注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

住友林業株式会社のスレに投稿された「値引」についてのレスをまとめて表示しています。

住友林業株式会社の「値引」についての口コミ一覧

検索したキーワード:値引
画像:なし

6246: 評判気になるさん 
[2018-04-18 23:36:10]
確かに高いメーカーには違いないけど
そこまで信用できないかな。
俺は色々あったけどまあまあ納得かな
値引き作戦は最初にこっちから値引きさせた
値引き分は後々の追加分に予算としてだけど

私も建築士なんで工事なんかお金いい加減なんわかってるから、向こうもあまり戦ってこなかったのかな?ただまあハウスメーカーの設計はまあサラリーマンだね。資格なくてもできそうな仕事
6289: 名無しさん 
[2018-05-01 07:00:24]
>>6288 契約経験者さん
私の家もみかんさんのようなトラブルに会いました。大掛かりな施工やり直しをして、引き渡しが延ばされました。ほんの気持ちばかりの値引きはされましたが。
支店長が数回謝罪に来ましたが、最後は逆切れでした。

6390: 通りがかりさん 
[2018-06-01 12:25:40]
>>6388さん
値引きしてもらったら可能だろうけどエアコンカーテン照明なしだよ
外構もなくて土のまま
6452: 評判気になるさん 
[2018-06-29 22:47:56]
仙台で検討中です。ここら辺の支店や下請け工務店の評判知りたいです。
あまり土地が取れず立て込んだ場所なので、40坪、BF、三階建で検討中です。
あと、担当が店長クラスっていうのはどういう感じですか?値引率だとか、カモにされてるだけなのか、ただその日の展示場でたまたま暇だったのが店長だっただけなのか、、
6589: 契約者 
[2018-08-12 23:10:44]
>>6584 評判気になるさん
北海道ではMBならそんなもんですよ。
当初の見積もりは90超えくらいでしたが、値引きやら提案削減やらでトータル80くらいですよ。外構別です。
6597: 匿名さん 
[2018-08-14 08:50:13]
坪単価の基本はオプションも含めた建物本体価格。諸費用、地盤改良、外構、消費税等は抜きです。

大手ハウスメーカーなら標準仕様で坪単価は80万位からですが、オプションを坪10万位付ければ総支払額は坪100万を超えるでしょう。最近は年2万円位づつ坪単価は上がっていますので、5年前なら坪10万は安く建てられたはずです。あと値引き分の多くは追加オプション内で、素人には分からないように回収されますから、結局は無かったことになります。
6737: 通りがかりさん 
[2018-10-17 10:52:23]
住友林業で契約し、着工前合意に向けて詳細を詰めているところです。

住林の金額が契約後に大幅増額する原因は、坪単価の高さ、内装の工事の金額の高さと選択肢、水回り等の標準の物足りなさの3つかなと思います。

坪単価が高いので、契約後に少しでも家自体を大きくすると、額が跳ね上がります。
凹凸をつけたら、さらにとんでもないです。
玄関収納を増やすために、1畳程度玄関を横にせり出すので、中価格帯の他社で30万程度のところが、住林では60万~でした。

内装については、相見積もりを取った大抵のHMが契約後にICが付いてから決めるので、凝りたいなら100万円程度予算取りをって感じでした。
住林らしさを出すための内装工事は種類も多く、高額です。
構造体に惚れ込んで、BFやMB構法なら内装は真っ白でOKって人なら良いでしょうが、モデルルームやオープンハウスで住林に憧れた人なら、100万円程度ではとても足りません。
詳しい人はある程度入れ込んで契約に望むのでしょうが、そうでない人が、間取りと簡単な仕様で契約してしまうと、住林らしい家にするためにかかる費用で大幅増額になるはずです。

機能的な仕様については、住林の水回りや窓なんかの標準は、例えば積水ハウスなんかと比べると落ちます。
けれど、キッチンやバスはオリジナル仕様なので、事前に詳細カタログでももらわない限り、何が標準で何がオプションなのかわかりません。
契約後に便利な機能を足していくと、やっぱり金額が上がります。

これらに合わせて、決算期だから等と大幅値引きと引き換えに契約を急かす営業スタイルで、詳細を詰めずに契約してしまい、何百万という増額になる人が多いんじゃないかなと思います。
6747: 通りがかりさん 
[2018-10-19 09:45:48]
>>6743 匿名さん
6737です。

まさにその通りだと思います。
自分は、かなり詰めた状態で契約できたので、住友林業の価格や契約後にに増えた金額にも納得しています。

ただ、住林の施主で、契約後に大幅増額になった人が多いようなので、何が原因なのかのと思い、まとめてみました。
自分自身、このスレやブログ等を見て、契約後の大幅増額が怖く、それを避けるためには、何が増額に繋がる要素で、何を詰め込んで契約したら良いかと悩んだので、今後契約する人の参考になればと。

自分は、着工や引渡を急いでなかったので、間取りを徹底的に詰め、かなりの提案工事を入れ込んで、さらに念のための多少の予算取りをして契約に臨めました。
結果、契約後のICからの提案がとても良くて、それを取り入れるために、やはり予算取り分を使うことしました。
契約前に取り入れていた提案工事と合わせると、内装のみでも数百万円かかっています。
もし、間取りのみで契約して、これが契約後に丸々増えるとなると、中々厳しい金額です。

実は、打合せ初期に、間取りのみのファーストプランとともに大きく予算オーバーした見積りが提示され、そこから予算丁度くらいまでの大幅値引き提案を受け、思わず契約しそうになりました。
結局、内装や設備にかける余裕がほぼないと気付き、間取りや形を修正してその予算を捻出してから契約しました。
もし、あの時点で契約していたら、全く住林らしさのない家になり、住林で建てる意味がないと不満に思っただろうと思います。

住林の顧客は、住林らしい内装の部分に魅力を感じて住林を選び、モデルルームまでとは言わなくても、それなりに凝りたい人が多いと思います。
しかし、その内装を実現するための提案工事の内容や金額が、契約時点では不透明だし、実際にやるとなると高額です。

詳細を詰めずに今月内だけの大幅値引き等のセールストークで契約してしまったら 契約後にICや設計から受けた提案を取り入れたくなり、結局値引かれた予算をそこに充てざるを得ず、値引き分を取り戻された等と不満に思ってしまうのでしょう。

契約までに詳細を詰めるのが最善ですが、施主が勉強していないと、やりたいことを営業に伝えるのすら難しいでしょうし。

リフォームや外構会社の施工例のように、○畳のLDK・予算○○万円程度の内装例みたいな実例集でもあると、施主側もかかる費用を予測しやすいんですけどね。
6748: マンション検討中さん 
[2018-10-19 18:06:28]
>>6747 通りがかりさん

6743です。
おそらく同様の考えで、同様の対策をして契約、その後、という流れになってますね(笑)

他メーカーでも契約後の吊り上げの話は聞きますが、住林はそもそも安くないですしきこりん税もあるので、余計高く感じる傾向はあるかもしれませんね。

最後に書かれてる実例集のようなものは自分も思いました。メーカーも契約後の増額で利益が出てる部分もあるでしょうから、あまり出さないんでしょう。本当にイメージさせたければ参考までにでも契約前と最終の実例と値段を出せばいいわけですから。

以前も書き込みしたのですが、住林は申し込み制度がある分、契約前に詳細を詰めやすいメーカーだと思いました。間取りはかなり付き合ってくれますし、オプションもこちらが具体的に言えばかなり反映させてくれます。他のメーカーはだいたいの間取りを書いたら、あとは契約してから、という感じも受けましたので。

うちもいつまで建てたいとかなかったので、その辺も強みになりました。時間的な期限が近いとリサーチ作業をしてても焦りますし、向こうの値引きセールトークにも乗りやすくなるので、余裕のあるうちから早めの準備、がポイントになるかもしれませんね。
6750: マンション検討中さん 
[2018-10-19 23:31:17]
>>6749 6720です。さん

セールストークを鵜呑みにして契約を急いだ買い手にもまったく落ち度がないとは言えないけど、お話の通りなら不満はかなりあるでしょうね。
特に、希望を伝えて、明らかに予算が超えるとわかってる状況で契約に踏み切らせるというのはかなり微妙だと思う。

こういうことがないように、契約を急がない、時間的余裕を持つことはとても大事。値引は基本いつでもあるんだし。
6758: 名無しさん 
[2018-10-20 17:44:33]
宛て6751さんへ
あなたに理解してもらう必要はまったくありませんが
住林が契約後予算が高くなるのは有名でそのことで契約解除をしたいと思っている人も多いようなのでその人の参考になればと思い記述します。
疑問1回答
私も5万円を支払い住林に見積り依頼しました。
要望と予算でどうしても折り合いがつかず予算内に納めるには更なる検討(要望の妥協と予算の増額が可能か否か)が必要となりました。
そのためには膨大な打ち合わせ時間や間取りの再設計が必要になる訳ですが契約してくれるか不明の顧客につぎ込める時間としては、住林も競争相手もすでに限界を超えておりました。
そこでアキュラさんも住林も契約かそうでなければ「切る」の選択となり我が家としては、十分納得のいくプランでもなくどちらかに決めざるを得ないこととなった次第です。数社検討していた弊害です。
双方の会社ともメリットと大きな値引きを前面に出し、顧客の不利益や自社のデメリットにはまったく触れることのない営業説明と時間的期限を設けられた中での契約となってしまった訳です。

納得がいかないので両社とも断り、また、一から他社検討を進めるのは我が家もあまりにも業者選定にマンパワーを使い果たしてしまったので(4か月間)やりたくないためにざっくりプランでも住林の品質を信じて契約したわけです。

なお、消費者センターにも確認したのですが建築工事請負契約は、その性質上、契約書に添付するプランは、大体のプラン(間取り等)でまったく問題ないそうで、私の間取り通りになっていないという文句については違法性がみじんもないそうです。
疑問2
住林の契約解除手続きは次のとおりです。
契約金10%をすでに払っているわけですからそこから損害賠償金を差し引き契約金を返済する方式です。
消費者契約法及び民法には、消費者には、完工までは、損害賠償金を支払って自由に契約を解除する権利があることが明記されています。
ですから契約解除時点ではすぐに契約時から実際に要した実費が不明ですので 振り込まれた契約金を全額返金し、損害賠償金の内訳を証明書を添えて施主に請求することになります。
ですがこのような正規の手続きをしてくれるメーカはまず皆無です。ひどいメーカになると限定1000棟1000万円とかのキャンペーンで釣って手付金200万をとり契約させ契約解除をしても返さない会社もあり、過去に顧客と調停になった会社もあります。もちろん顧客側が勝訴しましたが、また、住林の契約解除の手続きは、住林の契約約款26条(実費+損害賠償金1.5%他)に基づきに実施されることになっていますが、
実際の契約解除書類は、その損賠賠償金に双方(住林と施主)が合意の上契約解除することになっており、逆に当該賠償金をとられることに合意しなければ契約を解除してもらえないのです。
これは消費者の自由に契約を解除できる権利を妨げる行為であり、違法です。
さらに営業課長さんからは、「合意の上解除するのだから訴訟できないでしょ、また、訴訟しても合意してたのだから勝てないでしょう。」との発言があり、驚きました。

私としては約90万円ものお金がとられることになるので契約解除したいけど、損害賠償金に合意したくないので 約480万円ものお金が住林に預けっぱなしになっております。
すぐに皆さんは弁護士に相談すればいいとおっしゃいますが弁護士費用がいくらかかるか知ってますか。90万円を請求する訴訟をおこしても10対0で私に90万円全額が戻ってくるわけではありません。
急がされたとはいえ調印してしまったのは私の落ち度ですから45万円くらいもどってきたとしても弁護士さんに30~45万円払うことになります
膨大な労力をかけて差し引き0円となります。そのため泣き寝入りする消費者がほとんどです。
また、そのような微妙な金額を設定しているのです。なお、あらかじめ損賠賞金を設定している契約約款は違法です。(住林の場合、図面設計作成費用としてますが)すでに他の会社では適格消費者団体から是正指導を受けて某有名メーカは契約約款を修正しました。
6751さん 消費者契約法と住林の契約約款の区別もつかないのに参加しないでください。
私は今後調停することになるのですが参考となる意見を知見のある人にほしいだけですので、また、私のほかにもどんどん高くなる予算に怖くなって解約したいといっている方がいるのでその方の参考になればと思い投稿しています。 
6778: 名無しさん 
[2018-10-27 21:29:33]
>>6777 マンション検討中さん

情報収集に余念無く。今や常識ですからね。優秀な営業はお客様の様子を冷静に伺いながら、ここぞとたたみかけてきます。
冷静さが重要。イベントや値引、サービス攻勢かけてきますが、時期に関係なくやってること。

5万位は安いもの。やって貰う価値は大ですが、ここから契約までが最重要!!!
私の不信感はこの期間で発生しました。

資金に余裕をもたないと、エライ目にあいますね。私の場合は資金面での後悔ではないんですけどね……
6806: 匿名さん 
[2018-11-05 01:54:54]
とある住友林業オーナーさん宅は、600万の提案工事に値引600万の同等額。これって普通なのでしょうか?
太陽光、無垢床サービス。どんなカラクリがあるのか気になります。
6807: 通りがかりさん 
[2018-11-06 21:48:25]
住友林業は注文住宅という立ち位置なので、坪単価も80から100以上まで様々なのかと・・・・。
建てる時期、その地域の下請けの繁盛、支店の売上げ次第で、値引き金額やサービス品が変わるような感じがしました。なので、施主からすると、価格設定が分かり難いですよね。標準仕様って何???
提案工事も、キッチンをオーダーにしたら直ぐに数百万円アップですし、外壁に平田タイルやLIXILタイルにすればまたまた数百万円アップしますね。
チェスターフィットや家具を住友林業クレストで揃えると、これまたコスト増になりますね。
しかし、総じて、坪単価としては高い部類でしょうが、基礎の造りやコンクリートの養生も期間をかけてしっかりされているので、安心感はあるかと思います。
住友林業の、モデルルームみたいにしようと思ったら、坪単価120万位はみといた方が良いかと思います。
6809: 現役営業マンの実弟 
[2018-11-07 02:25:57]
連投スマソ
オプション600万、値引き600万はダメ営業マンにあたってしまったみたいです。
値引き率はMAX5%という決まりが全社的にあるらしく、それを大幅に超過(10%以上)する値引き率は、そもそも値引き前の標準本体工事価格が不当に高くなっていないか精査するべきです。
設計士が打ち出す見積書は不当に本体工事価格を高めに出せない(こそっと出している奴もいるそう)ので、営業が好き放題作成している資金表を鵜呑みにしない事です。正式な見積書も同時に提出してもらいましょう。
6810: 通りがかりさん 
[2018-11-07 02:40:42]
ざっくり言って、値引き5パーセント、それでも住友林業側は儲けは、2割以上はあるんでしょうね。
建てたあとの保障や不具合もみてるでしょうから。。。。

積水含め、大手のHMは、6から7掛け位が普通なのかと感じています。

利益はきちんとあげないといけませんからね。
6821: 現役営業マンの実弟 
[2018-11-09 06:28:20]
>>6817
最下限利益率は営業マンで決めれる範囲、支店長決済、本社決済となるそうです。
その場で決めず持ち帰らせたり、本社決済まで話がいけば交渉成功といえるみたいです。
ただ、>>6809でも書きましたが、正式な見積書から何%引かれているかが重要で営業マンが好き放題作成した資金表からの値引きでは信憑性に欠けます。
必ず正式な見積書を提示してもらい、それに記載の価格から交渉をして下さい。
6824: 戸建て検討中さん 
[2018-11-09 21:22:55]
現役営業マンの実弟さん

とても参考になりました。

身内に対しても意外と良い値段となるのですね。
構造材を上等なものにして杉などを使わないようにしてるとかでしょうか?

一般的には現役営業マンの実弟さんよりも利益率を抑えて購入することはできないと思うので気になりました。

一番安くなるのは、規格型で5%値引きですかね。
6826: 現役営業マンの実弟 
[2018-11-09 23:31:31]
>>6824
詳しく聞いてきました。
規格型商品は地域差が若干あるものの、ほぼ全国統一の価格提示が義務化されているようです。フォレストセレクションという商品です。
複数の展示場や支店を変えて、当然営業担当も変えて同じPLANで価格を教えてもらい高めに価格提示してきた営業マンはぼったくり営業マンです。
そんな労力もかけてられないでしょうから、見積依頼の前に規格商品が全国統一価格という事を知っている、事前に色々調べている、この人は良く知っているな、と足元見られないように交渉して下さい。
頑張って5%以上値引きを勝ち取って下さい。

我が家の構造材は全て標準です。
十分な性能はあるから目に見えない箇所にお金かける必要はありません。
6845: 現役営業マンの実弟 
[2018-11-14 01:01:59]
>>6825
沢山の内容を聞いてきましたのでレスポンス遅れました。すみません。
工事所管が他エリアの場合は生産担当以降携わるのがその工事エリアで、営業・設計・インテリア担当はその支店長が所属する支店です。
イコール契約時の値引きやサービス条件は支店長の力は使えます。
しかし先述の通り、最安値の最終プライスは支店長決裁ではなく本社決裁です。
粘り強く交渉してください。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる