分譲一戸建て・建売住宅掲示板「建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-23 23:55:43
 

前スレが1000レス超えていたので立てました

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/573340/

[スレ作成日時]2015-08-13 20:26:29

 
注文住宅のオンライン相談

建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2

61: 匿名さん 
[2015-08-17 06:13:44]
>だから建物は土地に付いて来るオマケなんだってば
>売る側買う側共通認識なんだから、全然問題無い。

土地のオマケという実態を知らずに、真剣に買おうと思ってる人もいるはず。
業者ももっと真剣に伝えるべきだね。
オマケならトラブルの確率が高いのも当然だし。
62: 匿名 
[2015-08-17 07:57:56]
個性的な間取りにすればする程、他の人、もちろん子供にとっても価値の低い家になるので程々にね。
63: 匿名さん 
[2015-08-17 08:46:27]
とんでもなく狭かったり、形のおかしな個性的な間取りはむしろ建売のほうが多い。
建売のような部屋数稼ぎの細切れ間取りでなく、普通の広さの部屋の間取りにするなら注文しかない。
64: 匿名さん 
[2015-08-17 08:59:28]
外構込700万、工期2ヶ月でまともな物が建つ訳がない
でも、注文だったら同じ位で建てても1200万位掛かるよ
立地の良い土地は出ないから建売で買って、20年後に建て直す
50年住むつもりで建売買うやつなんていないだろ
65: 匿名さん 
[2015-08-17 10:31:29]
土地が狭いから
建てなおせば更に狭い家になるけどな
66: 匿名 
[2015-08-17 12:29:30]
>>62
注文でも個性的な間取りにする人なんてほとんどいないと思うけど。
67: 匿名 
[2015-08-17 12:31:28]
>>64
54は住む気でいますよ(笑)
68: 匿名 
[2015-08-17 12:35:02]
>>62
先日まで田んぼだったところで工事が始まって、三軒位建つかな?と言っていたら、テトリスみたいにギッチギチに六軒建売が建った。
家と家の間の窓とかもう不要なのでは?
と思ってしまう。
69: 匿名さん 
[2015-08-17 12:41:42]
>>54
10年後に同じ事を言えてれば良いね
70: 匿名さん 
[2015-08-17 12:42:56]
>>68
家ではなく監禁小屋ではないの?
71: 匿名 
[2015-08-17 12:47:18]
>>69
私もそう思います。
前スレからかなりの長文だし、何か独特な世界があるので目を覚ませばわかってくれると思います。
72: 匿名さん 
[2015-08-17 13:18:15]
実際に築30年以上の建売でも普通に暮らしている人が大勢います。
さらに、建築基準法の改定や品確法により当時よりもさらに高品位な建売ができています。
実例に基づいて建売でも50年以上快適に住めると判断しています。
73: 匿名さん 
[2015-08-17 13:20:04]
>>69
築10年程度の建売の人にあと何年くらい住めそうですか?と、聞いてみるといいですよ。
大抵はあと「50年くらいは」という返事が返ってきますから。
74: 匿名さん 
[2015-08-17 13:22:22]
>>64
そんな建売は選ばないことです。
土地の価格から建物のおおよその値段は推測できますから。
75: 匿名さん 
[2015-08-17 13:50:23]
>>73
いやいや、ノーメンテのくせに100年とか答える輩が多数でしょ
無知に勝る物なし
76: 匿名さん 
[2015-08-17 14:02:03]
>>72
「軽自動車の装備が良くなったんだぞ。すごいだろ」
と、言ってるようにしか聞こえません。

普通車に乗ってる人からすればどうでもよい事で、
「ふぅ~ん、そうなんだ」と、適当に相づちを打つ程度です。

自分とは無縁の低次元な話です。
面と向かって言う人はいませんが、心の何処かで下に見てます。
77: 匿名さん 
[2015-08-17 14:32:45]
>>76
>自分とは無縁の低次元な話です
それならなんで建売のスレッドを見るだけでなく、書き込むほど気にしているんですか?

話の主旨が理解できていませんね。ここは建売の話をするところです。軽自動車で言えば軽自動車について話すところです。
自分は普通自動車で興味が無いのに、注文住宅で興味が無いのにわざわざ読んで書き込む事自体無縁と思いきれていないという事です。

それに、「凄いだろと自慢」しているのではなく、現状を記述しているだけにすぎません。
数年で住めなくなるとか、建物はおまけとか嘘を書き込んでいるので。
78: 匿名さん 
[2015-08-17 14:53:48]
不動産屋が売ってるんだぜ
オマケに決まってるだろ

あたりが出ますように
79: 匿名 
[2015-08-17 14:57:33]
>>77
新着掲示板に出てるから見てみたら、とんでもない事言ってる建売信者がいっぱいいて、早くて安くて良いものなんて無いと言われても完全無視だからですよ。
80: 匿名 
[2015-08-17 15:00:27]
本当にそう。
低次元すぎる。
ちゃんとした建物が欲しいなら建売なんか買っちゃいけないんです。
安物買いの銭失い。
81: 匿名さん 
[2015-08-17 15:14:55]
当たりが出たらもう一軒
82: 匿名さん 
[2015-08-17 15:50:20]
グリコのオマケもAKBのCDも建売も、結構オマケの人気が高い。
83: 匿名さん 
[2015-08-17 16:09:24]
>>81
当たりの確率は1万棟に1棟ぐらいですか?
84: 無知 
[2015-08-17 16:32:31]
賃貸アパートやマンションの工期もかなり短期間ですよね。
と言うことは、賃貸物件に済むのも危ないと言うことですか?
もし家を建てるならどこの会社の建物なら安心出来るのですか?
お詳しい方がいっぱいいらっしゃるようなので無知な私にご教授ください。
85: 匿名 
[2015-08-17 17:08:03]
>>84
賃貸は自分のものじゃ無いから同じ条件なら家賃安ければ良いかもしれないけど、それとこれは全然話し違うよ。
賃貸は収益用の建物ですよ?
こだわる必要がどこにあるの?
それらも不動産屋が管理していますので。
どこの会社が良いとかは人によって違う。
自分のビジョンや価値観と合致しないと本人にとっては満足度が低い。
真壁嫌いなのに真壁得意な工務店行ってもダメだし、モダンが好きなのに瓦大屋根が得意な工務店行ってもダメだし。
86: 匿名さん 
[2015-08-17 18:00:51]
じゃあ、20年、30年で住めなくなった建売の具体例をリンクで貼って出してくださいよ。
ほとんどの建売がおまけ程度なら、今頃そこらじゅうの建売が傾いて住めなくなってるでしょうから
それが真実なら素材には困らないはずですよ。

なければ無いでいいですけど、その場合は「想像で言っている」と断ってから書いてください。
87: 匿名さん 
[2015-08-17 18:02:34]
>>78
不動産屋は単なる仲介です。
88: 匿名さん 
[2015-08-17 18:04:03]
>>79
とんでもないこととは具体的に何でしょうか?
89: 匿名さん 
[2015-08-17 18:16:13]
建築時から所有者が存在して、収益の為にも維持メンテを要求されるという位置では
賃貸物件の方がまともに作られている可能性は高い。
少なくとも商業ビル・賃貸マンションは、分譲売却マンションより組成の良い建物が一般的。

ただし素人オーナーを半ば騙して建築するアパートやワンルーム収益マンションは
粗悪なものが少なくない。

90: 匿名 
[2015-08-17 18:17:09]
>>87
賃貸経営や建売なんかは不動産屋が噛んでるんですよ。
91: 匿名 
[2015-08-17 18:22:40]
>>86
前スレからそうだけど、先ずお前が20〜30年経っても大丈夫ってリンクを貼るの。
平均26〜30年と言うデータがあるんだから反論するならそれを貼らないと。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20140429-00035524-r25
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/29143/
92: 匿名 
[2015-08-17 19:08:06]
>>88
前スレとか自分で見ればわかるんじゃないの?
俺個人的に衝撃だったのが
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/573340/45/
これの447とか。
93: 匿名さん 
[2015-08-17 19:25:50]
>>92
どこがどうとんでもないんですか?
94: 匿名さん 
[2015-08-17 19:52:48]
>>93
92ではないが、確かに衝撃的でした。
窓下の柱、間柱を全て間柱センサーで確認する人がいるとは。
で、ビー玉転がして確認。
きっと、案内している人の説明そっちのけで、壁にピョコピョコとセンサー立ててたんでしょうね。想像するだけで可笑しいです。

私が業者なら絶対に売りたくない。潜在的クレーマー。
95: 匿名さん 
[2015-08-17 20:05:34]
日本語話せない外人を
日本語しか話せ無いやつが使って建ててる。

まともな物ができると思う方がおかしい。
96: 匿名 
[2015-08-17 20:52:15]
>>93
建売は大丈夫とか言っておきながら相当疑ってますよね?
じゃなければそんな物持ち出さないでしょ(笑)
家を見に行く持ち物ではないし、そんな道具でちゃんと建てられてるかなんてわかるはずもない。
97: 匿名さん 
[2015-08-17 21:20:25]

「何とかして建売は建物の事を全く考えない人だけが買う」というありえない作り話を元して話すのはおかしいと思いませんか?建売を買う人はネット検索すらしないそうです。建売購入を検討してこのスレに来た人は全て例外だそうですよ。
今時ネットで情報収集しないで家を買う情弱は居ません。
つまり、ココで建売を貶す人は、ど素人以下の冷やかしだけです。親が建てたボロ屋で新しい家を購入する人すべてに僻んでいる訳です。他スレでは注文住宅を叩き、マンションを叩いている訳です。
建売を不動産屋が作っているとか、保証書は意味が無いとか、境界さえも定かじゃないとか建築に関わる事はおろか、購入する上で当たり前に確認する常識すら知らずに馬鹿な事を平気で言う。仲介の存在やその役割すら知らないおこちゃまです。

結局は建売の大半が欠陥とか20年で住めなくなるといった具体的事例は一切上げる事ができていません。
幼稚な妄想だから当たり前ですが。
98: 匿名さん 
[2015-08-17 21:29:41]
建売は坪20万円程度の建築費で短工期で建てられます。
まともな戸建だと信じて買うならいいんじゃないですか。
品質もありますが狭くて使いにくいので、自分は絶対に買いません。
99: 匿名 
[2015-08-17 21:53:58]
>>91

データ出せない奴は必ずこうやって逃げるね。
100: 匿名さん 
[2015-08-17 22:34:39]
>>91
日本の住宅の大多数が注文住宅です。
つまり、この短い建て替えてサイクルもほとんどが注文住宅の建て替えてサイクルと言うことです。
101: 匿名さん 
[2015-08-17 22:46:47]
>>100
そうなると、建て売りの寿命は20年を切ることになりますよ。
102: 匿名さん 
[2015-08-17 22:47:39]
>>100
自爆ですね
103: 匿名さん 
[2015-08-17 22:51:49]
>>101
意味不明。
鳩山レベルの宇宙人知能
104: 匿名さん 
[2015-08-17 23:10:15]
>>91
なんだよ、高いお金出した注文ですら26年程度で建て替えてしてんじゃん。
これなら建売で十分だったって結論にしかなんないじゃん。
105: 匿名さん 
[2015-08-17 23:29:35]
>>103
分かってるくせに、無理しなくていいですよ。
106: 匿名さん 
[2015-08-18 05:20:15]
20年以上安普請の既製品で我慢できる人は建売でいいでしょう。
注文住宅を建てた経験があると、建売には絶対住めません。
家としては全くの別物です。
107: 匿名 
[2015-08-18 07:18:13]
>>97
91のリンクは真っ赤な嘘だと言うことですか?
建売買う人は家のローンと賃貸の家賃との比較や間取りのみで家の躯体まで考える人は少ないみたいですよ。
あなたが知らないだけで、境界も定かではない事も現場では起きていますよ。
大体建て替える時に測量して判明するんですけどね。
責任所在不明の事項に有効な保証書ってどんなのですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/148798/res/725/
あなたがそういう発言するなら注文ではこんな事が起きているとソース貼らなきゃ。
じゃないとあなたが勝手に言ってるだけで何の説得力もないです。
住宅業界はあなたが思うほど分業が確立されていません。
108: 匿名 
[2015-08-18 07:20:44]
>>99
住宅金融公庫利用者調査の結果ですが?
建売買う人にもわかりやすい記事を持ってきてあげただけ。
難しい内容だとわからないでしょ?
109: 匿名 
[2015-08-18 07:23:26]
>>100
おかしいなぁ。
このスレだと日本の建売はほとんどたてうで、もしその建売が欠陥なら社会問題になると書いてる人が居ますけど。
なんか言ってる事がころころ変わりますね。
建売派の人は意見を統一してください。
そして今の所ソースのリンクも貼らずに手ぶらでごちゃごちゃと。
世間の常識もないのかぁ。
110: 匿名さん 
[2015-08-18 11:57:13]
>>109
日本語で願います
111: 匿名さん 
[2015-08-18 11:59:42]
>>106
そうです。
建売なんて20年で住めなくなるかもしれませんけど、注文なら26年から30年は住めますから。
112: 匿名さん 
[2015-08-18 12:05:11]
>>107
責任の所在を明らかにする書類のことを保証書といいます。

土地取引と仲介、測量と登記そしてそれが建売ではどうなっているかをほんの少しでもいいから勉強すれば
貴方がどんなにバカなのかが分かります。

一度でも土地を購入する、家を建てる、あるいは建売や中古を購入する経験もしくはそれに向けた下調べをすれば、あなたがとても頭が悪いということが剥き出しで分かります。
113: 匿名 
[2015-08-18 12:05:56]
>>110
そのままですが?
どの辺がわからないのか?
114: 匿名 
[2015-08-18 12:23:44]
>>100
適当な事言ってもらっては困るなぁ。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&listID=...

早く建売派は何か注文派を納得させるデータ貼りなよ。
115: 匿名 
[2015-08-18 12:31:07]
>>112
お前の意見は聞いてない。
リンク先見た?で対応は?
呼んでも来ないそうですけど?
保証書大事に持ってると思いますよ?
で土地は不動産屋から、設計は設計士さん、大工は工務店にお願いした俺にはあなたの世間知らずの方が馬鹿げてますけど。
あ、土地は測量した時に組合の測量データと差異があったので覚書を交わしています。
こんなのよくある事です。
ビシッと狂いもなく分筆されて、バシッと決まった建売見せてくださいよ。
116: 匿名さん 
[2015-08-18 12:46:02]
注文も建売もピンからキリまであるのに、このスレにはどちらもキリの人しかいないのですね♪
117: 匿名 
[2015-08-18 12:47:35]
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1352721878
この人も対応して貰えてないけど?

保証書とか信じちゃってるやつがオレオレ詐欺とかにも金振り込んじゃうんだろうなぁ。
118: 匿名さん 
[2015-08-18 13:05:35]
>>114 >>115
リンクは簡潔に貼って、要点をコピペするのがマナー。これじゃあ何を証明したいのかさっぱり分かりません。
やり直し。
119: 匿名さん 
[2015-08-18 13:34:21]
>>115
だからあなたは馬鹿だといわれるのです。まずはリンクのどこを見てほしいのか簡潔にしなさい。
そちらの不手際故にリンク先は一目見ただけで読んでません。読んでほしければ要点をまとめてコピペして、その引用先のアドレスを載せなさい。
いいですか?まず建物の責任は施工した工務店です。これは地盤改良や防水、建具、電気工事、ガス工事、左官から壁紙外構工事までのすべての施工を施工会社の責任において保障すると記載されています。施工会社が補修や修理を受け付け、そこがが各々の業者に対して責任を取らせるようになる。当たり前の話。
ふつうはトラブルがあれば立てた現場監督が来て原因や必要に応じた作業をできるところにやり直しさせる、あるいは修理依頼する。
その旨を保証書において記名捺印の上で約束しているのです。防水、地盤、防蟻など別途保証書が付きますが、それについても建築会社を通して問題解決しますという保証になっているのです。

その保証書は購入条件ですから、それを履行しない場合は契約不履行で裁判になった際勝ち目がなくなるというものです。
それをしない業者がいたからすべての業者が悪いというのならば注文住宅も同じです
http://tt104733.blog86.fc2.com/blog-entry-1.html
>一条工務店に欠陥と手抜き工事だらけでボロボロのキズと凹みだらけの家を建築されました
http://reinforcedconcrete1.blog.fc2.com/blog-category-16.html
>建築紛争に発展した、夢のマイホームと裁判ブログ
http://kekkanzyuutaku.blog.fc2.com/blog-category-7.html
>茅ヶ崎市にある清水建築工房が建てた欠陥住宅
>妻も私もよく大工たちに差し入れに行きましたが、みんな知っていながら、黙っていたかと思うと背筋がぞっとします。人間不信になりそうです。

120: 匿名 
[2015-08-18 14:52:53]
>>118
言われると思った。
自分で見ない癖がついてるのと、自分で探さない癖がついていますね。
これ見てわからなかったら調べてないと同じこと。
自分で調べなさい。
121: 匿名 
[2015-08-18 14:53:56]
>>119
俺見れるけど?
122: 匿名 
[2015-08-18 14:54:37]
>>119
長っ・・・
簡潔に願います。
123: 匿名 
[2015-08-18 14:58:16]
124: 匿名 
[2015-08-18 14:59:27]
>>119
じゃぁそうなった時に訴訟でもすれば?
暇な人。
125: 匿名さん 
[2015-08-18 15:07:13]
まとめると日本の住宅の取り壊しまでの平均期間は26年から30年。
これは建売も注文も含めた数字で日本の家の大半は注文住宅。注文でも30年で取り壊すのが日本の現状。

保証があっても直してもらえないのは注文も建売も同じ。

以上。
126: 匿名さん 
[2015-08-18 15:23:13]
>>123
注文も対応してくれてませんよ
http://floodedhouse01.blog.fc2.com/
>欠陥輸入住宅の代金請求で訴えられた戸惑い日記
127: 匿名 
[2015-08-18 15:28:28]
>>119
お前相当なバカだな。
建売の欠陥が多いか少ないかを議論するんだよ?
注文の欠陥晒してどうするの。
建売の欠陥が少ないリンク貼れよ。
128: 匿名 
[2015-08-18 17:06:39]
>>126
誰も注文は対応して貰えるなんて言ってないですよ?
問題が起きた時の責任の所在が建売は不明といったのです。
そしたら保証書があるから、対応して貰える。
と言い張る内容が出てきたのです。
そして、そんなのが通用するなら訴訟なんて起きないでしょ?
というのが流れです。
129: 匿名さん 
[2015-08-18 18:09:44]
>>128
保証書に責任の所存が記入されていると書いている。
建売で問題が起きた時の責任の所存は明確だと何度も何度も書いている。

建売は責任の所存が不明瞭は大嘘。

130: 匿名さん 
[2015-08-18 18:16:47]
高いお金を出して苦労して建てた注文住宅はわずか30年弱の寿命しかありません。
それなら建売と同じです。
注文住宅こそぼったくりの悪徳商売です。
131: 匿名 
[2015-08-18 19:22:20]
>>129
お前が何度も書くのは勝手だけどさ〜
大事な保証書があるのになんで対応されないんですか?
って聞いてるの。
132: 匿名 
[2015-08-18 19:55:38]
>>100
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_pdfDownload_&file...
日本の住宅の注文は全体戸数からみて大多数ではありませんので。
133: 匿名さん 
[2015-08-18 23:57:01]
注文板の足長○主とかゆ○ぼとか
イカれたおっさん何人か居るけど、
彼らはまだ会話になるね。

この建売厨は会話にならない。
勝手に自分の都合に解釈して屁理屈。
自分からネタは出さず、他人の揚げ足取り。

実社会でもこの調子なのだろうか?
こんな奴まともに相手にする者は居ないだろ。
こいつから「ガキの頃、イジメられてました」って臭いを感じるのは俺だけか?
134: 匿名 
[2015-08-19 07:27:37]
>>133
私もそう思います。
本当に会話にならない。
何か反論する時も明後日の方向に飛んでいくし、本当に仰る通りです。
ずらとか言ってるおじさんの方がまだまとも。
実社会でもこんなんだから収入が低く建売しか手が届かないのだと思います。
ここは建売の欠陥が多いか少ないかを議論するところ。
何かにつけて注文も〜とか。論点ずれてる。
135: 匿名 
[2015-08-19 08:20:20]
>>127
多いか少ないかを判断するには比較対象が必要なので、その流れは正しいのでは。
上の投稿もそうですが、そういう投稿が多く注文は民度が低いと思われるので辞めて下さい。
136: 匿名さん 
[2015-08-19 08:33:50]
>日本の住宅の注文は全体戸数からみて大多数ではありませんので。

分譲住宅のうちの戸建て=建売なの?
マンションが多くて戸建は少ないじゃない。
持ち家の多くは既製品ではないということだね。

日本の住宅の建売は全体戸数からみて大多数ではありませんので。
137: 匿名さん 
[2015-08-19 11:54:06]
確かに主流は注文住宅です、勘違いしないように。
建売はあくまで土地の付属品でオマケです、刺身のつま、ステーキにクレソン
どこでもパセリと同じ扱いです。

決して下劣していい存在ではありませんし、欠かせないもの
たださほど問われないのは事実。
138: 匿名 
[2015-08-19 12:13:38]
>>135
全然ベクトルの違う注文を比較対象にはできない。
人をバカ呼ばわりしたのは建売派でしょ?
だからそのレベルまで下げて話してるんだよ。
じゃないと理解できないでしょ?
それに、建売を一括りにしてダメと言っているわけではない。
家に何を求めるかは人それぞれの価値観やライフプランによる。
言いたいのは、建売はローコスト、短時間施工にもかかわらず高気密、高断熱、40年住めるとか言うからそれの根拠を出して下さい。と言ってるだけ。
139: 匿名 
[2015-08-19 12:14:43]
>>136
分譲住宅は建売です。
140: 匿名 
[2015-08-19 12:35:01]
>>135
この建売業者は欠陥が多い、こっちの建売業者は欠陥が少ないと比較するならわかるけど、趣向の違う物を比較はできない。
やはり現場見るしかないと思うけど。
141: 匿名さん 
[2015-08-19 12:35:45]
建売って、C値、Q値はどれぐらいあるの?
142: 匿名 
[2015-08-19 12:38:16]
>>136
なぜマンションの話が?
誰かが日本の住宅は注文が大多数と言うから統計貼っただけですよ。
分譲と貸家を足した数と持ち家を比較しないと。
こんなことまで一から説明しないといけないから133みたいに言われるんだよ。
全部説明しないといけないこと?
ちょっとは自分で調べろよ。
143: 匿名 
[2015-08-19 12:40:32]
>>141
建売買う人はそういう事考えない人なんです。
なので建売業者も計測した事ないと思います。
C値?Q値? 何それ。教えてよ。
だと思います。
144: 匿名さん 
[2015-08-19 12:40:49]
建売の現場みればどれだけ酷いかすぐにわかります。

あれを見れば普通の人は買いません。
145: 匿名さん 
[2015-08-19 12:44:50]
>>143
話にならないですね。
それでどうして気密や断熱が良いと言えるか不思議。

最後は建売の神がおっしゃったとか
言いだしそうですね。
146: 匿名さん 
[2015-08-19 12:46:30]
>分譲住宅は建売です。

分譲住宅にはマンションも含む。
普通、安普請の既製戸建てを建売と呼ぶ。
147: 匿名 
[2015-08-19 14:54:12]
>>146
新築着工統計調査報告はマンションは別です。
せっかく貼ったんだからちゃんと見て。
148: 匿名 
[2015-08-19 14:58:39]
>>145
過去の書き込みでは建売派でごちゃごちゃやかましい人は自分の体感で話します。
暑いか寒いか、エアコンの設定温度がどうのこうの、快適か快適じゃないか。
全て自分基準です。
自分が快適なら壁の中の防湿気密シートも、断熱材も完璧に施工されている事になってしまうのです。
149: 匿名さん 
[2015-08-19 15:23:33]
>139
>分譲住宅は建売です。

③分譲住宅
○26年度の分譲住宅は236,042戸(前年度比8.9%減,5年ぶりの減少)
・マンションは110,215戸(同11.0%減,2年連続の減少)
・一戸建住宅は124,221戸(同7.2%減,5年ぶりの減少)

マンションも含んで建売なのか?
150: 匿名さん 
[2015-08-19 15:30:56]
そんな客が多いから建売業者がやっていけるのでしょうな。
151: 匿名さん 
[2015-08-19 17:26:32]
>なぜマンションの話が?
>誰かが日本の住宅は注文が大多数と言うから統計貼っただけですよ。
>分譲と貸家を足した数と持ち家を比較しないと。

言ってる事がわからん。自爆?
152: 匿名 
[2015-08-19 18:00:12]
>>151
どこが自爆なの?
頼むわ・・・
ちゃんと見た?
持家:278221戸
貸家:358340戸
一戸建分譲:124221戸
注文278221戸に対して、その他482561戸
どちらが多いですか?
貸家と建売はほぼ同じ作りなのでごちゃごちゃ言わないように。
それよりも
そんなんだから仕事とかもダメなんだわ。
全部指示受けてやり方まで教えてもらわないとできないなんて・・・
これも言わなきゃわからないかもしれないから言うけど、貸家はアパートじゃないからね。
分かった?
153: 匿名さん 
[2015-08-19 18:05:34]
>貸家と建売はほぼ同じ作りなのでごちゃごちゃ言わないように。

建売は貸家と同じ造りだから、品質も貸家並みということですね。
154: 匿名さん 
[2015-08-19 18:22:00]
>>152
貸家はほとんどがアパート、マンションだと思うので、除いた方がいいです。

だから、注文が27万8千戸、建て売りが12万4千戸ということだと思います。
約70%が注文、約30%が建て売りですね。
155: 匿名 
[2015-08-19 18:23:20]
>>153
そういう事です。

156: 匿名 
[2015-08-19 18:26:04]
>>154
思うとか思わないとかはどうでもいいですけど、世の中では貸家は一戸建てですので覚えておいてください。
わからない事はちゃんと調べて、それでもわからない事はちゃんと聞く事。
〜だと思ったとかはミスの原因です。
http://s.ameblo.jp/kakky-dream/entry-11257797289.html
157: 匿名さん 
[2015-08-19 19:22:25]
>>156
では断言します。
世の中に新築の一軒家の賃貸はそんなに存在しません。世間の常識です。

聞く必要もないくらい当たり前です。注文一戸建て以上に賃貸用の一戸建てが建つはずがないでしょ?
158: 匿名 
[2015-08-19 19:31:32]
>>157
そういうのは国土交通省にお願いします。
ちゃんとリンク先にお問い合わせも書いてあるので、そこに聞いて違ったら書き込んでください。
上記は総務省統計局のデータを元にしています。
誰か知りませんがあなたが断言したところで
はぁ、そうですか。
というしかありません。
そんなんだから建売派はらちがあかない、会話が成立しないと言われるんですよ。
そんなに存在しないと反論するなら統計を貼ってください。
159: 匿名さん 
[2015-08-19 19:44:38]
>>158
私は建て売り派ではなく注文派です。

どっち派かは関係ない。統計の読み方が違うものは違います。
160: 匿名さん 
[2015-08-19 20:06:36]
世間には字面しか読めない痛い人がいるものだ。
・貸家の「家」を戸建てだと思い込む。
・分譲住宅の「住宅」を戸建てだと思い込む。
建売業者だとしたら?

http://www.mlit.go.jp/common/000020167.pdf
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる