注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-02 21:07:38
 削除依頼 投稿する

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

14973: 名無しさん1 
[2022-04-27 18:27:50]
私はキュービックさんじゃないですよ。
成りすまししませんよ。

遂に床フカフカ問題の原因究明スタートですね。
此処で原因が究明できたら。

ヘーベルハウスにぶつけましょ!
14974: 匿名さん 
[2022-04-27 18:57:07]
>>14973 名無しさん1 
ぜひお願いします。床フカフカ問題、へーベルに質問してください。
何かこのスレ見てると、担当者によって言い方が違っている。
ロットの違いだとか、繰り返しの荷重だとか。
正式な回答が欲しいです。

14976: 購入経験者 
[2022-04-27 19:06:41]
>>14963
そういう不具合があった時に、図面上や実際の納まりの評価ができる第三者のプロフェッショナルが居ないってのが問題なんですよね。

まず図面を出してないし、言っても出さないし、外部の建築士も図面が無けりゃ評価のしようもないし、材料メーカーはハウスメーカーに囲われてるからハウスメーカーの意向に逆らえないし、当のハウスメーカーも対症療法しかしないし、
問題の発生した家に対して最初は個別に対応してても、そのうち「もう保証が切れるから知らね」ってぶん投げられたりするわけで、そうするとその家に住む施主が自費で直さざるを得なくなる。
結局ハウスメーカーのミスを施主がかぶることになる。こんな話が許されるってのがどうかしてると思う。
そもそも自分で設計・構造の良し悪しがわかるようならハウスメーカーなんぞに頼まないよね
14977: 名無しさん1 
[2022-04-27 19:11:00]
>>14975 検討者さん
疑心暗鬼にならずに大丈夫ですよ。
名無しさん1としてしか書き込んでませんよ。
同じくヘーベルハウスに住む仲間ですよ。

14978: 購入経験者 
[2022-04-27 19:37:38]
2009年引渡し
https://ameblo.jp/alfagt155/entry-12418837397.html
2011年引渡し
https://watashiiro.me/heberuhausu-10nen-tenken/
2016年引渡し
https://www.keigoman.com/entry/5nennmetennkenngayattekitanomaki

このメンテナンスプログラム見たら普通の理解だと30年目だけメンテナンスすれば60年いけると思っちゃうよね
実際には2009、2011年引渡しの人達、下手すると2016年引き渡しの人も保証は築20年で切れるからどうすんのかね
ご丁寧に「保証20年で終わり」を認めたことになっちゃう保証延長証明書まで渡されちゃってるし
もしその築20~30年の保証なしの10年間に屋根や壁から雨漏りとか床フカとか起きたらどうなんのかな

これについて「ダメだろ」って指摘したのが例の消費者機構日本の話で、2017年7月のことだからそれ以前の契約の人達は何ら救済策ないよねきっと
14979: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-04-27 20:06:26]
白蟻はある程度進んだけど、床フカフカも進むかな。

今のところ品質不良とか不適格工法とかは置いといて、
床フカフカは「断熱材が潰れたのが原因」というのはとりあえず共通認識でいいのかな?
で、へーベルもそれを認めて修理をしている(無料)
こうなるともう解決した感じなのに、まだ揉めている感じがあるのは、
・修理の後で再発してた場合、対応が悪い。
・実は根本的に解決していないのではないか?

この2点が燻っているからですかね。

無料修理は1回までで、その後の再発は有料とか、修理拒否とか?
一方、根本的に解決していないとなると、フカフカの症例が少なすぎる感じはするし。
断熱材を変えて合板を敷いた現状の床での不具合はまだ出てなさそうですし。

床に不具合が起きたへーベルの築年月のデータとかないですよね。
白蟻はある程度進んだけど、床フカフカも進...
14980: 14905e戸建てファンさん 
[2022-04-27 21:11:47]
>>14979 13932(引渡2021年キュービック)さん

床の話しは根本的と言うか、根太的!
くだらない駄洒落は置いといて
他社は断熱材が潰れるだろうから根太を300mm間隔?くらいなのか入れているがヘーベルは何故か根太レスで合板。

床と合板で幅900ほど?では歩いただけでしなるでしょうから数年後にネオマだかポリスチレンが潰れたらフカフカになるのかも。
14981: 名無しさん1 
[2022-04-27 21:39:22]
大方片付いてきて。
床フカフカ大問題と図面が貰ってる人もいるけど貰ってない人もいる大問題ぐらいかね。

先ずは床フカフカ問題を掘り下げたいんだけど。。

先ずは誰が被害者となって床フカフカ問題を明言するか?からかな。
被害者の決定は相手を追求する際に欠かせ無いからね。
で次に原因の追求。
加害者による原因の改善。

床フカフカの被害者は誰だっけ?
14982: 名無しさん1 
[2022-04-27 21:44:59]
床フカフカ大問題の代表さんに名乗り出てもらって。
全力でサポートする感じか。

被害者は誰だっけ?
14983: 匿名さん 
[2022-04-27 22:04:02]
被害者は私です。
14984: 名無しさん1 
[2022-04-27 22:16:52]
>>14983 匿名さん
ありがとうございます!

14983:匿名さん
[2022-04-27 22:04:02]

が床フカフカ問題の被害者ですね。

受けた被害状況と被害経緯を話して下さい。
名前を何か固定にしてもらえると助かりますが。
しなくても大丈夫ですね。
14986: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-04-28 05:52:30]
>>14980: 14905e戸建てファンさん
そこがこの問題の謎というか難しくしているところでしょうね。
>ヘーベルは何故か根太レスで合板。
これが現状なので、過去は確実に対策不足ですよね。
なので床に不具合が起きているんですが、それは少なくとも初回は無料で修理している。
お客様からのクレーム、修繕工賃、会社のイメージを考えるとその後は十分な対策をするはず。
それを考えるとへーベルは根太レスでも合板+断熱材の硬度で十分を考えているとかしか考えられない。
でも断熱材のメーカーは根太使用を推奨。あとは実際に不具合が出るかどうかなんですが、これは時間がかかる。

個人的には最初に不具合が出た時の修理方法が知りたい。そのままなのか、断熱材を変えているのか、なにか補強していいるのか。
あとはやっぱり不具合が出ている築年数ですね。ある時期から不具合が激減しているとか、そういうのがわかればなと。
そんなデータがないのは承知なんですが。
14988: 匿名さん 
[2022-04-28 10:19:25]
床凹みの工事、すんなり無料になった訳じゃないのよ。
最初は有料と言われた。
うちに概算の明細があるけど、症状が軽い場合は床に子穴を開けて接着剤注入。
症状が酷い場合は床下の断熱材から総取替え。

我が家の場合は2年点検時に1カ所ギシギシする箇所を伝えていた。
そういう事もありちょっと揉めて、ようやく「当初の申し出を考慮し無料にします」と言って来た。
あそこで引き下がっていたら数十万円の請求だったと思う。

こんな感じだったから、無料工事だった施主は「うちだけタダにしてくれた!」と有難がってると思う。
皆無料だと思うけどね。普通に生活してて数年~十年位で床があちこち凹む事ないでしょ?
14989: 検討者さん 
[2022-04-28 10:52:47]
>>14988
最初は有料だったんですね。よく調べもしない施主からはお金取って、きちんとクレームを入れた施主は無料にする。
参考になります。賢くクレームを入れるって大切ですね。
14990: 匿名さん 
[2022-04-28 11:00:59]
14988ですが、床張り替え工事について。
新築時の床工法と全く同じ根太レス工法だった。
ただ一つ違うのは新築時と違う種類のネオマフォームを使うと言っていた。
そっちの方が強度があるらしい。

後から調べてみたんだけど、違う種類ならジュピーかゼウスだと思うんだよね。
昨日、HP確認したらジュピーはいつの間にか廃盤になっていたなぁ。
2年前よ。

https://www.asahi-kasei.com/jp/news/2019/co200323.html
14991: 匿名さん 
[2022-04-28 12:14:17]
14990です。
分かった。ジュピー、ゼウスじゃなかったわ。
工事時にネオマの端切れを貰っていたので確認したら、表面が不織布じゃなかった。
(ジュピーやゼウスは表面が不織布)

表面がポリエステル不織布じゃなく樹脂塗布だった。
再度調べてみたら「ネオマフォームDH」という製品。
表面が特殊樹脂塗布になっている。
圧縮強度は22N/cm2以上だからスタイロフォームと同等。(スタイロは20N/cm2以上)

https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/gene/lineup/dh.html



14992: 検討者さん 
[2022-04-28 16:44:41]
この方のブログ(見学会のパネル)を見ると2009年より前はネオマフォームとフローリングの間に合板がないですね。
https://web-pallet.com/homeoffice/1575/
14993: 匿名さん 
[2022-04-28 19:46:05]
ちなみに他社のカネカライトフォームは20N/cm2以上となっている。
特にスタイロが圧縮強度に優れているとは思えないなぁ。
14994: 名無しさん 
[2022-04-28 19:54:37]
なるほどー。
ネオマもスタイロもカネカも圧縮強度は同等ですね。
どんぐりの背比べというか。
14995: 匿名さん 
[2022-04-28 20:16:20]
>>14994名無しさん
そう、スタイロフォームは「圧縮強度に優れ丈夫なので、人が乗って歩行する床面への使用に適しています。」とべた褒めしてるけどね。

https://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/2008/ho080821_3.html
14996: 名無しさん1 
[2022-04-28 20:29:05]
あれ?床のフカフカ大問題の被害状況と経緯は??

床鳴りを保障期間外でも無料で対応してくれるヘーベルハウスは確かに凄いけど。。
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11...

床フカフカ大問題の解決が重要かと。。
被害者の方。
ご発言頂けますと助かります。

14997: 名無しさん1 
[2022-04-28 20:46:28]
え?そもそもの認識が違ってたのかな?
床がフカフカなんで床が厚手の絨毯を踏んだ様になってるのかと思ってたけど。

床フカフカは床鳴りのこと???
14998: 購入経験者 
[2022-04-28 20:50:19]
こうやって情報提供者を萎えさせて情報提供する人を減らしていくわけだ
それで「ヘーベルのことを悪く言っているオーナーはいない」と言い続ける。と
14999: 検討者さん 
[2022-04-28 20:54:12]
断熱材が潰れて、フローリングとの間が開いてしまってべこべこしてしまうことを床鳴りっていうんですか?
初耳。。。
15000: 名無しさん1 
[2022-04-28 20:55:50]
>>14998 購入経験者さん
疑問を投げかけて大変申し訳ございません。
つい疑問を感じてしまい。

想像させる書き込みが多くて。
つい疑問に思って書いてしまうと。
怒られる。
一体どうしたら良いのか。。

ヘーベルハウスで困ってる人の話しを聞いて。
皆んなで解決したいと本気で思ってます。
ただ質問は駄目となってしまうと。
問題の解決までが遠くて。。

本当にごめなさい。
15001: 名無しさん1 
[2022-04-28 20:57:58]
>>14999 検討者さん
良かった!被害者の方ですね。
是非。被害状況や経緯を書き込んでください。
何故か責められてしまい困ってます。。
15003: 検討者さん 
[2022-04-28 21:07:27]
>>15001
あら?私、被害者ではありませんよ?
文脈見れば普通だったらわかるんだけどね。難しかったかな?
15005: 購入経験者 
[2022-04-28 21:28:08]
そう言えば、家建てる時に「古い家にあるような、踏むといかにも空洞が感じられるような床は嫌だなあ」とかいう話をした時に「大丈夫ですよ。ヘーベルは剛床工法ですから」とか言われたの思い出した。
15006: 匿名さん 
[2022-04-28 22:30:33]
築年数の古い団地やマンションは直床であることが多いようですよ。

https://hags-ec.com/column/do-you-understand-the-floor-structurea-thor...
15007: 匿名さん 
[2022-04-28 22:50:05]
床がベコベコして揉めた後、ネオマフォームDHを入れて張り替えました。
その時担当者に「今回の工事の保証は2年とさせていただきます」と言われたのよね。

数年経った現在、またブカブカ発生。
ネオマフォームDH、圧縮強度は22N/cm2以上だけど、やっぱり直床には向いてなかったみたい。

15014: 購入経験者 
[2022-04-29 06:08:22]
>>15007
旭化成リフォームの約款見てると、「内装の保証期間は2年」と記載があって、それと合致しますね。

適当な補修したっておそらく数年は持つでしょう。ということは、次に同様の不具合が発生する時はおそらく保証対象外で有償工事になるわけですよね。
新築時の旭化成の設計または施工、材料の不良による不具合の復旧にも関わらず施主にその費用負担とリスクを押し付けられるようなもので大変腹立たしいですね。
そのうえ重要な図面もロクに渡されないんだから原因究明も難しいし。
15016: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-04-29 06:50:47]
>>14988: 匿名さん
貴重な情報をありがとうございます。
単純に無料修理ではなかったというこことと、既に2年点検時の時点で不具合が出ている箇所があったというのは驚きです。
また修理時に補強はなしで断熱材は変更(ネオマフォームDH)の報告もありがとうございます。

>>15007: 匿名さん
断熱材の変更入れ替えと「今回の工事の保証は2年」情報、ありがとうございます。
再発情報は初ですかね。こちらもありがとうございます。

少し情報が集まったので、仮説を組んでみますと、
・床に断熱材(ネオマフォーム)を組み込むようになる。(200X年?)
・床の不具合報告が上がってくる。当初は個別対応(200X年?)
・不具合の件数が増えてくるため、いろいろ調べていたら断熱材の不良ロットがあることがわかり、対応(某オーナーサービス部談:断熱材の不具合なので、工法等の補強無し。200X年?)
・時間が経つにつれて不良ロット以外でも不具合発生。断熱材改良。(ネオマフォームDH)(200X年?)
・当初の断熱材で不具合発生継続、改良した断熱材でも不具合発生。(200X年?~20XX年?)
・断熱材変更→スタイロフォーム(ポリスチレンフォーム)、12mmの合板追加(20XX年~現在)

再発
・不良ロットで早期発生、再度不良ロットを組み込まれ再発生。(可能性低い)
・ある程度の年数が経って発生、改良した断熱材(ネオマフォームDH)で再発生。
・無料でない場合もある。初回修理時に「保証は2年」と言われることもある。

こんな感じですかね。断熱材変更の年代が不勉強のためわかりません。
15018: 匿名さん 
[2022-04-29 10:40:59]
>>14923(引渡2021年キュービック)さん
>「引き渡し1・2年で床から「異音」が出るという不具合は現在もある。湿気の影響で接着剤の剥れや木材の反りなどが原因。」

このへーベルからの説明「湿気の影響」というのも、疑問なんですよね。
15019: 匿名さん 
[2022-04-29 11:48:46]
ここも疑問。
ネオマフォームDHって、界壁等コンクリート打ち込み用でしょう?
これ、スタンダードなネオマフォームの表面を樹脂加工しただけですよ。
うちの床張り替え時に「直床使用について具体的な検証データ」などの提示はなかったです。
担当者に「今度はこれで大丈夫?」って聞いたんだけどね。

https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/gene/lineup/dh.html
15020: 検討者さん 
[2022-04-29 14:41:49]
>>15019 被害者の方ですよね?
床の不具合は、不良ロットのせいではないですよね。
直床に敷いてはいけない断熱材を敷いた結果、潰れて、フローリングとの間があいてしまった。
2年も経たず、同じ種類のものを直床に敷いたから、現在、床に不具合が生じている。

これであってますか?
15021: 匿名さん 
[2022-04-29 16:10:29]
>>15020
新築時はスタンダードなネオマフォーム。
それが潰れて、再工事時はネオマフォームDH。
でも、DHって表面に樹脂を塗布しただけです。

実際に断熱材から張り替えてる施主は2年以上は経ってると思います。
2年位ならまだ軽傷で接着材注入かと。
へーベルの床の凹みはいきなり凹むのではなく、年単位で徐々に沈んできます。
そこだけ陥没している感触ですかね。
凹み箇所も初めは数箇所~徐々に増えていきますが、歩かない箇所(部屋の隅など)は沈みません。

すべてのネオマフォームについて直床に使用できませんとは、旭化成建材のHPで知りました。
後の祭りですね。
15022: 匿名さん 
[2022-04-29 20:11:02]
>>15016
2007年まではネオマフォームです。
翌年2008年にファインへーベルが発売になり、スタイロフォームに変わりました。

https://blog.goo.ne.jp/asahi-0607/e/bfb665f0b0a36d1161e2ff22d379e8be

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる