一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-08 20:11:42
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

245: 入居済み住民さん 
[2016-05-02 23:04:46]
縦揺れは、引く抜き力で倒壊するのではなく、
重量によって、つぶれて、倒壊するのでしょう。
246: 匿名さん 
[2016-05-02 23:29:59]
>>240
長々と書かれてますがヒートショックで倒れる程の温度差には次世代程度でもならない。
つまりパッシブを宣伝するのにヒートショックを持ち出すのはお門違い。
それに次世代程度でも莫大な光熱費なんてかからないよ、年数万円の違いを莫大と言うなら別ですが。
パッシブの誇大広告もここまで来ると逆効果。
247: 匿名さん 
[2016-05-02 23:34:08]
>>244
>>235を参考にすれば耐震等級1程度の建築物ばかりです。
そんな高層建築の横ってなかなかこわくないですか?

>>245
よくマンションとかで途中階がつぶれているのは横揺れにたえられなかったからであって縦揺れのせいではないですよ?
基本的に建築物は縦方向の力にはかなり強いです。
それに加えて縦揺れの強さは直下型地震でもせいぜい1000ガル以下です。
それほど強くありません。
248: 匿名さん 
[2016-05-03 00:03:28]
>>246
否定するなら個人的感想はやめてきちんとデータを出してください。
>>長々と書かれてますがヒートショックで倒れる程の温度差には次世代程度でもならない。
>>つまりパッシブを宣伝するのにヒートショックを持ち出すのはお門違い。
一言も次世代でヒートショックなどと言っていないのですが。
・断熱性能が低いと上下温度差が2度以上に開いてしまい足元だけ冷えて不健康&不快
・全室推奨温度21℃というまっとうな暖房を行った場合の光熱費が次世代だと高い。
>>それに次世代程度でも莫大な光熱費なんてかからないよ、年数万円の違いを莫大と言うなら別ですが。
年数万でも結構な違いだと思いますが。4~5万違うだけで30年で120万~150万。
まっとうに家を使い切るとなると60年として240~300万。
http://asahi-alex.com/point/
上記は新潟ですが東京に置き換えた場合でもQ値2.7と1.0を比較したら現状の電気代でも年十万近く違ってきます。
まして再エネ課金や電力自由化を考えるとこの程度の金額差で済む可能性は低いかと。
249: 匿名さん 
[2016-05-03 02:21:01]
30年で150万の光熱費の差が出るとして
その金額を30坪程度の小さい一戸建てに当てはめると坪単価で5万
一戸建ての大きさが30坪より大きくなればそれだけ坪単価は下がる
上の方で誰かがリンク貼ってた耐震性のヤバそうなパッシブハウスって坪単価いくらだろ?
250: 匿名さん 
[2016-05-03 02:48:39]
次世代からパッシブへの強化費用がだいたい250万くらいだから60年使うなら普通に元取れるんじゃね。まあ金額以上に体感と健康考えたらパッシブハウス一択だが。
というか再エネ課金分差し引くなよ。どう考えても値上がり必至なんだから。
251: 匿名さん 
[2016-05-03 03:06:58]
60年…使うか?マジで?
252: 匿名さん 
[2016-05-03 03:14:37]
地震に耐えりゃ普通に使えるだろ。
アメリカでさえ50年以上使ってんだから。
253: ご近所さん 
[2016-05-03 06:46:20]
>>252
アメリカでさえって、

アメリカは古い木造を補修しながら使い続ける文化が
あるけど、
日本で60年は少数派だろ。
254: 匿名さん 
[2016-05-03 06:52:05]
>>248
ここは地震に強い家を語る場所だから。
鵜野日出夫さんという人によると烈震の後の気密性の喪失が問題だと。
実際Q1住宅を建てた後に新潟地震に遭われた方によれば、建物は残ったが隙間だらけの家に変わり果てたとのこと。
255: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 09:04:38]
http://www.brainmansion.com/useful_501_d10826.html

同じ等級でも、構造によって許される層間変形角が異なる。
なので、RCの耐震等級1級よりも、木造の耐震等級3級の方が耐震性があるとは、
必ずしも言えません。

256: 匿名さん 
[2016-05-03 09:26:44]
>>255
等級1のコンクリートの方が分が悪いでしょ。
求められる層間変形角がコンクリートの場合シビアで等級1程度しか確保できてないってことは等級3よりも軽い地震で戻らないところまで変形するってことなんだから。

257: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 09:31:16]
耐震等級による耐震強度が建物の構造により違うなんてありえんだろ。それでは等級の意味が無い。
258: 匿名さん 
[2016-05-03 09:40:13]
>>254
いちいち嘘をつくなカス。ただのリクシルのスーパーウォール工法だ。
http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/250590603.html
259: 匿名さん 
[2016-05-03 09:52:29]
>>258
そのスーパーウォールだけが倒壊を免れたそうだ。その他は気密の喪失どころか建物の喪失。
260: 匿名さん 
[2016-05-03 09:53:23]
>>253
http://www.yoshiken-home.com/mame/co_mame/article/HSy20140916025257-61...
土台が腐るの確定してる床断熱、基礎内断熱ならもたんかもしれんな
基礎外断熱もシロアリが怖いが結露の方が怖いな
261: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 09:55:43]
現実には、壁式RCで、
地盤が悪く傾いたものはあるが、
地震で倒壊したものは、ない。
阪神大震災の断層真上のメモリアルハウスも、割れて、使えないけど、
倒壊はしていない。
耐震等級1級でも、木造の耐震等級3級よりはるかに強い。
262: 匿名さん 
[2016-05-03 09:57:47]
>>259
Q1住宅なんてあの近辺に当時建ってないだろ…
どこに書いてあんだよ…
わざと誤解を招くようなことを書くな。
ハウスメーカーの営業かお前は。
263: 匿名さん 
[2016-05-03 10:02:10]
>>261
割れて使えなくなってんじゃんねーか
というかその表現だと等級1と3での違いなんてわかんねーだろ
木造の等級3でも倒壊はしないんだから
264: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 10:15:08]
>262
そのQ1住宅だと気密は喪失しないのかい?
265: 匿名さん 
[2016-05-03 10:15:13]
割れて使えない → 建替え

今回は、広範囲に直下型なので新しい建物も多いと思う
今後の調査で制震ダンパ付きの住居の状況について知りたいと思う。

現状では、耐震等級3+制震ダンパが、コスト・メンテナンスフリーで繰り返しにも強いから
266: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 10:19:50]
割れても、人は死んでいない。
267: 匿名さん 
[2016-05-03 10:23:49]
>>262
耐震等級3のスーパーウォールでも倒壊は免れたが気密は喪失。
烈震の後では気密は喪失し信者の理想は雲散霧消。
268: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 10:28:40]
http://okguide.okwave.jp/guides/41137

1つには、「柱・梁でフレームを構成したラーメン構造」だと、
簡単に構造計算できたのだが、「面で囲まれた壁式構造」では、
力の流れが構造計算通りいかないので、構造計算とは別に「壁量計算」といって、
両方向にバランス良く必要(以上?)な長さの壁を確保する事が法規で定められているのだ。
その結果として、同じ地震力に基づいて構造計算されているはずなのに、
過去の大震災で(住宅規模の低層の壁式RC造は)1戸も倒壊していない、
という事になるのだ。

2つ目として、「面で囲まれ」ているために、異常に剛性が高い点だ。
木造や鉄骨造、RCラーメン構造においても、構造体としての強度の他に、
荷重における変形量を1/200(階高の1/200だけ上下階がずれる)以下に
押さえるように法規で定められており(層間変形角という)、
時には荷重を支える強度計算よりもそちらで引っかかる事もある。
ところが、壁式RC造においては、普通に先述の「壁量」を充たすと、
層間変形角は1 /200どころか、1/5,000~1/10,000にもなり、
地震でもピクリともしない構造体になる。
ただし理論上、壊れる時には一気にポッキリ潰れるはず、
と思っていたら、阪神淡路大震災で初めて、
壁式RC造の「滅失」が1戸出たというので、驚いて調査したら、
地盤の方がギブアップして箱のまま傾いたのだった
(傾斜が規定以上だと、倒壊しなくても「滅失」にカウントされる)。
要するに、剛性があまりに高いので、それを倒すような力が加わると、
地盤の方が凹んでしまうのだった(それはそれでジャッキアップに金がかかるが、
人命保護の観点からはベター)。
269: 匿名さん 
[2016-05-03 10:30:30]
>>264>>267
Q1住宅と耐震性は直結しないって普通に考えりゃわかるだろ。馬鹿かお前ら。
耐震性で重要なのは壁倍率と間取りと階層数だ。断熱の厚さで耐震性が落ちるなんて聞いたこともないわ。いちいち揚げ足とんな。
270: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 10:32:51]
>265
九州だと被害家屋が1万棟あっても制震、免震の家屋が1棟もない可能性がある。大きな地震が来るなんて全くの想定外だから。
271: 匿名さん 
[2016-05-03 10:38:17]
>>269
別に断熱が厚いと耐震性が落ちるなんて書いてない。耐震等級3でも烈震に遭うと気密は喪失。気密頼みのパッシブも崩壊。
272: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 10:38:53]
>269
お前はバカか?
ご自慢のQ1住宅で建てても地震で気密が落ちて修復不能になったら意味無いだろって話だよ。断熱が耐震に影響するなんて一言も言ってないよ。勝手に脳内変換するな。
273: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 10:47:07]
壁式RC+外断熱だと、
断熱材より室内側のコンクリートの蓄熱力で室温が安定しているから、
Q値がどれだけか、なんて、はっきり言って意味がない。

274: 匿名さん 
[2016-05-03 10:52:38]
>>271>>272
>>そのQ1住宅だと気密は喪失しないのかい?
>>耐震等級3のスーパーウォールでも倒壊は免れたが気密は喪失。
>>烈震の後では気密は喪失し信者の理想は雲散霧消。
どう見てもq1住宅と耐震性を結びつけようと必死にしか見えないんだが…
まあいいや
>>地震で気密が落ちて修復不能になったら意味無いだろって話だよ。
平屋で建てるとか免震とか上で上がってる壁式RCで建てるとか色々対策があるだろ…
というかQ1じゃなくても壁に隙間できて外の音がバンバン聞こえるレベルまで気密落ちたら住めねーだろ。暖冷房効かねーよ
275: 匿名さん 
[2016-05-03 10:56:00]
>>273
物理法則全否定して何言ってんの?ならコンクリートの打ちっ放しでいいじゃん。
蓄熱ガーとか言ってるが夏に熱くなって冬に寒くなって蓄熱してたら意味ねーだろ。
276: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 10:58:10]
2x6で建てれば余りコストも掛からずに耐震と気密断熱が確保できるんだがツーバイって敬遠されるよね。
277: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 11:07:49]
外層打ちっ放しでは、壁温度は、外気温に連動するんだよ。
Q値をものすごく低くすることを求めなくてもいい。

278: 匿名さん 
[2016-05-03 11:19:41]
>>277
断熱がゆるいと外気連動レベルが打ちっぱなしと変わんないと思うんだか…
279: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 11:24:47]
断熱は、ふつうの程度でいいんだよ。
無理に緩くする必要もない。
夏の夜もエアコンを使用していないし、全然暑くもないし、寝苦しくもない。


280: 匿名さん 
[2016-05-03 11:25:02]
>>269
地震スレなのに仰る通り耐震となんの関係も無いパッシブを持ち出して布教始めたカルト信者のアホが元凶なので・・・
281: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 11:27:08]
2×4、2×6は、釘で構造を保っている。
地震があれば、釘の力で耐えるが、何回も続けば、釘が抜けたり、披露する。
282: 匿名さん 
[2016-05-03 11:38:43]
>>279
だからその普通って何?
>>280
当たり前のことを否定するバカのせいだろ。
物理法則無視したアホなこと言ってりゃ世話ないわ。
しかもスレタイは地震に強い家だ。耐震性のことだけ言ってない。
283: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 11:40:06]
耐震性は最強、
コストは、+外断熱にしても、大手HMの重量鉄骨造と変わらない。
なぜ、壁式RCを嫌がっているんだろうか?


284: 匿名さん 
[2016-05-03 11:44:31]
>>274
>どう見てもq1住宅と耐震性を結びつけようと必死にしか見えないんだが
違うね、烈震が起きたら耐震等級を上げても気密が喪失(別に無くなるってことではなくパッシブに必須のC値0.5以下が維持できない)。気密の低い家には住みたくないんだろ?
285: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 11:48:28]
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=86

「壁式構造」のマンションは旧耐震構造基準(昭和56年以前の構造基準)のものでも「阪神淡路大震災」で1棟もつぶれなかった事が有名です。
286: 匿名さん 
[2016-05-03 11:53:08]
>>282
>しかもスレタイは地震に強い家だ。耐震性のことだけ言ってない。
その通りだが、地震に強い家とQ1やパッシブは何の関係もない。
スレ違いはいい加減にしてくれ。
287: 匿名さん 
[2016-05-03 11:54:12]
>>283
街中ならまだしもそれなら免震+木造のほうがいいでしょ。
>>284
対策は書いてあるんだけど。よく読め
というか一昔前の等級3を比較に出して何がしたいのかわからん。


288: 匿名さん 
[2016-05-03 11:57:28]
>>286
地震後の停電期間のことは考えないの?
めんえき出鱈目理論の方もいい加減にして欲しいんだが
嘘を書いて言い訳ないだろ
289: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 12:08:38]
>281
2xは釘が緩むとか言われてるが具体的なデータないかな。
290: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 12:09:52]
>283
木造と比べると建築費が高くて固定資産税も高いから。
291: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 12:24:22]
Q値は、次世代省エネ基準を満たしていれば、十分だよ。
292: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 12:41:35]
木造は、震で壊れて建て直しが必要、
免振にしても、実績がなく、ほんとに耐えれるか疑問。
戸建てレベルの壁式RCは、地震で倒壊したことがなく(断層真上のメモリアルハウスは例外として)、
壊れないから、建て直しは不要。
大手HMで建てれば、建築費は、そんなにも変わらない、
せいぜい500万くらいで、1割程度の違いでしかない。
2回建てるのと、1回で済むのと、比較すれば、1回の方が安い。



293: 匿名さん 
[2016-05-03 12:42:22]
>>288
停電は1週間もあれば回復するから。
そんなことより耐震等級3でも気密が劣化してパッシブ信者がいうところのスカスカ住宅の仲間入りしても構わないの?
294: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 13:09:47]
>292
500万円で1割りってことは5千500万円。庶民には無理だな。
295: 匿名さん 
[2016-05-03 13:43:08]
>>293
>>274読めや。というか耐震等級3もピンから切りまであるんだが…

>>292
木造でも制震つければかなり違うだろ。平屋で屋根ガルバならかなりの耐震性。
免震も大臣認定で時刻歴応答解析通ってるんだから問題ないだろ。
500万払うなら木造免震でお釣りが来る
296: 匿名さん 
[2016-05-03 13:50:00]
>>291
だから光熱費これからどんどん上がってくのにその程度でよくなるの?
上下温度差も2度以上になって不快&不健康だろうが
297: 匿名さん 
[2016-05-03 13:54:09]
戸建レベルのRCは壊れないって本当ですか?
壁に亀裂が入ったり、傾いたりして建物自体にダメージがあれば、最悪建て直しになるのではないですか?

現に、大きなマンションでさえも亀裂が入って住めない物件も多く見ましたけど?
戸建レベルのRCとどう違うのですか?

ウチも大手HMでRCも最初検討したけど、坪単価40%以上はアップすると聞いて止めました。
一割なんてことはないと思いますけど。

それに、補修だけで済むのであれば木造の方がはるかに修理費も安く済むはずですよね。
298: 匿名さん 
[2016-05-03 14:12:01]
>>297
http://www.building-rc.com/sp/knowledge/monocoque.html
上さいとみりゃわかる
耐震性とコスパ突き詰めるなら木造免震が最高かな。
木造平屋、屋根ガルバ、壁倍率最低7倍以上で作るのもなかなか頑丈でいいと思う。
299: 匿名さん 
[2016-05-03 14:57:25]
>>295
耐震にピンからキリまでまであろうが、気密の劣化が防げる保証にはならない。気密が劣化するとパッシブも成り立たず、不快不健康な家になっちゃうけどいいのかなぁ?
300: 匿名さん 
[2016-05-03 15:52:50]
>299
気密の方法もピンからキリまでまで有る。
スーパーウォールは壁で気密を取って防湿シートで気密を取ってないのでは?
防湿シートでしっかりと気密を取ってれば大きな気密劣化はないのでは?
地震による気密劣化が過去に大きな話題になった事はない。
301: 匿名さん 
[2016-05-03 15:53:58]
>>297
RCとは違うけど、WPC(壁式プレキャストコンクリート)造のメーカーサイトの「地震に強い」アピール

パルコン
http://www.palcon.jp/skeleton/quality/quake1/

レスコハウス
http://www.rescohouse.co.jp/technology/earthquake_resistant.html

トヨタT&S
http://www.toyota-ts.co.jp/support/pc_life/earthquake/earthquake.html
302: 匿名さん 
[2016-05-03 16:04:04]
>299
http://www.taishi-const.jp/img/sw_kozo.jpg
気密パッキンが効いていないなら柱からパネルが浮いていることになる。
スーパーウォールを再度柱に打ち付けないと気密だけでなく耐震性能も劣化してる。
303: 匿名さん 
[2016-05-03 16:21:16]
>>301
親会社の重役の家で欠陥工事しちゃったりコンクリートで内断熱なんていう殺人工法しちゃうとこはちょっと…
304: 匿名さん 
[2016-05-03 16:51:51]
>>296
光熱費がどんどん上がるに疑問視
電力自由化で長期的にはどう価格帯が動くかなんて解らないし
家電品の技術革新1つで光熱費事情なんてひっくり返るかもしれない
それこそ蓄電池や発電方法の技術革新なんかあれば電力は完全自家生産自家消費の時代が来るかも知れない

妄想なんて言うなよ?30年前の人から見れば今の家電品技術は夢物語の妄想話だったんだぜ
305: 恐怖を煽るテンプレ 
[2016-05-03 16:56:53]
・大震災で家が潰れる
・ヒートショックで人が死ぬ
・光熱費はどんどん上がり家計を圧迫する

他に何かあるか?(笑)
306: 匿名さん 
[2016-05-03 17:00:45]
>304
コストの低い蓄電は電力会社が誕生した時からの電力会社の夢です。
数々の研究をして来てます。
エネルギーを制すれば世界を征服出来るくらい凄い事です、エネルギーのため世界は廻っています。
ですから夢物語になります。
307: 匿名さん 
[2016-05-03 17:03:14]
>305
笑てるあなたも何れ死ぬ。
308: 匿名さん 
[2016-05-03 17:15:47]
>>306
そんな理屈じゃ夢物語の夢が叶わない、技術革新なんて来ないって理由にはならないね
研究者や技術者のたゆまぬ努力は今も続いてます
その努力を夢物語だ絶対に不可能だとぶったぎるの?
一歩一歩が恐ろしく大変だが…あと一歩って所までは来てるよ
309: 匿名さん 
[2016-05-03 17:31:34]
>>304
・電力自由化後各国軒並み電力料金上昇
・再エネ課金の大幅増待ったなし
少なくとも数十年はね上がり要素しかないと思いますが
310: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 17:34:31]
HMに他社のRCの値段を聞いたって、正しい答えは出てこないよ。
RCのゼネコンにいくらでできるか聞かなければ、わからない。
HMの重量鉄骨と壁式RC+外断熱では、そんなに差は無かった。



311: 匿名さん 
[2016-05-03 17:45:25]
>308
夢で腹は膨れない。
312: 匿名さん 
[2016-05-03 18:03:18]
>>310
ハウスメーカーの重量鉄骨と同じって相当高いな。
木造で免震つけてお釣りくるレベル
313: 匿名さん 
[2016-05-03 18:31:30]
>>309
都市ガスと太陽光発電の組み合わせで、光熱費安くできますよ。
314: 匿名さん 
[2016-05-03 18:36:24]
>>303
>>301で外断熱なのはトヨタT&Sのピコムアットホームのみ。(タイル打ち込み)
 関東のT&Sは内断熱とも聞いたけど。
 親会社の重役の、、はどっちだろう?
 レスコの親会社は最近新日鐡住金から桧家に変わったとホームページに書いてあった。
315: 匿名さん 
[2016-05-03 19:08:11]
ゼネコン施工のRCの家が近所にありますが、雨漏りが止まらなくてしょっちゅう工事の車が来て直していました。
それを見たら、ちょっとRCの施工は考えてしまいます。
316: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 20:50:40]
RCより木造の方が雨漏りしやすい。
RCの方が雨漏りするなら、マンションの方が雨漏りしやすいことになる。

317: 匿名さん 
[2016-05-03 21:44:46]
マンションの方が雨漏りしやすいのは事実でないですか?
マンションは軒の出を長く出来ませんので不利です。
特定が非常に難しいですが強い風で水切り部分から逆流したりします。
軒が無いですから壁に亀裂が生じれば雨漏りする、サッシのシーリング、排気穴等様々な要因が有る。
定期メンテがなされてるので表面化されない。
また上階の漏水も有る。
雨漏りか漏水かの判断も極めて難しい。
318: 入居済み住民さん 
[2016-05-03 22:07:09]
>315
RCだからじゃなくて陸屋根が雨漏りしやすいんですよ。
319: 匿名さん 
[2016-05-03 23:46:35]
賃貸で三年周期で引っ越すのが最強。
320: 匿名さん 
[2016-05-03 23:59:53]
>>319
ろくな断熱も気密も換気もできてないから体壊す。
最悪の一手の一つだな
321: 匿名さん 
[2016-05-04 00:14:30]
>>313
都市ガスの方がエコキュートに比べて高くつく。
太陽光にしても売電量が減るし余計に勿体無い。
322: 匿名さん 
[2016-05-04 06:44:58]
>都市ガスの方がエコキュートに比べて高くつく。

地域にもよりますが、電気料金が高く、都市ガス料金が安い東京の場合、給湯のみですが

給湯温度40℃380L使用、年間給湯熱量3838kWh×10年分
基本料金、消費税、機器延長保証料金、工事費等すべてを含む
現状の料金水準でトータルコストを比較すると

エコキュート:40万円+電気料金22万円=62万円
エコジョーズ:14万円+ガス料金47万円=61万円

と、都市ガスのほうが割安になります。
床暖房や洗濯乾燥等を含めると、さらに差が広くなります。


>太陽光にしても売電量が減るし余計に勿体無い。
発電しない夜間は無関係だが、暖房用途や洗濯乾燥、ガスコンロ等
昼間、電気を使わない分、余剰電力が増えて売電量が増えます。


323: 匿名さん 
[2016-05-04 07:38:54]
>322
西のA○○は誰にも相手されないからと他スレを荒らすな。
324: 入居済み住民さん 
[2016-05-04 07:53:25]
免振は、大地震で耐えた実績がない。
低層壁式RCは、阪神大震災、東北大震災等、過去の大地震でも倒壊例がない。
断層真上ですら、割れても、倒壊はしていない(阪神大震災のメモリアルハウス)。
低層壁式RCが最強。
325: 匿名さん 
[2016-05-04 08:43:33]
低層壁式RCって、具体的にはどこのHMとか建築会社が施工しているのですか?
東京ですとパルコン、レスコでしょうか?
324さんはどちらのHMですか?
326: 匿名さん 
[2016-05-04 09:06:21]
>>325
最強は壁式だと思うが地震に耐えるだけなら木造免震のほうが安く済むからそっちのほうがいいんじゃね。
老後も考えたら水害ない硬い地盤に木造平屋建てが一番コスパ的に良いと思う
地震に対してもガルバで固めたら中越地震レベルまでなら余程間取りと施工に問題なければいけると思う
パルコンもレスコハウスも内断熱だからやめといたほうがいい
327: 匿名さん 
[2016-05-04 09:10:13]
>324
http://www.nojima-danso.co.jp/nojimafaultpreservationmuseum.php?entry=...
>活断層の真横でもほとんど壊れなかった
真上と真横では天地の差。
阪神淡路でも隆起側と陥没側でも大きな差が有る、確か陥没側には被害が少ない。
真上以外は隆起側100mに被害が多い。
地震に対する最強はテント、ビニールハウス。
328: 入居済み住民さん 
[2016-05-04 09:45:44]
HMじゃないです。
地元のゼネコン、建設会社です。


329: 入居済み住民さん 
[2016-05-04 10:38:52]
免振は、大地震に耐えた実績がない。
330: 匿名さん 
[2016-05-04 10:41:15]
>>329
実大実験やってんのに何言ってんの?
331: 匿名さん 
[2016-05-04 10:45:52]
入居済み住人さんの家は、つまり地元のゼネコン施工の低層壁式RCでパッシブハウスの家ということですか?

壁式RCは地震には強いですが、地震の被害を全く受けないわけではないと思います。
大手HMでも聞きましたけど、壁に亀裂とかひびとか入ってパネルを交換する例もあると聞きました。

また、310さんでしょうか?

>HMに他社のRCの値段を聞いたって、正しい答えは出てこないよ。

とのことですが、私が聞いたのは大手HMでもRC(現場打ちのRCの方です)の施工をしています。
検討したのは坪単価ほぼ80万円超の家ですが、同じ物を現場打ちRCで建てると坪単価120万円以上と言われ
ほぼ40%アップと理解しました。
332: 入居済み住民さん 
[2016-05-04 20:20:53]
実験で使う振動は地震計の測定値で、
実際の振動とは異なる。
地震衝撃波が抜けている。


333: 入居済み住民さん 
[2016-05-04 20:23:04]
地元のゼネコン施工の低層壁式RCで、外断熱だけど、パッシブまでは至っていません。
断熱材を今の3倍の厚さにして、窓を少なくすれば、パッシブにできたかもしれませんが、
334: 匿名さん 
[2016-05-04 21:10:55]
他のスレでの話ですが…
一般的な庶民感覚での適正な戸建て価格帯は坪単価65万前後で
所謂、大手HMでの価格帯の80万~は高額で論外だと言われました
そんな中でこのスレでは坪単価100万~の工法や構造ってどうなんだ?
335: 匿名さん 
[2016-05-04 21:29:41]
>>332
まだ研究が進んでいない分野なのでなんともいえませんね。
というか被害状況を見る限りコンクリート建築のほうが被害が大きいように見受けられるのですが。
しかもだいたいの被害がまわりの木造建築にはあまり影響がないことを考えると
注意すべきは高重量の建築物であって住宅程度の低層で軽量なものはあまり影響がないように見受けられるのですが。
336: 匿名さん 
[2016-05-04 21:33:42]
>>334
暖冷房除加湿費とか地震の補修費考えなければそりゃ無駄に高いだけの家になるからな。
軸間断熱でアンカーボルトが腐ったり気密がしょぼくてきちんと換気ができるかわからなくてもいいていうなら別だけど。
337: 匿名さん 
[2016-05-04 21:42:12]
大手HMの坪単価ですが、例えば東京都内ですと防火地域仕様にしただけで、HMにもよりますが数十万円アップします。

また、HMの企画物であれば割安感もありますが大概斜線規制にひっかかり、標準仕様から変えなくてはならないので値段がアップする要素も大きいです。また、寒冷地仕様とかの方が高額になりそうですが、実際には都会の方が人件費が高額なのでそれもアップする要因のようです。同じHMでも地方ですとかなり割安に建てられるのには驚きます。

RCはゼネコンであろうとHMであろうと高額ですが、地震に強いのは確かなのでしょう。

地震で崩壊した家はもともと耐震性のない古い家であり、今の建築の家であれば木造建築でも耐震性はあるとのことですが、さて、実際に地震がきたらどうなのでしょうか?
338: 匿名さん 
[2016-05-04 23:24:05]
10年後、20年後に免震の接地部分が腐ったり錆び付いたりして動かない可能性あり。よって免震は信用できない。
5年前10年前につけてた免震のおかげで倒壊せずにすんだねって話すら聞いたことないし。
339: 匿名さん 
[2016-05-05 00:33:02]
>>338
難癖のつけ方が免疫ガーの人に似てるけど同一人物?
斬新すぎて草生えるレベル
340: 匿名さん 
[2016-05-05 03:01:31]
木造だと、ツーバイで、現場発泡ウレタン断熱が一番いいだろうね。

間取りや施工とかの問題もあるが、同一条件ならば
軸組よりも比較的楽に耐震取れると思う。

同じツーバイでも、面材に現場発泡ウレタンを充てんすると
外断熱や内断熱グラスウールと違い、ちゃんと施工すれば
約8.9CMの断熱層が面材やツーバイ材に密着するので
強度も増すしね。

一部ではこれで耐震リフォームしているようだが
http://www.kgk-kazama.co.jp/dk_taishin.html

いずれにせよ、筋交い耐力壁はダメだよ。。
クロスでたすき掛けしても、耐震では時代遅れ
耐力壁は、面材で補強をしていないと。。。。
341: 匿名さん 
[2016-05-05 05:16:21]
>339

免震つけてたからここ数年の大地震から家を守れました。って実績を教えてくれよ。
なんのやくにもたたない実験データなんていらないからさ。実験はしょせん実験
342: 匿名さん 
[2016-05-05 09:07:32]
>>341
お前の妄想通り免震がサビで使えなくなるなら車のサスペンションなんてあっという間に使えなくなるんだが…
343: 匿名さん 
[2016-05-05 09:54:04]
頭が少し弱いようだな。
メンテナンスできる車のサスとメンテナンスできない免震をいっしょにするな
344: 匿名さん 
[2016-05-05 09:54:33]
345: 匿名さん 
[2016-05-05 09:57:11]
>342
お前の能書きなんて書かなくていいから、はやく免震の実績を示せ!
346: 匿名さん 
[2016-05-05 09:59:22]
>>343
やっぱお前免疫ガーのアホじゃねーか...
免震がメンテできないって何言ってんの?
347: 匿名 
[2016-05-05 10:02:44]

退場
348: 匿名さん 
[2016-05-05 10:06:20]
>>345
能書き云々以前の問題かと。
言っていることが無茶苦茶すぎます。
一般常識で考えればわかることで何故難癖をつけているんですか?
ハウスメーカーの営業の方でしょうか?
349: 匿名さん 
[2016-05-05 10:58:59]
なんでもかんでも「ハウスメーカーの営業」って言うのもどうかと思うよ
少なくとも大手ハウスメーカーは免震もやってるから免震を否定する理由がない
350: 匿名さん 
[2016-05-05 12:36:48]
>348
唯一の売りが耐震だけの低気密で有名な鉄骨H.Mですよ。
351: 匿名さん 
[2016-05-05 15:29:05]
もうさ…
免震もつけようと思えば有るし坪単価もそこそこ
一条工務店のi-smartで良くね?
http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/360182654.html
352: 匿名さん 
[2016-05-05 16:51:56]
>>351
全体で見ればパッシブハウスレベルですが床断熱で何も対策してないから土台のアンカーボルトで結露する可能性が高いです。
玄関工事の雑さを見ても数年後に耐震性を確保できるのか疑問です
353: 匿名さん 
[2016-05-05 18:12:45]
>>352
自宅はどこで建てられましたか?
354: 匿名さん 
[2016-05-05 18:27:42]
「玄関工事の雑さ」とかカタログスペック以外の話をするなら何処で建てようが結局は運しだいで
御自慢のパッシブハウスや地元ゼネコンRCでも数年でガタガタの可能性も有るよね

自分の推す工法は完璧な施工でカタログ100%性能
扱き下ろしたい相手は手抜き前提やら1つ2つ前の旧商品での比較とか
他の営業と思える人にも言えるが…対等な条件下ではまともに戦えないのかその商品は?
とか思ってしまうよね
355: 匿名さん 
[2016-05-05 19:02:53]
>>354
http://www.smarthouse2.com/?p=9198#i-11
雑さではなかったです。ただしくは欠陥工事です。ここまで結露するとなると土台の腐朽が将来心配です。
>>自分の推す工法は完璧な施工でカタログ100%性能扱き下ろしたい相手は手抜き前提やら1つ2つ前の旧商品での比較とか
全体で見れば一条工務店も断熱性能的には悪くないでしょう。
しかし床を軸間断熱ですましている点と上記サイトの玄関の断熱欠陥ですべて台無しにしているのです。
断熱工事はすべての箇所で100%がもとめられます。カタログスペックですら100%を出せないならそれは問題外かと。
356: 匿名さん 
[2016-05-05 19:14:27]
100%断熱の効果が問題外だから誰も求めてないだけでは?
357: 匿名さん 
[2016-05-05 19:30:14]
>>356
知らないだけかと。すくなくとも土台部分で結露していて問題ないと感じているその根拠ぐらいは教えてもらいたいですね。
358: 匿名さん 
[2016-05-05 20:49:46]
また断熱の話し?他でやってくれる?
359: 匿名さん 
[2016-05-05 20:54:37]
>>358
都合悪くなるとすぐ話題そらしw
アンカーボルトがぼろぼろで耐震性があるとかほざいちゃうんだろw
さすが免疫学の権威にべったりな方は言うことが違う!
360: 匿名さん 
[2016-05-05 20:58:43]
>>357
土台で結露して問題な根拠は?
361: 匿名さん 
[2016-05-05 21:00:03]
>>359
さすが、すぐ断熱に話題逸らしする方は言うことが違うなぁ
362: 匿名さん 
[2016-05-05 21:12:34]
>>360
真面目に議論する気はあなたにはないのでしょうか。
http://www.yoshiken-home.com/mame/co_mame/article/FoL20141102033231-61...
木造や鉄骨でこうなった場合致命的です。最悪家がひっくり返ります。
>>361
当たり前のことを発言したらでたらめな根拠で議論をだいなしにするのはさすがにもうやめませんか。
363: 匿名さん 
[2016-05-05 22:01:13]
>>362
一条でそんな事例でもあったのでしょうか?
364: 匿名さん 
[2016-05-05 22:22:17]
ここは一条会社の関係者しかいません。
一条の施主なんて1人もいません。
365: 匿名さん 
[2016-05-05 22:31:46]
>>363
>>355読んでくれませんかね。
http://www.m-zec.com/co_navi/article/gmp20140804150022-349.html
シュミレーションレベルでも基礎内断熱や床断熱は結露の可能性が高いです。
366: 匿名さん 
[2016-05-05 22:41:47]
なんだ、またただの妄想かよ
シミュレーションが正しい根拠ゼロじゃん
条件が何一つ書いてない非常に科学的なシミュレーションw
367: 匿名さん 
[2016-05-05 22:45:30]
>>366
こいつ本気で言ってんのか...
さすがにかわいそうになってきたわ...
368: 匿名さん 
[2016-05-05 23:01:55]
>>366
日経ホームビルダーでも取り上げられている事例を妄想といいきれるあなたの根拠を聞かせてください。
そもそも内断熱の場合、熱伝導率が高い鉄とコンクリートがそのまま室内に貫通している状況です。
シュミレーションを見るまでもなく常識的に考えれば結露することはわかると思うのですが...
369: 匿名さん 
[2016-05-05 23:05:42]
大分県のビルダー、耐震はどうだったのでしょうか?
地域係数0.8を基準にした役所のせいで、被害が多くなったのでは?
1.2に引き上げるべきと思います
370: 匿名さん 
[2016-05-05 23:10:14]
>>368
地域によります。
冬に雪が降らず、とても乾燥して氷点下にならない都内の場合、内断熱でも結露はしません。

日本は南北に細長く、気候がまちまちです
地域を記載して主張しましょう。

371: 匿名さん 
[2016-05-05 23:34:03]
>>370
https://www.schs.co.jp/qa/
詳細なシュミレーションです。
>>地域によります。冬に雪が降らず、とても乾燥して氷点下にならない都内の場合、内断熱でも結露はしません。
アンカーボルトとコンクリートは断熱性能がないと判断できるレベルの熱伝導率の高さです。それが室内まで貫通しているのです。鉄の棒が家の外から中に突き刺さっているのと同じです。九州であれこんな状態では結露するに決まってます。
普通に考えればわかると思うのですが。
372: 匿名さん 
[2016-05-05 23:45:10]
>>371
ではなぜ一条で同様の事故事例が報告されていないのでしょう?
毎年1万棟以上施工しているのですから、事故があったら隠せ通せるはずもありません。
一条はそのシミュレーションと合致しないからではないですか?
373: 匿名さん 
[2016-05-06 00:34:55]
>>369
地域係数1.2の地域って有るの?
http://www.house-support.net/seinou/tiiki_jisinn.htm
374: 匿名さん 
[2016-05-06 03:30:31]
>342
>366

妄想星人
375: 匿名さん 
[2016-05-06 05:04:48]
>366
妄想すきやな
376: 入居予定さん 
[2016-05-06 06:11:44]
とりあえず、活断層の真上の家は買わないほうがいい。

熊本地震で一番被害の大きかった益城町は、活断層の真上だったとか。
あと、谷筋のとこの家の被害が大きかったらしい。
377: 匿名さん 
[2016-05-06 07:11:53]
>372
一条は床暖房の熱で基礎ボルトを暖めて露点温度まで下がらない?
計算に入っていたら一条は只者ではない。
378: 匿名さん 
[2016-05-06 10:43:39]
床暖房とかスレチだろ。
379: 匿名 
[2016-05-06 12:20:10]
一条なんか特に地震に強いわけでもないし、一条の名前が出てくることが不思議。
380: 入居済み住民さん 
[2016-05-06 18:10:18]
http://www.house-support.net/seinou/taisinntoukyuu.htm

木造2階建ての耐震等級は、
建築基準法を満たせば1級
壁(耐力壁)の量を増やせば、その量に応じて、2級、3級って上がっていくのですね。
実際に振動を与えたり、構造計算をして、チェックしているわけではなさそうです。
381: 匿名さん 
[2016-05-06 18:54:54]
>>372
そりゃ目に見えないところがどうなってるかなんて誰もわからないでしょうね。
一条以外でも結露してますよ。日経ホームビルダー2011年3月号を読んでください
シュミレーションレベルで結露するのであれば対策を考えるのが普通かと
382: 匿名さん 
[2016-05-06 20:31:03]
床断熱なんだからアンカーボルトは家の内って言っても断熱材の外じゃね?
って事はアンカーボルトは全体が外気温と同じだから結露なんてしないんじゃ?
シュミレーションの結果ではなく前提条件に疑問視
383: 匿名さん 
[2016-05-06 20:51:23]
>>382
疑問視と言われても実際に結露しているのが全てかと
車であればタカタのエアバック並み問題です。
384: 匿名さん 
[2016-05-06 22:05:22]
>380さん、
>実際に振動を与えたり、構造計算をして、チェックしているわけではなさそうです。

こうなりますと、全くどこも信用できなくなってしまいます。
軽量鉄骨とかなら信用できるのですか?

どなたか、地震に強い、一番信用できるHMや工法をまとめてくださいませんか?
385: 匿名さん 
[2016-05-06 22:40:52]
>>384
他人に頼りすぎでしょ。煽りとか抜きに自分で調べたほうがいいよ。
全然わかってないみたいだから。
構造計算してますって言っても構造計算にも種類があるからな?
http://www.ncn-se.co.jp/labo/three-little-piglets/three-little-piglets...
耐震とコスパのみを考えればコンテナハウスだがこれは特殊なのでおいとく。
耐震のみなら型式RCただしめちゃたかい。
それよりはコスパがいいのが免震+木造、次に平屋で屋根外壁ガルバ+制震
ある程度の震度7まで耐えるってこと考えたらこのへんまで。
木造2階建ては免震つけないと損傷が怖い。
鉄骨形は総じて断熱欠損がひどいのでやめといたほうが無難。
RCも基本大手だと断熱工法に欠陥があるから避けたほうがいい
386: 匿名さん 
[2016-05-06 22:58:31]
地震が来るなんて、建築業界は考えてないよね。

地震が来て、家が倒壊して、家族がなくなって、悲しい思いをするのは建築関係以外の人々。

地震が来て商売繁盛するのは、建築や、土木や不動産関係だよね。

だから、地震が来て壊れない家を作ったら、商売繁盛しないでしょう?

それの繰り返し。

わざと壊れるように、コンクリ-トの打設を時間をずらすとか、構造クラックはいるような構造計画したり、雨漏りしても知らん顔して永年建物を傷めつける。

そうじゃないと、建てられないでしょう?次の物件。

みんなだまされているんだよ。杭を入れないのも帯筋を間引きするのもそのため・・・
387: 匿名さん 
[2016-05-06 23:08:09]
>>386
わかっててやってるならまだマシだと思うが。
年食った大工と建築士が一番救いようがない。
無駄に経験はあるのにろくに知識がないことがほとんど。
いいもの作ってるつもりでゴミの乱造
388: 匿名さん 
[2016-05-06 23:15:16]
>>381
目にも見えず、何ら被害も報告されず。
何が問題?
389: 匿名さん 
[2016-05-06 23:32:46]
>>388
この免疫バカ相変わらず頭悪いな…被害出てんじゃねーか
390: 匿名さん 
[2016-05-06 23:38:31]
>>389
一条で被害が出てるのかい?
391: 匿名さん 
[2016-05-06 23:40:13]
>>382
同意です。
断熱の外側は基本的に外気温度に追従しますよね
392: 匿名さん 
[2016-05-06 23:44:19]
>>382>>391
アンカーボルトの位置って断熱の中間だろ
393: 匿名さん 
[2016-05-06 23:49:28]
結露するに決まってるw
あたりまえw
ふつうw
常識w

これが科学なの?
394: 匿名さん 
[2016-05-07 00:04:49]
>>393
免疫ガー
温度差ガー
根拠はありませんキリッ
これが科学なの?
395: 購入検討中さん 
[2016-05-07 07:08:45]
394
意味不明
396: 匿名さん 
[2016-05-07 07:27:05]
>>394
断熱盲信し過ぎて自分の事は非科学的でも認められるところが怖すぎる
やっぱカルトはダメだわ
397: 匿名さん 
[2016-05-07 14:26:48]
アンカーボルト結露を否定している人がいますが実際に一条のブログや日経ホームビルダーでも被害事例が上がっているのを見るにシュミレーションを否定するのは無理かと。
アンカーボルトの結露を防ぎたいのであれば
http://www.kinoutikasei.co.jp/pickup201002.html
上記のような専用部材やアンカーボルト全体のウレタン充填が必須でしょう。
398: 匿名 
[2016-05-07 15:58:07]
>>397
対策が有るならそれで良いよ
結露を理由に持論以外を否定するパッシブRCの持論の一つが理由にならないって事だからね

さて…>>397 の書き込みにより他の工法、構造でもアンカーボルト結露の問題は解決された訳だが
399: 匿名さん 
[2016-05-07 17:04:49]
>>398
アンカーボルトの結露はなんとかなっても上下温度差と木部のカビの可能性は軸間断熱ではどうにもならないかと。
400: 匿名さん 
[2016-05-07 17:26:25]
基礎を外側で断熱するとその断熱材がシロアリの住処になります。そして断熱材を自由に闊歩して様々な場所を喰い荒らします。
最近の断熱材は防蟻処理されているとはいえ、効力は5年程度で消えてしまいます。
外部からはなかなか確認できないので業者は対策できると言いますが実態は怪しいもんです。
401: 匿名さん 
[2016-05-08 06:38:25]
>>400
床断熱にしても床下結露の可能性があるのでどっこいといったところでしょうか。
基礎外にして薬剤散布が一番確実かもしれません
402: 匿名さん 
[2016-05-08 08:49:19]
熊本の地震で木造住宅の人は新しくてもダメみたいだね。
公営住宅申し込んでも、入れないみたいで・・・気の毒です。

RCのマンションもクラックはいって住めないで、避難所暮らしみたいだね。

結局、高いお金を出して戸建て木造やマンション買うより、公営住宅がいいんだね。

公営住宅仕様だって・・・
みんな公営住宅にしてしまえば、生き残れるね。
403: 入居済み住民さん 
[2016-05-08 09:36:35]
RCのマンションもクラックが入っているのに、
公営住宅は、なぜ壊れていない?
どんな構造?
404: 入居済み住民さん 
[2016-05-08 09:48:44]
http://www.city-kumamoto-jyutaku.jp/shiei-bukkenichiran/

部屋の断面図から、
本庄団地、出水団地、世安団地、古川町シティハウス
がラーメン式ですが、残りは、壁式の様です。
405: 入居済み住民さん 
[2016-05-08 09:53:28]
中央区しか見ていませんでした。
上高橋団地
春日第二
下硯川団地
弓削第二団地
新地団地
もラーメン式です。
406: 匿名さん 
[2016-05-08 10:07:26]
>>402
やはり地域係数0.8の地域差が出ているのですね

地域係数0.8での等級3で1.5倍の耐震性能
地域係数1.2の静岡県の等級1が同じぐらいなのでしょう。

等級別の被害状況を調査して公表して欲しいですね

407: 匿名さん 
[2016-05-08 11:31:40]
地域係数1.2って日本全国で静岡だけやん
静岡だけが特殊で1.2その他大勢は1.0が殆ど…沖縄なんかは0.7やけど…
日本全国で静岡だけの特殊な地域係数もちだして論をたてるのはなんか違う気がする
408: 匿名さん 
[2016-05-08 12:43:33]
>407
お上のお達しに逆らうのですか?
お上は静岡県には地震か必ず来るから1.2にして、熊本は来る確率が少ないから0.8にした。
地震が来る確率が少ないから頑丈な家で無くても良いとの有り難いお達しです。
409: 匿名さん 
[2016-05-08 12:59:50]
それって、有難いのですかね?
むしろ、日本全国どこでも地震が来る可能性があるのだから、全国一律でも良いのでは?
410: 匿名さん 
[2016-05-08 13:13:34]
>409
お上のやることに間違いはない?
0.8なら建築費が節約出来て儲かる、施主にも安く提供できる?
>日本全国どこでも地震が来る可能性がある
一生涯で震度6以上を経験しない人は大勢いる。
貴方は震度6(実際はキラーパルスが問題)以上の地震の経験は有りますか?
411: 匿名さん 
[2016-05-08 13:18:00]
地域係数なんて曖昧なもの基準にしないほうがいいと思うぞ。
建物分の水平荷重壁倍率必須、偏心率0.15以下とかやればかなり違うだろ。
412: 匿名さん 
[2016-05-08 13:28:06]
>>402
新しい木造もダメだったというのはどういうことでしょうか
413: 匿名さん 
[2016-05-08 14:13:28]
>>412
一度目の地震で旧耐震基準の木造はほとんど倒壊しましたが、一度目でも新耐震でも倒れた家は少ないですがありました。
しかし、2回目で新耐震も倒壊しましたが、驚いたことに新・新耐震も倒壊した家があったということを放送していました。二日ぐらい前のテレビでの放送を見ての言動です。。

だから、新しくても木造は倒壊するんだという意味です。
414: 匿名さん 
[2016-05-08 14:23:23]
耐震基準が一般住宅より高い、公共施設が軒並み駄目なぐらいだから、あっても不思議ではない
被害が無かったのは耐震等級3だけだから
415: 匿名さん 
[2016-05-08 17:42:20]
>>413
曖昧ですね。
せめて等級ぐらいわからないんですか
根拠が不明確すぎます
416: 匿名さん 
[2016-05-08 18:32:42]
>>415
テレビ局で耐震等級なんて説明するはずないでしょう?常識だよね。

一般人は旧耐震、新耐震、新・新耐震で区別するんではないの?

あれだけ馬鹿みたいに新耐震ですから、大丈夫とかいっていたのに、国民は建築に不信感を持ったと思うよ。

不安だよね。もし、熊本みたいのが来たら、死ぬか家に住めなくなるって大半の人は思っている。

建築の人間はまた儲かるって思っているんだるけどね。

エラそうだからわかるよね。建築。

417: 入居済み住民さん 
[2016-05-08 18:36:48]
耐震等級3級といっても、木造2階建てでは、
耐震等級1級(建築基準法を満たす)に、耐力壁の量が増えれば3級を満たす。
耐力壁がもともとの構造の弱いところを補強するならいいが、
強いところを補強する場合には、結局、弱いところがやられる。



418: 匿名さん 
[2016-05-08 19:29:33]
耐震等級があれなのは理解できますが、きちんと建物荷重とガルから構造体力を計算してある建築物ならば問題ないかと。
きちんと数値的根拠があるので
419: 匿名さん 
[2016-05-08 19:40:59]
建売分譲でまとまって建ってて、被害がほぼゼロのところもあれば
まわりは半壊ばかりなのに、ポツポツと問題ないところとか
420: 匿名さん 
[2016-05-08 20:57:59]
>>419
それどちらかというと手抜き工事じゃね?
421: 匿名さん 
[2016-05-08 21:57:14]
>>413
新・新耐震や耐震等級3でも繰り返す地震でガリガリ削られれば倒壊するでしょ
耐震(not制震or免震)って建物の体力(ゲーム的に言えばHP)だからダメージに対して減少して耐えるだけで0になれば倒壊する
耐震ってダメージそのものを減少させる守備力(DEF)的な数値じゃないからね
ダメージを減少させる守備力が欲しければ制震や免震しか無いと思いますよ
422: 匿名さん 
[2016-05-09 11:45:37]
熊本の地震を受けて南海トラフ沿いで、複数の地震が数時間から数日のうちに連続発生する可能性があると記載。
最初の地震で損傷した建物が次の地震で倒壊して死傷者が出るのを防ぐため、建築士らが住宅などの安全性を調べる「応急危険度判定」を早急に実施するなどの対応を盛り込んでいる。
昭和63年に出来た新耐震基準(新での何でも無い)じゃこれからは安心出来ないという事だね。
423: 匿名さん 
[2016-05-09 11:48:17]
>419
阪神、東日本、熊本何れも地元じゃないので自分には分からない。専門家でもないので。
424: 匿名さん 
[2016-05-09 11:55:06]
昭和63年に出来た新耐震基準(新でも何でも無い)じゃこれからは安心出来ないという事だね。
   ↑
ゴメン年数間違えました。1981年(昭和56年)6月1日でした。
425: 匿名さん 
[2016-05-09 12:06:31]
新耐震基準は、「大地震がきても建物に影響が出ない」というレベルでの設計強度を定めたものではありませんので勘違いをしない様に。
あくまでも「人命を守ること」を最優先に考え、「建物倒壊による死者を出さない」という基準で定められたものです。
「財産」として建物を守ることは『考慮されていない』のです。
426: 匿名さん 
[2016-05-09 12:23:57]
>>425
完全に行政の怠慢ですね。
社会的に考えれば免震義務化なりRC義務化なり耐震等級強化なりさっさとすべきだったのですが。おかげで家は数十年でゴミになるというのが一般常識になってしまいました。
427: 匿名さん 
[2016-05-09 16:14:15]
免震と言っても縦揺れにはほぼ無力。
縦揺れには軽い家の方が強い。
ぺらぺらの建売なんかの方が無傷だったりする。
428: 匿名さん 
[2016-05-09 16:26:40]
>426
>RC義務化
日本は自由の国。
国は最低基準の目安を決めるだけ、選択するのは施主。
おんぶにだっこは子供。
429: 匿名さん 
[2016-05-09 18:56:40]
>>427
根拠のないことを書かないでください。
>>428
そうするとただ安いだけの家だけになってしまうからこそ規制が必要なのです。
そもそも市場として失敗している住宅市場をなんの法規制もせず放置するのは問題がありすぎます。
430: 匿名さん 
[2016-05-09 19:16:43]
>429
法規制したければ代議士になり立法して下さい。
或は役人になり立案して代議士に働きかけて下さい。
または代議士、役人に働きかけて下さい。
自由な国であり、民主主義の国です。
431: 住宅検討中さん 
[2016-05-09 22:42:37]
今回の熊本地震、等級3の物件限定だけど、4千ほどある大和の家は倒壊・半壊なかったっぽい。
432: 匿名さん 
[2016-05-09 23:00:39]
>>429
免震は主に横揺れを想定した物です。
縦揺れは震源地付近で発生します。

この運動エネルギーは住宅を数メートル落下させるに等しいと言われています。
免震装置程度で歯が立つレベルのものではありません。

段ボールの箱と木製の箱、数メートル落下させて壊れるのはどちらでしょうか?
重量の割に丈夫な方が壊れないのです。

大半の地域が横揺れなので、横揺れ対策が中心なのは間違いでもないです
433: 匿名さん 
[2016-05-10 00:04:04]
中越の時ですら縦揺れは1000ガル程度です。
建物が浮くか浮かないか程度ですので引き抜き云々以前の問題です。
縦揺れのみでは浮き上がらないのですから箱を落下というのもおかしいかと
434: 匿名さん 
[2016-05-10 01:04:19]
>>426
東京都建築指導事務所(特定行政庁)の役人はかなり前から、堂々と豪語していましたよ。
「確認申請通過(新築)しても、震度5強が来たらつぶれてしまう家はたくさんあるんだから・・・

そんなこと、国民に浸透していましたか?
テレビでも新聞でも新耐震なら、大丈夫と言われていましたよね。

それなのに、熊本の地震から、急にですよね。
新築でもつぶれてしまって、それこそゴミみたい。

耐震補強しても、2度地震が来たら倒壊ですよね。耐震補強した意味がない。

防災科学技術研究所は、耐震補強しても2度地震が来たら跡形もなくつぶれてしまう実験までしていたのに、
どうして、国民に知らせないのでしょう?

ハウスメ-カ-や建築業者が顧客が来なくなるのを避けたんでしょうね。

ひどい話ですね。
435: 匿名さん 
[2016-05-10 07:34:15]
>434
>どうして、国民に知らせないのでしょう?
大きな地震の時にTVを見ませんか?
必ず大きな余震が有りますとアナウンサーは繰り返して知らせてます。
耐震も壊れない保障はしてません。
436: 匿名さん 
[2016-05-10 08:12:28]
>>435
だからその発想がおかしいんですよ。
今までのガルから最低限どれだけ壁量確保しておけば家が損傷しないかなんて確実ではないとはいえほぼ数値で表せるんですから。
素人がそんなことわからないんですからプロがその辺をしっかりすべきです。
普通の一般人だったら耐震等級3なら大丈夫程度しか考えてないんですから。
437: 匿名さん 
[2016-05-10 10:16:06]
>436
>素人がそんなことわからないんですからプロがその辺をしっかりすべきです。
注文住宅は施主が全責任で耐震等級、免振、工法等の仕様を決め、プロに施工させます。
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201406_09.pdf
H.M(プロ)は施主の指示に従います。
素人で知らないからではお子様です、全てお任せなら建売やマンション等から内容を調べて購入して下さい。
438: 匿名さん 
[2016-05-10 12:09:59]
確認申請通過(新築)と耐震等級をごちゃごちゃにしている人が居そうなのでとりあえず…
確認申請通過と言うだけでは耐震等級1なので耐震等級3とは別物です

後、耐震補強に意味は有りますよ
例え2回目の地震で倒壊してしまうとしても1回目で倒壊しなければ
その家屋に住む人は逃げる事も出来るし条件しだいでは家財を持ち出す事も出来ます
1回目の地震で簡単に倒壊する様な家屋では家財どころか中の人は倒壊に捲き込まれ不幸な事になりかねません
439: 匿名さん 
[2016-05-10 12:21:21]
動画なんかでも見掛ける事の出来る免震の実験動画ですが
すべて水平方向の機械的な揺れですよね
縦揺れ横揺れの論議はここでもされてますが
例えば斜め方向の揺れで建物にかかる荷重が東西南北でバラバラでも
免震は装置の損壊や動作不良を起こさずに有効に作用するのですかね?
440: 匿名さん 
[2016-05-10 12:21:24]
>438
>倒壊に捲き込まれ不幸な事になりかねません
熊本地震では気象庁が前震を本震と間違えました。
前震で一度避難したが戻って本震で亡くなった方が多くいるようです。
断層地震の場合はプレート型地震より恐いようです。
441: 匿名さん 
[2016-05-10 12:33:10]
>439
縦揺れも入ってます。
http://www.bosai.go.jp/hyogo/profile/profile.html
ただ今までの実大実験はキラーパルスの弱い阪神淡路の神戸波の実験がほとんどで参考になりません。
阪神淡路の鷹取波、中越の川口波での多くの実験が必要です。
442: 匿名さん 
[2016-05-10 12:33:13]
>>439
わざと書いてるんですかね?
免震装置として売り出すには大臣認定を取らなければならないのですがその時にそういった荷重が極端に偏った状態でも試験します。
縦揺れにしてもiauなんかでは普通に中越の1000ガル程度の地震に問題なく揺れをおさえています。
縦揺れ縦揺れ言うのは結構ですが何か被害を立証できる論文でも示してくれませんか?
443: 匿名さん 
[2016-05-10 12:37:30]
>>442
中越の1000ガル程度の地震ではなく中越の1000ガル程度の縦揺れ地震です。
>>437
その理屈に従ってやって来たせいで資産価値がゴミのような家ばかりになってしまったことが理解できないんですかね。ひょっとして免疫ガーの人ですか?
相変わらず無茶苦茶なこと言いますね…
444: 匿名さん 
[2016-05-10 12:52:13]
>443
免疫?
あなたが無茶苦茶ことを繰り返して言ってます、○○主義の国では有りません。
鉄、RC、木造、プレハブ、免振等、施主が好きな家を建てる事が出来ます。
何を好んで自由を放棄して規制されなければいけないのですか?
親の保護がいる子供ですか?
無菌状態の過保護に育った免疫がない方ですか?
445: 匿名さん 
[2016-05-10 13:10:20]
>442
いつまでたっても理解力が乏しいな。
免震のおかげで地震から家を守れて、壁も屋根も床も無傷でしたって論文でもはやくみせてくれよ。
446: 匿名さん 
[2016-05-10 15:55:23]
>>444
そう言って断熱で失敗してるんですからどうしようもないと思うのですが。窓なんてあの中国よりも断熱性が劣ります。
>>何を好んで自由を放棄して規制されなければいけないのですか?
免震でなくとも構いません。耐震性が確保できるなら。しかし現状は確保できてないからもっと規制すべきと言っているんです。
>>親の保護がいる子供ですか?
なんの補助金もなしに放っておいてまともな耐震性のある住宅が立つと思っているあなたの考えがわかりません
447: 匿名さん 
[2016-05-10 15:58:43]
>>445
自分で探すぐらいしたらどうですか?
http://www.bansei.biz/menshin/jikken2.html
実際に揺らした結果です。
448: 匿名さん 
[2016-05-10 16:10:12]
>446
注文住宅は施主が仕様を決めて建築します。
耐震等級3の2倍の強さが欲しければ施主が仕様を決めれば良いです。
サッシも海外製だろうが仕様で決めれば良い事です。
何も考えずに金さえ出せば良いと大手H.Mに決めるからいいようにされるのです。
子供でないなら自分で責任を持って決めて下さい、規制を求めるのは筋違いです。
規制は必要最小限しかしないのが常識です。
449: 匿名さん 
[2016-05-10 16:23:29]
>447
そんなものは積水ハウスの夢工場にでもいけばいくらでも見れる。

そういった模擬地震での実験データはいらないって言ってるんだよ。

本物の大地震から免震のおかげで家を守ったってデータを教えてもらえるかな?

大臣の認定許可があるから免震は安心ですって言うなら、大臣のおすすめ通りの家を建ててください。
450: 匿名さん 
[2016-05-10 18:18:13]
>>448
それで新築の家が潰れて仮設住宅が必要となったら使われるのは税金です。
そんな自己責任論はどこか他所の国でやってください。
社会的に不利益なことを放置してまで自己責任にする発想が意味不明です。
>>449
実際の地震より不利な条件で行った実験を信用できないというならもはや何も信用できないかと。非科学的すぎて反論しようもありません。
451: 匿名さん 
[2016-05-10 18:32:52]
>450
4000万世帯有ります、必要最小限以上に投資するのは社会の大きな損失です。
貴方が西洋でもサッシの進んでる中国へ、何処でも好きな国に行って下さい、嫌いな日本に居なくても良いです。
452: 匿名さん 
[2016-05-10 18:57:47]
>>451
世の中のあらゆる補助金を否定する人ですか?
経済学をきちんと学ぶことをおすすめします
453: 匿名さん 
[2016-05-10 18:59:45]
それでそのハイスペックな家は坪単価いくらで建つのかな?
超耐震にしろパッシブハウスにしろ坪100万~とかなら俺には無理だぞ
統計上だと庶民の家は坪単価60万~70万…それですら高いと嘆くこの世の中で
義務化で押し付けられ上がった坪単価の差額は誰が払うの?
454: 匿名さん 
[2016-05-10 19:01:40]
補助金なんてあくまで補助
それらの差を全て補える訳では無いよね
455: 匿名さん 
[2016-05-10 19:19:02]
>452
耐震補強の実施率でさえ3割程度です。
耐震補強は100万円以上のようです。
貴方の主張ですと最低耐震等級3+αですから日本中の家のほぼ全ても耐震改良する必要が有ります。
4000万世帯x100万円≒40兆円以上必要です。
こんな簡単な事が分からずに経済学をのたまうのは滑稽です。
456: 匿名さん 
[2016-05-10 19:23:21]
>>453
30年で建て替えになるような住宅コストを比べること自体間違いだろ
60年で坪単価120-140万。坪単価100万だったら安いだろ。
457: 匿名さん 
[2016-05-10 19:24:30]
>452
誤魔化さないでね。
補助金は誘導です、規制では有りません。
458: 匿名さん 
[2016-05-10 19:28:51]
>456
簡単な算数も出来ない?、ノーメンテですか?
30年寿命なら安価メンテで済む、60年メンテするなら少しも安くない。
459: 匿名さん 
[2016-05-10 19:29:33]
>>453
地震で崩れたり断熱性の規制に引っかかって解体またはリフォームなんてやる60-70万の家よりは安く済むかと。

>>455
いやそこは解体すべきかと
どうせ地震がくれば今回の熊本のように税金投入が必要になるんですから。
倒壊せずとも修理必至でしょうし。
地震時に仮設住宅だなんだを先にやると思えば国家全体でみた場合別にそんな大層な出費ではないかと
460: 匿名さん 
[2016-05-10 19:31:38]
>>458
どう見積もったとしてもメンテ代を入れてももう一度家を建てるより安いかと
461: 匿名 
[2016-05-10 19:32:32]
結局屋根を軽くして、柱を太くしたこじんまりした平屋が最強。
462: 匿名さん 
[2016-05-10 21:02:39]
>>456 >>459 >>460
ではそれらの家をまずあなた方が率先して建ててこのスレを見る私達に示して下さい
坪単価100万以上のあなた方が建てた自宅の見積りを
個人情報を伏せて画像UPするだけの簡単な作業です

ま・さ・か・ネット弁慶の実際は注文住宅なんて夢のまた夢な賃貸暮らしナンチャって施主様の憂さ晴らしじゃ無いですよね?
463: 匿名さん 
[2016-05-10 21:46:30]
>459
>地震時に仮設住宅だなんだを先にやると思えば国家全体でみた場合別にそんな大層な出費ではないかと
無責任な想像でなく、いくら税金が投入されたか調べてから能書きを言って下さい。
まるきり節度がない住宅を建てるのは馬鹿以外はいません。
自由の国ですから個人でいくらお金をかけても良いですが他人まで規制とかで強要しないで下さい。
サッシの素晴らしい好きな国の中国?に行って下さい。
464: 匿名さん 
[2016-05-11 07:57:02]
築年数が経った家やマンションで耐震診断すらしていない建物は多数ある。特にマンションは9割り診断すらしていない。
465: 匿名さん 
[2016-05-11 08:35:27]
今まで耐震等級2でも良いや、と思っていた気持ちが揺らいできたわ。
3にすると間取りに制限がかかるからマジで悩む。
466: 匿名さん 
[2016-05-11 09:04:56]
>465
冷静に判断しましょう。
まず近くの断層の有無。
川等も断層の後に出来たりしますから要注意です。
地域の地盤の強さ、自邸の地盤強さ、地盤が弱いと1.5倍の揺れ強さになる。
地盤の弱い耐震等級3と地盤の良い耐震等級1と同じ程度になる。
地震の影響を強く受けるのは上が重い事です。
見栄を捨てて金属屋根にしましょう、軽いセメント瓦屋根も駄目です。
同じ軽い屋根の耐震等級でも金属屋根の方が断然倒壊し難いです。
地震が心配なら太陽光も止めましょう。
断層の横100m以内なら金属屋根のシンプルな平屋しか有りません、移転がベスト。
467: 匿名さん 
[2016-05-11 09:15:26]
>>461
その通り
FRPの箱に住めばもっと安心です
468: 匿名さん 
[2016-05-11 10:53:21]
耐震+免震が良いのだろうけど確立されていないシステムの割に高いので、耐震+制震装置が現実的か。
469: 入居済み住民さん 
[2016-05-11 12:18:52]
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO99873060Q6A420C1000000/
どうぞ
470: 匿名さん 
[2016-05-11 12:24:12]
>>465
等級2とか震度6強でも大規模修理必要になりそう。
等級3ぎりぎりでも問題だからガチガチにすべき。
どうせ屋根は防水シートの耐用年数的に30-40年で剥がした方がいいから>>466も言ってる通りガルバとかにすべき。瓦っぽいガルバも今ならあるし。
それでも木造だと怖いが。平屋なら大丈夫だと思うが
471: 匿名さん 
[2016-05-11 12:35:15]
>>462
日経ホームビルダーを参考にすれば低燃費住宅で2014年時点で坪75万、そこに免震代と値上がり加味しても坪100万も行かないかと。
>>463
だから規制しないといつまでたってもきちんとした耐震性のある建物が広がらないでしょ。家の資産価値を他の先進国と比べてください。地震が来ても問題無い家でないといつまでたっても家が資産になりません。
472: 匿名さん 
[2016-05-11 12:55:17]
>>471
これまで建物の資産価値が低いのは別に耐震性に劣ることが主因ではなかったでしょう。
改修して長く住み続けるという文化が少なくとも戦後の日本にはないのが主因です。
なので耐震性能が上がっても直接資産価値には結びつきません。
貴方は新築ではなく耐震性の高い築50年の日本の家を買いたいと思いますか?
何でもかんでも他国と比較すれば良いってものではありません。
473: 匿名さん 
[2016-05-11 13:19:51]
木造、鉄骨、鉄筋の住宅にはそれぞれ償却年数があり何れゼロ。資産云々なら地価。
474: 匿名さん 
[2016-05-11 15:15:29]
>472
>戦後の日本にはないのが主因です。
江戸時代もない。
http://www.geocities.jp/koyanagimeijin/007.htm
>「てやんでえ、こちとら江戸っ子だい。宵越しの銭は持たねえや」
475: 匿名さん 
[2016-05-11 15:35:20]
>474
>江戸時代もない。
そうですか?歴史に疎いので知りませんでした。
476: 匿名さん 
[2016-05-11 15:41:30]
>>472
東西、南北各水平方向で家の2倍以上の地震力に耐える状態のいいパッシブハウスならぜひほしいですね。設備入れ替えれば普通に住めますから。
家の建て替えの主な理由は統計上断熱と耐震性が確保できていないからです。
よってこの2つをきちんとすれば中古住宅でも問題なく住み続けられ、中古住宅の資産価値も向上します。
477: 匿名さん 
[2016-05-11 15:43:52]
技術が進歩してカビの生えない、建て替える必要がない家がすでに建築可能であるにもかかわらず歴史を持ち出す意味がわかりません。
そこまで歴史にこだわるなら昔ながらの日本家屋に住んだらどうでしょう
478: 匿名さん 
[2016-05-11 15:46:51]
減価償却云々は車の減価償却年数が5年程度なのをどう説明するんでしょうか。
479: 匿名さん 
[2016-05-11 16:32:44]
>476
>家の建て替えの主な理由は統計上断熱と耐震性が確保できていないからです。
ソースをお願いします。
保険会社の調査では1番の理由は確か違いました。
480: 匿名さん 
[2016-05-11 16:38:14]
>477
法律に従えば家は自由に好きなように建てられます。
規制は不要です、あなたは好きな国で暮らして下さい。
481: 匿名さん 
[2016-05-11 16:43:42]
>476
>ぜひほしいですね。
貴方一人が欲しくても資産価値は上がりません。
需要と供給で資産価値は決まります。
「住み続けられる」=「需要がある」とはなりません。
482: 匿名さん 
[2016-05-11 16:48:42]
2015年12月1日
「買うなら新築」7割
 内閣府は28日、住生活に関する世論調査の結果を発表した。住宅を購入するなら新築か中古かを尋ねると、「新築の一戸建て住宅」の回答が63%、「新築のマンション」も10%で、新築志向が計73%に上った。「中古の一戸建て」「中古のマンション」は、あわせて9.9%にとどまった。調査は10月1日〜11日に全国の成人男女3000人を対象に面接方式で実施。有効回収率は57.9%だった。
 「新築がよい」という理由(複数回答)は、「間取りやデザインが自由に選べる」が66.5%で最も多く、次いで「すべてが新しくて気持ちいい」が60.9%だった。
「人が住んでいた後には住みたくない」(21.4%)、「中古住宅は耐震性や断熱性など品質に不安がある」(17.5%)などの意見もあった。
 住宅選びで最も重要視することについては、46.5%が「立地の利便性」と回答。「住宅の広さ・間取り」(16.5%)、「立地の安全性」(14.6%)と続いた。
 国土交通省の担当者は「相変わらず新築を選ぶ人が多い。中古を流通させるには相当な施策が必要だ」と話している。

     2015年11月29日 「日本経済新聞
483: 入居済み住民さん 
[2016-05-11 21:43:33]
償却年数は、ゼロにはなりません。
確か、20%まで下がったあとは、その後、20%で一定です。
484: 足長坊主 
[2016-05-11 22:13:55]
熊本地震による家屋被害の内、危険と判断されたのが、約1万5千棟。阪神大震災の2倍超じゃ。
これから、住宅業界は大きな転換期を迎える事になる。
いよいよ、わしの出番じゃ。
頑張れ、熊本。

485: 匿名さん 
[2016-05-11 22:57:01]
>>479
住宅・住宅設備に関するCSアンケート調査 平成20年
http://www.k-koubou.co.jp/assets/files/a2.pdf
>>480
だからその法律がおかしいでしょという話です。30年でつぶして立て替えるなんて社会的に見て金と労力の無駄以外の何者でもなりません。その無計画のツケが無断熱の家が半数以上、何の資産価値もない廃墟といっていい空き家の山。
あなたのいう自己責任で全体で見たら明らかに損になっていることをなぜ個人の自由で放置しようとするのか意味がわかりかねます。
>>482
上記サイトのアンケートと比べて適当な回答多くあまり参考にならないかと。
人が住んでいた後には住みたくない、すべてが新しくて気持ちいい、ここらへんの回答なんて理由としてあってないようなもですし。
486: 匿名 
[2016-05-11 23:50:06]
CSアンケートって顧客アンケートだろ
なんの?どこの会社の?顧客だよ
487: あ 
[2016-05-12 01:28:43]
震度7来たら無傷なんて不可能だろ。
488: あ 
[2016-05-12 01:30:29]
上物をガチガチに固めても、地盤が動いたら傾くしね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる