一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 00:35:41
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

26772: 匿名さん 
[2023-04-08 08:04:25]
新設住宅の割合と変わらないな
26773: 匿名さん 
[2023-04-08 08:17:40]
在来工法
坪単価30万以下でも建つ

ツーバイ系
坪単価 
50万前後

在来工法はローコストなんだからショボいし弱くて当たり前
26774: 匿名さん 
[2023-04-08 08:48:55]
使い捨ての賃貸ツーバイは幾らかな?
家賃で回収したら直ぐに建て替え、業者は儲かるね。
ツーバイはカビだらけだから建て替えの方が手間がいらない。
26775: 匿名さん 
[2023-04-08 08:52:13]
レオ○レス、や大○建託なんかのアパートじゃツーバイが主力みたいね。
今じゃ耐震性は在来工法と変わらないから、安いツーバイが選ばれてるだけだ。
腐りやすいけど、それはそれで施主から金を引っ張る口実になるからな。
26776: 通りがかりさん 
[2023-04-08 09:01:16]
マジレスすると在来工法は性能が低すぎるからです。でも今でも在来のアパートの方が多いですよ。
軽量鉄骨も多いですね。鉄骨は床を厚く出来るのがメリットです。積水指名など多いですね。
ツーバイは決して安くはないです。工務店で建てる在来の方が安いですね。
26777: 匿名さん 
[2023-04-08 09:44:35]
>26776
>在来のアパートの方が多い
マジレスなら統計数字は有りますよね。

>令和3年のプレハブと2x4住宅は9万6千棟
>賃貸 53%

使い捨てツーバイの賃貸は約5万棟/年ですね。
26778: 通りがかりさん 
[2023-04-08 10:00:18]
そのデータは棟数ではありませんよ。
ちなみに持ち家の全体の割合とツーバイの割合は変わりませんよ。
26779: 通りがかりさん 
[2023-04-08 10:10:34]
全く賃貸経営の経験がないなかしら。小さめのアパート1棟でも1億近くするのに使い捨てなんてあり得ませんよ。
26780: 匿名さん 
[2023-04-08 10:38:37]
>26779
ボロ儲けしてるね、笑いが止まらないだろw
26781: 匿名さん 
[2023-04-08 10:41:08]
>そのデータは棟数ではありませんよ。
何のデータですか?

26782: 匿名さん 
[2023-04-08 10:46:03]
ツーバイのが耐震性が高いなんて20年前の情報だよ。
頭が古い?
26783: 匿名さん 
[2023-04-08 10:46:03]
在来オジサン相手にマジレスする必要ないよ。
在来が最低なのは確定してるし。
26784: 匿名さん 
[2023-04-08 11:00:37]
>マジレスする必要ないよ。
出鱈目しかレス出来ない哀れな奴w
26785: 通りがかりさん 
[2023-04-08 16:30:44]
>使い捨てツーバイの賃貸は約5万棟/年ですね。

棟数と戸数は違いますよ。そのデータは戸数です。在来アパートは規模が小さいですよ。逆に鉄骨は大型の物件まであります。RCはマンションも含まれますね。建物が大きくなると戸数は多くなりますが棟数は少なくなります。在来は2階建てまでです。
26786: 匿名さん 
[2023-04-08 16:57:45]
戸建てと集合住宅みたいなゴミを同列に扱うのか?
26787: 匿名さん 
[2023-04-08 17:05:48]
>26785
分かった訂正する。
>使い捨てツーバイの賃貸は約5万戸/年ですね。

>在来のアパートの方が多い
マジレスなら統計数字は有りますよね。

返答ないねw
26788: 通りがかりさん 
[2023-04-08 17:24:31]
あのぉ、同じ令和3年のデータだと木造は50万戸です。ツーバイは9.6万戸ですね。在来の方が分母が数倍あるんです。
26789: 匿名さん 
[2023-04-08 17:31:02]
>26788
戸と棟を間違えるより酷いなw
>在来のアパートの方が多い
マジレスなら統計数字は有りますよね。

在来のアパートの戸数は? または棟数は
26790: 匿名さん 
[2023-04-08 17:49:57]
ツーバイの着工棟数のデータは見つけられない。
賃貸が平均10戸/棟すればツーバイの着工棟数はかなり少ないな5万棟以下になる。
一条工務店を抜けば3万以下になるかも?
ツーバイは既に終わってる。
26791: 通りがかりさん 
[2023-04-08 17:50:05]
あのぉ、貸家は棟数ベースだと木造は50%弱、在来は85%、ツーバイとプレハブはそれぞれ10%以下です。どこの工務店でも建てれる在来アパートが規模は小さくても棟数だと多いのは当然ですね。
26792: 匿名さん 
[2023-04-08 18:56:50]
>26791
>貸家は棟数ベースだと木造は50%弱
50万戸の50%は25万戸が賃貸?
在来25万戸の85% 21.25万戸が在来賃貸?
ツーバイとプレハブはそれぞれ10%以下です。
25万戸の10%は 2.5万戸

>使い捨てツーバイの賃貸は約5万戸/年ですね。
上も訂正か?
>使い捨てツーバイの賃貸は約2.5万戸/年ですね。2.5万戸はプレハブ。

ツーバイとプレハブで9万6千戸 プレハブの2万5千戸を引くと9万1千戸。

>令和3年のプレハブと2x4住宅は9万6千棟
>持ち家 32%
>賃貸 53%
>分譲 11%
9万1千戸の32%は2.9千戸-α(プレハブ持ち家)
ツーバイ持ち家は一条を引くと1万7千戸-α(プレハブ持ち家)しか売れてない。
3万以下ではなく、2万以下だ、ツーバイは既に終わってる。
26793: 通りがかりさん 
[2023-04-08 21:08:44]
まず棟なのか戸なのか統一してないのでやり直しですね。表も読み取れてないのでそこも指摘しておきますね。
26794: 通りがかりさん 
[2023-04-08 23:56:16]
>26792
あのぉ
なんでツーバイの代表でもある一条を除外してるの?
計算やり直してください。
26795: 通りがかりさん 
[2023-04-09 00:03:33]
26794はわざわざ名前を同じにして言い方真似してくる意味が分かりませんね。
言ってる事は同意します。
26796: 匿名さん 
[2023-04-09 07:00:43]
>26794
>なんでツーバイの代表でもある一条を除外してるの?
ツーバイのルールを守ってないツーバイもどきだから。
ツーバイの欠点、カビ易いをカバーしてるから。(一条もキッチン下のカビ騒動を起こしてる)
ツーバイに恨みは無いし、利害も無い、被害者を減らしたいのが目的。

一条は付加断熱で結露を防いでいる、合板を守っている、正しい気密で値も良い。
ツーバイは釘の締結力で耐震性を維持してる。
ツーバイの釘は外気に晒されている、釘は金属、湿気を呼びやすい、湿気を呼べば木が湿り柔らかくなる、最悪腐る。
締結力が衰える、毎日何年も繰り返される。
付加断熱は釘が冷えるのを防いでいる、結露もしなくなる。
在来も合板を使用してカビ易い危険な住宅が増えてるかも知れない。
26797: e戸建てファンさん 
[2023-04-09 07:39:53]
>ツーバイのルールを守ってないツーバイもどきだから。

ツーバイのどのルールを守ってないんだい?
26798: 匿名さん 
[2023-04-09 08:47:31]
http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/411838050.html
>私は去年の春まで、一条工務店の建築現場をつぶさに見ていなかったので、i-cube とか i-smart は、公庫の仕様書に準じた 「枠組壁工法」 だと信じていた。
つまり、三井ホーム、地所ホーム、東急ホーム、スウェーデンハウスなどと同一の、正規のツーバイフォー工法だと考えていた。
ところが、1階の土台や大引きに使われている角材の節の大きさは、日本農林規格の枠組壁工法を無視するものだった。 そして、1階の床組並びに2階の床組、並びに小屋裏の床組と小屋掛は、合板の千鳥張りをやめて、ダイヤフラム理論を見事に無視していた。
それだけではない。
石膏ボード工事において、北米が開発したドライウォール工事を完全に無視しているだけでなく、金融公庫の仕様書の肝心のポイントを忘れ、壁ボードを先張りし、天井ボードを後張りするという大失態をやらかしている。
そして、現場では絶対に使ってはならない45ミリ幅や90ミリ幅のボードを出隅や開口部周りで使っていた。 これは、ツーバイフォー工法としては明らかな欠陥工事。

つまり、一条工務店というのは、在来の木軸で育った会社。 北米やヨーロッパの優れた木質構造の基本的なポリシーがわかっていない。 このため、一階の土台と大引き、3尺角の合板を平気で使うなどという愚策を自慢げに公開している。
i-cube と i-smart は、ツーバイフォー材を使った、どこまでも一条工務店の 「特認工法」。
以下略
26799: e戸建てファンさん 
[2023-04-09 12:40:07]
たった一人しか言っていない個人のブログじゃないかw
26800: 匿名さん 
[2023-04-09 12:53:27]
一人しか言わないことはただそれだけの理由で否定されるってこと?
26801: e戸建てファンさん 
[2023-04-09 13:00:36]
引用するのは良いけど、ちゃんと理解して引用してるのか、とは思うよね
基準がいくつで、一条はいくつだから逸脱してるって回答できるのかな?
26802: 名無しさん 
[2023-04-09 13:28:01]
どこの会社もツーバイを多少独自改良している
26803: 匿名さん 
[2023-04-09 13:39:07]
もどきの住人がショックを受けて大騒ぎしてるw
26804: 名無しさん 
[2023-04-09 13:42:54]
木造軸組だからって全てのハウスメーカーが全く同じ訳じゃないだろ?
そんな事も分からないんだなw
26805: 匿名さん 
[2023-04-09 13:44:34]
>一条はいくつだから逸脱してるって回答できるのかな?
素人でも知られているツーバイの基本も知らないのかな?
記載されている文面の内容が理解出来ないようだねw
26806: e戸建てファンさん 
[2023-04-09 13:50:10]
とコピペしかできない奴が何か言ってます
26807: 名無しさん 
[2023-04-09 13:54:49]

どこのスレでもアンチ活動してる奴って個人ブログが元ネタなんだよなwww
世界中で1人しか言っていないことでも平気で投稿する。
まあアンチ活動したいだけだからネタ元があれば何でもいいわけだww
26808: 匿名さん 
[2023-04-09 13:56:28]
もどきの施主は一応は安全上知っておくべきと思う、「ツーバイ工法の基本ルール」をググる事をお薦めします。
26809: 名無しさん 
[2023-04-09 14:03:35]
あんまり言ってるとブログ主疑惑が出てくるぞw
26810: 匿名さん 
[2023-04-09 14:44:07]
>26809
光栄ですが。
https://www.2x6satoru.com/article/link.html
>オープン工法として枠組壁工法を日本に導入するにあたって多大な貢献をした鵜野日出男氏のブログです。
>「ツーバイフォー」の名付け親でもあり、高気密・高断熱住宅の先駆者でもあります。
追記を読むと分かる。

26811: 通りがかりさん 
[2023-04-09 14:48:19]
>26798
以下略って都合の悪い部分は切り取ってるんだね。
以下切り取られた部分です。

しかし、この欠陥は本格的なツーバイフォーに比べると目立つが、他の金物工法を含めた木軸の工法に比べると、致命的とまでは言えない。 やたらと金物と木材の材積を喰っている特認工法に比べると、強度もそれなりにあり、コストパフォーマンスに優れている。
したがって、i-cube や i-smart に勝には、本格的なツーバイフォーで、Q値とC値で一条商品を上回るだけでなく、価格面でも対等以上に戦えるものでなくてはならない。
26812: 匿名さん 
[2023-04-09 15:02:25]
>26802 名無しさん
例えばどこの会社ですか?
26813: 匿名さん 
[2023-04-09 15:21:53]
どのスレでもアンチって言葉を使う奴は不利益を受ける業者。
悪徳業者が儲けの邪魔されたくないから、アンチと一括りにしてるだけ。
26814: 匿名さん 
[2023-04-09 15:29:52]
>26811
鵜野日出男さんは一条を評価してると思う、コスパでかなわないから他を叱咤激励していた。
>26796で分かると思うが私も是々非々で評価してるよ。

>26798は「ツーバイのどのルールを守ってないんだい?」の質問に答えているだけですw
26815: 匿名さん 
[2023-04-09 15:36:28]
>26814補足
合板ツーバイ工法は日本の気候に合わないと思ってるから否定してる。
26816: 匿名さん 
[2023-04-09 15:46:58]
工法に限らず大手は型式認定取ってますよ
もちろんツーバイフォーも
26817: 匿名さん 
[2023-04-09 16:01:54]
>型式認定取ってますよ
伝統工法の石場建ても取っていますが それがなんだと言いたいの?
26818: 匿名さん 
[2023-04-09 16:18:43]
>26816
結露で合板が腐るリスクが有っても建築法では建築を止められない。
26819: 匿名さん 
[2023-04-09 16:44:26]
>26816
大手ハウスメーカーのパネル工法、築15年
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
26820: 匿名さん 
[2023-04-09 16:45:47]
型式認定って、一番良くないんだよな?
26821: 匿名さん 
[2023-04-09 18:53:43]
石場建ての人は昔からずっと張り付いててよく飽きないな

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる