住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-17 22:14:28
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

11951: 通りすがり 
[2022-06-25 22:46:07]
変動組は覚悟きめた?w
11952: 匿名さん 
[2022-06-26 00:17:30]
トルコのエルドワン大統領と、日銀総裁が被るね。
金融緩和今まで続けてて効果無いことわかったんだから、結局は財政赤字を何とかしないと、将来不安でデフレが進んだってことなんじゃないの。なのにまだ補助金ばらまく政策だからね。
11953: 匿名さん 
[2022-06-26 08:29:10]
>>11950 匿名さん

元取るとは?フラットは金利1千万ぐらい払うでしょう
長くならばなるほど損失拡大じゃないか
減税額未満の金利手数料300万で完済するのと比べて
いくら損失拡大させる目論見なの?
年齢何歳時点で金利の金額いくら払うつもりなのか教えて欲しい
11954: 匿名さん 
[2022-06-26 09:10:27]
>>11949 匿名さん
利息もったいないので15年くらいで返すと思いますが、子どもが手を離れたときに完済した方がいいかなー、でも生命保険がわりに入っててもいいかなと思います。
35年だとしても定年退職するころですね。
11955: 匿名さん 
[2022-06-26 10:47:00]
>>11954 匿名さん

新卒5年目30歳ぐらいで購入?
早期定年60歳と老後資産形成を考慮すると50歳ぐらいまでが返済期限でしょう

完済するしないは別として15年目ぐらいを目標に繰上資金貯めるのは常識的なスケジュール

繰上資金部分について金利負担は無駄でしかないので
団信考慮で意図的に繰上ない場合、団信無料の銀行融資で0.3%低度が適切
11956: 匿名さん 
[2022-06-26 10:53:44]
>>11950 匿名さん
>元取ろうと思ったらなるべく長く借りるしかないでしょ。

有利子の借金で元を取るってフラット属性には特殊な思考があるのか。
11957: 匿名さん 
[2022-06-26 11:31:58]
>>11956 匿名さん

フラットしか借りられない人たちは、
万が一のときは踏み倒すつもりなんじゃない?
二束三文の自宅競売のうえそれより残債多く維持するつもりとか?
11958: 匿名さん 
[2022-06-26 11:45:13]
40代。フラット残りの期間約25年、1回借り換えて1.2%で借りている者です。残り5000万円。

流動資産(現金、株、保険商品)が8000万円あるけれど、全く完済する気はない。

理由1
何かのときのために、手元のキャッシュを残しておきたい

理由2
自分が死んだときに、団信でローンが消失するので、子供達に大きな資産を残せる
11959: 匿名さん 
[2022-06-26 11:48:54]
固定の住宅ローンは良質な死亡保険だと思う。
繰上返済なんてしない。

資産を残したいと思える親族がいないなら、変動にしていただろうな。
11960: 匿名さん 
[2022-06-26 12:06:56]
>>11956 匿名さん
運用益と借り入れコストの差益をなるべく多く取ろうと思ったら長い方が有利でしょ。
11961: 匿名さん 
[2022-06-26 15:07:06]
>>11960 匿名さん

その借入コストが無駄遣いでしょ
コストの分利益減るじゃないか
11962: 匿名さん 
[2022-06-26 15:17:07]
>>11960 匿名さん

どんな収支計画なのか、金利コストいくら払うのか、具体的な金額示せてないのは
無駄に払う分マイナスだから
11963: 匿名さん 
[2022-06-26 16:00:45]
え、レバレッジって知らないの?
11964: 匿名さん 
[2022-06-26 16:06:51]
フラット属性の考える事は・・・・・・・・
普通の属性の人がフラットで借りないわけだ。
11965: e戸建てファンさん 
[2022-06-26 16:46:22]
夏のフラットは下がりますか?
11966: 匿名さん 
[2022-06-26 16:58:12]
>>11963

元金何円で、調達コストである支払金りは金額何円で
レバレッジ何倍で変動リスク分は何円か具体的な金額を
あなたの行っている金額で示して納得させればよい

それが出来ないということは収支計算出来ていないということ
なぜできないのか?
11967: 匿名さん 
[2022-06-26 17:10:09]
>>11966 匿名さん

このスレのフラットさんが低属性のなのは以前から指摘されているので、まともに相手しても噛み合いませんよ?
11968: 匿名さん 
[2022-06-26 23:08:09]
運用資産1億円、6000万円を固定金利年利1%返済期間35年で借り入れ
運用利回り税引き後2% 複利は考慮しない

A.10年目末で残金4494万円を一括返済
当初運用資産1億円、11年目以降5506万円からの運用益:4753万円

B.繰り上げ返済しない場合
当初の運用資産1億円の運用益:7000万円
11年目以降の利息合計:587万円 
差引:6413万円
11969: 匿名さん 
[2022-06-26 23:57:18]
>>11968
まずもって、その試算、借入額を超える分の4000万は別口だから無関係なのと
税引き後確定利回り2%の金融商品を示さないと
確定利回り2%ある場合に、繰上する人はいないですよ。
それで比較すると

①フラットの全額借入 1.75%
6000万借入×2%×35年=4200万-支払金利2028万=運用益2172万

②フラットの頭金1割 1.49%
5400万借入×2%×35年=3780万-支払金利1533万=運用益2247万

③全額借入の銀行融資0.375%
6000万借入×2%×35年=4200万-支払金利403万=運用益3797万

ちなみに
④固定金利がもっとも低かった2016年の銀行借入で0.775%
6000万借入×2%×35年=4200万-支払金利852万=運用益3348万
11970: 匿名さん 
[2022-06-27 00:06:47]
借入額を超える分の4000万に対しては
4000万×2%×35年=運用益2800万
11971: 通りすがり 
[2022-06-27 06:40:39]
いいから変動組は覚悟できてんの?
瞬間利上げからの破産競売
11972: 匿名さん 
[2022-06-27 07:06:59]
>>11969 匿名さん
>>11968 匿名さん

こいつら運用資産分以前に毎月のローン返済あるの考えてないだろ

Aは繰上後に毎月17万積立てできるだろ25年続けて
6600万は+があるぞ

ばかじゃねえか
こいつら運用資産分以前に毎月のローン返済...
11973: 匿名 
[2022-06-27 12:43:10]
んなことより破産の覚悟できてんの?
11974: 匿名 
[2022-06-27 12:47:03]
変動は黒田退任で終わるぞ?ん?
11975: 匿名さん 
[2022-06-27 13:20:38]
>>11972 匿名さん

まあまあ、だから属性の低いフラットさんを相手にしても最後は捨て台詞を吐くだけなので、間が抜けてる人に何書いても理解は無理ですよ。
11976: 匿名さん 
[2022-06-27 14:27:03]
11958のように 債務を踏み倒す気満々なのがフラット属性?
11977: 匿名さん 
[2022-06-27 19:15:16]
>>11969 匿名さん
フラットの頭金1割、そんなに金利高くないよ
フラットといっても新築なら殆どが35Sの適用だし、
保証型と買取型の二種類があって、保証型で借りればそこまで金利高くない

頭金2割のフラットにして、その2割は同じ金融機関で変動金利で借りることもできる。その場合、フラットの融資手数料は無料になる
フラット35Sで借りると、当社10年0.7~0.8%、以後0.95~1.05%くらい
子育て型が使えると更に当初5年0.25%金利マイナス
実際変動並みの金利になる
11978: マンション検討中さん 
[2022-06-27 19:38:21]
飛ぶぞってwww
11979: 名無しさん 
[2022-06-28 01:34:21]
>>11971 通りすがりさん

(笑)
11980: 匿名さん 
[2022-06-28 11:06:39]
変動派がやたら高いフラットの金利しか設定しないのも不思議でした。。今時フラットにするなら頭金入れるし、そうしたら普通に1%切りますよね。1.75%で借りる人が本当にいたらどうかと思います汗
11981: 匿名さん 
[2022-06-28 16:20:22]
フラット団信込みなんじゃないの?
11982: 匿名さん 
[2022-06-28 17:00:01]
>>11976 匿名さん

だから高い金利を払ってるんだよ。高い金利払えない属性は、妬まないの!

怖くて怖くて、どうしようもないんだよね。
11983: 匿名さん 
[2022-06-28 17:02:07]
>>11976 さん

君は変動?自分が死の病にかかったら、一括返済するんだね。さすが、属性が高すぎる。
11984: 匿名さん 
[2022-06-28 17:12:33]
団信を踏み倒すとか書いている方がいるけど違うでしょ。団信を考慮した人生設計は、戦略的に当然のことですよ。
住宅ローン組だ後に、死のうとしているわけじゃないんだからさ。まともな批判しようよ。
金利が上がりそうで、おかしくなってるのかな?
11985: マンション検討中さん 
[2022-06-28 17:34:16]
いつまでも憐れなフラット属性の煽りにムキになる変動さんが後を絶たないな
フラットで安心という保険に大金かけるのは自由だからほっとけよ
フラットでしか借りれなかった憂さ晴らしくらいさせてやれ
11986: 匿名さん 
[2022-06-28 18:00:53]
>>11985 マンション検討中さん
返済比率クリアしてるんだからフラットだから低属性とは一概に言えないのでは?
フラットがどうよりどれだけ借り入れられたかでしょ。
上場企業勤務高卒工員30代がネットバンク変動金利0.3%で地方に3000万円の戸建て買ってもなあ。
11987: 匿名さん 
[2022-06-28 18:03:45]
団信って保険でしょ。保険料を払っている時点で、住宅ローンを踏み倒すことにならないだろ。
加入している保険を考慮して、今後のことを考えていくことは何も問題ないだろ。

団信を否定する奴。団信無しでは基本的に住宅ローンは組めなかったと思うので、ここの掲示板には来るなよ。
11988: 匿名さん 
[2022-06-28 18:32:23]
私は2物件購入して、変動金利・固定金利で借りている。当然、団信のことを考えた上で借りたよ。それの何が悪いの?
団信を考えることがダメという人は、何を考えてるの?ローンそのものを利用するなよ。

変動金利で借りている人が頭が悪いと貶めるための、高度な攻撃なのか?
11989: 匿名さん 
[2022-06-28 19:34:43]
私は変動で借りているけど、団信のことは考えています。
どこの誰が言ったか分からないけれど、団信の利用を考えることはいけないの?倫理的に問題があることなのかな。(^▽^;)
保険料に払っているのに。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
11990: 匿名さん 
[2022-06-28 19:46:29]
固定派の人は、団信の利用に否定的なんですか?
突然死のリスクを考えて、資産のポートフォリオを考えてはいけないの??
11991: 匿名さん 
[2022-06-28 21:11:08]
フラット、団信入れても1%切りますよ汗
11992: 匿名さん 
[2022-06-28 21:44:27]
無茶苦茶属性悪くてフラットだと高金利、担保価値はあるから銀行は変動0.5%位で貸しちゃうとか?
11993: 匿名さん 
[2022-06-28 21:50:58]
変動や固定関係なく、住宅ローンの団信を死亡保険的に考えるのって当たり前。皆考えてること。一部のクレーマーみたいな奴が団信はダメとか言ってるみたいだが、何が悪いのだろうか。
11994: 匿名さん 
[2022-06-28 22:16:38]
銀行なら団信無料でついてくるのに
フラットって料金別に払わないといけないんでしょ
11995: 匿名さん 
[2022-06-28 22:33:03]
>>11991 匿名さん

9年前に借入た金利2%のフラット
月々返済15万円と機構団信支払年払いであと26年、
残債3600万を借換え検討中です。
詳しくご教示願います。

11996: 匿名さん 
[2022-06-29 01:03:58]
>>11995
少しは自分で計算してみたら?
月額15万の返済とすると4550万くらいの借り入れのようだけど9年間での利息額が732万円ちょっとってところ、9年前から今までほとんど変わらない変動金利0.55%で返済していた場合の利息が187万ちょっとでその差545万円すでに利息を多く支払ってる計算、例えば5年目に利息が高いなって気づいてフラット1.2%で借り換えていれば9年間で606万の利息で済んでる
思考停止した期間が長ければ長いほどお金はどんどん無駄になるよ
フラットからフラットへ借り換えるのもいいしフラットから変動に借り換えるのもいい、ただ変動で新規借入時ほどの金利優遇は望めないから今なら団信込みで0.75%だろうね
ちなみにフラットで1%を切るなんてのはかなりの条件付きだから借り換えであれば1.4%から1.5%が現実的なライン

とにかく住宅ローンの金利ってのは最初の10年間で全体の半分を支払ってしまう計算なんだから最初の9年を2%なんて高金利で借りてしまったのがそもそもの間違い

変動で最初の10年0.5%、11年目から35年目まで2.5%の場合とフラット35で1.5%の場合を比較しても変動の方が総利息額は低いんです
11997: 名無しさん 
[2022-06-29 02:53:57]
今月中に住宅ローン組むのですが、35年固定で1.0%は有りでしょうか?
11998: 匿名さん 
[2022-06-29 08:11:59]
高利で借りて金利ばかり支払で元本減らないより
低利でどんどん繰上資金貯めたほうが安全でお得なほうが
間違いない
高利で借りて金利ばかり支払で元本減らない...
11999: 匿名さん 
[2022-06-29 08:22:41]
>>11996 匿名さん
保証型のフラットにして、新築なら1%切るのが通常
むしろ1.5%のフラットって融資手数料ほぼなしの金利上乗せタイプだよね
12000: 匿名さん 
[2022-06-29 08:37:13]
10年国債はひと頃よりは下がっていますが、夏のフラットの金利はどうなりますか?
12001: 匿名さん 
[2022-06-29 08:44:00]
固定金利は毎月変動してるからな
今から新築建ててたら融資実行は来年以降
もっと金利上がってるで
12002: 匿名さん 
[2022-06-29 09:18:59]
>>11999
そんなに脊髄反射せずに>>11996を読んでみたら?11996は11995の借り換えに対しての意見を言ってるんだよ
それに今フラットで1%切るのが通常って1%切るのはフラットの中でも属性の良い少数派での話 変動で希望金額借りられないからといってフラットで借りてる多くの人は1.5%でも低いくらい
12003: 匿名さん 
[2022-06-29 09:29:56]
>>11998 匿名さん
じぶん銀行で35年借りようと思ったら年齢がネックになっちゃう。
新築で提携ローンじゃないと審査も遅くて使い物にならない。
12004: 匿名さん 
[2022-06-29 09:32:25]
>>12003 匿名さん
どうしても借りたいなら借入期間を短くすればよろしいかと。
12005: 匿名さん 
[2022-06-29 09:35:51]
>>12004 匿名さん
出来ればなるべく長く借りたいけど、金利も不透明で結局35年借りるか分からんからなあ。
12006: 匿名さん 
[2022-06-29 10:49:33]
>>11997
ありです
が、自分で計算してみましょうよ。今後金利が上がるかどうかなんて誰にもわからないし上がるにしてもいつ上がるかなんて専門家でも意見が分かれるくらい

固定金利だと最終的に総支払額がいくらになるのか、変動金利だとどのくらいの金利上昇までが許容範囲かを考える事と『いつ頃どの位金利が上がると考えるか』と『このまま金利が上がらなかった場合】の総支払額を計算してみるといい

シュミレーション(4000万融資、月返済額112650円、ボーナス払なし)
A)フラット35固定金利1.0%の場合
総支払額:4732万円 総利息額:732万円 返済回数420回(35年間)
B)変動金利0.5%が変わらなかった場合
総支払額:4326万円 総利息額:326万円 返済回数384回(32年間)
C)変動金利0.5%から10年ごとに0.5%上昇し最終的に2.0%になった場合
総支払額:4578万円 総利息額:578万円 返済回数407回(33年11ヶ月)
D)変動金利0.5%から10年ごとに1.0%上昇し最終的に3.5%になった場合
総支払額:4927万円 総利息額:927万円 返済回数420回(35年)しかも残債194万円
E)変動金利0.5%から5年ごとに0.5%上昇し最終的に3.5%になった場合
総支払額:5191万円 総利息額:1191万円 返済回数420回(35年)しかも残債458万円
条件をそろえる為に月の支払額を112650円で固定したがザックリこのような計算になる
B)やC)のようになると思えば変動が良いし、D)やE)のようになるなら固定が良い

まあDやEのような状態になるには日本の国内景気もインフレ目標2%は当然として経済成長率も少なくとも毎年1%以上の上昇が必要と思われるのでほぼ不可能なんじゃないかな?労働者人口が減少していく中、経済成長率を維持するだけでも至難の業
12007: 匿名さん 
[2022-06-29 20:16:22]
フラット利用者の8割以上が世帯年収800万以下。
ここのレスにも影響してる感がある。
12008: 匿名さん 
[2022-06-29 21:03:56]
>>12007
そんなデータどこにあるの?
確かに変動では借りれない人でもフラットなら借りれることが多いけど
12009: 名無し 
[2022-06-29 23:27:19]
最近ハイパーインフレさんを見かけないな

https://www.fujimaki-japan.com/takeshi/12129
12010: 匿名さん 
[2022-06-30 04:49:54]
>>12008 匿名さん
調べれば簡単に分かる事。
なんでも他人に聞くような人はフラットさん?
12011: 匿名さん 
[2022-06-30 07:10:25]
まあ、円が暴落しても国内産でしのげばいいだけ。
エネルギーは、自然エネルギーや水素でOK。
食べ物はお米で。
車はEV。
12012: 匿名さん 
[2022-06-30 07:28:12]
>>12009
こういう方は時間が経って自分の主張が間違っていたとしても振り返る事はなく常に未来志向で新たな自己主張を始める、しかも過去の誤った記事の削除すらしない潔さがある
森永さんくらいお笑いに昇華できれば大したものだが目立たない場所でひっそりと誤った知識をスポンジ脳に染み渡らせるのは罪だよな
12013: 匿名さん 
[2022-06-30 08:25:06]
夏のフラットの金利はどうなりますか?
12014: 検討板ユーザーさん 
[2022-06-30 08:29:58]
私の今年の相場観は藤巻とほぼ一致。メチャクチャ儲かってますよ。当たるも八卦当たらぬも八卦、武者とかもそうですけど同じこと言い続ければいつかは当たるんです。
12015: 匿名さん 
[2022-06-30 08:37:29]
>>12014 検討板ユーザーさん
出てくる個人名年いった人ばかりですね。今の世代知らないの?
あと、それなりにキャリアある人なのに何で呼び捨てにするの?同期入社とか大学一緒とかなの?
12016: 匿名さん 
[2022-06-30 10:11:49]
団信を「踏み倒し」とか書いている人いるけど、大丈夫?
基本的に住宅ローンの団信は強制加入。それは、お金を貸す側のためのものでもある。そして、借りる側は団信の保険料を払ってるんだよ!
変動・固定関係なく、どんな人も団信のことを頭に入れて、住宅ローン組んでる。団信はダメとか言う奴は、退場してくれ。話にならない。
12017: 匿名さん 
[2022-06-30 10:29:48]
>>12016 匿名さん
別に団信入らんでもキャッシュで買えるけど借りてる人、相続税対策で団信あったら困る人いるんよ。不動産投資の世界だと基本団信つけないし。一気に資産が増えて借金は無くなり遺族が困るよ。
12018: 匿名さん 
[2022-06-30 11:04:55]
固定金利で借りている人が低属性??
固定でも変動でも、高属性も低属性もいるだろ。
下らないレッテル貼りをするな。愚か者!

ただ1つだけ言えることがある。変動金利かつ低属性の人は、ヤバそうだということ。

円安は加速している。参院選後は、さすがにYCCをテーパリングすると思われる。
12019: 匿名さん 
[2022-06-30 15:28:46]
アメリカ様はインフレ退治にドル高が望ましく、その意向もあっての政府日銀のYCC継続ですし、最近は円安を受け入れるニュアンスの政府の意向に沿った報道が増えてるので、参院選で与党が勝ったら円安路線へまっしぐらで当面継続でせう(体裁を考えてマイナス金利くらいは止めるかも知れませんが)。

プラザ合意前の1ドル200円くらいも、個人的には想定してますよ。

日本は物価も賃金も低値安定していたので、単なるインフレ(物価も賃金も上昇)であれば、まだまだ吸収する余地はあると思います。

年金生活者等(社会保障対象者)は経済的に苦しくなるでしょうが、それこそが政府の狙いですし、選挙の結果なので仕方ないですね。
12020: 匿名さん 
[2022-06-30 17:00:11]
>>12013 匿名さん
日銀の上限である金利に達しているので、日銀が政策変更しない限りは横ばいかと思います
12021: 匿名さん 
[2022-06-30 17:27:37]
>>12018 匿名さん
フラットで借りる人の8割以上は世帯年収800万円以下だけど低属性なの?
他の住宅ローンはどうなんだろ。
12022: 匿名さん 
[2022-06-30 18:15:46]
世帯年収2000以下とか生きてて楽しいのか疑問なんだけどそもそも
12023: 口コミ知りたいさん 
[2022-06-30 18:41:14]
変動は優遇部分廃止から実質上昇させていくんだろう。払えない所有者から安く買い叩き転売する金融機関お馴染みの手口の草刈り場になっていかないことを願いますよwwwwww
12024: 匿名さん 
[2022-06-30 18:50:26]
来月の10年固定金利だけど、メガバンクが米国金利上がったからあげるって言い訳してる

10年固定は国内の国債金利に連動させてるんじゃないのか
海外の金利の影響受けるなら日銀のYCCの意味とは…
12025: 匿名さん 
[2022-06-30 18:51:06]
対外的な円の価値が下がるのは間違いないけど、
日本が特殊なのは対外債務も少ないし、膨大な借金も国内でまわしているから、
仮に円が暴落しても、多くの製品を国内生産だけでやっていけばハイパーインフレにはならないのでは?
エネルギーは、自然エネルギー。
食糧は米。
水は豊富。
木材も豊富。

何とかなるかも?
12026: 匿名さん 
[2022-06-30 19:02:23]
>>12021 匿名さん
他にも適切なデータがあるかもしれないけれど
この調査結果によると、年収400万以下の人の変動金利選択率は他の層と同じくらいだと思う。
逆に全期間固定は画像でいうと2番目に低い。

面白いのが年収1500万以上の層は時勢が変わっても全期間固定の比率が全然変わらないことかな
他にも適切なデータがあるかもしれないけれ...
12027: 検討者さん 
[2022-06-30 19:13:14]
ついに一斉金利引き上げきたーーーーー!!!

変動組はそろそろ身辺整理の準備はじめとけよ?
お前らの大切な家が競売にでまくったら買い叩いて転売してやるよ


https://news.yahoo.co.jp/articles/168fe901ad008b7b99dbe01039e74c557b34...
12028: 匿名さん 
[2022-06-30 19:26:04]
>>12027 検討者さん
変動は上がってないよwww
ニュースも読めないとか終わってますね。
12029: 匿名さん 
[2022-06-30 19:27:09]
>>12027 検討者さん
これって固定さん爆死案件。
12030: 匿名さん 
[2022-06-30 19:41:57]
>>12027
固定金利が上がってるニュースですよ
変動金利は短プラが下げ止まりのままだから変わりません
12031: 匿名さん 
[2022-06-30 19:45:17]
フラットさんは住宅ローンの仕組みが理解できないからフラットなんだろうな
12032: 匿名さん 
[2022-06-30 19:54:56]
また低属性のフラットさんがわいてきた。
12033: 通りがかりさん 
[2022-06-30 20:17:22]
いや、変動が上がる時には固定は上がってて時すでに遅しってことでしょ
12034: 匿名さん 
[2022-06-30 20:22:04]
>>12029 匿名さん
全期間固定の意味わかってる?
これから固定借りる人には影響あるけど、すでにフラット35でローンを組んでいるような人には無関係
むしろ長期金利が先に上がる、しかも国内の金利が変わらなくても米国の金利が上がれば日本の銀行の金利が上がるってことがわかった

変動も米国金利が上がったからを理由に上げることがあるのか注目してる

12035: 匿名さん 
[2022-06-30 20:25:31]
>>12034 匿名さん
だからこれから固定で借りる人は無駄ってことが言いたいんでしょ?

12036: 匿名さん 
[2022-06-30 20:31:18]
>>12035 匿名さん

これからもだけど、今までに借りた
固定2%とかの人達も無駄に払い続けてますね

12037: 通りがかりさん 
[2022-06-30 20:35:27]
>>12027
転売するなら税金の仕組みをもう少し勉強したほうが良い。
12038: 匿名さん 
[2022-06-30 20:38:09]
>>12035 匿名さん
それは変動金利が今後も上がらないし、自分にはリストラなどの減収リスクは一切ないことを前提としてるよね

今まで固定金利は日本国債、変動金利は日銀の公定歩合に連動させてるって思われてたけど、実際違ったわけでしょう
固定だけが米国金利の影響を加味するの?
きっとそうじゃなくてどちらも影響されるんだろうなとは思う

固定が先に上がって逃げ道塞いでから変動を上がるセオリーを信じるならば、今はその入り口だよね
12039: 匿名さん 
[2022-06-30 20:41:16]
>>12034
そりゃ分かってるんじゃないの?これから固定を選ぶ人か今までフラット推ししてた人が爆死って意味だったんじゃないかな?

それよりも>『むしろ長期金利が先に上がる、しかも国内の金利が変わらなくても米国の金利が上がれば日本の銀行の金利が上がるってことがわかった』ってどこでこんな意味不明な理論聞きかじってきた?
12040: 匿名さん 
[2022-06-30 20:44:49]
>>12036 匿名さん
9年前に借入した人だったかな
当時は変動金利の優遇も今ほどではなかったから、変動金利で借りていてもそこまで恩恵受けてないと思う

9年前の変動と2年前の固定なら同程度の金利になる

この辺は時勢だから仕方ない
12041: 匿名さん 
[2022-06-30 20:45:12]
>>12038
固定が先に上がって逃げ道塞いでから変動を上がるセオリー
今までどこの国のどんな金融機関や政府がそんなセオリーを唱えてた?妄想をセオリーなんて言い方すんなよw
12042: 検討者さん 
[2022-06-30 20:52:12]
>>12041 匿名さん
情弱すぎてお腹痛いよwwwwwwm

固定上げて逃げ道塞いで変動を上げるのなんざ中学生でも分かるわwwwwww

ギャグかよww
12043: 名無し 
[2022-06-30 20:52:13]
>>12027 検討者さん

お前にそんな財力があるのか(笑)
12044: 匿名さん 
[2022-06-30 20:52:16]
>>12040
変動金利は低い方にも変動するんだよ最初に借りた金利が最低基準ってわけじゃない

9年前ってすでに変動金利も今と変わらない基準にまで下がって10年以上経ってるでしょ。この20年ぐらいは基準金利が3%にもなってないから変動金利は最高でも0.8%だったはずだよ
12045: 匿名さん 
[2022-06-30 20:54:33]
>>12042
もっと頑張れ
12046: 通りがかりさん 
[2022-06-30 20:55:39]
セオリー?なにそれ?
損益確定した固定の願望でしょ??w
12047: 検討者さん 
[2022-06-30 21:02:00]
変動は瞬間利上げで吊る以外なくなるだろw
12048: 通りがかりさん 
[2022-06-30 21:04:05]
>>12047 unko
もう少し現実味のあるあおりでお願いします。
12049: 匿名さん 
[2022-06-30 21:18:47]
フラットさんは本当は変動金利派の成りすましじゃないかと疑ってる人いるだろ
フラット推しをちょっと可哀そうな人と思わせてるようにしてる
12050: 通りがかりさん 
[2022-06-30 21:35:35]
瞬間利上げ??なにそれ?
瞬間的に金利が上がったとしても十分耐えられると思うのだが・・
そしてそんなに金利を一気に上げるような金融機関なんて信用無くなって破綻すると思う。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる