注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「オープンハウスディベロップメントについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. オープンハウスディベロップメントについて
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
みかん [更新日時] 2024-05-24 13:04:24
 削除依頼 投稿する

ここの建て売り物件を購入検討中です。
土地から全て売れてしまうとかで、完成物件を見せてもらえません。。
ここの物件を買われた方、よくご存じの方のご意見をお聞かせください!

[スレ作成日時]2009-12-10 18:51:07

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オープンハウスディベロップメントについて

1366: 通り係さん 
[2018-10-25 08:39:18]
>>1365: 匿名さん

>  ・経済的な負担は免れず、施主に払うお金が弁護士に払うお金に変わるだけ

OHは強力な弁護士を抱えています。また、契約書は後々の訴訟を考慮して作られています。
裁判では、契約書をかなり重視します。なので、経済的な負担はかなり少なくなります。
また、弁護士を雇っているので、1案件いくらという世界ではないと思われます。

>  ・下手をすればイメージを悪くしてしまう

ここだけを意識しているように思えます。コマーシャルでクリーンな印象を植え付けていることに
費用を投じているのに、訴訟を起こされているという事実が広まれば、大打撃です。勝敗に無関係
に。

> トラブルになった施主はどんどん裁判をした方が良いかもしれません。

訴訟を申し立てても、審査があるので、簡単に受理されないですよね。
やはり、法的な知識がどうしても必要になるので、弁護士に相談(有料)しつつ、アドバイスを
貰って、自分で資料を揃えたりする必要がありますね。

まあ、正直、裁判を起こすのは大変なので、「こいつ、本当に裁判起こすかも!」って思わせる
のが重要かと思います。
1367: 匿名さん 
[2018-10-25 22:22:45]
>>1366
>訴訟を申し立てても、審査があるので、簡単に受理されないですよね。
何の審査?
形式さえ満たしていれば訴状の受理を拒否はされないと思いますが。

>「こいつ、本当に裁判起こすかも!」って思わせるのが重要かと思います。
本当に訴訟の申し立てをすればいいんです。簡単でしょ?

訴訟を起こしても、裁判所は初め双方に和解を勧めてくると思います。それで条件が折り合えば和解して訴訟を取り下げれば良いし、条件が折り合わなければ訴訟に移行して判決をもらうまででしょう。
白黒のはっきりしない民事訴訟の判決なんて、双方の言い分の折衷案みたいなものしか出しようがないのだから、多くの判決は業者が施主にいくらか返金しろといったものになる可能性が大です。だから、解約トラブルになった施主はどんどん訴訟をした方が良いのです。施主が訴訟で争うのが常識になれば、ハウスメーカーは解約の対応を変えざるを得ないでしょう。
1368: 匿名さん 
[2018-10-26 15:46:39]
集団訴訟という手もあります。
契約過程に疑問がある場合は、
みんなでやりませんか?
1369: 匿名さん 
[2018-10-26 16:23:16]
>>1303 口コミ知りたいさん
告知義務違反となると、立証できれば不法行為になりますが。
重要事項説明書には記載ありますか?

1370: 通りがかりさん 
[2018-10-26 20:40:23]
重要事項説明書にちゃんと記載させないと契約違反では戦えないよ。物件に対しての自分のこだわりは、業者にとっては宅建法を違反しているほどとは到底思えないと顧問弁護士が言っている…とかなんとか…で逃げられるからね。
1371: 通りがかりさん 
[2018-10-27 13:47:58]
売買契約書・重要事項説明書の内容的には、さすがに書類だし不備無く仕上げてきてるだろうね。で、戸建てだとほとんどのトラブルは仲介人であるオープンハウスとの言った言わないの争いになると思うんだよね。そうなると、売買契約書・重要事項説明書には仲介人の義務項目が無いから。って逃げられる可能性が高い。
1372: 戸建て検討中さん 
[2018-10-29 10:15:05]
>>1273 匿名さん
建設会社が二日酔いとは凄い会社ですね。社長は何も言わないんですか?社長がダメなんですか?会社名が載っていたから消されたのではないですか?
1373: 通りがかりさん 
[2018-10-29 10:50:50]
ずさんなんですよ誠実ではありません
1378: 通りがかりさん 
[2018-10-31 19:24:43]
建設会社?
1379: 匿名さん 
[2018-10-31 20:39:30]
はい もちろん建築会社ですよ
レベルは、低いけど
1380: 通りがかりさん 
[2018-11-03 16:04:12]
このスレにはオープンハウスの人間なのか、裁判やるなんて金もかかるし無駄ということを強調する方がおられます。
さらには裁判では契約書の内容が重視される、と言っていますが今は消費者契約法も整備されそんな事はありません。
訴訟費用も泣き寝入りする金額に比べれば大したことはありませんし、報酬を多く払う合意をすれば着手を安くやってくれる弁護士も存在します。
そういった弁護士さんをまずは見つけて、腑に落ちていないのであれば何も恐れることなく訴訟されることをオススメします。
1381: 通りがかりさん 
[2018-11-04 06:07:10]
>>1380 通りがかりさん
そうか…そうとられてしまったんだな。
ただ人助けと思って書き込んでいたが、今となれば裁判を起こせば良かったと思ってる。でも消費者契約法では不動産は管轄外だと言われてしまったんだ。何の収穫もなく帰る時、受付の女性が「頑張って」って拳を握って応援してくれたのが印象的だった。その後弁護士にも相談に行ったが、ただ契約書に不備がないと裁判で勝てないから、心身に対するダメージを被ったとかで損害賠償を求める裁判起こすべきだと言われた。それでチャラだとよ。私もテレビの画面で見たい。「オープンハウス相手に集団訴訟!!!」みたいな。勝つためには相手の告知義務違反を問える契約書が必要だ。でも何よりも一生の買い物の相手がオープンハウスで良いのか?と疑うことだ。君子危うきに近寄らずだぞ。もう書き込みはこれで最後にする。健闘を祈る。
1382: 匿名さん 
[2018-11-04 08:14:34]
>>1381
>でも消費者契約法では不動産は管轄外だと言われてしまったんだ。
不動産の売買契約や注文住宅の請負契約にも消費者契約法は適用されると思いますが、、、製造物責任法と勘違いされていませんか?

弁護士に勝てないと言われたそうですが、あなたは何を不満に思って裁判したいと考えたのでしょう?あなたの考えがそもそも妥当なものなのかがわかりません。以前に投稿されているなら、レスナンバーを添えてくれたらよかったと思います。
1383: 通り係さん 
[2018-11-05 03:58:37]
>>1380: 通りがかりさん

> このスレにはオープンハウスの人間なのか、
違いますよ。(^_^;)
裁判に関する投稿をしている人たちは基本的に違うと思います。

> 裁判やるなんて金もかかるし無駄ということを強調する方がおられます。
アメリカのように制裁的な賠償金が支払われるのであれば良いのですが、日本の場合、損害の実費しか支払われないです。損害に弁護士費用は含まれないそうです。(弁護士談)
裁判すると必ず弁護士費用分は損をするというのは驚愕の事実でした。(T_T)

あくまでも弁護士を使って裁判をやった場合です。
また、損害額にもよります。100万とか200万程度の場合です。かなり高額な損害金であれば、弁護士を雇うのもありだとは思います。
その辺のことはOHもわかっているので、損害が高額にならない程度の対応はすると思います。
なので、OHは弁護士を使ってでもやるということはないと判断していると思われます。なので、自力で裁判をするぞ!というスタンスを見せることが重要と思っています。
スタンスだけではなく、本当にやるのも全然良いと思います。弁護士と話した感じではやるのはかなり大変という話だったので、簡単にやれるかどうかは未経験です。弁護士もみんなが自力で裁判をするようになったらおまんまの食い上げなので、そう言った可能性もありますね。
ちなみに、簡単に裁判できるというのは経験談という理解で良いですよね?

> さらには裁判では契約書の内容が重視される、と言っていますが今は消費者契約法も整備されそんな事はありません。
去年の段階で弁護士がそう言っていたのですが、法律が1年前と変わったのですか?
裁判もテレビドラマとは違いルールに従って進めていくだけで、お互いに論争するものではないと聞きます。
ルールを作る時には当然建築業界の人も絡みます。決して消費者を守ることだけを目的に作られません。逆に建築業者を騙す消費者も居ますから。
ただ、弁護士さんが無知で実際は違うという落ちも懸念されるため、もう少し詳しい情報を教えて頂けるとありがたいです。手間とは思いますが。

> 訴訟費用も泣き寝入りする金額に比べれば大したことはありませんし、報酬を多く払う合意をすれば着手を安くやってくれる弁護士も存在します。
5つの弁護士事務所に相談しましたが、全然でした。
どういう訴訟概要で、損害額、着手金、成功報酬がいくらの案件の話ですか?
その弁護士を紹介して貰えますか?
1384: 名無しさん 
[2018-11-06 09:16:23]
>>584 匿名さん

どの段階で解約しましたか?
私も解約したいです。
1385: 通り係さん 
[2018-11-06 22:55:04]
>>1384: 名無しさん

解約するのであれば、早く解除する必要があります。
簡単に言うと、手付け金放棄で済む段階と違約金が発生してしまう段階があります。
弁護士の無料相談などを利用して、相談すると良いと思います。
OHは解約の決断を遅らせて、後者の段階に持ってこようとするかもしれませんが、内容証明を送るなどして解約の意志を明確に示しておいた方が良いかもしれません。その際には、解約理由がOHの責によるものであれば、手付け金の返却を求めるなどする必要があるかと思います。
1386: 通り係さん 
[2018-11-06 23:07:33]
>>1384: 名無しさん

手付け金と仲介手数料の返却を求めるですね。

仲介(OH)と売主(OHD?)は別会社であり、解約理由の原因があるのが片方にだけあるので、めちゃめちゃ頑張っても、片方しか返って来ないかもしれないです。

>>584 匿名さん
はどうだったんだろう?
「一時的な損失は生んでしまった」とあるので、やはり、全額は取り返せなかったのかもしれないですね。
1387: 評判気になるさん 
[2018-11-10 10:39:43]
>>1349 今から契約しますさん

いま建設中なのですが、基本的に間取り変更に費用はかからないです。階段伸ばすことで材料が増えるとかだとかかりますし、増庄だとかかります。ただオープンハウスはきつきつな基本プランなので増床より間取り変更でしょうね。
1388: 匿名さん 
[2018-11-26 13:26:12]
オープンハウスで戸建てを購入しました。
なんと言っても購入後の対応が悪すぎます。

3月末に戸建てを購入

4月中旬に駐車場に不備が見つかりました。(駐車場に止めようとすると片側後輪が15センチほど浮く。)
すぐに直すように依頼。

7月にようやくコンクリート解体工事が入る。が、解体したところで工事がストップ。
その間駐車場は利用できない状態。

9月初旬にコンクリートが入るが、コンクリートが入って終わり。その時に生じた外壁の崩れはそのまま。

10月中旬に外壁の、崩れを直す。

11月末現在、駐車場が利用できなかった分のローン代の返却求めるが応じず。

また、この間のやりとりはこちらから連絡しないとオープンハウス側からも連絡がない状態でした。
とてもじゃないですが、おススメできません。
1389: 匿名 
[2018-12-03 21:37:37]
ホントにしつこい営業で、ストーカーまがいの営業です。いまどき珍しい。警察に通報すると言っても居直り、長く居座ることを得意としている。末端の社員は、客と会うと、幹部より携帯電話に連絡が入り、中間報告。幹部から怒られているのか知恵を授けれているのかわからんが、古臭い営業手法をいまだ続けている。 契約できないと上からかなり絞られるそうで、次会うときは、真っ青な真顔。 「人に喧嘩を売りに来ているのか?」という感じですが、全て大卒者らしいです。名門大学でもいるようです。今どき、こんなチンピラ会社に
入る大卒者がいるのかと驚きです。 一応、上場企業で東証1部企業ですが、こんな会社が1部上場だなんて、日本も終わりですね。社長もゴリラみたいな顔の社長みたいだし。
代表者の顔がゴリラ。脳みそゴリラ並みなのかな?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる