注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

株式会社ヤマダ・ウッドハウスの総合スレッドに投稿された「価格」についての投稿をまとめて表示しています。

株式会社ヤマダ・ウッドハウスの「価格」についての口コミ一覧

検索したキーワード:価格
画像:なし

3548: 名無しさん 
[2018-03-18 00:33:41]
3538: 完成が楽しみさん

大工仕事に入れば工務が来なくても、あまり問題にならないと思います。
腕が良い大工さんということなので、建築中に何かあれば大工さんから工務に連絡してうまくやってくれるので。

問題になりそうなのは、最後の頃ですね。
大工さんが抜けて、設備や水道工事が慌ただし作業するとき。
このときに工務が的確な指示を出さないと、不明確な点があっても日程に追われているので、作業者が工務に確認せずに工事を進めてしまったりします。
だんごさんや私もそうでしたが、上下水道のメーターや点検蓋、雨水点検蓋の位置が悪かったり、外構工事との取り合い箇所に設置されたり。
何処に設置されても問題なければ構いませんが、景観を気にするときや外構との絡みがある場合は、予め工務と打ち合わせしておいたほうが良いと思います。

確か、完成が楽しみさんは、今住んでる敷地内に建築されているんですよね。
何かおかしな事があっても直ぐに指摘できるから良いですね。

あ、そうそう、平屋プランの建築費ですが、最初に出てきたプランの建物基本価格はフェリディアで43万、ELで41万でした。二階建てだと30万円台だったのでしょうかね。
3549: 完成が楽しみ 
[2018-03-18 02:51:16]
>>3548 名無しさん
本当によく勉強していますね。僕の前職に近いご職業ですかね?以前は生産設備(液晶・住宅設備・家電)の生産ラインの設計+営業+業務をまとめていました。「緩みに合わせて自ら締めていくナット」は知らなかったです。絶対緩まないハードロックなどは使っていましたが。住宅はMサワ・Pナホームの自動加工ラインもやってたのに自分の家はYWHで建ててます(笑)

知り合いも工務店で平屋を建てましたが、凄く良いと話していました。名無しさん宅が羨ましいです。壊した母屋は平屋で天井も高く使い勝手が良かったのですが、なんせ段差が多く近い将来の車椅子利用がネックとなり建替え。基本価格41万弱で増床割引が有ったので40万をわずかに欠けました。
勉強不足で名無しさんのような「良いものへのこだわり」でなく、「動線や間取り」を少し工夫した作りです。
3555: 名無しさん 
[2018-03-18 23:29:28]
3554: だんご さん
トイレの手すりは、柱がある位置に取り付けているだけのようです。
タンク付きとタンクレスの違いは、トイレユニット自体の長さだけで、手すりの取り付け位置は同じです。
玄関の手すりも単に柱がある位置に付いてます。
WHクラスの価格帯のHMだと、どこも同じなのかなあと思います。
便器の長さによって手すりの位置を変えるとなると、管理が煩雑になるし、下地材も追加しなければならず、コストアップになるので。
調べたわけではありませんが、もしかすると、こういう細かい所も長年の実績がある大手HMでは考慮しているのかも知れませんね。
3554: だんご さんトイレの手すりは...
3611: 完成が楽しみ 
[2018-03-27 12:27:03]
>>3610 検討者さん
ソーラーに魅力を感じるかどうかだと思いますが、欲しいのであれば他社で値引き分を使いソーラーを載せるよりも、ヤマダで無料で付けてもらう方を選びます。

1)うちは魅力に感じ7kwを載せました。購入でも売電でまだ採算が取れますし、エアコンも6台(8kw-1/3.6kw-1/2.5kw-3/2.2kw-1)+冷蔵庫+洗濯乾燥機+etc.電気代も気になりました。
2)ヤマダはカナディアンソーラーだと思いますが、耐用年数も業界でトップの25年の出力保証(25年後80%発電量)
3)売電価格が下がっても自家消費で良いかと思います。
他社と競合とのことですが、うちは柱全てをヒノキの集成材+耐震3+制振装置+設備保障が10年+吹付断熱も欲しくてヤマダの1択でした。間取りもフェリディアであれば上にアップしたようにかなり自由です。オプションですが外壁タイルも出来ます。
僕の知る限り同じ構造の家はヒノキじゃない、制振装置がダンパーではない、設備保障がない、屋根瓦はオプション、耐震3相当(3が保証されていない)等でいいHMが無かったです。
あくまでも私感ですので、他社で納得されたのであればその方が良いと思います。後悔しないように
3612: だんご 
[2018-03-27 14:26:37]
>>3610 検討者さん
ヤマダウッドハウスの基本性能に、太陽光もおまけでつくならば、私は太陽光を選びますね。
現状としては売電に関してはまだ売れますが、売電価格は全盛期に比べ落ちていますし、将来的には売電もあまり期待できなさそうです。今の売電を10年保証され、その後は家庭用蓄電池も値下がりしているだろうと期待して付けるつもりです。また、猫を飼っているので、昼間も夏冬問わずエアコンを付けっぱなしにしている事が多いので、自家消費による電気代節約効果も期待しています。昼間に家にいる事が多いならば、売電が期待できなくなってからも自家消費に使えます。

逆に将来的に売電が期待できなくなって、昼は人がおらず自家消費の見込みも薄く、蓄電池も付けないとなると、あまり有効には使えなくなる可能性もありますね。ご自身の生活スタイルを先を少し見越した上で検討してみると良いかと思いますよ。
3621: 検討者さん 
[2018-03-28 22:20:01]
>>3611 完成が楽しみさん

ありがとうございます。
値引きも太陽光無料もヤマダから提案されたものです。わかりにくい投稿で申し訳ございません。
売電価格はさがっているとはいえ、自家消費を補えるのは嬉しいですよね。
我が家は新しく出たスーパーフル装備住宅で進めようと思っています。(新規キャンペーンもあったので)

>>3612 だんごさん
ありがとうございます。
昼もエアコンつけっぱなしなら太陽光発電でかなり節約になりそうですね。
今後、生活リズムに変化があるので、それも踏まえ検討したいと思います。

>>3613 検討者さん
ありがとうございます。
同じような提案があったのですね。
教育効果ですか、なるほど。我が家も小さい子供がいるので身近な勉強材料になりますね。
私ももう少し担当さんに頑張ってもらおうと思います。
3646: だんご 
[2018-04-01 07:10:46]
>>3638 名無しさん
坪55万は高いですね。その額だと、坪単価の計算の仕方が違うのでは?と思いましたが、どうでしょう?以前私が出したうちの坪単価は約43万ですが、見積書の「建物基本価格」の額を建物の施工面積で割ったものです。それに今年に入ってからのフェリディア新仕様になった価格アップが約2万ほどとの営業さん工務さんの情報をそのまま足した額が45万となります。
その他、「こだわり工事」「付帯工事」「必要費用」の項目を足した「建物工事費用総合計」の額を施工面積で割った坪単価だと、うちの場合で60万となりましたので、こちらに近い気がします。
今年に入ってからの坪単価の情報が少ないので何とも言えませんが、建物基本価格だけでの坪単価が55万ならちょっと考えものですね。交渉の余地ありかもですね。
3656: 評判気になるさん 
[2018-04-02 15:06:58]
本日、照明器具の見積書をコーディネーターさんからいただきました。
大光電機DDL-5104ダウンライト、定価5,940円、引き渡し価格4,158円、取付、配線、スイッチ全部別で、あまり高いような気がしますね。
3673: 評判気になるさん 
[2018-04-06 05:44:43]
>>3672 これから参戦します。さん
そういう考えもありますね。施主個人個人の判断で良いと思います。
例えば同じ価格帯と構造で元々一緒だったタマホームとレオハウス。タマの制振装置は金属変形式で安価、ヤマダはダンパー式で高価、躯体もヤマダなら全てヒノキで高価な物。キャンペーンも沢山打ってるし、タマもヤマダも売れてないからだなぁと思い、それならレオハウスにするかというとそうはならない。その選定も十人十色だし「勘?やインスピレーション」だったり。強度が落ちるならメーカーのリコールになると思うし、クレームが多いなら各社採用しないですよね。この考えも十人十色です。
かん違いされている事が有りますが、ヤマダに限らず高気密で24換気の家の内部のドアは、各部屋の換気やドアの開閉が楽(締める際の室内の空気を逃す)為にドア下部に1〜2センチの隙間が空いています。つまり気密は無くスカスカです。
3708: だんご 
[2018-04-16 11:01:18]
>>3707 完成が楽しみさん
カーテン関係に関しては、うちは嫁さんが主導権を握っていたので(仕事でカーテンの販売などしてるので)私はあまり詳しくはないですがw
滑り窓でオペレーター付きだとカーテンレールなどを枠の内付けは恐らく干渉しますね。しかし外付けの場合は、近くに戸等があれば干渉するので、その辺りの兼ね合いに注意がいるかと思います。
外を通る人の視線があまり気にならない環境であれば、建物完成して具体的に家具など入れてからカーテンの柄を考えるのも良いかもしれませんね。やはり統一性を持たせるためにも部屋の具体的なイメージがある方が選びやすいです。
ブラインドで、うちで導入して良かったものは、プラスチック製のブラインドです。猫が横を無理やりくぐって行く事があり、ブラインドの端が折れてしまうのですが、プラスチックの為、柔軟性が高くて比較的に形を戻しやすいです。よくあるアルミ製のものだと恐らく今頃悲惨な事になっていたと思いますw
予算的な問題もありプラスチック製にしましたが、価格も非常に安く、折れ曲がりの修復も容易で、結果的にとても良かったです。
ネットで「イージーブラインド」で検索するとすぐに出てきます。同じ系列の「ウッドブラインド」という木製の物もあります。木製ブラインドは価格がかなり高い事が多いのですが、このメーカーのものは安かったです。予算的に抑えたいのならば、一度見てみると良いかと思います。デメリットとしては、採寸を自分でして注文する必要があるので、その辺りを失敗しないようにする必要がある事ですが、採寸の仕方もホームページに載ってたと思います。
あとは住設系でも同じですが、コーディネーターさんが持ってくるものやカーテン屋にあるカタログだと、サンプル生地がかなり小さいので、実際の大きさにした時に少しイメージが違う事があるので、可能であればカーテン業者の展示場に足を運んで大きな生地で見た方が良いですね。私も展示場に足を運び、良いと思っていたものがいまいちだったり、その逆の事もあって、土壇場で変更したりもありました。
3735: だんご 
[2018-04-23 14:18:15]
>>3734 検討者さん
フラットの固定金利自体は大元が住宅金融支援機構なので、どこのフラットも基本的には同じですね。比較対象となるのは事務手数料と、金融機関ごとの付加価値部分で、ヤマダはポイントになりますね。
住宅価格の2割以上の頭金を出せるのなら、アルヒのスーパーフラットというのがフラットの中では一番金利は低かったかと記憶しています。2割以上の頭金を出せる方は検討してみても良いかと思います。
3739: だんご 
[2018-04-23 23:42:47]
>>3738 検討者さん
グランディハウスのホームページを見ましたが、グランディハウスは建売がメインのようですね。ヤマダウッドハウスは注文住宅がメインです。今回の場合はヤマダウッドハウスも建売での比較と言うことでしょうか?ヤマダウッドハウスの建売での仕様は分からないので、ヤマダウッドハウス注文住宅のフェリディアと、グランディハウスのホームページ上の住宅の仕様での比較について個人的な回答をしてみます。

結論としては、建物はヤマダウッドハウスの方が上かなと思いました。

構造的な部分でぱっと見の気付いた違いはグランディハウスは、ドリフトピン工法ではない、構造材は集成材だが樹種は明記されてない(ホワイトウッド?)、壁の断熱材が発泡断熱ではない、屋根がスレートで瓦ではない、窓がオール樹脂サッシではない、複層ガラスだがアルゴンガスは入ってない、制震ダンパーはない、といった所でしょうか。
断熱材や屋根材についてはどちらが良いという訳ではないですが、断熱材についてはグランディハウスは、高性能グラスウール105mm厚とは書いてますが、グラスウールの種類(密度?)は書かれてないので、何とも言えません。屋根材は、瓦は耐久年数は良いですが重くなるデメリットはあります。スレートは耐久年数は劣りますが軽いというメリットはあります。が、構造計算をした上で瓦に耐えるよう設計されていれば、個人的にはあまりデメリットとは思いません。
その他の項目については、私としてはヤマダウッドハウスの方が良いと思います。
総じて感じるのは、グランディハウスの建物は昨今の住宅事情を考えるとあくまで最低レベルは一応クリアしてますという程度の印象です。

住宅設備についてはグランディハウスのホームページにはどんなメーカーのどんなグレードのものが入っているのか書かれていないので比較できませんが、建売メインと言う事であればあまり期待は出来無さそうな気はします。標準でオール電化対応にはなっているようですが、ここは好みの問題ですかね。キッチンはガスが良いという方もいますし。オール電化イコール良いとはならず、光熱費については主に安い夜間電力を利用する事で安くしますが、専業主婦さんなどで昼間にも人がいるようだと逆に高くなったり。夜間電力を利用するために夜に家事全般をこなす工夫が必要になってしまったりと、住む人の生活スタイル次第ですので。
その他、太陽光発電やHEMS、蓄電池などの紹介もされてますが、標準とは書かれていないので恐らくオプションなんでしょう。

グランディハウスのスレも見てみました。どのメーカーのスレにも悪評は付き物ですが、悪評がやや目立ちます。個人的にはちょっと警戒するレベルでした。
そして、建売の割には価格が高いという評判が多かったです。その代わり、立地に関しては良いという意見が多く見受けられたので、価格のうち、土地にかける割合が高いのかなと思います。逆に言えば、建物は安い(悪い意味で)のかなと想像してしまいます。しかし、立地も家を買うに当たっては大事な要素ですので、その辺りは個人の価値観によります。同じ金額を出すなら、建物仕様がよくて間取りなど自由に作れる注文住宅にして立地は妥協するのか、建物は建築基準法最低ラインをクリアさえしてればいいから立地がとにかく良い事を優先するか、という選択になるのかなと。でもまぁ、立地に関しては根気よく探し続ければ良い土地を見つけて注文住宅建てられるかもですけどね。すぐに家が欲しいなら建売が手っ取り早いですけど。

もしヤマダウッドハウスも建売なら、フェリディア仕様ではなくて、一つランクの低いエルフェリディア仕様かもしれませんね。そうなると建物自体は似たりよったりになるかもです。それだと単純に価格と立地の比較検討になる気がします。まずはご自身でそれぞれの仕様書を貰ってしっかり比較検討したほうが良いかもですね。

私自身、ヤマダウッドハウスで建てたもので、贔屓目も多分に含まれるとは思いますがご了承下さい。長文な上、確実な情報ではなく申し訳無いですが、何かの参考になれば幸いです。
3746: 検討者さん 
[2018-04-25 05:54:35]
価格交渉中です。
制震ダンパーとカップボードが標準になったにもかかわらず、営業からはどちらか選択と言われました。それはおかしい、公式HPに標準となってますけどと主張したものの受け入れらませんでした。仕方がないので店長さんに訴えたところ標準になりました!と受け入れてもらいました。
1月の仕様変更なのでそろそろ営業さんも覚えて欲しいところですが、契約前で良かったです。

参考までに5月のキャンペーンで抽選がありそうです。
3750: これから 
[2018-04-28 23:08:11]
だんごさん、皆さんこんばんは、仮契約の時の明細はいつものグリーンのものでしたか?B4サイズ、いつも見ているものと違っていて、しかも、建物本体価格まで変わっていて。坪数は変わっていないのに。それも契約前に変わったので。どうゆうこと?って感じです。みならんの仮契約と本契約で料金かわりますか?間取りとか、内装とかも、ほぼ決定済みです。
3752: これから 
[2018-04-29 16:03:25]
だんごさん、回答有り難うございます。ほとんど前回と仕様は変えてませんが、平屋加算忘れていたため、150万本体価格アップとのことです。もともと図面は出来上がったものがあり4回以上打ち合わせ、料金の提示がその都度あったのにもきわらず。最後の最後のでです。
3762: 検討者さん 
[2018-04-29 21:22:59]
>>3756 検討中人間さん

>>3756 検討中人間さん
エルフェリディアからフェリディア相当のオプションをつけた引き渡し前の家を見学しました。エルフェリディアにすると本体価格がかなりの減額になります。構造の大きな差はティンバーメタルかどうかでした。同様の手法で見積をもらいましたが、500万円の減額まではならなかったと記憶しています。総ヒノキにした分の増額は忘れてしまいましたが、仕様を調節していけばそれなりの減額は可能だと思いました。
予算内に収まりそうもないのなら、エルフェリディアのことを聞いてみるといいかもしれません。
3768: な無しさん 
[2018-04-30 20:38:02]
1年前の見積書ですが、建物本体価格だけの坪単価です。(オプション含めず) 参考にどうぞ。
契約前のプラン提案段階のものです。

平屋29坪 尺モジュール
felidia 制振ダンパー+長期優良住宅 48.5万円
el.Feridia 制振ダンパー 46万円

平屋35坪 メーターモジュール
felidia 制振ダンパー+長期優良住宅 43.5万円
el.Feridia 制振ダンパー 41万円

二階建て38坪 尺モジュール
felidia 制振ダンパー+長期優良住宅 坪単価43万円

(現在とは、サッシ、カップボード等仕様が異なります)
3774: だんご 
[2018-05-01 17:10:09]
>>3773 検討者さん
うちは去年7月末仮契約、9月本契約で、最終的な建物基本価格での坪単価が43万でした。今年に入ってフェリディアの仕様変更に伴って価格もアップしたそうで、営業さんや工務さんの情報だと坪単価で約2万アップだそうなので、今だとだいたい45万くらいになれば良い所だと思います。
3777: だんご 
[2018-05-01 19:00:48]
>>3776 検討者さん
うちの43万というのは見積書で言うと、一番最初のAの項目「建物基本価格」だけでの坪単価です。
「こだわり工事」「付帯工事」「必要費用」は別です。
棚などやたらとオプションになるとの事ですが、どのような物を頼んでおられるのか分かりませんが、標準仕様以外の物を選べば当然ながらオプションにはなりますし、他のメーカーでもそうだと思います。
3782: だんご 
[2018-05-01 21:56:25]
>>3781 検討者さん
施工面積で出させてもらってます。ヤマダウッドハウス側も坪単価に施工面積をかけて建物基本価格を出してますね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる