注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-02 21:07:38
 削除依頼 投稿する

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

15026: 検討者さん 
[2022-04-30 08:55:11]
インナーガレージのコンクリートのクラックの被害の件はどうなったのー?
ちゃんと生コンを基礎と同時に入れてあるのかとか、クラック防止剤を混ぜていなかったのかとか、確認したのか教えてほしい。
参考にしたい。
15027: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-04-30 09:24:05]
>>15024: 匿名さん
ご自身が施主とのこと、ありがとうございました。

そちらのリンクをたどりましたら10年点検で不具合ありで総張り替えになってますね。(3年点検時に一部不具合あり)
書き込みの様子からすると無料のようですし、フローリングが新品になって逆に喜ばれている感じですね。
あまりない反応なので新鮮な感じがしました。(書き込みがないだけでこちらの反応が普通かもですが)
>(床材の下の断熱材に原因があるとか…)
ここをもうちょっと詳しく書いてもらえたらなお良かったですね。断熱材そのものなのか、使った断熱材が不良だったのか。書きぶりからすると断熱材そのものでしょうけど。

仮説ちょっと変更
・床に断熱材(ネオマフォーム)を組み込むようになる。(200X年?)
・床の不具合報告が上がってくる。当初は個別対応(200X年)
・不具合の件数が増えてくるため、いろいろ調べていたら断熱材の不良ロットがあることがわかり、対応(某オーナーサービス部談:断熱材の不具合なので、工法等の補強無し。200X年?)
・時間が経つにつれて不良ロット以外でも不具合発生。断熱材改良。(ネオマフォームDH)(200X年)
・当初の断熱材で不具合発生継続、改良した断熱材でも不具合発生。(200X年~2007年)
・断熱材変更 ネオマフォーム系→スタイロフォーム(ポリスチレンフォーム)(2008年)
・補強として12mmの合板追加(200X年~現在)

>>15025: e戸建てファンさん
その節はどうもありがとうございました。
250万円キャンペーンの件、弁護士さんの見解が出ているのなら教えてください。
15028: 匿名さん 
[2022-04-30 09:32:20]
>>15027
床の音鳴りで検索してみてください。
湿気でフローリング材が収縮する場合もありますが
それ以外にも「床の構造に問題がある」場合もあります。
下地との間にすき間ができたとか。
15029: 匿名さん 
[2022-04-30 09:51:59]
>>15027 13932(引渡2021年キュービック)さん
ネオマフォームDHは床用に改良されたものではありません。
用途は界壁等コンクリート打ち込み(型枠内に入れる)ですが。

https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/gene/lineup/dh.html


15030: 購入経験者 
[2022-04-30 09:58:43]
>>15025
私にはここに関係者がいないことを証明できないんでなんとも答えようがないです。施主も関係者と言えば関係者ですしね。
どちらにしても「ヘーベルの不満点を言うやつは全部エアオーナー」「金なくてヘーベル建てられないから嫉妬で叩いてる」「オーナーの証拠見せろ」「オーナーならみんな満足してる」とか書き散らかすような一般的な施主の感覚とはかなりかけ離れたぶっ飛んだ感覚の不思議な人達が昔から居るのは認めざるを得ないところ。
逆に、ぶっ飛んだ感じで叩きに叩いてる人も居るには居るんだけど、怒りの感情はそんなに長く持続しないから大抵は数年も経てば消えてるでしょう。
15031: 匿名さん 
[2022-04-30 21:41:07]
こちらの家はスタイロフォームだと思いますが、床の補修をやってますね。

https://blog.goo.ne.jp/hidejii/e/d49ac9ded6f280f4ee9ef184e8877d7c
15032: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-05-01 07:13:22]
>>15028: 匿名さん
「床の音鳴り」で検索してみました。
>「フローリングの木材の種類によっては、乾燥によって収縮したり、湿度によって膨張したりする製品があります。この伸縮によって、適切な施工がしてあっても木材のつなぎ目がこすれて鳴ってしまうことがあるのです。フローリングは実(さね)同士が組み合わさってできていることから、「さね鳴り」とも呼ばれます。
新築の建物で起こりがちな現象で、フローリングや施工に何か問題があるというわけではありません。」
アフターさんもこんなことを言っていたと思います。なのでエアコンのドライをしばらくは使わないようにと言われました。
あと「接着剤」はどの部類にはいるかわかりませんが、剥れて「異音」の原因になるとのこと。
断熱材が原因とは言ってなかったですね。断熱材も原因になることがあるということでしょうか?

>ネオマフォームDHは床用に改良されたものではありません。
改良じゃないのですね。次回は変更としておきます。

>こちらの家はスタイロフォームだと思いますが、床の補修をやってますね。
見てみました。こちらも補修については施主さん喜んでますね。
前にも書いたのですが、不具合が出てもしっかり対応すればあまり問題になりませんよね。
ということは、エリア・支店によって対応が違うのでしょうね。防蟻剤でも統一されてませんので。個別対応のような気がします。
積極的に修繕するところと、そうでないところがありそうですね。
15033: 匿名さん 
[2022-05-01 07:56:07]
下地に問題があるのでは?
そもそも断熱材メーカーは直床には使用不可としていますが・・・
(ネオマフォーム、スタイロフォームなど)

https://diyers.co.jp/articles/KXzoz
15034: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-05-01 08:59:14]
>>15033: 匿名さん
>そもそも断熱材メーカーは直床には使用不可としていますが・・・
直床使用不可は木造で、へーベルは鉄骨なので直張り仕上げでOKとしているのでしょうかね?
不具合が起きても断熱材の入れ替えだけのようなので。
とにかく会社の判断は直床OKなのでしょうね。
直床使用不可は木造で、へーベルは鉄骨なの...
15035: 匿名さん 
[2022-05-01 09:55:00]
>>15034: 13932(引渡2021年キュービック)さん
左の絵を見ると、断熱材が入っていませんね。(クッション材とは別物です)
いつの時代へーベルでしょうか?かなり昔の画像のようです。
断熱材が入っていなかった時代のへーベルは、床の凹みは出ていません。
凹みの原因は「断熱材の潰れ」ですから。

また、他社鉄骨メーカーは根太や大引きなどはあると思います。
そこに断熱材を充填しています。
根太や大引きは床板を補強したり、床の重みを支える役割があります。

マンションで直床はありますが、「床スラブと断熱材を同時打ち込みで施工し、上に押さえコンクリート」で施工しています。
15029でも書きましたが、「打ち込みとは型枠内に入れる」事です。
15036: 購入経験者 
[2022-05-01 09:59:06]
>>15031
ウチも築1年以内に床鳴りした箇所があってこれと同じ感じの工事やったの思い出したけど、断熱材が凹んだという説明を受けた記憶がないですね。そもそも断熱材入ってない疑惑もあるんでアレですが。
15037: 匿名さん 
[2022-05-01 10:34:41]
>>15036
うちは重症だったので総張り替えしましたが、軽症の場合は子穴を開けて工事するそうです。
軽い工事なのでわざわざブログに挙げる施主は少ないと思います。

・・・とすると、断熱材入っているんじゃないですか?
我が家もそうですが、断熱材が入っているのに冬は寒いし、電気代もかかる。
入っていないというのはへーベル側の言い分ですよね?床剥がしてみたわけではない?
15038: 購入経験者 
[2022-05-01 10:57:00]
>>15037
当時はまだ築浅だったので、もし断熱材が凹んでたとしてもまだ軽微な範囲だったとは推測できますね。
床を剥がしてはいないです。断熱材入ってんですかねえ。私も時期的にはどう考えても入ってるとしか思えないんですが、なんで入ってない図面を寄越してきたうえに入ってないって答えたんですかねえ。
本当に床剥がして確認されて万が一入ってなかった時の予防線のつもりだったとか?
わかんない会社だ。図面の保存、管理状況とかどうなってんでしょうかね。法的な図面保存義務期間が切れる前に自宅の図面提示
を要求した方が良いように思いますよ。

床フカはフローリングの接着が剥がれて、周辺のフローリングが持ち上げる方向に反った場合、断熱材がなくても発生すると思います。
普段は少し浮いてて、踏むと凹む、という形で、断熱材つぶれによる床ベコとは症状が少々異なるかもしれませんが。
15039: 匿名さん 
[2022-05-01 11:20:13]
>>15038
うちも矩計り図が欲しいと言ったんですが、貰ったのは和室のみでリビングやトイレは貰えなかったですね。
社外秘みたいで。

床フカと床ベコ、表現が紛らわしいですね。
そもそも接着材が剥がれるというのも原因があると思うんですよ。
へーベルの場合は断熱材をテープで接着してますよね?
15040: 匿名さん 
[2022-05-01 11:31:45]
>>15038
>本当に床剥がして確認されて万が一入ってなかった時の予防線のつもりだったとか?

それはあるかもしれません。
例の岩山氏の欠陥動画では入っているはずの断熱材が入っていなかった。(当時は既に断熱材が入っている時代です)施工業者にバラつきがあるのかもしれませんよ。
うちもそうですが、カタログには断熱材が入っている図が載っていましたが、入っている所と入ってない所があった。
入っていなかったのはトイレです。(最近トイレが壊れ、別の業者でリフォームしました)
だからトイレの矩計り図が欲しいと言ったのですが、貰えなかった。

15041: 購入経験者 
[2022-05-01 11:43:50]
>>15039
「各邸ごとに図面はおろか修繕履歴まで完全に保存してます」とか宣伝してましたよね。
保存してるかもしれないけど、オーナーがいくら希望しても提示してくれないんじゃいったい何の意味があるのかと思いますよね。
よそでのメンテを失敗させてやりたいという囲い込みの意図が見え見えでゲンナリします。

断熱材が凹んでフローリングが沈むのを床ベコ
接着が剥がれてフローリングが持ち上がってわずかに浮いてるのを床フカ
適当に5秒で名前つけましたw
断熱材をテープで接着してるのかどうかは知らないです。
15042: 購入経験者 
[2022-05-01 12:18:50]
>>15040
なるほど、断熱材の入ってない場所と入ってる場所があって、後から揚げ足取られそうな時は入ってないところの図面を見せて、そうでもないケースや、広告等では入ってるところを見せると。
結果的にはどちらも嘘はついてないことになりますね。もちろん推測憶測ですけど、この程度の立ち回りは常日頃から徹底してやってるような印象があります。
15043: 匿名さん 
[2022-05-01 12:25:26]
>>14923(引渡2021年キュービック)さん
>「引き渡し1・2年で床から「異音」が出るという不具合は現在もある。湿気の影響で接着剤の剥れや木材の反りなどが原因。」

この接着材とはどこの場所でしょうか?
我が家の場合は寄木(フローリング材)の裏に接着テープが貼ってありました。
15044: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-05-01 13:10:30]
>>15035: 匿名さん 
すみません、これはへーベルの画像ではありません。
私がそうなのですが、「直床」「根太」「大引き」という専門用語が正直勉強不足でピンとこなかったので、比較用の画像として引っ張ってきました。
興味ない人でも直床のクッション材がネオマファームで、木組みの根太と根太の間にネオマファームを入れるのが推奨例って変換いただけるとなんとなくわかるかと。

>>15043: 匿名さん
>この接着材とはどこの場所でしょうか?
フローリングの裏に塗る接着剤のことだと思います。
このあいだ、防蟻剤が標準なのかどうか話している時にリンクを張っていただいたブログに接着剤のことがありました。
https://www.colonel-zubrowka.com/entry/20201130/1606735584
15045: 匿名さん 
[2022-05-01 13:22:34]
>>15044
クッション材は指で押すと凹んでも戻りますが
ネオマフォームやスタイロフォームは一度凹んだら元には戻りません。潰れたままです。
全くの別物ですよ。
15046: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-05-01 13:31:47]
>>15045: 匿名さん
わかりにくくてすみません。
素材じゃなくて配置の関係です。直床と根太の工法の違いです。
クッション材の位置にネオマフォームが入っていると頭の中で置き換えて比較して欲しかったのです。
紛らわしくてすみません。
15047: 匿名さん 
[2022-05-01 15:26:02]
>> 15034: 13932(引渡2021年キュービック)さん
>不具合が起きても断熱材の入れ替えだけのようなので。

簡単に断熱材が入れ替えられるならいいですが、工事は数日~1週間程かかります。

まず、家の中をシートで養生。床、断熱材まですべて剥がすので家の中はホコリだらけです。
家具や家電は他の部屋にすべて移動。その間そこで生活は出来ません。
新しいフローリングを張っても、最後にワックスをかけるので乾くまで待つ事になります。
朝一で工事は始まり、終わるのは夕方です。
住み手にとってはかなりのストレスですよ。

それが1回だけならともかく2回目なんですから。
しかも今回の保証は2年と言われたら・・・どう感じますか?



15048: 購入経験者 
[2022-05-01 15:40:13]
3年目あたりで同じ不具合が今後も出続けると仮定したらゾッとする。そんな家に何年住めることやら。
施主側は回避不可能な事象である以上、製造者側で責任持って補修してもらわないとどうしようもない。図面すら出さない相手だし。
それでも「保証期間の規定がそうなってるんで」「そういう契約だし」とのらりくらりと逃げ続けられたらどうすることもできないんですよね。
15049: 匿名さん 
[2022-05-01 15:49:18]
>>15048
そうなんですよ。一度へーベルに金額を出してもらったんですが

寄木の張り替え 1㎡あたり 約18,000円(+消費税)
(現場養生・管理費・廃材処分費は別途)

と言われました。この別途という金額も何なんだか・・・



15050: 購入経験者 
[2022-05-01 16:06:02]
>>15049
原因を取り除かずに表に出てくる現象だけを修繕し続けても、永久に解決にならないんですよね。
設計したのも施工したのもオーナーからしたら旭化成ホームズなわけで、保証がどうの契約がどうのと言ってる場合じゃないと思いますけど、プライドないんだろうなあ。

勝手に廃材作られてその廃材処分費も下さいって、ほぼ永久機関じゃないですかw
むしろウチは断熱材入ってなくてラッキーだったと思えるようになってきました。入ってるのかもしれないけど。
ギリギリで15年塗装しか選べなくて損した気分だったけど、30年塗装でも2017年あたりまでは20年で保証打ち切りっぽいし、なんか少し明るい気分になってきましたよ。
15051: 匿名さん 
[2022-05-01 17:31:29]
>>15034
>直床使用不可は木造で、へーベルは鉄骨なので直張り仕上げでOK

敢えて言いませんが、以前某断熱材メーカーの担当者に質問したところ

<注意事項>
コンクリート直床には対応しておりません。
根太等を組んでいただきそこへ充填していただきますようお願い致します。

と回答がありました。
気になる方はご自身で直接聞いてみるといいですよ。
15052: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-05-01 17:34:09]
15047: 匿名さん 
>簡単に断熱材が入れ替えられるならいいですが、工事は数日~1週間程かかります。
どちらかのお宅で見ました。家具全部移動して子供たちや犬も移動してましたね。
それを2回。そして2回目の修理で「2年保証」ですか。
実質3回目は実費ということですね。厳しいですね。
ちなみに最初は何年目で2回目は何年目ぐらいで修理の実施ですか?
10年目、7年目ぐらいですか?
15053: 匿名さん 
[2022-05-01 18:02:08]
>>15052
2年以内の申し出なら無料と言われました。
最初は一部分だけの修理(廊下の一部)だったので、そんなに負担ではなかったです。
残りの修理は1回目にやらなかった場所なので、実質は初回です。
かなり広範囲で凹み箇所が発生し、各部屋全部剥がさないと修理は不可能でした。
10年位経ってからですかね、お客さんも呼べない位恥ずかしい床になっていました。

よくあるクッションフロアの「全体がフカフカ」とは違います。
「2~3歩歩くとそこだけ陥没」という感じ。

15054: 14905 
[2022-05-01 18:16:52]
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lineup/ratius-rd/index.html/
これで強いのか。凄いな~。
ダンパー止めて軽量用の制震になった?
壁と断熱は変化なしなのかな。
15055: 検討者さん 
[2022-05-01 20:09:48]
このスレ見て気になり他社の床構造も調べてみたんですが、どこも根太等はありますね。
どう断熱材を入れるかは各社工夫しているようです。
へーベルが頑なに根太を入れないのはコストカットでしょうか。
昔の団地やマンションはどこも直床だったようですし。
15056: 14905 
[2022-05-01 20:34:47]
>>15055 検討者さん
ダメを認めたくないんでしょうね。
根太を入れれば解決でしょうが。
15057: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-05-01 21:28:16]
>>15053: 匿名さん
10年で修理して2年超えたら有料ですか。
10年ぐらいで交換した他の人たちはどうなんでしょう。なんか個別で対応が違う感じがしますね。
その昔住んでいたマンションがクッションフロアでしばらく慣れませんでした。
あれと断熱材潰れは違うでしょうね。

RC住宅だけど三和建設さんがへーベルに近いですね。直床に断熱材敷いてその上にフローリング。
ミラフォームっていう断熱材。ポリスチレンフォームだから似たようなものなのかな?
https://sanwa-rc.com/blog/?p=16717

ミラフォーム 
https://www.co-jsp.co.jp/product/kentiku/mirafoam/
設置条件は書いてないのでわかりません。
なんか柔道の畳の中身に使われてるみたいなので強そうですね。と思ったらどこかのスタイロフォームも畳に使われてた。
15058: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-05-01 21:30:33]
すみません、よく読んだらミラフォームじゃなかったですね。三和建設さんのオリジナル断熱材でした。
15059: 匿名さん 
[2022-05-01 22:01:46]
>>15057
ここ、高品質&ローコストのデザイン注文住宅と書いてありますよ。



15060: 検討者さん 
[2022-05-03 17:00:37]
床問題は、ヘーベルハウスが知識も技術もなく、もしくはあっても使ってない?ので、施主のせいで不具合が生じているのではない、とまとまってきていますが、その後の対応は、どうなんでしょうか?
15061: 購入経験者 
[2022-05-04 07:56:11]
>>2602の雨漏り被害のかた
、「雨漏りの原因は何でしょうか、旭化成の見解は?」という趣旨の問い(>>2608)に対して
>>2611

>防水シートのロット不具合かもしれません(つまり旭化成は悪くないよ!)
>と(旭化成は)言ってました。

とのことですが、何やらつい最近全く同じやり口をどこぞで見たような気がする・・・
こう言われたらもうオーナーは確認のしようがないもんね
鉄骨造と防水に詳しいスペシャリストがシート防水切って構造をすべて調べない限り
15062: 匿名さん 
[2022-05-04 09:32:08]
>>15061
うちはロットの話なんか全くなかったですよ。
この掲示板で他の施主にはそういう説明をしていると知って驚きました。

床のベコベコ、うちと同じように凹んだ画像を見つけました。
これを見ると「床材のつなぎ目」の所が沈んでますよね。こんな感じで凹むんですよ。

https://polaris-hs.jp/house_make/hebelhouse_hyoban.html
15063: 購入経験者 
[2022-05-04 10:02:49]
>>15062
何度も被害を受けた方には「たまたまごく一部に不良ロットがあっただけ」という言い訳は通じませんもんね

写真見ましたがこれはきついですね。こんなのが数年に一度ランダムに起きるとしたら、とても住めないです
こんなのを表面だけ直して保証期間終わったら床ベコ発生する度に「はいカネくれ」ってんなら無茶苦茶でしょう
合板敷いて根本的に床をやり直すとかしてくれないんでしょうか
15064: 匿名さん 
[2022-05-04 10:37:38]
>>15063
仰る通りです。
張り替え時に使用した「ネオマフォームDH」もたまたま不良ロットだった、とは考えにくい。

根太入れて合板敷くのが本来の施工方法だと思いますが、それすると合板の厚み分、床高が上がってしまうので、それこそ大工事になると思います。室内ドアも交換とか?かといって断熱材を薄くすると断熱効果が下がるし。


15065: 匿名さん 
[2022-05-04 13:37:18]
皆さんのお話を聞いていると、住宅(不動産)にも製造物責任法が適用されると良いのにと思います。もしそうなったら、一つの問題が発覚しただけで会社の存続が危ぶまれる事態になるかもしれないですから、手抜きなんて出来なくなるでしょう。
15066: 戸建て検討中さん 
[2022-05-04 19:50:58]
今日もお茶会。
本日のテーマは吊り戸棚の落下について、お話を伺ってきました。
下も上も大変ねって、お慰めしてましたわ。
お勉強になりました。
15067: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-05 00:35:39]
>>15065 匿名さん

適用されるのは構造に関わる部分だけという見解を説明されましたですよ。
それ以外は手抜きし放題
むしろ金づるにします。

エアコン、あわせて十万円くらいでかかる工事なのに、六十万以上でした。

へーベルは建てるときすっごくお金はかかりますが、そのあともむしりとられます。
イニシャルコストも、メンテナンスコストも、両方とも高いハウスメーカーです。
15068: 匿名さん 
[2022-05-05 10:33:16]
やっぱり変だわ。
うちは床のベコベコで再工事しました。
入居から10年以上経っているので新築当時の床材は既に廃盤になっていましたが
へーベルの担当者によると「廃盤でも特注で作れます」と言われ、納期は少々掛かりましたが
同じ床材(メーカー・品番・色番同じ)でした。

しかし、このお宅は「製造中止」と言われ、別の床材で張り替えてますね。
しかもそれを理由に数十万も払ってますよ。

https://polaris-hs.jp/house_make/hebelhouse_hyoban.html
15069: 匿名さん 
[2022-05-06 09:57:57]
15068ですが、追記。
こちらのオーナー宅の床材、よくよく見るとうちと同じ床材だと思うのよね。(SG使用)
担当者によってお金取ったり取らなかったりするのかな?
ここら辺の線引きって担当者独自の判断?会社判断じゃなくて?

>>15062>>15068は「家づくりを応援する情報サイト」からの転用です。
15070: 匿名さん 
[2022-05-06 17:29:38]
>>14948: 13932(引渡2021年キュービック) 
>一応、不良ロットを追えるところは全部対応したといってました。
この「対応した」は「無料で直した」って事?
15071: 通りがかりさん 
[2022-05-07 00:44:13]
計画書で簡易的な見積は出してもらえましたが、詳細な見積書が貰えていません。皆さんはどのタイミングで貰われましたか?
15072: 匿名さん 
[2022-05-07 10:35:57]
この質問、へーベルと似てると思う。
骨組みなし(直床)、コンパネ(合板)、スタイロ。

https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11...
15073: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-05-07 11:18:41]
>>15070: 匿名さん
無料断熱材交換修理です。再発の話は出なかったので、再発の対応はわかりませんが。

みなさんの書き込みをいろいろ読ませていただきましたが、支店/担当者による対応の違いが施主に余計なストレスを与えてますね。
「床が直るだけでなく、無料でフローリングも新しくなる」ってへーベルに好感を持つ人もいれば、
床の修繕の代金を請求されたり(交渉して無料)、床は無料でも代替品のフローリングが気に入らないと、別料金を請求された人もいる。かと思えば廃番になったフローリング品番も特注で再作成してもらった人もいたり。

防蟻剤使用に関しても会社として統一していないので、床問題も地区・支店によって対応が違ってもおかしくはないですけど。
費用負担を施主で対応する担当者/支店に当たったら、他の情報がわからないとどう対応していいのかわかりませんね。
最悪言いなりってこともありますので。
15074: 匿名さん 
[2022-05-07 13:43:54]
「軒天問題」の時はホームページに掲載がありましたが
今回の「床問題」については今のところないですね。

https://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/2007/ho071030.html
15075: 購入経験者 
[2022-05-07 16:57:56]
>>15071
もうかなりうろ覚えだけど、契約の直前だったかなあ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる