注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-30 14:54:52
 削除依頼 投稿する

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

13262: 匿名さん 
[2021-05-05 12:09:58]
>>13260 購入経験者さん
保証はともかく、元社員の方も15年仕様の塗装でも15年問題なくもっていると言ってくれてるので、30年塗装なら問題なく20年以上もつでしょ。上の方が書いているように保証とは別だと思いますけど。
13263: 購入経験者 
[2021-05-05 12:20:49]
>>13261

何度も書いてるし書かれてるけど保証内容については契約直前まで開示されないし「宣伝文句を見て『契約する方が悪い』」というそういうやり口だから揉めるんでしょ。それって完全に「騙す側」の理屈だよ

カタログやパンフレットに

・30年防水(ただし保証は新築時20年、リフォーム時10年)
・15年塗装(ただし保証は新築時15年、リフォーム時5年)

ってちゃんと明記してあったらそうそう揉めないよ。長期利用の維持費を重視する人は契約自体に至らないから
現実として揉めた事例が報告された上で、問題のある表示だと認識されたから消費者庁から名指しで指導受けたわけでしょ?

家電や車なら「2度とそのメーカー品を買わない」「返品返金」程度で済むけど、家は大多数にとってそういうものじゃないし、契約無効で更地にして全額返金ってわけにもいかないしさ
13264: 購入経験者 
[2021-05-05 12:32:24]
>>13262

14年目でシーリングにバッキリひび割れ入ってたりしてますけどね。
15年塗装で15年持つ「だろう」ってのは新築時の話で改装時は当てはまらない話でしょ
13265: 評判気になるさん 
[2021-05-05 12:50:11]
>>13263 購入経験者さん
そこまで気にしてるならなぜ契約したの?契約前に契約書は読める訳だよね?
13266: 匿名さん 
[2021-05-05 13:48:47]
>>13264 購入経験者さん
もつだろう…ではなく、15年仕様で15年近くもったのでしょ?先ほども書きましたが、元社員さんが15年は問題なかったと言ってますよね?
13267: 評判気になるさんS 
[2021-05-05 14:02:39]
>>13258 戸建て検討中さん(シロアリメンテ質問者)さん

>「災害が起きても、住み続けられる家。壊れないから、家を直す費用はかからない。(地震の場合、)他社で建てても家が潰れることはないので命は守れる。ただ、直す費用はかかるので二重ローンを組む方もいる。」

数値比較できるものかどうかは知りませんが、仮に1位だったとしても、2位の対地震性能が10、ヘーベルハウスが100というほどの圧倒的な差はないかと
RC造に比べたら弱いでしょうし、101の地震が来たら多かれ少なかれどれも壊れます
1000の地震が来たらどれも全壊するかも
8の地震が来てもどの家も大丈夫でしょう
我々としてはどんな地震が何回来てもびくともしないことを求めたいですが、メーカー側はある数字の基準を満たすように建築していると見るべきでしょう
それがどの程度なのかが知りたいのですが、宣伝文句は地震に強い・弱いと定性的なので雰囲気の話になります
耐震基準3は満たしていると思いますが、その上がどれぐらいなのかって話ですよね
全壊・半壊・倒壊のそれぞれの言葉の意味の違いを理解した上で各社のカタログ等を読み直してみるのもいいかも
もう一歩踏み込んで過去どのような被害があったのか(あったからアウトではありません。最新の構造ではどう改善したのか、あるいは修復にいくらかかったのか(地震保険で賄えたのか)、その間どう生活したのか、を織り込んでいけばいいのです)、数値はどうなのかと聞き回ると後々後悔少なめとなるかもしれません
周囲他社の住宅が結構壊れて怪我人や死者多数、うちのヘーベルハウスはびくともしなかった場合はヘーベルハウスで建てて良かったとなるかもしれませんが、そのときはたぶんガスとか電気もやられてるかも
ただ、命は助かって良かったとなるのでなんとも言えないですよね

確か法律上鉄骨住宅は構造計算が必須ですが、木造住宅はそうではないので、木造住宅で対地震性能を重視する場合は構造計算(簡易でないもの)をしてもらうべきかと

メーカーの欠点は他社が知っています(たまに間違いもあるでしょうが)
何事にも一番の家というのはないようですのでお気をつけください
お金かけたらカバーできるところとそうでないところもあります
悩むなら今で、建ってからではありません
1年や2年伸びたところで向こう30~60年の悩みに比べたらどうってことないかと
ただ、子供の学校のタイミングもあるので難しいところですよね…
13268: 評判気になるさんS 
[2021-05-05 14:06:52]
>>13257 元社員さん

 自分の長々とした長文等にお付き合い頂きありがとうございます
通気層云々はまた設計担当等に聞いてみたいと思います
13269: 購入経験者 
[2021-05-05 14:36:27]
>>13265

>>12502とかでとっくに書いて終わってる話なんで読み返してからどうぞ


>>13266

「30年塗装なら問題なく20年以上もつでしょ」なんて言ってるけどそれこそがまさに「だろう」って話でしょ

そりゃ15年塗装で15年もつ事例もあるでしょうよw
本来からしたら15年塗装が15年持たなかったらおかしいわけで
同様にリフォームで15年塗装を実施しても5年、30年塗装をしても10年しか保証しないのもおかしいって言ってるわけで

だって「10年ごとに30年塗装を実施し続けなきゃ保証しない」なんて面白い話になっちゃうわけですよ
「それってもうただの10年塗装でしょ?」っていうw

15年塗装しか選択肢のなかった人たちがちょうど15年目を迎えるこれから本格的に同じような現実に直面する人が増える
と思いますよ。これからなんじゃないですか問題になるとしたら
消費者庁のこの指導に至ったのも根本は似たようなことでしょうし

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/collective_litig...

「これから気をつけまーす」って言われても、もうやられちゃった人は困ったままなんですけどね。
13270: 評判気になるさんS 
[2021-05-05 15:22:27]
>>13269 購入経験者さん

 自分は契約前(振込前)に契約書のコピーを調達できた口ですが、忙しかったためパートナーに読んどけと言ったところうまく伝わっておらず馬鹿正直に最初から読んでて、問題の保証期間の部分は後回しになってました。結果前日の夜に読むハメになり、疑問点を精査することができませんでした。
 確かに塗装のあたりは疑問点が残りますよね。
 そのURLに書かれてある「保証の延長には有償でのメンテナンスが必要」というくだりは2019.12新築のうちの契約書にはなさげですが…

 今思えば、まあそんな急いで契約するものではありませんわ。
「きっと大丈夫だろう、というのは大丈夫ではない」はメーカーに対してもですが、パートナーに対しても適応すべきかと思いました。加えて「きっと大丈夫だろうとか思うな」ですが。
 ヘーベルハウスにするにせよ、しないにせよ、各社巡って調査の上(調査楽しいです!)で決めるべきだったかもしれません。

 建ってからだと住宅展示場行って営業マンに時間とらせて説明してもらうとかしにくくって。絶対に契約に至らないヤツですからねw
コロナ禍でそれどころではありませんが。

●ヘーベルハウスの不満点(大小かかわらず)
・塗装が何年持つのかよく分からない
・実質の延べ床面積が狭くなる
・断熱性能が競合他社に比べやや劣る
・断熱材がネオマフォームのため、吸音性能がない(他社グラスウールもどのみち石膏ボードの裏なので吸音性能が効いてくるかどうかは不明)ためか室内の音がやや響く
・無垢フローリングがクソ高く採用できず

●設計
・不要な換気口がついてる
・建物の配置を間違えられた(不満どころか激怒なんだけど)
・押入れプラケースを入れたら建具の扉に当たって引き出せない(図面に織り込む感じで聞いてなかったので対応できなかったと逃げられたが、言ってたところでどのみち同じかと。というのは別件で1400mmの家具を入れるところが1400mmの設計。現実的に入れられない。そもそも巾木もあるから、物理的にも入らねぇよ→壁に手を加えてなんとか入れてくれたのでそれは及第点)

●施工
さしてないです。当方の施工工務店は優秀な気がします。
敢えて言うならば大きな窓の枠が左右で数ミリ長さが違うところでしょうか。作成工程的にズレるわけないと思うんですけどね。
13271: e戸建てファンさん 
[2021-05-05 16:02:31]
>>13252 評判気になるさん
石膏ボードとネオマの間は設計上空気流れがないので通気層ではなく空気層ですね。昔のヘーベルは何故かそこに外気が流入してるので通気層になっちゃってますが、今の仕様では外気は入ってきてないはず。入ってるとすれば重大な施工ミスです。
湿度放出用の通気層は、概念上いちよヘーベルは外断熱なので壁の通気層は必要ないという理解かと思います。そもそも通気層は壁体内結露防止用ですが、外壁自体が断熱材のヘーベルは理論上結露が発生する空間はありません。理論上。。
13272: e戸建てファンさん 
[2021-05-05 18:28:28]
>>13230
参考までに地盤調査結果を教えて頂けませんか?
例えば豆腐の上に頑丈な家が建とうが揺れますよね
軽量鉄骨で10m前の道路をダンプが走ってビックリするって詳しく知りたくって
13273: 通りがかりさん 
[2021-05-05 19:17:07]
パソコン
耐用年数 ハード的には10年程度
メーカー保証 どこも1年(販売店保証付けても3年程度)

5年目にハード故障起きても有償修理。
金額違うけど、家も同じようなもんじゃなかろうか?
耐用年数持たなかったから返品する??
もしくはタダで修理しろ??
もう納得いかない人募って集団訴訟起こした方が良いんでない?
13274: 通りがかりさん 
[2021-05-05 19:41:54]
ハズレ営業に当たってしまった方もいるのですね。
我が家はもうすぐ築12年になりますけど営業担当とは今でも仲良くさせてもらっております。仕様は塗装も防水も30年耐久だったので、30年目に向けてお金貯めて下さいと言われました(笑)。その頃にはローンも終わってますし、子供も出ていっていると思うので終の棲家になるのでしょう。
そういえば10年点検のときに屋上防水シートに不具合がありますとのことで補強工事をしてもらって、保証延長証明書を貰いました。これがあると20年目までは保証してくれるそうです。点検に来てくれた方が写真を撮ってくれていて、ここが悪いので直しますとはっきり言ってくれたので良かったと思います。補強工事は無料でした。
あと、吊戸収納の補強工事もしてもらいました。どうやらネジが上手く入っていない場合、落下する恐れがあるとか。点検の方に聞いてみたら問題の有無にかかわらず全国1邸1邸回っているとのこと。数億円かけて補強して回ってるらしいです。築30年超えのヘーベルハウスもあるとかで、30年も持ったらもう落ちないでしょと言ったら我々の責任ですのでって真顔で言われてしまいました(笑)ちなみに我が家はネジがしっかり効いてましたが、何本か追加しました。
色々問題は出てくる(私は気づいてないけどヘーベル側が気づいてくれる)けど対応してくれるので、初期費用は高かったですけど良いのかなとは思います。初めから出ないのがベストでしょうけど、隠されるよりかは遥かにマシです。
私の知り合いは営業担当が気に入らないとかで営業交代してたので、検討中の方は相性が合う営業に巡り会えると良いですね。
13275: 購入経験者 
[2021-05-05 19:43:12]
>>13270

>>12764 で、2019年契約と思しき契約の特記事項について言及しましたが、

この特記事項も【それ】の対象が不明瞭で怖いなあと思いましたね
実際の契約時に契約書を目の前にした状況で「ここに書いてある【それ】は具体的にいつのことなの?」って確認した上で自分に有利な言質を引き出した上に、なおかつ後々の言った言わないを防ぐためには証拠として録音して残しておかなきゃならないという
これらすべてを契約時にリアルタイムで契約書読みながらやるとか多分常人には不可能じゃないですかね

そして、仮にそこまでやったとしても20年後ぐらいに【それ】が不利な方に解釈されて、そのことに苦言を呈したとしても「担当者の説明不足または誤認による案内でした。申し訳ありません」って言われたら終わっちゃうんですけどね
実際には契約終わったら営業と入れ替わりに工事担当が決まって、15年後30年後になったらホームサービスかリフォーム担当に変わりますからもう新築時の工事担当とも営業と会うこともないですし

別に「ヘーベルハウスだけが信用できない」と言ってるわけじゃないんですよね。よそも似たり寄ったりなんじゃないんですかきっと。で、どこも信用できなくて「長期保証して欲しけりゃ建て替えるぐらいの金払って維持しろ」って話ならば別にロングライフ住宅にする必要がないでしょうと。個人的には「それ先に言ってくれよ。だったら契約してなかったわ」って話なんですよね。新築時の保証は特記事項に書かれてたけど、リフォーム(再塗装)時の保証期間なんか新築契約時のどこにも書いてないわけで。
15年塗装だの30年防水だのと言っても新築時の保証期間と改修時の保証期間があまりにも違いすぎるわけで、そこが明記されてないから先述のような「10年ごとに30年塗装をしなきゃならない」なんて出来の悪い漫才みたいな話になってしまうわけで
宣伝文句上の耐用年数が大袈裟すぎることが問題の根幹じゃないですかね結局。

結局ヘーベル築14年目で思うことは、30年ぐらい持つ安い家を二回建てた方が生活スタイルや好みの変化への対応や、技術の進歩の恩恵を受けられてよかったんじゃないかってことですね。ヘーベルはリフォームするにも高い上に制約多いし。もう今更どうにもなんないんですけどね。
13276: 購入経験者 
[2021-05-05 19:54:10]
>>13272
地盤調査の結果って残る形で書面とかもらった記憶もないですkど、あったら教えますよ

>>13274
2009年築だと30年塗装に切り替わった直後ぐらいですね。
保証延長証明書で20年「まで」は保証してくれるってことはもともとの新築時の保証は何年だったんでしょうか
30年塗装ですよね?
13277: e戸建てファンさん 
[2021-05-05 20:01:19]
>>13270
オーディオ好きなんですが音量を文字で伝えるのは凄く難しいですね
この時間帯なら低音などで120dBを超える音量で曲を聴いても外に漏れませんね
13278: e戸建てファンさん 
[2021-05-05 20:06:32]
曲再生中に背後から声をかけられても気付かない音量です
家を建てるという事は近隣との関係性が非常に重要になるので何度も何日も外に出て確かめました
家族や友人の意見も聞きましたが漏れてないとのこと
遮音性は凄まじいですね
13279: 通りがかりさん 
[2021-05-05 20:21:45]
>>13276 購入経験者さん
もともとは10年でしたよ。
築10年までしっかり定期点検を受けて、無償の補強工事をしてもらって築20年まで延長保証してもらいました。
30年塗装ですが30年保証するとはどこにも書かれていなかったですし、営業担当からも最長20年と言われていたので別に違和感はなかったです。
私も建築ではないですが製造業ですので耐久より保証が短いのは当然だと思ってます。
13280: 評判気になるさんS 
[2021-05-05 20:37:48]
>>13277 e戸建てファンさん

 まあその外に漏れないかどうかってよりも、家族のことを気にせずに大音量にできるかですね。
 大きな部屋でかつ勾配天井となればまだいいかもしれません。当然窓は二重サッシでしょう。石膏ボード二重張りの防音仕様にされましたか?
120dBとはすごいですね。
クラシックかな?
だとすればアヴァロンとかなのか、あるいはB&Wの802とかなのか。
とはいえ、20Hzだと壁を突き抜けそうな気もします。ドンドン来るようなものだとキツイかもしれませんね。
オーディオ的な話は営業には全く通じませんでした。
 それは他社でも同様のようで奏でる家を商品としているダイワハウスでもほぼ通じませんでした。奏でる家を開発している玄 晴夫 研究員はわりと重度のオーディオマニアっぽいですが。

 まあ自分は部屋の広さ的にオーディオはもう無理ですね。
リビングに進出してダイワハウスのコーナーチューン的なものを自作すれば多少はマシになるのか?
 子供達とアニメ等を見るためにAV環境そろえるかなぁぐらいですかね。marantzのSR8012買いましたが、まだポン置きです。AV8805までは手が出ません。
まあでも、テレビ自体がARCにも対応してないので有機ELテレビ買うかなぁ
13281: e戸建てファンさん 
[2021-05-05 20:48:56]
>>13280 評判気になるさんS
今も轟音で聴いてます
スピーカーは4344です
オーディオに詳しい方がいて嬉しいです
営業の方にオーディオが好きだという話しでストレス無く聴きたいと伝え大丈夫ですよ!というシンプルなやり取りでしたが実際に大丈夫でした
13282: 購入経験者 
[2021-05-05 20:58:11]
>>13279

えっ、30年塗装って新築時の保証期間10年だったんですか?
うちは15年塗装で20年保証だった(結局15年で打ち切られる)んですけど
というか10年保証だと品確法で定める最低期間じゃないですか
10年だったらどこのHMでも、HMどころか街の工務店でも保証してくれますよ
それで「30年目までに金貯めとけ」と言われたってことは、20年目から30年目までの10年は保証なしのノーガード状態で行くわけですか。
いや?いまの30年塗装30年保証の皆さんは実際どうなるんでしょ
13283: e戸建てファンさん 
[2021-05-05 20:58:21]
防音室ではなく通常設計です
確かにこの音量の部屋に子供達は入れられません
13284: e戸建てファンさん 
[2021-05-05 21:01:24]
あ、ヘーベル板の遮音装置は体験しました
13285: 評判気になるさんS 
[2021-05-05 21:37:59]
>>13281 e戸建てファンさん
 JBL 4344ということはジャズでしょうか。ドンドン来そうだけど大丈夫なのかな。
自分(45)よりやや上(10~20?)の世代と見受けられました

 そして自分は聞くのはチップチューン系ゲームミュージックだったり、アニソンだったりとまあなんていうかなジャンルです。ぶっちゃけ何でそんなの聞いてるの?っていう話です。某phile-webなんとかでそんなのを見かけたらそれは自分ですが、最近書き込んでないかな。新築時は色々皆様の知恵を拝借したのですが、出来上がったお家がオーディオ的にアレすぎて紹介もできず。
 まあとにもかくにも広さが足りませんでしたわ。

 音質的にはホームとは比べ物になりませんが、カーオーディオに逃げてます。
定価売りだったりしてコスパは非常に悪い。
ただ、音量気にせずってあたりはいいですね。
13286: 通りがかりさん 
[2021-05-05 22:01:16]
>>13282 購入経験者さん
何かおかしいところありますか?
10年までは法律に沿って保証します。
定期点検受けて貰えれば保証を20年まで延長します。
企業努力だと思うのですが。
保証が切れた後、耐用年数まではノーガードって世間一般的に常識ではないでしょうか。
逆に耐用年数満期まで保証してくれる商品ってこの世にあるのでしょうか?
13287: e戸建てファンさん 
[2021-05-05 22:14:22]
>>13285 評判気になるさんS
jazzも好きですが雑食なので興味を持ったらなんでも聴きます
ゲームミュージック8bitチップチューンもアニソンも好きですよ!
楽しい音楽を態々拘って聴かないジャンルをつくる意味がわからない!のスタンスです

大きな金額なので神経質になる部分は多々有りましたが今の所は概ね満足ですね
13288: 購入経験者 
[2021-05-05 22:20:31]
>>13286

>>13269にもうほとんど書いてあると思うんで読んでからどうぞ
消費者庁の指導内容とか、そこに至るまでの経緯とか
他ならぬ旭化成ホームズ自身も指導を受け入れて今後の改善策を文書回答してるってこともね

おかしいところがなかったらこんなことになると思います?
13289: 通りがかりさん 
[2021-05-05 23:54:46]
>>13288 購入経験者さん
全然関係ない仕様の指導を添付しても、再塗装を前に慌てて粗探ししてるように見えるだけですよ。
まあ、私には15年塗装の方の気持ちは分からないですが、皆さんそんな感じなのでしょうかね。今から建てられる方には一切関係のない話ですね。

ホームページを見てみたら今の仕様は30年"保証"になっているようですね。
あと10年待てば良かったかなとか思ってみたりしますが、そうすると一生買えなくなってしまいますね。過去遡及とかしてくれると嬉しいですね。
13290: 購入経験者 
[2021-05-06 00:08:01]
>>13289

内容読みました?全然関係ない仕様の指導???何言ってるんですかあなたは

旭化成ホームズの「へーベルハウス」のパンフレット等について、建築請負契約の約款に記載されている「保証の内容」では、「雨水の侵 入を防止する部分」である「屋根」及び「外壁」の保証期間は20年となっており、30 年に延長する際には20年目の点検及び必要に応じて有償のメンテナンス工事が義務付けられている。また、このほかについても保証期間が2年から10年になっている部位が多く設定されている。
こうした内容にもかかわらず、当該パンフレット等の表示が、30年目の集中工事の概算費用だけを大きく表示していることは、30年目だけ 集中した工事を行えばその他は修理の必要がない住宅であるとの誤認を生じさせるものである。
したがって、不当景品類及び不当表示防止 法第 30 条第1項第2号(※2)に規定する有利誤認表示に該当する疑いがあるとして、当該表示を上記の約款の「保証の内容」と食違いのない表現に変更することを求める。


これだけ明確に書かれてもなお
「広告表記と実際の保証内容に大きく乖離があることが問題」ということが理解できないんですか?
だとするともう何を話しても時間の無駄でしょう
相変わらず、オーナー目線皆無の不思議な立ち位置からモノゴトを言うあなたのようなのがチョロチョロと絶えないですね
13291: 匿名さん 
[2021-05-06 21:08:11]
>>13273 通りがかりさん
やはりそう思いますよね。
13292: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-06 22:36:31]
結局この保証をずっと言い続けてる人は何をして欲しいんだ?
いつも長文でダラダラ書いてるから言いたいことがよくわからん。
端的にズバッと言えばいいのにまわりくどくて
みんなからまともに相手されないパターンだろ
13293: 購入経験者 
[2021-05-06 22:39:39]
>>13263の時点で
家電や車なら「2度とそのメーカー品を買わない」「返品返金」程度で済むけど、家は大多数にとってそういうものじゃないし、契約無効で更地にして全額返金ってわけにもいかないしさ

とすでに書いてるのにまだ住宅と電化製品を同列に語ろうとして頑張る人が二人もいることに驚く
もういいよね相手しなくて


>>13272
ヘーベルは豆腐の上に家建てないと思いますけどねぇ。ウチは地盤調査してまったく問題なしの判定でそのまま建てましたけど
とか言いながら、杭偽装マンションを思い出して地盤調査の書類、なんとか見つけましたよ
4箇所取って平均値の一番低いところがNsw=127(四捨五入)高いところがNsw=150。だそうですがこれでなんかわかります?
13294: 評判気になるさん 
[2021-05-06 22:43:54]
>>13290 購入経験者さん
そこまで不満があるなら直接ヘーベルハウスに伝えればいいのではないでしょうか。
ここに書き込んでも解決しなさそうです。
相手の人はヘーベル信者?みたいですし放っておきましょう。せっかく15年近く住まわれているようですので性能や設備の話が聞きたいです。
よろしくお願いします。
13295: 購入経験者 
[2021-05-06 23:04:05]
>>13290
これも何度か言ってますが、勿論直接ホームサービス課や旭化成リフォームにも伝えてますよ。
寒いとか暑いとかダンプが通ると建物がビビるとか、震度1、2でもかなり揺れるとかそういうのはもうどうにもならないんで言ってませんけども。

設備はネオレストとエアコンとインターホンと防犯カメラは故障で交換しましたが、それ以外はトラブル知らずですね。
ドアやサッシでちょっとした問題が発生しましたが、すぐ自分で直せる程度のものでしたし、うちの新築時の施工会社はおそらく優秀だったんだと思います。部材の問題で交換になったりしたものはありましたが、施工で回避できる問題じゃなかったですし。
性能はもう先述のとおり、寒い、暑い、揺れる。です。いまぐらいの季節は過ごしやすくていいですね。
一年でもっとも電気代が下がる季節
13296: 評判気になるさん 
[2021-05-06 23:17:42]
少し前に音楽関係の書き込みされた方まだおられますかね。既に入居済みなのですが、最近音楽にこだわって見ようかとスピーカーとかの設備を置こうと思っています。
二重サッシは後付出来るようなのですがそれだけで周りに迷惑がかからないか心配です。家の中に響くのは仕方ないと思いますが、外への影響はどれくらいでしょうか?
それなりに住宅密集地です。
13297: 通りがかりさん 
[2021-05-06 23:40:17]
たまたまYouTubeでヘーベルハウスの欠陥動画見たけど、かなりヤバイメーカーですね。
今から契約しようと思ってる方は
一度動画見て考え直した方がいいですよ。
13298: 匿名さん 
[2021-05-07 09:37:36]
>>13293 購入経験者さん
地盤の固さの話しをしていてなぜNswなんでしょうか?????
N値を教えて頂けますと幸いです。

>>13296 評判気になるさん
我が家は二重サッシです
外への影響ですが何度も確かめて漏れていないのでないかと考えていますが
今度は近隣の方に直接聞いてみようと思います
13299: e戸建てファンさん 
[2021-05-07 09:44:03]
匿名さんになっていますが13298は私が書き込んだものです
13300: 購入経験者 
[2021-05-07 09:56:48]
>>13298

換算N値は記載されてますけど全部書いてられないんで
Nswを10で割った程度を換算N値として考えて下さい
最低値が12.7最高値が15
およそこんなもんですが、これでなにかわかります?
13301: e戸建てファンさん 
[2021-05-07 10:12:44]
>>13300 購入経験者さん
Nswは1m内での杭回転数ですよね
Wswの記載もないですし
私の知能だとN値(地盤の硬さ)に変換できませんので
何もわかりーません
平均的なN値でいいですよ
13302: 購入経験者 
[2021-05-07 10:30:04]
>>13301

ですから、(換算)N値は最も低い場所で12.7 最も高い場所で15で考えて下さいって言ってるわけですけど
全箇所の平均で言うと14ぐらいですよ。で、どうですか?
わざわざ昔の書類引っ張り出してきたんでお願いしますよw
13303: 通りがかりさん 
[2021-05-07 10:55:25]
横ですが
N値が15でしたら150kn/m2になるのでは 粘性土
13304: e戸建てファンさん 
[2021-05-07 11:52:48]
>>13302 購入経験者さん

察しました
ありがとうございました
13305: 購入経験者 
[2021-05-07 12:48:48]
そんなことより>>13279で言われてる「2009年築の30年塗装が保証10年だった」ってのは本当なんですかね
できれば保証書面が見たいところですけどどうでしょうか
13306: 評判気になるさん 
[2021-05-07 16:55:24]
はじめまして。
建て替えを考えているものです。
何もわからずとりあえず住宅展示場に行ってみようと思いヘーベルハウスに行き、話を聞いてきました。
話だけ聞いたら最初なのでヘーベルハウスいいかと思っているところです。
いいと思ったところは鉄骨が他のところより頑丈でAICでかかってあり災害に強いと感じたからです。
とりあえずの簡単な見積もりで、
建坪31坪で2550万
水回りなどのやつは一番いいやつで一応計算してみたと言われました。
安いのか高いのか、ダメだと思う人はどこがダメなのか、ちゃんと聞くべきところはどこなのかが気になり投稿しました。
アドバイスしていただけると嬉しいです!
13307: e戸建てファンさん 
[2021-05-07 18:06:03]
>>13306 評判気になるさん
多分こちらでヒアリングしても極端な意見しかなさそうであまり参考ならなさそうですけど。。概要こんな感じでしょうか。
1耐震性、耐火性、特に水害に対して強いのは多分事実。
2断熱に関しては20年以上前の物件は最低レベルという報告が多い。他方現在は施工がしっかりしていればそれなりのレベルに計算上なるが、他者より優れてはいない。
3メンテナンスフリーは嘘。維持費はそれなりに必要そう。
4価格面は大手鉄骨他者と大差ないが、地盤改良は覚悟するべし。。
こんな感じでしょうか? まぁ災害に対して強い思い入れがあるならありじゃないですか?
13308: 評判気になるさん 
[2021-05-07 19:53:53]
>>13307 e戸建てファンさん
返信ありがとうございます!
あまり深く考えないよう頭の片隅に置いておきます(^.^)
断熱とメンテナンスフリーの話は少しびっくりしました。
わざわざありがとうございます。
13309: e戸建てファンさん 
[2021-05-07 21:30:38]
>>13306 評判気になるさん
31坪で2550万の提案なら是非建てられたほうが良いかと思います
格安ですね
13310: 購入経験者 
[2021-05-07 22:09:14]
>>13306

築10年超の身からすると「いま」のヘーベルハウスの性能面のことってただのオーナーには実際のところわからないんですよね
極端に言うと去年の人と今年の人でも仕様変更があれば細かい部分まで同じとは言えないわけですし

かろうじて言えるのはヘーベルハウスの宣伝文句と実際との違いと言った旭化成ホームズ、リフォームという会社の
体質面ぐらいです

だから、あなたみたいな方に家の性能のことまでなんでもわかったように言ってくる人のことはネガ、ポジ関係なく
何らかの利害関係者だと思って話半分で聞いておくのがいいと思いますよ
13311: 通りがかりさん 
[2021-05-07 22:24:43]
今年で2年目になります。概ね良好ですが、フローリングや脱衣場の床の問題点を1年点検時指摘するも乾燥や湿度の関係ですと言われたがその後1年たっても問題点が解決せずヘーベリアンセンターに連絡。床等の保証は、2年との事なので2年点検時に対応するかそれともとぼけるか。又、報告します。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる