注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-03 00:09:14
 

2スレ目です。
part1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/

[スレ作成日時]2015-10-10 06:08:47

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2

41: 匿名さん 
[2015-10-11 08:11:31]
>>39
95パーセントという数字はどうやって出したのですか?
42: 匿名さん 
[2015-10-11 08:13:48]
>>41
単純な体感ですね。気密施工は標準か、または気密施工を行ったことはあるかを工務店で聞くと大概
気密なんていらない窒息するというわけのわからない答えしか帰ってこないので。
43: 匿名さん 
[2015-10-11 08:30:16]
>>42
あなたの少ない統計で95パーセントと断定するなんて、アホですか?
44: 匿名さん 
[2015-10-11 08:37:13]
>>43
まぁそこは個人の感想でご容赦ください。
ただ気密施工に関して聞くと大概の工務店はこれですよ。
まず気密に関して理解しているところは少ないですし、気密施工を標準にしているところはもっと少ない。
45: 匿名さん 
[2015-10-11 08:53:31]
>>44
確かに私が回った工務店のほとんどがそんな感じです。ただ、根気よく回れば、きっちりと気密施行してくれる工務店は見つかります。

最初の頃はHMしか回っていなかったのですが、一条以外は気密を重要事項と考えていないですね。
46: 匿名さん 
[2015-10-11 09:34:50]
温暖な都内の場合、冬のことはあまり考えなくても暖かく雪も降らないので
(朝方外気3℃ぐらいにしか下がらず、天気のよい日中は暖房不要)

高気密外断熱に除湿換気が、カビ等が完全に防げて
室内も躯体にもやさしく、とても快適で相性が良いのが実感です。

換気により湿気を排出するだけですから、結露等とは無縁です。

47: 匿名さん 
[2015-10-11 09:41:44]
で、あんたらの家はどんな施工がされているのかい?
49: 匿名さん 
[2015-10-11 18:34:59]
実際に建てて住んだら、細かい数字など気にならなくなる。
ここで、数字ばかり気にしてるのって、まだ見積もりすらも取ってないだろ。
50: 匿名さん 
[2015-10-11 19:15:22]
>>48
結局何が言いたいのかわからないのですが。
>>49
とりあえずQ値が違えば光熱費と上下温度差による快適性が変わるんですが。
51: 匿名さん 
[2015-10-11 19:39:55]
たしかに高気密高断熱を推奨すればするほど、工務店は対象から外れていってしまう。

あ は工務店否定派なの?
52: 匿名さん 
[2015-10-11 20:01:09]
>No.50
あなたの家のQ値は?
会社が出す理論値じゃなくて。
あなたの家のQ値!
53: 匿名さん 
[2015-10-11 20:18:34]
>とりあえずQ値が違えば光熱費と上下温度差による快適性が変わるんですが。
カタログや理論値ばかりで語っても意味がないだろ。
間取り、窓、施工の丁寧さ等で数値なんて大きく変わるって知ってるよね、当然。
54: 匿名さん 
[2015-10-11 20:23:03]
自分は あ さんではありませんが、
大手HMもほとんどの工務店も本当の高高を建てられないようです。

今さらだとは思いますが、C値1以上だと、家中の隙間によりショートカットが起きて計画換気が不可能、冬は重力換気によって床周辺からの隙間から冷気が入り込み屋根周辺の隙間から暖かい空気が抜け、夏は家中の隙間から湿気と熱気が入ってくるのが顕著になります。
つまり、快適な家ではないですよね?まあ、高高ではない家でも省エネを無視して冷暖房を強くすれば、その部屋だけは快適にはなると思いますが。
55: 匿名さん 
[2015-10-11 20:28:47]
>>53
>>カタログや理論値ばかりで語っても意味がないだろ。
カタログや理論値で問題ないレベルじゃないとまずいかと。それが基準になるんですから。
>>間取り、窓、施工の丁寧さ等で数値なんて大きく変わるって知ってるよね、当然。
そりゃ間取り、窓、施工の丁寧さでQ値は変わります。そうなれば光熱費も上下温度差も変わってくるわけで。
まぁ窓の向きや量による日射取得量が違うと同じQ値でも光熱費がだいぶ変わってくるのはわかりますが。
56: 匿名さん 
[2015-10-11 20:29:17]
これだけ家の施工方法が乱立してるってことは、抜きに出た良い施工法がないってことじゃないの?
57: 匿名さん 
[2015-10-11 20:34:54]
>No.55
あんたの家はどうなんだ?
Q値にこだわって、どんな家づくりをしたんだ?
理論値やカタログスペックじゃなくて、家づくりの工夫等その先の話が重要ではないのか?
だから、数値だけ並べても意味がないってこと。
58: 匿名さん 
[2015-10-11 20:50:05]
反権力のつもりであることないこと言った挙句に、単なる売国反日になってる朝日新聞、毎日新聞のようだな。
もはや、ハウスメーカー対工務店なんて話じゃなくなってる。
59: 匿名さん 
[2015-10-11 20:51:44]
C値1というのが閾値という根拠が分からない。
インスペクターとか不安を煽る人が、馬鹿を騙すには分りやすい数字が効くということは分かったが。
60: 匿名さん 
[2015-10-11 20:54:23]
>>56
色々流派があることって、たいていどうでもいいことだな。
61: 匿名 
[2015-10-11 20:54:54]
あ はまだ家建ってないからね。
是非、建ったら、Q値C値の実測値を教えて下さいな。
インスペクター様の下で、きっとカタログ値に近い数値が出るんでしょう。

期待してます!(嫌味ではなく本当に。
62: 匿名さん 
[2015-10-11 20:56:45]
日本の温暖地で高気密・外断熱・全館調湿換気に勝る快適さが得られる仕様・設備があるのならご教示願いたい
63: 匿名さん 
[2015-10-11 20:56:47]
>>57
>>理論値やカタログスペックじゃなくて、家づくりの工夫等その先の話が重要ではないのか?
スレ違いでは?ここは大手ハウスメーカーで家を建ててはならないその理由について客観的に語り合うスレであって個々人の家のこだわりを披露するスレではないですよ。私が高高でないとまずいと言っているのはただ単にデータを元に住宅であればこの程度は必要ではないのかと発言しているだけで個人的なこだわりで言っているわけではありません。
64: 匿名さん 
[2015-10-11 20:58:24]
>>59
とりあえず>>1>20あたりまで読めばわかります。
読んでから書き込んでください。
66: 匿名さん 
[2015-10-11 21:07:32]
>>63
言われてるように、ほとんどの工務店でこそ家が建てられない展開に。
こういう偏執的な大手叩きをする人ってこの業界に限らずこういうお馬鹿な展開になって、いったい何が言いたかったのか不明になる。
67: 匿名さん 
[2015-10-11 21:11:43]
>>65
どこがどうバカなのかくらい書いたらどうですか。

>>66
別に工務店で建てろなんて1スレ目から言ってないですよね。
大概の工務店も大手ハウスメーカーと一緒ってことです。
ようは「まともな」業者で建てろってことです。
68: 匿名さん 
[2015-10-11 21:13:24]
確かに私らは高高バカだとは思います。

しかし大手HMほどにはぼられてませんよ。
69: 匿名さん 
[2015-10-11 21:16:01]
>No.63
スペックばかり語ってるけど、結論はどうなったんだ?
70: 匿名さん 
[2015-10-11 21:19:14]
逆に寒冷地なら本物の高高が出来る工務店がほとんどですよ。

東北以西において、まともな工務店を探すのが難しいです。

71: 匿名さん 
[2015-10-11 21:22:38]
>>70
難しいですが不可能ではないかと。それだけ業者選びが大変にはなりますが。
72: 匿名さん 
[2015-10-11 21:38:32]
>No.71
この人もまだ家建ててないんだろうなー。
間取り作って見積もり取ると、現実思い知るよ。
73: 匿名さん 
[2015-10-11 21:46:33]
そりゃあきちんとした気密断熱施行はけっこう手間ですから、安くはないですよ。
同じ高くても、HMよりは確実に省エネ、快適になります。
74: 匿名さん 
[2015-10-11 21:49:02]
>そりゃあきちんとした気密断熱施行はけっこう手間ですから、安くはないですよ。
>同じ高くても、HMよりは確実に省エネ、快適になります。
そんなに凄かったら、その工務店一人勝ちだな。
すぐにでも、HMを駆逐して大企業になれるんじゃないか?
75: 匿名さん 
[2015-10-11 21:49:18]
そこでセルローズファイバーの登場ですよ。
あ の言う高気密高断熱など、えせ科学に踊らされた頭でっかちの考えであると言うことがよくわかる。

http://www.z-tekunika.com/column.html

76: 匿名さん 
[2015-10-11 21:53:21]
>>72
少なくとも大手ハウスメーカーよりは安いのではないでしょうか。

大手ハウスメーカー目安2014年
http://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/6066/

Q1住宅単価目安
http://homepage2.nifty.com/arbre_d/cm2008/new_plan/sheet.html
http://harimahouse.com/concept/harima-o
http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/183624031.html

優良業者で建てるとQ1住宅で引き渡し価格で72~73万です。
断熱費用も考慮すると300万は安いかと。
77: 匿名さん 
[2015-10-11 21:59:21]
>>75
面材をダイライトやモイスに、防湿シートにインテロを使えば山本理論と一緒ですよ。
逆転結露を考えるならそちらをおすすめします。
というか高気密高断熱はこの人はよく読めばわかりますが否定していませんよ。
透湿する素材で家を建てろと言っているだけです。
実際に防湿シートの代わりにザバーンを使ってますし。
78: 匿名さん 
[2015-10-11 22:03:36]
>>78
ただ換気しなくてもいいというのはよくわかりませんね。
VOCは無垢材からも発散されますし、どんなに自然素材を多用しても極小のホコリが室内に漂います。
人間がいれば二酸化炭素濃度があがって不快になりますし換気は自然素材の住宅でも必要です。
79: 匿名さん 
[2015-10-11 22:09:32]
>>79
それとその人の言うセルロースファイバーの家は快適とか言うのは本に数値データが記載されていないので全く信用できませんね。
80: 匿名さん 
[2015-10-11 22:15:14]
>>74
いえ、残念ながら儲かってないようです。
理論を理解してくれるお客さんは少数ですから。結局、施主がしっかり勉強しないとまともな工務店の見極めは難しいと思います。
その勉強は数年は必要ですし。
81: 匿名さん 
[2015-10-11 22:22:15]
>施主がしっかり勉強しないとまともな工務店の見極めは難しいと思います。
>その勉強は数年は必要ですし。
いつも疑問に思うけど、その勉強って何?
具体的に何を勉強してるの?
82: 匿名さん 
[2015-10-11 22:26:18]
>>81
気密断熱から施工品質から色々あるかと。
イエタテとかSUUMOといったなんの役にもたたない雑誌ではなく本を読み漁るしかないでしょうね。
あるいは高高を理解している業者のサイトを読み込むとか。

83: 匿名さん 
[2015-10-11 22:27:49]
>>81
少なくとも一番施工の手本として信頼できるフラット35の仕様書くらいは読んでおくべきかと。
84: 匿名さん 
[2015-10-11 22:30:08]
>>74
安く良い家は非常に手間がかかるのでポンポンと建てられませんよ。オーブルデザインさんなんかは月に1~2棟しか建ててませんし。本当に粗利益率を落とすとなると事務所の人数は2~3人になるのでとても大量生産は無理ですね。
85: 匿名さん 
[2015-10-11 22:39:57]
そうですね。本屋の家関連コーナーでまず目に付く本は全然ダメです。
少し奥まったところに置いてあるような、気密断熱、耐震工事、施行チェック等に関する本をバランスよく10冊ぐらい読めば、本当の事が見えてきます。
ネット情報ももちろん大事ですが、自分の考えに好ましい方向に偏りがちなので、反対意見情報もきちんと見るべきだと思います。
86: 匿名さん 
[2015-10-11 22:43:45]
>>71
そこ工務店の不安を煽るインスペクター大活躍!
坊主ボロ儲け。
87: 匿名さん 
[2015-10-11 22:45:42]
>>84
結局オーブルデザインとやらの宣伝ばっかり。
大手のZEH独占とかで苦しくなってる高気密高断熱を煽る工務店も多そう。
88: 匿名さん 
[2015-10-11 22:48:57]
>>76
実際に自分で見積もりとって本当に72万になるか確認して欲しい。
坪単価を書いてる場合はたいてい当てにならない。

そもそも、今普通の工務店で建てて坪70-80万だよ。
89: 匿名さん 
[2015-10-11 22:52:20]
>>87
>>結局オーブルデザインとやらの宣伝ばっかり。
まともな業者の代表例なので宣伝のようにはなってしまいますね。
>>大手のZEH独占とかで苦しくなってる高気密高断熱を煽る工務店も多そう。
きちんとした業者ならZEH分を差し引いても安いかと。ようはうちは4寸の柱を使ってるとかいい大工がいるとかほざいてるあれな工務店や建築事務所が消えてなくなるだけです。大手であっても一条に確実に市場を食われて行くでしょう。
90: 匿名さん 
[2015-10-11 22:59:29]
>>88
http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/183624031.html
上記サイトのBIBの引き渡し価格も56坪とはいえ引き渡し坪単価が62.5万です。いくら大きい家が坪単価が下がると言っても引き渡し価格で坪10万も下がるわけがないのでオーブルデザインとくらべてみても十分妥当です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる