注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

4876: だんご 
[2018-08-30 17:33:12]
>>4874 匿名さん
いえいえ。憶測も含まれますので、正確な所は営業さんに確認をとってくださいね。
今後、ウッドハウスで建てることが決まれば、さらに色んな打ち合わせもありますし、不明点も沢山出てくると思います。そんな時にしっかり営業さん、工務さんなどとコミュニケーションとれる関係を作っておいた方が、安心して家造りを進めていけると思いますので、頑張って下さい。
4877: やまちゃんず 
[2018-09-01 18:00:01]
ヤマダホームズの合併の影響を営業に確認しました。時間がなかったので手短ですが、建築までの体制に変更はないとのこと。今後、エスバイエルの長年のノウハウも生かして選択肢が増えるようになるのであれば良いですね。

我が家はようやくインテリアコーディネーターさんが入りました。クロス選びをしていますが、標準クロスはありきたりな賃貸住宅の壁のようにみえてしまいます。使い方ですかね?某欠陥ブログの「うどん屋のクロスと同じで嫌」のようなことになるのも心配ですが、あまり思いきった選択も勇気と予算がありません。ICの提案が本当に助かります。こういう時、ICのいない工務店にしないでよかったと思います。
4878: な無しさん 
[2018-09-01 18:33:24]
建築中の写真を振り返り見ていたら、ん?と思う箇所を見つけました。(断熱性能に関わるところ)
ネットで調べると、以前(昔)のやり方のようです。
WHに確認したところ、その部分は大工の判断によるところとの回答。

大手HMと中堅HM以下では図面の量が違います。
大手HMは細部に至るまで図面化されてますが、中堅HM以下は細部の図面がありません。
大工の判断任せになるところがあります。(これを大手並みに図面を揃えると設計料が150~200万円くらいになる)
こういうこともあるので、施主側も勉強してチェックできるようになっておいたほうが良いと思います。
あと、出来るだけ施工中の写真は撮っておいた方がいいです。
今回の件も壁の中のことなので、写真がなかったら分かりませんでした。

でも、いつもながらWHのアフター対応は素晴らしいです。
昨日連絡して(この時点では是非は判明してません)、夜中に該当写真を送信して、午前中に社内で議論して今日の昼には修正の日程まで決めて連絡くれました。
「うちはこのやり方です」と言い切ることも出来たのに、誤魔化さず「しっかり修正します」と言ってくれました。
家は建てた後も大事ですね。
4879: な無しさん 
[2018-09-01 20:34:13]
クロスは、希釈した糊を使いますが、薄めすぎると目剥き、剥がれが高確率で発生します。
しかし現実は、糊の希釈率通りに使うことは希で薄めています。
うちは、このリスクを避けるために原液タイプを指定しました。
今のところ壁紙の変化は起きてないようです。
4880: 戸建て検討中さん 
[2018-09-01 21:17:05]
ヤマダウッドハウスは営業の方から高気密住宅との説明を受けました。
壁の下部の幅木はパッキンの様な物が付いている様に思われますが、これは気密仕様の幅木なのでしょうか?
どなたかご存知ありませんでしょうか?
4881: な無しさん 
[2018-09-01 22:08:10]
室内側の幅木には気密効果は無いです。
高気密住宅というのは、吹付断熱のことを言われているのかと思われます。
床は剛床工法なので比較的気密は良いですが、柱の立ち上がり部分は合板に隙間が出来ます。
ここは、土台の上に柱が乗せてあり、床下断熱材は端部分なので隙間が空くと、床下の冷気が侵入しやすいです。(たまに、床に座っていると背中が寒いというのを聞きますが、この冷気かと思います)
対処方法としては、この隙間をオプションの気密テープで塞いでもらう方法があります。
室内側の幅木には気密効果は無いです。高気...
4882: な無しさん 
[2018-09-02 10:30:42]
因みに、他HM(WHの競合大手HM)では、床合板と柱の隙間をシリコンで充填しています。
しかし、このHMも気密処理はオプションです。(HM側も隙間から冷気が入ることは分かっていますが、コストが掛かるので標準でやりません)

大手HMは、こういうところも標準に入っており、中低コストメーカになると入ってないところが多いです。
中低コストメーカで建てる場合は、施主側がこだわりたい所を自分で指定しないと、後になって違うというのが発生します。
先ほど書いたクロスの糊もそうですが、大手HMは材料や手間に金が掛かってもクレームが出ないことを重視しており、中低コストメーカはコスト重視になりがちです。

中低コストメーカで建てる場合、施主側は事前に家に関するクレーム事項と対応策をネットなどで調べておく必要があるのかなと思います。
まあ、調べるにも限度があるので、自分が気になる、拘りたいという所だけでも良いかと思います。
せめて、営業や工務が設計段階で、「こういうオプションもありますがどうしますか?」と言ってくれれば良いのですが。
4883: 評判気になるさん 
[2018-09-02 18:23:49]
>>4876 だんごさん
営業さんと良い関係を築けるかは家造りには重要なことですよね。
実はこちらで質問したのは営業さんが信用できないなと思うことがあったからです。
スレを検索してもヤマダウッドで建てた方のブログなどをみても収納増設について出てこなかったので、もしかして値引きをする代わりに上乗せされてるんじゃないかと思ったんです。
現在数社に絞って検討中なんですが、営業さんの能力と相性で考えると他社、家の性能と価格で考えるとヤマダなので悩んでいます。

4884: これから 
[2018-09-02 19:42:26]
な無しさん、みなさん、いつもコメント拝見さしていただいています。気密処理は、オプション知りませんでした。自分はもう少しで変更契約です。この時までに営業さんに、相談ですか?それとも、今後工務さんと相談ですかね。 処理した方がいいですよね。
また、みなさんはこのことに、ついては、どのように対処しましたか?ご意見おねがいします。自分は当然、普通にやってくれると思っていましたが。
その時は値段はいくら位ですかね。
過去に柱の間にシーリング工事の写真アップしてありましたが、オプションですかね。
4885: な無しさん 
[2018-09-02 20:23:56]
4884: これからさん
私が4878で書いた、「建築中の写真を振り返り見ていたら、ん?と思う箇所を見つけました。(断熱性能に関わるところ) 」も当然普通にやってくれるものと思っていた箇所です。
木材の材質、締結方法、断熱材、サッシ性能という分かりやすいところは性能として謳っていますが、気密処理とか気流止めといったところは何処にも謳っていません。
細部の詳細図面があれば未だ確認もできますが、WHのような中堅では、そういった図面がなく確認できません。

家の事に詳しくない、または細かいことは拘らないという場合は、恐らく気づくこともなく疑問も持たないと思います。
でも、そういう知識を持っている方、拘る方は、契約書を隅々まで見て、書かれてないこと疑問に思ったことは、営業または工務に確認されたほうが良いです。

「当然やってくれるだろう」と思っている事は、何処にも記されてなければ、やってもらえないと思っていたほうが良いです。

過去に柱の間にシーリング工事の写真は思い当たりがないですが、別な方ですかね。
4886: だんご 
[2018-09-02 23:15:52]
>>4883 評判気になるさん
私も打ち合わせ段階では、ふと同じように感じてしまう部分がありましたので、不安なお気持ちはお察しします。
建てた今でこその感想ですが、HMのスタッフが“説明するまでもない普通の事”と思ってしまってる事や、客側も“普通、コレはこういうもんだろう”と思い込んでいる事があって、その考えには当然差があり、その行き違いが不信感に繋がってしまいやすいのではと思うんですよね。
今回の収納増設についても、ウッドハウス側は自分たちの住宅仕様としては当たり前の事で、細かな説明をするのを忘れてしまっていたのではと思います。もしもこれが、コッソリ値引き分を上乗せするつもりならば、見積もりに「収納増設」としての項目で挙げずに、他の目に見えずらい項目の値段を上げる形で入れると思います。
逆に言えば、説明は杜撰だったかもしれませんが、値段をぼったくるつもりはなく、注文を受けた内容についてきちんと見積もりに反映してくれる、真面目な態度ともとれるかなと思います。
営業さんとの相性はとても大切だとは思います。しかし、値段や建物仕様などは、今後何十年と住む家の事ですし、お金ももしローンなら払い続けるものですから、もっと大事かと思います。
正直、ウッドハウスでの営業さんとのお付き合いは、アフターは専門業者に委託されますので、建て終わって3ヶ月点検までがほとんどだと思います。打ち合わせから引き渡し、3ヶ月点検までと、1年も無いくらいの期間の付き合いの人の相性を最優先するよりは、建物仕様や価格などを優先した方が、その後の生活にはパフォーマンスは良いのではないかなと思います。もちろん、最低限、信用できるレベルの相手でなくてはならいとは思いますけどね。
4887: だんご 
[2018-09-02 23:29:30]
>>4884 これからさん
もし気密テープ処理など求めるならば、変更契約前のほうが良いと思いますね。変更契約後だと、また書類作ってサインして、とか、図面への反映や現場への指示が遅れたり忘れられたりもしやすくなりそうな印象がありますし、価格の交渉なんかでも契約前の方が多少はいい気がしますw

うちは気密処理はしていませんが、今現在住んでいての個人的な感覚では、余程気密に拘りがある人でもなければ標準仕様でも十分な性能ではないのかなと思いますね。標準のままでも玄関を開けるときなんかに陰圧を感じたりしますし、それなりに気密は高いように思います。同じ条件の建物で気密処理の有無を比較でもしたら、何かしら違いも感じるでしょうけど、今の所、隙間風を感じる事も無く、特に不満はないですね。
4888: これから参戦します。 
[2018-09-02 23:35:12]
>>4878 な無しさん
どんな施工したか写真付きで教えてもらえませんか?
4889: これから 
[2018-09-02 23:44:11]
皆さん、コメントありがとうございます。まずは今週、打ち合わせのため、確認してきます。
4890: な無しさん 
[2018-09-03 00:19:32]
4888: これから参戦します。さん
間仕切り壁の天井側の気流止め施工です。
グラスウール仕様は天井断熱のため小屋裏は外気温と同じで、間仕切り壁の天井側を断熱材で塞ぐ気流止めが必要です。これがありませんでした。(無いと間仕切り壁の中が外気温と同じになる)
小屋裏が室温扱いの吹付断熱なら、間仕切り壁の天井側の気流止めは不要です。(床側は必要ですが剛床工法なので断熱材は不要。ただし、柱と合板の隙間は気流口になるので塞いだ方が良い)
ここを見てる大多数の方は吹付断熱なので、問題ない箇所です。
4891: な無しさん 
[2018-09-03 06:31:25]
私の考えではありますが、吹付断熱で気密、気流止めをしっかりやった場合は、小屋裏から間仕切り壁までが密閉空間になるので、何らかの方法でこの空間も室内の空気を循環させたほうが良いかなと思ってます。(空気が動かず淀むというのはどうかと)
間仕切り壁の一部や天井の一部を室内とつなげるとか。
でも、寒いとか別なデメリットもある気もするので、考えに抜けがないか良く調べないといけませんね。
やはり、勾配天井にするのが良いのかも。空気が淀む密閉空間は、なるべく少なくしたほうがいいでしょうから、間仕切り壁だけが密閉空間になるようにするのが良いのかも知れません。
4892: な無しさん 
[2018-09-04 00:09:14]
ここに出す話ではないかも知れませんが、発泡断熱の性能と施工容易性、コスト(今ではパパ○などローコストHMでも使っているくらいなので価格は下がっている)を考えれば、積水、住林、三井、ミサワ、ダイワ、パナ、トヨタなど大手HMのどこかが採用しても良さそうなのに、何故どこも採用しないのか。
断熱材メーカとの長年の付き合いから切り替えにくい(癒着?)といった事を言われているけど、本当にそれが理由?
断熱を調べているうちに、ふと疑問に思いました。
4893: だんご 
[2018-09-04 14:52:41]
今、台風がきてます。こんな風は初めて経験するというくらいの荒れ様です。向かいの家の屋根瓦が、うちの目の前の道路に飛んで落ちたようです。うちの車に当たってるかもですが、数メートルの距離を確認にも出れないくらいのすごさです。窓から見える範囲では、うちの建物に被害はないようですが、窓から見える他のお宅の、昔ながらのテレビアンテナは、いくつも風で倒れてしまっているのが見えます。
一階のリビング掃出し窓と引違い窓はシャッターが付いてますが、それ以外の窓はシャッターはありません。時折の強風でミシミシと音を立てます。シャッターの付けられる窓には全て付けておけば良かったと、今更ながら不安です。私が記憶している限り大阪北部は、毎年台風の大きな被害などもほとんどない地域でしたので、家を建てる時も「シャッターなんてなくても、台風とかはまぁ大丈夫だろう」と思ってましたが、甘かったですね。

近年は色々な異例の自然災害が起きます。備えあれば憂い無し、これから建てる方は、万が一の為に備えられる建物の装備は、出来るだけたくさん付けておいた方が良いかもですね。
4894: 完成が楽しみ 
[2018-09-04 15:20:07]
>>4893 だんごさん
先程神戸上陸でピークから抜けるところでしょうか?お見舞い申し上げます。不謹慎ですが地震+台風とだんごさん宅は立て続けに家の性能テストをしているようですね。
我が家はソーラーを載せた関係で屋根ではなく外壁付けの平面アンテナにしましたので風の対策は大丈夫そうです。引き違い窓以外は縦すべりですか?飛散物がなければ大丈夫ですよ。早くすぎると良いですね。
4895: だんご 
[2018-09-04 15:44:01]
>>4894 完成が楽しみさん
ありがとうございます。ピークは過ぎてきたようで、一時に比べれば少しおさまってきたように感じます。2階の3部屋は全て、引違い窓1つと縦滑り窓1つの構成になってます。やはり引違い窓は強風の際には隙間風を感じます。普段はどうもないんですけどね。縦滑り窓は引違いに比べて気密が良いのが実感出来ました…w
うちも四角い壁付けのアンテナですが、これは見ている限り、ほとんど風で揺られる事もなく安定してますね。
幸い、飛来物も当たらず、今の所は無事ですが、やはりシャッターがあればヒヤヒヤせず安心できただろうなと感じました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる