住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-17 21:26:47
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

8724: 通りがかりさん 
[2021-09-22 01:00:46]
>>8721 名無しさん

好きにすれば?
8725: 通りがかり 
[2021-09-22 07:09:35]
>>8724 通りがかりさん
確かに完済可能レベルならなんだって良いな。
8726: 匿名さん 
[2021-09-22 19:50:44]
中国発の不動産バブル崩壊は世界市場にどう響き、日本ではどうなるかな?
固定は上昇方向だね
8727: 匿名さん 
[2021-09-22 20:10:09]
まず投資マンションから中国人が手を引くので特に都心部などのマンションは暴落します。
8728: 匿名さん 
[2021-09-23 05:38:32]
金利上がりますかね?
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6405156
8729: 検討者さん 
[2021-09-23 06:53:54]
FRB、量的緩和縮小11月にも決定 利上げも22年に前倒し
2021年9月23日 3:04 ロイター
【ワシントン=大越匡洋】米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は22日、米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で、量的緩和縮小(テーパリング)の開始を次回会合がある11月にも決定する見通しを表明した。
FOMCは高インフレが進むなか、ゼロ金利の解除時期を2022年に前倒しする可能性を示した。
8730: 名無しさん 
[2021-09-23 08:55:58]
日本の政策金利とアメリカの政策金利の比較ぐらいしようよ。過去の日銀の利上げデータから見るとアメリカの政策金利が5%になってやっと日本が0.5%上げるぐらいの関係性なんだけど
8731: 検討者さん 
[2021-09-23 12:50:57]
いよいよか?

ブラジル、5会合連続利上げで6.25%に 物価上昇止まらず
2021年9月23日 7:34
8732: 匿名さん 
[2021-09-23 13:07:15]
物価上昇でまたローン破綻が増えそう…
8733: 通りがかりさん 
[2021-09-23 17:33:22]
ハイパーインフレ軍団が元気になりだしたな(笑)
8734: 通りがかりさん 
[2021-09-23 17:35:41]
>>8730 名無しさん

黒田である限り上がらないだろうな
8735: 匿名さん 
[2021-09-25 07:03:32]
すぐには金利上がらないよね。良かった。
8736: 通りがかりさん 
[2021-09-25 07:19:01]
すぐには上がりません。
ただし、数年後にはかなり・・・。
これから組むなら固定かも。
8737: e戸建てファンさん 
[2021-09-25 08:37:12]
返済に余裕があるなら変動、なければ固定。
変動ってなんか怖い!なら固定。

実際は10年くらい低金利が続けば変動が有利かな?と思うけど。
8738: 匿名さん 
[2021-09-25 09:54:44]
ちょっと仕組みがわかれば変動
わからなければ固定

フラットしか借りれない場合は自動的に固定
8739: 匿名さん 
[2021-09-25 10:20:54]
このスレの創世記にローン組んでた変動さん達はすでに安全圏に入ってしまい、結局固定で組んでた高金利さんだけが、いつまでも粘着し続けている。
8740: 匿名さん 
[2021-09-25 10:48:10]
シミュレーションしてみたら変動有利だったため
変動で借り換え(残期間25年)しました。

じぶん銀行0.41%(最優遇通期マイナス1.931%)

5年ごとに0.25%上昇

当初0.4%
5年後0.65%
10年後0.9%
15年後1.15%
20年後1.4%
25年(最終)1.65%

どうして「5年ごとに0.25%上昇」なのか?ってのは根拠ありません。なんとなくです。

最終の1.65%は優遇後の金利ですので、この時点の基準金利は3.581%(1.65%+1.931%)となります。

短期レートが今後3.581%になる世の中って
過去で言うとバブル終わりの平成初期頃です。

今後、バブルのような時代はないと思いますし、
金利が優遇後2%近くなっていても、その時は元金がガンガンに減っていますので家計に影響はないと判断しました。

私は何となく5年で0.25%上昇で計算しました。
皆さん今後金利が上昇する、って言っていますが、どのくらいの期間でどの程度金利が上がるのか想定しているのでしょうか?

8741: 匿名さん 
[2021-09-25 10:50:19]
>>8739 匿名さん
このスレのパート1となると相当前なんですかね。パート17が2016年ですから、そこからでも5年経ってますね。
今は借りることを考えると悩ましいですね。コロナという新しい要素もありますし。
8742: 匿名さん 
[2021-09-25 13:59:28]
最優遇金利だと固定0.395%、変動0.31%どちらでも大差ないかなって思いますね。
昔に借りた0.6%以上の高金利で未だに返済している方は見直しても良いかもね
1%超とか過払い金返還請求しても良いぐらいの暴利
8743: 匿名さん 
[2021-09-25 14:09:06]
10年くらい前までは、変動金利は1%、固定金利は2.5%くらいが当たり前だったので、これからローン組む人はどっち選んでも大差ない。だからこのスレも過疎るだけ。
今ハイパーインフレだなんだと一人で騒いでいるのは、高い金利を掴まされてしまった過去の亡霊だけ。
8744: 通りがかりさん 
[2021-09-25 17:49:01]
>>8742 匿名さん

固定0.395%ってどこの商品で何年もの?
8745: 匿名さん 
[2021-09-25 17:52:18]
>>8744 通りがかりさん

じぶんの10年じゃないかな?
8746: 通りがかりさん 
[2021-09-25 18:52:09]
変動さんの最大の欠点。
自分の都合の良い金利上昇しかこないと思っていること。

無保険で自動車運転している人が、事故っても軽微な接触事故程度だわと思っているのと同じ。
8747: 匿名さん 
[2021-09-25 19:15:27]
この15年、固定は勝率ゼロだから説得力なし。
8748: 匿名さん 
[2021-09-25 19:18:31]
てか固定さんの予想って金利が上がる、の一辺倒たがら、今まで1つも当たったことがない。
8749: e戸建てファンさん 
[2021-09-25 20:12:34]
>>8746 通りがかりさん
例えが下手だねぇ。
自動車保険なら、車両を保険つけるかどうか程度だろう。
貯蓄があるなり、収入比で大したことがないカーローンしか組んでないなら、全壊でも生活に支障はない。もちろん想定外で困るには困るが。
8750: 名無しさん 
[2021-09-25 20:33:46]
家計の毎月の収支上変動金利が5%(店頭金利で7.1%)になっても単月でも赤字にならず問題なく返済できるから、そんだけ余裕あるなら変動でいいよね?全期間固定か固定10年か変動かで答えのない悩みを続けて疲れた
8751: 通りがかりさん 
[2021-09-25 22:46:06]
>>8745 匿名さん
0.495にモバイルや電気割で0.395%10年か
ここで言う固定って全期間固定を意味してると思うんだがなぁ

まあ銀行側が10年固定で0.5%以下出すってことは
今後も10年近くは基準金利が上がる可能性が低いって事かもね
8752: 匿名さん 
[2021-09-26 11:11:56]
>>8742 匿名さん
0.6%→0.3%台の借替えじゃあ、手数料やら登記費用やらで得にはならないんじゃない?
8753: 匿名さん 
[2021-09-26 11:36:33]
借換え手数料を考慮すると金利差が1%以上はないとメリットない。
8754: 通りがかり 
[2021-09-26 14:09:36]
>>8742 匿名さん
過払い請求なんて頭悪いこと言いなさんな。あんなもん借りたいから借りたんやから後からとやかくいうなと思うね。

金利は保証料・手数料込など条件も違うので表面だけではなんとも言えないし、保証料別で1%台ならすでに返済進んでる世代だから借り換えメリットも薄いかな。
8755: 戸建て検討中さん 
[2021-09-27 07:20:18]
>車両保険程度

すみません、笑ってしまった。
自分に都合の良い未来しか想定しないという意味で自動車保険を例に出したのに、
またしても、車両保険程度とかいう都合の良い設定を持ち出す。
つまり、これが答え。
自分に都合の良い未来しか来ないという思い込みが危険。
8756: 匿名さん 
[2021-09-27 08:23:16]
住宅ローンにおける保険とは、団信といって、死亡や高度障害等になったときに残りの借入残高分を払わなくてよくなる仕組みのこと
金利選択とは無関係ですよ。

今の固定金利は↓ですね。
住宅ローンにおける保険とは、団信といって...
8757: 匿名さん 
[2021-09-27 09:14:46]
もう変動でも固定でもどっち選んでも大差ない。
そのなか僅かでも利払いに拘りたい人は変動、少しでも金利上昇に不安がある人は固定を選択すればいい。
8758: 匿名さん 
[2021-09-27 12:54:13]
フラット属性の人かな?
全期固定
当初固定
変動
この区別を付けよう
さてこの中で必ず金利が変動するのはどれかな?
8759: 匿名さん 
[2021-09-27 12:55:14]
固定で低金利の人のパターン
当初固定
地方の銀行で特別に、、、、
困ったもんですよね
8760: 名無しさん 
[2021-09-27 21:34:46]
期間固定選ぶにしても当初優遇ではなく全期間優遇の商品を選ぶようにしましょう
8761: 匿名さん 
[2021-09-28 23:48:04]
借入残高は返済していくうちに低減していくから
返済額に占める金利額はどんどん少なくなっていく
なので、額で考えるべき

残高が少なくなれば今の10倍の高金利になったとしても問題ない
誤差程度の少額になっている
借入残高は返済していくうちに低減していく...
8762: 匿名さん 
[2021-09-29 08:07:22]
>残高が少なくなれば今の10倍の高金利になったとしても問題ない

0.4%で借りた人が4%の高金利になっても問題ないってこと?
少なくとも上の図では当初借り入れから10~15年後しかたってないんだから、残債だって2~3000万くらいはあるはず。その残債に4%じゃ誤差範疇では済まないのでは。
言いたいことはよくわかるけど、残債がいくらを切ったら金利が10倍になっても大丈夫という風に数字を出してもらえるとわかりやすい。
8763: 名無しさん 
[2021-09-29 12:30:13]
そんなもんExcel使って自分で計算しろよ…。変動で借りたなら固定より毎月の支払い利息も低いし、住宅ローン控除もあってその間に昇給してがんがんお金貯まるんだから、金利上昇しても繰上返済して返済額コントロールするかさっさと一括返済すればいい
8764: 名無しさん 
[2021-09-29 13:34:30]
ずっと言われているように、変動さんは、都合のいいシミュレーションしかしないので。
自動車を運転していても、軽微な事故しか起こらないという前提なので。
8765: 名無しさん 
[2021-09-29 16:32:51]
金利上昇を見越して、株が大天井うったね。
これから流れが大きく変わる。
これから組むなら安心のアレで。
8766: マンコミュファンさん 
[2021-09-29 17:04:10]
今の経済状況や物価上昇率だと、日銀は政策金利上昇に当面舵を切れない。
さらにコロナ直撃で深刻なダメージを受けた飲食、旅行、航空業界に対して、金利の大幅な上昇は会社だけでなく従業員の家計にも与えるリスクが大きすぎる。
少なくともこれらの業界がコロナ以前の経済状況に戻るまでは金利を上げないだろう。そこまでは低金利により元本を多く返していける。

そして経済状況が戻り、政策金利を上げたとしても、緩やかかつ低水準(変動金利で最大1.5%程度)と思われる。
日本企業が幅を利かせていた90年代前半までの景気や金利に戻ることは、今の日本を見る限り残念ながらないだろう。

この想定で予測した結果、固定との利息差は最終的に数百万円以上、これを保険料として見るのは流石にお高い。
なので変動金利を選択した。
8767: 名無しさん 
[2021-09-29 17:28:53]
おそらく、トルコのように20%の高インフレなのに、金利を上げられないという異常事態になる可能性が高い日本。
近い将来おこるであろう異常事態に備えましょう!
これから組むなら安心安全のアレで。
8768: 匿名さん 
[2021-09-29 22:12:33]
>>8756 匿名さん
4000万借りて金利部分が
変動195万
固定490万
差額296万程度

>>8762 匿名さん
まともな金融機関で借入相談して借りてたら
借入るときにライフプラン考慮して老後資金貯め始める50代で完済する余裕ある返済計画で借入ているので

金利選択
固定変動差額の約300万
僅かですが無駄に金融機関に払うよりも
30ヶ月分の返済額を手元にあったほうが安心だと思います
8769: 匿名さん 
[2021-09-29 23:25:26]
悪徳金融機関は不動産業者とグルになって、老後のことなどお構い無し、
老後のための退職金や年金まで織り込んだ高金利で返済するプランすすめるからな
8770: 匿名さん 
[2021-09-30 07:10:17]
先のことなど誰もわかりません
8771: 匿名さん 
[2021-09-30 08:29:58]
>>8768 匿名さん

住宅ローン減税で400万もらえるから金利なんて払わないよ

月々10万返済×70ヶ月相当だな

住宅ローン減税で400万もらえるから金利...
8772: 通りがかりさん 
[2021-10-01 00:13:20]
>>8767 名無しさん

ハイパーインフレさん
お疲れ様です

円もリラの様に18%の金利がつくことになるのでしょうか?
8773: 通りがかりさん 
[2021-10-02 06:48:41]
ついに中国がマイナス成長。
不動産バブルの崩壊。
止まらないインフレ。
賃金は上がらず。

いよいよ、世界経済大崩壊の女将に入っている。
我々は備えなければならない。
これから組むなら安心安全のアレで。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる