分譲一戸建て・建売住宅掲示板「建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-08-14 17:45:42
 

住宅を購入しようと考えていますが、
知り合いから建売住宅は欠陥住宅が多いから
止めた方が良いと言われました。
実際のところはいかがなのでしょうか?
実際に住まわれている方がいらっしゃいましたら
ご意見をお聞かせください。
宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2015-06-26 10:07:36

 
注文住宅のオンライン相談

建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?

351: 匿名 
[2015-07-18 22:49:39]
>>350

捨て台詞で逃げるとは、意外にも賢明な判断ですね
352: 匿名 
[2015-07-18 22:55:29]
>>351
念のため。
私は347ですが、351さんは私ではありません。
私はただ343がソースを教えてくれるのを待ってます。
353: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-07-18 23:07:29]
近所の人が、「近くの建て売り物件、これで三人目だよっ」と言っていました。壁紙がはがれてきたり、何かメキメキと音がするから、新築なのに引っ越してしまったらしいです。原因を調べてもらえば良いのに。
354: 匿名さん 
[2015-07-18 23:20:18]
建売りはコストが安いから、自分の注文住宅の基準から見るとお粗末です。
初めて家を買う人にはわからないでしょう。
355: 匿名さん 
[2015-07-18 23:59:39]
言い出しっぺの330さんではないです。
ネット上にはシェアそのものの適当な一次データがありませんが

国土交通省が着工棟数の総数を出しています。14番かな。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&listID=...
全国で新設の一戸建ては41万戸。

また、大手ハウスメーカーの販売戸数はこちらで(まるわかり注文住宅)
http://chumon-jutaku.jp/knowledge/contractor/4-4/6067/
この元ネタは住宅産業新聞らしいです。
1位の積水ハウスは1万5千戸、最も少ないSXLで1700戸。大手10社計で7万8000戸。
シェアは1位の積水ハウスで4%弱、10社計で20%弱です。もちろん戸数なのでダブルカウントはありませんね。
興味ある方は元ネタを探ってみてください。

その他、まとめ資料となると、
All About住宅・不動産
http://allabout.co.jp/gm/gc/27380/2/
住宅道しるべ
http://www.towntv.co.jp/2013/02/house-share.php
大手以外のHMも含んだ上位は、ハウスメーカー研究会
http://www.housemaker.jp/ranking/detachedhouse.html
ですが、最新の年度がない。正確な数字は出ないが、上位15社で115,000戸なのでシェア25%強
大手のうち9社とタマホーム、あとは建売住宅メーカーですね。

売上ベースの資料は、 業界動向サーチ.com
http://gyokai-search.com/3-house.htm
ですが、24社のみのデータを基にしているようで、住宅業界の全体像が見えません。

いずれにせよ、建築業界は大手メーカーのシェアが低いのが特徴で、全体の8割以上が建売、ローコスト、地場工務店・HMによって建てられているようです。

何か反例となるデータがありましたら教えてください。
356: 匿名さん 
[2015-07-19 00:44:02]
思いはそれぞれだけど、ソースだ違うだ言う以前の問題で
シェアのソース? そんなもん日本の年間棟数で理解できないか?
どうみても数%だよ。

HMなどの沢山建ててる大手が安心みたいな? ならば飯田産業でいいよな

統計・傾向、予測でも経験でもいい、建売は業態としても
いいものが作られ難い環境にある、だから注意した方がと言っている。

それに対して、シェアはもうちょとあるのではだの、イメージは
いい会社な気がするからで反論するのは、ちょっと滑稽ではないか?

話は変わるが、東芝の粉飾が見つかったけれど
東芝同様に監査法人はたいしたお咎めは受けないでしょう
建築も会計も、形式以上の効力は端から期待されていないのです。
東芝に至っては強気の開き直り、これが新興企業なら確実に上場廃止

注文住宅には施主という抑止力、元請という余裕と責任。
建売ではその両翼がもがれてしまう。
357: 匿名さん 
[2015-07-19 01:34:30]
>>327
建て売りの平均は32坪弱ですよ。
知ったかぶりは止めましょう。
358: 匿名さん 
[2015-07-19 02:00:09]
>>356
施工棟数が多いのは、実績があるということですから、それだけで信頼に値することだと思いますよ。
確かに良いもの(売価が)は作られ難い環境にありますね。消費者のニーズに合わせてるのでしょうから当然です。
逆に施工棟数が少なく、実績もないのに価格が立派な工務店さん等は一体何を信頼したら良いのでしょうか。

あなたの発言を紐解くと、
第一に建て売りはダメ
次に施工棟数が多く実績があるから良いという内容を否定した。
残るのは実績がなく価格だけが立派な三流工務店のみですよね。
まさにお客に良いイメージを無理矢理植え付けて売るしか術がないのでしょうか。消費者も馬鹿ばかりではありませんので、それでは売れないと思いますけどね。
359: 匿名さん 
[2015-07-19 02:13:16]
>357
平均は知らんけど、SUMOでみると90~100平米の物件数が一番多い
地域差は当然あるだろうけど。
360: 匿名さん 
[2015-07-19 02:34:47]
>358
>第一に建て売りはダメ
貴方も述べる建築費用圧迫が主要因、工期短縮

>施工棟数が多く実績があるから良い
だから飯田産業♪ まさか棟数多くてもイメージが嫌とか言わないよね?

>残るのは実績がなく価格だけが立派な三流工務店
実績は規模に準ずるでしょ、でもなんで価格だけが立派な
三流工務店を選ぶの?
それとも工務店は皆価格が高いみたいな?んで三流みたいな?
じゃあ不動産屋なら皆一流もあり??

支離滅裂ごちそうさま
361: 匿名さん 
[2015-07-19 05:44:49]
土地を買って注文住宅を建てるのと同じ位の価格の建売りならしっかりしているかも。

うちの近くにマンションも手がける財閥系デベの建売り地域がある。
敷地40坪前後で床面積100㎡以上。価格は数千万で億に近い物件もある。
同じパターンの家が多いのが難点だが、質感は悪くない。
362: 匿名さん 
[2015-07-19 06:58:52]
近所に一戸だけ建売が出来ました、内覧会誰もいなかったのでひやかしに
行きましたが結構いい家でした、見終わった後に販売委託されてるおじさんに
良く出来てますねって聞いたら「一軒だけ作ったからじゃないですか」だって
流れ作業で何棟も作る現場は責任の所在があいまいになるのは理解できるので
なるほどって感じですね、どんな大工さんにもプライドはあるのでしょう
363: 匿名さん 
[2015-07-19 08:54:36]
そういう大工さんがお一人とかで建てられた家は、結構きちんと建てているように思えます。

近所で不動産屋さんが10棟以上まとめて同時期に建てられた家は、職人さんのレベルもそれなりで、全く釘打ちから教えてもらいながら仕事をこなしていた大工さんもいましたし、間違って施工してしまって監督さんに怒られながら直していた方もいました。

多分、得意分野か分担制になっているのか、家一軒ごとではなくて仕事の内容によって変わるみたいで、数日ごと位に何人もの大工さんや職人さんが次々と、違う方が出入りしていました。(それを見ていた私もかなり暇です)

まあ、建売とひとくくりには出来ないような、色々な建物があるってことなのでしょう。
364: 匿名さん 
[2015-07-19 10:48:36]
建売には監督なんて普通居ないでしょう
それこそ棟梁的大工も存在しない
あるのは工期内の完工
365: 匿名 
[2015-07-19 11:01:08]
>>356
343の主張は、
建て売りは工務店が下請けで、工期を短縮させられるからだめ。
注文は工務店が元請けで、工期を短縮しなくてもよいからよい。
それに対して、注文だって元請けじゃなくて下請けじゃないかと突っ込みが入ったわけです。
なので、シェアの多いところがよいという話ではなく、工務店が元請けの注文の品質が良く、HMの注文や建て売りの品質は悪いそうです。
タマ推しはどうなったんでしょうね。
話を戻すと、注文の、それも金額でなく販売件数の中の工務店のシェアが問われているわけです。
366: 匿名 
[2015-07-19 11:03:21]
>>360
おそらく、品質のため、工期が倍になるから、価格も倍になる、と言っているのではないでしょうか。
367: 匿名 
[2015-07-19 11:05:49]
>>364
監督のレベルはそれぞれですが、いない訳ない。
368: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-07-19 11:07:14]
建て売り物件にも不動産屋さんがお金を出しているものと、建設屋さんがお金を出しているものと有りますよね。不動産屋さんがお金を出しているものは、建設屋さんは、建てればお金が入ってくるので、売れようが売れまいが関係ないですよね。とにかく、一棟でも多く建ててお金を不動産屋さんから貰えば良いのだから、一棟でも多く建てたくなりますよね。不動産屋さんの中には、「あいつ、つかまったな」くらいの噂もされていますよ。とにかく売れなくて困るのは、お金を出している不動産屋さんなんだから。建設屋さんは、お客さんを紹介してあげると、またお金を不動産屋さんから貰えるなんて事は有る?
369: 匿名 
[2015-07-19 11:19:04]
>>355
その結果から言えるのは、建て売りも含んで、HM上位15社で、25%のシェアがあるので、注文だけなら、それ以上。
残った中で、工務店が元請けの注文はどれくらいなんでしょうね。
370: 匿名さん 
[2015-07-19 11:27:06]
って言うか、結局、家賃の分で買える、土地付き新築だから。高望みは出来ないと思いますよね。その中でもなるべく手抜き工事が少ない物件を探すことですよね。工事人に、密かに聞くか、工事人の噂話を聞いてみるなんて確かですよね。元請けに不満の有る工事人なら正直に言ってしまうかも?
371: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-19 11:32:53]
>>348
それだけ建売を見て、断熱材が入っていない建売は何割程度ありましたか?

ここで建売を貶す人曰く、建売は基本的に外れで当たりはほとんどないそうですから。
それが正しいのならば断熱材が無い程度は当たり前だろうと思いますが。
私が嘘だと言うのは、あまりに不自然だからです。近所だったらと言うだけで毎日見ますか?あなたの様にこれから建てるという人なら自然ですので、不自然ではないですが、大抵は理由も無く毎日見ていた、カギを預かったとか不自然すぎて信用できません。匿名で書き込み自由の掲示板は鵜呑みにはできません。

私も2年近く土地を探しながら、検討地域の建売、注文住宅など現場も見学させてもらってます。注文住宅は簡単に見学とはいきませんでしたけど、建売は何棟も見ました。自転車で毎日「パトロール」と称して空き地、売地、売屋、建設中など探し回ってました。気になった土地や建売は直ぐに問い合わせてましたし、特に建売は建設時点ですでに売れている事が多いいので現場の人に売主や仲介を教えてもらって問い合わせたりを繰り返してました。
その上でアポを取って建築中の建売を何件も見てます。不幸にも自分が購入した家は建築途中を見れませんでしたけど。
ここで書かれているような酷い現場は一度も見ませんでしたよ。ガラの悪そうな現場の兄ちゃんも、話しかけるとキチンと対応してくれました。
まあ、飯田さんはちょっとあれでしたけど。ほかのパワービルダーといわれる建売の現場はまともでしたよ。
そんなこともあり、両親の建て替えの現場も何度か見に行きました。柱の太さとかは私にはわかりません。
素人目には、「こんなに部材が違うとは!」とはなりませんでした。正直、「もたもたやってんな」と思いました。それを丁寧と取るかなんでしょうね。

ちなみに貴方も、建売を買う人は家に興味が無い人と決めつけています。
これだけ建売は危ないと流布する人がいる中で、数十年のローンで買う建売に瑕疵が無いかどうかすら気ならない人って存在するでしょうか?不自然ですね。
372: 匿名さん 
[2015-07-19 11:37:35]
不動産屋さんがお金を出している建設屋さんで、急に威勢の良くなった所有りますよね。不動産屋さん同士で、可哀想にあいつお金続くかな。何も言えないんだろうね、と心配されていましたよ。
373: 匿名さん 
[2015-07-19 11:53:13]
基本的に建て売り物件しか手が届かないので、建て売りを買おうかなと思っているので、元々建て売りに期待は誰もしていないと思いますよ。ただ聞いてみただけで。建て売りでも、なるべくなら手抜き業者ではない所の物件を買いたいですよね。下請け業者の噂話は聞いてみる価値有りますよね。どこかで聞ければ良いですよね。
374: 匿名さん 
[2015-07-19 11:57:41]
>建売には監督なんて普通居ないでしょう
>それこそ棟梁的大工も存在しない

建設業法に該当しないような小規模HMと、特定建設業の大手HMでは現場管理の法的責任が違いますね。
建売を買う人は知らない人が多いようですが、注文を建てる施主は必ず勉強しておきましょう。

建設業法該当のHMに管理責任を言うと現場が締まります。
375: 匿名さん 
[2015-07-19 12:07:45]
忙しいから手伝ってくれないかとの声に、腕のいい大工さんが、あいつらと一緒にするなと怒っていました。俺は建て売りの工事はしない。ですって。建て売りの下請け業者のお兄さんは、ちぇ、年よりのくせにですって、どちらの大工さんを選びますか?
376: 匿名 
[2015-07-19 12:10:03]
>>356
>注文住宅には施主という抑止力、元請という余裕と責任。

逆に言うと、施主をだませば、やりたい放題ですね。
売り主や元請けと施工が違えば、現場監督など、施主より知識や経験や時間が豊富な人達の抑止力が期待できますね。
377: 匿名 
[2015-07-19 12:36:01]
>>376
念のためにいえば、工務店元請けの注文を否定しているわけではない。
会社や人による、と言うこと。
だまして儲けようとする人もいれば、お客に喜んでもらうことをやりがいとする人もいる。
建築士やインスペクター、内覧業者などによる施工中や事後のチェックが多くなって、騙すことが難しくなり、また、欠陥を補修するコストがばかにならないから、昔に比べれば、注文か建て売りかを問わず、品質は良くなってきたのでは。
外部環境も厳しくなっているし。
378: 匿名さん 
[2015-07-19 12:36:12]
監督も外注の所も有りますよ。とすると監督さんも自分の利益第一ですよね。生活と家族があるから。とにかく値切る事が監督の仕事だと勘違いしている人も、でも生活の確保がやっぱり一番大事ですよね。お父さんだから。
379: 匿名さん 
[2015-07-19 12:54:29]
材木の種類も違いが有るそうです。だからといって隠れてしまっているので解りませんよね。建材屋に知り合いがいれば聞いてみる事も・・・出来ませんよね。自分の運を信じていちかばちか・・・ともいかないし、高い買い物だから失敗したくないですよね。その会社の社員、社長の車や時計でも見てみればどうでしょうか?金儲けに走っているか?庶民的なのか?一概には言えないだろうけどね。お金は、恐いですね。あぶくぜには遣ってしまうのが人間ですかね。一生懸命職人さんが汗水たらして稼いでくれたお金を元請けは、いとも簡単に車を買ってしまうなんて。庶民の俺には考えられない。
380: 匿名さん 
[2015-07-19 12:56:53]
とにかく自分では、判断出来ないので、運を天に任せるしか無いのかなぁ?
381: 匿名さん 
[2015-07-19 14:05:02]
建設業法認可の不要な小規模工務店に建てさせるのはやめたほうがいい。
少なくとも元請責任が問える業者にしないと。

業法26業種のうち何の認可をうけているか、認可が知事の地域限定か国交大臣かも重要。
382: 匿名さん 
[2015-07-19 14:53:23]
>381 貴方みたいに、○○あれば安心みたいなのが一番選択ミスを誘う


みんなに判るよう極端な例でいえば

注文住宅元請の大工 : 注文を受けると客の見える場所で作る料理人

建売住宅下請の大工 : 一人厨房で指定数を時間までにこなす料理人


で、双方忙しいのに鼻水が垂れそうに・・・
ティッシュを探しに中断が本来でも、手鼻でいいやって人も
そこでどっちが手鼻で済ましそうですか?
皆さんならどうする?

383: 物件比較中さん [女性 50代] 
[2015-07-19 15:10:41]
382さん、私は富士市の建て売り物件について、お聞きしたいです。あなたなら何処を推薦しますか?騙されやすい私に何処はよした方が良いと思いますか?
384: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-19 15:29:01]
400近いレスで「建売を買って後悔している人が一人も出ていない事」が一つの答えなんじゃないですかね?
こう書くと突然そう自称する人が出てくるんでしょうけど。
385: 匿名さん 
[2015-07-19 15:47:03]
ほとんどが貴方の投稿ですけどね
386: 物件比較中さん [女性 50代] 
[2015-07-19 16:05:11]
他スレッドでは壁紙に亀裂が10カ所黒カビが、沢山、木材は縮むから仕方ない、次は、有料ですよと言われた。など有りましたが、やはりみんな諦めていると言うことですか?どこも一緒って事ですよね。また考えます。
387: 住まいに詳しい人 
[2015-07-19 16:07:56]
このスレの情報の9割はデタラメですよ
388: 匿名さん 
[2015-07-19 17:49:16]
建売りは、近隣住民が売出し価格を知っているので、買主はそれ以下の価格で買っていると考える
安い建売りは内外装でわかりますから。
389: 匿名さん 
[2015-07-19 18:58:31]
このレスで書き込みがある工事に関する手抜き工事の数々は100%真実ですよ。
390: 匿名さん 
[2015-07-19 19:43:28]
そう言えば、ある監督さんがトイレは、自分が一番に使うんだ。それが俺の楽しみだと言っていたのを思い出しました。それって監督さんの、どんな気持ちからくる行動なのでしょうか?関係ない事でしたが事実です。
391: 匿名さん 
[2015-07-19 20:31:13]
別にトイレくらい使われたっていい、試しに使って不具合無いことを確認していると思える、何も困ることも無いし。

>383
見分けるには現物を見るか実施工に携わる人で判断するしかないのですが
見ただけでも判る簡単な選び方を一つ。

https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=050&bs=020&nc...
富士市の適当に選んだ物件ですが、これは設計思想に難ありです。

絵の右側の家、玄関上を見て下さい。ベランダ様のパラペットです
実はこういう構造の家、注文含めて結構あります。
この物件は二階に窓があるのでまだいいのですが、基本的に人が出入り出来ないベランダは、点検清掃が困難なので設けるべきではありません。
飛来物、散り埃が溜まったらベランダに水が貯まる、困った構造です。

そして何故この些細な形状が物件としても勧められないか?
それは基本的設計思想として、メンテナンス性・耐久性よりも
些細な意匠性やコストダウンを優先して、設計され建てられたということ。
建てる側の真意本位が、そこに現れていると言っていいでしょう。

その他にも様々無数とも言える項目があります。気にされるなら一つ勉強されるのも、人生にとって損は無いと思います。
392: 購入検討中さん 
[2015-07-19 21:04:55]
他にも有りましたら是非教えて下さい。営業さんのどこに気をつけたら良いかも教えて下さい。皆さんも教えて欲しいと思いますよ。一目でわかる方法が有れば、そんなに悩まないで、細かい所もチェックしなくても、そうなんだと思いながら見学できますものね、。屋根が短い、シャッターがついていない、掃き出しのサッシが少ない、ぐらいはわかります。
393: 匿名さん 
[2015-07-19 21:23:39]
>379さん、材木の種類も違いが有るそうです。

使われている材木は結構色々ありますよ。最近見た建売の家ではJIS企画の押印がされている米ツガ(ホワイトウッド)やスプルースが多かったです。シロアリ駆除がかかせませんね。出来るなら、土台だけでもヒバとかヒノキの芯材を使って欲しいものだと思いますが、建売ですとなかなかないですね。

建売を購入するなら是非、基礎から見て欲しいものだと思います。壁の中は見えないですから。でも、出来るのなら土台と柱だけでも変えられるのであれば、変えてもらったらいかがでしょうか。数十万円の違いだと聞いたことがあります。
394: 匿名 
[2015-07-19 22:02:38]
>>378
監督の利益はQCDを守ること。
コストを守っても、後から欠陥が表面化したらアウト。
395: 匿名 
[2015-07-19 22:06:53]
>>382
注文住宅元請の大工 : 素人の客さえだませば手抜きし放題の料理人

建売住宅下請の大工 : オーナーのチェックで、手抜きがばれるのが怖くて、真面目に働く料理人
396: 匿名 
[2015-07-19 22:12:22]
>>395
395本人ですが、どちらの例えも可能です。
こんな机上の空論のやりとりなんて無意味ですよね。
いい加減、止めたら。
荒らしには、スルーが一番なので、こんなレスは無意味なんですけどね。
397: 匿名さん 
[2015-07-19 22:17:39]
そうですか。でも先に買うところを建つ前に決めておく事になりますよね。後は何回も建設現場をチェックしに行ったり、大工さんと話をしに行ったりと、注文住宅なみに、進める事になると言うことですね。それは良いと思いますが、大工さんは嫌がりますよね。建て売りなんだからと、余計気に入らなくなってしまいそうですね。でも先のレスを見て建て売り物件を良くしてくれる建設屋さんが増えれば良いですよね。儲けばかりでなく

398: 匿名さん 
[2015-07-19 23:41:07]
397さん、どんな材木を使うとか、材料を使うとかは契約の前に質問すれば教えてもらえると思います。その時点で材料の変更が出来れば良いですが、建売の場合は一括して値段を安く仕入れていたりしますので変更は無理かもしれません。また、たとえ出来ても変更する分金額が上がりますし、余計に手間もかかりますので嫌がられるかもです。

注文住宅でも、大工さんとのやりとりは基本的にはあまりないです。現場でうろうろと仕事中の大工さんに声をかけたりしますと、それこそ仕事の邪魔ですし怒られてしまいます。契約後でも、道路から邪魔をしないように見守る位でしたら構わないですが、敷地の中に入って見ることは止めたほうが良いです。もし、見たい時には営業マンを通じて、ヘルメットをかぶったり、スリッパを用意したりして、案内された時間だけにしたほうが良いです。施主さんがけがをしないように気をつけてくれるはずです。

また、契約後に何か変更したい場合はすぐに営業マンを通して言ったほうが良いです。間取りとかの変更はもう無理ですが、棚とかなら対応してもらえると思います。現場で大工さんに直接言うことは絶対にダメです。何か変更することが出てくると職人さんたちは困ります。

大工さんとお話しできるのは、10時と3時のお茶出しの時でしょうか。あとは顔を見た時に挨拶する位でしょうか。

素人がうろうろしても全くわからないと思います。もし、心配ならホームインスペクターにお願いするとかの方法もありますね。建築会社や工事監督は嫌がりますが、契約書から見ていただくと安心かと思います。

でも、そこまで心配してこだわるなら、注文住宅を建てたほうが良くないですか?(笑)
399: 匿名さん 
[2015-07-20 01:36:44]
心配するなら注文にしろってのは一つの答え

注文住宅には施主の要求要望に沿った建物にする義務がある
言い換えれば、施主が欠陥だといえば相応に対応する必要がある

建売には指定された項目を除き、客が口を挟む権利はないし
対応する義務もない
食う前から調理方法に口を出す客は、社会的には非常識
権利と共に責任も負っている施主とは違う
400: 匿名さん 
[2015-07-20 01:56:10]
>395
>注文住宅元請の大工 : 素人の客さえだませば手抜きし放題の料理人

>建売住宅下請の大工 : オーナーのチェックで、手抜きがばれるのが怖て
>真面目に働く料理人

客を騙せばいいという可能性は十分あるだろうが、オーナーのチェックというのは付加された期待値でしかない、そこだけ都合よく勝手に妄想するなら
建売の職人は皆完璧な仕事するというのと同じ。

人の行動原理だけでも想像すれば、建売がどうで注文はこうだろうくらい
誰だってわかるだろうに・・・
自分で期待値やバイアスかけるから、判断が鈍り後悔が増える。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる