分譲一戸建て・建売住宅掲示板「建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-08-14 17:45:42
 

住宅を購入しようと考えていますが、
知り合いから建売住宅は欠陥住宅が多いから
止めた方が良いと言われました。
実際のところはいかがなのでしょうか?
実際に住まわれている方がいらっしゃいましたら
ご意見をお聞かせください。
宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2015-06-26 10:07:36

 
注文住宅のオンライン相談

建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?

451: 匿名さん 
[2015-07-22 15:20:59]
建売りならマンションの方が良い気がする。他人の感想だから気にしないで。
452: 匿名さん 
[2015-07-22 15:28:43]
>>451
うん、馬鹿の意見は気にしない。
453: 匿名さん 
[2015-07-22 15:52:17]
建売買う人の大半は、>>248で書かれてるようなスペック知らずに買ってる訳です。
耐震等級、C値、Q値と言っても何の事かもわからない人が大半です。
注文建ててる人は当たり前のように知ってますし、各メーカのこれらを比較してます。

建売では、聞く人も殆ど居ない(需要がない)のが実状です。
建売業者も需要の無い事にお金はかけないと言う建て前です。
スペックが低いのは当たり前です。

客は、奥さんが新品のキッチンを見て「素敵~」とか、旦那が電子ロック見て「すげぇ~」とかで、
買うような人が多い訳です。

だから、家の構造材が安物でも、安いが客受けしやすい設備を入れるんです。
流行色のキッチン、カメラ付きインタホン、電子ロックなど。
注文建てる人からすれば、「順番逆だろ」と思いますが。

建売業者も嘘はついてませんし、客が何も知らないだけです。
知らぬが仏と言うやつです。

断熱性能によってどれだけ快適で、どれだけ光熱費が違うか、耐震等級によってどの程度の地震まで
倒壊しないかを学べば、何に重きを置くかは建売を買う人でも変わるはずです。
勿論、建売業者は教えてくれませんよ。
知らない人も多く、自分ところでは無理な話ですから。

それらを把握した上で建売を買われるなら、その人の選択と言えると思います。
知らないなら、単に無知なだけです。
454: 匿名さん 
[2015-07-22 16:26:59]
>私は建売を見る時にはこれとビー玉、三角定規に紐とおもりをつけた自作の垂直計測器、ホームセンターで買った水平器を持ってみました。
気合入ってましたね、その位注意してみてれば変なのは分かります、真冬は放射温度計も役にたちます
通販で6000円位、これで窓やコンセント周辺とか調べて特に温度差が無ければ断熱欠損は無いと
思っていいです。
注文で建てた人は計らない方が身のためですせっかく満足感に身をゆだねていられるのですから
455: 匿名さん 
[2015-07-22 16:38:10]
そこまで用心深く時間と費用かけてわざわざ建売買うの?
戸建てなら注文住宅でいいだろ。
456: 匿名さん 
[2015-07-22 17:39:02]
>>447
ババを掴んでからでは遅いのですよ。
買う前にそこまで出来ないから意味ないです。

契約後の建築なら、1番良いのは現場に見に行く事です。
注文なみに。
457: 匿名さん 
[2015-07-22 19:29:36]
>>454
計る必要ありません。
石膏ボード貼る前にハウスメーカの人と見て回ってます。
コンセントボックスやAV用配管の位置、換気ダクトの引き回しルートなど確認と説明があります。
建売と一緒にしないでね。
458: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-22 19:48:43]
>>453
耐震等級は教えてくれますよ。飯田産業の建売ですら全棟3等級ですよ。
これで地震保険の金額が変るので必須というか、選ぶ際材料としては誰でも当然気にしますよ。
カメラ付きインターホンって付いてて当たり前と言うか、家電量販店で1万ちょっとで売ってますから、これすら付いていなかったら誰も買いませんよ。これが付けられない家ってどんな家だよ?です。いまどきワンルームの賃貸アパートですら標準ですからね。
私は東京23区ですけど、東日本震災の時は震度5強でした。
あの揺れを経験して耐震等級を気にしない人なんていませんよ。
あまりにも建売を買う人を軽く見すぎです。自分と家族の暮らしと命を預ける人生最大級の買い物です。
何の勉強もしないで建具で選ぶ人は居ませんよ。

今の建売は、私のように細心の注意を払っている人にも安心できる材料を用意してくれています。
住宅性能評価の取得やフラット対応、瑕疵保険、施工途中の写真などあります。
反対に、これがない建売は危険ですから検討から外すべきですね。いまどきネットで検索すれば上記が建売を検討する上で「最低限の条件」であることがわかりますよ。
断熱性能ですが、そういえば夏場に内覧に行くと室内はどこもものすごく暑くなってます。そんな中比較的涼しい家、換気するとすぐに涼しくなる家がありました。ほとんどは日当たり、風通し、屋根の形状の問題だと思いますけども、しかしたら断熱材の差があったのかもしれませんね。ウチはその涼しい家を買いました。
459: 匿名さん 
[2015-07-22 19:52:38]
注文よりリスクの高い建売を選ぶのは、手間がかからず値段も安いからですか?
460: 匿名さん 
[2015-07-22 20:16:41]
建売で柱を抜いてる話しは聞いたことありませんが・・建売で筋交いを入れずに壁を貼った話しは聞いたことがありますね
手抜き工事の内容を詳しく説明してと書き込みがありますがここの板に書かれている建売の手抜き工事の内容が嘘だと思うならあなた自身で施工業者になればここの板の話しが本当だったと解ると思うんだけどね。書類、書類と言っている方が居られる様ですが施工業者になればそんな考えは吹っ飛びますよ。カラクリも分かるしね (^v^)
461: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-22 20:27:02]
>>460
それなら、注文住宅でもそれなりの知識がある人が24時間へばり付いて監視しなければ同じですね。
注文住宅でも似たような手抜き工事の話はよく聞きますから。
462: 匿名さん 
[2015-07-22 20:39:48]
建売はプラモデルを組み立てるようにプレカットの材木を建てていくから、柱が数センチ足りなくなったりするかもしれないわけで、その時にはそのまま誤魔化してしまうような施工をしていると聞いたことがあります。このサイトのどこかのスレにも同じような書き込みがありましたね。

実際、屋根裏とか床下とかもぐってみると柱がズレていたり長さが足りなかったりとかの写真を見たことがあります。それが壁の中だったら、全く分かりませんよね。

近所で建売を建てているときにずっと見ていました。出来上がってしまえば全く見えませんが、色々なレベルの職人さんがいらしていて大丈夫かなと思います。確かにキッチン、水周り、インターホンなどの設備はメーカー品みたいです。が、一番はきちんと施工されているかどうか、材料がそれなりに良いものを使われているかどうかではないですか。

また、建売は全く軒や庇がない物件ばかりで、すっきりしていて良いと思われる方もいるのかもしれないですが、家の傷みが早いのではと思うことと、少しの雨にも降り込まれるので住みにくいのではと思いますが、いかがでしょうか。
464: 匿名さん 
[2015-07-22 21:21:03]
建売の出入り枠や枠材はハリボテで中は紙、笑えるが、このハリボテがよくできている。
建売の重機材に関してはB品かC品になるが、ほぼC品でまとまっている。
重機材を気にしなければ、問題もないが・・やはりトータルでは注文住宅をお勧め致します。
465: 匿名さん 
[2015-07-22 22:03:57]
注文住宅の利点って、施工中監視できるだけでしょ。実際に、注文住宅を建てる人も大工なんて信用できないと言い切ってる。確かに大工なんて所詮はブルーカラーの肉体労働者だからモラルなんて存在しない。

それでも、よほど酷い大工でなければ素人なんかに手抜きを見破られたりしない。
どのみち手抜きされるんだよ。
建売だって工務店が建ててるし、工務店の助っ人で建売やってる大工が現場に行ったりもする。
設備屋なんて建売も注文も同じ人が来る。電気屋、ガス、水道屋、壁紙、左官も建売も何も区別は無い。
安い分建売の方が良いって事。

466: 匿名さん 
[2015-07-22 22:13:12]
>>462
なぜ、プレカット材のサイズが合わないかが問題。
普通のハウスメーカや工務店は、コンピュータ制御された機械(cam)に図面からのデータを入れて加工する業者がプレカットする。
精度は良いが、反ったような材料は受けないし、費用もそれなりにかかる。

建売の場合は、小さな町工場の加工屋さんを買い叩いてるのが多い。
安い材料で反ってたり異常に水分が多いので機械にかけれないのもあるのだろう。
当然、精度は悪い
467: 匿名さん 
[2015-07-22 22:27:56]
>>466
まとめて何棟も造る、それも時間との勝負なのに制度の悪い加工屋に頼む?
出来上がった建材は制度が悪くて使い辛い。
へーっ。物凄く効率の悪い建売ですね。
468: 匿名さん 
[2015-07-22 23:22:31]
そういえば、近所の建売を施工中の新米の大工さんが兄弟子らしき方に、どうしても合わないんですけどw〜と言っていました。で、どうしたのかは分かりませんけど。何とかしたのでしょうね。

469: 匿名さん 
[2015-07-23 01:39:58]
皆さん基本的なことを理解していない、極端に言えば建売も注文も
設計・材料・施工、素材・技術的に全て同等も十分あり得る。
有り得ていないのは、設計段階から続く納期と工期。

急げと言われれば多少でも雑になるのは当たり前

例えば資材ミス、代品を待ってる暇はない
あり合わせで何とか、足らないなら足らないなりに何とか。
(断熱材の届かない現場なら、それは届かない断熱材が悪いのだ)

例えば設計ミス、調整する時間などない、現場で何とか帳尻を合わせる。

例えば施工ミス、これはもう急いでるのだから仕方がない
やり直す時間も部材もない、ありもので何とか帳尻を合わせるしかない。


誰も好き好んで手抜きなんかしない、皆工期に追われ仕方なく
そうなってしまうだけ。誰も悪くないことは知って欲しい。
470: 匿名さん 
[2015-07-23 07:16:54]
住んでから問題があれば、
当然に損害賠償ですよね?
まさか、逃げちゃう
連絡しても出ない、何時迄も対応しないとか?
471: 匿名さん 
[2015-07-23 08:17:18]
>>467
建てるのは下請だから作業効率なんて関係ない。
だから、手抜きが起こる。
472: 匿名さん 
[2015-07-23 08:18:47]
>>470
のらりくらりだよ。
473: 匿名さん 
[2015-07-23 09:41:33]
建売は見ていればどれだけ工期が早いかわかります
土地と建築、企業としてキャッシュフロー上
工期を極限まで急ぐのは当然。

工期時間短縮はそのまま利益になる
逆に言えば、工期が地場工務店の注文住宅並みになれば
大きな損益が続いてしまう。

欠陥不良は望んでやっている訳ではない
ビジネスモデル上、発生し易く防ぎ難いだけのことです。

474: 匿名さん 
[2015-07-23 17:04:03]
>>458
窓を開けてすぐに涼しくなるのは、断熱とはほぼ無関係です。
立地、間取り、窓の配置による風通しが主な要因です。

建売の場合、木造が多いので、断熱材を抜くなどの目茶苦茶な施工をされないかぎり、断熱性能は10~20年前の鉄骨(注文)よりは良いはずです。

しかし、現在の注文住宅は断熱競争のような状態で、ひと昔前とは桁違いに断熱性能があがってます。
一条工務店が有名ですが、上で出てたようなローコスト系でも例外ではありません。
前日の夜に暖房していれば、朝起きてきても寒い事は無いレベルは普通にあります。
エアコンもすぐに省電力モードになります。
30坪の建売より、一条の50坪の方が年間光熱費が10~20万安くなる事も珍しくありません。
30年で500万ぐらいは違ってきます。

以前、コロニアル屋根の家に住んでましたが、暑くてエアコンなしなんて考えられませんでした。
建売によくあるせっかくのロフトも暑くて物置にしかならないのが多いですね。
瓦屋根なら、2階は夏でも窓をあけるだけで十分な事が多いです。

私はたいして詳しい訳ではないですが、注文買う人の多くは、断熱だけもこのような事を考えて装備を決めてます。
475: 匿名さん 
[2015-07-23 19:02:43]
鉄骨の注文住宅の構造見学会に行ってきましたが断熱材の入れ方まったく
進歩してないですよ、軸組と同じ入れ方で断熱材厚くなりましたと自慢されて
も説得力無いです、鉄骨では中堅のメーカーですが大手もにたような物でしょう
あれならきちんと仕事してる建売の方があったかいです
そおそお鉄骨の建売は絶対やめたほうがいいです同じ価格で土地+注文にしてください
476: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-07-23 19:29:07]
>>428
430さんの言う通りだと思います。
図面通りに建てないから欠陥、手抜きと言っているのですが?
ローンを組む時は図面判断なので、出来上がった家が欠陥だろうがそうじゃなかろうがローン会社には関係ありません。
もうちょっと疑う事を覚えた方が良いですよ。
477: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-07-23 19:52:13]
>>437
石膏ボードや断熱材、透湿防水シートは色々な値段と種類があります。
安い透湿防水シートはしっかりした物より寿命が短いです。
断熱材は説明されてた物と厚みも物も違う、隙間だらけ、所定の場所に無い。
石膏ボードにも厚みがあるので薄いボードにします。
材木もグリーン材、金具は適当に固定、シャブコン基礎・・・
壁しか見て無いと痛い目見ますよ?
478: 匿名さん 
[2015-07-23 19:53:00]
鉄骨の場合、まともな断熱性能を得ようとすると、オプション工事になる事が多いですね。
鉄骨はもともと金にいとめ付けずに、ガンガン冷暖房入れる事を前提にした基本設計です。
最近の断熱性能の進化(ニーズ)に対応しないと売れないので、小手先の対応でお茶を濁してるのが実状です。
価格が高くて有名な積水(鉄骨)も、断熱性能ではローコスト木造の何社かには負けてます。
大幅なモデルチェンジがあれば大幅に性能アップしてくる鉄骨メーカはあると思いますが、
それまでは断熱性能にこだわるなら木造です。

基本、二階建てなら木造、三階建てなら重量鉄骨が価格や耐震性を加味したトータルバランスから優れていると言われます。
479: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-07-23 20:00:06]
>>473
正にその通りです。
孫請けまで来ると仕事を断ると次からの仕事が無くなるからカツカツのラインで仕事をせざるを得ません。
利益を出すためには工期短縮が一番です。
材料をケチったところで微々たる物です。
しかし、一歩間違えればすぐ赤字ラインでやってるのでその微々たる部分も結構なウェイトを占めるので仕方ありません。
480: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-07-23 20:19:38]
>>461
460さんの言ってる事が正しいと思います。注文でも依頼する業者によります。
ただ、圧倒的に建売専門でやってる業者の方が単価が安いので作りが荒い傾向にあります。
素人が24時間へばりついたって簡単に手は抜けますよ?
481: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-07-23 21:01:11]
>>467
それをまともに組もうとすれば効率が悪いですが、まともに組ま無いんですよ。
合わなかったら合わないままにするだけです。
邪魔なら切るし。
482: 入居済み住民さん 
[2015-07-24 13:17:33]
建売を検討している方。建売も悪い物ばかりではありません。
「建売は危ない、欠陥だらけ」と言う理由で立地や広さを犠牲にして同じ価格帯で注文住宅を建てるのは絶対に後悔すると思います。建売もしっかり選べば本当に快適ですよ。
「あなたは住んで数年だから、まだ違いが出ていないだけ」と言われるでしょうが、建築基準法の改定、品確法の施行などが行われてまだ10年ちょっとしか経っていませんから当然です。ただ、そこを境に建売の基準ってそうとう上がったと思います。仮に書面上だけだとしても、設計段階から厳しい耐震基準が設定されたり、法による10年保証が義務付けられたのですから。それ以前はそれすら無かった訳ですから雲泥の差です。言い換えると、ココで建売を欠陥だと言っている人たちはそういう20年前の建売と比較している訳です。
瑕疵保険、フラットS対応、耐震基準取得という物件を選び、さらに建築途中の写真があるかを聞いて、その内の一つでも欠ければ検討から外す。これである程度の酷い建売は除外できます。じっくり焦らず良い物件を探しましょう。

そこから自分に合った間取り、立地で選べば快適に住める建売が購入できると思いますよ。
483: 匿名さん 
[2015-07-24 14:46:35]
>>482
私も単なるイメージだけで最初から検討対象から外すべきではないと思います。
土地から買うなら住宅の購入は、上物だけではないからです。
例え、上物がゴミみたいな家であっても家が壊れるまでの30年を過ごすには最も良い場所かもしれません。

ただ上物が酷いのは今も昔も変わりません。
建売の建築現場を見られた事ありますか?
下っ端が、ヤンキーだったのが、日本語も話せない外人になるなど表向きは色々変わってますが、本質は同じです。
やってる事は481さんなどがこのスレに書いてるとおりです。
484: 匿名さん 
[2015-07-24 18:37:30]
飯田産業も別スレでたたかれてますが大手HMよりいっぱい建ててるのに
全部悪かったら社会問題になってるはづです。
自分で勉強して納得出来る「あたり」を探せばよいのです
485: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-07-24 21:09:02]
建売りが凄く良くなったと言ってる方も自分が建てる側になったと想像してみて下さい。
普通にこなしていては不可能な納期、カツカツの予算、現場を知らない人が机上で決めた訳のわからない法律。
これらに縛られて素晴らしいものが出来るかどうかを。
それでも出来ると思うなら本当にその物件の物か不明な写真と、別に消費者にメリットが有るわけでもない書類と、見たことも打合せしたこともない業者を信じて購入すればいいと思います。
そして他のスレにも有りますが不具合をのらりくらりとかわすメーカーと今後建て替えるまで付き合っていくのだと。
486: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-07-24 21:27:13]
>>484
そんな他人の建売り住宅の事で社会問題なんかになるわけないでしょ?
そういうリスクも含めて企業には顧問弁護士がついていますし、法律は消費者ではなくハウスメーカーに有利なようにできてます。
で、もし社会問題になったら改善されると思う根拠は何ですか?
法律やら書類やらで守られると思っているならそれを信じればいいのです。
そしてもし問題が発生して業者と対立した時は
企業相手に個人で訴訟を起こせば守られているかどうか分かります。
ブログで検索すればそれで悲惨な目に遭った方々が山のように出てきますよ。
頑張っていい建て売り買ってください。
487: 匿名さん 
[2015-07-24 21:44:53]
>>484
社会問題になる訳ないですよ。
家を知らない人が、知らない客に売ってるんです。
後で断熱材が無いとわかっても、そんなもの入っているとは言ってません。で解決。
488: 匿名さん 
[2015-07-24 22:29:09]
注文住宅も手抜きやら問題設計、問題施工で相当な件数の裁判が起きています。
でも、それは施工を監視できなかった、設計の問題点を見抜けなかった間抜けな施主に問題があるのです。
>>欠陥住宅が多いハウスメーカーを教えて下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11118253591
>>ハウスメーカー(ビルダー)と地場の会社かとなれば、後者です。
>>私は、古い家を再生する仕事をしていますが、耐震診断でバランスの悪い家はほとんど地場企業や工務店さんの建てた家なんです。
>>HMはいかに早く作るかが問われてきます。10棟建てたら3棟くらいは不具合が生じる可能性が出てくると思います。
>>た○ホーム、いし○ホーム、積○ハウス、みさ○、大○ハウス、あげればきりがありません。HMは大工を使うがパネルなので切った貼ったではなく工場から来る物を組み立てるだけですので、雑です。
>>昔はミサワは屋根が台風で飛ばされてトヨタは雨漏りだらけでセキスイはお客に隠れて残土を捨てたり
>>ヘーベルハウスは基礎工事で生コンを現場で水を飲ませてタラタラにする等・・言いだせばキリがありません。
489: 匿名さん 
[2015-07-24 22:31:46]
まだまだあります注文住宅で起きた悲惨な話

>>大手ハウスメーカー欠陥住宅の事例
http://www.polaris-hs.jp/reverse/a_defect.html

注文住宅もいい加減です。雑で適当、やりっぱなしです。施主が毎日24時間全神経を注いで監視しても無駄なんです。
490: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-07-24 22:53:48]
>>488
ハウスメーカーに依頼した施主は間抜けではありません。
契約内容に監理が含まれていますから、そんな事関係ないと調子に乗ったお抱え工務店や仕事を詰め込まれた設計が間抜けなだけです。
普通に仕事をしていれば現場に顔を出せるのは休日です。
現場の方は居ません。
で、どんな職業の方がハウスメーカーの担当者よりマメに現場に通い、どんな知識の持ち主が現場の作業者より正確な目で判断できるのですか?
皆んながあちこちのスレを見まくってるような暇人ではないし、現場に行ったってそれが正確なのかどうかも分からないしネットで鍛えたつもりの焼き付けば鼻で笑われ恥をかくだけですよ。
しかも図面からどんな問題が発生するかなんてプロでも事象が発生するまでわかりません。
どんな
491: 匿名さん 
[2015-07-24 22:57:58]
どっちにしろ欠陥なら安い建売の方が良いですね。
それに戸建ては20年で建物の値打ちは無くなるんですし、中古になると建売も注文住宅も値段の差はありませんからね。
492: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-07-24 23:00:53]
>>489
注文住宅が悲惨なのではなく、どんな所に注文住宅をお願いしたかが重要なのですよ?
493: 匿名さん 
[2015-07-24 23:03:37]
>>490
なるほど、でもどの道施主の努力では問題は防げないと言う結論ですね。
悪いのは施主でもハウスメーカーでもなく設計屋だということで、みなさん安心して欠陥住宅を建てる事が出来ると。
494: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-07-24 23:16:44]
>>493
施主が見てれば欠陥が起こらないわけないでしょ?
間抜けなのは施主ではなく仕事が出来ない人だと答えただけです。
文面からそれくらい読み取って下さい。
全部説明必要ですか?
設計図通りにやらない事が欠陥に繋がり責任の所在を曖昧にするだけです。
私が実際に監視されながら仕事をしていてもし問題が発生したならあなた見てたでしょ?
と言いたくなりますけど。
495: 匿名さん 
[2015-07-24 23:18:08]
>>491
そうなんですよね。中古になると注文も建売も考慮されないんですよね。築年数と立地だけですからね。
同じ予算で土地から家を建てたのと建売を買った場合では建売の資産価値の方が全然高いんですよね。しかも築年数に応じて差が広がり続けるんですよね。税金は注文住宅の方が多く取られるのに。
496: 匿名 
[2015-07-24 23:23:22]
>>493
正常な家を無事完成させるのに何で施主の努力が必要なの?
どう考えても企業努力でしょ?

注文住宅は施主の希望をハウスメーカーが形にするので、本当に細かい仕様を決める努力は必要です。
なんか読んでるとビー玉持って出かけたり、努力と言うか何かに取り憑かれてるみたいで気味が悪い・・・
497: 匿名 
[2015-07-24 23:31:12]
>>495
資産価値を求めて注文建てる人なんているの?
自分たちの生活に合った家を探すのではなくて、自分たちの生活に合った家をお願いするのが注文です。
建売買う人は資産価値とか気にして買ってるの?
それなら賃貸で貯金してた方が良いのでは?
私の周りには資産価値で家を建てた人は居ないのでそういう人もいるんだなぁと勉強になりました。
そもそも上物の値段を期待してる段階でどうかと思いますけど。
これだけかけたんだからそれなりの価値があるなんて考えてたら足元すくわれますよ?
498: 匿名 
[2015-07-24 23:47:48]
>>496
ビー玉とか確かに(笑)
私が営業で建売の現場に居て、ビー玉と水準器持って得意げに登場されたらドン引きです。
しかも心の中で、その水平はいつまで保たれているの?とツッコミ入れたら吹いてしまいそう。
そして最後に聞いてしまうかもしれません。
希望通りの建物が買えたとして、水準器テストはどれくらいのスパンで行うのですか?
499: 匿名 
[2015-07-24 23:55:00]
>>489
これ多分ステマだと思うんだけど・・・
信じちゃう人が居るのに驚きです。
500: 匿名 
[2015-07-25 00:00:38]
499です。
実際にそういう事例はあるかもしれませんよ?
こんなのあった!ってドヤ顔でステマのページ持ってこられても、なんてお答えしたら良いかわかりませんけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる