注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

ヘーベルハウスのスレに投稿された「設備」についてのレスをまとめて表示しています。

ヘーベルハウスの「設備」についての口コミ一覧

検索したキーワード:設備
画像:なし

16077: 匿名さん 
[2022-09-08 16:26:59]
「吊り戸棚の外れ・ネジの緩み」は、やはり壁下地の厚みが足りなかったのと、ネジ位置に問題があったようです。今日、一部ですが壁の中の石膏ボードを取り、中の状態を双方で確認しました。

その後、工事内容について社員から説明がありました。

1.まず、現状の壁下地を木桟から外します。
2.そして、新しい下地合板12mm2枚(計24mm)もしくは同等程度の厚さの合板を入れ直す。
3.ネジ位置も住設備メーカーの取付説明書通りに端から6cm。

※ 住設備メーカーの取付説明書通りに施工して、今度はガッチリ付けます。
16084: 匿名さん 
[2022-09-08 17:16:59]
2022年度の大手住設備メーカーの洗面化粧台取付説明書です。(厚み30mmと書いてある)
これ見ると、へーベルの下地9mmとか12mmじゃ全然足りないのです。
ネジ位置も端から60mmと書いてあるし。
2022年度の大手住設備メーカーの洗面化...
16101: 匿名さん 
[2022-09-08 21:26:11]
>>16097
>緩んでたり下地に効いてなさそうだったら「車内の耐震基準を強化したんでやっておきますね」とか言ってビスを打ち増してるとか。

私もそう思いますね。しつこい程、吊り戸棚点検を勧めてきますから。しかも数年おきに点検って、すごく面倒。一回じゃ済まないのも変。

うちは次回の工事で「住設備メーカーの取付説明書通りに施工し直します」と約束したから一安心です。
これで数年おきの吊り戸棚点検をしなくて済む。

しかし、ここまで来るのに約1ヵ月交渉した・・
16103: 匿名さん 
[2022-09-08 21:39:14]
2022年度版の大手住設備メーカーの取付説明書です。(へーベルも採用)
読めますか?
商品を固定する壁面には、12mm合板+木桟幅90mm×厚さ30mm以上もしくは、12mm+12mmの合板重ね張りをして下地補強をしてください、と記載されています。現在のへーベルは合板12mmですが、木桟の幅40mm×厚さ24mmなので、足りないですね。
2022年度版の大手住設備メーカーの取付...
16124: 匿名さん 
[2022-09-09 10:39:26]
>>16122戸建て検討中さん
謎なんですよね。
うちは落下前に気が付き(吊り戸棚が外れ、ネジが緩んでいた)、危ないので早々に吊り戸棚を撤収しました。
その後、ネジ位置だけ>>16107の写真のように石膏ボードを切り取り、下地の有無を確認しました。
結果、下地合板はあったのに、吊り戸棚が外れた事になります。

何故このような現象が起きたのか知りたいと度々質問していますが、未だにへーベルハウスからは「吊り戸棚が外れた原因は不明」と言われています。再工事はこれからですが、最終的にどのような回答があるのか?もしかしてないかも知れませんね。
直したからいいじゃない、という感じになるのか、原因は不明なままで通すつもりなのか・・・

実際落下した家はどんな理由だったんでしょうか?
情報開示もせずに、補修工事だけ実施しようとするのはどうしても腑に落ちないんですよね。
だから、施主が独自に原因を調べて「住設備メーカーの取付説明書通りに施工してほしい」となるんですよ、不安だから。
16141: 匿名さん 
[2022-09-09 16:15:50]
>>16140
へーベルの社員は、後から木桟を一部付け替えたり、補強し直す事は出来ると言ってました。

最悪、下地合板と木桟にネジを打ったのが原因なら、木桟の幅を8cm位(通常は4cm)にするかも、と言ってました。しかし、下地合板はネジ穴下にあったようなので、木桟はそのままに、合板の厚さを住設備メーカーの取付説明書通りに再工事します。(9mm合板と12mm合板を接着=合計21mm)

16293: 匿名さん 
[2022-09-14 20:58:08]
>>16291
ああ、まだ疑っている人がいるんですね。
洗面化粧台の商品番号載せますよ。
このAKというのは、旭化成の略。
某住設備メーカーとのOEMです。

社員さんが写ってる写真もありますが、そこまでしなくてもいいでしょう。
今月末の改修工事は出来るだけ写真撮りますので、ご期待ください。
ああ、まだ疑っている人がいるんですね。洗...
16315: 購入経験者 
[2022-09-16 21:48:34]
>>16313
この方、シート防水補強も吊り戸棚補強も、時期的にもしかしたら軒天偽装による交換工事も受けてるかもしれないんですよね。
この3点セットのうち、唯一軒天交換工事だけは公に公開したんですよね。
これは製造メーカー側からの内部告発だったようなので旭化成ホームズが自由に隠したりはできなかったでしょうし、施工不良の恐れによる責任負担もなかったからなんでしょうかね。
ただ、この軒天材工事、今となってはあの工事内容で本当に大丈夫だったのかなと思ってますけど。
http://e-river.net/blog/01/05/
内容はこの方が書いてますね
火事の時は軒天の上に置いたこの袋が破れて中の液体が軒天材にかかって延焼を食い止めるとのことですけど、「平たく言うと水袋を乗せておくようなもんです」とか説明された記憶があります。
https://shima1.blog.jp/archives/51715420.html
こちらにも別の方の報告があります。

https://shima1.blog.jp/archives/52583792.html
気になったのはこちらの方のこの記事。エコキュートが壊れてヘーベルに聞くと「部品ないから修理不可で全交換60万円」と言われるも、自力で修理業者を探して修理依頼、6万円の修理で済んだ。という

>ただ、ヘーベルハウス経由では部品が無くて修理不可とのことでしたので、
>ネットで修理ができるという業者に連絡を取って、本日見てもらいました。

ヘーベルもちゃんと出入りの設備業者に確認してほしいですよね。
「部品探してやったら修理6万円の売上で終わり。『部品がないから本体交換するしかない』と言えば60万円の売上。前者をやるやつは無能」
という考えは別にヘーベルに限った思考回路ではないと思いますけど、一応新築で家を売ったオーナー相手じゃないですか。しかも15年で外壁塗装までやってくれたオーナーですよ。保証がないのは当然としても、オーナーが自力で探せる程度の修理のできる業者を探してきてもバチは当たらないでしょうに
16321: 購入経験者 
[2022-09-17 09:48:12]
>>16317
自分は読んだ上ですよ。読んだ上でなにも評価変わりませんよ。
一貫して勘違いしてるようですけど、「批判したい」わけじゃないんですよ。
実際に自分の身に起きたことを他の人の情報と照合した結果を示して感想を述べてるだけで。
批判の材料ではなく、情報源の提示ぐらいはしないと情報交換にもなんにもならないでしょ。
少なくとも自分個人が勝手に言ってるだけの話ではないことぐらいはわかるでしょうし。
それを「やめろ」とかあまりに無理筋。
単純な設備の故障はヘーベルの責任とは一切思いませんけどね。
ただ、顧客対応として「部品ないよ。全交換しろ」以外にやれることはあったんじゃないかと言っただけで。
16326: 購入経験者 
[2022-09-17 21:42:48]
普段から業者と仲良くなっておくと「ああ、あれね。よく壊れるんだよねあの部品。在庫有るから直せるよ。もし在庫なかったら品番教えるからネットで買っときな。部品さえ手に入れば半日の日当で直してあげるよ」ってな感じで常識的な修理金額で直してもらえたりすることもあるわけですよね。

ヘーベルに問い合わせ->製造メーカーに連絡->メーカ施工店に連絡->メーカー施工店から施主に連絡
この流れができちゃう時点で製造メーカーの公式見解しか言えなくなるんでメーカー施工店の体の地元の職人も「部品ないです。全交換しかないです」って言わざるを得なくなるんでしょうね。
エコキュートじゃない別の設備でそんなことがありました。
「僕らもこういうこと言うの心苦しいんですよ」って地元の職人は言ってましたよ。
これもヘーベルに限った話ではないでしょうけどもね。
16387: 購入経験者 
[2022-09-23 22:15:12]
リフォームのカタログ見てて思い出したけど、設備関係って「LIXIL Hシリーズ」だの「トクラス Hシリーズ」「クリナップ Hシリーズ」だの書いてあるだけで、それぞれの機能について全然明記されてないね。新築時のカタログも同じような感じだった記憶がある。
よくこんな薄っぺらな内容だけで決めて発注したもんだなと思う。
設備といえば、キッチンの図面もユニットバスの図面も新築時に手渡されてなかったことに今更気付いた。
特注扱いの設備に関してのみ図面があった。これって標準仕様の設備はすべて図面入ってないんだろうか。
我ながらよくこんなところと契約したものだなあと思った。
16437: 購入経験者 
[2022-09-26 06:59:23]
>>16433
確かトーヨーキッチンやキッチンハウスなんかにしようとするとショールーム価格+αでアホみたいな価格になってたような気がします。
リフォームに絡んで新築時のそのへんの記憶が蘇ってきてます。
あの頃は設備メーカーよりヘーベルの方が自分の中では優先順位が高かったけど、今はもう、ねえ
16469: 購入経験者 
[2022-09-27 10:16:52]
どこで家を建てるにしても、営業や新築ハイの人の意見だけを聞いてもいいことしか言ってもらえなかったり現実見えてなかったりですから判断を誤るでしょう。
「だからバス見学会で築年数の経った家をご案内してます」とか言われるかもしれないけど、それも>>15626ですからね。
ウチみたいなところは登録もしやしませんよ。
10年も過ぎると外壁やら防水やら設備やら建具やらカネがかかるとか、そういう時に本当に頼りになるところかどうかとか、宣伝ではロングライフだの60年無料「点検」だの30年耐用塗装だの謳ってたが実際はどうなのかとか、そういうところは知っておいて損はないんじゃないかと思って言ってるだけで、候補に入れるのは全然構わないと思いますよ。
新築ハイの人たちも別に悪気があって騙そうとしてやってるわけじゃないと思うんですよ。たぶん。たぶんね。
これから家を建てようとする方は良いも悪いも全部知った上で判断してもらえばいいだけかと。
他のハウスメーカーのスレッドに築10年超えの所感を忌憚なく書いてるような人がいるかどうかは知りませんが、もしそういう人がいないのなら、自分が書くことはヘーベルにとっては不利になるかもしれませんね。それも踏まえて各々で判断して貰えばよろしいんじゃないかと

個人的な経験から言うと、ホームサービス課の中には実直に顧客に寄り添った対応をしようとする人も居ました。
そういう人が正当に評価される会社であることを願っていますが、残念ながら難しそうで、そういう観点については見限りつつあります。
16585: 匿名さん 
[2022-10-01 09:49:31]
>>16583
「他の電気屋さんや設備工事屋さんに駆けつけるべきでした」
その気持ち分かります。
うちは早々にトイレやガス台などを交換しましたが、他で頼んだ方がバリエーションも豊富だし、へーベルの見積りより安かったです。工事も丁寧でしたしねぇ。へーベルの住設備機器は10年保証ですが、その分高いんですよ。他も見積り取ると分かります。

それにしてもへーベルの標準クロス(壁紙)、何だかなぁという感じです。
レジ袋の端が当たっただけで、傷が付くのが気になります。
この前、ホームセンターに行ったところ、リフォームコーナーにサンゲツ・リリカラなどのサンプル本がぎっしり置いてありました。こういうメーカーから選びたかったです。
16645: 匿名さん 
[2022-10-08 21:26:21]
実家がもうすぐ30年で家族構成が変わったから
トイレ・お風呂・キッチンをフルリフォーム(間取りも介護用に少し変えたり床暖房にしたり)して、外壁もして800万くらいだった。数十年前の外壁防水合わせると30年で1000万くらいだから、建て直すよりは安い。
畳とか他の部屋の内装は古いけど綺麗な状態だからそのまま。
寿命のある防水関係と設備だけなら30年で500万くらいかな。内装は住む人次第だと思う。
1000万かかるのはとんでもなくデカい豪邸とかなのかな。
16725: 購入経験者 
[2022-10-17 17:57:28]
>>16720
保証について大変厄介なのは「ほとんどが実際に問題が起きた時になって初めて罠に気づく」という所ですね。
問題が起きてから
「まさか・・・これってこういうこと?・・・んなわけないよね?」
「・・・・・・・その『まさか』だよウスノロ!!」
みたいな
明確なウソは言わないけど、客の勘違いを否定せずに誘導していく技術はヘーベルハウスの持つ耐震性や耐久性などのどんな技術よりすごい超一流のものだと思います。なんかこう系統立てられたすごいマニュアルとかがあるんじゃないかと思ってしまいますね。
勘違いのしかたがだいたい同じですから。

>>16724
https://sumai.panasonic.jp/sumai_create/hiyou/toilet/
パナソニックによるとトイレリフォームはこんなもんが相場らしいですね。
50万ちょいも出せばできちゃうようですね。なぜ便器のみで45万円にもなってしまのか・・・
こういうことが露骨に見えちゃうからあんまり大手の設備はプッシュしてこないんですかねぇ。
16825: 匿名さん 
[2022-11-06 10:34:44]
そもそも住設備会社の施工書とネジの数が違うんですよね。
この通り施工したら全国で落下事故が発生した訳でしょう?
950cm以上の吊り戸棚は6カ所になっています。
そもそも住設備会社の施工書とネジの数が違...
16842: 匿名さん 
[2022-11-06 13:19:51]
この方は設備不備などではなく、と説明されてますね。実際は・・・

https://ameblo.jp/smileobasan/entry-12568940094.html
16899: 購入経験者 
[2022-11-09 13:00:30]
>>16897
エコカラットって大抵ボンド貼りじゃないんですか。それに目地入れちゃうとか相当ですね。

>>16898
人件費上がってますからねえ。とは言えカバーできる程度の金額は払ってると思いますが
リフォームの設備関連工事費込み価格がお役立ちカタログとかに掲載されてることがありますけど、まあ市場価格相場の1.5倍ぐらいは当たり前ですからねえ。
「実はここからのお値引きがすごいんでしょう?」と思って問い合わせると、値引きどころかむしろ・・・という世界でゲンナリしました。一度は旭化成リフォームでやらせましたけど、ウチはもうないでしょうね。
16955: 匿名さん 
[2022-11-15 19:11:31]
>>16954
何年もへーベルで揉めるのってザラなんでしょうかね?

在庫処分的な設備はうちもありました。
ケチった訳ではなく、普通にオプション品を付けようとしたら、設計担当者が「似たようなモノで金額が安いのありますよ」と勧めてきたのです。写真だったのでよく分からなかったのもありますが、付けてみて失敗。実物は昭和と言うか、ショボかったですね。あんなの付けるなら、オプションにしとけば良かった。きっと粗利の高いメーカー在庫品だと思います、最新のモノではなかったから。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる