一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-08 23:30:01
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

1465: 匿名さん 
[2017-01-15 23:05:50]
木造はクリープ現象もネック。
1466: 匿名さん 
[2017-01-16 07:07:50]
各地の大雪により、木造が潰されてるnewsやってます。豪雪地帯は大変です。
1467: 匿名さん 
[2017-01-16 12:23:07]
非常に危険な屋根の雪下ろし。そのままにして雪の重みに耐えられなくなれば、家が崩壊してしまう危険があります。雪の重さにどれだけ耐えられるかは、屋根や屋上の強度に左右されます。例えば雪が1m※1降り積もった時の重量は、1m2あたり約300kg(3,000N)※2であり、屋上面積を60m2とした場合の総重量は18t(180kN)にもなります。この重量は、何と約1.2t(12kN)の乗用車15台分に相当します。鉄筋コンクリートの家パルコンのコンクリートパネルの屋根は、右記の実験では、1m2あたり1.6t(16kN)※3にも耐えられることが分かりました。これは高さ5m超の積雪と同等です。
1468: 匿名さん 
[2017-01-16 13:08:01]
パルコン、陸屋根だから雨漏りの心配がありますよね。

一度検討したいと思って展示場へ行ったけど、営業さんの印象が良くないのと施工に不安を覚えて止めてしまいました。営業さんの印象で結構違うものかもしれないですが。地震は怖いですが、雨漏りは困る。一体どんな工法のどのHMが良いのですか?どなたかお知恵を下さい。
1469: 匿名さん 
[2017-01-16 13:30:32]
予算があるならパルコンでいいと思います。雨漏りこわいなら陸屋根やめて片流れや切妻タイプの屋根にしてもらえばいいと思います。
1470: 匿名さん 
[2017-01-16 14:44:29]
雪は垂直方向に重さがかかるが木は意外にも強く、18トンなら10センチ角材4本で耐える計算。

http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/kozo-kagaku-04.htm
1471: 匿名さん 
[2017-01-16 15:13:36]
雪の重さは1立方メートル当たりで大体新雪で150kg以上、 だんだん根雪となって固まっていった場合は500kg以上にもなる場合があります。
1472: 通りがかりさん 
[2017-01-16 16:49:35]
スレ違は承知だが
屋根の雪対策なら、
ガルバなどの薄めの屋根材を使って、
屋根裏にエアコンの暖気を回せば安上がりに
積もらないようにできそう。
断熱は天井断熱で妥協すれば、
熱線や暖水を回すより工事も簡単だと思うけど無理かな?
1473: 匿名さん 
[2017-01-16 17:39:45]
1472
面白い発想だが、
20㎝くらいの雪ならがいいかもしれないけど、1㍍こえるようだと溶けるより先にどんどん積もるでしょう。
1474: 匿名さん 
[2017-01-16 18:09:04]
1472

1473さんの言われるように、まず溶けないですよ。
その理屈なら、車のエアコンをガンガンかけておいたら、車の窓に雪が積もらないってことになります。
実際は、どんなに車内を温めようとも、1mも積もる勢いの雪はどんどん積もっていくのが実情です。

あと、その方式では、屋根面が結露しますので、躯体には良くないでしょうね。
1475: 匿名さん 
[2017-01-16 18:38:42]
>1469さん、

パルコンには屋根がつかないと聞きました。同じような工法で少し安価なレスコという会社の製品には屋根が付いているそうですが、これまた施工に不安が。あれこれ考えすぎですかね。
1476: 匿名さん 
[2017-01-16 18:43:12]
ミサワのMJウッドには雪の多い地域の仕様だそうですが、「無落雪屋根」やヒーターで溶かす「融雪屋根」があるそうです。関東だけど、ドカ雪に備えて融雪屋根良いかもと思ってしまいます。

>MJ Woodは、大雪でも安心の「無落雪屋根」や、「融雪屋根」もご用意しています。

>雪が多い地域において、「MJ Wood」では「無落雪屋根」をご用意しています。屋根の中央に樋を設け、そこに向けて緩やかな傾斜がついた平屋根形状。積もった雪は自然に溶け、樋からス ムーズに排水される仕組みです。雪下ろしの手間が省け、事故防止に役立ちます。また勾配屋根と比べ、隣地への落雪に配慮しつつも敷地を最大限に有効活用し て建てられます。ヒーターで効率的に雪を溶かす「融雪屋根」もご用意しています。

1477: 匿名さん 
[2017-01-16 19:59:55]
パルコンでも屋根つけれますよ。営業さんにきいてみてください。
パルコンはかなり高いですよ。
1478: 匿名さん 
[2017-01-16 21:23:36]
本当ですか?!あらら、付けられないと聞いて検討外にしてしまったのですけど、営業さんがやる気がなかったのかな。心底驚きです。付けられるのなら、再度検討してみようかと思います。1477さん、有難うございます。

ちょっと調べてみたのですが、平均75万~95万円前後とのことで随分幅がありそうですね。災害や火災にも強ければ安心して住めそうな印象です。コンクリートで冷たくて、多分間取りなども制限されるのでしょうけど、近い将来巨大地震も予想されていることを考えれば検討してみても良いのかなと思います。今度の週末にでも家族と行ってみます。情報有難うございました。
1479: 匿名さん 
[2017-01-16 21:48:51]
大成パルコンを選択肢に出来るなんてうらやましいです。
私は残念ながら予算的に無理でした。
大成パルコンでもレスコでも屋根はつけれるし、頑丈だから災害には部類の強さを誇れるとおもいます。コンクリートだから全館空調を忘れずに入れましょう。内断熱だけじゃなく外断熱も入れたら完璧です。そしたら弱点は克服されます。
コンクリートはかなり高いですよ。買える人がうらやましです。
1480: 家を建てた人 
[2017-01-17 00:05:16]
修理の仕方ですが、鉄骨は曲がった部分を切り取り、真直ぐな材料を溶接で繋げば強度は同等になります。
それをやってくれるかは建築会社次第ですが。
鉄骨は肉厚を厚くしたり太さを太くしたりすると強度が上がるので、柱ピッチを広げられます。
木造でも理屈は同じですが、木材でピッチを広げようとするとかなり太くなります。
木造でも住友林業のビッグフレームは太いので柱ピッチも広いです。
ただ、かなり太いですので、間取りの自由度がどの程度のものかと思います。
1481: 匿名さん 
[2017-01-17 09:54:39]
1479さん、1478です。選択肢に入れるというよりも、まだ話を聞いていないので何とも分からない状態です。
1479さんはご検討されて予算オーバーだったのですか。どのぐらいの見積もりが出されたのでしょうか。

また、パルコンで外断熱はできるのですか?うろ覚えですが、以前聞いてみたらできないと言われた気がします。屋根にしろ外断熱にしろ、知らないことが多すぎですので展示場で一度聞いてみたいと思います。

1479さんはもうどこかのHMをお決めになっていらっしゃるのですか。パルコンにも確か企画物があったと思います。値段は注文よりも当然かなり安いはずでした。大きさや間取りが変更できないと思いますので、なかなかぴったり好みの物は少ないかもしれないですが。

家を検討している時に、種類の違う地震がいくつも各地で起きたり、洪水や台風、それに人災の糸魚川の貰い火など、色々目にしますと一体どんな家が良いのか、あちこち迷ってしまいます。

我が家もまずは予算ありきですのであまり贅沢な仕様はできないですが、家族と安心して暮らせる家が欲しいと思います。本来快適さが一番に欲しいところですが、各地の災害を目にしますと、一番は何だろうと考えてしまいます。
1482: 匿名さん 
[2017-01-17 13:02:28]
昨年パルコンで見積り出した時は60坪で諸経費含んで6000万でした。オプション入れずに標準装備だけです。
床暖房や空調入れたり外壁タイル張り、水回りのグレートアップ、太陽光発電ものせたかったので、これらオプションいれたら坪単価120万はいきます。
外断熱はもしかしたら出来なかったかもしれません。記憶が曖昧です。
外構にも予算をかけたかったので、予算オーバーでした。
注文住宅を止めて企画品の間取りと標準装備だけでいくと
坪60万くらいでいけると思います。でも建て売り仕様になるのでおすすめできません。
企画品でいくなら大成パルコンもレスコも百年住宅も安く出きると思います。
私は結局予算の都合で地場工務店のツーバイシックスでオプション満載で、60坪総額4000万となりました。
ツーバイのためパルコン等に比べると耐久性はかなり落ちますが仕方ありません。
コンクリートの頑丈さをとるか、安い木造にしてオプション満載にするか… 正解はないですね
1483: 匿名さん 
[2017-01-17 13:27:41]
1482さん、パルコンについて詳しく教えていただきましてありがとうございます。質問ですが、建売仕様と注文とはどのような違いがあるものですか?ネットで調べてみたところ、建物の大きさは決まっていても中の壁は自由に動かせるとのことでした。他に窓やフローリングなどの内部仕様も選べれば、それでも良いかなと思ったのですが。ただ、どんな間取りがあるのかはパンフを見ていないので、我が家の土地にも入る建物があるのかも全く分からないです。

注文と建売仕様の違いについてですが、例えば断熱材が少ないとか、コンクリート壁が薄いとか、鉄筋が少ないとか、構造体で違いがあるのでしょうか。

1482さんのお家はやはり凄いですね。60坪のお家で4000万円ですか!まさに豪邸ですね。敷地も広くて素敵なおうちでしょうね。我が家の場合全く小さいですが土地だけで数千でしたので、建物まではあまりかけられなくなってしまいました。大手HMどこでも太陽光を付ければ坪120位は当たり前みたいですので、もうどこで建てても同じかと思います。むしろ、もうどんな間取りでも、どこのHMでも良いから安全安心な建物で良いと思うようになってしまいました。夢も段々しぼんでしまいます(笑)

1484: 匿名さん 
[2017-01-17 16:33:51]
いろいろ教えてあげたいのはやまやまなんですが、私はパルコンの施主ではないのであまり詳しくはないです。
まことに申し訳ありません。
でも耐久性を求めるなら大成パルコンやレスコは絶対におすすめです。モデルハウスに行って営業に聞くのが一番だと思います。
大成パルコンの注文住宅はおそらく主要なハウスメーカー中では一番高価だと思います。
1485: 匿名さん 
[2017-01-17 21:56:50]
1484さん、いえいえ色々な情報ありがとうございました。
パルコンの企画商品は割安感がありますが、注文になるとかなり高いのですね。
我が家では無理かもとは思います。
まあ、結局はそれなりの家になるかもしれません(笑)

1486: 匿名さん 
[2017-01-18 12:28:00]
ミサワホームで建てた家が阪神大震災で倒壊ゼロって本当ですか?信じられないんですが。
1487: 匿名さん 
[2017-01-18 12:47:50]
現ミサワホームホールディングス株式会社の設立は2003年8月1日、阪神大震災は1995年(平成7年)1月17日。
倒壊ゼロは当然だな。
1488: 匿名さん 
[2017-01-18 20:54:59]
ミサワと言えば、昭和42年10月旧ミサワホーム(株)設立の時まで普通は遡るでしょう?
1974年多摩川決壊の時に、箱のまま流れていったのがミサワの建物らしいです。

http://cgi2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D000903...
1489: 匿名さん 
[2017-01-18 20:56:18]
2003年以降ミサワホームは地震で倒壊なし。
1490: 匿名さん 
[2017-01-19 11:40:04]
ミサワは地震耐久性を売りにはしてないからそこまで強いって印象ないけど、ホンマかな。
1491: 匿名さん 
[2017-01-19 11:46:04]
木造で建てるなら最近宣伝で震度7とかで見る三井にすれば?頼もしい〜とか言ってるCM
1492: 匿名さん 
[2017-01-19 13:38:28]
他のスレでは三井は積水よりも高額とか、欠陥建築があったと言ってますね。もし欠陥があるなら当然耐震性も落ちると思うけど。

他社大手HM各社の耐震性はどのくらいなのでしょうか?耐震実験も同じ条件でなければ比較できないし、パンフそのまま信じれば震度7も耐えられそうなかんじですから、別に三井でなくてもと思うけど。
1493: 匿名さん 
[2017-01-19 15:04:42]
欠陥手抜きは何処でもありそうだから、少なそうな処を選ばないとね〜
1494: 匿名さん 
[2017-01-19 15:22:03]
木造なら三井でもタマホームでもスミリンでもシャーウッドでも耐震性はあまりかわらないと思われるが
1495: 匿名さん 
[2017-01-19 17:21:01]
タマでもシャーウッドでも同じ耐震性なら、タマx2で15年位毎で建て直しも良いかな。
キッチンや風呂は15年位で交換になるだろうから、
新築の方が絶対に住み心地も設備も良さそうだし。悩む。
1496: 匿名さん 
[2017-01-19 17:33:24]
施工不良がなければ耐震等級で比較すれば良いはず。
熊本地震でも耐震等級3ならほぼ無被害。
1497: 匿名さん 
[2017-01-19 21:03:43]
1495 正解
でも15年はきついから20年か25年
1498: 匿名さん 
[2017-01-19 21:15:14]
そうですね、20年か25年だと子供も巣立って家族構成も変わるはずだから、新しい家で間取りを考え直すのに良いかも。
1499: 匿名さん 
[2017-01-19 22:13:35]
>施工不良がなければ耐震等級で比較すれば良いはず。

揺れてみないと結局判らない。被害が出てから施工不良が判っても手遅れ。それでも等級3は必須。

>1498

同意です。タマx2で25年よりも優れた木造はなかなか無い。シャーウッド程度で50年は無理。
1500: 匿名さん 
[2017-01-19 22:42:49]
>シャーウッド程度で50年は無理

1499さん、私も同意です。所詮集成材、ベルバーンにすれば見た目は良いけど躯体は値段ほどの建物ではないと思いました。それにも増して制振装置も付いてないのにも驚きました。実際シャーウッドのサイトでは、

>1階床の揺れが893ガルのとき、2階床の揺れはその1.6倍の1,434ガル

とあります。免震住宅であれば1/9に軽減されるとのことですが、とんでもない金額になりますね。普通に制振装置が全くない場合はどうなるでしょうか、想像すると恐ろしい気がします。軽量鉄骨のダインの方がシーカスがあるのでむしろ被害は少ないかもしれないですね。
1501: 匿名さん 
[2017-01-20 12:56:38]
鉄骨ローコスト、RCローコストがでてくるのを待ちましょう。そして25年で建て替えましょう。
ローコストの先駆けのタマホームやレオハウスならいつか実現してくれそうな気がする。
1502: 匿名さん 
[2017-01-20 13:16:04]
余命で決めよう。。
1503: 匿名さん 
[2017-01-20 13:39:00]
最近読んだ本から。

ハウスメーカーは派手な宣伝により在来工法(木造軸組工法)にはあたかも耐震性がないと、消費者は思い込んでいるけど実際には施工ミスさえなければ金具を使っていたとしても耐震性は変わらない。

むしろ耐震性がないような古い家であっても、いくらでもリフォームすれば木造の家は住み続けることができる。つまり、最近のリフォームは水回りとかフローリングとかの内部建具や設備のみのリフォームが多いが、実際には一番大切なのは構造体のリフォームをすること。

木造軸組であれば傷んだ土台や柱を替えて、耐震性のない基礎は周囲を固めて、と手を入れれば入れるほど何十年も何世代にも渡って住み続けることができるという。

HMのコンクリートや鉄骨は傷んだら替えることができない。出来たとしてもそのHM独自の工法だから高額になるし、そのHMしかできない。一方在来工法であれば、よくわかっているのは施工した工務店だけど他の工務店でも扱ってもらえる。

安いローコストの建物を20〜30年で壊してしまうよりも、良い材料のしっかりした家を手入れしながら数十年住む方が自然にも体にも、そしてお財布にも優しい選択になる、といった内容だったと思います。
1504: 匿名さん 
[2017-01-20 13:45:54]
http://t-syou.jp/faq/3515/
リフォームでパッシブハウスに。
1505: 匿名さん 
[2017-01-20 16:07:09]
>1503
正論なんだが30年も経てばどんないい家でもボロボロなんだよね。
30年前の豪邸と最近の普通の家なら比べるまでもないよね。
むかしは断熱材もないし、オール電化なんてなかったし。
1506: 匿名さん 
[2017-01-20 16:36:20]
今まで通りに30年弱で建て替えが正解?
人生80年、20代と50代位で二度建てるのが経済的?
二度目は隠居の準備が半分で平屋?
1507: 匿名さん 
[2017-01-20 17:56:12]
建て売りか注文かでも異なる。
1508: 通りがかりさん 
[2017-01-20 18:25:12]
地震・台風に強い家といえば、木+鉄のパナソニック耐震住宅工法テクノストラクチャーも選択の一つだと思いますよ。日本全国にテクノ加盟店が存在するみたいですね。
1509: 匿名さん 
[2017-01-20 18:36:28]
基礎から持ち上げられた例が有る。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1601K_W2A510C1000000/
1510: 匿名さん 
[2017-01-20 19:31:09]
>1505さん、
>むかしは断熱材もないし、オール電化なんてなかったし。

実家は築50年弱ですが、建築関係の親が色々とこだわって建てたので基礎には鉄筋が入っていますし、構造体は全部ヒノキで瓦屋根です。昔はいつを指すのか分かりませんが、もちろん断熱材もそれなりに入っています。

それでも、つまりは50年も経てば土台や構造体の傷んだ部分が出てくるもので、リフォームで交換して、断熱材も壁材やフローリングも交換する、そしてオール電化なら太陽光パネルなどを追加すれば良いだけ。

一番大切なのは見えない構造体からリフォームして、もちろん見える部分も交換して耐震性や耐久性もアップする。それができるのが在来工法の良いところ。例え建売の安普請でもやろうと思えば何でもできるそうです。それも良いと思いますけどね。
1511: 匿名さん 
[2017-01-20 21:15:11]
>1509
これは2×4かな?
弱すぎるね
1512: 匿名さん 
[2017-01-20 21:22:37]
>>1511
>>リフォームしまくった築50年より、ローコストでいいいから新築のほうが良いと思われるが。
1513: 匿名さん 
[2017-01-20 21:32:52]
材料はどうでしょうか。一つ一つ選んで土台とかの構造体をヒノキにすればと思いますが。要するにお古のようでも、手を入れて傷んだ部分を交換していけばサラの家と同じになるということらしいです。だから、ローコストにも手を入れていけば同じということなのでしょうか。どちらでもお好きな方で。
1514: 匿名さん 
[2017-01-20 22:19:34]
リフォームは、業者の質やコストの問題が出てきます。業者がまともだとしても、大壁の家で構造体まで点検して交換するには、スケルトンリフォームになり新築の半分以上の金額になります。1.000~2.000万はザラ。増築等があれば固定資産税も変わってきます。築年数は変わらないので、売却する場合などの価値は付きません。

余程思い入れがあって、数千万出しても住み続けたい家でなければ、大規模リフォームは微妙です。
1515: 匿名さん 
[2017-01-21 07:10:49]
昔の家と今の家では耐震性が違います。
1516: 匿名さん 
[2017-01-21 08:38:16]
>>1511
筋交いがあるんだから軸組だよ
1517: 匿名さん 
[2017-01-21 08:46:07]
>>1510 匿名さん

自分の信じるやり方でおやりなさい。他人が住む訳ではないので。
1518: 匿名さん 
[2017-01-21 08:55:33]
>1515さん、昔の家は耐震性がないですから、構造体のリフォームが必要な理由です。阪神淡路大震災の時にも、古い軸組工法の家が潰れた訳は壁の中の躯体が傷んだままにしていたからだそうです。まずは躯体からリフォームするとかやり方はあるようです。

>1514さん、同じ大きさの家であれば建物の固定資産税は古家と同じ。築年数によりほぼ無税に近くなります。売却を考えれば、いくら金をかけても新築時からの築年数ですので値段は付きませんね。むしろ更地の方が高額になるでしょう。

リフォームをする場合、更地にして新築にした方が業者さんの手間も省けるので楽だそうです。リフォームしてもその手間代がかかるので新築とほぼ同じくらいの値段位は覚悟した方が良いらしいです。古家のメリットは住み慣れた家と税金位でしょうか。工務店施工で全て材料にこだわっても、特別なオプションがなければ80〜100でいけるかと。耐震性は確保できるらしいです。結局、建築全てに言えることですが信頼できる業者さんを探すことでしょうか。
1519: 匿名さん 
[2017-01-21 16:43:35]
基礎コンクリートに金具で柱を固定していた家が、地震で倒壊したが、
一方、昔の束石の上に柱がある家が地震で、柱が束石からずれたが、倒壊しなかった例もある。
校舎は、柱が束石からずれることで、いわゆる免振の機能を発揮したのだろう。



1520: 匿名さん 
[2017-01-21 17:04:28]
https://www.youtube.com/watch?v=tWSUwPCqZFI
耐震実験。
動画のコメントを参照。
実験者の思惑と正反対の結果になり笑われてる。
頑丈にした方が倒壊して手抜きをした方は倒壊をまぬかれた。
1521: 匿名さん 
[2017-01-21 17:06:20]
下手な耐震補強をすると倒壊し易くなり危険。
1522: 匿名さん 
[2017-01-21 19:00:00]
平屋でデカイ家にすると倒壊しにくいです
1523: 匿名さん 
[2017-01-21 21:22:00]
日当たりの良い平屋に憧れます。都会の狭くて南道路でも日が当たらない土地。買い物には便利で駅近で高かったけど、寒くなってくるとお日様が恋しいです。地震も火事も怖いから、田舎の畑の真ん中に戻りたい。だけど、買い物が不便だし医者にも行けない。憧れの平屋の田舎暮らしもはるか遠い夢です。
1524: 匿名さん 
[2017-01-21 22:37:37]
人口20万人クラスの都市が都会すぎず田舎すぎず調度良い住み心地だ。
1525: 匿名さん 
[2017-01-22 01:24:48]
国土交通省のあまくだりのために、国民は地震でしぬのですね。
1526: 匿名さん 
[2017-01-22 09:08:04]
>1523
買い物はネットの時代。
持病など医者通いは大変だが緊急時はドクターヘリで医者が来るから都会より早く治療され安全かも。
屋根から落下して呼吸困難になりドクターヘリの医者に両胸に穴を開けられ助かった知人がいます。
1527: 匿名さん 
[2017-01-22 09:48:26]
田舎へ行くとネットでの買い物でも、《配達対象範囲外》などという地域もありますから要注意です。

年を重ねて全く持病がない方は珍しくもないのでしょうけれど、持病があれば交通も便利な都会は離れられないかなと。医療のレベルも違うでしょうし、かかりつけで診てもらっていれば緊急時の対応もスムーズなはず。救急車でも病院のたらい回しでなかなか受け入れ先も決まらないとも聞きます。

本当は空気のきれいな、自然いっぱいの環境の良い場所で畑仕事に精を出して健康的な生活をすれば病も治ってしまうもの、と思いたい所です。先日TVで見たのですが、畑つき300万円の別荘特集がありました。畑の真ん中の平屋建てに憧れます。地震にも強そうな感じ。
1528: 匿名さん 
[2017-01-22 10:22:03]
>1479さん、まだご覧になっていますか?

先日パルコンに規格商品の YourStyle のパンフレットをとりあえずネットで申し込みました。パルコンのスレにも書いたのですが、なかなか送ってくれなくて結局数日後に電話が来たのですが、その方によりますと規格商品は半年前になくなっていますとのこと。(サイトにしっかりパンフレットが載っているのですけどね)

で、今は注文だけで坪80位と言われました。注文で80であれば大手HMでも普通ですが、客寄せパンダではないですけど、客をカタログで釣っておいていざ餌に引っかかったら品物がありませんよと高額商品を出してくる商売のように思えて腹が立って、その場でお断りしてしまいました。

他社複数の営業マンにも同じような商法で、今はもう規格商品はありませんから注文だけ、と言い切る方々がいました。結局は規格商品は安価ですから、高額な注文住宅を売って儲けたい(手取りを増やしたい)だけと思います。一人の客に嘘を言っても会社や上司は全く分からないから、正にやりたい放題です。或いは会社も暗黙の了解の商売のやり方なのかは分かりませんが。

他社HMでは、他の展示場へ行って聞いてみたらしっかりと規格商品のカタログを下さって、お薦めの間取りまで教えてもらいました。また、会社としては規格商品を扱っていても、売りたくない、という正直な営業マンらしく自分は担当ではないですと断られたこともありました。

地震には強そうかと思っていたのですが、がっかりですね。レスコに行ってみることにします。
1529: 匿名さん 
[2017-01-22 12:19:38]
>>1521
一番弱いところが壊れる。
束石に固定していないと、そこが一番弱いが、ずれることで、揺れを緩和できる。
そこを固定してしまうと、次に弱いところが壊れる。
基礎コンクリートに固定すると、その固定部は強いが、上部のどこかが弱く、その弱いところが壊れる。
強くすることは大事だが、弱いところを無くすことがより重要。
1530: 匿名さん 
[2017-01-22 12:38:16]
>1529
強くするだけでは駄目、限度が無くなる。
厚い鉄はハンマーで叩いて人の弱い力で凹ませる事が出来る、硬い石をハンマーで叩き割ることも出来る。
薄い鉄はなかなか凹ませるのは難しい、しなって力が抜けてしまうからです。
ゴムはハンマーで叩いて凹ませるのはまず出来ない。
叩かれる物と叩くハンマーが歪まないとすると理論的には無限大の力になる。
実際は叩かれる側は凹み、叩く側のハンマーも凹み、ハンマーの柄も歪んで力を吸収してる。
丈夫にするだけでなく、上手く、力を吸収するのが大切。
1531: 匿名さん 
[2017-01-22 22:05:28]
なら基礎は具体的にどうすればいいの?
1532: 匿名さん 
[2017-01-23 07:09:29]
基礎は今の所コンクリだから硬く柔軟性を持たす事は出来ない。
免振が一番良いとされてる、そして制振。
https://www.youtube.com/watch?v=tWSUwPCqZFI
>ロッキング現象によって倒壊を免れた
例えば基礎にナットだけでしっかり固定するのでなく、バネとかゴムとか挟み、ロッキングを起こさせれば良い。
ログハウスが地震に強い理由か無理な力が働くとログ材とログ材の微妙なズレや微妙な浮き上がりで隙間が空いて力を吸収するようです。
ログ材は何段も積み上げて有りますから1段は少しでも全体としては大きな力を吸収する。

1533: 匿名さん 
[2017-01-23 07:18:20]
外壁は建物を守る部分。まずは耐久性を第一に見ましょう。外壁がすぐに壊れたり劣化したりしては、建物が長持ちせず、暮らしの質も大きく低下します。丈夫で長持ちするか、経年劣化は少ないか。メンテナンスの頻度や費用も後々響いてきます。
1534: 匿名さん 
[2017-01-23 12:12:14]
家を一生モノと思ったらダメですね。
1535: 坪単価比較中さん 
[2017-01-23 13:41:27]
>>1528 匿名さん
切れるのが早いね。
1536: 匿名さん 
[2017-01-23 13:46:21]
そうですかね、そんな営業マンだといずれ話を進めても無駄だと思うけど。
そもそも予算が合わないなら鼻から首を突っ込まない方が無難。お互い時間の無駄。

吹っかけておいて後から割り引けば、無理してもと、引っかかる人も中にはいるかもね。
でもそんな姑息な商売のやり方は嫌だな。もっと正攻法で行きたいもの。理想かな?
1537: 匿名さん 
[2017-01-23 20:36:46]
基礎のコンクリート強度が一般的な住宅にあまり関係がないと考えているなら正しいです。なぜかというと、住宅、特に木造住宅というのは全体の重量が、たとえば一般的なビルなどと比べて非常に小さいので、その基礎に使われているコンクリートが、ちゃんと建築基準法に従ってJIS適合品であることが確認できているならば、よほどのことがない限り十分すぎるほどの強度が出ていることが予想できるからです。
1538: 匿名さん 
[2017-01-24 08:07:32]
基礎に神経質になるより強い地盤の土地を血まなこになって探しましょう。
1539: 匿名さん 
[2017-01-24 11:22:47]
熊本地震でダイワハウスの鉄骨住宅が2棟倒壊したとニュースで見ました。その後、他社のいくつかの大手HMの展示場ではダイワは危ないとか鉄骨は崩壊するとか言われ、それぞれの当社の木質系の方が安全だと言われました。

最近知ったのですが、倒壊したダイワの建物は築20年以上で耐震等級1の建物だったそうです。最初の震度7の地震には耐えたそうですが、次の本震の震度7の地震で崩壊したと。他のダイワの700棟の建物は全棟無事だったそうです。そして2000年からは耐震等級3が標準仕様だそうです。

他社の営業マンは、悪口になるからあまり言いたくないとか言いながら、結局はダイワや鉄骨の悪口を言って客を洗脳している手口ですね。
1540: 匿名さん 
[2017-01-24 11:54:06]
同じ耐震等級1でも2000年に改正され変わってます。
木造でも2000年以前は被害が有りますが2000年以後の被害はほぼなく、被害住宅を調べると施工不良が有るようです。
木造も耐震3では小さな被害は有るようですがほとんどは被害なしのようです。
1541: 匿名さん 
[2017-01-24 12:45:52]
木造は地震だけじゃなく、火災にも弱いし、白蟻にも弱いし、湿気にも弱いからなぁ
1542: 匿名さん 
[2017-01-24 12:52:27]
鉄骨も火災に弱く、湿気に弱く錆びる。
シロアリは内装を食べる、鉄骨だからと安心してかえって被害が大きくなる例が多いそうです。
1543: 匿名さん 
[2017-01-24 14:07:09]
このスレ的にはRC一択。ただし快適性は出来のいい木造には敵わない。鉄骨はRCに勝るのはコストだけなので意味なし。
1544: 匿名さん 
[2017-01-24 14:23:38]
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7...
今日もマンション火災で亡くなってる、コンクリだから火災に安心は無い。
1545: 匿名さん 
[2017-01-24 15:48:32]
2階建て、木造住宅も確認申請に構造計算書を添付するように義務付けるべき。

国土交通省の天下りをなくすべき。
都道府県庁の天下りもなくすべき。

まず、これからだね。こうすれば、少しは地震に強い家に近づけるね。
1546: 匿名さん 
[2017-01-24 16:21:06]
>1544
マンションは戸建てではない。一切の火災が怖ければ、家の中から燃える物を一掃する必要がある。本も紙類、衣服、木製家具など全部ダメなので非現実的。火災で家が焼け落ちないのはRCのみ。
1547: 匿名さん 
[2017-01-24 16:22:07]
熊本地震では耐震等級3は被害はほぼゼロで問題は無し。
天下りも困るが、倒壊で欠陥等が判明した場合、過失致死罪を問うべき。
住宅以外は事故等で人が亡くなれば過失致死罪等を調べる。
1548: 匿名さん 
[2017-01-24 16:24:36]
>1546
>火災で家が焼け落ちないのはRCのみ。
幻想、最近中国で崩れ落ちた。
1549: 匿名さん 
[2017-01-24 16:47:39]
それで、地震、台風、火災に強いのは木造軸組とでも導きたいのか??
1550: 匿名さん 
[2017-01-24 16:49:31]
木造はいつも全焼、全壊、津波で流されてる。

そしてコンクリートの建物の屋上に避難

いつもお決まりのこのパターン

もしも本気で木造が鉄骨やRCより強いって思ってるなら、家を建てる資格なし。こんな無知が隣りに引っ越してきたらすごい迷惑。
1551: 匿名さん 
[2017-01-24 17:04:33]
マンション(RC)が強いと思うのは幻想。
http://ironna.jp/article/2537
メンテを怠れば自滅、倒壊する。
http://news.livedoor.com/article/image_detail/12484362/?img_id=1182054...
1552: 匿名さん 
[2017-01-24 21:06:40]
築50年程度までの一般的な戸建て住宅で、大きなメンテも必要とせず、大地震などの災害に耐えうるのはRCだけです。1階に駐車場とか特に弱い構造で無ければ、倒壊はありえません。ましてや建築基準の異なる中国のマンション倒壊など関係ない。木造関係者のミスリードは止めましょう。
1553: 匿名さん 
[2017-01-24 21:14:14]
木造で避難所になりうる耐震性があるのは、ログハウスくらい。実際に奥尻島地震の際には、地震と津波に耐えて避難所として使われている。しかし外壁などの頻繁なメンテは必須で、建てられる技術のあるハウスメーカーや工務店は限られます。また自宅にログハウスを選択する人も限られるでしょう。
1554: 匿名さん 
[2017-01-24 21:47:42]
地震スレで木造を擁護してるのはただの荒らし。適当なこと言って面白がってるだけだろ。
1555: 匿名さん 
[2017-01-25 06:48:32]
>1552
>築50年程度までの一般的な戸建て住宅で、大きなメンテも必要とせず
そんなの有ると信じてるの、無知も取り越し〇〇
RCでも倒壊する、小学校が30年で使用不能になった例も有る。
危険だから倒壊前に解体するだけです。
1556: 匿名さん 
[2017-01-25 06:55:22]
1557: 匿名さん 
[2017-01-25 08:10:03]
RCが地震に弱いとは記載されてない。
ムーミンみたいな家は後免。
1558: 匿名さん 
[2017-01-25 09:19:29]
>1557
頭が悪すぎる、考える力がゼロ、学び直せ。
1559: 匿名さん 
[2017-01-25 10:16:37]
ドームハウスじゃ実生活は無理。特に都心ではね。
1560: 匿名さん 
[2017-01-25 13:37:28]
木造は弱すぎるから法律で禁止でいい。
犬小屋やウサギ小屋だけ木造でいい。
1561: 匿名さん 
[2017-01-25 14:30:20]
小学校とかの兎小屋、鳥小屋でも鉄骨枠に金網が多い。
1562: 匿名さん 
[2017-01-25 15:33:27]
RC造に50年、実際に住んでいますが、100万以上かかるようなリフォームは、水回りと外壁塗り替えの各1回のみですね。陸屋根ではないので、屋根も直したことはありません。RC造は実際に50年、大きな修繕費用は掛からずに済むと思います。

普通の木造では、この程度の修繕では済まないのでは? 木造はほぼ全てが建替えられています。
1563: 匿名さん 
[2017-01-25 16:26:49]
>1562
マンションだと10年間隔位でシーリング打ち直しと塗装をしてる。
定期メンテは?
陸屋根でないなら何、メンテは?
1564: 匿名さん 
[2017-01-25 16:34:47]
本気で木造がRCより耐久性があると思ってるのか?
頭大丈夫か?
そんなんだからいつまでもアパート暮らしなんじゃないのか
1565: 匿名さん 
[2017-01-25 18:23:39]
>1564
頭が空っぽのRC馬鹿がいるのは分かってるから頭は大丈夫。
>1563の返答はどうした?
1566: 匿名さん 
[2017-01-25 21:03:15]
>1563
外壁は弾性塗料を一度塗り替えただけ。RCパネルではないので継ぎ目は無し。シーリングも不要です。建てた祖父が陸屋根は雨仕舞いが悪いからと、寄棟の瓦屋根にしたので50年メンテ不用でした。外観はよくあるRC造には見えないでしょう。

50年雨漏りも無く安心して住めた家ですが、そろそろ基礎に小さな爆裂が出来始め、サッシ等の断熱も不十分なので、建て替えを検討している段階。RC造は確かに大きなメンテは要らず50年持ちます。次は木造を検討しているけど、RC造より手が掛かることは覚悟しています。
1567: 匿名さん 
[2017-01-25 21:52:36]
予算があるならRCが一番。予算がないなら木造。
1568: 匿名さん 
[2017-01-26 06:35:45]
50年で建て替えね 嘲笑
全てを語ってます。
1569: 匿名さん 
[2017-01-26 10:42:13]
RCで50年持てば良いのではないですかね?
1568さんは何が言いたい?
1570: 匿名さん 
[2017-01-26 11:17:13]
RCで住もうと思えば50年以上住めるでしょ!?
只、現在と50年前の建造物では丸で違うし、設備、間取りを一新させたいとかユニバーサルデザインにしたいとかではないですか?
我が家は都内ですが、修繕しながら親の建てた50年以上前の木造の家に住んでいました。
未だ住もうと思えば住めましたが、使い勝手が悪い、昔の材料での配管、配線等老朽化、今と違い径も小さい等、
また過去の地震等で見えないところにダメージを受けて当初の強度も無いでしょうし3.11を機会に鉄骨で建替えましたけどね。
1571: 匿名さん 
[2017-01-26 11:34:12]
>1569
もう住みたくない 嘲笑。
全てを語ってます。
1572: 匿名さん 
[2017-01-26 12:22:22]
建替えへの批判? >1571の木造住宅は50年以上住めたの? 自宅は50年は持つという妄想?
1573: 匿名さん 
[2017-01-26 12:40:45]
何が嘲笑何だか分からないコメですね。在日かな?
1574: 匿名さん 
[2017-01-26 12:55:10]
話の流れからRC造では大きなメンテも要らず、50年住める事実にレスが返せないんだろ。
誤魔化すしかない。
1575: 匿名さん 
[2017-01-26 13:03:40]
>1574
誤魔化してるの>1574
我慢すれば、あばら家でも住める。
何時から我慢してるのだろう、耐えきれなくなって建て替え 嘲笑
1576: 匿名さん 
[2017-01-26 13:45:44]
意味ないし、ますます変なコメ。
耐震性があって、別に不自由してなければ建て替える必要もないですよね。
我慢してる訳ではないと思いますけど。
何かご自分の偏った経験からの判断かな。何も笑うことでもないし。
50年住めただけでも、高額なRCで建てた甲斐があったというもの。
1577: 匿名さん 
[2017-01-26 14:18:28]
1571は人を不快にしかさせてない。きっと実生活でも同じでまわりから嫌われてるのでしょう。だから定職にもつけず、サイトに粘着してるだけ。
1578: 匿名さん 
[2017-01-26 14:39:25]
相当に熱くなってる、図星らしい 笑
1579: 匿名さん 
[2017-01-26 15:27:00]
>1566
>RCパネルではないので継ぎ目は無し。シーリングも不要です。
素晴らしいコンクリート住宅ですね、継ぎ目は無しとは何処のメーカーでしょうか、教えて下さい。
http://detail.t-ce.biz/0303/030312/
1580: 匿名さん 
[2017-01-26 16:36:46]
>1566はコンクリート化粧打放しなんて、どこにも書いてない。
陸屋根もそうだが、RCなら何でも同じと思っている時点で、知識の無さを露呈。
1581: 匿名さん 
[2017-01-26 16:48:34]
>1579
キミの木造住宅は50年以上住めたの? それとも50年は持つはずという妄想?
1582: 匿名さん 
[2017-01-26 16:56:15]
1571はもうこなくていいよ。みてて不愉快そのもの。
1583: 匿名さん 
[2017-01-26 17:06:25]
RCより丈夫な木造というのなら、まさかホワイトウッドや合板を使った木造ではないだろうな。

この手の木造で、50年もロクに手入れしなけりゃ、本当にあばら家に我慢して住むことになる。
収入が年金だけで余裕が無く、若い時に建てた古い木造のまま、仕方なく暮らす高齢者も多い。
こういう木造が多いことが、火事やら地震やらで犠牲者が出やすい理由のひとつ。
1584: 匿名さん 
[2017-01-26 17:11:17]
RC住宅のメンテが少なくてよいと思ってる夢見る夢子さんには呆れる。
1585: 匿名さん 
[2017-01-26 17:27:51]
>1583
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7...
今日もマンション火災、千葉と神奈川で2名づつ4名亡くなってる。

1586: 匿名さん 
[2017-01-26 17:36:03]
木造のメリットは価格の安さだけ
1587: 匿名さん 
[2017-01-26 17:42:56]
RCは高いだけ。
火事から守ってくれない。
1588: 匿名さん 
[2017-01-26 19:41:31]
アホ丸出し。RCは耐火構造に違いありませんよ。
勉強し直してからカキコしてください。
1589: 匿名さん 
[2017-01-26 21:59:56]
乾燥注意報がずっと出てますね。全国各地で火事が多発してます。
特に木造の火災は悲惨なことになってます。
木造は炭化するとか言われてるけど、すべて燃えて崩れ落ち何もなくなってるよ。
1590: 匿名さん 
[2017-01-27 06:03:56]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/598090/
今日もマンション火災で亡くなってる。
マンションは気密性が良いから直ぐに煙にまかれるのでしょう。
1591: 匿名さん 
[2017-01-27 10:57:51]
マンションも一戸建ても同じだけど内部造作での材料で、壁紙とかをいざ火災になった時に有害物質を発生しない商品に変えるとか考慮した方が良いみたいです。大手HMでは火災時にも考慮しているらしい会社もありますが、気をつけたいものですね。

>ビニールクロスは、熱分解すると、塩酸やダイオキシンのような有害な有機塩素化合物のガスを大量に生成するため、もしもの火災時には非常に危険です。http://www.suzuki-naturaldesign.com/izumi/vinyl_cloth/

1592: 匿名さん 
[2017-01-27 11:22:06]
>1591
有機物が有りますから一酸化炭素が出ます、気休めじゃない?
気密性が良いですから窒息、炭酸ガス中毒も考えられる。
>酸素濃度が6%以下のガスを吸入すると速やかに意識を失い死亡するとさ れる。
>炭酸ガス濃度 7~9% 許容限界で激しいあえぎ、約15分で意識不明になります。
1593: 匿名さん 
[2017-01-27 13:53:09]
>1579 継ぎ目は無しとは何処のメーカーでしょうか、教えて下さい。

1960年代半ばに近所の工務店が建てたものなので、現在は既に工務店自体がありません。50年前と今では工法も異なるのではないかな。継ぎ目は弾性塗料にカバーされてしまうので分かりませんが、塗料自体が表面のひび割れを防ぎ、中性化を遅らす役割も果たしていると思われます。20年前に外壁の弾性塗料にひび割れが生じたため、同じような塗料で塗り替えています。

建て替えは別に我慢しているわけではなく、子どもの手が離れる50代の内に建て替えておくことで、老後に住居の不安をなくしたいから。笑われる筋合いではありませんね。リフォームしても良いがRCとはいえ、30年後で築80年になれば地震等の不安が生じます。そこで経済的にも余裕のある内に、小さくして最後の住まいを検討しているのです。

1594: 匿名さん 
[2017-01-27 17:19:07]
何時まで長生きするつもり、30年後に地震で壊れても関係ないでしょ。
50年で1回だけの塗り替えとは塗料も昔から素晴らしいのが有ったのですね知りませんでした。
マンションでは10年程度でメンテしてますが目地の補修も止めて弾性塗料で20年毎にすれば大幅にコストダウン出来ますね。
何故やらないのかな、管理組合が馬鹿なのかな?
1595: 匿名さん 
[2017-01-27 18:39:09]
弾性塗料も年数がたてばヒビが入るよ、目地は塗料では無理
1596: 匿名さん 
[2017-01-27 21:05:13]
ウチも25年過ぎて初めて外壁塗装をやり直しました。ヒビもなかったし、大して汚れもなかったので気にしてませんでした。昔のことで塗料の名前は分かりませんがモルタルだったような気がします。

1593さんも老後までの家をお考えなのですね。我が家も建て直しで検討中です。耐震性を考えますと鉄骨かなと思いますが、かなり高額になるので迷います。

1594さん、建物を残すつもりはないですが潰れた建物の下敷きになるのは困ります。また、人様に迷惑をかけるような死に様も困ります。高齢になってくると死に方も気になるものです。
1597: 匿名さん 
[2017-01-27 21:23:35]
>何時まで長生きするつもり、30年後に地震で壊れても関係ないでしょ。

先のことは誰にも分からないが、少し先には男性90歳、女性95歳程度まで寿命が伸びるらしいです。自宅に夫婦共80代以降まで安心して住みたいので、あと少なくとも30年以上は地震に耐えて、住み続けられる家であって欲しいです。

時間軸で家を考えれば、30年程度までで建替える一般の木造か、50年程度までは安心して住めるRCなどを、自分・家族の年齢や使える予算から吟味する必要があると思います。例えば30代で一般の木造なら、60代でもう一度建替え前提。50代以上ならRCの耐久性は過剰なので、木造で十分とかね。長寿の時代なので予算も含めて、ライフサイクルに合った計画が必要かと。

>弾性塗料も年数がたてばヒビが入るよ、目地は塗料では無理

前回の塗り替えは約20年前ですが、現在のところ目視できるヒビは見えません。外壁全てが弾性塗料で覆われているので、目地のことは分からない。
1598: 匿名さん 
[2017-01-27 21:32:33]
>ウチも25年過ぎて初めて外壁塗装をやり直しました。ヒビもなかったし

そうですよね。素人目には実際30年近く持つように見えます。だから50年で1度しか塗り替えていないし、屋根も瓦だから触らずに済んでいます。修繕に大きなコストが掛からなかったので、もう一度建てる事を検討できたとも言えます。
1599: 名無しさん 
[2017-01-27 22:16:59]
地震に強い家。
耐震性バリバリ強くして制震装置でよくね?
1600: 匿名さん 
[2017-01-28 07:18:50]
免震が今の半額くらい安くなれば免震でいい。
1601: 匿名さん 
[2017-01-28 09:57:54]
エアー断震は350万だったらしい、商売だから半額は無理だろう。
「エアー断震システム」でたくさん出るようになった。
1602: 匿名さん 
[2017-01-28 12:04:54]
350万なら高すぎて売れないよね。
1603: 匿名さん 
[2017-01-28 12:33:06]
>1602
価値観じゃない?
耐地震で異常にRCとか鉄骨に拘ったり、耐震で2x4を選択したりしてる。
信頼できれば耐震等級3の束縛もなくなる。
土地を特別な所を選択しなくて済めば350万は安い。
開口部を大きくしたり、自由に設計できるとしたら価値は有りそう。
1604: 匿名さん 
[2017-01-28 14:09:33]
350万で完全に地震を防げるなら安いかもしれない。
だが完全に防げる保証はないから高いかも。
1605: 匿名さん 
[2017-01-28 14:33:23]
>1604
ほとんどの方は自宅で震度6以上の地震に遭わずに一生を終えると思う。
安心感だけを買う、無用の長物の可能性が大。
1606: 匿名さん 
[2017-01-28 15:21:12]
新築で建てる場合、殆どがローンだから、プラス300、400万増えても感じない。
1607: 匿名さん 
[2017-01-29 12:02:20]
IAU免震はどう?
1608: 匿名さん 
[2017-01-29 13:18:08]
>プラス300、400万増えても感じない。

そうですかね?それは羨ましいような。でもそんな事言ってるとボラれますよ。
1609: 匿名さん 
[2017-01-29 16:24:21]
>1607
神戸製鋼が開発主体だから製品は悪くは無いと思う。
神戸製鋼は土台の鉄骨の拡販が目的だから深く関与しなかった。
ソフト面でグダグダな状態で信用が失墜してる。
1610: 匿名さん 
[2017-01-29 22:14:07]
どんなに優れた製品でも販売する人間の質が低ければ成功しない。
もう消滅したのか、まだ販売されているのか不明?
1611: 匿名さん 
[2017-01-30 12:22:34]
営業の質と製品の質の関連性はアマリナインジャナイか。
1612: 匿名さん 
[2017-01-30 21:40:41]
ここのような掲示板での情報なので真実かどうか分かりませんが、
工務店が加盟するだけで○百万という高額を免震販売会社に払わなければならないとのこと。
免震装置を扱う権利を買わせたようなもの?

工務店から金を取れるだけ取って、いつのまにかHP閉鎖、連絡不能。
これって、正常?
1613: 匿名さん 
[2017-01-31 07:06:09]
通常では考えられません。やり方が韓国に似てますね。
1614: 匿名さん 
[2017-01-31 09:30:09]
加盟するだけで上納金、はいわばフランチャイズのやり方ですよね。
どこかのHMで採用してもらうとか、あるいはリフォームとかでも使えるように単体で売るとかできないのかな?

ユニバーサルホームで採用している制振MGEO−N63はミサワが開発したものだそうです。
https://www.universalhome.co.jp/technology/mgeo/

ミサワは「全国の在来木造住宅メーカー、ビルダーなどに販売」しているらしく、在来工法の工務店でも扱っているようです。
http://www.misawa.co.jp/misawa/news_release/misawa/pop-up/release-page...

制震装置がもっと普及しても良いと思いますね。
1615: 匿名さん 
[2017-01-31 09:53:18]
免震って一条がダントツのシェアトップじゃなかった?
最近は状況が変わったのかな。
1616: 匿名さん 
[2017-01-31 09:58:20]
一戸建ての免振採用者は稀だから変わらないと思う。
1617: 匿名さん 
[2017-02-01 09:22:57]
免震のおかげで無傷でしたってことがあれば一気に免震が普及するかもね。
1618: 匿名さん 
[2017-02-01 09:29:27]
無傷は数多く有るだろうが立証が難しい。
1619: 匿名さん 
[2017-02-01 12:51:30]
40坪平屋で免震80万くらいが妥当金額じゃ。
1620: 匿名さん 
[2017-02-01 13:33:48]
制振と間違えてないか?
免振は架台だけで高額になりそう。
1621: 名無しさん 
[2017-02-01 14:19:22]
熊本の地震で免震にも問題あったらしいじゃん。
コスト的に考えてもガチガチ耐久性高めて制震装置入れるのが多くの家庭には現実的でしょ!
1622: 匿名さん 
[2017-02-01 15:09:40]
免震は土地自体が狭いケースでは導入できないこともある。
また、横揺れには有効でも、縦揺れの地震にはほとんどメリットがないとも言われています。専門家の中には「免震技術はいまだ発展途上」という人もいる。
制震ダンパーは改築等後付けではあまり効果が期待出来ないそうで、新築時に構造計算に基づいて有効な箇所に設置するのがベストだそうです。
1623: 匿名さん 
[2017-02-01 15:29:32]
>1622
>横揺れには有効でも、縦揺れの地震にはほとんどメリットがないとも言われています
まず浮くような地震は無いから縦揺れは大丈夫なのでしょ。
エアー断震は縦揺れに効果が有りそう。
>新築時に構造計算に基づいて有効な箇所に設置するのがベストだそうです。
変形しないと効果がないのでしょうね、計算ミスが有れば壊れそうで怖い。
耐震等級6とかガチガチに作った方が安心かな。
1624: 匿名さん 
[2017-02-01 22:42:37]
免震は床面積40坪程度、総2階の場合で300~400万円というのが相場です。
1625: 匿名さん 
[2017-02-02 01:40:51]
免震は装置のメンテナンスが大変。
1626: 通りがかりさん 
[2017-02-02 08:20:31]
地震・台風に強いといえば、木+鉄のパナソニック耐震住宅工法テクノストラクチャーもいいみたいですよ。
日本全国にテクノの加盟店が存在するみたいですが。
1627: 匿名さん 
[2017-02-02 08:44:08]
それを言い出せば、大小沢山ある工務店やHM独自の⚪︎⚪︎工法と変わらなくなってきませんか?
実際地震にどの程度効果があるのかは、素人には全く理解できないのだけど。
1628: 匿名さん 
[2017-02-02 11:01:18]
>>1624
一条は免震装置を自社開発してるから、その半額以下。
それだけ安いからこそのダントツのシェア(8割以上)なんだろう。
1629: 匿名さん 
[2017-02-02 12:35:06]
一条は免震も床暖房もすべて安いね。
これで火事や地震にも強ければ言うことないが、
1630: 匿名さん 
[2017-02-02 13:25:28]
災害すべてに強くないと意味はないです。
そうなると木造は選択肢から外れる。
1631: 匿名さん 
[2017-02-02 13:31:37]
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7...
RCのマンション火災で大勢の方が亡くなっている。
災害全てに大丈夫な家など有るか?
1632: 匿名さん 
[2017-02-02 13:46:55]
糸魚川の奇跡の木造住宅の記事から、費用は1.5倍で外壁、屋根、窓とこだわった結果ですね。

>燃えなかった理由は、普通の住宅とは異なり、火に強いステンレスのトタン板を外壁に使い、一部は耐火レンガだったことが大きいとみられる。屋根の洋瓦も一部はステンレス製だった。さらに、暴風に備えて窓はワイヤ入りの二重ガラス。屋根の軒先は火の粉が入りづらいように設計されていた。

>県内で平成19年に発生した中越沖地震を目の当たりしたことから、住宅を造る際、金沢さんは頑強にするよう工務店に注文。それ以外は全て「お任せ」で、翌20年に完成した。2LDKで延べ250平方メートル。費用は一般の住宅と比べ1・5倍ほどかかったという。今回の大火では、延焼は避けられないと覚悟して避難したといい、「火にも強いことを初めて知った」と自身も驚いている。

http://www.sankei.com/affairs/news/161229/afr1612290032-n1.html
1633: 匿名さん 
[2017-02-02 19:21:01]
RC一戸建ても全焼してるのに驚き。
窓が重要ですね。
津波もシャッターが有れば被害が減る。
火事も延焼を防ぐにはシャッターが有力。
竜巻にも効果が有る。
ガラスが割れて室内に空気が入ると大きな力が働く。
1634: 戸建て検討中さん 
[2017-02-03 07:14:59]
長方形の総2階の間取りで新築計画中です。
1階に22畳程のLDKがあるのですが四隅の柱の太さで質問があります。やはり壁の少ないLDKに近い柱は太くした方が安全ですかね?宜しくお願いします。
1635: 匿名さん 
[2017-02-03 07:56:55]
当然だよ、壁が少ないのに柱がそのままで強度が有ると思ってるの、地震で一階が潰れるのはこのタイプ
1636: 匿名さん 
[2017-02-03 09:58:00]
>1階に22畳程のLDK

鉄骨とかなら耐震性はあるでしょうけど、工法は何なのですか?
熊本大震災で大手HM施工でも一階が潰れたのは、1635さんが仰るように大きなリビングだったそうです。
せめて真ん中に部分的にでも壁を入れておいたほうが良いのではないですか?ちょっと怖い感じがします。
1637: 匿名さん 
[2017-02-03 10:13:07]
門型フレームにして接合を強固にするのは普通に有る。
4本(2組)で足りるかは疑問。
1638: 戸建て検討中さん 
[2017-02-03 12:45:02]
1634
在来工法です。
やっぱりそうですよね。リハビリは5寸あれば大丈夫ですよね?
1639: 匿名さん 
[2017-02-03 13:01:59]
リハビリって…
1640: 匿名さん 
[2017-02-03 13:25:22]
22畳ですと、以下のお話と同じくらいの大きさかな?

http://profile.ne.jp/ask/q-150336/

>広間の大きさが、2.75x3.5間=5.0x6.4mは、確かに広いですね。
在来工法で処置するスケールでは、有りません。
耐震性能での偏心率が3.0に納めるのが、やっとと思われます。
一般の建物の偏心率が1.5ですので、地震時には倒壊はしなくとも、
損壊は免れません。
損壊の場所は、2辺のガラス戸の所に集中します。

解決策は有ります。此の広間に面する構造を伝統工法にて設計します。
柱は、8寸=24cmで、全部で6本とします。
梁は、松材で、1尺4寸=42cmとします。
それで、開口部(ガラス戸)のある上部には、1尺1寸=33cmの梁を、
3尺=91cm離して2段に入れます。 鳥居の形です。

土台は8寸を平使いとします。 基礎の幅も右に倣います。
柱の太さと、梁の大きさにより、ラーメン構造を形成します。
計算上の偏心率が3.0でも、設計では1.5以下になる話です。

構造計算では不可能な事でも、構造設計では、OKになる話です。
1641: 戸建て検討中さん 
[2017-02-03 14:24:14]
>1641

丁寧なお返事ありがとうございます。とても詳しくすごく役にたちます。
参考にさせていただきます。22畳はあきらめて少し狭くしようかなと思います。
1642: 熊本地震で 
[2017-02-03 15:45:39]
熊本地震の影響で、ここ数ヶ月で近所に空き家増えた。まだまだ、解体中の場所などあり、空き地が沢山増える。これだけ土地が余れば、価格が下落するでしょう。2〜5年後ぐらいが土地の買い時ですかね?
1643: 戸建て検討中さん 
[2017-02-03 19:14:39]
>>1638 戸建て検討中さん
あなた誰ですか?1634は私です。嘘は良くないですよ。
1644: 戸建て検討中さん 
[2017-02-03 19:27:10]
>>1640 匿名さん
1634本物ですが改めて質問させて下さい。
LDK綺麗な長方形ではないですが
4.55間×2間の長い形状の20畳程度に小さくした場合でお聞きします。

家の周りの通し柱は10本×8寸角
バランスの良い中央付近の箇所2箇所に大黒柱を2本入れる予定です。
大黒柱は1尺角×2本となります。

熊本地震で問題になった直下率も考慮し壁や窓の位置も考えた配置としています。耐力壁も耐力壁+筋交い、床も剛床としねじれに対して強くするようにも考えています。またおまじない程度かもしれませんが予算が許せば制震装置も検討しております。

以上を踏まえ御回答頂きたいです。
宜しくお願いします。
1645: 匿名さん 
[2017-02-04 07:17:03]
>>1642
かなり不謹慎な内容ですね。他人の弱味につけこむなんて
1646: 匿名さん 
[2017-02-04 07:31:59]
>1644
ネットで同じ質問を別スレでするのは御法度、マルチポストと言ってマナー違反。
片方に統一すべし。
1647: 匿名さん 
[2017-02-04 08:33:00]
1644さん、柱だけを太くとか制震装置を入れるとか、地震対策に色々とご希望はあるようですので、まずは施工工務店や施工会社にご相談した方が良くないですか?

例えば上物の重量が重くなると当然基礎もそれなりのもの、基礎や本体の重量がかかるから必要であれば地盤改良も必要になりますよね。1644さんのご希望を全部取り入れて、構造計算もしっかりやってもらって、安全安心な家を設計施工してもらうことが一番大切ですよね。
1648: 匿名さん 
[2017-02-04 09:15:26]
>>1646 匿名さん
申し訳ありません。
こちらのスレのみにします。
以後、気を付けます。

1649: 匿名さん 
[2017-02-04 09:18:24]
>>1647 匿名さん
回答ありがとうございます。
予算も限りがありますので施工業者の一級建築士とじっくり相談したいと思います。

1650: 匿名さん 
[2017-02-04 12:34:10]
鉄骨なら地震など災害にも強いし、大開口リビングもとれるので、木造で特殊なことするなら、無難に鉄骨にしといたほうがいいですよ。
1651: 匿名さん 
[2017-02-04 14:09:26]
>1649さん

太い国産桧などの柱はグレードや流通にもよりますが、1本あたり数十万とか普通にします。
総予算で坪あたり100万以上の予算が掛けられるのなら有りですが、それだけ出せるのなら
1650さんと同じく鉄骨でも良い家が建ちます。大黒柱だけ飾りで置くこともできるでしょう。

もしも木造に拘るのなら、こんな建物も有ります。在来工法でも別次元の仕上がりです。
http://designerslog.com/canada/
大黒柱なら2尺以上、梁や通し柱でも1尺を超えます。
1652: 匿名さん 
[2017-02-04 15:45:30]
1647 1650.51さんに同意。これ以上の意見が聴きたいなら膝をあわせてプロに直相談すべき。
1653: 匿名さん 
[2017-02-04 16:15:13]
広い空間の代表は体育館。
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%9C%A8%E9%80%A0%E4%BD%93%E8%82%B2...
トラスならいけそう、建築士の腕が問われそう。
1654: 匿名さん 
[2017-02-04 18:08:21]
>>1628
>一条は免震装置を自社開発してるから、その半額以下。
>それだけ安いからこそのダントツのシェア(8割以上)なんだろう。

IAU免震は、業界トップ、シェア1位と宣伝していたが、どっちが正しいんだ???
1655: 匿名さん 
[2017-02-04 18:14:28]
一条の免震は半額以下ということもなく、多少安め位みたいですけど?

>免震装置の販売実績が4000件ほどもある一条工務店ですが、 その価格は、「1階の床面積×136,500円」だそうです。ですから、1階の床面積が20坪の家でしたら、273万円です。
>他のハウスメーカーの免震装置でしたら、 300万円は確実に超えるでしょうから、少し安目です。
>他のハウスメーカーのほとんどは、 ベアリング方式という免震装置ですが、 一条工務店は積層ゴム方式です。
>ベアリング方式の方が、多少、装置が大げさになります。 他社との価格の差の理由はその辺りにあります。

>ただ、免震装置は建物の周りに ある程度(1mぐらい)の隙間が必要になるので、建物の混み合った都心部での採用は難しいです。

>また、免震装置は地震に対して必ずしも万全ではありません。

http://www.polaris-hs.jp/house_make/ichizyo.html
1656: 匿名さん 
[2017-02-04 22:21:37]
免震が安い一条でさえ平均300万くらいならまだまだ高過ぎだね。
1657: 名無しさん 
[2017-02-05 04:33:31]
>>1644>>1651
そこまでやるなら木造平屋にしたほうが安上がりのような…
熊本の例を見ると耐震等級3であれば1000ガル超えでも来ない限り問題ないような気も

糸魚川大火の家はあれは燃え残っても壁の中がヤバそうですね…
防水シートとか変えないといけないこと考えると結局建て替えたほうが安そうな気が…
1658: 匿名さん 
[2017-02-05 05:39:40]
>>1650 匿名さん
私自身、鉄骨より温もりある木造築が好きなので何とかしたいと皆様の意見を拝聴している次第です。

1659: 匿名さん 
[2017-02-05 05:46:55]
>>1651 匿名さん
幸運にも国産桧の良材を良心的な価格で提供して頂ける施工業者様と縁を持てましたのでレスにあったような構造が実現できそうなのです。そして何より桧の香りと共に老いていけたらという夢があり何世代にも住み継げる木造建築を考えております。

1660: 匿名さん 
[2017-02-05 05:49:59]
>>1652 匿名さん
勿論、一級建築士にも相談してます。
しかしこの板にはプロでなくても真剣に家作りに取り組んでる知識豊富な方々もいますので色々な方からの意見を聞き生涯1度だけの家作りを納得したものにしたいと思っております。

1661: 匿名さん 
[2017-02-05 07:57:15]
木造だと広いリビングはとれないよ。内装はクロス、外壁は外壁材でおおわれて結局木は見えないから温もりは伝わらないんだけど。
1662: 匿名さん 
[2017-02-05 08:49:45]
1661さんは、実際に鉄骨造りの家には住んだことがないですよね?住んだことがなくて住み心地は分かるわけないです。ネットでもいくらでも検索できますように、鉄骨の家は「暑い」です。いわばマンションのような住み心地です。冬は暖房を付ければもちろん暖かいですが、木造の家のぬくもりはないです。

施工不良の木造の家では耐震性は不安ですが、耐震等級3をクリアーしていれば大丈夫らしいです。

>1657さん、奇跡の糸魚川の残った一軒家ですが、内部は全くの無傷ですよ。火事の後ご主人がテレビのインタビューに答えてくれて、カメラも家の内部に入って撮影したのですがガラス窓にひびが入ったくらいでした。木造でも耐火性にこだわれば、あのような火事にも耐えられるということなのですね。

1660さん、ここで皆様にご相談するのも良いですがお住まいの公立の図書館で建築関係の本をご覧になったでしょうか。私も家づくりを検討してからすでに数十冊も毎月借りて読んでいます。熊本地震を検証した本ももう出ていますし奥が深くて満足するまではまだまだかかります。工法と構造の次には材料、間取り、インテリア、並行して外観、素材、などなど。一生に一度の家づくりですから納得するまで後悔しないようにトコトン検討した方が良いと思います。

ただ、工務店も多分得意な工法があると思います。1660さんが希望の工法を言ってもできないとかやらないとかの可能性もあるわけで、もし無理をしてやってもらっても慣れない工法でどんな施工になるのか不安だと思います。良い材料を使ってくれる工務店も大切ですが、まずはどんな工法を得意としてやってくれるのかを見極めて、その上で材料を仕入れてもらえるか、希望の材料で間取りを造ってもらえるのか、一つ一つステップを踏んで確認していった方が良いと思います。

私は親が構造体全て総檜にこだわって、壁も全て塗り壁で和室は全て京壁の家で快適に過ごして育ちました。数年以内に巨大地震が予想される活断層の近くの地域ということで、最近は家族が選んだ鉄骨の家に住んでいますが、住み心地はやはり木造が一番です。ハウスメーカーにより違いはあるとは思いますが、体に優しいのは木造です。

それから、一番大切なことですが契約までには施工業者さんが本当に信頼できる方かどうか、慎重に見極めてください。見極め方も色々な本にも出ています。初心者の家づくりの本も改めて丁寧に読み直せば、参考になる事も多いです。最初は全て理想化してしまい、全てが良いように思えてしまい疑問を持つ事もなくなってしまうかもしれません。でも、少しでもおかしいと思った時点で立ち止まって、冷静になって再度慎重に検討する事も大切です。地元の工務店であれば実際に建てた家を見せていただくとか、施主さんのお話を聞いてみるとかするともっと良く分かると思います。

いよいよ本当にこれからが大変ですが、ご家族のためにもより良い家を造ってください。応援しています。
1663: 名無しさん 
[2017-02-05 10:05:37]
>>1658
きちんと断熱してあれば木造も鉄骨も暖かさに違いはないかと
問題は鉄骨でまともに断熱されている家が存在しないことですが
>>1662
ハウスメーカーの場合断熱的に鉄骨もRCも両方駄目ですね。
RCなんか外断熱やってるところがない時点で…
糸魚川に関しては壁内の話です。部屋の中の話でなく。
1664: 匿名さん 
[2017-02-05 10:46:29]
>>1662 匿名さん
レスありがとうございます。
今度、仕事の休日を利用して図書館に行って興味ある内容のものを借りてみます。

施工を依頼してる工務店には全幅の信頼を置ける方です。完成物件、施工中の物件など何棟も見学させて頂きました。勿論、当初は大手、中堅、その他の工務店とかなりの数の家を見学しました施工依頼をした工務店が断トツで素晴らしかったです。私だけでなく家族全員の意見が一致しました。内容だけでなく社長の家に対する考え方が本当に施主目線でしたので。

数日後にその工務店と工法から基礎、耐力面材の種類等、多岐に渡る相談予定です。私は他にも問題が山積しており正直、着工までかなり大変な道のりですが一生に一度です。自己満足ですが家族にも自分にも誇れるような皆の笑顔が絶えないような安心の温もりを感じれる家を作りたいと思います。応援頂け大変嬉しいです。ありがとうございます。


1665: 匿名さん 
[2017-02-05 10:54:53]
>>1661 匿名さん
上手く工夫して何とか木造で予算内で可能な限りの家作りをしたいと思います。外観は雨や風や紫外線など過酷な環境下に耐える事が最優先の為、外壁・屋根があるのである程度は仕方ないです。内装は真壁仕様で構造の多くが見え木の温もりありますから大丈夫です。


1666: 匿名さん 
[2017-02-05 10:59:10]
>>1663 名無しさん
私が口下手で通じなかったようで申し訳ありません。暖かさは確かに断念で木造でも鉄骨でも可能ですが自然乾燥の無垢桧材の香り雰囲気ある温もりが欲しいのです。
1667: 匿名さん 
[2017-02-05 13:30:02]
>自然乾燥の無垢桧材の香り雰囲気ある温もり

1666さん、私は親が在来軸組工法で新築で建ててくれて初めて家の中に入った時に、感動した事を思い出しました。当たり前に思っていたのですが、大手HM施工の現在の家にはなかったです。もちろん内装に金を出せばあったでしょうけれど、本体価格だけでもかなりの金額で天然素材ではないので、とても羨ましいです。

また、1666さんが全幅の信頼を置ける工務店さんに巡り会えた事も安堵いたしました。図書館の本は私が暇に任せてネットで検索しては予約して取り寄せていて、お薦めさせていただいたのですが、もう工務店さんと具体的に打ち合わせに入れば必要ないと思います。

糸魚川の奇跡の一軒家のご主人は地震や火災に対してこだわりをもっていたようですが、施工方法は工務店さんに任せたようです。1666さんは柱の太さから検討されているようですが、個人的な考えを言えば、設計士さんのお仕事ですのであまり口を出すべきではないと思いますが如何でしょうか。施主さんがあまり口を出して、材料まで指定するとやりにくいと聞いたことがあります。構造体や土台の材料にこだわる位にとどめて、むしろ糸魚川のご主人のように、工務店さんにお任せしてしまうのも手ではないかと思います。それでも構造体以外の他の部分、窓や内装は当然一つ一つ選ぶことになると思います。

耐震等級3は確保できそうでしょうか。10〜15万円の出費になりますが、構造計算書は頂いた方が良いみたいです。また、もう色々とご存知とは思いますが、住宅性能表示制度の評価住宅にしてもらったほうがよいみたいです。

これからが本当に大変ですが、新しい家楽しみですね。良い家を造ってください。
1668: 匿名さん 
[2017-02-05 14:27:08]
>>1667 匿名さん
色々とご教授ありがとうございます。
じっくり時間をかけ納得いく家作りにしたいと思います。

1669: 名無しさん 
[2017-02-05 17:14:05]
>>1667
大いに口を出すべきかと。
特に断熱や耐震性については9割の業者が下手をしたらその辺の消費者以下の知識しかありません。
壁量計算を構造計算と勘違いしていたり、地域の最低限の基準で断熱性で大丈夫と言ってきたりと枚挙に暇がありません。
最低2-3年は本を読んでそれから業者めぐりをすることを自分はおすすめします
遠回りですがそれが一番近道です
1670: 匿名さん 
[2017-02-05 17:39:09]
1669さん、私も本は山のように読みましたが、所詮素人の浅知恵でしかないのではと思います。耐力壁にしても色々な種類があり、性能を比較してもよく分からない。それを2枚3枚とどんどん重ねれば良いというわけでもない。金物でガチガチに留めれば耐震性がアップするわけでもない。自分で構造計算ができて材料も選ぶところまで勉強すれば良いのでしょうけれど、とてもとてもそこまでは到達しない。設計士の勉強をした方が良いのですか?

口を出して、では施主さんのご希望通りの材料で施工しました、と言っても工務店ではその施主さんのために特別に割高で仕入れて、職人さんにとっては使い慣れない材料で施工ミスがあっても分からない。そんな心配をするなら、さらなる出費になるけど第三者監理を入れれば良いのでしょうか。考えれば考えるほどループにはまってお手上げ状態になりました。

HMならある程度は安心かなとは思いますが、手抜きや施工不良の欠陥住宅も怖ろしい(笑)もう家は諦められるな止めたい位です。1669さん、どうしたら良いですか?
1671: 匿名さん 
[2017-02-06 06:42:13]
当然ながら、予算を掛ければかけるほど頑丈な家になるし、見映えも良い家になります。
1672: 匿名さん 
[2017-02-06 11:30:59]
その予算のかけ方が問題なのではないですか?
1699さんが仰るように「特に断熱や耐震性については9割の業者が下手をしたらその辺の消費者以下の知識」なのであれば、悪徳リフォーム業者ではないですが不要な金物や耐力壁をどんどんくっつけてハイ出来上がり!なんてことになるのではと心配になります。(考えすぎですか?)まともな施工をしてくれる業者を探すのがまず第一歩ですかね。
1673: 匿名さん 
[2017-02-06 11:53:30]
>1672
フラット35の木造住宅工事仕様書(400ページ弱)を購入して下さい。(千円強)
理解すればへぼ業者より知識は確実に上です、施工不良も分かりますし指摘できます。
発注する時に仕様書を建築業者に渡して建てさせますが詳細までは指示できません。
その時に「木造住宅工事仕様書」を渡し、指示無き事柄は「木造住宅工事仕様書」に基づいて施工の事にして契約すれば良いです。
1674: 名無しさん 
[2017-02-06 12:36:57]
>>1670
まともなインスペクターを探してみては?
ダブルチェックになるので少なくとも業者単体よりは精度が上がります
問題はまともなインスペクターが日本には両手ぐらいしかいなさそうなことですが

>>1672
考えすぎではなくまさしくその通りです
耐震に関しては許容応力度計算までやるとこなら大丈夫かと
ここまで計算するとどこにどれだけ金物が必要か分かりますし
1675: 匿名さん 
[2017-02-06 12:46:56]
>許容応力度計算までやる

構造計算書 に加えて 許容応力度計算 ですか!日々勉強になります。
皆様、色々と教えていただきまして有難うございます。
1676: 匿名さん 
[2017-02-06 16:18:50]
>>1674 名無しさん
まともなインスペクターを探すにはどうしたらよいでしょうか?

1677: 匿名さん 
[2017-02-06 18:47:43]
1674さんではないですが、たまたま見ていたサイトから:

>建築検査インスペクターの実態を暴く
>建築業者が宣伝する「第三者機関の検査」を信用してはいけない!

2016/08/26 岩山健一



検査機関を見きわめるポイント

 しかし、現実はというと、建築検査や診断を行なうという会社はインターネット上では増えてきているのですが、本当に消費者の権利を守るというイデオロギーを掲げている検査機関は、ほとんど存在していません。

 よって住生活者の方々が建築検査のサービスを利用したいと考えたときには、自らの目で検査機関を見きわめなければなりません。そのときに注目すべきポイントを下記にあげておきますので、ぜひ参考になさってください。

(1)紛争に発展する確率が高い
(2)補修工事に発展する確率が高い
(3)建設業界からの嫌われ度合が大きい
(4)検査の際に機械や道具を多用する
(5)検査官の間で検査システムや見解が共有されている
(6)業界の下請けではなく、消費者からの依頼だけで経営が成立している
(7)過去の検査実績、検査事例を教えてくれる

 これらのポイントを確認して、厳正に検査機関を選ぶことが重要です。有名な会社だから、インターネットの検索結果で上位に表示されたから、といった理由で選ぶことは決しておすすめできません。

 有名であっても意外と役に立たない検査機関は多いものなのです。

https://sumai-u.com/%e5%bb%ba%e7%af%89%e6%a5%ad%e8%80%85%e3%81%8c%e5%a...
1678: 匿名さん 
[2017-02-06 23:59:37]
岩山さんは高いだけ、なんて聞いたりしますね。
ホームインスペクター依頼内容によってはかなり多額を請求されますからね…やはり施主自ら知識を付けて頻繁にチェックするのがいいですね。大変ですが(笑)
1679: 匿名さん 
[2017-02-07 01:45:06]
自分が大工になって自分で建てるしかないな!(笑)
1680: 匿名さん 
[2017-02-07 06:56:48]
ツーバイなら器用な方は建ててしまいますよ。
ログハウスより簡単でない。
1681: 匿名さん 
[2017-02-07 09:03:59]
以前展示場の掲示板で職人さん募集、日当1万円なんて見かけました。
全くの素人可だったので、器用な方で材料があればできるのでしょうね。
1682: 匿名さん 
[2017-02-07 11:24:12]
地震に強い家のスレにツーバイの出る幕はない。
1683: 匿名さん 
[2017-02-07 12:00:10]
>1670
>手抜きや施工不良の欠陥住宅も怖ろしい(笑)もう家は諦められるな止めたい位です。
http://www.ads-network.co.jp/advise/27.html
1684: 匿名さん 
[2017-02-07 12:05:58]
欠陥リスクを避ける手は生涯ヤドカリで通せば避けられるが、、、
1685: 匿名さん 
[2017-02-07 12:44:00]
>1684
阪神淡路や熊本では耐震性の劣るヤドカリで多くの若い命が失われてる。
安い借家住まいの若い人の犠牲割合が多い。
1686: 匿名さん 
[2017-02-07 14:23:14]
きっと年寄りも多いのではないかな。ある程度の年齢の方は、かなりの古家で耐震性がなくても建て直す事なくそのまま住んでいる方も多い。たとえ金があっても引っ越しとかも大変だし、家を建てる気力もなくなってしまうみたい。
1687: 匿名さん 
[2017-02-07 14:25:06]
>1686
熊本は知りませんが阪神淡路では年寄りも多いです。
1688: 匿名さん 
[2017-02-07 14:27:12]
古家だと土地の値段のみですが、土地を売ってユニバーサルデザインのマンションとか施設の足しにして移住出来るならするのも手よ。
1689: 匿名さん 
[2017-02-07 20:05:24]
1673さん、1672です。詳しく教えていただきまして有難うございます。勉強することが沢山ありすぎますね。

1683さん、1670です。つまらない愚痴を解決してくださいまして有難うございます。

私もですが家族もすっかりくたびれてしまったようで、もうどこかのHMに丸投げしたい等と言い出しました。本を読み現場に出たとしても、どこまでチェック出来るのかすごく不安です。見落としたりしたらどうしようなんて考えてしまいます。家一軒建てることが、こんなにも大変なのでしょうか。皆様計画してから引き渡してもらうまで、ずっとパワフルでいられましたか?

1690: 匿名さん 
[2017-02-07 20:23:37]
建て替えでしたがカッタルかったですよ。
間取は勿論、仕様の打合せも何回もあるし、仮住いが近所だったこともあり工事中は週2、3回顔を出しました。
融資銀行はHMとの打合せにまとめて日程を決めたりとか住まいまで来てくれたので銀行に出向いたのは一度だけだったので助かりましたが、、
新居には満足していますが、解体前の荷物の整理、廃棄手配やら引越含め2度とごめん。てな感想。
1691: 名無しさん 
[2017-02-08 00:03:38]
>>1689
本来なら車を買うようにぽんと買えればいいのですがこの国の住宅はそれをやると偉い目に合うので諦めて5年はかかるとみて取り掛かったほうがいいかと
投げやりになるのが一番まずいですね
工務店以上にハウスメーカーはやめておいたほうがいいかと
はずれしかない分工務店よりモアレです
1692: 匿名さん 
[2017-02-08 07:09:21]
普通に木造ローコストで十分です、地震がこないことを願うだけ
1693: 匿名さん 
[2017-02-08 09:25:22]
ローコストってローコストのハウスメーカーのことでしょうか?
それなら普通の工務店で建てれば、それなりの予算で多分ローコストで造ってくれると思うけど。
構造体とかの主要部分に、ホワイトウッドを使わないだけ遥かにマシかと。
きっちりと検討したわけではないけど、ローコストの材料はそれなりだと思った。
築浅ならともかくとして、10年後とかでも耐震性があるのか疑問。
地震が来ないなら良いのかな。
1694: 匿名さん 
[2017-02-08 10:20:14]
ホワイトウッドとかを使うという事は集成材、集成材ならSE工法。カネは掛かるから
カネが無いなら在来工法で街場の工務店を探せば良い。。
1695: 匿名さん 
[2017-02-08 10:43:30]
集成は高いから、お金がないなら軸組しか選択肢はない。軸組でも変な間取りにしない限り地震に対して耐性はある。そのかわり火事に対しての耐性はないけど。
1696: 匿名さん 
[2017-02-08 10:47:50]
「新耐震基準とは、複数の大きな地震が連続して起こることを想定したものではない。目安として「震度6強の地震が発生しても、即座に崩壊しないこと」を目的の1つに掲げています。その表現は“即座に崩壊しない”であって“半永久的に崩壊しない”ではありません。」
今の耐震基準の趣旨を良く理解してくださいね。生物と異なり自然治癒しませんからね。
1697: 匿名さん 
[2017-02-08 12:03:17]
最近の建物ならよほどのことがないかぎり全壊はしない。
1698: 匿名さん 
[2017-02-08 12:20:54]
>最近の建物ならよほどのことがないかぎり全壊はしない。
要は、そう言う事じゃないでしょ。
1699: 匿名さん 
[2017-02-08 12:26:03]
二度の震度7で壊れたとマスコミは騒いだが。
熊本地震の調査報告書のニアンスからは施工不良等で倒れるべきして倒れた。
2000年の新耐震基準ならOKで建築法の改正はなさそう。
1700: 匿名さん 
[2017-02-08 13:01:35]
http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0930/text.pdf
92ページ
> 大きな被害のあった益城町中心部においても、住宅性能表示制度に基づく耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)が3のものには大きな損傷が見られず、大部分が無被害であった。
心配なら耐震等級3にすれば良い。
1701: 匿名さん 
[2017-02-08 14:36:59]
耐震等級3なんてあてにならないと思う。
耐震等級3がとれても危なそうな建物もある。HMや工務店の各設計担当者が施主の要望も取り入れつつ耐震等級3が取れるとしても危ない可能性のある間取りに関しては指摘して是正する事が本当に大切なこと。だけど契約が欲しいから事実を告げず施主の要望のみを取り入れた設計をしてしまう。怖い現実だと思う。
1702: 匿名さん 
[2017-02-08 15:26:23]
>1701
>1700の調査は憶測では有りません。
全部読んでからレスしたらどうですか?
1703: 匿名さん 
[2017-02-08 15:29:14]
耐震オンリーでも良いんだけど、大きな地震を受けた後は見た目、分からなくても、当初の強度は無くなっている可能性大なので耐震診断をうけるなりメンテを。放置しておくのが一番良くない。
1704: 匿名さん 
[2017-02-08 15:33:31]
>1703
仮にしても熊本地震では全て判定してるでしょ。
赤紙、青紙を貼られている。
1705: 匿名さん 
[2017-02-08 15:58:11]
直下率の高さが重要らしいですね
1706: 匿名さん 
[2017-02-08 16:21:57]
>>1702 匿名さん
あなたは本当に耐震等級3取れてれば安心だと言い切れますか?

1708: 匿名さん 
[2017-02-08 17:09:30]
熊本地震では耐震2でも倒壊してるんですってね
原因は直下率の低さにあるらしい
耐震3でも直下率が低ければ倒壊の可能性高いでしょう

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる