注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-03 00:09:14
 

2スレ目です。
part1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/

[スレ作成日時]2015-10-10 06:08:47

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part2

201: 匿名さん 
[2015-10-14 17:44:15]
>>193
坪80万って特に高くないでしょ。
建売メインの工務店、ローコスト工務店をのぞけば、今は坪70万から80万くらいだよ。
もちろん、スペックの低い家を、安くたてさせることは可能だけど。
202: 匿名さん 
[2015-10-14 17:48:57]
>>199
大手の高高って、一条以外にあるんですか?
203: 匿名さん 
[2015-10-14 18:04:36]
>>200
知り合いが、大手で予算60坪3500万で見積り取ったら5000万の見積りが来たってキレてた
結局、工務店で建てたけど、今風なデザインで仕様も悪くなかったよ
ざっくり言うと、外は漆喰で、中はルナファーザー・床は無垢のチーク・建具は全部無垢(既製品)だった
ちなみに、60坪3500万らしい
204: 匿名さん 
[2015-10-14 18:06:10]
>>201の言う事が信用できない
坪70~80万もする工務店、マジで教えて下さい
205: 匿名さん 
[2015-10-14 19:01:58]
一条って、米ツガ土台に防蟻剤の加圧注入の建売仕様。この時点で高高でも選択枝から外れる。
206: 匿名さん 
[2015-10-14 19:16:27]
>>200 一部の大手は高い見積もりで客を選んでいますよね。

三井やスウェーデン、住林なんかは、そんな感じでした。地盤以外の全て込みで坪100万前後。
三井あたりは契約前に大幅な値引き攻勢をかけてたけど、信用できないので止めました。
207: 匿名さん 
[2015-10-14 19:32:10]
>>200
工務店で本体価格 坪80万て豪邸ですよ(笑)
208: 匿名さん 
[2015-10-14 20:54:25]
>>204
30から35坪くらいだと、注文住宅はどこの工務店もそんなもんだよ。
さすがに60坪だと坪60万くらいからいけるだろうけど。

>>206
むしろ住友林業が値引きして、三井は乗らない感じでは。
三井はすごく高いグレードで出してくるので、競合になってグレード自体を少し下げたのでは。

>>207
今はまともな家を建てればそんなもん。
209: 匿名さん 
[2015-10-14 21:04:21]
大手と工務店って、与党と野党みたいなもんだな。
野党は耳障りのいいことばかり言ってるけど、いざやらせてみればボロが出まくる。
HMはぼったくりですよ、うちは無駄な経費はかかりませんよ、どんな仕様にもお応えできますよ、なんていうくせに、いざ建てさせてみれば不良施工で安普請で挙句に夜逃げでドロン。
大手はこのスレでもわかる通り、散々叩かれるけど、やるべきことは最低限やり遂げる。
210: 匿名さん 
[2015-10-14 21:10:43]
>>209
大手は客を選びますが、工務店は選びません。
金持ちは好きなメーカー、工務店を選べますが、金がない人は選択肢はありません。
金持ちは自分の拘りを自由に再現できますが、金がない人はどれか一つにこだわるしかありません。
これがリアルな世の中の仕組み。
211: 匿名さん 
[2015-10-14 21:16:02]
>>208
>>204
30から35坪くらいだと、注文住宅はどこの工務店もそんなもんだよ。
さすがに60坪だと坪60万くらいからいけるだろうけど。

見積り取って、大手60坪5000万 工務店60坪3500万だったそうです
212: 匿名さん 
[2015-10-14 21:44:12]
>>211
上でも言われてる大手特有の客をふるいにかけてる状態でふるいに残らなかったんだな。
どこのハウスメーカーという設定?
213: 匿名さん 
[2015-10-14 21:49:03]
>>209
そうですね、裁判に勝つためにはやり手弁護士をかかえ、手段は選びません。
勝つまで必ずやり遂げます。
214: 匿名さん 
[2015-10-14 21:55:35]
このスレの大手信者さん、言ってる事が無茶苦茶だなw
ま、せいぜい工務店に仕事取られないように頑張ってね
215: 匿名さん 
[2015-10-14 22:04:53]
・宣伝広告費に金をかけている
・営業がいる
これら会社の製品を一切買わずに、生活してみるといいよ。
217: 匿名さん 
[2015-10-14 22:24:48]
>>215
一般商品と家を一緒にするのは無理があるのでは。
219: 匿名さん 
[2015-10-14 22:28:58]
>>217
製造と販売が同じ会社であること、注文生産のため他社と比べにくいことは特徴的だけど、基本的には一般商品と同じでは。
220: 匿名さん 
[2015-10-14 23:15:00]
>>219
しかし、家に関しては自分で業者を探す気があれば、過剰な宣伝と営業マンは要らないと思うんですが。
221: 匿名さん 
[2015-10-14 23:30:42]
工場で組み立てて品質が安定している家電製品と

屋外で暑い日も寒い日も
たくさんの下請けを使い
大量の建築材使用して、
建てていく住宅

家建てるのって決めること沢山あるのよ

頭使おうね
222: 匿名さん 
[2015-10-14 23:31:34]
宣伝経費、営業経費を削減して安い上に、優良な家を建てる工務店が見つかってから報告してね!
223: 匿名さん 
[2015-10-14 23:34:14]
>>221
そうだね。
営業担当者が窓口として機能しない工務店は、決めなきゃいけないこともなかなか決まらないね。
224: 匿名さん 
[2015-10-15 07:28:39]
>>211
フラット35の坪単価が70万もするわけがないと思って調べたら、鉄骨造やRCも入った価格で、木造戸建ての2割が大手と考えると木造でやれば確実に総費用坪65万は切るかと。やはり公的データ、実務者データからどう考えても大手ハウスメーカーのほうが高いですね。

建築着工統計、平成24年度フラット35利用者調査報告から作成の全国坪単価
http://ie-daiku.org/kouzoubetu.html
住宅着工統計2002~2014
http://daikaiun.net/data/number-build.html
ハウスメーカー販売戸数 約8万戸
http://chumon-jutaku.jp/knowledge/contractor/4-4/6067/
ハウスメーカー建築費内訳
http://www.polaris-hs.jp/reverse/urazizyo.html
225: 匿名さん 
[2015-10-15 07:33:16]
>>209
とりあえず根拠ぐらい書いたらどうですか。
個人の感想にしか見えないのですが。
226: 匿名さん 
[2015-10-15 08:08:18]
>>222
ですから、ありますって。
自分が勉強して知識を持てば、見つかります。
自分の経験では、十数社回って2社でしたが。Ⅳ地域です。
227: 匿名さん 
[2015-10-15 08:13:46]
>>223
逆では?大概の営業マンは知識不足ですから、話が実務者に伝わりにくい。
直接社長や設計士、大工に話した方が間違いが起こりにくいし、スムーズです。
228: 匿名さん 
[2015-10-15 08:16:50]
>>226
そうだね、おれもそんなもんだったよ
やっぱ数社ぐらいしかないよな
229: 匿名さん 
[2015-10-15 08:17:29]
>>224
ここ数年で建築費が高騰してるから、そんな古いデータでは意味がないかも。
昨年度のフラット35の統計から注文住宅の坪単価を計算すると全国平均で78万だよ。
大手の多くは鉄骨なので、木造での大手のシェアは2割もないと思われる。
そもそも、その最初のページの構造別の坪単価はフラット35の数字でなく、どこまで入っている統計なのか分からない。
最後のページは工務店紹介業者のページなので、結論ありきの数字であまり真に受けても。
こういう紹介業者がやっていけるというのが、優良工務店を選ぶのが難しいことがよく分かる。
230: 匿名さん 
[2015-10-15 08:23:25]
>>226
どの程度のスペックでいくらで建てたの?

>>227
ハウスメーカーによるけどな。
営業が、よく理解しているハウスメーカーもある。
優良工務店を選ぶ自信がある人なら、営業の能力くらい話せば分かるでしょ。

>>228
なかなかないよね。
十数社回るって、一箇所にモデルハウスが集まってる大手ハウスメーカーですら、数回足を運ぶ必要があるよね。
工務店だとバラバラなので週末ごとに十数社って大変。
専業の営業がいないと日祝は休んでるし。
231: 匿名さん 
[2015-10-15 10:16:16]
>>230
Q1住宅には全然およびませんが、Q値1.4、C値0.3。40坪で引き渡し価格3000万でした。

ハウスメーカーを回っていた頃はまだ無知だったので、営業マンの知識、能力はわかりませんでした。

確かに良い工務店探しは根気がいりました。それは認めます。

232: 匿名さん 
[2015-10-15 10:35:18]
いろいろ見て回り
どこで建てるか工務店決めた際には
皆が満足しているわけで

当たりか外れたか
わかるのは数十年後だと思うけど
233: 匿名さん 
[2015-10-15 11:55:13]
>>229
・2012年時点での比較で、大手も値上がりしていることを考えるとあてにならないということは考えにくい
・一番最低限の広告レベル坪単価で考えて坪66万なので建築着工統計に含むものが増えれば更に坪単価は下がる
・木造におけるハウスメーカーの割合はその通りかと
・少なくとも実名を出しての紹介なので上記のデータとあわせると信頼できるかと
234: 匿名さん 
[2015-10-15 12:16:44]
>>232
確かに。長期耐久性も考えて建ててはいますが、何が起こるかはわかりませんね。
しかしそれはどの家にも言える事です。
それに、最初から性能が悪いHMや工務店で建てるよりはましだと思いますが。
235: 匿名さん 
[2015-10-15 12:28:44]
>>233
広告レベルの坪単価こそあてにならんと思うが。
むしろ、それより上がって70万から80万になる感じでは。
236: 匿名さん 
[2015-10-15 12:34:29]
>・2012年時点での比較で、大手も値上がりしていることを考えるとあてにならないということは考えにくい
いくら高騰しているとはいえ、最新データで78万/坪なのに数年前は12万/坪も安かったなんてことはないでしょう。

>・一番最低限の広告レベル坪単価で考えて坪66万なので建築着工統計に含むものが増えれば更に坪単価は下がる
広告レベルはあくまでスタンダード(廉価版)なので、最低レベルで66万/坪なら普通はオプションやら何やらでもっと高くなると考えますね。
237: 匿名さん 
[2015-10-15 12:50:31]
大手は工務店に比べ割高

なぜこの事実を認めたがらない人がいるのか(笑)
238: 匿名さん 
[2015-10-15 12:51:33]
都内の感覚だと、防火耐火仕様
木造75×30数坪=2千数百万円といった感じです
RCだと×110万円~で3~4階建
かな
239: 匿名さん 
[2015-10-15 13:11:44]
>>237
本当に。データなんか見なくても世間の肌感覚でわかるでしょうに。
240: 匿名さん 
[2015-10-15 13:12:53]
>大手は工務店に比べ割高
割安な工務店って安かろう悪かろうなんじゃないの?
241: 匿名さん 
[2015-10-15 13:16:35]
>>239
>データなんか見なくても世間の肌感覚でわかるでしょうに。
おやおや、データで示せなくなるといよいよ肌感覚ですか(笑)
242: 匿名さん 
[2015-10-15 15:07:12]
>>241
大手価格が本当に工務店と変わらなかったら、もっとシェア伸ばしてると思いませんか?
認知度は非常に高いのに。
243: 匿名さん 
[2015-10-15 15:11:36]
>>240
安いところはそうでしょう。
優良なところは大手より少し安い。
実際は性能に差があるので比較しようがないですが。
244: 匿名さん 
[2015-10-15 15:23:01]
>>242
>大手価格が本当に工務店と変わらなかったら、もっとシェア伸ばしてると思いませんか?
日本には工務店が数万社もあるんです。
安かろう悪かろうとなることが目に見えているのに、食い合いですから多くの工務店が安く売ってるようです。大手はそれにはかないません。
大手価格と変わらない工務店との比較ということであれば大手のシェアは高いんじゃないですか。
245: 匿名さん 
[2015-10-15 17:49:10]
>>244
なるほど。そうかもしれませんね。その価格帯の客の大部分を占めるであろう高収入の人達って勉強する暇なさそうだし、ランニングコストを気にする必要もないだろうから安心のイメージで大手を選ぶんでしょうね。
246: 匿名さん 
[2015-10-15 17:55:03]
>>245
なるほど。そうかもしれませんね。低収入の人がにわか勉強で分かった気になって工務店を選ぶんでしょうね。

247: 匿名さん 
[2015-10-15 18:58:46]
>>246
低収入だからこそ勉強しなきゃいけないんです。
248: 匿名さん 
[2015-10-15 19:14:47]
>安心のイメージで大手を選ぶんでしょうね。
今回の横浜マンションの不動沈下問題は、そういった消費者に対して大きな反省点とも言えるね。
249: 匿名さん 
[2015-10-15 19:14:55]
>>244
本当に安かろう悪かろうなら、もっと淘汰されて何万社も残らないですよね。

本当にそんなに技術力の差が有るんですか?技術力の差を示すデータって何か有りますか?
250: 匿名さん 
[2015-10-15 19:23:13]
>248
住宅会社としては一番やっちゃいけない手抜き欠陥工事をやってしまったことだな。
信用を逆手にとって大手だからできるのかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる