一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 00:35:41
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

18251: 匿名さん 
[2020-10-14 19:45:37]
軸組はツーバイの足元にも及ばない。
18252: 匿名さん 
[2020-10-14 19:47:23]
だから2棟倒壊はしたんだよね

ずっとこのスレで情報出てるってば

周知のことよ
18253: 匿名さん 
[2020-10-14 20:16:22]
>>18249 匿名さん

>偽りはいけないね


何が偽りなの?



18254: 匿名さん 
[2020-10-14 20:19:21]
>在来木造耐震等級3=鉄骨耐震等級1

こういう書き込みが偽り
18255: 匿名さん 
[2020-10-14 20:20:06]
>>18254 匿名さん

いや、違うだろ
18256: 匿名さん 
[2020-10-14 21:24:32]
>>18233

https://www.youtube.com/watch?v=tWSUwPCqZFI&feature=youtu.be
本文には、

長期優良住宅が倒壊した。耐震等級は2以上、3以下の建物である。奥側の試験体がそうだ、震度6強の地震で実験したものだが、手前の試験体は全く同じプランで金物関係がそれより劣るプランだ。

と書いてある。
耐震等級3以下なので、耐震等級3も含まれる。
18257: 匿名さん 
[2020-10-14 22:15:12]
>>18249 匿名さん

偽りはなさそうだけど?
18258: 匿名さん 
[2020-10-14 23:02:47]
18259: 匿名さん 
[2020-10-14 23:27:36]
>在来木造耐震等級3=鉄骨耐震等級1
こういう書き込みが偽り

いやー君に否定されてもなぁ
構造塾15の動画で佐藤塾長が説明されているからねぇ
「スタートラインの耐震等級1が違っている」

「普通に耐震等級1同士で作っても、
鉄骨やRCは在来軸組の耐震等級3レベルがスタート時点で既にあるんです」

「だから在来軸組は耐震等級3がスタートだよ」

18260: 匿名さん 
[2020-10-14 23:49:44]
壁式RCは、こうなっても、建物自体は壊れない、つぶれない
https://www.youtube.com/watch?v=KkccFxxAKes&t=463s
18261: 匿名さん 
[2020-10-14 23:52:51]
>>18249 匿名さん

鉄骨ハウスメーカー2棟倒壊について
日経BP社
『なぜ新耐震住宅は倒れたか』
日経ホームビルダー編
に掲載されてますね

倒壊の要因は何か。
倒壊した隣地建物に衝突されたとの記載がありますね
個人的には衝突で倒壊したこともきちん発表しているんだなと思いましたよ
なおさらに記事を読むに1996年より以前の建物とのことですね
過去の地震での倒壊被害はないとのことです。

ご一読あれ
18262: 匿名さん 
[2020-10-15 05:46:03]
40年前の新耐震基準を信奉するより、阪神淡路地震を反映した20年前の耐震等級3

次の大規模震災でさらに新しい基準ができるかもしれない
18263: 匿名さん 
[2020-10-15 06:03:11]
古い公団に多い壁式RCは制約が多くて需要がない。
公団でも新規では壁式は使わない。
18264: 匿名さん 
[2020-10-15 06:15:31]
>>18256
耐震等級3は無い、耐震等級2より上の強度でも耐震等級2です。
「耐震等級は2以上、3以下の建物」の表現は常識でおかしいと思わないか耐震等級2です。

耐震等級1の家を金物で耐震補強して耐震等級2にした、耐震補強の効果を調べる実験。
足元を固定したため学者の意図したのと反対の結果になった。
18265: 匿名さん 
[2020-10-15 06:25:36]
>>18261
>しかも、驚くことにそれを報じた内容がネットから消されているというのです。
ネットにないのです。
倒壊した隣地建物に衝突されたは別の会社でしょ。
そんな原因だけなら大騒ぎしないし隠蔽工作もしない。
>個人的には衝突で倒壊したこともきちん発表しているんだなと思いましたよ
隠蔽工作の良い子の振りの記事が多い。
18266: 匿名さん 
[2020-10-15 06:32:56]
構造塾で出鱈目を言ってる、斜めになれば壊れてなくても倒壊です。
18267: 匿名さん 
[2020-10-15 06:38:10]
>>18265 匿名さん

別の会社では無いですよ。
想像で書きこみしないで本を確認してくださいね。
ネットではなく本ですよ。
18268: e戸建てファンさん 
[2020-10-15 06:48:17]
しかし、いくら住宅の性能が高くても、建設する土地に危険があれば、住まいの安全は確保できません。地盤の強度はもちろん、土地の形状や立地も重要なポイントとなります。さらに周辺に海や河川がある場合は、防災施設の整備状況も確認しておくことが大切です。

https://youtu.be/SV7RT4xGQKI
18269: 匿名さん 
[2020-10-15 07:30:14]
>>18268 e戸建てファンさん

表層地盤ゆれやすさマップで検索すると
出てきますね
18270: 匿名さん 
[2020-10-15 07:37:25]
>斜めになれば壊れてなくても倒壊です。
建物自体は破壊されていないから
ジャッキアップすれば治りますよ。

原因は建物じゃなく地盤なので、RC、鉄骨、木造の別は関係ありません。

18271: 匿名さん 
[2020-10-15 08:16:33]
>耐震等級は2以上、3以下の建物
って書いてあるんだから、
耐震等級3といってもいい
耐震等級3でないなら、耐震等級2でとどめる。

仮に耐震等級2としても、
耐震等級1に金物を強化して耐震等級2にしたらと思ったら、却って耐震性が落ちた、
という結果になった。
この実験結果から。
耐震等級3にさらに金物を強化して耐震等級3にしたら、耐震等級2よりも耐震性が落ちる結果が想定される。


18272: 匿名さん 
[2020-10-15 08:20:31]
>斜めになれば壊れてなくても倒壊です。

原因は地盤であって、建物じゃない。
地盤がよければ、斜めにもならない。

重要な点は、壁式RC以外の構造は、斜めになれば、建物自体が壊れるが、
壁式RCは、斜めになっても、建物自体はこわれないこと。

18273: 匿名さん 
[2020-10-15 09:20:49]
重要な点は需要の有る事。
制約が多くて使われなければ無意味。
刑務所等に最適かも知れない。
18274: 匿名さん 
[2020-10-15 09:26:45]
>>18267
逃げた。
潰れたのは1棟でなく2棟ですよ。
そんな都合の良いことは起こらない。
隠蔽工作に加担してる>>18267と同じ、隠蔽工作をしてる。
18275: 匿名さん 
[2020-10-15 09:34:24]
>>18271
極めて非常識。
耐震等級1でもぴったし1.0ではない。1.0より強いのが普通、耐震等級1以上になる。
ほとんどが耐震等級2になり耐震等級1が無くなる。
18276: 匿名さん 
[2020-10-15 09:40:38]
>>18272
金がかかる、気分が悪い。
立て直しだろうね。
新潟地震で倒れたり斜めになったのは起こしたのですか。
建て直した方が安そう。
18277: 匿名さん 
[2020-10-15 09:48:01]
>>18274 匿名さん

本の内容を説明したまでです。
憶測は止めましょうね

鉄骨ハウスメーカー2棟倒壊について
日経BP社
『なぜ新耐震住宅は倒れたか』
日経ホームビルダー編
に掲載

・倒壊した隣地建物に衝突されたとの記載があります

・記事を読むに1996年より以前の建物とのことです

・過去の地震での倒壊被害はないとのことです。

気になる方はご自分で確認されて下さい。

18278: 匿名さん 
[2020-10-15 09:55:44]
>>18277
何べんレスしても逃げてる。
潰れたのは1棟でなく2棟ですよ。
そんな都合の良いことは起こらない。
隠蔽工作に加担してる>>18277と同じ、隠蔽工作をしてる。
18279: 匿名さん 
[2020-10-15 10:01:28]
>>18278 匿名さん

そんな都合の良いことは起こらない

これを憶測と言うのです


あくまで本に掲載してあることを説明しているだけですよ
18280: 匿名さん 
[2020-10-15 10:02:40]
『なぜ新耐震住宅は倒れたか』 日経ホームビルダー編 で検索すると。
 https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AA%E3%81%9C%E6%96%B0%E8%80%90%E9%9C%87...

木造の事だね、出鱈目が分かった。
18281: 匿名さん 
[2020-10-15 10:05:09]
>>18279
隠蔽工作に加担して言い張るなら写真を載せろ。
18282: 匿名さん 
[2020-10-15 10:05:52]
>>18280 匿名さん

きちんと
中身を読んで下さいね、

鉄骨ハウスメーカー2棟倒壊について
日経BP社
『なぜ新耐震住宅は倒れたか』
日経ホームビルダー編
に掲載

出鱈目では無いですよ!
18283: 匿名さん 
[2020-10-15 10:07:49]
>>18281 匿名さん

ぜひ自分で読んで下さいね。
18284: 匿名さん 
[2020-10-15 10:10:09]
>あくまで本に掲載してあることを説明しているだけですよ
逃げ口上、2棟とも隣の倒壊の影響と大和ハウスの鉄骨住宅が倒壊したと記載があるのか?
18285: 匿名さん 
[2020-10-15 10:11:06]
逃げないで証拠を出せよ。
18286: 匿名さん 
[2020-10-15 10:13:49]
>>18285 匿名さん

自分で確認しなって
18287: 匿名さん 
[2020-10-15 10:24:08]
悪意有る悪質な大嘘が決定。
 https://bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/summary/20160622/HB0205H_33847...
日経ホームビルダー 2016/07号
続報 熊本地震 「等級2」倒壊の真相 図面を徹底検証
【Part5 鉄骨住宅にも被害】 軽量鉄骨住宅、倒壊の原因は?
Part5鉄骨住宅にも被害 大和ハウス工業は、5月17日に開催した2016年3月期連結決算の説明会で、熊本地震によって1階部分が倒壊した住宅が2棟あったことを明らかにした。本誌は地震直後の現地取材で問題の2棟を調査。いずれも、1階の軽量鉄骨柱の頂部が折れ、層崩壊…(47?48ページ掲載記事から抜粋)

層崩壊して1階が潰れたのです。

>>18283は隠蔽工作に加担して悪質です、汚い奴。
18288: 匿名さん 
[2020-10-15 10:40:18]
>>18280 匿名さん
新耐震基準の家?
半世紀近く前の基準の家じゃ今の震災に弱いのが当たり前。
これから建てるなら耐震等級3の家。
18289: 匿名さん 
[2020-10-15 10:51:48]
>>18287 匿名さん

この記事の
中身を確認したんですか?
18290: 匿名さん 
[2020-10-15 11:17:29]
>>18289
十分に分かるだろ。
隠蔽工作をしてる奴は汚い奴だから本を読んだと言っても無駄。
誰もが確認出来る証拠を突きつけないとね無いことにされる。
今までで分かってる、悪質だから一筋縄ではいかない。
18291: 匿名さん 
[2020-10-15 11:22:53]
>>18288
新耐震基準の家は耐震等級1です。
鉄骨耐震等級1=木造耐震等級3は大嘘の出鱈目です。
>弱いのが当たり前。
そうです、鉄骨は弱いです。
木造でも滅多に層崩壊はしません。
18292: 匿名さん 
[2020-10-15 11:24:26]
>>18287 匿名さん
>悪意有る悪質な大嘘が決定。

>層崩壊して1階が潰れたのです。

あくまで
層崩壊(倒壊)した原因の分析として隣家の衝突が記載されていた

本にそう書かれていたとの内容を書いたつもりなのですが、、
(日経BP社
『なぜ新耐震住宅は倒れたか』
日経ホームビルダー編)

どこが大嘘なのでしょうか?


ちなみに同じ日経ホームビルダーの記事のようですが中身はどうだったんでしょうか?

18293: 匿名さん 
[2020-10-15 11:42:52]
予想通り言い張ってる、惨めな奴。
>隣家の衝突が記載されていた
証拠を出さないと誰も信用しないよ、さよなら。
18294: 匿名さん 
[2020-10-15 11:48:24]
いまだに40年前の新耐震基準をあたかも最新のものと誤認させるような記事がある。

耐震等級3でさえすでに20年も前の基準だから、いまだに超えられないような構造は淘汰されていい。
18295: 匿名さん 
[2020-10-15 12:10:11]
>>18291 匿名さん

>鉄骨耐震等級1=木造耐震等級3は大嘘の出鱈目です。

〈構造塾15〉観ました!

木造は耐震等級3にすることで
鉄骨とRCの耐震等級1と同等の耐震性能にすることが出来るとのことですよ

10分~解説あり

※動画では鉄骨は等級を上げるのは難しいと説明されてるが、
最近はハウスメーカーであれば鉄骨でも
耐震等級3で提案されることが多いとは思いますよ
18296: 匿名さん 
[2020-10-15 12:30:17]
>>18234参照
鉄骨は弱い、層崩壊するほど弱い。
鉄骨養護派は耐震等級2を3と偽ったり悪意があるレスが多い。
隠蔽工作に加担する悪い奴もいる。
https://bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/summary/20160622/HB0205H_33847...
日経ホームビルダー 2016/07号
【Part5 鉄骨住宅にも被害】 軽量鉄骨住宅、倒壊の原因は?
Part5鉄骨住宅にも被害 大和ハウス工業は、5月17日に開催した2016年3月期連結決算の説明会で、熊本地震によって1階部分が倒壊した住宅が2棟あったことを明らかにした。本誌は地震直後の現地取材で問題の2棟を調査。いずれも、1階の軽量鉄骨柱の頂部が折れ、層崩壊…(47?48ページ掲載記事から抜粋)

層崩壊して1階が潰れた。
18297: 匿名さん 
[2020-10-15 12:38:55]
>>18296 匿名さん

>層崩壊して1階が潰れた。

日経BP社
『なぜ新耐震住宅は倒れたか』
日経ホームビルダー編
によると
隣地建物の衝突の記事あり
18298: 匿名さん 
[2020-10-15 12:47:05]
鉄骨が駄目なのはメーカーも分かっている…
だから木造のシェアが増えているんだよ。
鉄骨メーカーですら手を引き始めている。
18299: 匿名さん 
[2020-10-15 13:12:18]
今時軸組なんて誰も買わない。
予算がなくしぶしぶ木造にするなら、せめてツーバイにしときましょう。
18300: 匿名さん 
[2020-10-15 13:41:10]
カビだらけに成り易いツーバイは短命、黴臭くて建て替えることになる。
ツーバイの需要のほとんどは賃貸住宅、次に建売住宅、注文住宅は僅かしかない。
18301: 匿名さん 
[2020-10-15 13:46:46]
>>18300 匿名さん

何それ、聞いたことないわ
憶測はダメだよ
18302: 匿名さん 
[2020-10-15 13:59:37]
鉄骨買えない人はツーバイにしとけば間違いない。
18303: 匿名さん 
[2020-10-15 14:25:00]
>>18301
ツーバイ協会のデータ。
>H30年ツーバイ93010戸
>一戸建て32858戸、賃貸等共同住宅60152戸。
一戸建てには建売が多く含まれてるから注文一戸建ては僅か、東急等も注文一戸建ては撤退して建売専門。
ツーバイの利点は安い事、賃貸住宅に最適
18304: 匿名さん 
[2020-10-15 14:43:30]
軸組は施工不良のオンパレード。
18305: 名無しさん 
[2020-10-15 14:53:12]
 不毛な言い合いはどこまで続くのか?
今はもう、柔構造で使える制振ダンパーまで
開発されているから、軸組で耐力壁なしでも
耐震等級3取れますよ。
 今後は柔構造の家が増えるんじゃないか?
18306: 匿名さん 
[2020-10-15 14:55:05]
>カビだらけに成り易いツーバイは短命

ツーバイだからと言うより
それは換気計画の問題でしょ
18307: 名無しさん 
[2020-10-15 15:00:24]
 体力面材が不要ということは、それに起因する様々な
問題も解決する。
 ツーバイは出番なしになるな。
18308: 匿名さん 
[2020-10-15 15:19:07]
>>18306
ツーバイは透湿抵抗の高い合板で覆うから意図しないで外側で気密性が高くなり壁内結露しやすくカビやすい。
換気計画は無関係。

18309: 匿名さん 
[2020-10-15 15:22:01]
>ツーバイは出番なしになるな。
既に出番は無い。
>>18303参照。
18310: e戸建てファンさん 
[2020-10-15 15:36:37]
RCなんて集合住宅ばかり。
ちゃんとした地盤に木造なら、軟弱地盤のRCや鉄骨より遥かにマシ。
あっ、ツーバイはベニヤが腐ってフニャフニャだから除外。最近の長雨や豪雨で益々ツーバイは日本の住宅には不適合となった(笑)
18311: 匿名さん 
[2020-10-15 17:19:05]
結論

軸組だけはやめときましょう。
18312: 匿名さん 
[2020-10-15 18:19:59]
鉄骨にも軸組があるんじゃないの?
18313: 匿名さん 
[2020-10-15 18:23:26]
>ちゃんとした地盤に木造
ちゃんとした地盤にRCは、最強だね。
構造を比較するなら、構造以外の他の条件は同じにしましょうね。
18314: 匿名さん 
[2020-10-15 18:27:40]
>柔構造の家が増えるんじゃないか?

昔、柔剛論争があって、
一定強さの地震までは、剛構造は無傷、って結論は出ている。
ただ、それを超えると、剛構造は、一気に壊れるって言われている。
但し、今までのところ、剛構造が一気に壊れる強さの地震は、出ていない。
柔構造は、地震の強さに応じて、徐々に壊れ、壊れることで地震エネルギーを吸収する。

18315: 匿名さん 
[2020-10-15 18:45:26]
>柔構造は、地震の強さに応じて、徐々に壊れ、壊れることで地震エネルギーを吸収する。
制振の事ですね、壊れない免振が有ります。
耐震・制振・免震
https://www.homelabo.co.jp/select/difference01.html
18316: 名無しさん 
[2020-10-15 18:46:28]
 昔の話されてもねー そういう欠点補える
制振ダンパーが開発されてるんだから
将来は変わるんじゃないかという話だよ。
18317: 名無しさん 
[2020-10-15 18:52:06]
 ダンパーだけで壁倍率4,9あるんだって。
18318: 匿名さん 
[2020-10-15 20:09:34]
建材や構造に依存するより、耐震等級3の家のほうが地震に強い。
18319: 匿名さん 
[2020-10-15 20:14:52]
>>18318 匿名さん

耐震等級は構造を越えて比較は出来ない
18320: 匿名さん 
[2020-10-15 20:27:59]
鉄骨用やRC用の耐震基準や耐震等級はない。

耐震基準や耐震等級は構造関係なし。
18321: 匿名さん 
[2020-10-15 20:30:23]
>>18320 匿名さん

計算方法が違う
18322: 通りがかりさん 
[2020-10-15 20:41:00]
>>18320 匿名さん

あなたが正しい
18323: 通りがかりさん 
[2020-10-15 20:41:18]
>>18321 匿名さん
あなたはくどい
18324: 匿名さん 
[2020-10-15 20:46:16]
>>18321 匿名さん
ひとつの基準値を満足するか、違う計算式で計算するだけ。
18325: 匿名さん 
[2020-10-15 20:50:36]
木造の耐震等級3も同じとは限らない
18326: 匿名さん 
[2020-10-15 21:10:27]
基準法の耐震基準の1.5倍はどんな構造でもみんな同じ。
18327: 匿名さん 
[2020-10-15 21:22:19]
>>18326 匿名さん

基準の耐震性は違うらしいぞ
18328: 匿名さん 
[2020-10-15 21:37:52]
RC用の耐震基準があるのか?
業界のお手盛り基準?
18329: 匿名さん 
[2020-10-15 22:48:04]
木造在来工法の完全敗北一人負けやね。木の家が弱いことは小学生でもわかることなんだから当然。
18330: 匿名さん 
[2020-10-15 23:23:35]
>制振ダンパーが開発されてるんだから
制振ダンパーが30年後にもちゃんと機能するんか?
壁の中なら、壁を壊さないとメンテもできない。

剛構造の壁式RCは、旧耐震時代からの膨大な実績がある。
18331: 匿名さん 
[2020-10-15 23:27:22]
木造は揺れる。
筋交いがあっても、揺れれば、筋交いを止めている釘が抜けたり、ゆるんだりする。
熊本のように2回震度7があると、1回目は耐えれても、釘が抜けたりゆるんだりする。
その状態で2回目を食らうと、倒壊する。
18332: 匿名さん 
[2020-10-15 23:57:42]
過去の実績からすれば、
壁式RCがダントツに強く、
それ以外は、木造耐震等級3であろうと、重量鉄骨であろうと、ツーバイであろうと、ドングリの背比べ。
18333: 匿名さん 
[2020-10-16 03:30:05]
>>18332 匿名さん
壁式RCでも耐震等級は最低の等級1なのはなぜ?
「過去の実績」とやらが我田引水じゃないの。
18334: 匿名さん 
[2020-10-16 04:42:39]
シェアと将来性でRCの完敗やね(笑)
18335: 匿名さん 
[2020-10-16 05:59:17]
日本は過去に例のない大規模震災の発生リスクが高まっている。
耐震等級が導入されて20年も経つのに、未だに等級3をとれないような構造は匿名掲示板で頑張るしかない。
18336: 匿名さん 
[2020-10-16 07:50:13]
>18333

https://www.youtube.com/watch?v=tWSUwPCqZFI
耐震等級2~3が倒壊し、耐震等級1が生き残った。
耐震等級自体があてにならないし、間違った補強をすると、却って耐震性が下がる。

壁式RCは、耐震等級が始まりよりも前に旧耐震時代から、地盤不良で傾くことはあっても、壊れたことが無い。
しかも、阪神大震災では、建物の下に亀裂が生じた場合でも、建物自体はほとんど無傷だった。このとき、
近くのラーメン式RCは大破している。

18337: 匿名さん 
[2020-10-16 07:52:39]
>18333
壁式RCの耐震性を疑問に思うなら
https://www.youtube.com/watch?v=fpKQG7I1Zj0
を100回以上みて、疑問を解消してほしい。
18338: 通りがかりさん 
[2020-10-16 07:53:24]
>>18330 それがメンテナンスフリーなダンパーがあるんだよな
金属ばね式だから、使用期間は半永久的だよ
ダンパーだけで壁倍率4,9だから筋交いは必要ないんだよ。
しかも、地震力を熱変換するのと方向変換もして、
変換された力が対象するダンパーから変換された力と相殺するんだよ
だから、ほぞ抜けを起こす力も半分以下になってしまう。
18339: 通りがかりさん 
[2020-10-16 07:57:08]
 このダンパーは鉄骨にも使えると思うけどな。
18340: サラリーマンさん 
[2020-10-16 08:33:13]
>>18336 匿名さん

うそはいけない。
阪神大震災で1FがピロティのRCマンションが、どれだけ被害を受けたか…
2階建てなどが大半の戸建てのような小規模住宅なら、建物をRCにするより地盤や立地にコストをかけた方が賢い。
軟弱地盤にRCを建てた憐れな奴が、盛んに木造をディスってるが、災害ハザードが重視される現在、これが正解。
18341: 匿名さん 
[2020-10-16 08:33:53]
木造の欠点は、しなるように揺れること
揺れて地震エネルギーを吸収するが、
揺れると、防湿シートのテープなんかが剥がれたり、気密性が悪くなる。
湿気が構造材に入り込み、腐朽菌生じて腐ったり、
白アリに侵入される。
その状態でまた地震を食らうと、どうなるか、容易に想像できる。

18342: 匿名さん 
[2020-10-16 08:34:22]
>>18337 匿名さん
本当に最強?
耐震等級は何級なの
18343: 匿名さん 
[2020-10-16 08:39:06]
>その状態でまた地震を食らうと、どうなるか、容易に想像できる。

大規模震災の被災後に心配ならまた耐震等級3の家に建替えればいい。
18344: 匿名さん 
[2020-10-16 09:26:28]
>18336
出鱈目は止めましょう。
耐震等級は1,2,3が有りますが耐震等級2~3の曖昧な表記は有りません。

壁式RCは完全に倒れてます。
18345: 通りがかりさん 
[2020-10-16 09:26:37]
>>18341 防湿シートのテープなんかが剥がれたり>
そんなになったら、体力面材の釘抜けが起きる。
腐朽菌シロアリ関係なしにやばいでしょ。

木造の欠点は、しなるように揺れること 揺れて地震エネルギーを吸収するが、
揺れると、>>揺れすぎると倒壊する

 今までは柔構造のままで耐力のある構造は基本出来なかったが
この特別なダンパーの出現でできるようになった。
 この特別なダンパー以外は復元性がないので補助的な
役割しか果たせないのに対して主体的に形状保持ができる。

18346: 匿名さん 
[2020-10-16 09:31:46]
壁式RCは制約が多い、旧公団くらいしか需要が無い。
新しいRCには公団も採用しない、壁式RCは刑務所が似合ってる。
18347: 匿名さん 
[2020-10-16 09:39:32]
安い UFO-Eが良い、免振(減震)で大地震の揺れを半減させる。
https://www.smrci.jp/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_term=%E6%B8%...
18348: 戸建て検討中さん 
[2020-10-16 09:42:07]
壁式RCはどこのハウスメーカーがおすすめですか?
18349: 通りがかりさん 
[2020-10-16 10:55:09]
>>18377 UFO-Eは構造の歪みに対する復元力は
無いのがどうもね

18350: 通りがかりさん 
[2020-10-16 11:01:58]
>>18348 WPCならメーカーあるよRCより強そうだしいいんじゃ無いかな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる