注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

株式会社ヤマダ・ウッドハウスの総合スレッドに投稿された「間取り」についての投稿をまとめて表示しています。

株式会社ヤマダ・ウッドハウスの「間取り」についての口コミ一覧

検索したキーワード:間取り
画像:なし

2828: 名無しさん 
[2018-01-06 09:27:16]
家が建ち始めて、色々と気になることが出てきました。
ドアの位置や取り付けの方向、サッシの大きさや位置、収納、それに家の中の動線など。

展示場や完成見学会など色々と見てきましたが、オーソドックスな間取りは違和感が無かったですね。
建売物件などは、皆同じような間取りで新鮮味がないなと思っていましたが、逆に使い勝手が悪いという印象はありませんでした。
今思えば、小さい建坪に無駄なく凝縮されているなと思います。

逆に、自由設計の見学会では、動線が悪かったり、室内が暗かったり、逆に四面窓で落ち着かなかったり、これは?と思う物もありました。

自由設計の場合、経験豊富なアドバイスをしてくれる人がいないと(ここだと営業、公務がメイン)、出来上がってからアレ?っと思うようなことがあるのでしょうね。
オーソドックスな間取り、ドア、窓位置を多少アレンジするくらいが良いのかなと。
こだわり満載の場合、施主自ら全てやるよという人か、設計事務所にお願いしたほうが良いのかなと思いました。
2897: 匿名さん 
[2018-01-13 21:03:22]
ヤマダウッドハウスで契約済で現在間取りを検討しています。

皆さま、ニッチってつけられましたか?
契約後の追加になり、オプションになるので、もったいないかなと感じています。
どれぐらいのニッチがいくらぐらいでつけられたのか、値引きは可能だったのか、
情報がありましたら、教えていただけないでしょうか。

2934: 名無しさん 
[2018-01-17 21:05:12]
今、石膏ボード貼りしてますが、今日みたらニッチ部分がくり抜かれてました。
うちは、玄関ホールの廊下に付けました。
玄関ホールにトイレが付いてる間取りで、ニッチのLED照明を夜間灯代わりにします。
2974: だんご 
[2018-01-22 07:12:39]
>>2971 ドルチェさん
ウッドハウスとしては、完成見学会込みの広告としても考えているでしょうし、価格的には色々ついていてかなり安い方なのではと思いますよ。これだけ付けようと思うとこの価格では難しいと思います。
あとは、それぞれの設備についてや、間取り自体も変更できなさそうなので、それらが気に入るかどうかですかね?
2984: 完成が楽しみさん 
[2018-01-22 17:13:15]
>>2980 戸建て検討中さん

「戸建て検討中さん」の場合には、色々比べてみてヤマダ以外の任せられる(信頼できる)工務店さんで建てられた方が後悔しないと思います。

うちの場合には逆の事が有りヤマダウッドになりました。価格についても全く同じ仕様で大手2社は+2000万で却下となりました。
かなりわがままな要望を出しましたが90%以上希望の間取りとなっていますし、総2階ではない建物ですが耐震等級3をとれ、更に制振ダンパーも多数入っていますので安心しています。
工務店さんのレベルにもよると思いますが、「うちが見積をお願いした工務店さん(2社)」はヒノキの集成材が扱えないために、耐震等級3の証明が出せないと言われました。
ヒノキの無垢材は可能でしたが、無垢材は1本1本フシや内部の割れの状態が違うため、3の証明は難しいと説明され構造計算上の理論値の耐震3相当となるそうです。
2995: 口コミ知りたいさん 
[2018-01-22 19:56:02]
>>2974 だんごさん

返答ありがとうございます

浴室テレビなどは正直、いらないと思ってるのですが、それらのオプションだけの総額だと980万位するみたいです

なので、得なのかなぁって思って、考えておりました

元々はタイル外壁&瓦は外せないセットでしたので、大手で言えばクレバリーホーム、地元宮城県で言えば、スモリの家の2社に絞っていたんですが、思わぬところでヤマダウッドハウスが当選しまして……

間取りも坪数内であれば、無料で変更できるみたいで、いらないオプションを外して、200万までなら値引きできるみたいです

そのまま建てるのであれば、総額の借り入れはフルローンで2530万みたいです

条件的にはやっぱり、いいんですよね??

3017: 名無しさん 
[2018-01-25 06:51:04]
性能差を把握した上で、ハイスペックにするかスタンダードにするかの判断基準は、簡単に言えばエアコンの使用頻度です。
例えば、エアコンは夏の冷房しか使わず、冬場はガスや石油ファンヒーター、こたつを中心に使うという場合はスタンダード品。
冷暖房はオールシーズン、エアコンを使用するという場合はハイスペック。

先ほどのパナで言えば、ハイスペックとスタンダードで消費電力差が1年を通して平均70%異なるとした場合で
月当たり3000円程度電気代が掛かるとして3000円×0.3=900円の差です。
1年で10800円。仮に経年劣化の差がないとしても10年で108000円の電気代の差が出ます。
実際は、経年変化で更に差が広がる可能性があります。

使用頻度と、ランニングコストをどう考えるかになるかと思います。

うちの場合、LDKにはハイスペック品、子供部屋や使用頻度が低い部屋は少しスペックを下げました。
LDK21畳と和室8畳が3連戸で仕切られている間取りで、ここは悩みましたが26畳タイプにしました。
後で、使い勝手が悪いときに8畳和室に追加設置することにしました。
3053: だんご 
[2018-01-28 00:54:05]
>>3051 検討者さん
そちらでどんな打ち合わせをした上で見積もりを出されたのか分からないのでここでは正しい答えは得られないかとは思いますし、そのままの内容を営業さんに聞いて確認するのが一番良いかと思いますよ。

普通は基本価格はあくまで標準仕様で希望の間取りを建てた時の建物だけの代金が書かれています。ヤマダウッドハウスは太陽光パネルは標準ではないのでこだわり工事の欄に書かれるでしょうし、例えば打ち合わせの段階で顧客獲得のためにサービスで付けます!と話があった場合や、キャンペーンで無料で付く場合であったとしても、全てこだわり工事の欄に記載され、その旨注釈もされるのではないかと思います。
ですので、憶測にはなりますが、単に間違えて基本価格の欄にも記入してしまっただけでダブルで計算されている訳ではないんじゃないかなと思います。また、営業さんのうっかりミスで重複して計算されているとしても、結局営業さん本人に聞くしか分からないんじゃないでしょうか?万が一、意図的に重複して計算されていたとしたら、ひどい詐欺ですがw
営業さんに聞いてみて下さい。普通の方ならちゃんと答えてくれると思いますよ。
3063: 名無しさん 
[2018-01-28 17:43:58]
>>3059 気が重いさん
家は3回建てないと理想の家にならないと言うので、そういう思いありますよね。
住み始めてから気づいてそう思う人と、造っている最中にそう思う人と。

私も後者で、敷地に対しての家の配置、間取り、サッシの種類や配置、設備といったものから、土地購入に遡ってやり直せたらと思うときがあります。
今日も大工さんとそんな話をしました。
次建てるときは、こうした方が良いよねとか。
大工さん自身も、金があれば次はこういう風に建てたいとか話してましたね。

とりあえず5年後あたりのリフォームで、今直したいと思っている箇所を直せればと思ってます。
3066: だんご 
[2018-01-29 21:15:26]
>>3065 仮ヤマボーイさん
瓦屋根、吹付け断熱、光セラ、制振ダンパー、半樹脂(今ならオール樹脂)サッシ、アルゴンガス入り複層ガラス、土台・構造材に桧集成材、第一種24換気にプラズマクラスター付き換気扇、玄関親子ドア、耐震等級3(間取りにより)…などなど。
まぁ、ポストに入る近所の建売の仕様で、これらを越える仕様の物件は、私は見たことないですねw
3089: だんご 
[2018-01-31 22:54:56]
>>3087 完成が楽しみさん
シーリングファンについてですが、インテリア的な要素もありますが、実用性の方を考えてます。
主にネット情報ではありますが、調べる前は吹き抜け天井の温度差緩和のイメージが強かったのですが、シーリングファンはものにもよるでしょうが風量はそれ程強くなく、吹き抜けでは主に上の空気が混ざるだけで効果は薄いようで、むしろ通常の天井高の方が効果としては高いという情報がありました。もちろん効果がゼロではないので、ないよりはあった方が良いとは思います。
個人的な印象では吹き抜けやかなり広い部屋や、完成が楽しみさんの所のような変形の間取りでは、サーキュレーターを導入した方が温度差緩和には効果が高そうだなと思います。
3143: 名無しさん 
[2018-02-07 21:46:41]
建坪や設備が変わらなければ、本契約での価格は変わらないと思います。
変わるのは本契約後から始まる、間取り決め、設備決めなどの打ち合わせからでした。

全て、標準仕様で満足いくのであれば、あまり差額は発生しませんが、拘っていくとどんどん積みあがります。
私も、当初は設備なんてなんでも良いって思ってましたが、設備のショールームに行くと、上位仕様に目がいくんですよね。
何だかんだで600万以上積みあがってしまいました。
最終的には、最初に契約交わした金額に、この金額が加算されたわけです。
3144: だんご 
[2018-02-07 22:06:20]
>>3141 キャベツさん
はじめまして!
ほとんどの方がはじめての家造りになると思いますし、私もそうでした!どんどん質問して教えてもらうと良いですよ!

どこのメーカーでもだいたいそうだと思いますが、ヤマダウッドハウスでは仮契約までの間取りはほとんど営業さんが作ります。仮契約後に詳細な現地調査が入った上で設計担当の間取りができてきます。その際に、土地の様々な制限(斜線規制とか)などによって、間取り変更の必要がある場合があります。ですが、ヤマダウッドハウスでは延床面積が変わらなければ基本的に費用は変わりません。仮契約から本契約までの間で金額が変わるとすれば、ほとんどがオプション追加分になるかと思います。

金額の大幅な変更が出ないようにするコツとしては、仮契約を急かされたとしても我慢して応じず、設備などの仕様を詳細まで決めてから仮契約する事が大事です。できればショールームを見に行ったりするのも仮契約までに行く方が良いですね。ショールームに行くと、上のグレードの物も目に入ってきて、やはり欲しくなってしまいますw
金額やサービスの交渉なんかも、基本は仮契約までが勝負です。時間が許せば他のメーカーと相見積もりもした方が交渉はしやすいです。うちの場合は、最終的に桧○住宅と競ってもらいましたが、桧○住宅の全館空調の代わりとして、ヤマダウッドハウスではLDK用のエアコンと居室用の6畳用エアコンを付けてくれたりしました。

あと、後々に思わぬ費用が発生しては困るので見積もりに全て入れておいて下さいと、再三伝えておくと良いかと思います。仮契約までに概算で出される費用なんかもけっこうありますが、気持ち多めに入れておいてもらうようにして下さい。後々費用が浮けば、その費用でオプション追加すれば良いですしね。

営業さんによっては、契約をさせる為に安く見積もってしまう人もいるかもしれませんので、出された見積もりが世間の相場とズレていないかなども逐一調べておく方が良いと思います。

納得行くまで何度でも見積もりを出してもらったら良いと思いますので仮契約まで頑張って下さいね。

3242: 名無しさん 
[2018-02-19 00:39:38]
やり直しになるような大きなことや、間取りやドア、サッシの位置をもう少しこうしておけば良かったとか色々とありますが、気に入っているところはそれ以上にあります。

特に気に入っているのは、LDKと8畳和室を繋ぐ3連ドア廻り。あと最初から拘った軒です。
この3連ドア廻りの壁は厚みを持たせていて、玄関ホールから見ると手前の壁を少しずらしているので更に厚みが増して見えます。白一色の壁に造形が生まれて気に入ってます。

やっぱり自分の家だから、良いところを見つけて好きでいたいですね。

やり直しになるような大きなことや、間取り...
3250: だんご 
[2018-02-19 13:05:28]
>>3249 名無しさん
細かい仕様はパンフレットを見ても分からないんで、あくまで予想ですが。
恐らく、キッチンや洗面所などの住宅設備系のグレードや選べる種類が少なかったり決まっていたり、あとは外壁の中の防水透湿シート、屋根のルーフィングなどの建材なども低いグレードの物を使ってるとかではないでしょうか?他に考えられるのは間取りもある程度決まった型があるとかかなと。
窓のアルミ樹脂複合サッシは、今のフェリディアはオール樹脂サッシになっているので、それもグレードダウンされてますね。瓦なんかもフェリディア標準のものではなくグレードの低いものを入れたりするのかもしれません。
担当の方に違う部分を全て教えてと言えば教えてくれると思います。
3258: だんご 
[2018-02-20 07:19:55]
これを見るとやはり住設は選べないようですね。あと、細かな建材についてはこれでは分からないので、担当に確認は必要そうですね。

耐震等級や長期優良住宅については、上を目指すと初期投資は嵩みますが、後々の保険料や税金の控除、住宅ローンにフラットを選んだ場合の金利優遇などまで計算してみて、トータルで安くなる事もあるので要検討ですね。個人的には火災保険が安くなる省令準耐火仕様はおすすめです。ウッドハウスでは坪単価8000円で追加できます。
建物費用を大幅に減額するには、やはり広さを小さくする事が1番かと思います。不必要に長い廊下やホール部分(住むということに関してはデッドスペースになる)が出来ないように間取りを工夫したり、各部屋を0.5畳ずつ減らしてみたりするとかなり下がります。

あと減額する為の方法ではないですが、ファイナンシャルプランナーさんにライフプランを立ててみてもらうのも良いかもしれません。うちもやってもらって、当初自分達が思っていたよりも少し高い住宅ローンを組んでも大丈夫そうな見通しがつきました。ライフプランを組んでもらう際、ハウスメーカーとは関係ない所でやってもらいましょう。メーカーが紹介してきたりもしますが、そういう所は建物を買わせるのが目的になりやすいので、無関係の所が良いかと思います。
3269: 名無しさん 
[2018-02-20 22:21:57]
高低差をうまく利用して良い感じですね。
土留めとカーポートが一体感あって素敵ですよ。
パースの色も、和モダンな雰囲気で悪くないですね。

うちは、間取り優先で玄関を中央に配置したため、駐車スペースが狭くなり、玄関アプローチも大きく取れなくなってしまいました。
本当は、玄関アプローチを大きく取りたかったのですが、写真のように申し訳なさそうな段がちょこっと付いただけになってしまいました。
この絵は外構屋が作成したもので外壁の色が違います。
高低差をうまく利用して良い感じですね。土...
3283: だんご 
[2018-02-21 22:46:24]
>>3282 名無しさん
業者さんも名無しさんも遅くまで大変でしたね。トイレ、間取りを広く取られているようですね。施工も見た感じ良さそうに見えます。作業もあと少しで引き渡しには間に合いそうですね。
3315: e戸建てファンさん 
[2018-02-24 18:12:21]
>>3310 名無しさん
配管など、図面はあると思いますよ、ほんとは。通常ヤマダウッドハウスでは、施主からの希望がなければ、打ち合わせ段階で一緒に作る間取り図と立面図、イメージパース程度しか渡さないそうです。基礎伏図などなどの建築確認や長期優良申請に必要な図面は当然ありますし、24時間換気のダクト配管図(Max社が作成)や、給排水や雨水管の配管図なども工務さんが持ってらっしゃるのを見ました。しかし、それらは言わないともらえないです。存在もわざわざ向こうからは教えてくれませんし、打ち合わせもないですね。
私も建築確認や長期優良の書類系は下さいと伝えて、貰ってましたが、汚水雨水系は知識がなく、気付いたら施工されていて若干のトラブルありました。

結果的に一番通して欲しくない所はなんとか回避出来ましたが、玄関アプローチや門柱前などの、ある意味家の顔的な所に、色んな蓋が勢揃いしちゃう事になりましたね。外構始まるまではその辺りは配管が煙突のように乱立していて、大丈夫か?と心配してましたが、一応外構で地面の高さには揃えられてましたね。まぁ当然ですが。
しかし、門柱やアプローチ上に蓋だらけと言うのは、悲しいですね…w
配管など、図面はあると思いますよ、ほんと...
3334: 名無しさん 
[2018-02-25 11:15:50]
まず、だんごさんのレスのあら捜しをしているのではないのをご了承ください。

私も気になったので、施工中の写真を見直しました。

窓の取り付け位置は、上下方向は柱にプレカットされてますね。
横方向は、サッシ枠の取り付け用の木材が自由寸法で取り付けられているようです。
なので、どちらかというと上下方向は心配なさそうですね。

そうそう思い出しました。
横方向は自由に動かせるので、尺に拘らず窓を設置できるって大工さんが言ってました。
だから、エアコンが付く横の窓は、少しずらすことによって、カーテンレールとの干渉を避けることができるよって。
こういうことって、本当なら間取り打ち合わせのときに伝えて欲しいところですね。
まず、だんごさんのレスのあら捜しをしてい...

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる