一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 09:06:57
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

21666: 匿名さん 
[2021-10-05 12:09:41]
木造推進派の皆さん
家は断熱性能じゃないですよ


https://youtu.be/awFBoDXn5_4

21667: 匿名さん 
[2021-10-05 13:50:26]
>>21665 匿名さん

>相手にされていないだけかと。

納得しざるを得ないでしょう。

よく売れるお肉はのは外国産。
よく売れる車は軽自動車。
よく売れる家電も外国製がほぼ。
よく売れる家は木造住宅。

理由は「コスパ」という言い訳の安さ。
それで幸せならいいと思いますが、「防災で木造最強」はやめてほしいですね。

防災で木造が選ばれるのは、時期早々です。


21668: 匿名さん 
[2021-10-05 13:58:12]
自分が持って物に満足すれば幸せになれる。

ならば、木造もRCも所有者の考え次第で何でもなれるからいいっか?

でも被災補助金で消える税金額は減った方が皆んなに嬉しいけどね?
21669: 匿名さん 
[2021-10-05 22:06:39]
木造しか買えない輩が何を言っても無駄。
鉄骨の足元にすら及ばない木造。
21670: 匿名さん 
[2021-10-06 05:21:14]
木造で倒壊しない程度に作ればいいや。大地震きたら建て直すんで。
21671: 匿名さん 
[2021-10-06 06:17:56]
>21670
家族の何人かは亡くなってしまうけどな。
21672: 匿名さん 
[2021-10-06 06:44:20]
>21659 そんな土地が日本に多くない。
既に奪い合いで、運も金もない凡人には無理。

>21669 木造しか買えない輩が何を言っても無駄。

君の発言はダブルスタンダード。

十分な資金があり良い立地を選べるから、構造は好きに選べばいい。
資金が無く矮小地で災害に不安があるから、2階建て以上のRC造を選んでいるのだろう。
良い土地の確保に必要な資金と比べれば、建物の価格など限られたもの。





21673: 匿名さん 
[2021-10-06 08:58:42]
>>21670 匿名さん

>大地震きたら建て直すんで。

実際、皆んなそう思っていた様ですね。
しかし、命を落としたら重症でで建て直すチャンスすら貰えない方が多っかたのも事実です。

木造選択は運もよほど良くないと…。
21674: 匿名さん 
[2021-10-06 09:03:36]
>>21672 匿名さん

>君の発言はダブルスタンダード。

君の発言は理想論ばかり。
そんな土地はお寺と神社が既に建っている。
そんな土地は国土の数%もないぜ。
金出せば買えると思うの?

貧乏人が金持ちのふりしたってバレバレ。
21675: 通りがかりさん 
[2021-10-06 09:06:29]
お風呂ってユニットと在来どちらが地震に強いのでしょうか?
あと、2階にお風呂はリスクありますか?
21676: 匿名さん 
[2021-10-06 09:08:17]
>>21672 匿名さん

>十分な資金があり良い立地を選べるから、構造は好きに選べばいい。


十分な資金あれば木造を選択しません。
その逆だから木造ですよね?


>資金が無く矮小地で災害に不安があるから、

だから資金がないならRCを選べないって。
木造ペンシルハウスしか選べないよ。
21677: 匿名さん 
[2021-10-06 09:17:49]
>>21675 通りがかりさん

>2階にお風呂はリスクありますか?

木造なら絶対ハイリスク。ほとんどの場合、洗濯機も2fになるでしょうし、補強も必須です。万が一水が一階に漏れた場合、至急対策せんと致命傷。かなりの確率で耐震等級3が無駄になります。

RCならどこでもどうぞ って言われた。
21678: 匿名さん 
[2021-10-06 09:18:31]
倒壊しなくても全壊したらその家には住めません。
いまや倒壊の有無で耐震性をかたるのは不動産営業マンぐらい。
倒壊でも全壊でも住めなければ再建築しないといけない。
21679: 匿名さん 
[2021-10-06 09:26:22]
今時も、「被災しても再建すればいい」思う方いらっしゃいますね。

なぜ、被災を避ける方を考えないのかね?
自分と家族が生き残れる保証がないのにね?
家族が居なくなっても、一人で再建出来ればいいと思っているのかな?

本当にそう思っているなら最悪の「xズ」ですけどね。
21680: 匿名さん 
[2021-10-06 09:33:49]
やはり、木造推進派の考え方がおかしいですね。
レベルが一段低いというか。

被災して命のうんぬんは別として、
建て直しに税金使われても何とも思わないですね?多少はありがたい気持ちあるのかなと思ったら、当たり前って感じですね。

こんな人が常識を語ってもね。
やはり木造推進派。ないわ?。
21681: 通りがかりさん 
[2021-10-06 10:16:09]
>>21677 匿名さん
回答ありがとうございます。
確かに1階で水漏れなら床下ですみますが、2階は下が部屋とかですもんね。
在来風呂とユニットならばどちらが良いと思いますか?
21682: 匿名さん 
[2021-10-06 10:36:21]
>>21681 通りがかりさん

>在来風呂とユニットならばどちらが良いと思いますか?

重量がハッキリわかるユニットの方がいいと思います。

在来風呂って職人の手作業って事ですかね?
ならば重量に誤差が多いはず。

後、単純比較の材料がないので感覚ですが、ユニットの方が軽いはずです。

木造で上に物を置きたい場合、「軽い方がいい」が鉄則です。
よってお風呂のお湯を溜めて置くのもいい事はないでしょう。(参考:水1m3=1tでかなり重い方 )

もう一つ、ユニットの方が防水が楽になりそうですね。
21683: 通りがかりさん 
[2021-10-06 12:24:54]
>>21682 匿名さん
回答ありがとうございます。
重量や防水のことを調べてみます。
風呂の水の重さを考えると2階に風呂は置かないほうが安全ですね。
21684: 匿名さん 
[2021-10-06 14:05:15]
>十分な資金あれば木造を選択しません。

十分な資金があるなら、まず土地選びから。余裕のある平屋を建てるには100坪程は要る。
RCでも木造でも好きにすればいいが、資金不足で土地が確保できなければ平屋は無理。
仕方がなく矮小地にRC造を建てたが、木造を貶めて優越感に浸りたいのが透けて見える。
21685: 匿名さん 
[2021-10-06 14:35:48]
>>21684 匿名さん

>仕方がなく矮小地にRC造を建てたが、木造>を貶めて優越感に浸りたいのが透けて見える。

木造ペンシルハウスで幸せを感じるならいいでしょう。

極小地には残念ながらRC戸建ては難しいですね。RC戸建てなら建築設備の搬入が必要です。「鉛筆」運と訳が違いますから。

極小地こそ「ペンシル」ハウスの世界かと。
次回にペンシルハウスの居心地と同人(シロアリ)のことも教えてください。

>優越感に浸りたいのが透けて見える。

こちは悲愴感しか見えないんですが…。
気のせいですよね?
^_^

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる