注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-17 07:22:27
 削除依頼 投稿する

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

12181: 匿名さん 
[2021-02-05 19:01:52]
各ハウスメーカー得意、不得意あると思いますよ。木造よりも断熱性は劣るかもしれませんが、私は鉄骨で建てたかった。ピロティーも欲しかった。優先順位をよく考えて建てたほうが良いかと思います。よく考えて建てた後、後悔や失敗は多少あると思いますが、鬱になるほど悩み、ずっと考えるのは、1度しかない人生で勿体ないかと。
12182: 名無しさん 
[2021-02-05 22:38:48]
>>12163 匿名さん

我慢しないでいいですよ
へーベルには頼まないで自分で業者を選んでる人を知ってます
誤魔化しや言い訳(知識のない人は誤魔化されてることに気づかない)がひどくていつも喧嘩になってしまうから、よそでやることにしたと言ってました
12183: 匿名さん 
[2021-02-05 22:41:55]
寒くても我慢できるならお勧めします。
12184: 匿名さん 
[2021-02-05 22:43:28]
建てるのは自由だが、オススメはしない。
12185: 匿名さん 
[2021-02-05 22:55:28]
坪単価は建物本体価格を延床面積で割ったものだと思いますよ
私もそうですが、人に言うとき、高く言うと気持ちいいので外構やら給水引き込みやら入れて、うち坪単価100万したぜ!とか言いがちですが。
ちなみに軽量鉄骨の新大地、キュービック35坪くらいならが坪単価68万、重量鉄骨のフレックスが73万くらいが適正価格です。
ヘーベルは未だに裁量で部調という上乗せをして、その上で値引き?いいお客様にはあまり引かないです。多分7-12%マックス
銀行にいろんな資料見せ過ぎなんですよね。

12186: 匿名さん 
[2021-02-05 23:20:49]
>>12184 匿名さん

オリコンでも数%は絶対に人に勧めないって言う人がいますから
12187: 匿名さん 
[2021-02-05 23:22:23]
>>12183 匿名さん

ムリしないで暖房を使いましょう
12188: 匿名さん 
[2021-02-05 23:25:17]
そうですね。
エアコンつけっぱなしでないと寒くてたまらないからね。
12189: 匿名さん 
[2021-02-05 23:27:38]
坪単価68?
デタラメ


12190: 匿名さん 
[2021-02-05 23:31:27]
>>12185 匿名さん

ごめんなさい。
よく読んていませんでした。
性能的には軽量50、重量60が妥当でしょう。
何時やっているキャンペーンは、上乗せ金額で成り立っています。
12191: 匿名さん 
[2021-02-06 00:06:17]
>>12190 匿名さん

どうしても安く建てたい人は鉄買ってきて自分で建てましょう
12192: 匿名さん 
[2021-02-06 08:05:38]
>>12191 匿名さん

そうですね。
その方が性能的に良い家が建ちそうです。
12193: 匿名さん 
[2021-02-06 08:40:28]
>>12191
>どうしても安く建てたい人は鉄買ってきて自分で建てましょう
いやいや、安く建てたいならば鉄骨を選んじゃダメでしょう。DIYするとしたって、木造の方がずっとやり易いですしね。
12194: 匿名さん 
[2021-02-06 09:03:45]
ヘーベルハウスの鉄骨はヘーベルハウスが作ってると思ってる人もいるかもしれませんがそんな設備持ってないですよね、旭化成。
鉄骨はどこでしたっけ、丸一鋼管?
滋賀の工場は東芝住宅の潰れた工場もらって色塗ってるだけで、別に鉄骨作ってるわけじゃなかった気が。
積水ハウスは作ってるすよこれが。中国ですけど。
積水ハウスは鉄骨の表も裏も防錆塗装してますが、ヘーベルハウスは裏は無塗装なんですと積水の営業が言ってました
12195: 匿名さん 
[2021-02-06 09:33:21]
>>12194 匿名さん
安節なので仕方ありません。
12196: 戸建て検討中さん 
[2021-02-06 10:08:43]
すみません、坪単価の件で聞きたいのですが、付帯工事なども全部足して70万以下になるのですか?
私は諸費用意外全部込みで坪100万超えなのかと思っていたのですが
12197: 匿名さん 
[2021-02-06 10:18:32]
>>安節

安節?
安普請ね(笑)
お勉強はあまり得意ではないかな?
12198: 匿名さん 
[2021-02-06 10:19:14]
暖房つけっぱなしならば、真冬でも25℃以下にはなりません。今、エアコンはONですが、動いていないです。木造メーカーは暖かいそうですから、無暖房でも、25℃ぐらいなんでしょうね。
12199: 匿名さん 
[2021-02-06 10:32:29]
>>12197 匿名さん

貴方の事です。
安節さん。
12200: 匿名さん 
[2021-02-06 10:34:40]
ハッキリ言って寒い家です。
それか窓が小さなお家なのかな?
12201: 匿名さん 
[2021-02-06 10:44:02]
>>12196 戸建て検討中さん

躯体だけで100以上します。
対価にあった性能かは疑問ですが。
メンテコストは業界でもトップクラスです。
良い評価はあまりあてになりません。
断熱性能
遮音性
30年ノーメンテ
30年間保証
防蟻処理
吊り戸の落下
床の凹み
耐震性
かなり疑問点が多々あるので、良い評価よりも悪く書いてある口コミの方が信憑性があります。
私の経験での話ですが。



12202: 匿名さん 
[2021-02-06 11:06:40]
今の仕様では断熱性能は少し改善されているようですが、昔のヘーベルハウスの温熱環境が酷かったというのは事実のようですね。
築20年のヘーベルのUa値で1.7という報告もあります。20年前とはいえかなり酷い値です。そのような家を建てていた結果としてヘーベルハウス=寒い というイメージが定着してしまったのかもしれません。
あとは吊り戸棚落下も酷い設計不備かと思います。家の構造体が地震に強くても内装設計がこれじゃ意味ないですからね。ダイワハウスの型式認定違反もなかなか酷いですが、ヘーベルの今回の対応方法も隠蔽体質を感じます。
こういう過去のチョンボ事例とその対応で段々と信頼やブランドイメージが低下してるんですかね。もったいない。
12203: 匿名さん 
[2021-02-06 11:10:12]
吊り戸のビス増し程度の改善はありました。
ちなみに築1年目です。
12204: 戸建て検討中さん 
[2021-02-06 11:13:14]
最近軽量鉄骨の陸屋根で見積してもらいましたが、建物価格だけの坪単価自体は値引き入れて坪78万(税抜き)でした。
付帯工事いれたら坪100万円を超えました。

全部いれて70万以下は無理ですね。
付帯工事をいれて、何も家に望まないようであれば坪100万円~
少し拘りたいなら坪110万円~
大変拘りたいなら坪120万円~
あくまで私の体感です。ご参考に
12205: 匿名さん 
[2021-02-06 11:15:16]
築1年目ですが寒いです。
窓をなくしても保温性能は低い。
24時間エアコン又は床暖をつけなければなりません。
しかし、玄関、トイレ、階段室、脱衣場はかなり寒いので、ここにも暖房装置並びに器具の設置をオススメします。
12206: 匿名さん 
[2021-02-06 11:28:12]
>>12204 戸建て検討中さん

見積もりから上がっていきます。
坪100以下であれば、かなり貧相なお家ですよ。
まあ、広さによっても坪単価はかわります。
広ければ安くなります。
12207: 匿名さん 
[2021-02-06 12:18:52]
>>12199 匿名さん

知能レベルと冷え症は正の相関関係があるかもしれませんね
12208: 匿名さん 
[2021-02-06 12:32:27]
>>12207 匿名さん
何かコロナで辛いことでもあったんですか?
家庭がうまくいってないとか?
12209: 通りがかりさん 
[2021-02-06 12:33:48]
>>12208 匿名さん
可愛そう。
12210: 通りがかりさん 
[2021-02-06 12:36:08]
12207 匿名←こんな人が同じヘーベルにすんでいると思うと辛いわ。
12211: 匿名さん 
[2021-02-06 12:46:47]
特徴のありそうな誤字みたいな感じでしたので、検索するとほぼ1年間活動をされてたんですね。お疲れ様です。
近い言葉を調べたところ
安来節(やすぎぶし)は島根県安来市の民謡である。「どじょう踊り」という滑稽なおどりを含み、総合的な民俗芸能として、大正期を中心に全国的人気を博した。

と言うのが出てきました。(引用元Wikipedia)

色んな意味で人気者ですね。
特徴のありそうな誤字みたいな感じでしたの...
12212: 匿名さん 
[2021-02-06 12:54:01]
>>12211 匿名さん

ヘーベルの施主ならせめて簡単な漢字くらい書けるようになって欲しいものですね
12213: 匿名さん 
[2021-02-06 13:03:05]
安節さんは何度か漢字の間違いを指摘されているようですがかなかな理解できないようです(笑)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/581819/?q=%E5%AE%89%E7%AF%80&h...
12217: 匿名さん 
[2021-02-06 13:34:11]
安節を使われている方、ほかにポンコツとか気密をアンド検索すると19年5月末ごろ…
同じ方とは思わないですが、好きそうなワードからだとさらに活動時期が長くなるのか…

遡ると
・壁紙のシワ
・鬼怒川
・職業医師?
・ポンコツプレハブ
・ポンコツ営業
・性能はポンコツ
・ポンコツ工事担当
・ポンコツハウスメーカー
・ポンコツセンター
・他の施主を旭化成の関係者扱い
・他の方ならの質問にはスルー
・けど、自分の質問はスルーすると怒る
・地震
・コンセントから冷気

なんか、語呂力が凄すぎて頭が上がらないです。
12218: 匿名さん 
[2021-02-06 13:49:08]
>>12217 匿名さん
全て決めつけているのかは不明。
平成19年?こんなに古いものまで知っているんだ。
貴方が粘着ペーベル信者又は、当時は、相当叩かれて念に思っている哀れな方なんですね。

まあ、念に思うなよ。
寒い家で頑張ろうよ。

12219: 匿名さん 
[2021-02-06 13:55:21]
コンセントカバーの件はびっくりしたなぁ。
石膏ボードと断熱材との空間は外気にちかいとは。
12221: e戸建てファンさん 
[2021-02-06 14:44:31]
あれ、ここの掲示板て和暦表示でした?
西暦表示だと思ってたのですが?

和暦でなんで書いたのだろう…
思い当たる節があったのでしょうか?
疑問だ。

同じ方だとは思わないですが

と書いてあるのに、勝手に決めつけて同じ方と思われて反論を書かれるなんて、同じ方なんですね。
哀れだ。
12222: 匿名さん 
[2021-02-06 14:49:03]
>>12217 匿名さん
語呂力→語彙力 ね。
人の振り見て我が振り直せ。
ですよ。。。
12224: 通りがかりさん 
[2021-02-06 15:29:16]
安節も語呂力もどっちもどっちだな。
ネットでマウントとりたい病だろ。

どっちも勉強は苦手なタイプみたいだけど。
12225: 匿名さん 
[2021-02-06 15:48:43]
>>12224 通りがかりさん

両者ともお勉強は苦手みたいねw
12228: 評判気になるさんS 
[2021-02-06 17:12:21]
積水ハウスの軽量鉄骨のCチャン貼り合わせの柱はどの程度頑丈なの?
そろそろ角柱にならないものか

ダイワ、ヘーベル、積水、パナソニックのそれぞれの軽量鉄骨を比較すると積水の柱が見劣りするように見えてしまう
セキスイハイムでは動画対決の対象になってたし(横の力だけど)

それより角に開口部を作れるとかそっちを優先したのかな
12229: 匿名さん 
[2021-02-06 21:58:06]
営業さんは、ライバル会社を悪く言う人は嫌いでした。人間性って大切ですよね。家族を守る家は、尊敬出来る人に託したいですよね。
12230: 匿名さん 
[2021-02-06 22:42:15]
なんか隠したい情報が出ちゃってたんで、必死に社内の部隊が過去送りにしようとしてるのかな
坪単価のあたり?有益な情報だと思うけど。
12231: 匿名さん 
[2021-02-06 22:54:40]
積水ハウスも現場行くと外部はCチャン多いけど内部の方はほとんど角柱ですよ。
積水ハウスの構造がちゃちいという情報は、ヘーベルハウスの展示場の構造コーナーの、本社の作ってる(どこも同じのがおいてあるからそうだろう)これ積水ハウスなんですけどと説明に使われるインチキCチャン構造の模型が元凶のような気がする。
サイディングももう世の中に売ってない薄いサイディング使って説明したりするし。
ヘーベルの模型は御神体と呼んでるし。
他社批判で伸びてきたメーカーだからしょうがないけど、トップメーカーになったんだからもう少し品のある説明してもいい気がする。
12232: 匿名さん 
[2021-02-06 23:19:12]
>>12230 匿名さん
初めの見積もりはあてになりません。
軽量でも坪単価は100はいくと思います。
広くなるほど坪単価は安くなります。
打ち合わせの度に金額は上がってきます。
私の場合は、無断で高価な物へと仕様変更されました。

正直言って、この値段でこの性能は残念です。


12233: 匿名さん 
[2021-02-07 19:03:02]
>>12232 匿名さん
おいくらですか?差し支えなければ
12234: 評判気になるさんS 
[2021-02-07 19:40:15]
>>12231 匿名さん
積水の現場に行ってみたい
ホームページやカタログに角柱が載ってないのさ
重量鉄骨は動画で角柱とH鋼の柱が出てくるんだけど…

ヘーベルで積水ハウスの模型を見たことはないなぁ
12235: 匿名さん 
[2021-02-07 20:17:30]
>>12233 匿名さん

偽施主だから教えらないのでしょうね

12236: 匿名さん 
[2021-02-07 23:32:51]
>>12235 匿名さん

偽ではないが大したことはない。
営業は信ない方がいい。
偽施主扱いしている貴方は施主?
施主だよね。
12237: 匿名さん 
[2021-02-07 23:33:58]
信ない→信じない
間違えました。
12238: 匿名さん 
[2021-02-07 23:47:05]
まあ、何でも口コミを見て買うのは当たり前の時代で、ここも検討されている方が見て、ハウスメーカー選びもしているかと思います。
良い評価と悪い評価のどちらかを重視するかは個人差はあります。
私も営業を信用してしまい、悪い評価を無視していました。
住んで1年目ですが、いろいろと事実が分かってきました。
残念ながら営業は嘘をついていました。
youtubeで悪い評価が投稿されていたため、実際に確認したこともあります。
営業のセールストークの一つであった
30年間ノーメンテは消費者庁から指導まで受けていました。
良い評価ばかりではなく。
悪い評価もしっかりと見たほうがいい。
私みたいに騙されないでほしい。
ハッキリ言って寒いです。
12239: 匿名さん 
[2021-02-08 07:58:08]
建物の総額は、30坪だとしたらおいくらになりますか?
ここでいう坪単価が、何を含むのかわからない
オプション工事や付帯工事、諸費用外構全部だとどのくらいしますか?
スウェーデンハウスと迷います
12240: 匿名さん 
[2021-02-08 08:30:35]
>>12239 匿名さん
30坪概ねの金額
躯体だけで3000くらいになります。
躯体3000、諸費用200、ソーラー250
外構200
土地はもともとあった場合
これでもスタンダード以下の仕様です。

断熱性能などはスエーデンハウスをオススメします。
12241: 匿名さん 
[2021-02-08 08:44:57]
寒がりさんはマンションでいいんじゃない?
12242: 匿名さん 
[2021-02-08 20:10:53]
>>12240 匿名さん
ひえ!!ありがとうございます…高級品ですね
有名どころで建てようとすると予算がかなり厳しいとわかり、助かりました
ここでは不評もあるようですが、結構気に入っていたので資金不足なのが残念です
ありがとうございました
12243: 匿名さん 
[2021-02-09 11:32:19]
大手八社の高価格帯のメーカーは、少しこだわればどこで建てても躯体坪100万近く行くと思います。ヘーベルに限った話ではないです。
12244: 匿名さん 
[2021-02-09 14:58:52]
>>12243 匿名さん
積水ダイワヘーベルパナ三井住友
あとなに?
12245: 匿名さん 
[2021-02-09 15:22:45]
>>12244 匿名さん
ミサワ、ハイム
12246: 匿名さん 
[2021-02-09 17:43:45]
ついでにスウェーデンハウスに三菱ホーム、たいせいのパルコンもかね?ヘーベルですべて標準なら坪100万いかないのではない?
12247: 匿名さん 
[2021-02-09 18:07:20]
>>12244 匿名さん
私の書き方が良くなかったですね?大手八社の中でも高価格帯のメーカーで、少しこだわりを入れた場合です。
12248: 職人さん 
[2021-02-09 21:48:08]
大手8社は30~40坪でオプションそれなりに入れたらすべて100万超えそうだけど
12249: 匿名さん 
[2021-02-10 07:23:08]
急に人が減りましたね
嵐のような悪評ラッシュだった
12250: 匿名さん 
[2021-02-10 07:37:20]
坪単価

このブログが参考になると思いますよ。

大和ハウス 115万
積水ハウス 106万
住友林業 102万
パナソニックホームズ101万
ヘーベルハウス100万
ミサワホーム93万
三井ホーム83万
一条工務店77万
桧家グループ66万
ヤマダホームズ62万
タマホーム54万

https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html

12251: 戸建て検討中さん 
[2021-02-10 08:46:30]
もし検討中の方がいたら、見たくない気持ちも分かるが、悪評もキチンと考慮して決めることをおすすめするよ
建てた後に分かることだからね

12252: 匿名さん 
[2021-02-10 17:34:59]
ハーイってCM最近見ないけどやってる?
12253: 匿名さん 
[2021-02-10 19:27:42]
最近はラウムフレックスのCMやってますね?大久保の展示場です。ちなみに坪単価150万
12254: 匿名さん 
[2021-02-10 23:38:42]
>>12250 匿名さん
今やダイワ、積水が価格ではツートップか
しかし、結構差がついたな
パナソニックホームズは元々高いよね
あくまでヘーベルは相対的に見れば安いってことで売上増に期待
12255: 通りがかりさん 
[2021-02-11 06:18:15]
謎のブログよりこっちの方が信頼できると思うけど。
https://www.housenews.jp/house/18284
平米単価で言えばヘーベルの方が積水や大和より高い。こっちのデータの方が感覚とも合ってる。
12256: 匿名さん 
[2021-02-11 08:15:14]
>>12255 通りがかりさん
小さい家は坪単価が上がるのは当然
同じ大きさで比較しないと意味がない
これはこれで参考にならない
12257: 通りがかりさん 
[2021-02-11 08:36:03]
で?
そんなデータあるの?
12258: 匿名さん 
[2021-02-11 09:19:15]
>>12257
「小さい家は坪単価が上がるのは当然」に対するレスと思い説明します。
箱としての家のコストはほぼ床面積に比例します。しかしキッチンや浴室、トイレなどの住宅設備のコストは家の大きさによらず同じです。それゆえ、家の総建築コストを床面積で割ると小さい家ほど面積当たりの住宅設備の割合が増えてしまう為、坪単価が高くなってしまうのです。
12259: 12258 
[2021-02-11 09:34:34]
下のURLのグラフを見て言いきれるのは、旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)はパナソニックホームズ、セキスイハイム、ミサワホーム、ヤマダホームズよりも割り高だという事でしょう。
https://www.housenews.jp/house/18284
12260: 通りがかりさん 
[2021-02-11 09:35:26]
>>12258 匿名さん
いやそんなことは誰でも知ってるんだけど。

同じ延べ床で比較したデータなんてあんの?
って聞いてんの。
12261: 12258 
[2021-02-11 09:40:36]
同じ延べ床で比較したデータは
>平米単価で言えばヘーベルの方が積水や大和より高い。こっちのデータの方が感覚とも合ってる。
という主張をされる、通りがかりさん自身が示さなければいけないのですよ。
12262: 通りがかりさん 
[2021-02-11 10:03:41]
>>12261
ん?ちょっと確証バイアスが強すぎて会話が難しい方ですね。。。
謎のブログよりかはこっちの坪単価データの方が信頼できるって言っただけなんだけど。
それとも謎のブログは延べ床の大小を補正してるのかな??
12263: 匿名さん 
[2021-02-11 12:02:04]
>>12262 通りがかりさん
この新聞の集計ってメーカーによって売上の中身が違うから単純比較は出来ないって聞いたよ。そもそもの基準が各社違うってことらしい。
確かに新聞で比較出来れば苦労はない

個人での集計ですがブログの方が実態に近いと思うし信頼できますね。
12264: 匿名さん 
[2021-02-11 12:11:11]
ヤマダが比較対象に入ってるの謎
今だったら大手8社にトヨタ一条あたりも入ってきそうだけど
大手8社って何なんだろ?昔からあるかどうかの差?
12265: 匿名さん 
[2021-02-11 12:27:05]
データの出所は基本的に各社の有価証券報告書、その他の決算資料、EDINET資料その他の公表資料、図書等々によっています

ブログの内容抜粋
分析というのは様々なデータを分析する方が信頼性が高まります。
新聞の内容も加味してるだろうし、こちらのブログの方がよりリアルでしょう。




12266: 匿名さん 
[2021-02-11 16:13:50]
大和ハウス 115万
積水ハウス 106万
住友林業 102万
パナソニックホームズ101万
ヘーベルハウス100万
ミサワホーム93万
三井ホーム83万
一条工務店77万
桧家グループ66万
ヤマダホームズ62万
タマホーム54万

一条工務店が引き渡しで77万とのことですが、
実際の引き渡しに近い数字が出てるとのことです。
坪単価で比較する場合はこちらのブログの方がより実際に近いと思いますよ。

https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html
12267: 匿名さん 
[2021-02-11 17:32:25]
これに値引きも絡んて巻きますよね。
大和ハウスは最初から10%引くた聞きました。

ヘーベル、積水あたりは普通は5%前後ですよね。
12268: 匿名さん 
[2021-02-12 05:37:03]
事実でも、スポンサーに悪いイメージを与えたくないのでため、管理人から投稿禁止されているだけ。 スポンサーにとっていい情報しか残らない。 ただそれだけ。
12269: 匿名さん 
[2021-02-12 05:45:15]
大した性能ではない。
寒いし、無駄に金が掛かる。
悪い情報の方が事実性が高い。
決して親しい人には奨めない。
30年間ノーメンテは嘘。(消費者庁より指導を受けている。)
防蟻処理は必要。
30年間保証は条件次第。
断熱性、遮音性はほとんどない。
耐震性も疑問点が多い。
鉄筋特有の音がする。
住んでいて快適とはおもえない。
これが快適であれば、以前に住まわれていた家は相当なお家でしょう。
ヘーベルに住んでいるとの自己満足をお持ちになりたいなら、オススメします。


12270: 通りがかりさん 
[2021-02-12 08:46:26]
>>12267 匿名さん
値引きもふくんで大和ハウスが一番高いってことでしょ、このブログだと

12271: 匿名さん 
[2021-02-12 11:02:18]
>>12270 通りがかりさん

そーでしたか。
あまり高いイメージがなかったものですから、値上がりしたんですね。

12272: 匿名さん 
[2021-02-12 12:32:20]
>>12266 匿名さん
ヘーベリアンもさすけのことは大好きなんですね。
因みにさすけさんはガチガチの高気密高断熱好きの一条信者ですけど。。実は一条に憧れてるとかですか?
12273: 通りがかりさん 
[2021-02-12 13:11:11]
>>12272 匿名さん
まぁそれは無いでしょう(笑)
12274: ヘーベリアン 
[2021-02-12 14:27:29]
坪単価は20数年前は積水より高くハウスメーカの中では一番高額でした。
高い物は良いものと思って建てましたが後悔してます。

家の値段が何千万円だとか見栄張りたいような方以外は安い方が良いと思います。
10年後、20年後、メンテナンスで後悔するときに、安くで建ててる方がまだ救われますよ。
12275: 通りがかりさん 
[2021-02-12 15:54:50]
>>12274 ヘーベリアンさん
20数年前と今とでは違うでしょ
安い方が良いなんて随分無責任だね
今はヘーベルが一番高い訳じゃないが、
基本高い物は良いのが世の常
安かろう悪かろう、高かろう良かろう


12276: ヘーベリアン 
[2021-02-12 18:43:47]
>>12275 通りがかりさん
機能/性能/デザイン/耐久性よりコストダウンを優先した極端に安い建売住宅のような物が良いと言ってるのではありません。
同じヘーベルあるいは似たようなレベルの住宅なら安いに越した事は無いとの意図です。

>安かろう悪かろう、高かろう良かろう
1億円の物と1000万円の物を比べればおっしゃるとおりでしょうが、ハウスメーカ間の価格差程度の話なら必ずしも高ければ良いとはなりません。
各社使ってる物や利益率が異なる訳です。

現に私もヘーベルより安かった積水で建ててた方が後悔は少なかったと思います。
寒いのはドングリの背比べでしょうが、メンテナンスで600万円も請求される事は無かったでしょう。
12277: 匿名さん 
[2021-02-12 19:10:03]
メンテナンスについて説明なかったのですか?我が家は承知の上で、購入しました。
鉄骨だったら、それなりにかかるのは当たり前だと思うのですが。
マンションと同じです。
12278: 匿名さん 
[2021-02-12 19:16:28]
ヘーベリアンはメンテ代なんて気にしないから大丈夫
ベンツ買う人で維持費なんて誰も気にしてないでしょ?
そんなことでヘーベルハウスを叩くのはアンチだけ
さぁヘーベリアンであることを自信もってアピールしましょう
12279: 通りがかりさん 
[2021-02-12 19:41:24]
>>12277 匿名さん
鉄骨だったら?
木造だとメンテ代かからんの?
12280: 匿名さん 
[2021-02-12 20:02:17]
>>12276 ヘーベリアンさん

積水のダインでも30年で外壁塗装3回、防水2回で600万ぐらいかかりますよ。
12281: 匿名さん 
[2021-02-12 21:34:58]
>>12278 匿名さん

うちの車の車検はヤナセおまかせで毎回50~60万位ですね
12282: 匿名さん 
[2021-02-13 07:09:50]
パナのここと同じスレも検索してください。
メンテ10年で500万とか、それ以上のことがたくさん出てきます。木造でも昔ながらの厚い瓦、それを支える太い柱、外壁はしっかり乾かした欅とかならそこまでかからないかもしれませんね。車も家も元が高額ならメンテ代も高いのは普通かと思いますので、納得されて建てるべきかと。
12283: 戸建て検討中さん 
[2021-02-13 08:37:00]
着工件数減っているのに
売り上げ上がっている訳は、ヘーベリンから搾取しているからだろうな
相当お金かかるんだろうね
営業は30年ノーメンテとか嘘言うしね

12284: 通りすがりさん 
[2021-02-13 15:26:17]
ヘーベルハウスで建てる方は積水やダイワより平均的に小さい家なの?
それとも都会メインで建てられるせい?
12285: 匿名さん 
[2021-02-13 16:10:23]
さぁ。
寒い寒い家に帰るぁ。
12286: 匿名さん 
[2021-02-13 16:11:23]
>>12275 通りがかりさん

高くても質が悪いのが特徴だね。ココ。
12287: 匿名さん 
[2021-02-13 16:12:37]
>>12278 匿名さん

最近、恥ずかしい。
騙され感が半端ない。
12288: 匿名さん 
[2021-02-13 16:48:09]
>>12284 通りすがりさん
1.積水や大和等と異なり展示場が関東圏や中核都市に集中している=地価が高く狭い土地が多い。
2.防火地域等の住宅密集地において耐火仕様としてのニーズ割合が比較的高いため必然的に延べ床が小さくなる
等々の理由で延べ床は積水、大和に比べると小さい傾向にあるはずです。
12289: 匿名さん 
[2021-02-13 17:06:34]
もしかして、高いのは地盤改良がいる地域で建てられるケースが多いから?
都心なんて地盤ゆるゆるだし
関係ない?
12290: 匿名さん 
[2021-02-13 17:08:58]
>>12286 匿名さん

稀に非常に質の悪い客もいるよ
ここ
12291: 匿名さん 
[2021-02-13 17:25:21]
>>12289 匿名さん
それは分からないけど、重量鉄骨は建物自体の重さが重たいから地盤改良が必要になる可能性は他住宅メーカーよりかなり高いと思う。
というか重量鉄骨の場合、少しでも地盤に不安があるなら地盤改良はやっといた方がいい。見積時には要否が分からないのが曲者だけど地盤に不安がある土地なら改良費100万円程度は予め予算として見といた方がいい。
12292: 匿名さん 
[2021-02-13 21:44:14]
>>12283 戸建て検討中さん
本当に困ったもんだ。
30年間保証も条件次第だし。
30年間ノーメンテは嘘で、消費者庁から指導を受ける始末だから。
寒いし、遮音性低いし、売れないのも分かる。
しっかりとした家を建ててほしいものだ。
12293: 匿名さん 
[2021-02-13 21:46:17]
>>12281 匿名さん
自慢はいいから。
上には上がいるから。
12294: 匿名さん 
[2021-02-13 21:49:40]
>>12278 匿名さん

ベンツとヘーベルは比べるのはおかしい。
ベンツは安全と快適、信頼、伝統があるから、それなりの対価が掛かるのは分かるが、ヘーベルはそれなりの対価はない。
12295: 匿名さん 
[2021-02-13 22:37:16]
>>12294 匿名さん

うちのゲレンデは3年で窓は落ちるし4年でAT滑って載せ換えだけど文句なんか言わないなぁ
12296: 匿名さん 
[2021-02-13 22:41:49]
ここ読んで建てるのに悩みましたが、ヘーベルに満足している人もたくさんいますよね。私もその一人です。
たまたま施工不良(あたっただけかと思ってしまいます。
12297: 匿名さん 
[2021-02-13 23:29:35]
地震の度にヘーベルハウスにして良かったと思います。
12298: 匿名さん 
[2021-02-14 04:56:23]
木造注文住宅からのヘーベルですが、住んでた家より暖かいのでヘーベルで良かったと思います。メンテ代や防蟻のことは納得してます。
12299: 通りがかりさん 
[2021-02-14 20:22:27]
しかしなんで高級車=ベンツなんだ。例えの考え方が古い気もする。
ベンツでも普通のAクラスなら買えるでしょ。
書かれてるGクラスなら確かにとかなるし…
むしろ今の軽自動車のが高級になってきてる気もする。
まだ、例えるならベンツでなくブラバスやAMGとかなら…
12300: 戸建て検討中さん 
[2021-02-15 07:21:41]
欠陥住宅告発動画の影響結構凄い響いているのかね
元住宅営業マン系が反論動画上げていたけど
ヘーベリンがありがとうありがとみたなコメント多くて引いたわ
12301: 通りがかりさん 
[2021-02-15 08:23:52]
12302: 匿名さん 
[2021-02-15 12:22:15]
平日の昼間に、建築に詳しい人が、ネガティブな書き込み。
やっぱりそれって*****
12303: 匿名さん 
[2021-02-15 20:28:26]
地震でトップハットと二階の間のヘーベル版が欠けた
まあもう10年近いから保証は諦めよう
12304: 匿名さん 
[2021-02-15 20:40:25]
ヘーベルハウスは住宅のベンツ目指してますって宮崎会長だか山口会長だかが金持ち向けの雑誌の対談でしゃべったのが載ってたとおもう。
12305: 匿名さん 
[2021-02-15 21:17:08]
>>12303 匿名さん

写真アップ
12306: 名無しさん 
[2021-02-15 21:37:07]
戸建ては基本しませんが建築業で働く者です。
短刀直入に言います。
ヘーベルハウスの建物はブランド価値が大半を占めており建物躯体そのものには販売価格程価値は有りません。
ざっくりと理由を述べますと
基本的な躯体構造は重軽鉄骨では最安構造の鉄骨ブレース構造である
元々は比較的面積の必要な倉庫や店舗、工場などを木造よりローコストに建築する為の構造である
木軸在来工法の鉄骨版であり木造に比べ柱の本数を減らせるメリットがあり木造の筋交にあたる部分が金属ブレースになります。
耐震性は有るものの木軸在来工法と同じく非常に揺れます。
これは工法的に揺れる構造になっており木造に比べ重量が有るので物理的に木軸在来工法より更に揺れます。
木造では筋交が折れると倒壊しますが鉄骨の場合はブレースが切れると倒壊します。
地震エネルギーを揺れて緩和する工法ですので随所に揺れに対する対策が必要です。
ヘーベルの場合は陸屋根にはジョイント、外壁には幅の広いシーリング目地を入れるなど躯体歪みに対応してます。
基本的に陸屋根を採用しているのも非常ローコストであり尚且つ歪みに対応させALCを多用する為です。
次にヘーベルの売りであるヘーベル板、ALCですが非常に安価です。
倉庫や店舗、工場で多用されている様に僅かな断熱性能がありますのでローコスト建築では多用されています。
公共の建築物価版にも記載有りますが積算単価は非常に安いです。
近所の倉庫や店舗をよくよく観察するとALC外壁が多い事に気付く筈です。
次にヘーベルがヒヨコを乗せて宣伝していた耐火性ですがALCそのものに耐火性はあっても鉄骨は非常に耐火性が低く木造以下です。
木造は燃えても柱の芯まで燃える事は少なく火災での倒壊は少ないですが軽量鉄骨などは内部からの火災ですと限界値を超えると一瞬で倒壊します。
ヘーベルの断熱性能ですが鉄骨造の場合は木造と同等レベルにする事はほぼ無理です。
近年ではネオマゼウスなど高性能な断熱材が使用されていますが構造上、物理的に断熱材の厚みを厚く出来ず気密性は高機密に出来ません。
これも鉄骨造全般に当てはまる事なので各社工夫はしています。
ざっくりとですが反論がありましたら丁寧にお応えします。
ヘーベルのブランド、ヘーベル板、重量鉄骨などが好みでしたら有りとは思いますが同等の建物は半値以下で建てられると思います。
12307: 匿名さん 
[2021-02-15 22:41:15]
プロが詳しいコメント。意図が分かりません。
〇〇警察ですか。
12308: 匿名さん 
[2021-02-15 22:43:39]
12303さん。大丈夫ですよ。カスタマーセンターに電話してすれば、飛んで来ます。ご安心下さい。
12309: e戸建てファンさん 
[2021-02-15 22:49:06]
>>12306 名無しさん
>鉄骨は非常に耐火性が低く木造以下です
木造は燃えても柱の芯まで燃える事は少なく火災での倒壊は少ない


通常木造住宅の方が火災のリスクが高いです。
火災は一般的に倒壊云々の問題ではありません。
火災の本質から目をそらさせて、
木造が鉄骨よりリスクが低いと勘違いをさせる、非常に悪質で危険なポジショントークです。
木は芯が残るまでは火災の燃料、すなわち家全体が燃料です。
ちなみに芯が残った状態を全焼といいます。火災は自分の家だけの問題ではありません。
町全体を燃やしたこともあります。

12310: 匿名さん 
[2021-02-15 23:18:37]
>>12306 名無しさん

そもそも全焼(半焼であっても)普通復旧不可能なので木造だろうが鉄骨だろうが大きな火事になれば余り関係ありません。
それに原理的に木造の方が表面炭化によって内部まで燃える事が進行しにくいとは行っても耐火被覆等の無い鉄骨と比較した場合ですし、建物全てが火に包まれ最高温度に達するまでに避難は出来ているはずですから(でない限り焼け死んでるので)それまでには一部分が崩落する事があっても全部が同じに(WTC)のように崩落する事はあまりあり得ません。
木造でも燃える分を見越して設計されれば別ですが、普通住宅に使われる105-120角程度の柱なら表面炭化した程度でも荷重によっては折れるので鉄骨と同じです。寧ろ貼られている石膏ボード等が耐火被覆代わりになる為燃えるまで時間が稼げるだけでこれは仕上げのある鉄骨でも言えます。
鉄骨は不燃材。木材はそれ自体火災を助長する燃える素材です。現在は住宅でも石膏ボードや無機質系の素材が多く使われます。これらは原則燃えないか燃えにくい素材なのでそれ自体が火災を助長する事はありません。その他の家具や燃える素材が木と一緒になって燃えるので燃えるわけです。鉄骨に外壁ALCで出きる限り木材などの燃える有機物を排した住宅と、木材大量の住宅では前者の方が強いです。(中の火災を助長するものの量によりますが)
なので簡単に言うのは誤解を招くし、ケースバイケースで簡単には言えないという事。
鉄の融点は1500度ぐらいなので通常住宅の火災の最高温度(約1200度)より上です。融点(つまり溶ける温度)以下ですので正確に言うと誤りです。
ただ、他の方も書かれているように鉄骨の場合、500度程度から急激に強度が下がります。
500度で約1/2、600度で約1/3、1000度でほぼ強度は0に近くなります。この為溶けないけど絶えられなくなって崩落しますが、荷重がかかっていなければある程度までは耐えます。又、前述の様に鉄骨が剥き出しで使われていることはほとんど無く、通常鉄骨住宅なら燃えやすい木質系下地でなく燃えにくい石膏系や無機質系の仕上げ材で被われます。なので、すぐに500度まで鉄骨の温度が上がるとも言えません。
原理的に実験室でずーっと満遍なく火を与えつづければその様な結果になるでしょうが、そもそもその様な状況はないでしょうし、その場合でもどちらの時点でも逃げ遅れてれば人間は焼け焦げていますから安全な訳は無いので。崩落してくれた方が(周りには迷惑でしょうが)撤去が楽で危険も少ないかもw。
12311: 匿名さん 
[2021-02-15 23:36:37]
>>12306 名無しさん
他も色々とつっこみどころ満載な稚拙な内容ですね。


プロを語るから余計滑稽(笑)
12312: 匿名さん 
[2021-02-15 23:39:18]
>>12306 名無しさん

そうそう、火災保険料は鉄骨の方が安いですよ。木造もどうしたら安く出来るか勉強にしましょう。
12313: 匿名さん 
[2021-02-16 00:00:22]
>>12307 匿名さん
プロじゃないよ
12314: 戸建て検討中さん 
[2021-02-16 00:02:17]
信じるか信じないかはあなた次第です
私は信じます
12315: 匿名さん 
[2021-02-16 07:54:59]
>>12312
>そうそう、火災保険料は鉄骨の方が安いですよ。木造もどうしたら安く出来るか勉強にしましょう。
鉄骨と木造で分けるのは正確な記述ではありませんね。木造でも省令準耐火建物であれば鉄骨と同等の保険料になりますよ。
12316: 匿名さん 
[2021-02-16 08:01:51]
>>12315 匿名さん
それが新築木造の割合でどれくらいの割合か知ってます?(笑)
既設木造のどれくらいの割合か知ってます?(笑)
12317: 戸建て検討中さん 
[2021-02-16 10:56:11]
欠陥住宅告発動画のコメント欄にヘーベリアンが、まかろにお様の裏に積水ハウスと旭化成の営業がバックについているって言うコメントに対談でもやりたいですねってことになっているぞ。笑
是非対談してくれ

一応告発動画のコメント欄に備考がのっていたので転用します。
①いつ建てられた家なのか?この点については平成11年に建てられた家と動画で言ってます。
問題はこの年代であってもヘーベルハウスとしては社内規定および標準仕様として浴室の断熱は入れなければならなかったとはっきり明言しているということなのです。
②塀の位置?一部の方が塀の位置が敷地境界線上にあると言っていますが何を根拠に言ってるのか?塀はこちら(被害者宅)の敷地内にあったものです。
③検査済証が無いのは時代的なもの?とんでもありません、動画内でも言ってますが38条認定の意味を分かって言っているのか?この点についてはヘーベルハウスは検査済証を何としても取得しなければならない社会的責任があったのです。
④スイッチパネルからの気流は当然?などと言う訳の分からない方が居ますが、気密試験をしたという映像を差し入れています。そしてそこで測定不能となったことも挙げてます。スイッチからの漏気は簡易的に判りやすく再現しているだけです。
⑤断熱の設置の必要性?平成11年にはすでに省エネ法が施行されています。また業界をリードするべき立場のヘーベルハウスが断熱を入れていないなど話にならないでしょう。それを是とする理由はどこにもありません。
⑥検査済証を取れなかった理由?ブロック塀も駐車場の屋根もすべてヘーベルハウスが先行で設置してしまったため、役所の検査の際にはすでに違反状態となっていました。施主はその事情は全く知らされずに引き渡しを受けたのです。つまり当時の営業マンが一刻も早く満額を回収したかったのでしょう。施主には責任は無いのです。施主が悪いなどの書き込みをした人は改めて下さい。
⑦検査済証が取得されていなかったことは最近発覚したことです。今まで様々な場面で嘘ばかり言われてきた施主が怒ったことは想像に難くないはずです。
⑧換気ダクト、可燃性の建材使用、階段の高さバラつき!これらに対しては施工上の過失という以外に表現の仕様がありません。指摘としてはプラスアルファの施工ミス程度のものですが、その辺の大工さんに依頼したわけではなく、大手ハウスメーカーのヘーベルハウスに依頼したのですから、これを是とする考えがあるのであればその根拠を示してもらいたいです。

私もこの1棟だけで言っているのではありません。それはヘーベルハウス自身が判っていることです。他の物件もまた新しい物件も全て同様の問題が潜在しています。
実際にヘーベルハウスの欠陥事象を見たことない人が騒いでいるケースもあるようですが、事実を冷静に見た方が良いですよ。
本来ヘーベルハウス級の高額な家でこのような指摘があること自体おかしいのです。
レクサスを買ったのにエンジンの仕様がスズキアルトだったら皆さんどうしますか?
被害者感情を逆撫でするような言動は大人として止めませんか。
12318: 匿名さん 
[2021-02-16 11:08:33]
>>12306 名無しさん

物理的に断熱材の厚みを厚く出来ず気密性は高機密に出来ません

断熱材、厚く出来ますね
他社ですがジーボΣプレミアムのエクストラ断熱
184mm

https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/sigma/energy/insulation...

同じ商品ですが、
それなりに高気密ですね

C値が「0.96」「1.2」「1.5」とかありますね

https://katari8.com/kimitu-method/

https://ameblo.jp/torimizuki/entry-11838699326.html
12319: 検討者さん 
[2021-02-16 11:51:55]
>>12318 匿名さん

鉄骨もなかなか頑張ってますよね
大和も外断熱なんですか。
並みの木造よりは遥かに暖かそうですね。
木造はどうしても木の収縮があり、気密の劣化があるみたいです。
初期値ではC値1.0より良い木造住宅でも、
長い目でみれば、上記ジーボΣプレミアあたりのの気密性の方が良いかもしれませんね。
12320: 検討者さん 
[2021-02-16 11:58:04]
>>12318 匿名さん
断熱材がグラスウールなのも安心ですね。
ウレタンは劣化による断熱性能の低下が大きくなるかもしれないとのことです。
なにより火災の時のリスクを考えると、ウレタン系を壁に使用するのは私は恐いです。
大手がウレタン断熱を全面に使わないのは、火災リスクや劣化を考えてのことかもしれませんね。
12321: 匿名さん 
[2021-02-16 13:38:52]
営業のフライングはどの業界でも、発生します。
注意喚起のeラーニングしつこいぐらいにやらされてます。他業種ですけれど。
12322: ヘーベリアン 
[2021-02-16 18:30:46]
>>12280 匿名さん
その積水の600万は累計でしょう。
ヘーベルは20年目の1回で600万ですよ。

必要な作業が伴ってるなら文句言う人も少ないでしょうが、屋根と外壁塗装とバルコニーの防水ぐらいしかしてません。
市価からかけ離れてますね。
12323: 匿名さん 
[2021-02-16 19:19:29]
>>12322 ヘーベリアンさん
そうですね。知り合いの積水は30年の累計
です。しかし、あまりに高いとのことで3回目は足場を買い、自分で組んで塗ってました。雨漏りは1回しているようです。

ちなみに裏の家がヘーベルですが、最近塗り替えと防水してました。込み込み300万です。あと2年後でもいいと言われたそうですが、私が元気なうちにとのこでした。
他に故障した場所はないか聞いたら、10年目で給湯器が壊れたそうです。積水とかかる金額は変わらないように思えました。
12324: 匿名さん 
[2021-02-16 21:40:37]
追記 裏のヘーベルは築13年です。
12325: 匿名さん 
[2021-02-16 22:14:36]
ここでヘーベルのメンテが高い高いと言ってる庶民は何でメーカー施工に拘るんだ?
いくらでもALCのメンテが格安でできる外壁屋なんてあるのに
12326: 匿名さん 
[2021-02-16 23:54:26]
>>12316
木造もどうしたら火災保険料を安く出来るかって言うから、省令準耐火建物というのがあると教えてあげたんだけど、なんで割合を問うのか意味わからん。
T構造にして火災保険料を安くしたいだけならば、木造の省令準耐火建物仕様にした方が大手ハウスメーカーの鉄骨よりも建築費は安くあがるんじゃないかな。鉄骨系ハウスメーカーにとっては知られたくない都合の悪い事実。
12327: 匿名さん 
[2021-02-17 00:07:11]
>>12326 匿名さん
理解力不足の典型(笑)

12328: 匿名さん 
[2021-02-17 01:01:32]
軽量鉄骨の保険料は、防火基準に達している木造住宅と同じです。
ヘーベルの火災保険にはいればわかります。
大した家ではありません。
ハッキリ言って寒いです。
鉄筋の柱はむき出し。
石膏ボードと断熱材との空間温度を測ればわかります。
コンセントカバーやスイッチカバーを外せば簡単には測れます。
30年間ノーメンテは嘘。
消費者庁より指導まで受けています。
30年間保証は条件付きです。
遮音性は大したことはありません。
内装は装備品のラインナップが少なくHシリーズでもダサいです。
コストばかり掛かる家のようです。
youtubeでは告発として、事実がアップされているので、観ていただければ分かると思います。(断熱性能、耐震性、遮音性)
事実を潰そうと頑張っている方々が多く感じます。
必死さを感じます。
12329: 匿名さん 
[2021-02-17 01:02:25]
>>12315 匿名さん

貴方は勉強不足です。
12330: 匿名さん 
[2021-02-17 01:06:44]
>>12327 匿名さん

お前がな!爆笑
12331: 匿名さん 
[2021-02-17 10:11:07]
ヘーベルハウスの火災保険は安くはないですよ。
フレックス耐火だけはM構造で安いですが、キュービックと新大地は鉄板が薄い軽量鉄骨なのでT構造でタマホームと同じ料率の省令準耐火構造の火災保険になります。
ただし、入らないといけない金額が1.5倍位になりますので、結果的にヘーベルハウスの火災保険はかなり割高になります。
ちなみにへーペルハウスの担当にこの話をしたら、うちは省令準耐火じゃありません!準耐火です!というので、資料なにかありますか?と聞いたら、すみませんありませんでした。と言われたことがあります。営業も会社に騙されてるだけですよ。とは言いませんでしたが。
12332: 匿名さん 
[2021-02-17 11:53:42]
手をかけて、自宅のアラを探して、真夜中に公表する人。
12333: ヘーベリアン 
[2021-02-17 12:30:52]
>>12324 匿名さん
我が家は10年目は200万程度でしたが20年目は600でした。
その方も20年目に驚かれるかと思います。

我が家は新興住宅地ですので近くに同時期のヘーベルが何件かあります。
そのうちお一人とはお話しますが、その方もメンテナンス費用の高さに驚かれてました。

12334: ヘーベリアン 
[2021-02-17 12:40:06]
>>12325 匿名さん
ヘーベルからは保証が無くなります。雨漏り、倒壊、何があっても知りませんと脅されましたよ。

あと、近所の業者さんに相談したら、ハウスメーカの鉄骨は独自の構造が多く建物の保証が出来ないので受けてないと言われました。

他社で頼むならあらかじめやってくれる業者さんを探しておかないとだめです。
12335: 匿名さん 
[2021-02-17 13:48:35]
>>12334: ヘーベリアン 

そりゃ情弱で自分でリスクとりたくない人がHM保証が欲しいならそうするでしょうw
保証は欲しいけど安くしろはモンスターだわ
ダイソンのバッテリーだって純正なら10000円くらいするけどAPなら4000円で買える
車だってコバックやカーコンなら10万以下で車検できるのがディーラーで普通にやったら20万位かかるのと一緒(技術は変わらん)
あまり世間知らずだと恥ずかしいよ
12336: 匿名さん 
[2021-02-17 14:59:06]
基礎の構造について、床下がかびたりすることはないのでしょうか?
今まだ金属の棒状のものがたくさん見えている状態ですが、基礎部分に木が入ることはないですよね?
木造じゃないからカビないですかね
素人で申し訳ないです
12337: 匿名さん 
[2021-02-17 15:08:47]
>>12333 ヘーベリアンさん
築20年超えのヘーベルはそうなのかもしれません。今のヘーベルは外壁塗装も30年大丈夫だと言われてますよね?私もそんなにはと思っていますが、別の2011年にたてたへーベルはまだとても綺麗で、あと何年も大丈夫そうです。2011年頃の塗装よりも2017年頃からの塗料のほうが全然いいそうです。
12338: 匿名さん 
[2021-02-17 19:04:15]
全てが怪しいハウスメーカー データーが公表されていない。と言うかできない。 「○○だろう」「○○と言われいます」ばかりの返答。 断熱性能、遮音性能、耐震性能、防蟻、防水シート、外壁塗装 全てがそれに当てはまる。 「だろう設計」「言われています設計
12339: 匿名さん 
[2021-02-17 19:06:50]
>>12326 匿名さん

ペテン師営業が言っていた。
騙し文句
12340: 匿名さん 
[2021-02-17 19:30:19]
住宅のベンツだから車検高くて当然、外壁塗装300万、屋根防水200万、あと色々で800万です。というメンテと保証継続をのめる人たちが建てる家ですが、私はいいお家だと思います。
お金はあるところにはありますからね。
安心をローンで買う人たちもたくさんいますが、ベンツのAクラスやBクラス買う人もいると思うので、それはそれでいいと思います。その人が満足してれば。
20年を境にひっきりなしに旭化成リフォームから早めのメンテナンスのおすすめがバンバン届きます。
でも連絡くれるのはいいメーカーだと思います。
ただ、少子高齢化で旭化成がヘーベルハウスブランドを売却するのも、旭化成の歴史から見れば可能性高いので(旭化成は歴史的に多くの事業を儲けたあと売却してきた)そこだけは怖いですが。
ノーベル賞とったリチウムイオンも東芝に売却してるような会社ですので。
12341: 匿名さん 
[2021-02-17 20:23:01]
無理してポルシェ買って車検やパーツが高いと文句言うヤツディーラーでよく見るなぁ
オイル交換が5万なんて高すぎる!なんてw
12342: 通りがかりさん 
[2021-02-17 20:46:35]
つまりへーベルハウスは富裕層向け住宅ということですね?
12343: 匿名さん 
[2021-02-17 21:09:51]
>>12342 通りがかりさん

小さくてオプション無ければ庶民でもいけるけど維持が大変なんじゃない?
12344: 匿名さん 
[2021-02-17 23:36:52]
値段や維持費はベンツSクラスなみ
クオリティはカローラなみ
12345: 匿名さん 
[2021-02-17 23:39:16]
>>12342 通りがかりさん

自己満ヤローが建てる家です。
金持ちは建てません。
12346: 匿名さん 
[2021-02-18 00:03:09]
>自己満ヤロー

言葉遣い下品ですね

12347: 匿名さん 
[2021-02-18 07:44:06]
>>12340 匿名さん

ベンツといっても小粒のAクラスやBクラスの大きさの家ばかりですけどね?営業に話したら、小さくてもベンツはベンツですからと笑ってました。
上手いこと言ったという顔をしてましたが、そもそもベンツなんだろうか。
12348: 匿名さん 
[2021-02-18 08:58:02]
メルセデス乗りはAやBやCをメルセデスと認めていませんけどスリーポインテッドスターは付いてますから庶民には良いのでは?
レクサスのCTやUXと同じでw
12349: 匿名さん 
[2021-02-18 11:21:35]
そこそこの人が住む家ですよね。公立の中学校に通えば「お金持ち」私立の中学校に通えば「まあ普通」というイメージでしょうか。
本当のお金持ちは、新築なら有名な設計者にお願いするでしょうし、旧家ならば古い邸宅にお住まいです。(維持する方がお金がかかっても守り続けています)
12350: ヘーベリアン 
[2021-02-18 11:36:57]
>>12335 匿名さん
市価からかけ離れてるのが問題と言ってるのです。
積水ならハウスメーカに頼んでもヘーベルの半額ぐらいでしょう。


12351: ヘーベリアン 
[2021-02-18 11:44:48]
>>12337 匿名さん
30年大丈夫と言うのはノーメンテで大丈夫と書面でもらってますか?

我が家、10年目の外壁コーキング、塗装のさい「今度のは長持ちします」と言われましたが、20年目でまたやり直してますよ。
2回とも見た目は綺麗でしたよ。

おそらく子会社のメンテナンス会社を維持するためメンテナンスの売上下げれないのかなと思ってます。
12352: ヘーベリアン 
[2021-02-18 11:53:39]
>>12340 匿名さん
我が家はBMW乗ってましたがメンテナンスが高いのは納得できます。
部品の在庫に始まり、メンテナンスではシールなど樹脂系部品の総交換です。
日本車では交換しないですね。
メンテナンスが高額でしたが内容が伴ってるので納得してお支払いしてました。

ヘーベルは...です。
12353: 匿名さん 
[2021-02-18 12:07:21]
我が家は、11年ですが、塗装はしばらくは大丈夫だそうです。
12354: 匿名さん 
[2021-02-18 12:30:14]
ヘーベル建てる前に、メンテナンスの説明ありましたよね?
まとまった資金が必要になります。って
12355: 匿名さん 
[2021-02-18 13:20:11]
>ヘーベル建てる前に、メンテナンスの説明ありましたよね?

レクサス買う前に車検35万って説明ありました?

レクサス買う前に車検35万って説明ありま...
12356: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-18 14:06:16]
こちらはヘーベルハウスを建てたとき、30年後のメンテナンス見積もり貰いましたけど言わなきゃ貰えないのですかね?

もちろん、今現在の単価なので30年後の変動で金額どうなるか分かりませんが
12357: 匿名さん 
[2021-02-18 17:49:22]
レクサス持っていないので、分かりません。
12358: 匿名さん 
[2021-02-18 17:52:51]
>>12351 ヘーベリアンさん

綺麗だったら勧められても塗る必要ないと思いますけど、なにか外壁塗装しなければならない理由があったのでしょうか?
12359: 通りがかりさん 
[2021-02-18 21:23:17]
みなさん色々な例えをありがとうございました。
大変解りやすかったです。

そうですよね。お金あったら建築事務所でデザインハウスだと思います。
名家なら昔の邸宅…ドラマのようです
12360: 匿名さん 
[2021-02-19 00:55:28]
こんなクオリティの低い住宅に払う対価が納得いかない。
寒い、しょぼい。
12361: 匿名さん 
[2021-02-19 00:58:26]
こんなんで納得されている方はどうなんだろう?
だだのショボイプレハブなのに。
12362: 匿名さん 
[2021-02-19 06:51:32]
>>12361 匿名さん
今朝の気温は?3℃、室温は12度ですが、
そこまで寒くなかったです。本当のプレハブは部屋のコップの水が凍ります。工法のことでしょうけどね。
12363: 匿名さん 
[2021-02-19 06:56:05]
?3度です。

ギリギリの予算で建てなければ、内装Hシリーズ、特注を随所に入れれば納得の出来上がりです。
12364: 通りがかり 
[2021-02-19 07:11:09]
>>12363 匿名さん
氷点下3度ですか?
どういう温度推移したのか分かりませんがそれでも室温12度ってちょっと寒すぎません?高断熱又はヒートショック対策の目安は朝起きた時の室温が最低でも15度を維持できてることです。望ましくは20度前後ですが。。
12365: 匿名さん 
[2021-02-19 07:38:44]
>>12361 匿名さん

あなたの家と別物だから
12366: 匿名さん 
[2021-02-19 07:43:25]
>>12362 匿名さん
外気と室内、温度差15度は十分高断熱だと思います。
寝る前の室温なども分かりますか?


12367: 匿名さん 
[2021-02-19 08:15:50]
>>12366 匿名さん
寝る前は床暖を入れていて…ヘーベルで床暖入れている方ならわかると思いますが、温度の低い1に設定して17度でした。

その後、22時に床暖を切り、起きたのは5時半でした。同じ地域にある住友林業の知り合いの家もそんなもんだと思います。ただ、床は無垢なので床暖ではなくエアコンです。ここで寒い寒いと書いている方がいるので床暖にエアコンも入れましたが、エアコンは使いません。リビングは南向きの部屋なので九時頃から日が沈むまでは床暖は使いません。新築のヘーベルなので、とにかく換気中なのですが、室温17度くらいあればそれほど寒くはないです。

都内と違い、かなり寒い地域ですが、別に不満はないです。
12368: 匿名さん 
[2021-02-19 08:38:24]
氷点下3度や5度は私の住んでいる地域でもそこまで多くはないです。冬の寒い日でなければ1度くらいなので同じような条件でも、5時半に起きたときの室温は15度以上あります。今朝はかなり冷え込んだので、どのくらいの室温なのか気にしてみました。

普段は寒さをあまり気にせず過ごしています。ここの寒い寒いという書き込みに対しては嘘だとは言いません。個人個人の感じ方に違いがあるからです。マンションからだと寒く感じるのかもしれませんね。私は工務店の木造一軒家からなので寒く感じません。
12369: 匿名さん 
[2021-02-19 09:06:16]
住んでいた木造注文住宅の他に倉庫して使っている築40年ほどの建売りも持ってますが、氷点下3度だと室温は氷点下1度です。エアコン30度設定でも寒くても眠れません。木造注文住宅では母が嫌うのでエアコンは付けず、コタツで過ごしてましたが、外気温2度の朝は室温が7度とかなのでダウンを着てました。寝るときも3枚重ねです。

今は床暖で快適です。もともと過ごしていた環境もあると思いますが、ヘーベルに住んでから部屋でダウンを着ることはなくなりました(笑)
12370: 匿名さん 
[2021-02-19 09:13:49]
寒がりは一条かスウェーデンで沖縄に住みなさい
12371: 匿名さん 
[2021-02-19 09:31:19]
>>12370 匿名さん
一定以上の温熱環境があれば、空調や床暖房で十分暖かい
あとは建築費や光熱費の問題
全館床暖や全館空調が良ければだいたいどのメーカーでも出来るでしょ
金があるのになにが悲しくて一条を選択しなくてはならないんだよ

12372: 戸建て検討中さん 
[2021-02-19 11:14:16]
一条工務店は半袖で冬越せるらしいから羨ましい
12373: 匿名さん 
[2021-02-19 11:50:04]
>>12372 戸建て検討中さん

そんなの光熱費かけりゃどこでも出来るよ
一条も半袖にするには結構光熱費かかりますよ

12374: 匿名 
[2021-02-19 11:58:14]
>>12369 匿名さん
そりゃ築40年の木造に比べればどんな家でも快適でしょう(笑)
12375: 匿名さん 
[2021-02-19 12:09:46]
-結論-

貧乏さんは安い木造にしなさい

営業さんも安い売上のくせにネチネチうるさくても迷惑するから
12376: 匿名さん 
[2021-02-19 12:18:43]
>>12368 匿名さん
この動画の16分辺りで
UA値別の外気温に対する室温の目安が表になってます

https://youtu.be/DOFaHnxye4Y

外気温と室温の差が15℃位ってかなりレベルが高い温熱環境ですよね
鉄骨でも外断熱が効いているのでしょう



12377: 匿名 
[2021-02-19 12:38:07]
>>12376 匿名さん
それ無暖房時の室温目安ね。
今回は間欠空調だから参照すべきデータが違いますよ。
12378: 坪単価比較中さん 
[2021-02-19 14:16:03]
>>12358 匿名さん
たとえ綺麗で性能上にも問題がなくても旭化成に「外壁塗装しないと防水も構造体も保証がなくなりますよ?」と言われますから
12379: 匿名さん 
[2021-02-19 14:37:33]
>>12378 坪単価比較中さん

俺ならやらないなぁ~
たいした保証じゃないし
12380: 坪単価比較中さん 
[2021-02-19 14:42:52]
>>12379 匿名さん
「構造体ってわかります?躯体ですよ?」躯体の保証がなくなったらどうなるか考えてみmてくださいよ。
防水にしたって雨漏りしても保証されませんよ?
って言われても?
12381: 匿名さん 
[2021-02-19 14:53:35]
>>12380 坪単価比較中さん

いくらでも工務店や外壁業者なんかあるわ
12382: 坪単価比較中さん 
[2021-02-19 15:28:38]
工務店も塗装屋もいくらでもあるけど、年式ごとのへーベルハウスの構造や納まりを全部把握して
それぞれの長所短所を把握してる工務店も塗装屋もそんなにないでしょ。
あと、たいした保証じゃないって言ってるけどヘーベルハウスの保証の内容の詳細についてどのぐらい知ってる?
12383: 匿名さん 
[2021-02-19 15:36:56]
>>12382 坪単価比較中さん

保証書に書いてある
12384: 匿名さん 
[2021-02-19 15:39:38]
>>12382 坪単価比較中さん

1/3の金額で同じクオリティの防水施工できるよ
12385: 坪単価比較中さん 
[2021-02-19 16:03:02]
>>12383 匿名さん
具体的に書いてみてよ。何を保証してくれるの?
どうたいしたことないの?
12386: 匿名さん 
[2021-02-19 16:05:05]
>>12385: 坪単価比較中さん 

あの二つ折りの色付き紙の保証書に書いてあんだろ
12387: 坪単価比較中さん 
[2021-02-19 16:06:24]
>>12384 匿名さん
問題が起きた時に逃げないのならそれでもいいんだけどね
旭化成のぼったくりや言葉の魔術師みたいな保証システムなんかに付き合わされるのも嫌だけど、旭化成はそうそう逃げられないからねえ
12388: 坪単価比較中さん 
[2021-02-19 16:09:52]
>>12386 匿名さん
だから、そうじゃなくて具体的に何をどう保証してくれるのか書いてみろって言ってんだろ
12389: 匿名さん 
[2021-02-19 16:20:33]
>だから、そうじゃなくて具体的に何をどう保証してくれるのか書いてみろって言ってんだろ

口の利き方がムカつくからイヤ~w
12390: 坪単価比較中さん 
[2021-02-19 16:28:38]
「あの二つ折りの色付き紙の保証書に書いてあんだろ」

なんて口の利き方した奴のセリフかそれ
詰められて答えに窮したんならすっこんでりゃいいのに
12391: 匿名さん 
[2021-02-19 16:58:53]
>>12372 戸建て検討中さん

羨ましいですか?ヘーベハウスでも厚手の長袖1枚で大丈夫です。展示場の一条を見学に行き、これと同じ物がいくらで建つか聞いたら、70坪弱で5千万と言われました。
家はすべて標準仕様なので、それ以上金額が上がることもありませんと言ってましたね。ヘーベルで5千万では、50坪の家も怪しいですが、どちらがいいか比べればヘーベルがいいに決まってます。もちろん一条が良ければ、お願いすればいい話ですし、施主の方の否定もしません。ただ、羨ましいので一条にすればよかったとは全く思いません。一条で建てた方は逆に思っているでしょう。自分のお金なので好きなハウスメーカーで建てればいいと思いますよ。
12392: 匿名さん 
[2021-02-19 16:59:28]
>詰められて答えに窮したんならすっこんでりゃいいのに


だって無知にいくら説明しても全く理解できないっしょ

12393: 匿名さん 
[2021-02-19 17:10:00]
>>12374 匿名さん
築40,年は住んでないです。倉庫ですよ(笑)
12394: 坪単価比較中さん 
[2021-02-19 17:12:09]
>>12392 匿名さん
具体的に書いてみてと言われてるのに「保証書に書いてあるだろ」
答えられないのならすっこんでりゃいいのにと言われてるのに幼稚な煽り文句だけを書いてくる
こういうほぼ日本語が通じない相手はウンザリするね
12395: 匿名さん 
[2021-02-19 17:17:26]
>>12394: 坪単価比較中さん

保証書が読めるようになったら相手してやるよ
無理だろうけど 
12396: 匿名さん 
[2021-02-19 17:18:13]
>>12394: 坪単価比較中さん

ニホンゴワカリマスヨ 
12397: 坪単価比較中さん 
[2021-02-19 17:38:18]
答えられないのならすっこんでりゃいいのにという平易な日本語をわかってないじゃん
なんかこういう普通の場を2(5)ちゃんみたいな場と勘違いしてるようなのを見ると
すごく情けない気持ちになる。こんなところに来るのならいい歳食ってるんだろうに、やってて情けなくならないのかと
12398: 匿名さん 
[2021-02-19 17:48:44]
>歳食ってる

一般的な日本語だと「年を食う」だけどなw
12399: 匿名さん 
[2021-02-19 18:28:07]
私も概ね気に入っています。築30年以上のヘーベルに住んでいる親戚がいますから、メンテナンスについても教えてもらっています。
12400: 坪単価比較中さん 
[2021-02-19 18:39:28]
>>12398 匿名さん
晒しあげ
12401: 匿名さん 
[2021-02-19 21:28:52]
トヨタスレで、ヘーベルハウスは津波でも生き残ったというのを見ました
やっぱり重量鉄骨の商品なら安全でしょうか?
だいたいどのくらいの金額ですか
12402: 匿名さん 
[2021-02-20 07:56:30]
今日も寒いヘーベルハウス。 昨日は辛かった。 エアコンのタイマースイッチでOFFになってた。辛い。 手足の指先が冷たい。
12403: 匿名さん 
[2021-02-20 07:58:24]
>>12384 匿名さん

他社に依頼した方がクオリティが高い。
12404: 匿名さん 
[2021-02-20 08:04:33]
30年間ノーメンテは嘘
30年間保証は条件あり
耐震性能は疑問点が多い
防蟻処理は必要
断熱性能低い
遮音性能低い
コスパ最強に悪い
住んでで営業の嘘トークの事実を知る。
しかし、施主は自己満足するしかない。
我慢しているしか思えない。
いろいろと我慢ができる方にはオススメです。

12405: 匿名さん 
[2021-02-20 08:07:15]
>>12401 匿名さん

トヨタホームの方が丈夫だと思います。
ヘーベルハウスだけyoutubeでの耐震性能実証実験動画がアップされていません。
信憑性がありません。
12406: 匿名さん 
[2021-02-20 09:41:48]
では、おすすめは?
12407: 通りがかり 
[2021-02-20 09:45:50]
>>12401
マジレスすると重量鉄骨は単純に建物の重量が重たいので、水害に対する建物の耐性は他住宅に比べると高いと思います(重たいものは流されにくいという単純な原理です)。
ですので、川沿いに位置しており、明らかな浸水区域にある であったり 津波危険区域 である といった場合には検討候補に入れてもいいと思いますよ。

ただ正直それ以外に目立ったメリットはないですからね。温熱環境も他社に比べたら貧弱ですし。。そういった事情がなければ他のメーカーがいいんじゃないですか。。

費用は坪100万+地盤改良費が目安でしょうか。。
12408: 匿名さん 
[2021-02-20 11:44:06]
>>12401 匿名さん

お住まいが海の近くならマンションかRC造にした方が安心かと
12409: 戸建て検討中さん 
[2021-02-20 14:13:31]
はじめまして。
ヘーベルハウスを検討中です。
30年間ノーメンテや保証、遮音性が嘘でダメ、という口コミを見ました。
そこを売りととって検討しているので、どのように嘘なのか教えていただけないでしょうか?
不勉強で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
12410: 匿名さん 
[2021-02-20 14:31:21]
我が家は、気に入ってますよ。意見ほ人それぞれです。
12411: 匿名さん 
[2021-02-20 14:37:32]
あまり匿名掲示板のネガ投稿ばかりを気にすると
どこのハウスメーカーでも建てられなくなりますよ
12412: 購入経験者さん 
[2021-02-20 15:03:27]
契約前に保証規定を提出してもらって特記事項について詳細に解説を求めてください。できれば証拠の残る形で。ノーメンテに関してはそれだけで現実がわかるでしょう
遮音性はどうだろう。取り立てて悪いとも良いとも思ったことはないかな。
2階で2歳10kgの子供が走ったら1階にドタドタ音が普通にしますよ
12413: 戸建て検討中さん 
[2021-02-20 18:00:07]
ご返信いただきありがとうございました。
30年保証に外壁パネルは入っていると思うのですが、塗装の塗り直しが10年15年で必要だと言われるのは本当でしょうか?
点検自体は無料ですが、メンテした方がいいと言われた場所は必ずしないと保証対象外になるということですかね?
12414: 購入経験者さん 
[2021-02-20 21:19:49]
他は知らないけどウチは20年保証の頃の契約だけど15年目を前に「旭化成ホームズで外壁塗装させないなら15年で保証打ち切る」と通告されてることだけは本当。特に外壁に問題ないし点検で劣化を指摘されたこともないんだけどね。
12415: 戸建て検討中さん 
[2021-02-20 21:27:29]
そうなんですね…。
60年保証で点検も無料だから、60年目にまとめてお金がかかるだけだと思っていました…………。
冷静に考えると、それでは採算取るの難しいですよね確かに。
ありがとうございます、自分の家を建てることへの認識の甘さが知れてよかったです。
12416: 購入経験者さん 
[2021-02-20 21:35:23]
ウチの場合は30年点検まで無料で35年からは点検も有料ってなってる。
でもいらんよ点検なんて。ただのリフォーム営業の取っ掛かりぐらいにしか思われてないし。60年保証って言っても30年目で大規模修繕した場合だけでしょ?
まだそんな消費者にに誤認させるような販売手法してるんだね。呆れる。
実は15年前も「60年メンテナンスフリー」なんていろんな資料に書いてあったんだよ。
12417: 匿名さん 
[2021-02-20 21:37:40]
>>12415 戸建て検討中さん

現在はこれだけ大々的に30年保証を謳っていて、15年で塗装しなかったらはないと思いますが、60年ではなく、最長でも30年目で塗装と防水はするようだと思います。
12418: 戸建て検討中さん 
[2021-02-20 21:46:16]
ごめんなさい、勘違いしてました。
60年保証でお金がかかるのは30年目のメンテナンス時ですね。
30年目のメンテナンスに400から600ほどかかると聞いていて、そこから60年目までまた保証されると思ってました。
そうなると、点検が有料か無料かの違いで、他社さんとも変わらないですね。
12419: 購入経験者さん 
[2021-02-20 22:18:59]
ちなみにウチの場合は契約書では20年保証となっていたものが、確たる理由もなく「15年目で家全体の外壁塗装を旭化成ホームズでしなければ15年で防水も躯体も保証が切れる」と一方的に通告してきたよ。
20年保証は「旭化成ホームズが指定するメンテナンス工事を行った場合に限る」からだと言うんだけど、この一件以来旭化成ホームズへの信用は完全にマイナスになってる
30年保証っていくら言われても契約書の保証内容を確認しないと危険だよ。
内容確認しても後から紙切れ一枚ですごいねじ曲げ方してくるから。
12420: 匿名さん 
[2021-02-20 22:38:31]
>>12419 購入経験者さん

で、15年目で塗装したんですか?
いくらかかりました?
12421: 匿名さん 
[2021-02-20 22:41:33]
>>12419 購入経験者さん

ヘーベルの為の契約書ですね。
12422: 購入経験者さん 
[2021-02-20 22:43:39]
まだしてない。これから大揉めに揉めると思う。
旭化成ホームズにやらせたら200?300万ぐらい取られそう。
しかもこれやっても保証は20年で切れるっていうからね。
12423: 匿名さん 
[2021-02-20 22:45:51]
>>12409 戸建て検討中さん

遮音性は小雨程度なら聞こえない。
比較的に静かなプリウスのエンジン音、聞こえます。
外で普通に話をしている人の話し声聞こえます。
遮音性はひくいです。
12424: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-20 22:47:16]
ヘーベルハウスは30年後の大規模補修受ければ60年までは保証されて、点検は毎回有償になってたのが、たしか2019年12月から60年までの点検が無料になったと思います。
12425: 匿名さん 
[2021-02-20 22:48:28]
12426: 匿名さん 
[2021-02-20 22:59:55]
点検料が無料なのはどうでもいい。
ヘーベルの点検で指摘内容はヘーベルに依頼しないと保証が切れる。
防水シートは、法律では10年しかない。
残りはヘーベルのいいなりで有償補修。
外壁塗装も同様で30年間保証されていない。
10年毎に大規模な点検をして多額の費用を掛けてヘーベルに依頼して修理をしても、30年後には大規模修繕工事をする必要がある。
保証を延長するために多額の費用が必要になる。
ハッキリ言って他社に依頼した方が長持ちしそう。


12427: 匿名さん 
[2021-02-20 23:03:04]
>>12417 匿名さん
防水シート、外壁塗装は30年間持つと言う実際にデーターがない。
「持つだろう」「持つと言われています」しか言わない。言えない。
全てにおいてこの返答。
12428: 購入経験者さん 
[2021-02-20 23:08:31]
15年で外壁塗装だけで250万
30年で外壁塗装と防水で350万
45年で外壁塗装だけで250万
外回りの保証の維持だけで850万払ってそれでも60年持たないかもってことだし
これに内装リフォームとかやるつもりなら、適当に外壁塗装屋に頼んでいくか
30年で潰して安いところで建て直した方がいいね
ロングライフが聞いて呆れる
12429: 購入経験者さん 
[2021-02-20 23:30:53]
契約する前の早い段階で各項目ごとの保証期間について詳細まで含めた資料の提示を営業に求めてみて、はぐらかそうとしてくるかどうかとかも見極めた方がいいよ。
昔と変わってなければ最終の契約書の中に保証の各項目が記載されてて、そこで初めて保証の内容見るんだけど、他に確認することが多くてそれどころじゃない状態にさせられてハンコ押させられるから。
12430: 購入経験者さん 
[2021-02-20 23:41:47]
>>12427 匿名さん
実データがないので「絶対に持つ」と言えないのはしょうがないとは思うけど、
だったら実際にトラブった時は保証してくれないとね

データもないわ保証もしないわというのだったら本当に「ただそう言ってるだけ」
12431: 購入経験者さん 
[2021-02-20 23:58:01]
保証書の特記事項、2019年あたりの契約内容だと30年以降は10年づつ保証が延長されていくらしい。その保証期間に「当社(旭化成)が指定する内容のメンテナンス工事(有償)を実施されなかったときは、それ以降延長されません。って書いてある。
30年で大規模修繕
40年までに指定メンテナンス工事
50年までに指定メンテナンス工事
60年までに指定メンテナンス工事
60年目で保証打ち切り
ということかな?いくら取られるかさっぱりわからないけど。
旭化成価格だからまあお察しかな
12432: 匿名さん 
[2021-02-21 05:39:37]
>>12428 購入経験者さん

>15年で外壁塗装だけで250万
>30年で外壁塗装と防水で350万
>45年で外壁塗装だけで250万
>外回りの保証の維持だけで850万払ってそ>れでも60年持たないかもってことだし

金額が具体的ですので実際に体験されたのでしょうからソースお願いします。
12433: 購入経験者さん 
[2021-02-21 08:17:48]
>>12432 匿名さん
外壁塗装やってるウェブサイトなんか見てると、ユーザーアンケートとかでハウスメーカーと比べて●●万円安くなった。とか書いてあるよ。自分の家と同じぐらいの大きさの実例探して、外壁塗装屋が公開してる工事費から逆算すれば旭化成リフォームの出してくる値段は推測できる。
あとはヘーベルのブログなんか見ててもたまに情報はあるし、それ以外でも情報はある
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1255474617/
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=187678&id=19971197
まさかとは思うけど旭化成の出してきた見積もりをアップしろとか言い出さないよね?
12434: 匿名さん 
[2021-02-21 12:19:34]
住宅ローンは収入の1割程度にしておかないと、後々キツイです。
12435: 匿名さん 
[2021-02-21 13:25:01]
>>12434 匿名さん

年収1億なら楽勝ですね
12436: 評判気になるさんS 
[2021-02-21 16:50:31]
>>12409 戸建て検討中さん

遮音性は周波数特性別の定量的な数字を見せてもらってください
あるいはALC(ヘーベル版)の遮音性は旭化成建材のサイトに載っていたかもしれません
ザックリ(全体として)○○dB低減とかではなく、目的とする音の周波数が減少できるのかどうかが大事です

遮音性(に限らず断熱云々に関しても)は何より窓です
ペアガラスはシングルガラスより遮音性に関してはダメです
防犯ペアが遮音性が高めです
ガラス会社の技術カタログを見れば分かります
トリプルはまだデータがなさそう

遮音性に関しては各部屋換気の場合はそこから音が入ってきます

また、外壁等の遮音性が高い≒室内音も反響する です
外からの音だけ跳ね返して、室内音は響かずに外に抜けていくなんていうものはないのです
その対策は室内側での吸音あるいは乱反射等ですが、なかなか難しいかも
ヘーベルハウスは外周側に吸音材(他社は断熱材としてグラスウールが入るのでそれが吸音材としても効く)が入ることがないのでそのあたり不利かもしれませんが、そこに達する前の石膏ボードで止まるのかどうかは分かりません


間仕切り壁の性能も重要かもしれません
他社もほぼ同じですが吊り天井の上はつながってます

何の遮音性が必要なのか今一度お考えください

ダイワハウスの音響関係の研究者はオーディオ関係ではガチだと思います
はっきり言えばオーディオオタクで、要するにダメな人ですw
ですが、それ系を求めているのなら話が通じるかもしれません
営業の人ではダメです

12437: 匿名さん 
[2021-02-21 17:02:41]
>>12433 購入経験者さん

こちらは1994年のヘーベルとかではないですか?今と30年前の塗装とは、さすがに違うと思いますけどね。
12438: 購入経験者さん 
[2021-02-21 18:23:18]
15年30年45年スパンの話をしてるから古い情報も入れただけで、それ以外の情報を見てどう思ったんですかね。
調べれば2007年築、旭化成で220万円、他社で140万という人もいましたよ。
個人のブログで迷惑かかるんでリンク貼りませんが。
そこらへんの情報からほぼ妥当だと思ってますが、それでも違うと言いたいのなら、そちらがソースを提示してはどうでしょうか。
12439: 購入経験者さん 
[2021-02-21 18:43:07]
15年目220万円
30年目550万円
45年目220万円
合計990万円

2006年頃のロングライフコンセプトカタログより抜粋
今はもっと上がってそうだし60年でこれだけコストかけて維持する意味も意義も感じないかな
12440: 購入経験者さん 
[2021-02-21 18:50:54]
しかもこの990万円は「外壁と埋設設備のメンテナンスコスト」だけであって
60年耐用住宅のライフサイクルコストとして

新築費用3000万円
外壁と埋設設備のメンテナンスコスト990万円
その他(屋外設備の設備交換など)のメンテナンスコスト400万円
生活変化にともなう改築費用700万円
解体費用 300万円
合計5390万円

って書いてある
まあ、みなさん頑張ってくださいw
12441: 通りがかりさん 
[2021-02-21 19:20:28]
高級な車はパーツも高いですからね。
車検代も高い。

車のたとえはともかく、1000万かければ少なくとも子供の代は住めるということですよね。失敗したと嘆くよりも、子供が家を買わないで住む…いろいろな商売に挑戦したり、お金に少し余裕が出てくると考えたらどうですかね。もちろん、住んでくれるかは別ですけど、前向きに捉えたほうが健康的だと思います。
12442: 匿名さん 
[2021-02-21 20:19:42]
建て替えた方が満足度高いんじゃない
12443: 匿名さん 
[2021-02-21 20:25:20]
>>12442 匿名さん

建て替えても維持費はかかる
当たり前
12444: 匿名さん 
[2021-02-21 20:27:09]
>>12439 購入経験者さん

月々1万ちょい
別に高くはない
12445: 購入経験者さん 
[2021-02-21 22:02:20]
いまだと

30年で大規模修繕 500万
40年までに指定メンテナンス工事 200万
50年までに指定メンテナンス工事 200万
60年までに指定メンテナンス工事 200万
合計1100万

外壁系の維持だけでこんな感じなのかな
12448: 匿名さん 
[2021-02-22 01:03:54]
>>12441 通りがかりさん

高級車ならわかる。
この家は値段だけが高級車なみに高いポンコツ車だ。
12449: 匿名さん 
[2021-02-22 01:04:32]
長期優良の予定表積み立て計画1万だったけど
だいたいあってんじゃない?
12450: 匿名さん 
[2021-02-22 07:07:18]
3000万の家を建ててさらに旭化成に3000万円の上納金払って維持
そんだけ金かけたらタマホームでもロングライフ住宅になるのでは?
12451: 通りがかり 
[2021-02-22 15:05:10]
ヘーベルに限らず住宅メーカーの30年保証やノーメンテナンス関連は誇大広告だと思った方がいい。
光触媒でいくら表面が綺麗に維持されていても紫外線にさらされたコーキングは必ず劣化する。
一条だって30年補償を謳っているけど、結局定期メンテと消耗品の交換前提だから内容はヘーベルと似たようなもんだ。
特にヘーベルのパワーボードは水に弱い性質があるので、定期メンテで塗り替えを推奨されたら、多少コストがかさんでもやむなしと諦めている。

旭化成は吊り戸棚落下の対応以来、メーカーとして信頼していない。
最初は自社耐震基準の見直しとのことで、流石大手は安心の対応だなと関心したが、担当によくよく聞いてみると
地震で吊り戸棚落下が多発したことによる対応とのこと。要はリコール対応みたいなもんだが、顧客には真実を伏せている。
実際吊り戸棚落下で負傷した人がいるかまでは教えてくれなかったが、設計不備があったならせめて誠実に説明してほしかった。

他のブログでも、何も知らないヘーベリアンが、吊り戸棚を無償で補償してくれたヘーベルを賞賛していたりして、ちょっと可哀想になってくる。くい打ち偽装以来、会社体質が変わっていないことに本当にがっかりしている。


12452: 購入経験者さん 
[2021-02-22 20:44:34]
購入前は「定期メンテが必要(別に義務じゃないですし必要なところだけやればいいんですよ)」
購入後は「定期メンテが必要(さもなくば保証切るって書いてあるよな?)」

こんな感じ

12453: 名無しさん 
[2021-02-22 21:46:43]
>>12451 通りがかりさん
某大手ハウスメーカーは仕様次第で基本保証の30年間は15年毎の白蟻防虫工事だけで済むよ。
12454: 名無しさん 
[2021-02-22 21:48:40]
>>12453 名無しさん
訂正です。白蟻は10年毎でした。
12455: 購入経験者さん 
[2021-02-22 22:07:30]
ウチのヘーベルハウスは20年保証でした。ですが、それは
「旭化成が指定したメンテナンス工事を行った場合に限る」ので、
実際には10年点検で「15年目までに全外壁工事をしなければ保証は15年で終了」
と言われた。点検で外壁に問題はなかったのにね。
現在の30年保証はどうなってるんでしょうかね。
12456: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-23 01:08:14]
というかいつから30年保証になったんでしょうかね?時期がわからないです。

さすがに切り替わって30年経ってないから防水とか持つのかが不明ですよね。
一応雨漏りは保証の範囲に入ってるけども
12457: 匿名さん 
[2021-02-23 08:48:49]
極端な話「100年保証」であっても
「旭化成が指定したメンテナンス工事を行った場合に限る」という特記事項があるのなら
実質的には期限を10年でも11年でもいくらでも動かせるからあまり意味がないんです。
「まさか旭化成という大企業がそんなことをしないだろう」
と自分が当事者になるまでは誰でも思うものですが。

12458: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-23 10:26:03]
>>12456 口コミ知りたいさん
その通りですね。ここのスレッドの人たちってかなり古い情報を並べてますよね笑
新しい30年保証内容は全然違うのに。
12459: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-23 10:28:25]
>>12457 匿名さん
なんでこんなに適当な事言うんだろうなー
良く保証内容確認すればわかる事なのに、自分が誤った情報流したって指摘される当事者になるまで気付かないんだろうなー。。
旭化成は実質的に30年保証ですよ。古い情報しかご存知ないようなので、教えといてあげます!
12460: 購入経験者さん 
[2021-02-23 10:36:35]
>>12459 口コミ知りたいさん
それなら今の保証の特記事項はどう明記されてるんですか?
それを書かないのなら片手落ちでしょう。
12461: 匿名 
[2021-02-23 11:00:52]
>>12459 口コミ知りたいさん
いやいや一昨年の保証だって実質30年保証ではないよ。例えば外壁塗装の保証は5年になってない? これは5年目以降の定期点検で外壁に不具合が生じたらヘーベル指定の修繕をしてね+その修繕を行わないと30年保証に含まれる構造体保証は適用されない。っていう内容のはずだよ。
それとも本当に最近、外壁塗装も保証期間30年になってるの?
12462: ヘーベリアン 
[2021-02-23 11:28:02]
>>12358 匿名さん
既に多くの方が答え書いておられますが、メンテナンス工事をしないと保証が無くなると言われましたよ。

雨漏りや外壁が崩れても知りませんとはっきり言われました。
そう言われて構いませんと答えられる人はあまり居ないと思います。
12463: 購入経験者さん 
[2021-02-23 11:45:16]
>>12459 口コミ知りたいさん
別にここは新規購入者のみが見るべき場所でもないんですし、正しい情報なら古いも新しいも関係なく必要だと思いません?何か都合でも悪い人なのかな
同じような形で20年保証と聞いてたのにおかしいと思った人の上げた声が多かったから消費者庁から差止要請を受けたんじゃないんですか?
12464: ヘーベリアン 
[2021-02-23 12:09:13]
>>12448 匿名さん
車はディーラーによると思いますよ。
私乗ってたBMW(5シリーズ)は、二回の車検の都度、オイルシールなどを交換されてました。70万ぐらいかかってたと思います。
劣化しそうな部品はあらかじめ交換する考え方です。
トランスミッションを下ろして分解掃除ですからお金がかかるのは当たり前です。

日本車はオイル漏れした時にオイルシールを交換する考え方です。トランスミッションを下ろしたり分解掃除はしません。
車検費用が安いのは当たり前です。
日本車でも車検でオイルシールの交換や分解掃除をしたら50万以上はかかると思います。

ヘーベルは日本車なみのメンテナンスで輸入車なみの費用がかかる訳です。
相場を知ってる人なら納得して支払ってる人はまず居ないと思います。
12465: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-23 14:18:40]
>>12460 購入経験者さん
特記事項てなんですか?
12466: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-23 14:22:17]
>>12461 匿名さん
保証の説明良く聞きましたか?
外壁塗装はとはどこの部分を指すのかご理解されていますか?
塗装そのものの保証は5年ですが旭化成が30年保証をうたっている、防水や外壁については30年保証されていますよ?
なので外壁塗装がはがれ雨漏り等がおきて被害があれはしっかり30年保証されますよ!

12467: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-23 14:24:18]
>>12462 ヘーベリアンさん
すみません。
すでにメンテナンスを勧められる築年数のヘーベルについては知りません。直近で契約したので。
その当時は書かれているような保証で契約されたのではないですか?
12468: 購入経験者さん 
[2021-02-23 14:24:32]
保証書面に書いてあるいわゆる但し書きの部分のことですよ。
保証書面に20年保証、30年保証などと書いてあるわけですが「ただし○○の場合を除く」といった部分のことです。
12469: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-23 14:30:29]
>>12463 購入経験者さん
それなら批判する人はいつの契約なのか示してから批判しないと、最新の説明を受けている人は混乱するんじゃないですか?

細かくて申し訳ないですが、消費者庁からの差止要請は30年保証と聞いたのにですよ。誤った情報はあげない方が良いですよ。
あと同じような形で?のくだりはどこの文面をさしてらっしゃるのか分からず、戸惑いました。無理矢理批判の内容をいれてるように感じます。

消費者庁の差止をうけたのは良くない事ですけどね!
12470: 購入経験者さん 
[2021-02-23 14:50:42]
>>12469 口コミ知りたいさん
だって私もそうですけど、あなたも今から10年後15年後に実際にどうなっているかという現実を提示できないでしょ?そういう人の話の方が混乱させませんか。
少なくとも現実として過去にあなたと同じように旭化成ホームズと契約をしてヘーベルハウスを建てて「○○年保証と思っていた(誤認させられていた)」のに、一方的に保証期間を短縮されてしまったというような何らかのトラブルに至った人たちが声を上げて、その言い分と人数と正当性を鑑みて消費者側に正当性があると判断したから消費者庁が差止要請を出したわけでしょう。
保証期間が20年だから、30年だから。今じゃないから、もう昔の話だから。
じゃないんですよ。
正しいか正しくないか、事実かそうじゃないかでしょう。
12471: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-23 16:10:21]
>>12470 購入経験者さん

>>12470 購入経験者さん
だって私もそうですけど、あなたも今から10年後15年後に実際にどうなっているかという現実を提示できないでしょ?そういう人の話の方が混乱させませんか。
→10年後15年後の事は契約当時の保証内容通りじゃないですか?提示出来ますよね?
保証内容がわかる契約時期を明示しないで批判だけ書く方が混乱を招きますよ?

少なくとも現実として過去にあなたと同じように旭化成ホームズと契約をしてヘーベルハウスを建てて「○○年保証と思っていた(誤認させられていた)」のに、一方的に保証期間を短縮されてしまったというような何らかのトラブルに至った人たちが声を上げて、その言い分と人数と正当性を鑑みて消費者側に正当性があると判断したから消費者庁が差止要請を出したわけでしょう。
→確かに誤認させるような説明は是正されるべきですね。是正前に契約された方はヘーベルハウスに誠意ある対応を期待されますよね。
私が指摘したのは脈絡なくこの話題をねじ込まれた事ですよ!私は今の保証まで悪く取られるような書き方は良くないですねと言っていただけですから!

保証期間が20年だから、30年だから。今じゃないから、もう昔の話だから。
じゃないんですよ。
正しいか正しくないか、事実かそうじゃないかでしょう。
→正しいか正しくないか、事実じゃそうじゃないかが大切な事は同意です。なのであなたが正しくない、事実ではない情報を提示していたので指摘致しました。あと、まずは誤りがあったのは認めましょうよ。大人なんですから。
12472: 購入経験者さん 
[2021-02-23 16:30:04]
あなたの言ってるのは「10年後15年後に実際にどうなっているかという現実」ではないですよ。ただの予想、推測、憶測です。それらを根拠に「今は昔と違うから大丈夫だ」と言うことがむしろ混乱を招くと言ってるんです。
そうではなく「過去にこういう契約があったがその10年後、15年後に実際にはこうなった」という「事実」に基づいた話をするべきでしょと言ってるわけです。
元から今現在の契約の話などはしておらず、誤ってることが何もないのに何を認めれば良いのでしょう?
12473: 購入経験者さん 
[2021-02-23 16:37:58]
「20年保証だった」と最初から言及している通り、今の契約の話はしていませんよ。
それに>>12463で書いた通り、別に新規購入者のみが見るべき場所でもないんだから
過去の契約者の話が出てきてもごく当然のことだと思いますが?
過去のオーナーの失敗は現在、未来のオーナーにとっても無駄にはならないと思いますけどね。
12474: 匿名さん 
[2021-02-23 16:41:31]
まあ現実問題10年たったヘーベルハウスは外壁がかなり汚れてきて、特につなぎ目のコーキングであみだくじができる状態なのは真実ですよ。
なんであんなに汚れるのか、それは塗料もコーキングも自社研究にこだわって世の中に出てるいいものを認めないから。シリコンコーキングがいいのはわかってるけど塗装が乗らないからアクリルコーキングにこだわる。工場塗装のほうがいいのはわかってるけど、新たな設備投資を本社が認めてくれないから時代遅れな現場吹付を続ける、それで汚れてる。
低予算で3人4人で研究して、なおかつ世間の時流を無視したら、いいものつくれないですよね。
12475: 通りがかりさん 
[2021-02-23 16:43:00]
昔はそうだったんですね。
今は少し変わったと思いますよ。
12476: 匿名さん 
[2021-02-23 16:43:00]
なんでヘーベルの営業マンってみんな揃ってアウディかボルボに乗ってるんですかね?
なんでベンツとBMWはいないんだろう?
12477: 通りがかりさん 
[2021-02-23 16:43:21]
昔はそうだったんですね。
今は少し変わったと思いますよ。
12478: 購入経験者さん 
[2021-02-23 16:57:25]
>>12477 通りがかりさん

消費者庁のリリースによれば平成30年2月に差止請求を受けて改善されたのを確認と書いてあるので、ちょうど3年ですか。
せっかくだから直近契約と思われるあなたの契約書の保証部分の特記事項の文面を見せてもらえませんか?
Webサイト上では見つからないんですよね。
12479: 匿名さん 
[2021-02-23 19:11:20]
>>12466 口コミ知りたいさん

最新の保証はその通りだと思います。
12480: 匿名さん 
[2021-02-23 19:18:18]
積水ハウスメンテナンス費用や住友林業30年でのメンテナンス費用を調べても500万超えですので、ヘーベルだけが高いわけではないと思いますよ。
12481: 匿名さん 
[2021-02-23 19:40:02]
ヘーベルハウスの場合は金額そのものの問題じゃなくて宣伝文句と保証の内容が異なってたから問題になったわけでしょ
あと契約金の返還問題と
12482: 評判気になるさん 
[2021-02-23 20:02:51]
>>12466 口コミ知りたいさん
いやそれならそれでいいんだけど。
但し防水30年保証が適用されるのは、定期チェックを受けること。かつその定期チェックで塗装やコーキング等に劣化が観察された場合によっては指定の修繕を提案することがあること。その修繕等を行わなかった場合保証が適用されない場合があるって一昨年の契約で説明されたけど。担当が間違ってたの?それとも規約が変わったの?
12483: 購入経験者さん 
[2021-02-23 21:45:28]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/581819/res/1624/

ウチはこれとまったく同じことやられてますよ。現在進行形で
感想とか予想とかではなく、ただヘーベルハウスを建築して14年で発生した現実を
書いてるだけです。
12484: 匿名さん 
[2021-02-23 23:39:59]
>>12482 評判気になるさん
間違いありません。 30年間保証は嘘です。 ヘーベルの言いなり補修しないといけません。 30年間ノーメンテも嘘です。
12486: 匿名さん 
[2021-02-23 23:50:43]
>>12476 匿名さん

反感防止。
1500年収あるから。
12487: 通りがかりさん 
[2021-02-24 08:05:52]
これからへーベル検討する人は敢えて聞いてみるといいかもしれませんね

30年ノーメンテでいけるんですか?って

それで詳しく説明しない営業なら信頼できないってこと
12488: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-24 08:51:06]
>>12472 購入経験者さん
いやいや、契約書で文面で交わしているんですから現実ですよね?笑
契約等に関わる仕事をされているとお分かりになると思うんですが、、
もし違ったらたしかに契約書を結ぶという行為の重要さを理解する事が難しく、購入経験者さんと同じような意見になるかもしれませんね、、、


過去の契約の話をしているんだ!という事を強調されてますが、そもそも私は今の契約は30年保証なのにねーという所にあなたが突っかかってきたんですよね?
あげくのはてには『20年保証と聞いていたのに違って消費者庁の差止をうけた』という誤った情報をあげていたのでご指摘差し上げると、元から今の契約の話ではない!どこを誤りと認めたらいいんだ!全く関係ない返答を仰ってるんですよ?
文面で見ておかしいと思いませんか?
12489: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-24 08:53:09]
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/keigoman/20191003/201...
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/keigoman/20191003/201...

これわざわざ周辺の家買い取ったのかな
ストリートビューで見ると周辺に古い家があったっぽいけど
12490: 匿名さん 
[2021-02-24 09:41:50]
>>12488 口コミ知りたいさん
我が家も外壁は5年、躯体は30年保証となってます。1905仕様です。20年保証のヘーベルはたしかに15年あたりで外壁の塗装を勧められるそうです。今の塗装だと30年は無理かもしれませんが、20年以上で塗り替えるようかもしれませんね。ただし、輝白や深岩、石白あたりだと、色の汚れが気になるかもしれません。それでもヘーベルで良かったと思ってますけどね。
12491: 匿名さん 
[2021-02-24 09:57:07]
>>12478 購入経験者さん

ヘーベルハウスと積水ハウスの保証の違いで検索すると、ブログに最近の保証と思われる写真が載ってますよ。積水とヘーベルは大して変わらないですけどね。どこで建ててもメンテナンスはかかります。
12492: 購入経験者さん 
[2021-02-24 10:10:45]
>>12488 口コミ知りたいさん
契約書は現実であっても「10年後15年後に現実に起きるであろうこと」はただのあなたの予想・推測・憶測でしかないですよ。15年後の未来を見てきたとでも言います?

消費者庁の差止請求の話なら
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/collective_litig...
「保証期間は 20年となっており、30年に延長する際には 20年目の点検及び必要に応じて有償のメンテナンス工事が義務付けられている」
「30年目だけ集中した工事を行えばその他は修理の必要がない住宅であるとの誤認を生じさせるものである。したがって、不当景品類及び不当表示防止法第30条第1項第2号(※2)に規定する有利誤認表示に該当する疑いがあるとして、当該表示を上記の約款の「保証の内容」と食違いのない表現に変更することを求める」

うん。
「20年保証と聞いていたのに違って消費者庁の差し止めを受けた」は違いますね。

「30年保証と誤認させるような営業手法により契約したが、実際は躯体と防水だけが20年(しかも条件付き)で他の大多数は1?10年の保証だったという契約者からの声を受けて消費者庁から差止請求を受けた」
ですね。なんか、前者より悪質な感じになっちゃいましたね。
だから

>保証期間が20年だから、30年だから。今じゃないから、もう昔の話だから。
>じゃないんですよ。

と書いたのに。わからなさそうなので言っておきますけど
そもそもこの話は「契約書上で30年保証となっている時代の話」ではないんですよ?
「カタログ、パンフレット、営業トークで『30年保証と思い込ませるようなこと』をしたが、実際の契約書上の保証期間は20年以下だった時代の話」なんですよ。
そもそもいま現在の契約の話ではないんです。
もともと過去の契約の話をしているところに今現在の契約の話を持ち込んで突っかかってきたのがあなたなんですよ。

それより、そんなに今の契約書がほんの数年前と違うと言うのなら、文面を実際に挙げてもらえませんか?
下らない想像や感想ではなく、すでにある事実で話しましょうよ。
12493: 匿名 
[2021-02-24 11:48:07]
>>12491 匿名さん
そうそう。仰る通り大手ほどこも実態としては保証内容に大差ないんですよ。細かい差はあれど、どこも定期メンテを前提とした30年保証なのよね。問題なのはそれを顧客にどう説明するか。30年メンテナンスフリーはちょっと誤解を招く表現だよね。。
12494: 匿名さん 
[2021-02-24 12:18:09]
保証内容に差はないし、かかる金額もそこまで変わらないと思います。積水ハウスも30年保証を謳ってますが、そこまでは無理でしょう。ただ、15年前のヘーベルよりも間違いなく塗料はよくなっていると思います。最近はオプションでデュラ光付けるよりいいそうです。

20年保証での15年あたりでの外壁塗装も15年タイプと30年もつタイプと2種類勧められませんでしたか?金額は違うと思いますけど。

騙された感がある人は自分の勉強不足が悔しいのでないでしょうか?
12495: 匿名 
[2021-02-24 12:23:53]
>>12494 匿名さん
それは流石に売る側のエゴじゃない?
事実ヘーベルの営業現場として30年メンテナンスフリーっていう言葉がポップ含めて多用されてるけど、普通の人だったら30年間は絶対お金かからないって思っちゃわない?
他メーカーはそこまで露骨な営業はしてなかったけど。まぁ一条は結構グレーだけどね。
12496: 戸建て検討中さん 
[2021-02-24 12:33:14]
>>12450 匿名さん
タマホームって普通のサイディングに瓦屋根でしょ?
屋根塗装は不要で10年なら100万円程度、20~30年でサイディングを新品に交換しても200~300万円程度。
ロングライフ住宅と言う割にメンテナンス費用で負けてる。
12497: 匿名さん 
[2021-02-24 13:09:25]
>>12495 匿名さん
確かに勉強不足は言いすぎでした。
ただ、何千万という買い物をするときは、ネットなどで詳しく調べてからのほうがいいかもしれません。ヘーベル寒いとか、メンテナンスフリーは嘘なんてのはいくらでも出てきます。
ヘーベル全然寒くなかったですけどね。
12498: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-24 13:17:08]
こうやってネット上だと感想で嘘つく人が居るから騙される人が増えるんじゃないかな
12499: 匿名さん 
[2021-02-24 13:46:38]
>>12498 口コミ知りたいさん

こうやって?うちは全然寒くないですけどね。2月は喘息で苦しんでいる母親が、家が暖かいので調子がいいと言ってます。暖かい、寒いは個人差あると思いますけどね。
12500: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-24 14:04:54]
ネット上では「高いだけ」「寒い」「ALCは水に弱くてすぐ再塗装が必須」とか言われてたけど
「30年メンテフリーだよ?保証が長いんだから高くて当たり前。むしろ保証を考えたら安いし、よそはもっと高くつく」
「ネオマフォームが入る前のヘーベルが寒かっただけで今はまったく寒くない」
「15年耐用塗装だよ?15年で再塗装なんて必要ない。せいぜい補修程度」

実際はどうだったかな
12501: 匿名さん 
[2021-02-24 15:08:26]
>>12492 購入経験者さん

この方の話しが全てだと思う

カタログ、パンフレット、営業トークで『30年保証と思い込ませるようなこと』をしたが、実際の契約書上の保証期間は20年以下だった

契約書をちゃんと見てない方が悪い部分はあるけどそもそもそんなハウスメーカーと信頼関係なんて築けない
12502: 購入経験者さん 
[2021-02-24 16:17:29]
>>12501 匿名さん
契約書の保証内容についてほとんどの人が精査できないのには理由があります。
保証の内容は建築工事請負契約書に記載されてますが、この契約書が出てくるのは契約の最後の最後なんです。仮契約やらそういう段階ではなく、何から何まですべて決定した最後の最後です。
その日までに初回の請負契約金の一部(ウチの場合は100万程度でした)は支払い済みでなければなりません。その状況で「ハンコ押してくれ」ってくるわけですよ。
そこで「保証の内容が聞いてた話と違うな」と思って確認したところで
「別に必要がなければ何も補修する必要なんてないんで」って言われてお終いなんです。
ここからは想像ですけど、それでもそこでどうにか踏みとどまってハンコ押さなかったら、すでに請負金の一部として振り込んでしまった100万円がありますよね。
このように
http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_141127_01.html
2014年時点で差止請求を受けてますが、このお金の返還の取り扱いについて争いの報告があったんだろうなと思ってしまうところです。

話を戻しますと、そこに至るまでに打ち合わせに多くの時間と労力を費やして、もういくらかの料金も払ってしまって、営業マンは「あくまで書面でこうなってるだけ。最悪でも15年は持ちますし、必要な部分を補修するだけでいいんです」と言う。
ここでハンコを押さなかったら入金した金はどうなるんだろう。などなどいろいろ考えるわけです。

これが保証内容について精査できない理由です。厳密には精査できているんです。
でもまさか
塗装全体が15年持たないだなんて
新築で十分儲かるはずの旭化成ホームズが塗り替えだけでまたすごく儲けたがるだなんて
営業マンはさっさと異動で居なくなるだなんて
外壁塗装しないと防水のみならず躯体も保証しなくなるだなんて
外壁塗装は新築費用の1割程度見ておいて下さいと言ってたのにどうも1.5割ぐらいになりそうだなんて
15年目ですべて外壁塗装したとしても、そこからたったの5年しか保証しないだなんて思わないものだと思いますよ。その時は。やっぱり。
記憶のみを頼りに書いているのでどこか間違ってるところがあるかもしれませんが、全体的な体験としてはそういうものでした。
12503: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-24 20:44:20]
>>12492 購入経験者さん

契約書は現実であってもと認めてらっしゃる通り、15年後に起きる事象については契約書通りの対応ではないですか?
契約書以上の対応を求め、批判するのはただのクレーマーですよ。

うん。
「20年保証と聞いていたのに違って消費者庁の差し止めを受けた」は違いますね。
→ようやく、誤りを認識頂けましたね。。

〉「30年保証と誤認させるような営業手法により契約したが、実際は躯体と防水だけが20年(しかも条件付き)で他の大多数は1?10年の保証だったという契約者からの声を受けて消費者庁から差止請求を受けた」
ですね。なんか、前者より悪質な感じになっちゃいましたね。
→また内容間違えていますよ( ; ; )
躯体に関しては30年でそこは差止されていませんよね?雨水の侵入を防止する部分、つまり防水シートや屋根、外壁(そりや割れは30年保証で雨水の侵入を防止する観点の部分のみ20年)は20年目に有償メンテナンスを受けなければ30年の保証にならないという事ですよ。
ここまで文面を自身の都合の良い様に誤認される所を拝見すると、どのハウスメーカーで契約されても自身の都合の良い解釈をしてご不満を持たれていたのではないですか?大きな買い物等される際はまずご自身がしっかりと契約書の内容を理解される事意識されると今後後悔される事がへると思いますよ。

〉もともと過去の契約の話をしているところに今現在の契約の話を持ち込んで突っかかってきたのがあなたなんですよ。
→いやいや。新しい保証内容は違うのにね!と今新しく契約を検討されている方の為に注意喚起をしただけなのに、あなたが突っかかってきたんですよね?時系列通りにスレッド見てきて下さいよ( ; ; )

今の保証については是非、担当の営業さんに確認してみて下さい!教えてもらえると思いますよ!



12504: 購入経験者さん 
[2021-02-24 21:32:00]
>>12503 口コミ知りたいさん

だめだこりゃ感がすごい。子供でも分かるように書いてるんでどうしても文章が長くなるんですけど、そうするとこういった人は内容読めないんですよね。

「契約書」は現実でも「15年後に起きる事象は契約書通りの対応だろう」というのはただの「予想・推測・憶測」でしかないと言ってるのがまだ理解できませんか?

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581819/image/1624/0/
この人の報告とか画像とか見たことあります?
https://farm5.static.flickr.com/4409/37114658730_6d84376df7_o.jpg
「構造体」及び「防水」の保証期間を20年とさせていただきます。
って書いてあるの読めます?

消費者庁は構造体(躯体)に言及してないだけで、問題になった時代の契約上の保証期間は「防水」も「構造体」も保証は20年だったんでしょう。ほかならぬウチもそうですし。
消費者庁が差し止め請求した概要は

「実際には防水と躯体体部分のみが20年保証で、それ以外は1年とか10年なんだから『30年保証』『30年メンテナンスフリー』といった消費者に誤認させるような営業ツール(トーク含めた)を使うのはやめなさい」
ってことなんですよ。
「構造体と防水だけが20年(しかも条件付き)で他の大多数は1~10年の保証だったという契約者からの声を受けて消費者庁から差止請求を受けた」
そのものですよ。

だから、もともと過去の契約(保証)の話をしているところに「新しい保証内容は違うのにね」と今現在の契約の話を持ち込んで突っかかってきたのがあなたなんですよって言ってるんじゃないですか。何度も同じこと言わせないでくださいよ。

今の保証内容について頑なに書かないのはなぜですか?何か書けない事情でもあるんですか?
それで「新しい保証内容は違う」とただ延々連呼し続けるだけではね。
12505: 購入経験者さん 
[2021-02-24 21:55:25]
>>12503 口コミ知りたいさん
>契約書以上の対応を求め、批判するのはただのクレーマーですよ。

不当表示、不利益事実の不告知の恐れのある営業手法により、錯誤・有利誤認による契約を交わした人が、誤認させられた当初の宣伝文句程度の費用対効果を求めたらクレーマーなんですか?それはどういう理屈なんでしょうか。

旭「30年メンテナンスせずに持ちますよ!(実際には15年で多額の修復費用が必要だった)」
客「30年メンテナンスせずに持つって言ってたじゃないですか。本来なら30年メンテナンスなしで持たせろと言いたいけど、せめて契約書にある20年保証ぐらいは守ってくださいよ」
旭「契約書には20年保証(ただし指定の修復費用を払った場合のみ)って書いてあるだろ。批判するなこのクレーマーが!」

無理でしょその言い分。だから消費者庁にはちゃんと謝ったんでしょう?
あなた、いったい誰の目線で喋ってます?
12506: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-24 22:07:20]
>>12504 購入経験者さん

>>12504 購入経験者さん
〉だめだこりゃ感がすごい。子供でも分かるように書いてるんでどうしても文章が長くなるんですけど、そうするとこういった人は内容読めないんですよね。
「契約書」は現実でも「15年後に起きる事象は契約書通りの対応だろう」というのはただの「予想・推測・憶測」でしかないと言ってるのがまだ理解できませんか?
→うーん、契約事にあまり慣れてらっしゃらないのですね。。この話を言い争っても何も解決しなそうですね( ; ; )

〉「実際には防水と躯体体部分のみが20年保証で、それ以外は1年とか10年なんだから『30年保証』『30年メンテナンスフリー』といった消費者に誤認させるような営業ツール(トーク含めた)を使うのはやめなさい」
ってことなんですよ。
「構造体と防水だけが20年(しかも条件付き)で他の大多数は1~10年の保証だったという契約者からの声を受けて消費者庁から差止請求を受けた」
そのものですよ。
→その自身の都合の良い理解をされて、誤った情報何度も確認もせず述べられる力凄いですね。そこまでいくと尊敬の念も抱いてきました。
あなたがあげた画像と消費者庁の差止は無関係ですよね( ; ; )消費者庁の差止は防水は20年で有償工事をもって30年保証に、内装関係は10年もしくは2年の保証なのに、30年で保証を全面に押し出していたからですよ。。差止をされた当時から躯体は30年ですよ。
消費者庁の差止があった時期とかけ離れた無関係の平成25年に10年目もしくは15年目のメンテナンスを受けた際に渡されたかなり前の契約の保証延長書をだして、何を証明されたいんですか?
情報過多になり頭の中で整理しきれていないと思うのですが、大きな買い物をされる時はよく契約書の内容を理解しましょうね。
あと細かい年数の間違いをまたされてますが、もういいです。指摘に疲れました。
毎回必ず年数の間違いをされる辺り、属人的な問題で注意力散漫な事が想定され、あなたどこのメーカーで契約してても後悔されてたんじゃないですか( ; ; )

〉だから、もともと過去の契約(保証)の話をしているところに「新しい保証内容は違うのにね」と今現在の契約の話を持ち込んで突っかかってきたのがあなたなんですよって言ってるんじゃないですか。何度も同じこと言わせないでくださいよ。
→だから、私は今契約を検討されている方向けに今の保証内容は違うのにね!といったのに過去の保証内容について議論してるあなたが突っかかってきたんじゃないですか( ; ; )そっちはそっちでやってたら良いのに。。
12507: 購入経験者さん 
[2021-02-24 22:24:25]
>>12506 口コミ知りたいさん
多分あなたには私の言ってることが理解できないと思われるので、この項は最低限「現実」と「個人の予想・推測・憶測」は分けて語れってことだけ理解しなさい。

消費者庁の話もあまりの理解力のなさにウンザリする。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/collective_litig...
これをちゃんと読んで消費者庁が「旭化成ホームズの何を問題としたか」を考えなさい。
30年20年という細かい年数の問題ではないことを理解しなさい。

過去の契約の話をこっちで勝手にしていたところに「今の保証内容は違うのにね!」と突っかかってきたのが自分であることを理解しなさい。
以上

こんなのまともに相手にしてたら1日が72時間あっても足らんわ。
12508: 購入経験者さん 
[2021-02-24 22:26:32]
結局現在の保証の内容について何も書かないままなのは何かよほど都合が悪いことでもあるんでしょうかねえ。
12509: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-24 22:33:25]
>>12505 購入経験者さん
えー。。。
消費者庁の差止の内容良く読みましょうよ( ; ; )
20年保証と契約書に記載があって15年で補修費用とられたら指摘して当然ですよね?それはクレームでも何でもないです。
消費者庁の差止は防止が20年で有償工事しないと30年保証にならないのに、30年保証のように謳っていたからですよ。それについて、消費者庁に謝っていますよね。
あなた、いったい何の話してるんですか?

ちなみに防水が20年保証になってからはまだ20年経っていないそうなので、それ以前の契約の保証内容のものの補修書面等をだして、ほら!みたいな事は言わないで下さいね( ; ; )
12510: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-24 22:38:16]
>>12507 購入経験者さん
うーん、明文化されているのに何故理解出来ないのですかね?
何か明文化されている以上の行間をよむみたいな事されてるんですか?小説を読んでるんじゃないですから、事実明文化されてる事を理解しましょうよ。
行間をよんで、事実以上の事を理解されているなら付いていけないので、サスペンスの小説とか読んでたらどうですか?

突っかかってきたのはあなたですよ!あなたには問いかけていないのに急に絡んできたんじゃないですか( ; ; )
12511: 通りがかりさん 
[2021-02-24 22:38:45]
横からだけど

『今の保証内容は違うのにね!』
と書き込めばその後に(古い情報書き込んでなんなんだよ)と文句言いたげに見えますよ

へーベルだけじゃないけど契約当日になって契約書・約款諸々持ち出して判子押してくださいってやり方自体がそもそも間違ってる。高額な一時金とるなら尚更その前に開示するべき
これから絶対に是正されていかなければならない問題だと思う。
12512: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-24 22:39:33]
>>12508 購入経験者さん
直近で契約した私が渡された保証書の内容は防水、躯体ともに有償工事等はなしで初期保証30年でしたよ!

12513: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-24 22:42:35]
>>12511 通りがかりさん
文句言いたげに見えたらすみません。
今契約事を検討されている方に安心してもらえればと思い。。

たしかに契約当日に説明する点は是正しなければなりませんね!
私も契約書の説明をうけ、保証内容、約款等その場では理解しきれなかったので持ち帰り後日契約しました!
12514: 購入経験者さん 
[2021-02-24 22:51:15]
>>12512 口コミ知りたいさん
じゃあその保証の内容の詳細を書いて安心させてあげたら?
12515: 匿名 
[2021-02-24 22:54:13]
>>12512 口コミ知りたいさん
でも塗装の保証は5年じゃなかった?
かつ塗装や仕上材等の消耗部材の交換や補修が必要と判断された場合には有償での修繕が必要となる可能性があって、その有償修繕を行わないと30年保証が適用されない可能性があるって説明うけなかった?
12516: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-24 22:55:33]
>>12514 購入経験者さん
12512に書いてるじゃん!

12517: 購入経験者さん 
[2021-02-24 22:59:54]
>>12510 口コミ知りたいさん
>12459 口コミ知りたいさん 1日前
>>12457 匿名さん
>なんでこんなに適当な事言うんだろうなー
>良く保証内容確認すればわかる事なのに、自分が誤った情報流したって指摘される
>当事者になるまで気付かないんだろうなー。。
>旭化成は実質的に30年保証ですよ。古い情報しかご存知ないようなので、教えといてあげます!

これ書いたのあなたでしょ?こんだけ思いっきり突っかかっておいてよく言うよね。
ちょっと笑っちゃったわ。寝言は寝てからどうぞ。もうウンザリだわ。
12518: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-24 23:01:26]
>>12515 匿名さん
塗装は5年だった!
30年保証の防水と躯体に関しては5年保証の塗装や消耗部材や仕上げ材等有償工事、行わなくても30年保証だと説明うけたよ!ボイレコもとって、別途文面でも出してもらった!
ただし、仕上げ材とか消耗部材は30年保証じゃないから修繕が必要なら有償みたいだね。
12519: 購入経験者さん 
[2021-02-24 23:03:28]
>>12516 口コミ知りたいさん
「契約書の内容の詳細」って書いてあるの読めません?
保証書の特記事項を書いたらどうですかと前にも書いたと思うけど。
何度も同じこと言わせるのやめてもらえません?疲れるわ。
12520: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-24 23:07:12]
>>12517 購入経験者さん
年数の間違いしといて、関係ない書類あげたあげく分が悪くなると、そんな細い事じゃないんだよ!とか言い始めるあたり注意力散漫、理解力不足だよね。。普段から凡ミス多いんじゃない?
あなた、大きな買い物向いてないよ( ; ; )
どこで建てても、こんなはずじゃ!って言ってるタイプだよ。
12521: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-24 23:08:24]
>>12519 購入経験者さん
え、やだ。そんな全部打つのしんどい笑

12522: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-24 23:14:25]
>>12517 購入経験者さん
あ、たしかに初めの書き方ちょっと攻撃的だったね笑
ごめんね!
12523: 購入経験者さん 
[2021-02-24 23:17:57]
>>12461ですでに指摘されてたことなのに。今更気付いたの?

ちゃんと契約書の内容を確認したうえで契約しなきゃだめだよみたいなこと言ってたのは何かのギャグだったのかな。
12524: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-24 23:24:17]
>>12523 購入経験者さん
ん?どゆこと?
もしかして、外壁塗装と外壁防水の違いを理解出来ない感じかな?
12525: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-24 23:26:32]
>>12523 購入経験者さん
あ、また読み間違えてる感じ?
12518を良く読んでね!
12526: 購入経験者さん 
[2021-02-24 23:29:25]
やっぱ最初のうちに直感しただめだこりゃ感が正解だったなと痛感。
12527: 購入経験者さん 
[2021-02-24 23:32:59]
>>1624: へーベリアン [2017-09-28 22:22:40]
>5年前の話。
>10年点検の後でもらった一枚の用紙。
>もらいましたと受領印を押した。
>内容は
>「当社は、上記お客様の建物については....(5年後)までの適切な時期に
>旭化成リフォーム株式会社が外壁全周の塗装工事を実施することを条件に
>引渡し時にお渡しした保証書に置ける「構造体」「防水」の保証期間を
>建物引き渡し日より20年とさせていただきます。
>なお、上記期日までの期間は、「構造体」及び「防水」の保証期間を延長
>させていただきます。」
>・・・この用紙って、15年目に塗装する約束なんだってね。
>この前TELした時、リフォームの営業に
>「〇〇様には10年点検時に確認書をお渡ししております。
>15年目までに塗装するお約束をいただいております。ちゃんと受領印もいただいて>おります。」
>と言われ、カチンときた。
>10年目点検時に何で5年後の塗装を約束しなければいけないのか?
>この確認書ってそんな意味だったの?
>我が家は旭化成で塗装するつもりではあったけど、そんな約束は当時していない。
>当時、何の気なしにもらった一枚の用紙...。
>もらっただけで、まさか5年後、リフォーム営業にこんなふうに言われる
>(凄まれる)とは思わなかったよ。

転載しとくよ。約一名を除いて、どう思うか聞いてみたいです。
12528: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-24 23:39:08]
>>12526 購入経験者さん
だめだこりゃ感にハマってるね。笑

最後に、、
これからは注意深く契約書とか見るんだよ!
自分で分からない時、大きな契約の時は一回持ち帰って詳しい人に相談する事も大切だからね!分からないながらもその場で契約しちゃったから後悔してるんだよね?
ネットだけじゃなくて、営業マンを前にしてもしっかりと意見を言える勇気をもってね!
言い合ってしまって申し訳なかったけど、応援してるよ!
契約後の闘いは大変だと思うけど頑張れ!
12529: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-24 23:47:56]
>>12527 購入経験者さん
2017年の投稿で5年前の10年点検て事は約20年前の建物だね!
20年前の保証内容はわからないけど、もし点検員さんは内容を説明せずに押印させたのであれば、それは不誠実だね。。
書類の内容を確認せず押印するとその証明だけが残ってしまい当時説明を受けていない証明が難しくなるから、押印する時は良く書面を読まないとね!
押印しちゃってると5年も前の事だから忘れているんじゃないですか?と言われたら終わりだからね。。
12530: 購入経験者 
[2021-02-24 23:52:21]
>>12529 口コミ知りたいさん
キミには聞いてない。
12531: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-24 23:53:24]
>>12530 購入経験者さん
そんなイジメないでよ!
ちょっと間違い指摘しただけじゃん!笑
12532: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-25 00:03:13]
この幼稚なレスに参考になるボタンを押してるやつの存在が気になるw
12533: 購入経験者さん 
[2021-02-25 00:41:57]
① 旭化成ホームズの営業職員が、消費者に対し、「へーベルハウス」の
建築請負契約の締結の勧誘を行うに際し、「へーベルハウス」のメンテ
ナンス又はアフターサービスについて、「メンテナンスフリー」という
表現の意味を明確に説明せず、また、住宅の部位を特定せずに、「30 年
間メンテナンスフリー」と強調して説明し、30 年以内に有償でメンテ
ナンス工事を行う場合があることを告げないことは、消費者が 30 年間
修理費用がかからないと誤認し、建築請負契約を締結する誘因になる
こともある。したがって、消費者契約法第4条第2項に規定するいわゆる
不利益事実の不告知に該当する可能性があるとして、旭化成ホームズ
の営業職員に対し、「30 年間メンテナンスフリー」という多義的で誤解
を招く表現を用いず、対象部位ごとに保証期間が異なり、保証期間が
終了すればメンテナンス工事は有料であることを適切に説明するよう
求める。

② 旭化成ホームズの「へーベルハウス」のパンフレット等について、
建築請負契約の約款に記載されている「保証の内容」では、「雨水の侵
入を防止する部分」である「屋根」及び「外壁」の保証期間は 20 年と
なっており、30 年に延長する際には 20 年目の点検及び必要に応じて
有償のメンテナンス工事が義務付けられている。また、このほかついて
も保証期間が2年から 10 年になっている部位が多く設定されている。
こうした内容にもかかわらず、当該パンフレット等の表示が、30 年目の
集中工事の概算費用だけを大きく表示していることは、30 年目だけ
集中した工事を行えばその他は修理の必要がない住宅であるとの誤認
を生じさせるものである。したがって、不当景品類及び不当表示防止
法第 30 条第1項第2号に規定する有利誤認表示に該当する疑いが
あるとして、当該表示を上記の約款の「保証の内容」と食違いのない
表現に変更することを求める。

という差止要請を受けてるのにも関わらず、>>1624のように保証延長
確認書によって保証期間を20年から15年に短縮してきたり、保証をタテに
塗装工事契約を迫るのは問題になりゃしませんかねえ。
12534: 通りがかりさん 
[2021-02-25 07:50:30]
持ち帰れるなら持ち帰った方がいいけど土地契約や仕事の都合やらで持ち帰る事が難しいこともあるよね

いずれにしても消費者は不動産の契約に関して素人という弱者
12535: 匿名さん 
[2021-02-25 12:27:04]
我が家は、メンテナンス代払いますから、大丈夫です。
覚悟のない方は他社でどうぞ。
12536: 匿名さん 
[2021-02-25 14:27:48]
契約書ちゃんと読んでハンコ押すように!

って顧客がいちいちちゃんと読まなくても掻い摘んで重要なとこだけ説明するのも営業の仕事だと思うけど
そもそも口頭の説明、パンフレット等の広告がグレーならどうしようもないけどさ
12537: 購入経験者さん 
[2021-02-25 22:40:15]
不当表示や契約者の錯誤を誘う営業手法は消費者庁から差止請求されたその瞬間のみに発生してた
わけじゃないわけだけど、錯誤で契約してしまった人たちの保護はどうするつもりなのかな
もう10何年も経ってるから契約無効ってことは無理だろうけど
12538: 匿名さん 
[2021-02-26 11:00:36]
ネオマになったら寒くないとか
嘘ばっかりって感じです。
窓枠からも冷気がジワジワくるし
何なら前のグラスウールの家のほうが暖かかった。
12539: 匿名さん 
[2021-02-26 12:33:45]
メンテナンス代、額としては、普通の範疇だと思っています。我が家の場合、税金に比べれば、全然な金額です。
12540: 名無しさん 
[2021-02-26 12:37:50]
なぜ税金と比較?
意味不明
12541: 匿名さん 
[2021-02-26 15:15:15]
コーキングが汚れるって書き込みあったけど築9年のG目地で全然汚れてないけどなぁ
コーキングが汚れるって書き込みあったけど...
12542: 匿名さん 
[2021-02-26 17:15:54]
>>12535 匿名さん

メンテナンス代が安い高いの問題じゃない
もともとメンテナンス代はいらないですから発生してるんだしさ
ヘーベル信者ならお布施感覚なのかな?
12543: 購入経験者さん 
[2021-02-26 20:14:04]
いくら見た目綺麗でも「塗装させなきゃ保証切るぞ」と言われるんだったら関係ないよ。
ウチは北面コケはえまくりだけどね。なんかデュラ光とかいうやつのせいにされてるっぽいけど、ウチはまだそんなのギリギリなかった頃だけどね。
12544: 匿名さん 
[2021-02-26 20:33:18]
>>12541 匿名さん

どこがコーキングかすら分かりません。
塗装面きれいですね
12545: 匿名さん 
[2021-02-26 21:38:27]
>>12543 購入経験者さん

コケ位ケルヒャーすれば?
12546: 購入経験者さん 
[2021-02-26 21:56:55]
ケルヒャーはあるけど隣は月極駐車場で常時停まってるし業者ならともかく勝手にカバー掛けてやるのもアレだし、ケルヒャーの4mパイプとかないから高さも足らないし。
12547: 匿名 
[2021-02-27 06:00:08]
>>12545 匿名さん
ケルヒャーコーティングにはあんまよくないよ。
12548: 匿名さん 
[2021-02-27 07:11:11]
>>12547 匿名さん

ALCにケルヒャーは普通に使えますがどこの情報ですか?
12549: 購入経験者さん 
[2021-02-27 07:51:11]
「使える」のと「よくない」のは異なる次元の話じゃない?
どうもおかしな人がいるな。
12550: 匿名さん 
[2021-02-27 08:55:46]
>>12549 購入経験者さん

ケルヒャーくらい普通に使えます
https://machinogaihekitoso-mito.com/blog/8367.html
12551: 購入経験者さん 
[2021-02-27 09:23:41]
ん???
またさっきと同じこと言わなきゃならない?

「使える」のと「よくない」のは異なる次元の話じゃない?

あと何回同じこと言ったらわかってもらえるのかな。

ケルヒャーあるからウチでもヘーベル版に使ったことあるよ。シーリング部分は距離を置いたりと言った工夫した上での話だけど。あと、一階部分しか届かないからね。
12552: 匿名さん 
[2021-02-27 12:38:47]
>保証
普通の金額なので、問題ないと思いますが・・・
12553: 匿名さん 
[2021-02-27 12:55:42]
>>12550 匿名さん
ごめんごめん善意で言ったのにそんなに怒らないでよ。
塗り替え前は古いコーティング塗膜を剥がすために高圧洗浄してるんだよ。その後新しく塗装するからね。新しく塗装もしないで下手に高圧洗浄繰り返すと塗装が傷んでいくよ。
使えるけど。よくはないよ。
12554: 評判気になるさんS 
[2021-02-27 19:50:44]
ケルヒャーも回転ヘッドはまずくないか
コンクリ削ってくし
すくなくとも近距離はダメな気がする

通常ヘッドならいけそうな気もするが近距離は心配

延長管があればいけるかなぁ
12555: 評判気になるさんS 
[2021-02-28 19:54:57]
https://hebelian.com/net/faq/%E5%A4%96%E5%A3%81%E3%81%AE%E6%B1%9A%E3%8...

外壁の汚れ落としに市販の高圧洗浄機をしてもいいですか。
市販の高圧洗浄機はご使用いただけます。外壁洗浄の際の注意としては以下の通りです。①市販の高圧洗浄機の吐水圧力の上限の目安は、7MPa(メガパスカル)です。②高圧洗浄機を使用する場合、ノズルを絞らず外壁から30cm以上離し、1箇所にあまり集中させず使用してください。③引渡し後あるいは吹き替え後10年以上経過している場合は、ヘーベリアンセンターにご相談ください。FAQID432

らしいわ
12556: 匿名さん 
[2021-02-28 20:25:22]
>>12555 評判気になるさん
ケルヒャー ノズル絞らず使う人とかいるんかな。。実質的には高圧洗浄はするなってことかな。。
12557: 通りがかりさん 
[2021-03-01 08:26:00]
スレ見返してみると
メンテ代が高すぎるって話になると即座に
1ヶ月あたり*****円だから高くない
とかいう詐欺師の手口出してくるのが絶対にいて笑った
12558: 匿名さん 
[2021-03-01 12:27:10]
メンテナンス代、マンションの修繕積立費と同じ考え方ですよね?
12559: 通りがかりさん 
[2021-03-01 12:53:38]
これこれ
12560: ヘーベリアン 
[2021-03-01 12:57:59]
>>12480 匿名さん
>積水ハウスメンテナンス費用や住友林業30年でのメンテナンス費用を調べても500万超えですので、ヘーベルだけが高いわけではないと思いますよ。

ヘーベルの営業さんですか?

積水や住友林業の500万円は積算でしょう。
あるいは水回りなどの交換費用を含んだ額でしょう。

ヘーベルは200年目一回で600万円です。
しかも屋根塗装、外壁塗装、バルコニー防水など外回りだけの価格です。

トータルでは積水の倍額です。
住友林業なら築20年以降でハウスメーカの保証が要らないなら、地場の工務店に頼んでもメンテナンスしてもらえます。
20年目の費用は100~200万円程度のようですよ。
12561: ヘーベリアン 
[2021-03-01 12:58:48]
200年目→20年目
12562: 匿名さん 
[2021-03-01 13:00:24]
メンテナンスフリーの売り方が問題なだけで、どこで建てても外壁や屋根はやるようなので一緒なので
好きなメーカーで建てればいいと思う。
12563: 通りがかりさん 
[2021-03-01 13:12:25]
>メンテナンスフリーの売り方が問題なだけで

すごい問題の矮小化の仕方だなあ
12564: 名無しさん 
[2021-03-01 13:23:38]
修繕積立費を強制徴収されるようなマンションがいやだから自分のペースで必要な部分のみ修繕していける一戸建てを選んだんだけど
旭化成ホームズに修繕積立費を強制徴収されないと品確法ギリギリ程度しか保証してもらえない家だとはねえ
なにがロングライフ住宅なの?
12565: 匿名さん 
[2021-03-01 14:06:56]
そもそもヘーベルには向いていない気がします。
12566: 名無しさん 
[2021-03-01 14:34:55]
どういう人にむいてるの?
12567: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-01 14:37:32]
>>12560 ヘーベリアンさん

積水や住林って保証内容、補修工事箇所はそんなに違うのですか?あまり詳しく分からなくて

いまのヘーベルは30年に一度の塗装防水工事で躯体、雨漏りは60年保証するとは言ってますけど上記2社とどう違うのかなと思ったので

12568: 購入経験者さん 
[2021-03-01 15:56:25]
>いまのヘーベルは30年に一度の塗装防水工事で躯体、雨漏りは60年保証するとは言ってますけど

本当ににそんなこと言ってる?
12569: ヘーベリアン 
[2021-03-01 16:07:56]
>>12567 口コミ知りたいさん
>積水や住林って保証内容、補修工事箇所はそんなに違うのですか?

簡単に言えば作業は積水と大差ないのにヘーベルの費用は倍額です。
だから高いとグチる施主が多いのです。
12570: 匿名さん 
[2021-03-01 16:41:13]
>>12567 口コミ知りたいさん
額は個別案件だからどっちが高い安いかは分からないね。基本ハウスメーカーはどこも高いし、一般業者探せば保証されないのはどこも似たりよったりかな。保証内容も各社そんな変わらんけど、ヘーベルハウスはあたかも他社より格段に優れてる(30年ノーメンテ)と誤認識させるような営業してたから消費者庁に怒られただけ。
12571: 通りがかりさん 
[2021-03-01 17:10:05]
>誤認識させるような営業してたから消費者庁に怒られただけ。

不当表示なんて1万10万のものでも問題にされるのに数千万円当たり前のものに対して随分と軽い言い方して
問題を矮小化しようと妙に一生懸命だね。その行動力の源が知りたい
12572: 匿名さん 
[2021-03-01 18:12:28]
納得して買っている人は文句言わないでしょ?
騙された感がある人が書き込む場所
12573: 匿名さん 
[2021-03-01 18:16:08]
>>12571 通りがかりさん
別に矮小化じゃなくて事実を言っただけだけど。意図的に騙そうとしてた詐欺行為までは認定されなかったから改善命令と公表罰則になったんでしょ。結果旭化成ホームズは信頼を消費者から失ったけど。
個人的にはそれよりも吊り戸棚の落下案件の方が重大視されるべきだと思うけど。あれは人命に関わるからね。
12574: 通りがかりさん 
[2021-03-01 18:17:49]
何が言いたいのかよくわからない
12575: 通りがかりさん 
[2021-03-01 18:23:28]
ほんと矮小化させようと一生懸命だよね。まさに指摘されてるのに、詐欺までは認定されてないだの人は死んでないだの
12576: 匿名さん 
[2021-03-01 18:41:51]
>>12575 通りがかりさん
じゃああなたは矮小化させないために何をするの? 本当に矮小化させたくないなら集団訴訟でもしたら?
12577: 通りがかりさん 
[2021-03-01 18:52:50]
矮小化させようとものすごい一生懸命だけどなんでそんなことしてんのって言ってるのに
だったら集団訴訟でもしたらって言ってることが支離滅裂すぎるよ
12578: 匿名さん 
[2021-03-01 18:54:48]
我が家の担当営業は、ノーメンテなんて言っていなかったです。
「メンテナンスプログラムを実施すれば、永く安全に暮らせる」とは言っていましたが。
12579: 通りがかりさん 
[2021-03-01 19:10:58]
差し止めを求められたのはノーメンテじゃなくて、30年間メンテナンスフリーと言ったり資料に記載してたことだよ
12580: 購入経験者さん 
[2021-03-01 21:08:49]
>2434とウチは仕様が1年しか変わらないけど、この頃の屋根防水に何か問題でもあったのかな
全国的にこの時期の住居対象にシート防水補強工事やってたみたいだし
12581: 通りがかりさん 
[2021-03-01 22:53:52]
ttps://www.nishiyama-jyusetsu.com/45/2018090127/Before.jpg

築14年だって
12582: マンション掲示板さん 
[2021-03-01 23:35:45]
>>12566 名無しさん

ヘーベルブランド
12583: 匿名さん 
[2021-03-02 08:58:23]
賃貸をなんも知らない戸建ての営業マンに賃貸売らせるのホントやめてほしい。
名刺に副店長ってかいてあるし、口うまいからいつもやってるのかと思ったら引渡直前に登記費用追加で30万かかります、ローン足りませんね、って。
いやあ賃貸慣れてないんですよ。って。えーって感じ。
12584: 匿名さん 
[2021-03-02 15:08:42]
みなさん、インテリアはどこで購入しましたか。
12585: 評判気になるさんS 
[2021-03-02 21:12:37]
>>12584 匿名さん
地元滋賀県の家具店のセール日
照明はネット

ヘーベルのインテリアフェアは担当営業が日にち通知を忘れやがってかつそのままコロナ禍になり行けずじまい
12586: 匿名さん 
[2021-03-02 21:34:43]
>>12584 匿名さん
柏木工、シラカワについてはヘーベリアン優待より近くの家具屋の交渉価格が安かった。
だからそっちで買った。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる