住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-18 17:15:03
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

11424: 匿名さん 
[2022-05-20 09:32:18]
>>11421 匿名さん
預貯金、相続、年功序列等お金ある人いますよ。
11425: 名無しさん 
[2022-05-20 10:32:27]
結局正解は色々あるけど

短プラ連動の変動ってこと?
11426: マンション検討中さん 
[2022-05-20 11:44:26]
金利上がっても返済出来るなら変動、出来ないなら固定。
金利は上がらない前提でカツカツの変動を組むのが破綻予備軍。
11427: 変動金利 
[2022-05-20 12:06:11]
>>11425 名無しさん

どれが正解なんか無いでしょ

固定だろうが変動だろうが、ちゃんとローンが完済出来れば正解なんでね
11428: 通りすがり 
[2022-05-20 12:10:38]
>>11426 マンション検討中さん
まあたしかにこれが最適解。

だが大きな落とし穴あるけどねw

金利あがっても返済できるなら変動っていうけどさw
新円とかウクライナ恐慌で爆上げ利上げになったら吊るしかなくなるけどねw

一括で返済且つ預貯金ないと吊ることになるから、5000万のローン組むならトータル1.5億手持ちでないと本気で人生詰むよw
地方なら3000万の家買うなら9000万の手持ちってとこかな。現実を突きつけるならね
11429: 変動金利 
[2022-05-20 12:12:19]
>>11426 マンション検討中さん

だな

固定1.4%で借りる場合と変動0.4%で借りる場合の差分を得したって使わずに、多少なりともリスク対応用としてちゃんと貯めとかないとね。

それすら出来ないカツカツローン持ちはヤバ過ぎる
11430: 通りすがり 
[2022-05-20 12:13:44]
125%ルールとか5年ルールがあるから守られる!なんて変動信者さん言わないでねw

恐慌時とか新円に変わった時は、過去の実績から、変動組は利息だけ跳ね上がって大量に破産したから、一括で返せる人間以外終わるからw

超利上げされたら一括以外は吊るしかなくなるから本気で固定にしとけ。
しかもフラットな。民間は固定でも約款で金利上昇時は変更するって必ず明記されてるからなw
11431: 通りすがり 
[2022-05-20 12:23:11]
そもそも論だが、長期返済予定ならフラットで借りない理由がわからんww

変動なんざ一括で返せる余裕ある人間が、ローンにした分の金で投資して利回り確保するためのローンだぞw
11432: 匿名さん 
[2022-05-20 12:30:16]
破綻予備軍(固定と変動の金利差は現在平均1%)
①カツカツの固定で所得が下がる
②カツカツの変動で金利が上がる
③固定で、変動との金利差1%以上の所得が下がり続ける
④変動で金利が2%以上上がり続ける
11433: マンション検討中さん 
[2022-05-20 12:39:26]
現代は利息制限法があるので、いきなりみんな死ぬことにはならないかと。
あと、金利がそれほど急上昇するということは、ハイパーインフレ的になっているため、どっちかというと死ぬのは賃貸勢ですね。
ハイパーインフレでは外貨と動産不動産の現物持ってる人の勝ちです。
11434: マンション検討中さん 
[2022-05-20 12:41:14]
>>11432 匿名さん
なぜ、カツカツの変動で所得が下がる、はリスクにならないんでしょう。
所得減は固定と変動共通のリスクでは。
11435: 通りすがり 
[2022-05-20 12:45:16]
>>11433 マンション検討中さん
甘すぎますねw
法なんてインフレ時にはいくらでも改正しますからね
11436: 匿名さん 
[2022-05-20 12:58:35]
「吊る」っていう表現使ってるとこの人は永遠の中二病なのかと思って読む気がうせてしまう。
何をどう比喩しているのか釈然としないが、実社会で過去を振り返ってどの程度の発生した事象なのかはっきり数字を示してほしい。妄想ではなく数字で出る世界なんで。
11437: 匿名さん 
[2022-05-20 13:19:35]
>>11434 マンション検討中さん
最もリスクが高いのは不労所得がない人の失職です。
金利より今は所得変動の方がリスクが高いかと。
11438: マンション検討中さん 
[2022-05-20 14:31:41]
>>11437 匿名さん
そりゃそうです。だからそれは固定とか変動とか関係なくリスクでしょ、と。
11439: マンション検討中さん 
[2022-05-20 14:36:08]
>>11436 匿名さん
間違いないです。仮に極端な金利上昇事例(現実に存在した事例)を出されても、それは国家として破綻してる事例なんで、あんま参考にならない。
11440: 匿名さん 
[2022-05-20 15:50:41]
私は数年前に約5000万円をフラット35金利1.2%で借りた。

1%台で35年間の金利を固定できるって安くない?これを高いと言うぐらい余裕のない人達はローンを組むべきではないと思うんだけど。

子供がいなくて死亡保険として考えなくていい人、かつ、金利上昇のときに一括返済できる余裕のある人は、変動金利で借りてもいいのかもしれないけど。
11441: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-20 16:13:04]
>>11440 匿名さん
間違えて参考になる!を押してしまったが、別に参考にならない。
資産に余裕があろうがなかろうが、1.2%の金利は高いよ
11442: 匿名さん 
[2022-05-20 16:33:50]
>>11440 匿名さん
年間40から50万利息を多く払うことがちょっともったいないかな。
11443: マンション検討中さん 
[2022-05-20 16:36:09]
>>11440 匿名さん
長い時間で見て相対的には安いと思います。
一方、ここ10年は変動が安く金利も上がらず、ローン控除の逆鞘もある。また、比較サイトでもしばらく変動金利は上がらない見込とされていて(当たるかはともかく)、これからも変動は一定の支持があるでしょう。余裕がないから変動、とは限らないです。

もちらん、今のフラットの金利負担を耐えられないようでは、そもそもローン借りるべきではないですね。
11444: 通りすがり 
[2022-05-20 18:03:46]
フラット以外組むなら一括返済できる資産を持つ

これが正解だし、これ以外は不正解

何回も言ってんだろが
11445: 匿名さん 
[2022-05-20 23:33:37]
>>11440 匿名さん

>余裕のある人は、変動金利で借りてもいい
それ、当たり前なことです。

世の中大半の人が余裕のある返済で低利な変動金利での借入です。
身分不相応な借入で銀行審査が通らず、仕方なくフラットで借りているのが事実ですよ。

ギリギリ返済はダメですね。
それ、当たり前なことです。世の中大半の人...
11446: 匿名さん 
[2022-05-20 23:36:16]
感覚としては、フラットの1.4%ぐらいの高利に対して
0.4%程度で借りられるから、差分の1%ぐらいお得だよね?
って感じですね。
余裕あるとリスクなんて皆無なので
11447: 匿名さん 
[2022-05-21 01:38:14]
実際のところフラットで高額物件買う人は自分も含め金利1%位です。
1.4%には流石にならない。妄想を語らないように。
11448: e戸建てファンさん 
[2022-05-21 08:08:23]
90年ぶり、キタアアアアアアアアアア。
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。
夏の長期金利は下がる?

NYダウ、90年ぶり8週連続下落 引き締め警戒で株安続く
2022年5月21日 5:09
11449: 匿名さん 
[2022-05-21 08:26:59]
推測で売って事実で買うといいます。
利上げを織り込んだら株価は落ち着くでしょう。
米株のコロナショックからの上昇率はこの下落で日本株と同じくらいになったようです。WBS報道。
今は、値動きが荒すぎて怖いので、少額の定額積み立てをするくらいでしょうか。
11450: 匿名さん 
[2022-05-21 09:24:59]
財務省と仲の良い岸田さんが総理なので、参院選後または日銀総裁が交代した後に、利上げをするだろうね。
11451: マンション検討中さん 
[2022-05-21 10:52:29]
>>11450 匿名さん
財務省こそ利上げを嫌がるのでは

11452: マンション検討中さん 
[2022-05-21 10:54:37]
>>11449 匿名さん
下落の度にちょこちょこ買いましてるけど、落ちてるナイフ掴んでるかなーとも思わなくはない。でも長期で10年持てばよかろ
11453: 匿名さん 
[2022-05-21 10:56:55]
財務省は利上げに反対派。
利上げしたいのは金融機関ね。
11454: 匿名さん 
[2022-05-21 11:18:17]
未だに変動金利を利益確定と思っているお花畑さんがいるみたいだな。
固定と変動の金利差はリスクへのリスクプレミアムってことがわからないみたい。
11455: 変動金利 
[2022-05-21 11:54:11]
>>11447 匿名さん

と言われても、フラットで借りてないから分からない
1%で35年であれば魅力的やね

11456: 匿名さん 
[2022-05-21 12:02:31]
>>11454 匿名さん
フラットと変動の金利差は1%が一般的なので、5000万ローンの人がいるけど初年度のリスクヘッジに毎月4万円も多く払うのはお得ではない。

単純に考えてローン開始時に金利が1%上がらないと、その月4%は掛け捨てで何も残らない。
であればその4万を繰上げ減資にした方が良い。
11457: 匿名さん 
[2022-05-21 12:26:19]
>>11456 匿名さん
頭金何割か入れて金利差0.5%位のパターンが多数派なのでは?
フラットでフルローンは謄本見ても出てこない。
自営の人とセカンドハウスの人が出てくるからフラットは金持ちが使う印象です。
変動金利0.4%のために2年続けて国保MAXになんかしないよね。
11458: 変動金利 
[2022-05-21 12:39:27]
>>11450 匿名さん
岸田に決断出来るかが焦点
まあやるのは日銀なんで厳密には違うが
11459: 匿名さん 
[2022-05-21 12:56:48]
低利な銀行融資と比べて金利の高いフラットは、
破綻リスクの高いことによるコスト高が理由

https://xn----1eujk4t7bya2ceb5g4186bhubdwsrvgc97a861ds8ac925bhzl.com/n...

<フラット35(買取債権)>+<公庫融資(貸付金)>
・延滞+破綻比率 :1.40%

<ソニー銀行>
・要管理先+危険先+破綻先 :0.17%
11460: 通りがかりさん 
[2022-05-21 13:04:09]
>>11454 匿名さん
固定は金利上昇保険に加入しているという自覚があるなら合格ですよ。
11461: 匿名さん 
[2022-05-21 13:17:51]
>>11459 匿名さん
金利が高いのが駄目なんじゃなくて担保価値の低い物件に貸しちゃう方が問題なのでは?
わざわざフラットでセカンドハウスにするのも値上がり期待が高いからでしょ。
11462: 匿名さん 
[2022-05-21 14:37:44]
>>11461 匿名さん

担保価値あろうが無かろうが
所得に見合わず高利な返済に耐えられなければ破綻
属性が低いと破綻しやすい
11463: 匿名さん 
[2022-05-21 14:51:10]
>>11462 匿名さん
残債割れしなければ破綻しようがないですよ。
ど田舎の新築戸建て買う人なんてもはやいない。
11464: 通りがかりさん 
[2022-05-21 15:42:09]
景気がいいときのインフレは金利を上げればいいけど、
不景気のインフレの時は、どうすればいいの?
11465: 匿名さん 
[2022-05-21 18:29:43]
>>11463
返済できなくなって任意売却前提?で借りるのがフラット?
11466: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-21 19:42:50]
やはり数年後に世界経済がクラッシュするまでは、金融緩和はやめられない。
世界経済大崩壊に備えるしかない。
なるべく田舎の郊外に広い敷地と高性能住宅を建てて備える。
できれば畑も持ちたい。
素人でも栽培しやすい、イモ類や小松菜、トマトなどを栽培する。
11467: 匿名さん 
[2022-05-21 20:48:33]
>>11465 匿名さん
任売でこれは欲しいっての見たことありますか? 自分のエリアだと無いです。
金利より物件選びがまずかったとしか言いようがない。
11468: 匿名さん 
[2022-05-22 12:11:40]
日銀は長期金利のコントロールという異常なことをしている。長期先の金利なんて誰も分からないのに。インフレにするとかいいながら、長期金利を抑えつけるという矛盾。

長期金利は本来は市場に委ねるべきもの。

長期金利が市場が判断した数値であれば、変動金利も固定金利も同じリスクということになる。

しかし日銀が長期金利を無理に抑えこんでいるのだから、固定金利の方がリスクは少ないと考えることができる。(繰上返済をしないのであれば)
11469: e戸建てファンさん 
[2022-05-22 14:21:12]
ムキムキマンの最新動画でも、年内の長期金利は上がらないと言ってたから一安心。
最近の円高、株安を見ると、一旦は長期金利も下がる感じ。
神社エール。
11470: 匿名さん 
[2022-05-22 15:02:42]
>>11469 e戸建てファンさん
ユーチューブが主な情報源なんか…
11471: 匿名さん 
[2022-05-22 16:40:16]
まだ金利が低いとはいえ、少し前と比べると固定金利はだいぶ上昇してしまった。
なので、これから住宅ローンを借りる人は、心情的に固定金利では借りたくないだろうね。
しぶしぶ変動金利で借りる人が増えそう。
11472: 戸建て検討中さん 
[2022-05-22 17:18:24]
>>11464 通りがかりさん

こういう質問に答えてくれる人いないですよね。。
11473: 匿名さん 
[2022-05-22 17:50:35]
>>11472 戸建て検討中さん
そりゃあ金利を下げる、なんて言いたくないから。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる