一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 08:26:47
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

22350: 名無しさん 
[2021-10-25 11:03:29]
>>22347 匿名さん

>このような認識は間違いってことが言いたいの?


理解はした様ですね
22351: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-25 11:09:06]
>>22340 名無しさん
リンク先にRCが丈夫なのは許容応力度計算がマストだからと書いてある
そして木造でも許容応力度計算する事を勧めている

つまり、構造差の重要性を説くものではなく、構造計算の必要性(木造でも許容応力度計算をする会社を選ぶべき)を説いているリンクになってますね。

22352: 匿名さん 
[2021-10-25 11:14:39]
>>22349 名無しさん
わけわからんな
この人わかって無いだけ
差別したいだけ
なんの為の耐震等級3なんだよ
意味がわからん


耐震等級3にすることで消防署なんかと同じ耐震性能に出来ると聞いてる
木造、鉄骨、RCの条件があるとは聞いてない
定義されてなければ同じでは?


22353: 匿名さん 
[2021-10-25 12:13:43]
>>22344 名無しさん
12.5%は熊本地震の震度7の地域
耐震等級3の木造住宅が16軒のうち2軒損傷。倒壊ではない。
その地域は地盤も弱かった。そのため震度も大きかった。


これを全部の木造住宅に当てはめるのは拡大解釈だね。不安を煽ってRC住宅買ってほしいんでしょ。業者さん。
22354: ツーバイ界王拳 
[2021-10-25 12:20:17]
>>22351 フリック入力できない他称ペッパーくん
せやな!構造や工法で決まるんやなくて、許容応力度計算で耐震性を確認・確保しましょうってことやな!
オレはこれが広まってほしい!
22355: 名無しさん 
[2021-10-25 12:28:19]
>>22353 匿名さん

>これを全部の木造住宅に当てはめるのは拡大解釈だね。

木造は何時も今回は違うとまた言っているじゃん。


>不安を煽ってRC住宅買ってほしいんでしょ。業者さん。


RCは間に合っています。
悪いが坪30-40相手に商売をしませんから。
木造業者さんは安心してください。
22356: 名無しさん 
[2021-10-25 12:31:17]
>>22354 ツーバイ界王拳さん



>せやな!構造や工法で決まるんやなくて、許容応力度計算で耐震性を確認・確保しましょうってことやな!



実績は無視。
何時もと同じ。
倒れても実績を消したいでしょう?
12.5%も。
22357: 名無しさん 
[2021-10-25 12:33:29]
>>22352 匿名さん


>定義されてなければ同じでは?


そんな訳無いだろ?
そう信じで売りたいよね?
都合が悪くなるから。

消防署の話は何処から?
22358: ツーバイ界王拳 
[2021-10-25 12:37:49]
>>22356 名無しさん
おまえは実績で語るんなら12.5%やなくて2棟って言えや。
それとも都合悪いんか?
22359: 匿名さん 
[2021-10-25 12:42:31]
>>22357 名無しさん

>消防署の話は何処から?

少しは勉強したら?
22360: 名無しさん 
[2021-10-25 12:43:50]
>>22358 ツーバイ界王拳さん

>おまえは実績で語るんなら12.5%やなくて2棟って言えや。
それとも都合悪いんか?


悪いね。
阪神では倒壊した実績はトカゲの尻尾切りの様に捨てたいだろう?
耐震等級3が倒壊しましめたら、耐震等級3も切り捨てて耐震等級5とかを薦めるつもりだろう。
何時も木造の事だから。
築浅でも12.5%被害はないわ。
22361: 名無しさん 
[2021-10-25 12:45:28]
>>22359 匿名さん

>少しは勉強したら?


木造の勉強を?
倒壊しまくった物に興味ないね。
木造で幸せならどうぞ。
22362: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-25 12:46:57]
熊本地震では品格法基準の耐震等級3の倒壊は0のはず。
ミライエ搭載住宅の実績から繰り返しの震度7には制震装置が有効と注目を集めたけれど。
建築が戦後辺りの耐震等級1すらない(耐震等級0.2とか0.3あたり)木造住宅まで含めて阪神淡路大震災で10万棟倒壊とか詐欺レベルな話。

あとその構造塾の佐藤氏は、鉄骨推しでもRC推しでもなく、<許容応力度計算による耐震等級3+制震装置の木造住宅が住宅としてベスト>と主張している人やで。
22363: 匿名さん 
[2021-10-25 12:49:33]
木造に住む人はNHKの受信料も払わないし、自治会費も払わない、選挙にも行かないし、脱税までもが疑われる。
近所には木造は建たないでほしい。
22364: 名無しさん 
[2021-10-25 12:49:39]
>>22362 フリック入力できない他称ペッパーくん



では構造によりスタートラインが違うのは理解した様だね。
22365: 匿名さん 
[2021-10-25 12:51:44]
>>22349 名無しさん
木造の耐震等級3が鉄骨やRCの耐震等級1と同等の耐震性能なら、
鉄骨やRCの耐震等級3はなんなんだよ?
耐震等級は3までしかないぞ
説明しろや
22366: 名無しさん 
[2021-10-25 12:53:38]
>>22353 これトリックだよ 木造で2件の損傷となってるが、
RCでは一部損壊だけをデータ化してます。損傷がなかったとは言えません。
22367: 名無しさん 
[2021-10-25 12:54:23]
木造は何時も都合の悪い実績を消したがる。
過去を消したがる者には大体いい過去がない。
20-30年後また耐震等級3が倒壊しましめたら、耐震等級3を切り捨てる。

木造「専門家」のお得意芸。
22368: 匿名さん 
[2021-10-25 12:56:10]
>>22364 名無しさん

誰も理解しないってwwww
22369: 名無しさん 
[2021-10-25 12:57:56]
>>22362 フリック入力できない他称ペッパーくん


>ミライエ搭載住宅の実績から繰り返しの震度7には制震装置が有効と注目を集めたけれど。



だろう?
そんな装置に頼るって事は、
地震に自信がない上返し。

半世紀も「装置なして倒壊0データ」が欲しいよね?でなければ消したいデータだよね?
22370: 名無しさん 
[2021-10-25 13:00:36]
>>22366 名無しさん


>RCでは一部損壊だけをデータ化してます。損傷がなかったとは言えません。


そう言いたい気持ちはわかる。
いずれにせよ築浅で12.5%被害はないよ。
木造の過去から見りゃ素晴らし実績かも。
WPC戸建てにはあり得ない数値
22371: 名無しさん 
[2021-10-25 13:05:24]
 木造だって一部損壊はゼロと言えるけど
22372: 名無しさん 
[2021-10-25 13:05:27]
>>22368 匿名さん


>誰も理解しないってwwww


理解しないのではなく、
理解をしても他人に「理解させたく無い」
が本音ですかね。
22373: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-25 13:09:54]
スタート地点ではなく、違うのはゴール(耐震等級3以上)だよ。
木造でも熊本地震を遥かに越えた設計は可能な訳。
なんたって、品格法基準の耐震等級3でも大丈夫だったのだから。

それとRC推しのリンクは許容応力度計算の有無を重要視してたよな。
んじゃ、木造でも許容応力度計算すればいいじゃんと、自分のリンクをもとに返されているだけに過ぎない。
22374: 検討者さん 
[2021-10-25 13:26:32]
>>22373 フリック入力できない他称ペッパーくん

いや、構造塾の佐藤さんはねぇ
構造計算、つまり許容応力度計算をした木造の耐震等級3が鉄骨やRCの耐震等級1だってコメントで回答してるんだよ
つまり許容応力度計算をしてさらに耐震等級3にして初めて鉄骨、RCのスタートラインである耐震等級1と同じ耐震性能になるみたいだよ


22375: 匿名さん 
[2021-10-25 13:38:18]
>>22374 検討者さん
こちとら施主だ
耐震等級は構造に関係なく等級の数字の大きさで耐震性能は判断出来るって聞いてるんだよ
あんた1人が否定しても、はいそうですかとはならないんだよ
22376: 検討者さん 
[2021-10-25 13:58:04]
>>22375 匿名さん
いやいや私は補足で解説しただけです。
感情的にならずに動画を観て、コメントもしっかり読んでみて下さい。
構造塾の佐藤さんは信用出来る方ですよ。


22377: 匿名さん 
[2021-10-25 14:12:13]

このスレだけの話でとどめた方が良い、笑われるから
22378: 名無しさん 
[2021-10-25 14:26:49]
>>22373 フリック入力できない他称ペッパーくん


>木造でも許容応力度計算すればいいじゃんと、


材料の限界。
豆腐を固くしたって豆腐。
木造の量を追加したって木。
材料の限界ってやつ。

12.5%で満足ならどうぞ



22379: 名無しさん 
[2021-10-25 14:37:47]
>>22375 匿名さん

>あんた1人が否定しても、はいそうですかとはならないんだよ


実績は人数でない。
人数は多いから勝てるってどうかしている。
木造で飯食っている人が多いだけの話。



>大きさで耐震性能は判断出来るって聞いてるんだよ


木造の専門家に言われただろう?
スタートラインが違うから。
1.5倍かける相手を忘れていない?
耐震等級3でなくても半世紀も倒壊0が証明。
実績と異なる理論は空論。
22380: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-25 14:40:29]
>>22378 名無しさん
重量を重くすればよく揺れるという物理現象は無視ですか?
逆に言えば、RCが許容応力度計算が必須になっているのは建物強度を高めないと危険だから。
22381: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-25 14:42:56]
>>22379 名無しさん
その構造塾の佐藤氏は
集合住宅や大型施設ではなく住宅としては
許容応力度計算による耐震等級3+制震装置の木造住宅がベストて語っているのですが。
22382: 名無しさん 
[2021-10-25 14:48:31]
>>22380 フリック入力できない他称ペッパーくん


>逆に言えば、RCが許容応力度計算が必須になっているのは建物強度を高めないと危険だから。


わざわざ難しく言わなくていいよ。
倒壊0の実績で十分。
木造が喉から手が出る程の実績。

木造戸建てが耐震等級3でもWPC戸建て耐震等級1を超えるには当分ない。
実績が12.5%被害じゃね。
22383: 名無しさん 
[2021-10-25 14:52:16]
>>22380 フリック入力できない他称ペッパーくん

>重量を重くすればよく揺れるという物理現象は無視ですか?

重さを加味して、
許容応力度計算をした木造の耐震等級3が鉄骨やRCの耐震等級1だろ
22384: 匿名さん 
[2021-10-25 15:09:37]
>>22382 名無しさん
こんどは木造の耐震等級3よりWPC戸建ての耐震等級1の方が耐震性能が上とか言い出したか(笑)
妄想が過ぎる(笑)
22385: 名無しさん 
[2021-10-25 15:18:56]
>>22384 匿名さん


>妄想が過ぎる(笑)


ね。築半世紀の実績が証明しているからね。
耐震等級3でも12.5%実績じゃね。

これが笑う所だよ。
^_^
22386: 名無しさん 
[2021-10-25 15:22:23]
>>22384 匿名さん

>耐震等級3よりWPC戸建ての耐震等級1の方が耐震性能が上とか


実績が嘘を言っていると言いたいよね?
でも言えないよね?
実績が嘘だ言った途端…。
22387: 匿名さん 
[2021-10-25 15:50:26]
>>22386 名無しさん

訳がわからん
じゃあ耐震等級って何?
何だと思う?
君なりの答えをどうぞ

22388: 匿名さん 
[2021-10-25 16:38:10]
木造は安さしかメリットがない。
22389: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-25 16:55:01]
>>22381
以下内容だけ無視しているのは何故だろう?

その構造塾の佐藤氏は
集合住宅や大型施設ではなく住宅としては
許容応力度計算による耐震等級3+制震装置の木造住宅がベストて語っているのですが。
22390: 名無しさん 
[2021-10-25 16:56:24]
>>22387 匿名さん

>じゃあ耐震等級って何?
>何だと思う?


木造がバタバタ倒れてそれを見てられなくて作った規制。
事実、木造の倒壊がなかったら生まれる筈もない。言わば木造の耐震性弱さの産物。



>訳がわからん

そうんなに難しい?
WPC戸建ては倒壊0だから耐震等級3を求めない。
難しかったら一つだけ覚えて。
実績と異なる理論はクx以外無い。
22391: 匿名さん 
[2021-10-25 16:57:16]
>>22388 匿名さん

コスパが良いと言え
22392: 名無しさん 
[2021-10-25 16:59:42]
>>22389 フリック入力できない他称ペッパーくん


>許容応力度計算による耐震等級3+制震装置の木造住宅がベストて語っているのですが。


ベストの中でコストがカギ。
コストを上げたらWPC戸建てになる。
木造メーカーの社長も言っている。


https://m.youtube.com/watch?v=ETCFKw64dKE
22393: 名無しさん 
[2021-10-25 17:01:03]
>>22391 匿名さん


>コスパが良いと言え

コスパがいいです。
慰められたでしょうか?
22394: 匿名さん 
[2021-10-25 17:19:13]
>>22390 名無しさん

違う!
鉄骨にもRCにも耐震等級がある

22395: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-25 17:20:12]
>>22392 名無しさん
構造塾の佐藤氏は
耐震、コスト、住環境を総合して
許容応力度計算による耐震等級3+制震装置の木造住宅がベストとしていましたが。
それと佐藤氏の話に対して、佐藤氏の話で返したのだから他人を出されましてもね。
22396: 匿名さん 
[2021-10-25 17:59:34]
木造推しは、

まずNHKの受信料を払ってからここに来なさい。
22397: 匿名さん 
[2021-10-25 18:09:59]
>>22395 フリック入力できない他称ペッパーくん
木造の耐震等級3が鉄骨、RCの耐震等級1とか言ってる構造塾YouTuberの意見はどうでも良いんだよ
ひくわ
机上のいや、YouTubeの空論(笑)

工務店の現場のプロやネットの記事では耐震等級は構造に関係なく等級の数字の大きさで耐震性能は判断出来るって言ってる
方が多いぞ
意味不明のYouTuberを引用するのはナンセンス
22398: 匿名さん 
[2021-10-25 18:27:59]
>>22397 匿名さん
それはそれは
ちなみに当然軽量鉄骨も、耐震等級1で木造の耐震等級3の条件に当てはまるよ。

まぁハウスメーカーは軽量鉄骨が多いけど阪神大震災でほとんど倒壊が出て無いからね。もちろん耐震等級なんて無い時代だよ。  
耐震等級どころか旧耐震の建物もたくさんあったのにこの結果は驚きだよね。

耐震等級で比較する方がナンセンスだと思わないかい?


22399: 匿名さん 
[2021-10-25 18:39:34]
>>22398 匿名さん

君がナンセンス(笑)
もう一度聞く
耐震等級って何だと思う?

22400: 匿名さん 
[2021-10-25 18:53:41]
>>22399 匿名さん
同じ構造同士で比較するもの、そう思っておけば良いよ
22401: 匿名さん 
[2021-10-25 19:13:22]
>>22400 匿名さん
うーん、、、、、君の思い込み(笑)
22402: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-25 19:49:48]
>>22349 名無しさん
リンク先動画を見たが、12:30頃からの結論部分で
木造でもちゃんと設計すれば(佐藤氏の他動画より許容応力度計算のこと)、RCや鉄骨と同等の強度になるというのが結論だった

タマホームスレの口コミ知りたいさん並みの切り取りだなw
22403: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-25 19:53:25]
>>22340 名無しさん
また反木造の人が出したこのリンク先のRCの耐震強度が高いのは許容応力度計算しているため
と書いてあり、木造でもすべきと書いてある

自分自身の出しているリンクを切り取らず全て確認すれば許容応力度計算による耐震等級3で設計すれば同等になると自分自身で反証しているじゃんw
22404: 匿名さん 
[2021-10-25 20:08:09]
>>22402 フリック入力できない他称ペッパーくん

>木造でもちゃんと設計すれば(佐藤氏の他動画より許容応力度計算のこと)、RCや鉄骨と同等の強度になるというのが結論だった

12:30~
確かに木造でも耐震等級3であれば鉄骨、RCのスタートラインである耐震等級1にならべるって解説してるな
だから木造は耐震等級3をスタートにして下さいって言ってる
22405: 匿名さん 
[2021-10-25 20:19:12]
構造塾YouTuberの机上の話は終了
だれも望んでいませんから
22406: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-25 20:23:15]
>>22404 匿名さん
その通りですね。
僅かなコストで鉄骨、RCと強度で並ぶから許容応力度計算による耐震等級3(制震装置があるとなお良い)にするのが良い(熊本地震では品格法上の耐震等級3で十分だったが)というのが佐藤氏の見解。
もっと動画内容に突っ込むと鉄骨やRCはそれ以上の強度にするのは難しいが、木造は簡単に耐震等級4相当、5相当のように上げれるのでゴールラインも設計次第で同等になるという話。

ついでに当該動画の質問欄で、性能表示計算上の話ではないとも述べてますね。
22407: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-25 20:25:48]
>>22405 匿名さん
いや、性能表示計算上の話だとしている反木造の人が発言を切り取って強弁しているだけですよ
タマホームスレに現れた松尾氏の発言を切り取り強弁していた反気密主義者と同じ手法
同一人物かもしれません
22408: 匿名さん 
[2021-10-25 20:31:57]
>>22407 フリック入力できない他称ペッパーくん

違う!
意味が分かってない
構造塾YouTuberの話は終了

22409: 匿名さん 
[2021-10-25 22:37:12]
予算が少ない人が木造を選びます。そのため自治会費を払うことすらケチるらしいです。
22410: 匿名さん 
[2021-10-26 05:27:41]
耐震等級3の木造も地震のたびにバッタバッタと倒壊しています。
倒壊実績抜群の木造家屋です。
22411: 匿名さん 
[2021-10-26 06:15:50]
>>22410 匿名さん
データもない妄想がRC推しの根拠w
22412: 匿名さん 
[2021-10-26 07:58:45]
>>22410 匿名さん
そんな嘘ついてるからRCは売れないんだよ?

22413: 名無しさん 
[2021-10-26 08:28:02]
>>22399 匿名さん

>耐震等級って何だと思う?


木造がバタバタ倒れてそれをなんとかする為の規制。
22414: 名無しさん 
[2021-10-26 08:30:35]
>>22401 匿名さん

>うーん、、、、、君の思い込み(笑)

ご自分の思い込み。
倒壊数の実績がもの語っている
22415: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-26 08:38:21]
何度も書いているが、品確法基準の耐震等級3木造住宅ですら前代未聞の熊本地震で全棟耐えている。
繰り返しの震度7や余震には制震装置が有用であると検証されたり(ミライエ搭載住宅で揺れが劇的に軽減され皿一枚すら落ちなかったなど)、僅かなコストで強度が劇的に上がるため構造計算もするべき論が広がる事にはなるが。
時代背景としてハウスメーカーすら存在しない戦後直後に建築された家がやられた阪神淡路大震災を出すのは詐欺レベル。
平行比較は同時期のモノで比較しないといけない。
22416: 名無しさん 
[2021-10-26 08:42:13]
>>22406 フリック入力できない他称ペッパーくん


>木造は簡単に耐震等級4相当、5相当のように上げれるのでゴールラインも設計次第で同等になるという話。


木造は無限に量を増やせると思うますか?
耐震等級5からは木造は部屋のサイズを圧迫してきます。耐力壁を増やすからですね。

RCは鉄筋の数の調整とかで耐力壁の増加に比較的に柔軟に対応出来ます。鉄筋の質を上げるかなど。限界まで計算出来る強みです。
量で勝負する木造の限界って事ですね。
耐震等級あがれば上がるほどRCに有利になると思いますよ。
木造はいずれか鉄などに手を差し伸べないと難しいでしょう。
木だけじゃ耐力壁の増加とともに部屋が小さくなりますから。
22417: 名無しさん 
[2021-10-26 08:45:22]
>>22411 匿名さん


>データもない妄想がRC推しの根拠w


耐震等級3の木造が築10前後で12.5%被害のデータは認めていますか?小破まででしたっけ?
22418: 名無しさん 
[2021-10-26 08:48:19]
>>22412 匿名さん


>そんな嘘ついてるからRCは売れないんだよ?

嘘ついて売れたんですか?木造は?
もう一度言いますが、軽自動車買う人にBMWをお勧めしません。
理由は胸に刺されるかもしれないからやめて置きますね。
木造は値段で勝負してください。
22419: 匿名さん 
[2021-10-26 09:44:40]
>>22418 名無しさん
いやいや、コスパで言ったら木造だから、勝負するまでもなく
RCなんか問題外だし鉄骨も話にならん
まず割合みろよ
22420: 匿名さん 
[2021-10-26 11:07:44]
>>22418 名無しさん
値段の話じゃない。RC業者が嘘付きだから任せられないってこと。

22421: 匿名さん 
[2021-10-26 11:14:40]
地震に対する揺れや被害は、建物の重さに比例する。
RCの様な重い構造じゃ、たとえ倒壊を免れたとしても少しでもヒビが入れば鉄筋にダメージが残る可能性は大きい。
大規模な補修をしない限り住むのは困難。崩れて来た時の被害も木造より遥かに危険だ。
建て替えも困難で一戸建ての構造としては、非常にパフォーマンスが悪い。
https://youtu.be/SV7RT4xGQKI
22422: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-26 11:16:36]
例えが悪いな
戸建てRCはBMWではなくアメ車の立ち位置
アメ車が良い、悪いではなく
一定数良い部分を好きな人は居るけれど一般受けしない

前代未聞だった熊本地震で品確法基準の耐震等級3で耐えてしまった事実は痛かったわな

許容応力度計算による耐震等級3+制震装置で十分
ここまでやってもコストが数十-百万ちょい(どこからグレードアップしたかによる)
メンテナンス費も他構造よりかからない
住環境グレードアップが容易
に対して反論できず耐震推しが難しくなった

戸建てRCは耐震推し以外に何かを見出さないとますます不遇だと思うよ
22423: 匿名さん 
[2021-10-26 13:04:52]
ここ地震に強い家スレだから

地震に一番強い工法が正義なのよ
22424: 名無しさん 
[2021-10-26 13:13:57]
>地震に一番強い工法が正義なのよ

地震の影響を受けにくい立地の確保が正義で、工法はそれから。

災害を受け難い好条件の立地では、敢えて住み心地の悪い工法を選ぶ必要は無い。

地震を含めた災害に脆弱な立地ほど、工法を含めた検討が必要になる。
22425: 匿名さん 
[2021-10-26 13:30:36]
地震に強い工法でなく「強い家」だからね。
地盤や立地は最重要。
それに比べたら、工法なんて無意味。
軟弱地盤にRC造に金かけるぐらいなら、良い土地に金をかけた方が強い家になるわな。
22426: 匿名さん 
[2021-10-26 13:33:25]
>>22425 匿名さん
言っても平野部に地盤の良いところはあまり無いぞ
それこそ木造の耐震等級3程度では安心出来ないとこばっかりなんだよ、現実は




22427: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-26 14:00:18]
平野部で地盤が良く、水害の心配もなく、交通の便も良い所の土地はかなりの高値
なお、その土地近辺の災害に弱いエリアをニュータウンとしてプレミアムを付けて高値で売る商法はよく見かけるから注意は必要
全てではないけれど、何故十数棟建てれるくらいの土地が存在しているのかという話
22428: 匿名さん 
[2021-10-26 14:16:26]
地盤マップとか見ると、川沿いや田んぼだったエリアは全滅。
都心でも高台や標高20m以上にある高級住宅街は、総じて地盤が良い。
水害リスクも低いし、強い家はそれだな。
22429: 匿名さん 
[2021-10-26 16:02:37]
地震で毎回倒壊するのは木造。火災で大延焼するのは木造。台風で吹き飛ばされるのも木造。津波で流されるのも木造。災害時には木造から避難してください。
22430: 匿名さん 
[2021-10-26 16:56:08]
>>22429 匿名さん
全部RCも耐えられない件

22431: 匿名さん 
[2021-10-26 16:58:16]
台風で吹き飛ぶRCって見たことないな
津波でも流されてないし
東日本大震災の津波動画みてみたら?
22432: 匿名さん 
[2021-10-26 17:58:43]
>>22431 匿名さん
台風は両方大丈夫だよ。
津波は何も助からないよ。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1801T_Y2A110C1000000/
22433: 匿名さん 
[2021-10-26 18:37:44]
RCなんて一戸建てじゃ絶滅寸前だよ。
倒壊する前に日本から消え去る(笑)
22434: 匿名さん 
[2021-10-26 19:25:38]
ほとんどのRCが津波で助かってるじゃん
木造はほとんど全滅してるけど
22435: 匿名さん 
[2021-10-26 20:59:01]
>>22434 匿名さん
残ってるのはマンションとかだけだよ。3階建以下は転がってる。
津波に優位性がある戸建ては存在しない。

https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/nenpo/no55/ronbunA/a55a0p07.pdf

22436: 匿名さん 
[2021-10-26 21:00:35]
>>22434 匿名さん
津波に強い家!
とかいう売り文句に騙されてそう。
かわいそう。
22437: 匿名さん 
[2021-10-26 21:36:52]
木造は藻屑になって平原になってるじゃん
RCなら流されないぞ
22438: 匿名さん 
[2021-10-26 21:45:31]
>>22437 匿名さん
横転してなくても、流れてきた瓦礫で中も外もボロボロだぞ。
車がガシガシぶつかったりしてるんだぞ。
22439: 匿名さん 
[2021-10-26 22:07:46]
そのまま粉々になって流されるよりはいいだろ
22440: 匿名さん 
[2021-10-26 22:47:40]
[ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当]
22441: 匿名さん 
[2021-10-27 04:31:12]
>>22440 匿名さん
全部耐震性で受けるんじゃなくて制震や免震を組み合わせた方が良いんじゃないかな。
22442: 匿名さん 
[2021-10-27 07:40:54]
どうあがいても在来工法はツーバイ系の足元にも及びません。
22443: 匿名さん 
[2021-10-27 07:48:59]
ツーバイが在来に勝っているとでも?
湿気や結露に弱いツーバイでは、計算上の初期強度を保てない。
高温多湿の日本じゃ普及しないよ。
22444: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-27 09:10:04]
増幅率2.0倍どころか1.5倍以上は国が家を建てる事をお勧めしないくらいの土地だろ
2.5倍とか元沼地か埋め立て地だろうな
もっと金だしてせめて増幅率1.3以下の土地を選ぶべき
22445: 匿名さん 
[2021-10-27 09:14:41]
木造の低レベルの争い。
軸組はツーバイに勝ってるところは何一つない。
軸組唯一のメリットであるコスパの良さもツーバイに負ける。
22446: 匿名さん 
[2021-10-27 12:15:45]
つまり

軸組だけはやめときなさいってこと。
22447: 匿名さん 
[2021-10-27 12:36:47]
ツーバイじゃ逆立ちしても軸組の足元にも及ばない(笑)
普及しないのも仕方ない。
22448: 名無しさん 
[2021-10-27 13:29:44]
 軸組でもツーバイでも心柱入れれば耐震性上がるんだけどね。
色々やるより、経済的じゃないかな。
22449: 匿名さん 
[2021-10-27 13:34:04]
RCの壁式が最強って結論だよ
これにはどんなに足掻いても勝てない

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる