注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-08 23:28:22
 削除依頼 投稿する

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

16280: 匿名さん 
[2022-09-14 17:09:48]
>>16277
吊り戸棚にフィラーがないなんて、プロなら一目見て分かると思うんですよね。
うちは結構「これはこんなもん」と言われてそのままになってる箇所が多々ありますよ。
(それ以上言うと、顧問弁護士が出てきます・・・)

>>16256は最近の契約内容ですから、まだこれからじゃないですか?
確か消費者庁のゴタゴタも数年前でしたよね。

http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_180214_01.html
16281: 匿名さん 
[2022-09-14 17:18:14]
>>16278 戸建て検討中さん
フィラーないのはおかしいでしょう?
正しい施工なら洗面化粧台にもフィラーは付くものですが。

不思議なんですよね、これまでの指摘には例の欠陥動画のような顧問弁護士が出てきたのに、今回の吊り戸棚に限っては対応が違うんです。法律が関係するのかなぁ?基本的な安全性を損なうから?

https://www.mc-law.jp/fudousan/5042/
16282: 戸建て検討中さん 
[2022-09-14 17:45:35]
弁護士を登場させて、恐喝にならない脅しをかけたら、引き下がりそうな案件は弁護士対応。
弁護士が出てきても、完全に負けてしまう案件は、出てこないってこと。
16283: 匿名さん 
[2022-09-14 18:25:59]
>>16282
法律に詳しいへーベルが、今回に限って顧問弁護士が出てこないのは、危険だからかなぁ?
いつもだったら「引渡し時に合意済み」の一言で、放置されましたから。
16284: 購入経験者 
[2022-09-14 18:38:40]
>>16280
ウチもありますね。
「まあこんなもんならほっとくか」としておいたクロスのひび割れ(ボードのひねりによるもの)やリフォーム後からの床の不陸、建具の調整不足。
口頭で「いやーちょっとこれじゃあね」と言う程度じゃダメなんですよね。現場担当がそれに対して「そうですね」と仮に言ったとしても、それは「『直せ』とは言われてないし『直す』とも言ってない」と言われてしまうんで。

2018、2019年あたりの約款については勿論これからのことなんですけど、まだ最近建てた人はあれを読んでどう思ってるのかなと
30年集中メンテナンスでしたっけ?それさえやれば60年ロングライフ住宅みたいに思ってるのかなって
16285: 匿名さん 
[2022-09-14 18:46:37]
>>16284
>まだ最近建てた人はあれを読んでどう思ってるのかな

バイアス掛かってる時期はダメですよ。
まぁ、それで私も契約してしまったんだし。
16286: 匿名さん 
[2022-09-14 18:56:57]
残念ながらここに書き込んでるオーナーはアンチのための便利屋としての扱いしかされないんでね。
普通のオーナーが書き込むわけない。
情報交換なんて出来やしないよ。
16287: 戸建て検討中さん 
[2022-09-14 19:00:06]
新築ハイ=バイアス状態(=被害妄想)
16289: 購入経験者 
[2022-09-14 20:11:18]
>>16285
契約前もそうですし、建てて数年はダメでしょうねえ。まだ現実見たくないとかもあるでしょうし
でも、実際には築年数経ってからの方がより見たくない逃れられない現実ばかり見えてきますけどねえ。
16291: 戸建て検討中さん 
[2022-09-14 20:49:31]
例えばフェラー?の話し。

付いてる物が付いてないのか?
そもそも付いてない物なのか?
印象操作用に外したのか?

これはずっと「思ってる」んですが。
ヘーベルハウスの写真なのか?
16292: 匿名さん 
[2022-09-14 20:51:18]
>>16289
そう言えば、よく壊れて変だな~と思い、よくよく調べてみると「実は施工ミスだった」って事ありました。
あの時も、メーカーの取付説明書を取り寄せたんだった。施工書通りに柱が埋まってない、だからグラグラする。

へーベルって、メーカーの施工書通りにやらないのが普通なのか?
吊り戸棚の件もそうだけど・・・
16293: 匿名さん 
[2022-09-14 20:58:08]
>>16291
ああ、まだ疑っている人がいるんですね。
洗面化粧台の商品番号載せますよ。
このAKというのは、旭化成の略。
某住設備メーカーとのOEMです。

社員さんが写ってる写真もありますが、そこまでしなくてもいいでしょう。
今月末の改修工事は出来るだけ写真撮りますので、ご期待ください。
ああ、まだ疑っている人がいるんですね。洗...
16294: 購入経験者 
[2022-09-14 21:07:23]
>>16293
律儀ですねえ。
わざわざやってあげる必要もないと思いますけどねえ。
「施主のふりしたアンチ」とか散々言っておいて、到着したばかりのヘーベリアン誌の内容を記載してあげたりしても何ら反省の色なく
延々と同じようなこと繰り返すようなのいましたけど、そんな程度の相手でしょうし

しかし約款の解釈とか30年集中メンテナンスの話とかってそんなに何か都合悪いんですかね、ものすごく重要なことなのに
16296: 戸建て検討中さん 
[2022-09-14 21:10:32]
分かり易い写真ですね。
ツッコミどころが一切無い写真楽しみにしてます!
「社判が押された書類」みたいなオチは止めて下さいね。
16297: 購入経験者 
[2022-09-14 21:28:38]
>>16292
点検の時にちょっとした小物を取り付けてもらうように頼んだことがありましたけど、なんか表面のパーツがポロポロ取れちゃって
「コレこういうもんですよ。ダメですね」なんて親方に言われて、こっちも点検のついでにサービスでつけてもらった手前「そうですか」
で終わったんだけど、その日の夕方チェックしたらただ共締めするべき部分をやってないだけだったってことがありましたね。
10秒で直せましたよ。
ちゃんと取説に記載がなかったのは確かですけど、モノ作るのが仕事の人ならこんなのすぐ気づくだろうけどなあと思いました。
製品の施工要領書どおりにやらないのは外構業者だけじゃないもんなんですね。
16298: 匿名さん 
[2022-09-14 21:37:21]
>>16294
30年集中メンテナンス、最近HPから消えてません?

へーベルから施工手順と施工図が送られて来ました。(社判入り)
事前に送って欲しいと伝えておいたのです。
またテキトーに工事されたら、たまったもんじゃないですからね。
16299: 購入経験者 
[2022-09-14 21:55:56]
16300: 匿名さん 
[2022-09-15 07:56:52]
>>16299
こういう所で話題になると、そのうちなくなると思います。
へーベル指定防蟻店のHPに紹介されてた鉄骨事例もいつも間にか消えてたし。
(そうなると思って保存してあります)
16301: 匿名さん 
[2022-09-15 08:11:18]
>>16299
これもそのうちなくなるのでは?
カビ対策「工事中の湿気が、1~2年位かけて建物内部から少しずつ出てくる」
とか、へーベルハウスのデメリットだから。

https://www.afr-web.co.jp/hebel-rooms/tenant/kaiteki.html/
16302: 戸建て検討中さん 
[2022-09-15 09:53:04]
>> 16301
当たり前の対策ですね。
ただ、主婦だって暇じゃないからそうそう、こんなにやってられない。
こんなにすれば、どんなお家もカビは生えませんね。
16303: 匿名さん 
[2022-09-15 10:47:15]
竣工後1~2年は意識的に換気が必要っていうのはどこの家も同じ話。
それをデメリットというなら、部屋を掃除しないと埃が溜まるのもへーベルのデメリットか?
16304: 匿名さん 
[2022-09-15 10:54:51]
HBハウス欠陥動画でお馴染みの岩山氏のブログです。
へーベルハウスのカビ問題。

https://ameblo.jp/jikenbo100/entry-12060261001.html
16305: 戸建て検討中さん 
[2022-09-15 12:50:56]
やっぱり、家を建てるときはお金を払ってでも岩山さんのような建築に詳しい人にアドバイスをもらいながら、チェックしてもらって建てないとですね。
16306: 購入経験者 
[2022-09-15 13:20:18]
>>16301
「湿度30%~60%を保つようにして下さい」=電気代月3万円超コースですね。

今夏、湿度のみに気を配って湿度60%、65%超えたら除湿かけるように制御してたら、かなり快適に過ごせましたよ。
今更ながら夏の湿度はかなり体感の涼しさに影響しますね。これにて夏の快適生活は解決ですかね。


と、ふと電気代を確認すると
夢の4万円超えに王手かかってました
やっぱこの家って・・・
「湿度30%~60%を保つようにして下さ...
16307: 戸建て検討中さん 
[2022-09-15 19:10:46]
>> 16306
我が家は3万弱でした。
3室エアコン使用で、誰かしら丸1日家にいて。
でもうちは、木造で、築年数相当なので。
断熱性は検討項目のうちでも最重要。
16308: 購入経験者 
[2022-09-15 22:03:46]
>>16307
去年2.5万円程度だったのに今年は4万円目前ですからね。
電気代の高騰は断熱等級3のヘーベルハウスである我が家にとっては困ったものですね。
16309: 匿名さん 
[2022-09-16 10:44:53]
>>16256
一番気になるのは、躯体防水保証は30年だけど、外壁塗装は30年メンテナンスフリーと記載されてない事。
営業マンが口頭で言ってるだけでしょ、30年もつって。

http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_180214_01.html
16310: 購入経験者 
[2022-09-16 14:06:39]
>>16309
「30年もつ」ってのは営業マンが言ってるだけじゃないです。カタログにも記載があると思います。
不思議とWebではあまり見当たらないですね。でもカタログ等には「言った言わない」にはならないレベルで記載してたんじゃないでしょうか。
ただ、それであっても「もつ」と主張してるだけで「保証する」とはどこにも書いてませんよ。と言われるだけなんですよね。
そういえばリフォーム時の外壁塗料の名前が「セラミトーンなんちゃらLL」だの「セラミトーンなんちゃらHG」だの、15年耐用や30年耐用等を連想させにくい名前に変わってました。しかしWeb上での記述があまり見つからないのも不思議ですね。
これってもしかして「15年耐用塗装とか30年耐用塗装とかガンガン言っちゃってたのがやばい」って気付いたんでしょうか。

https://www.hebel-haus.com/reform/remode/service/waterproof.html
これは旭化成リフォームのWebサイトですけど
「30年耐久品質を備えた外壁塗装材」
の記載の後、30年耐用型光触媒コーティング「デュラ光?」

と書いてありますね。「デュラ光」が30年耐用のコーティング材であり、「塗料」は30年耐用でもなく「30年耐久品質」だという体裁になったんでしょうか。
最近建てた人たちはどう認識されてるんでしょうかね。
16311: 匿名さん 
[2022-09-16 17:24:53]
突然、シロアリメンテナンスのお知らせが来た時も「聞いてない!」とクレーム言ったら、
「展示場はシロアリのリスクが少なくて済むという事を表現しており、防蟻工事が不要と唱っているものではありません」と言われたのよね。確かに契約書には防蟻メンテの記載はなかったし、こちらの勘違い(?)のような感じで終了したのよね。
まぁ、営業マンのトークは鵜呑みにしない方がいいわ。後で解釈の違いと言われれば、それまでだから・・・
16312: 購入経験者 
[2022-09-16 18:35:18]
ちょっと話ずれますけど前に書いたとおり、30年耐用塗装の人でも>>13274の例にあるように、10年点検で保証延長証明書を手渡
されて保証期間は築20年で終わるんですよね。初期の30年塗装の人だけかもしれませんけど。
20年1ヶ月目に外壁塗装実施するともう躯体も防水も保証は消滅してるわけで、外壁塗装することで外壁塗装の保証10年はつくだろうけどそれ以外の保証は何もないから雨漏りすれば自費修繕だし、築30年目には外壁塗装の保証も切れるんでまた塗装おかわりですよね。おそらく30年目までには屋根防水もやることになってるんじゃないでしょうか。保証ないんだし、

そうすると「30年集中メンテナンス」とは一体何だったんだという・・・
確か30年目に一回メンテナンスすれば60年までいけるかのようなイメージとかそんなのでしたっけ?

15年ほど前に「10年ごとに塗装しなきゃならない家」なんて煽ってるのがちょくちょく居て「そんなわけないじゃん」と思ってたけど、結局は煽ってた方もまったく間違ってるってわけではなかったんですね。「煽ってた」どころか、「実態を教えてくれてた」というべきか。
16313: 匿名さん 
[2022-09-16 19:21:56]
>>16312

>>13274の方は
>どうやらネジが上手く入っていない場合、落下する恐れがある
と言われているんですね。うちと違う説明ををされてるなぁ。

それにしても「数億円かけて補強」って異常ですね。
本来なら新築時に正確に施工していたら、しなくてもいい工事でしょ?
壁に下地を入れネジを効かせるなんて極めて普通の事なのに、こんな事で何年も揉めてるなんて、情けないと言うか呆れてしまいますよ。
16314: 匿名さん 
[2022-09-16 19:52:29]
>吊戸収納の補強工事もしてもらいました。どうやらネジが上手く入っていない場合、落下する恐れがある

じゃなくて、「既に全国で吊り戸棚が落下したから、ネジ増し工事している」が正解。
しかもその工事、うちから見たら「小手先の工事」としか見えないんだよなぁ。
壁下地から根本的に直してもらわないと、安心して住めない。
16315: 購入経験者 
[2022-09-16 21:48:34]
>>16313
この方、シート防水補強も吊り戸棚補強も、時期的にもしかしたら軒天偽装による交換工事も受けてるかもしれないんですよね。
この3点セットのうち、唯一軒天交換工事だけは公に公開したんですよね。
これは製造メーカー側からの内部告発だったようなので旭化成ホームズが自由に隠したりはできなかったでしょうし、施工不良の恐れによる責任負担もなかったからなんでしょうかね。
ただ、この軒天材工事、今となってはあの工事内容で本当に大丈夫だったのかなと思ってますけど。
http://e-river.net/blog/01/05/
内容はこの方が書いてますね
火事の時は軒天の上に置いたこの袋が破れて中の液体が軒天材にかかって延焼を食い止めるとのことですけど、「平たく言うと水袋を乗せておくようなもんです」とか説明された記憶があります。
https://shima1.blog.jp/archives/51715420.html
こちらにも別の方の報告があります。

https://shima1.blog.jp/archives/52583792.html
気になったのはこちらの方のこの記事。エコキュートが壊れてヘーベルに聞くと「部品ないから修理不可で全交換60万円」と言われるも、自力で修理業者を探して修理依頼、6万円の修理で済んだ。という

>ただ、ヘーベルハウス経由では部品が無くて修理不可とのことでしたので、
>ネットで修理ができるという業者に連絡を取って、本日見てもらいました。

ヘーベルもちゃんと出入りの設備業者に確認してほしいですよね。
「部品探してやったら修理6万円の売上で終わり。『部品がないから本体交換するしかない』と言えば60万円の売上。前者をやるやつは無能」
という考えは別にヘーベルに限った思考回路ではないと思いますけど、一応新築で家を売ったオーナー相手じゃないですか。しかも15年で外壁塗装までやってくれたオーナーですよ。保証がないのは当然としても、オーナーが自力で探せる程度の修理のできる業者を探してきてもバチは当たらないでしょうに
16316: 戸建て検討中さん 
[2022-09-17 07:17:30]
なんか、不具合、多すぎ。
部品がないって言われて施主が自分で探したらネットで簡単に見つけたって話し、知り合いのヘーベリアンから聞いたことあるな。
ヘーベルあるあるなんですね。
16317: 戸建て検討中さん 
[2022-09-17 08:45:29]
部品供給のブログ最後まで読んだの?ちゃんと理由も書いているし、施主も理解してる。
っていうか他人のブログをここに載せてヘーベル批判の材料に使うのはルール上問題なくても、ブログ作者の意に反するのでは?
16318: 匿名さん 
[2022-09-17 08:58:44]
>>16316
その不具合も施工ミスが原因だった・・・もへーベルあるあるです。
でも、気が付かない施主も多いと思う。上手くオブラートに包むというか、へーベルってそういうのがうまい。吊り戸棚の件もそうだし。
16319: 購入経験者 
[2022-09-17 09:37:03]
実際のところ、施工ミスかもしれないし、施工ミスじゃないかもしれない。詳細図がありませんから、正解がわからないんですよね。
施主に答え合わせをさせないのが目的とまでは思いませんが、実際の問題として答え合わせのしようがないわけで。
床ひとつとっても
床は何mmのフローリングで、その下に何mmの合板が入ってて、その下にどんな断熱材が何mm入ってて、その下に何mmの床ヘーベル版があって
って最低限の図面は要ると思うんですよね。
実際には、まったく図面がないんですから施主はカタログを見て確認する有り様ですよ。施工者は施工図持ってますけどね。
でもカタログなんて契約とは関係ないから何が書いてあってもいいわけです。
施主でもなんでもない相手ならともかく、必要に応じて施主が図面要求すれば出てくるんだろうと思ったら「社外秘のため見せられません」ですから。終いには「施主提出用の図面を作る法的義務も施主に見せる法的義務もありません」
矩計図含めた一般的な設計図書ぐらいは契約に入ってますよね。もらえないんですか。と聞くと
「国交省の大臣許可を取得しているので、顧客に一般的な設計図書を引き渡す法的義務はありません」だそうです。
たとえ法的義務がなくても、建物、施工者への正当な評価を求める意味でも引き渡した方が良いと思いますがどうなんでしょうかね。
誠実に施工してる人たちが外部から正当な評価を受けられないでしょう。
16320: 匿名さん 
[2022-09-17 09:46:12]
>>16319
フローリングの件は未だに揉めてます。
床のベコベコに我慢の日々。
文句があるなら顧問弁護士に、と去年だったかな?支店から言われたばかりです。
本社からその旨手紙も来ました。
16321: 購入経験者 
[2022-09-17 09:48:12]
>>16317
自分は読んだ上ですよ。読んだ上でなにも評価変わりませんよ。
一貫して勘違いしてるようですけど、「批判したい」わけじゃないんですよ。
実際に自分の身に起きたことを他の人の情報と照合した結果を示して感想を述べてるだけで。
批判の材料ではなく、情報源の提示ぐらいはしないと情報交換にもなんにもならないでしょ。
少なくとも自分個人が勝手に言ってるだけの話ではないことぐらいはわかるでしょうし。
それを「やめろ」とかあまりに無理筋。
単純な設備の故障はヘーベルの責任とは一切思いませんけどね。
ただ、顧客対応として「部品ないよ。全交換しろ」以外にやれることはあったんじゃないかと言っただけで。
16322: 購入経験者 
[2022-09-17 10:39:59]
>>16320
ウチは床ベコはありませんけど、新築時に床鳴りして樹脂かなんかを注入したところ付近の一箇所だけ床鳴りが止まらないところがありますね。
それより二階の床フカが多発してます。。クッション付きのフローリングらしいんですけど、クッション潰れちゃったんですかねえ。
そんな人並み外れた体格の人はウチに居ませんし、直せるのかどうかも怪しいし。致命的なものじゃないから我慢してますけど、どうにも安っぽさが出てしまうのが悲しいところ。別にクッション性のある床を頼んだわけでもなかったんですけど困りますね。
16323: 匿名さん 
[2022-09-17 10:50:32]
>部品ないよ。全交換しろ
金額が金額だからねぇ。
うちは約5000円の部品(ツマミ)が壊れて、へーベルに連絡したら、生産終了品なので別の商品約40万との見積りが来た。
でも、ネットで検索したらその部品がボロボロ出てきて、それをへーベルに伝えたら「よく探してみたらありました!」だって。これ、一般常識で考えたらクレームもんよ。
16324: 匿名さん 
[2022-09-17 11:07:39]
>>16322
この前、社員に旭化成建材のカタログで「すべてのネオマフォームにおいて直床には使用不可」と載ってるけど?と質問したら「その後、掲載されたんです」と言ってた。その後って・・・うちは実験台だった?と悲しくなりました。

ちなみに現仕様の断熱材も直床推奨ではないようだから、これからの人はメーカーに問い合わせたり、自分で調べた方がいいと思う。へーベルの対応ってこんな感じだから。
16325: 戸建て検討中さん 
[2022-09-17 16:59:42]
16324:匿名さん
自分で不具合の原因を調べないと、いいように丸め込まれるんですね。
16326: 購入経験者 
[2022-09-17 21:42:48]
普段から業者と仲良くなっておくと「ああ、あれね。よく壊れるんだよねあの部品。在庫有るから直せるよ。もし在庫なかったら品番教えるからネットで買っときな。部品さえ手に入れば半日の日当で直してあげるよ」ってな感じで常識的な修理金額で直してもらえたりすることもあるわけですよね。

ヘーベルに問い合わせ->製造メーカーに連絡->メーカ施工店に連絡->メーカー施工店から施主に連絡
この流れができちゃう時点で製造メーカーの公式見解しか言えなくなるんでメーカー施工店の体の地元の職人も「部品ないです。全交換しかないです」って言わざるを得なくなるんでしょうね。
エコキュートじゃない別の設備でそんなことがありました。
「僕らもこういうこと言うの心苦しいんですよ」って地元の職人は言ってましたよ。
これもヘーベルに限った話ではないでしょうけどもね。
16327: 匿名さん 
[2022-09-18 20:53:41]
さっき、ヤフーニュースで目に留まったんだけど・・・
鉄骨住宅に住んで月何万円も電気代払ってるのが時代遅れに感じるなぁ。

<「100年住める家」 高断熱で“真冬の電気代5000円” 結露せず腐食しない…最新住宅で街づくり>
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f0be79552edffa13049973c6c028fa3c4f8...

<株式会社ニセコまち、旭化成ホームズより資本受け入れ及び包括連携協定の締結>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000079078.html
16328: 戸建て検討中さん 
[2022-09-19 09:09:42]
16327
気になるお家ですね。
メンテナンスの費用とかも知りたくなります。
16329: 匿名さん 
[2022-09-19 10:32:08]
>>16328
ヤフーニュースのコメント欄見ましたが、結構辛口コメントもありますね。
しばらくは様子見かも。

しかし、何故旭化成ホームズは協力したんでしょうね。
新規客からこの話題が出たら、鉄骨の新築営業マンはやり難いと思うんだけど。

16330: e戸建てファンさん 
[2022-09-19 15:23:08]
16327
高性能住宅のさきがけで有名なウェルネストホームですね。
ヘーベル板でスレ違いですがウェルネストホームの構造見学会の動画を上げておきます。
https://youtu.be/Vqe70TQaHPI
16331: 匿名さん 
[2022-09-19 16:59:48]
>>16330
ネオマフォームが大引きの間に10cmも入ってるんですね。

へーベルも根太や大引きの間に入れれば良かったのに。
これじゃ、将来凹むって考えられなかったのかな。
根太なし、合板なしって・・・どういう経緯で採用したんだろう?
ネオマフォームが大引きの間に10cmも入...
16332: 戸建て検討中さん 
[2022-09-20 17:51:53]
>>16330
これ見ると、すごいですね。
16333: 匿名さん 
[2022-09-20 20:36:38]
この方のブログを見て気になったのですが、作業員が58mmのネジを手のひらに乗せて見せてますよね。石膏ボード12.5mm+下地合板12mm=24.5mmしかないのに、何故こんなに長いネジを打てるのでしょうか?壁から突き出ませんか?それに壁厚が122mmと説明を受けてるのもよく分からない。

https://www.keigoman.com/entry/turitodananohokyounosikata
16334: 匿名さん 
[2022-09-20 20:42:43]
木桟の厚みにしても24mm(数年前までは27mm)しかないのに、こんなに長いネジが必要ですか?
16335: 購入経験者 
[2022-09-21 07:47:45]
>>16334
空気に効いてるのかも?
ほら、イワシの頭も信心からって言いますし
16336: 匿名さん 
[2022-09-21 09:30:00]
>>16335
吊り戸棚の背板の部分を考慮しても、ちょっと長いんじゃないかな?と思うんです。
へーベルの壁下地って12mm(数年前までは9mm)ですから。

うちの場合は合板21mm以上を想定して「45mmのネジが同梱」と施工説明書に書いてありました。
計算するとそんなもんですよね。
吊り戸棚の背板の部分を考慮しても、ちょっ...
16337: 匿名さん 
[2022-09-21 15:08:49]
へーベルの社員の方から電話があって「フィラー付けます?」と聞かれました。
また弁護士対応になるんじゃないかと面倒になって言わなかったのですが、やっぱりあった方がホコリ付かなくていいですよね・・・というか、こちらが指摘する前に最初から欲しかったかも。

16338: 購入経験者 
[2022-09-21 19:04:46]
ヘーベルハウスの「ロングライフプログラム」は基本構造躯体の耐用年数が60年以上 ※「ヘーベルハウスは60年耐用」とは言ってない
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lac/img/nisetai_2020_lp6setc_36.jp...

防水・外装などの大掛かりなメンテナンスは30年間不要
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lac/img/nisetai_2020_lp6setc_37.jp...

60年点検システム
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lac/img/nisetai_2020_lp6setc_38.jp...

この説明画像の中段の「防水・外装などの大掛かりなメンテナンスは30年間不要」の記載、これやばいんじゃないかと思ったんですけど、結局この表現と契約書の内容に齟齬があった場合、契約書が優先されるわけですよね。
築20年あたりで外壁や防水の有償メンテナンスを求められた時に「『広告にメンテナンスは30年不要』って書いてたじゃん」と言っても「それは契約とは関係ない広告の話ですんで、やらないならここで保証打ち切ります」で終わってしまうわけですよ。もちろん未来のことですから、今後は、例の怒られた件のこともあり心を入れ替えて何も有償メンテを求められることがない可能性もあるわけですけど、過去の実績からすると言われない可能性をやはり否定できないわけで、言われた場合はオーナー側がむちゃくちゃ立場弱いですよねという話です。
なんにせよ。普通には理解し難い表現や引っ掛かりのある部分があったら弁護士等に確認してもらった方がいいんでしょうね。
何度も言ってますが、新築の契約をさせる営業マンとの付き合いは住宅のはじめから終わりまでのトータルの期間で考えたら一番短い付き合いしかしない相手ですよ。家全体のことを考える場合、そこまで尊重、重視すべき相手じゃないです。
16339: 戸建て検討中さん 
[2022-09-21 19:23:30]
よくよく考えると、長すぎな釘ですね。
16341: 匿名さん 
[2022-09-21 19:30:51]
>>16339
さっき、アフター社員の方に確認したところ、長すぎるネジはダメみたいですね。
ネジが突き出てしまうと、裏にある配線に傷を付ける事もあるそうですよ。
16342: 匿名さん 
[2022-09-21 19:45:25]
>>16338
シロアリの件もそうですよね。
展示場のポスターに「へーベル版がシロアリをはじくような絵」が書いてありましたが、契約書にはそういうのは一切ないですからね。
16343: 購入経験者 
[2022-09-21 20:12:31]
>>16336
「45mmでいいところをなぜ58mmのビスを使うんですか?」と聞いたところで、あまり何か面白い話にも展開しなさそうですもんね。
「いや、たまたま持ってたから」「長くて困るこたぁないから」とか言われてもゲンナリしますし。
そもそもこれも「ビス足しときました。これで安全です」って言われたって、本当に下地に利いてるかどうかは別の話ですし。
今回の棚が倒れてきたという件にしたってビスを打ってた筈が利いてなかったというのが発端なわけで。

しかしオーナーが造作のビス一本の長さまで気にかけなきゃならないようなこと自体を情けないと思ってほしいですよね。
実際には問題さえ起きなきゃ米粒でくっつけてくれてたっていいわけですから。
16344: 匿名さん 
[2022-09-21 20:46:45]
>>16343
今度、「こちらの希望で」住設メーカーの取付説明書通り21mm厚さの下地に交換してもらうんですが、何も言わなければいつもの「ネジ増し工事」で済まされてたんですからね。

さっき社員の方と話したんですが、再工事時のネジは50mmを使うと言ってました。ちょっと壁裏から出る位ですね。吊り戸の背面が15mmとしても、石膏ボード12.5mm、壁下地21mm、合計48.5mm。まぁそんなもんでしょう。

16345: 匿名さん 
[2022-09-21 21:53:08]
>>16343
>今回の棚が倒れてきたという件にしたってビスを打ってた筈が利いてなかったというのが発端なわけで。

そこなんですよね。
吊り戸棚が落下した家は「下地合板と木桟の間にネジを打った」のが原因だったと数年前に聞いたのですが、うちの場合はネジ下に合板はあった訳だし。「下地の厚さが足りなかった以外に理由が考えられないんですが?」とへーベルの担当者に聞いても、そこから全然話が進まないんですよ。
16346: 検討者さん 
[2022-09-21 22:04:08]
長年住んでる家で棚と壁の間に5ミリ隙間ができたから怖い怖い命の危険を感じる!

9月下旬にヘーベルハウスの人間が直しに来るから写真をいっぱい撮って上げるとの事で楽しみに待ってますがまだでしょうか?
一応下旬なんでこのまま無かったことにされちゃうと同じヘーベルアンチとしては残念です。
16347: 購入経験者 
[2022-09-22 16:30:24]
>>16192参照


しかしもうちょっとヘーベルハウスの良いところを書いてあげられないものかと思って、いろいろ考えてはみたけど、全然思い浮かばない
一番のポイントだった「地震、災害に強い!」「ロングライフ住宅」ってのも、躯体の保証すら25年でなくなるってのに何をもって強い、ロングライフとすればいいのやらだし「冬暖かく夏涼しい」は皮肉にしてもキツイなって感じだし。「アフターサービスが素晴らしい」ってのも同様だし
なんとか「モデルチェンジのサイクルが遅いからパッと見の外観からあんまり古さを感じさせない」というのをひねり出してはみたけど「モデルチェンジのサイクルが遅いって良いところか?」という気がしないでもないし。でもメテオブルー色だと比較的新しいヘーベルかなという気はするかも。ブリックバーミリオンのヘーベルは見たことないんでなんとも。
16348: 購入経験者 
[2022-09-22 16:41:07]
リフォームのカタログに「すべての外壁色に30年耐久のロングライフコートと15年耐久のハイグレードコートをご用意しました」とあるけど「※築20年未満の建物はロングライフコートを選択いただけません」とも書いてあって、ここにも何らかの罠らしきものが仕掛けられてそうではある。
「どちらを塗っても保証は10年」と説明されたんで、それが罠なのかな。
16349: 戸建て検討中さん 
[2022-09-22 18:09:57]
そもそも、吊り戸棚をつける作業って、打つ場所さえ確認できたら、日曜大工レベルの作業ではないのでしょうか?
16350: 名無しさん 
[2022-09-22 22:01:01]
注文住宅の吊り戸棚が日曜大工レベル・・・・どんな家に住んでたらそんな考えになる?
参考に教えてくれ。
16351: 匿名さん 
[2022-09-22 22:51:14]
>>16350
うちみたいな家じゃない?
吊り戸棚の取り付け箇所に下地を入れてネジを効かすなんて、ごく普通の簡単な工事だし。
でも失敗しちゃったのよね。
うちみたいな家じゃない?吊り戸棚の取り付...
16354: 購入経験者 
[2022-09-22 23:13:23]
古民家に住んでいようが王宮に住んでいようがある特定の作業難易度への評価は変わらないと思う。
16358: 匿名さん 
[2022-09-22 23:48:23]
事故があってからでは遅いのよ。
実際、全国で落下してるしね。

https://www.bengo4.com/c_8/c_1841/c_1864/b_326163/
16359: 検討者さん 
[2022-09-23 00:18:32]
吊り戸棚が付いてた壁を壊して確認するんですよね。
ヘーベルハウスが修繕するその一部始終を撮影して9月下旬に上げてくださるらしくヘーベルアンチとして非常に楽しみです。

全国で吊り戸棚が落下してるというヘーベルの社印が押された説明書類をお持ちの方がいらっしゃるらしく
そちらも画像も上げてくださると良いのですが何故か無理らしくヘーベルアンチとして残念です。
16360: 戸建て検討中さん 
[2022-09-23 00:42:38]
>> 16358
この方、きっと弁護士案件にされちゃったから弁護士に相談してるんでしょうね。気の毒すぎ。
16361: 匿名さん 
[2022-09-23 08:59:40]
>>16359
>全国で吊り戸棚が落下してるというヘーベルの社印が押された説明書類
社判入りの書面は責任者から個人的に来たもので、著作権問題上こちらで載せるつもりはないです。気になるようでしたら社員の方に問い合わせてみればいかがでしょうか?過去の手紙などは社内で保存してあります。

>吊り戸棚が付いてた壁を壊して確認
正確に言うと、吊り戸棚裏の壁(石膏ボード部分)は壊し、その裏の木桟はそのまま使います。
今回は下地の厚さに問題があったと思われるので、既存の合板を外し、新しい合板(住設メーカー通りの厚さ21mm)を取り付けます。

>ヘーベルハウスが修繕
かなりの人数の方が来るようです。
水道・電気・吊り戸棚工事・壁紙貼り業者、へーベル社員2人。
16362: 匿名さん 
[2022-09-23 09:14:54]
合板の取付は部屋内側9mm、外壁側12mm、計2枚の合板を接着して取り付けます。
一番心配なのは、木下地の下地用しゃくりがある事なんですよね。
この段差に合わせた合板を当日に作成する事が出来るのか?
木材をカットするので外の駐車場での作業になります。
16363: 検討者さん 
[2022-09-23 10:25:20]
著作権の問題なんですね説明資料は作品だったんですか認識不足で申し訳ございません。

ーーー
著作権は、作品を創作した者が有する権利である。また、作品がどう使われるか決めることができる権利である。作者の思想や感情が表現された文芸・学術・美術・音楽などを著作物といい、創作した者を著作者という。知的財産権の一種。
ーーー

それでは決して無いのに嘘を吐いてる訳ではなく、有るけど著作権法の問題で出せないのはしょうがないですね

壁を全て壊すと言われてた気がしたのですが。
でもいつものブルゾンを着たヘーベル社員が2人も来られるようで安心しました。
ヘーベルハウスが直しに来てる写真がないと誰かがヘーベルハウスなのか?とか言いだしますから心配でした。
ヘーベルアンチとして写真楽しみにしてます。
16364: 匿名さん 
[2022-09-23 10:53:15]
>>16363
こちらをお読みくださいね。
https://copyright-topics.jp/topics/unauthorized_use_of_emails_and_lett...

>壁を全て壊す
へーベル側からは過去に「全国で吊り戸棚が落下したのは、木桟と合板の隙間にネジを打ち込んだのが原因」と説明を受けていました。今回も初回社員が来た時に、その図を渡されました。

ネジ穴自体は吊り戸棚に予め開けられており、位置も指定されています。
なので、そこにネジを打つ為には既存の木桟を外して、木桟の位置自体を変更する必要があります。
そうなると、すべての壁を壊す事になります。

しかし、本当に隙間があったのか疑わしいと思い、それをへーベルに伝えて再度社員の方に来てもらい、一部の石膏ボード(ネジ下部分)を取り除いてもらったのです。結果、そこに合板はあり、隙間などはありませんでした。へーベルの社員もここについては首を傾げていたのは先にも述べた通りです。
こちらをお読みくださいね。_use_of...
16365: 匿名さん 
[2022-09-23 11:06:26]
原因も分からず、再工事するへーベルハウスもどうかと思う。
通常は施主に①不具合の原因を説明→②施工手順・内容の説明→③施主の了承を得て再工事
の流れになると思うのだけど、①が全く抜けてるのよ。
素人同志のやり取りならともかく、会社の対応としては不自然に感じるのよね。
16366: 戸建て検討中さん 
[2022-09-23 12:03:32]
>>16361
一体、何人くるんですか?6人?
1日で終わらないんじゃないですか。
すごい時間と労力を搾取されちゃいますね。慰謝料欲しいくらいのレベル。頑張ってくださいね。
16367: 戸建て検討中さん 
[2022-09-23 12:07:48]
>>16363
検討者さん、   >>16364 でお勉強になってよかったね。
16369: 匿名さん 
[2022-09-23 12:31:13]
吊り戸棚のネジが緩んだり、外れたり、最悪落下に至った場合はこれに当たるのかな?
基本的な安全性とか、どうなんだろう?

https://www.mc-law.jp/fudousan/5042/
16377: 匿名さん 
[2022-09-23 17:46:16]
へーベルの施主の方ならご存知の方もいらっしゃると思いますが、へーベルハウスで建てて問題を見つけた場合、支店(ホームサービス課)または本社(お客様相談室)に電話する事になります。支店の社員で解決すればいいんですけど、拗れた場合はその上に行きます。そこまで行くと、電話ではなく社判入りの手紙になりますよ。今回は吊り戸棚の再工事をどのようにするかで揉めたので社判入りです。

「全国で吊り戸棚が落下した」という社判入りの手紙は4~5年前に貰ったものです。あれからだいぶ経つのに、まだ疑っている方がおられるのはどうなんでしょうね?矛先が間違っていませんか?公式発表を未だにしないへーベルハウスの方が問題なんじゃないですか?吊り戸棚が落下した事実は社員なら知っているし、最近は一部の施主にも情報は入っていますよ。
16378: 購入経験者 
[2022-09-23 18:04:00]
>>16377
窓口はホームサービス課(エリア毎?)しかないと思ってましたが、別に「お客様相談室」なんてあったんですか。
ホームサービス課で埒のあかないトラブルは本社(お客様相談室?)に持っていかなきゃだめなんでしょうかねえ。
なんか、広告と実態があまりにも違いすぎてて「支店、エリア単位の暴走」なのか「会社としてそんなもんなのか」がわからないんですよね。
もし前者なら全力で本社に隠してそうですけど、確認のしようもないですし。
16379: 通りがかりさん 
[2022-09-23 18:17:21]
絶対に出て来ない社印が押された書類は置いておいて
私もヘーベルの修理画像楽しみにしてますよ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる