一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 22:27:32
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

18351: 戸建て検討中さん 
[2020-10-16 11:20:06]
wpcってなんですか?
18352: 匿名さん 
[2020-10-16 11:34:22]
>>18349
>構造の歪みに対する復元力は無い
何、言ってるの構造を歪ませないように減震させてる。
18353: 匿名さん 
[2020-10-16 11:41:29]
>>18350
RCは外断熱にしないと糞だろ、WPCの外断熱等皆無じゃない?
18354: 通りがかりさん 
[2020-10-16 11:43:00]
 コンクリートパネル造のことだよ デザインに制約あるけど
それでもよければ、いいんじゃない 
今じゃ、木造(ローコスト除く)と値段も変わらないよ。
18355: 匿名さん 
[2020-10-16 11:48:16]
これからの戸建ては等級3が必須条件。
耐震等級3がとれてリーズナブルな価格の構造はなにがいい?
18356: 通りがかりさん 
[2020-10-16 11:49:59]
 クソかどうかは別として、外断熱にするとクラック補修が出来ない
その方が問題大きいよ、
外断熱にするにしたって20年くらい住んでクラック補修してからじゃないと
躯体の寿命を知事メルだけだよ。
18357: 匿名さん 
[2020-10-16 11:50:35]
>>18355 匿名さん

>等級3が必須条件。

耐震等級の性質が分かってない

構造が違えば耐震等級が同じでも耐震性は違う

耐震等級3が必須なのは木造軸組
18358: 匿名さん 
[2020-10-16 11:52:00]
耐震等級は構造をこえての比較は出来ない
18359: 戸建て検討中さん 
[2020-10-16 11:55:58]
18348ですが、壁式RCで検討したいんでハウスメーカーどこか教えてくださいませんか?
18360: 匿名さん 
[2020-10-16 11:56:42]
>構造が違えば耐震等級が同じでも耐震性は違う

何を耐震性にするか曖昧にして印象操作?
18361: 匿名さん 
[2020-10-16 11:59:36]
>>18360 匿名さん

強度
18362: 匿名さん 
[2020-10-16 12:03:34]
木造にはデメリットしかない。
18363: 匿名さん 
[2020-10-16 12:04:06]
>>18360 匿名さん

耐震性能
18364: 匿名さん 
[2020-10-16 12:10:58]
そもそも木造は予算がない人が建てます。
そういう人の鉄骨やRCに対するヒガミは恐ろしいね。
アリ(木造)がゾウに立ち向かってるみたいやな。
18365: 匿名さん 
[2020-10-16 12:12:06]
>>18363 匿名さん 
「地震に対する構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさ」なら耐震等級。

それ以外の耐震性をどうぞ。
18366: 通りがかりさん 
[2020-10-16 12:14:52]
>>18359 壁式RCは自由設計だから、ホームメーカが
食い込む隙間がない。
 ゼネコンとか工務店や設計事務所で作ってもらって。
18367: 匿名さん 
[2020-10-16 12:16:45]
>>18365 匿名さん

その耐震等級が構造をこえては比較出来な

いって言ってるんだよ?
18368: 戸建て検討中さん 
[2020-10-16 12:19:03]
パルコンは壁式RCですか?
18369: 匿名さん 
[2020-10-16 12:22:29]
木造の耐震等級3は
木造の耐震等級1の1.5倍の耐震性

それでいいんじゃないか
18370: 通りがかりさん 
[2020-10-16 12:32:15]
 その比較できない理由は、計算に使われる木材の強度や
コンクリの強度にばらつきがあり、仮定の数値だということだよ
木造とRCではそもそも違うもので、その仮定のの数値の決め方が違うので
比較ができないというより比較するのは誤った考えなんだよ。
18371: 通りがかりさん 
[2020-10-16 12:38:39]
>>18368 パルコンはWPCです。
18372: 名無しさん 
[2020-10-16 12:43:35]
耐震等級という規格の中では構造の違いによる耐震性の違いはありません。

木造もRCも鉄骨も耐震3なら同じ耐震3です。

構造の違いでどうのこうの言うのはわかりませんがそれは耐震等級は関係ありません

耐震等級は1.2.3しかありません

18373: 通りがかりさん 
[2020-10-16 12:54:25]
>>違うんじゃないか? 地震力(震度7)を1,5倍で計算してるだけで、
大体震度7の1,5倍の地震なんてこの世の中に存在しないし
 震度7の地震に1回だけ耐えるのが軸組の耐震等級1で
耐震等級3にすれば2回耐えられるとか3回耐えられるとか
そういうものじゃないよ。
 耐震等級1より3の方が丈夫じゃね!
くらいのノリだよ。
18374: 匿名さん 
[2020-10-16 13:03:22]
>>18372 名無しさん
>耐震等級という規格の中では構造の違いによる耐震性の違いはありません。

だから違いがあるってこと、
わからないなら適当なこと書かない方がいいんじゃない?
18375: 通りがかりさん 
[2020-10-16 13:07:54]
そう思う
18376: 匿名さん 
[2020-10-16 13:09:37]
>>18374 匿名さん

>木造もRCも鉄骨も耐震3なら同じ耐震3です。

耐震性はまったく違ってくる


18377: 匿名さん 
[2020-10-16 13:13:12]
>>18373
耐震等級1は想定される(400ガル)地震(震度7も含む)で倒壊しない強さです。
熊本地震は震度7が2回有った。(1回目はキーラーパルスでないから被害は少ない)
18378: 通りがかりさん 
[2020-10-16 13:14:31]
 木と鉄とこんくりじゃ壊れ方が全く違うだろ
18379: 匿名さん 
[2020-10-16 13:19:22]
木造と鉄骨とRCの耐震性能を
耐震等級で比較するなんて
やってはいけない間違いの典型よね
18380: 匿名さん 
[2020-10-16 13:21:19]
耐震等級1は人が亡くなったり大怪我しない強度。
コンクリートは脆いから変形は少ない値に決めれている。
塊が落下したら大怪我や死亡するから当然、
変形が少ないから強いの主張は間違い。
耐震等級1の1.5倍の強さが耐震等級3に決められている。
18381: 匿名さん 
[2020-10-16 13:23:37]
木造の耐震等級2がRCの耐震等級1より耐震性が上のわけないだろな
細かい理屈を知らなくても常識で考えれば判断できるよ

世の中、木造売ってる人多いから気を付けな
18382: 匿名さん 
[2020-10-16 13:25:00]
地震に一番強いのはビニールハウス、テント等です。
18383: 匿名さん 
[2020-10-16 13:25:51]
台風で吹き飛ばされるのは木造
火事になるもの木造
地震で倒壊してるのも木造
18384: 通りがかりさん 
[2020-10-16 13:28:55]
 やけっぱちの話のすり替え
18385: 匿名さん 
[2020-10-16 13:33:56]
>>18381
木造が上です。
RCは熊本地震で多くの被害が出てます。
耐震等級2以上の木造は上下バランスの欠いた、1軒だけ倒壊してる。
予想に反してるから大騒ぎになった。
詳細調査の結果、設計が悪い結果になり建築法改正は見送られた。
18386: 匿名さん 
[2020-10-16 13:41:48]
>>18383
 https://www.sankei.com/affairs/news/201004/afr2010040006-n1.html
 >マンション火災で男性意識不明 大阪・高槻
https://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/201009/wor20100918080018-n1.html
>93人搬送、3人重傷 韓国タワーマンション火災
18387: 匿名さん 
[2020-10-16 13:46:25]
軸組にだけは住みたくない。
災害に対して最も弱いのは軸組。
猿でもわかること。
18388: 匿名さん 
[2020-10-16 13:48:09]
>>18386 匿名さん

戸建ての話をしましょう
18389: 通りがかりさん 
[2020-10-16 13:48:14]
結局コンクリの僻みスレだね
18390: 通りがかりさん 
[2020-10-16 13:49:07]
こういうコンクリ信者はクラック入った途端めっちゃ騒ぐんだろね笑笑
18391: 匿名さん 
[2020-10-16 13:50:39]
建築工法として新築住宅のシェアをご存知ですか?
日本の戸建住宅で、シェアと性能が上昇しつづけているのは木造軸組。
他の工法は瀕死状態。他は集合住宅しか生き残る術はない。
18392: 匿名さん 
[2020-10-16 13:54:45]
>>18391 匿名さん

安いからね
ローコストの数が増えてるんだよ

RC→鉄骨→木造と数は増えてる
要はピラミッドだ
18393: 匿名さん 
[2020-10-16 13:57:38]
>>18392 匿名さん


車と一緒だよ
18394: 匿名さん 
[2020-10-16 13:59:18]
>>18388
あまりにも数が少ないから話にならない。
外断熱RC住宅は何棟有るの?
数軒有るのかな?
18395: 匿名さん 
[2020-10-16 14:10:19]
>>18356 通りがかりさん

クラック補修必要なの?

外断熱も必要なの?
18396: 通りがかりさん 
[2020-10-16 14:24:36]
 クラック補修しないと50年と少しで取り壊し命令が出るよ。
20年くらいで1回補修すればそのあとはコンクリが収縮しないので
80年以上に取り壊し命令を遅らせることになる。
 外断熱に関しては住宅に限れば冷暖房コストが外断熱のコストを
上回ることはないと思うけど好みで自由にすればいい。
18397: 匿名さん 
[2020-10-16 14:33:11]
>>18396 通りがかりさん

長く住むならクラック補修は必須ってことですね
18398: 匿名さん 
[2020-10-16 14:34:03]
内断熱は断熱材を厚くするほど居住空間が狭くなるから多くは薄くて寒い、住み心地が悪いRCになる。
18399: 匿名さん 
[2020-10-16 14:39:56]
>>18397
マンション等は10年毎位に大規模修繕をしてる。
主に目地の補修とコンクリートの中性化防止の塗装、コンクリートが中性化すると鉄筋が錆びて膨張して爆裂破壊を起こす。
18400: 通りがかりさん 
[2020-10-16 14:42:25]
>>18397 あと塗装によってコンクリの中性化を防げば150年くらいに伸ばせるみたいだね。
18401: 通りがかりさん 
[2020-10-16 14:46:07]
>>18399 それは築120年くらいの話だよ。
18402: 通りがかりさん 
[2020-10-16 15:01:06]
 鉄筋爆裂のほとんどは漏水によるものがほとんどだと思うけどな。
18403: 匿名さん 
[2020-10-16 15:13:13]
>コンクリートの爆裂現象は、おもにコンクリートが劣化することで起こる現象です。
>コンクリートの表面は、乾燥収縮などで小さなひび割れが発生することは珍しいことではありません。
>しかし、ひび割れによっては、経年とともに空気中の炭酸ガスや雨水を徐々に侵入させる場合があります。
>通常、コンクリートはアルカリ性で保たれていることから、内部の鉄筋がサビることはありません。
>しかし空気中の炭酸ガスとコンクリートに含まれる成分が反応すると、アルカリ性から中性に傾く「中性化」が進みます。
>「中性化」が徐々に進行し鉄筋まで到達すると鉄筋はサビを発生させるのです。
18404: 匿名さん 
[2020-10-16 15:20:02]
>その耐震等級が構造をこえては比較出来ないって言ってるんだよ

どこの設計事務所も国交省もそんな理屈は言っていない。
匿名掲示板だけの風説の流布。
18405: 通りがかりさん 
[2020-10-16 15:21:09]
 言ってる事は間違ってないけど、時間軸がないんだよ
こういう現象は築なん年くらいで現れるということが重要じゃないか?
18406: 匿名さん 
[2020-10-16 15:27:10]
>>18404 匿名さん

国交省は構造をこえても耐震等級が同じなら同じ耐震性を保証しますとも言ってません。
残念!
18407: 通りがかりさん 
[2020-10-16 15:28:58]
 物理的な話をしてる人に風説の流布はないだろ
どう言う思考なのか理解できない。
18408: 匿名さん 
[2020-10-16 15:34:16]
>>18404 匿名さん あなたが知らないだけ
18409: 匿名さん 
[2020-10-16 15:56:55]
>その耐震等級が構造をこえては比較出来ない

出所が不明。
18410: 匿名さん 
[2020-10-16 15:59:42]
国の解説書で明確に書かれています。

建築基準法の耐震性の前提は震度5強程度の地震で損傷せず、震度6強から7程度の地震で、建物が倒壊しないという前提です。
耐震等級1 建築基準法と同等  400ガル
耐震等級2 建築基準法の1.25倍 500ガル
耐震等級3 建築基準法の1.5倍  600ガル
震度(揺れ)≒加速度(ガル)は地盤によって変化する。
①軟弱地盤ほど震度(揺れ)は高くなる。
②耐震性の弱い建物ほど、震度(揺れ)は大きくなる。

ただし
震度6強から7の地震で建物は、『倒れない=倒れないだけで、多少傾くのはしかたないだろうという前提』
18411: 通りがかりさん 
[2020-10-16 16:07:20]
RCの人は自分の住んでる家はどんな家よりも強いって信じたいんだよ。きっとw
気持ちはわからんでもないがRC信者の知識で周りに話して馬鹿にされんようにね。
18412: 匿名さん 
[2020-10-16 16:13:17]
>>18410 匿名さん

実務ではどうするの?
18413: 匿名さん 
[2020-10-16 16:18:03]
>>18406 匿名さん 
構造信者は、建築基準法の耐震基準も構造によって強度が異なることを証明しないといけない。
18414: 匿名さん 
[2020-10-16 16:20:04]
>>18413 匿名さん

国交省は構造をこえても耐震等級が同じなら同じ耐震性を保証しますとも言ってません。

保証すると明示してない事柄は
保証しないと理解するのが正解
18415: 通りがかりさん 
[2020-10-16 16:28:03]
>>18410 多分それは周期を1秒と仮定した前提だよ
加速度だけじゃ地震力の計算なんてできない
同様に変異も計算できない。

これはメチャクチャな間違え>震度(揺れ)≒加速度(ガル)
18416: 名無しさん 
[2020-10-16 16:33:16]
同じ耐震等級なのにRCが強いってどこに書いてあります?
18417: 通りがかりさん 
[2020-10-16 16:36:19]
 そもそも強度って何?
建築基準法では許容応力とか限界応力を定めてるんだよ。
18418: 匿名さん 
[2020-10-16 16:39:45]
>>18414 匿名さん
保証するのは設計事務所と施工業者
18419: 匿名さん 
[2020-10-16 16:42:50]

>>18416 名無しさん 書いてないわそんなこと常識で考えて
まじめにやってな
18420: 匿名さん 
[2020-10-16 16:42:51]
基準法の耐震基準は住宅として必要な最低レベルの強度。
18421: 匿名さん 
[2020-10-16 16:44:29]
>>18418 匿名さん

ヒント
住宅性能表示制度
18422: 名無しさん 
[2020-10-16 16:46:10]
や、RCが強い強いってうるさいからちゃんと書いてあるなら見てみようと思って。
18423: 匿名さん 
[2020-10-16 16:50:36]
>>18414 匿名さん
>国交省は構造をこえても耐震等級が同じなら同じ耐震性を保証しますとも言ってません。

建築基準法や品確法は保証などしないのは当然。
必要なら構造別の耐震基準や等級を定める。

18424: 匿名さん 
[2020-10-16 16:54:27]
どんな構造でも耐震等級3をとるなら住宅性能表示制度か長期優良住宅でどうぞ
https://www.hyoukakyoukai.or.jp/download/pamphlet.html
18425: 通りがかりさん 
[2020-10-16 16:55:26]
 潰れたら適当に規制をかける、これが実態、
立法が必ず物理理論と合致する必要はない。
18426: 匿名さん 
[2020-10-16 17:01:08]
本当に耐震性が高い構造なら耐震等級3なんか簡単にクリアできる。
能書き不要。
18427: 匿名さん 
[2020-10-16 17:07:48]
>>18426 匿名さん

構造によって基準が違うから、
どんな構造でも簡単にいくってもんでもないのさよ
18428: 通りがかりさん 
[2020-10-16 17:13:07]
 耐震等級という言葉に惑わされているんだよ
実際は許容限界応力を定めているだけだよ。
耐震性という言葉一つとっても揺れないことが
耐震性なのか、それとも壊れないことなのか
どっちなんだと言われて間違えなくこっちだと言える人がいるか?
18429: 匿名さん 
[2020-10-16 17:22:40]
建築基準法の耐震性の前提は震度5強程度の地震で損傷せず、震度6強から7程度の地震で、建物が倒壊しないという前提です。
耐震等級1 建築基準法と同等  400ガル
耐震等級2 建築基準法の1.25倍 500ガル
耐震等級3 建築基準法の1.5倍  600ガル
震度(揺れ)≒加速度(ガル)は地盤によって変化する。
①軟弱地盤ほど震度(揺れ)は高くなる。
②耐震性の弱い建物ほど、震度(揺れ)は大きくなる。
18430: 匿名さん 
[2020-10-16 17:22:52]
>>18428 通りがかりさん

壊れないこと
18431: 匿名さん 
[2020-10-16 17:45:35]
>壁式RCはどこのハウスメーカーがおすすめですか?

壁式RCは、ハウジングセンターに出しているようなハウスメーカーでは、建てられません。
ハウジングセンターにも原則ありません。

1棟あたり、5000万~1億はするので、
スーパーゼネコンまで上げると相手にされませんが、
売り上げが数百億以上の中堅ゼネコンを探したら?
外断熱にするなら、外断熱を多数作っているゼネコンか、設計士に頼むべし。


18432: 通りがかりさん 
[2020-10-16 17:46:03]
>>18249 あなたの言ってるのは法解釈の前提で、
400ガル500ガルの前提は多分周期1Sだよと言ってるのよ
意味わからないかな?
18433: 匿名さん 
[2020-10-16 17:47:30]
実際問題、過去の地震でどんな建物が倒壊し、どんな建物が無傷であったか、
を調べてみると、自ずから答えは出る。
18434: 通りがかりさん 
[2020-10-16 17:55:30]
>>18430 それはあなたの気持ちでしょ
言葉の意味とは違うと思わないか?
18435: 匿名さん 
[2020-10-16 17:58:14]
>ダンパーだけで壁倍率4,9だから筋交いは必要ないんだよ。

木造は、揺れて地震エネルギーを吸収だから、
あまり壁倍率を上げすぎると、力はかかるが揺れなくなり、
その力は、ダンパーと柱や梁の接合部にかかり、柱や梁に無理な力がかかり、
却って柱や梁が破壊されやすくなるのでは。

昔、ラーメン式RCについて、建築士に聞いたところ、
柱6本(2×3)で支えるとき、
3本並びに中央の柱が、ちょうど真ん中にあると、バランスがいいが、
中央からシフトしていると、短い方の針が壊れる、聞いたことがある
□--□ー□
|  | |
□--□-□
の構造で
□を柱、-を梁とすると、
右側の短い梁が左側の長い梁よりも壊れやすい。
18436: 匿名さん 
[2020-10-16 18:10:45]
地震という自然現象に対する建物の耐震性なんだから、
法律の規定がどうで、それを満たしたから安全とか、強いとか、全く関係がない。
要は、地震で壊れなければいいってことで、耐震等級3だから安全とか、強いとか、無意味。
どんな構造でも、真下に断層が現れれば、基本、壊れる。
ただ、壁式RCなら、壊れずに倒れるだけで済むかもしれない。



18437: 通りがかりさん 
[2020-10-16 18:24:35]
 ラーメン式RCは剛構造で柔構造とは応力計算の仕方が違うので
なんとも言えない。
 実はダンパーの数を増やして壁倍率は6,6(許容応力限界)にすることも可能らしいのだが
4,9に設定してるらしい
 枠組み構造が剛構造だからと言って歪みが出ないわけじゃないし
地震は無制限に強くなるわけでもない。
 要するに震度7くらいで耐力限界角以下に押さえ込めばいいことになる。
で、それが出来るみたいだ。
18438: 匿名さん 
[2020-10-16 18:28:13]
>>18434 通りがかりさん
壊れないと言うより
倒壊しないことです
18439: 通りがかりさん 
[2020-10-16 18:30:49]
 力の方向も変えてるし一般的なダンパーほど柱に無理な力はかからない。
18440: 通りがかりさん 
[2020-10-16 18:35:31]
>>18438 其れなら対破性とでも表現するべきですね。
18441: 通りがかりさん 
[2020-10-16 18:38:06]
 そんな夢のようなダンパー等無いと突っ込み入れて欲しかったのですが
ありませんね。
18442: 匿名さん 
[2020-10-16 19:07:55]
免振が一番良いが高いので次善でUFO-Eが安くて良い。
  https://www.smrci.jp/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_term=ufo%20e...
18443: 匿名さん 
[2020-10-16 19:08:22]
ラーメン式RCは、柱と梁の結合は剛結合だけど、
全体は、柔構造
重量鉄骨、木造軸組みも柔構造。

完全なる剛構造は、壁式RCだけ、
ツーバイは、柔構造と剛構造の中間。

層間変形角でみればいい。
重量鉄骨、木造軸組み、ラーメン式RC、ツーバイは、1/200
地震で揺さぶられれば、変形するってこと。
壁式RCの層間変形角は、1/2000
地震で揺さぶられれても、ほとんど変形しない。

18444: 通りがかりさん 
[2020-10-16 19:41:00]
 層間変形角でみればいい?
層間変形角と限界耐力角とは違うよ建物の重みを持ち上げれる限界の角度のことで
従来のダンパーにはそんな性能はないから全く考えられたことのない概念だよ。
18445: 匿名さん 
[2020-10-16 19:44:15]
>>18427 匿名さん
>構造によって基準が違うから、
>どんな構造でも簡単にいくってもんでもないのさよ

構造によって違う基準はどこにある?
存在しないものをあるかのように騙るのは耐震等級3をとれない構造の関係者。

18446: 匿名さん 
[2020-10-16 19:50:10]
耐震等級が構造を越えて比較出来ないどころか、同じ木造の耐震等級3でも計算方法に違ってる


木造住宅の構造計算、検討方法と強度のレベルの組み合わせがとても分かりにくい上に誤解されています そこで、計算方法と強度レベルの超解説と、どの計算方法で、どの強度レベルを狙うべきかを示しています


https://youtu.be/aNhCEAPqt44
18447: 通りがかりさん 
[2020-10-16 20:03:14]
>>18442 大臣認定も特許も取れてないのにしつこいぞ!
化学賞もないだろ、意匠登録ぐらい取れたのか?
18448: 通りがかりさん 
[2020-10-16 21:05:44]
 保険はどうなの?
18449: 匿名さん 
[2020-10-16 22:02:15]
>18446 匿名さ木造でもいろいろに変わるのか。地元の軸組で耐震等級3相当、筋交い1.5倍以上はあるから、申請はしないが耐震性についてはほぼ最高レベルって言われてたら、
この表だとだいたい2.0に近い(等級3相当)ってことか?
18450: 匿名さん 
[2020-10-17 00:10:13]
>18444
柔構造か、剛構造か、は層間変形角を見ればいいってこと。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる