分譲一戸建て・建売住宅掲示板「建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-08-14 17:45:42
 

住宅を購入しようと考えていますが、
知り合いから建売住宅は欠陥住宅が多いから
止めた方が良いと言われました。
実際のところはいかがなのでしょうか?
実際に住まわれている方がいらっしゃいましたら
ご意見をお聞かせください。
宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2015-06-26 10:07:36

 
注文住宅のオンライン相談

建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?

401: 匿名さん 
[2015-07-20 07:00:51]
建売の心配な所はどこの誰が建てるのかわからないし決めれれない事
注文の場合は納得した設計で納得した工務店に頼めるので少しは安心
ただし結果が建売を必ず上回れるとは限らない
いい家=施主3+設計3+施工4位の感じだと思ってます
402: 匿名さん 
[2015-07-20 09:04:51]
例えていうなら、もし注文住宅の施主が戸建も明るい建築士だったら
設計者は多少気を使って、大工さんも同様になったりするだろうね。
そこまででなくても、施主にはそういう人としての力はある。

じゃあ同様に建売を建築士が買ったらどうか?
設計から施工まで、強制的に介入でもしない限り
何の影響もないんじゃないかな。
403: 匿名さん 
[2015-07-20 09:24:47]
建売り関係者は自分で建売は買いません。
ノウハウを生かした注文にするでしょう。
404: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-20 11:25:24]
建売に期待するなはまあ理解できますけど、注文住宅に過大に期待し過ぎだと思いますよ?
他スレの書き込みでしたが、耐震等級3と指定したのに2等級の家にされたとか、構造計算をしてくれなかったなど注文住宅でも沢山苦情の書き込みがあります。
注文住宅で安心できる最大の理由は「施主が監視できる」から。だそうです。

建売って買うと証明書だらけです。地盤保障、防水保障、防蟻処置保証書、住宅性能評価、施工保証書、瑕疵保険証書など思いつくだけでもこのくらいは出てきます。
注文住宅は自分でこれとこれと指定するんですかね?
防蟻なんてこの辺なら必要ないですよとか、間取りを妥協してまで耐震等級は要らないんじゃないですか?とか、建て替えだから地盤改良は不要ですよとか言いくるめられる可能性は無いですか?
二階建てまでは耐震検査は不要だそうです。建売はみんな疑ってかかるので耐震等級を取得していない建売は買いません。
ビフォーアフターなんかに出てくる匠の家は耐震性で大丈夫か?って家が沢山出てくるそうです。
注文住宅で何を根拠に安心できるか?結局、ここでの結論は「施主の努力」だという結論は間違いないみたいですね。
405: 匿名さん 
[2015-07-20 11:38:42]
>他スレの書き込みでしたが、耐震等級3と指定したのに2等級の家にされたとか、構造計算をしてくれなかったなど注文住宅でも沢山苦情の書き込みがあります。

ありえません。
議事録や認証機関の認定書があるし、契約時の付帯書類に仕様が明記されています。
ガセネタですね。
406: 匿名さん 
[2015-07-20 11:41:49]
>建売って買うと証明書だらけです。地盤保障、防水保障、防蟻処置保証書、住宅性能評価、施工保証書、瑕疵保険証書など思いつくだけでもこのくらいは出てきます。

それは注文住宅です。
407: 匿名さん 
[2015-07-20 11:49:07]
>>406
性能評価以外は大手の建て売りならついてくるよ。
性能評価は金がかかるから、基準を満たしていてもつける会社とつけない会社があるからね。
注文の場合もそこは別途で注文するんじゃないの?
408: 匿名さん 
[2015-07-20 11:53:00]
>404

建売り業者が困るような、いい加減な書き込みはひかえる様に。
建売りではそんな書類は出ないから贔屓の引き倒し。
409: 住まいに詳しい人 
[2015-07-20 12:04:18]
枝を見て森を語る
410: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-20 12:55:43]
>>408
そうなんですか?私が購入した建売、検討した建売にはほとんど付いてきましたよ。
ちなみに、買っていない建売はこれこれこの書類が欲しいと仲介を通して請求、
この書類は見せれるけどこの書類は契約しなければ見せられない、この書類は契約後でもありません。と、明確な回答がありましたよ。建売の質を見極める単純な方法の一つにすると良いかもしれませんね。
書類の開示を確認しても答えない、出せない業者の建売は買わない方が良いという事ですね。
一言に建売と言っても色々ありますし。
このスレを読む限りでは地域差格差もかなり大きそうです。私も他の地域なら建売は買わなかったかもしれません。
私が見た建売ではこの程度の書類は当たり前にありました。
図面でも配置図、壁展開図とか何だったか忘れちゃいましたけど、ネットで調べてこれくらいの図面を貰うべきみたいな図面はほぼ全て貰いました。もちろん契約後ですけど。
貰った書類と図面は電話帳4冊分くらいになりました。似たような書類が複数あるのでそれぞれの申請などの書類もまとめてとじている感じでしたので重複書類も多いいみたいです。建具や設備のの説明書とか保証書もありますしそれも結構嵩増しになってます。植木と芝生の取説まであったのには驚きました。まあ、煩い客だから全部出しておけ的な感じはありましたけど。
411: 匿名さん 
[2015-07-20 14:17:11]
>>410

具体的な建売業者を明かさないところが怪しい。
412: 匿名さん 
[2015-07-20 18:26:41]
362ですが
>近所に一戸だけ建売が出来ました
は売れてしまいましたパチパチ
413: 匿名さん 
[2015-07-20 21:10:52]
元々不動産屋とはお客から土地騙し取る事やお客に不利益になる土地を黙って売ったりと悪行の数々はあげればきりがありません。不動産屋は詐欺師だと思って対応しましょう。あと、不動産屋の書類云々は当てにできる物ではありませんょ。詐欺師のアイテム的な物なので。"笑"
414: 匿名さん 
[2015-07-20 21:27:07]
保証書があったとしても、実際にそのように施工されているかどうかは、また別物でして・・・・という世界らしいです。
要するに壁の内側は、誰にも分からないわけですね。
415: 匿名さん 
[2015-07-21 02:04:10]
どんなものでも信頼性が欲しかったら、特出した機能性能より
目新しくなくても実績のある商品を選ぶじゃないですか。
保証書の内容やスペックなんて、飾りみたいなものに思えませんか。

住宅はどちらかというと、信頼性重視なのではと思うのですけれど。
416: 匿名さん 
[2015-07-21 06:48:38]
>414
それは自分で建てても同じ事、いくら毎日ちゃんと見てても
知識が無ければ目の前で何やられてるのかもわかりません
また「ここちがうんじゃないの?」と指摘しても「いつもの
施工だ問題無い」でかたづけられた事例もここにはあふれてます
417: 匿名さん 
[2015-07-21 09:40:06]
>>413
書き方はキツイですが、そのとおりですね。
不動産関係で、客を騙せと教育しているところもあります。
418: 匿名さん 
[2015-07-21 09:50:27]
>416
毎度繰り返しになるけれど、施主が住宅に詳しい
それこそプロである可能性だってある。
何かと指摘され、是正を求められる可能性があるということ。

言い換えれば法律があり、もし違法行為が見つかれば罰則が存在する。


建売には施主の介在を認めない仕組み作りがされている
施主が住宅に詳しい、それこそプロであろうと関係ない。
口出し無用も標準仕様。

言い換えれば法律が無く、違法行為自体存在しない自由な世界。




419: 匿名さん 
[2015-07-21 10:16:50]
注文付けていいのが注文住宅

在りものを売るのが建売住宅

無いものまで在るかのように売るのが不動産流
420: 匿名さん 
[2015-07-21 12:01:32]
主さんへ
注文住宅でも手抜き、欠陥はあるが、建売りの方が手抜き欠陥の確率は高いと思いませんか?
421: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-21 12:16:24]
だんだんレベルが落ちてきますね。
建売も法律があります。当然ですけど建築基準法、そして品確法です。知らない人が居て驚きました。

こういう人は注文住宅を建てても、自分で施工を監視する意味は無いでしょうね。
良いようにやられますよ。
「ここは法令でこの高い建材を使わなければいけないんです」もう、逆らえません。ついでに、「建売はこの重要な事をしない違法な住宅なんです」で、とどめでも刺されてるんじゃないですかね?
のらりくらり工期を延ばす作業をしてても「建売と違って丁寧に作っているんです」で解決です。
簡単な改装工事なら同時進行も可能です。「注文の方は工期平気だからねじ込んじゃお、建材も回せるし」です。
422: 匿名さん 
[2015-07-21 12:55:58]
法があれば空き巣はいないから、防犯不要とな

人の目があれば空き巣は入り難いなど戯言とな

423: 匿名さん 
[2015-07-21 13:02:11]
工期を伸ばす業者のメリットはなんぞや
工期を詰めるメリットは金銭上大きくあるけどな

思いつきだけで適当なことを並べるのは、それこそ不動産屋の語り口。
424: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-21 14:51:56]
>>423
工期が迫ってなければ、他の仕事も一緒にできるって話です。注文で余分に頼んだ建材で安く工事ができてラッキーです。
まあ、建売を貶している人と同じレベルの架空の話です。

中間検査を避けるために30坪以下で造る?
証明書は付いてこない?
付いている証明書は不動産屋が作った?
建売は完成後にしか売られていない?
建設途中は誰も見る事ができない?
瑕疵があってもだれも責任を取らない?

そんな家ではローンが組めません。住宅ローン減税も受けられません。火災保険だって相当な金額になっちゃいます。
品確法も瑕疵保険も何も知らない人が必死なんです。
ここで言われてる建売話には現実味が全くないんですよ。
425: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-07-21 15:00:25]
>>424
住宅の出来と住宅ローンって関係ない気がしますが。
426: 匿名さん 
[2015-07-21 17:37:16]
建売の良い所は完成品が確認出来る所ですね、見る目があれば価格と設備
と書類関係の確認でどの程度の物かわかるでしょう

自分で建てるのは先が長いですよ、HMのペースに乗せられないで建てるのは
完成まで2年かかると思ってください、この苦労を楽しく思えれば注文住宅に
向いている、面倒くさいと思ったら建売が向いてます
427: 匿名さん 
[2015-07-21 18:36:10]
>>426
基礎工から建方まで見ていた上で、建売を買うのであれば、まぁ全否定はしないが。
あくまでも見れるのは、完成品の外面だけです。あくまでも法律は図面上だけの判断ですから。10年保てば良いのですから。
428: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-21 18:40:44]
>>425
どんな家でもローンが組める訳ではありません。欠陥住宅には担保価値が無いですから。
誰でも知っている当たり前の常識ですが、「こういう品質の家は金利を優遇します」「所得税を軽減します」と言った制度があります。フラット対応、フラットS対応など書いてあります。省エネ住宅など補助金が出る住宅性能評価もありますし、耐震や耐火などでは火災保険の金額も変わります。
したがって、公的機関が発行した証明書の無い建売は売れませんし、誰も買いません。
売れないと解りきっている建売を建てる業者も普通は存在しないでしょう。
429: 匿名さん 
[2015-07-21 18:44:56]
安いから悪いという訳ではないが、そもそも建売が安いのは、現場搬入費や仮設費が大規模建売分譲だと安く済み、土地の仕入れも安く済むから。設備の一括購入なんて、大手HMの仕切に比べたら高いもの。逆に在庫リスクを抱える事の方が大きい。
それを踏まえて、安くする為には工期短縮、材料コストダウンが一般的な方法。だからどうしてもそれなりの建物になる。
430: 匿名さん 
[2015-07-21 18:47:37]
>>428
検査が一軒一軒それぞれの過程で行われていると思ったらおめでたい話。
図面上ではいくらでも立派な家は出来る。
431: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-21 18:55:36]
>>430
私は一度も検査があるから安心だとは書いていませんよ?あなたの妄想です。
以前には、「所詮はお役所仕事だからよほどでない限りは通る検査程度に認識している」とも書きましたよ。
428は425の家とローンは関係ないという問いに丁寧に答えただけです。

432: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-21 19:10:50]
>>427
あくまでも法律は図面上だけの判断ですから
法で義務付けられている中間検査、完成検査は第三者が現地で建物を見て検査します。もちろん、中間検査も同じです。他の検査などで省略できる場合もありますがいずれも中間検査、完成検査、あるいはそれに代わる検査があります。つまり建物は建売でも複数回の第三者による現物確認があります。
反対に注文住宅では完成検査をあえて省略する事があります。建蔽率や容積率をあえて違反した建物にした場合です。

これは建売なら簡単に見分けができます。
売主に聞けばいいだけです。完成検査書がないとフラットでローンが組めませんから契約前でも内緒ですとはできません。
今時そんな建売ありませんけどね。
433: 匿名さん 
[2015-07-21 19:27:55]
>反対に注文住宅では完成検査をあえて省略する事があります。建蔽率や容積率をあえて違反した建物にした場合です。

小規模工務店の注文住宅でしょう。
まともなHMなら社内検査すら通りませんし、23区は行政の建蔽率、容積率違反に対する指導が厳しい。
近隣からクレームがつけばすぐ調べに来ます。
いまどきそんな古典的違反ができるのは、田舎か連棟分割の建売り戸建てぐらいでしょう。
434: 匿名さん 
[2015-07-21 19:51:39]
建売なんって、法や義務付、中間検査、完成検査等はどうにでもなるのに?
信じて買ってくれる客が居るから建売を扱う不動産屋の手抜きがさらに大胆になる。
良く聞く話を一つ、建売をリフォームする時に問題(手抜きの数々)が出て、思った以上の費用がかさむ。
435: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-21 23:12:34]
元々は建売に保証書の類が無いという無知な話から、そんな家じゃローンも組めないからあり得ないと当たり前の返答。
今度は、書面上でしか判断してないとデタラメ言い出したから、検査は現場視認無しには証明は取れないと言うと、今度は検査が有っても安心出来ないとかホント勉強不足が小学生レベルの言いがかりです。
全ての建売が安心とは言いませんけど、今時フラットS程度適合していない建売は選ばない方が良いと思います。ほとんど無いですけど。
436: 匿名 
[2015-07-21 23:16:35]
偉そうな御託はもういいんで、どなたか具体的なデータ出してもらえませんか?
437: 匿名さん 
[2015-07-22 02:32:33]
建売は外見が良くても、壁の中はどうなってるかわからないというコメントをお見受けしますけど、
家の中から見て、クロス、石膏ボード、断熱材、防湿シート、サイディングの順に施行されている場合が多いです。
会社によっては、防湿シートの前にダイライトの様な合板を入れてたりもします。
この単純な構造のどこに不安があるのでしょうか。
また、どうやって手抜きをするのでしょうか。
具体例や、事例でご説明願いたいです。
438: 匿名さん 
[2015-07-22 06:03:08]
都会の建売は、土地の形状に無理にあわせて使いにくい間取りが多いし、
構造材のサイズが細いというのもある。
注文だと余裕を持った材料サイズや構造で建てるが、
建て売りはコストとのバランスでぎりぎり設計。
余裕度が時間がたつと、建物の質や寿命にきいてくるもの。
住設機器の違いも一目でわかる。

一度注文住宅に住むと建売りに住み替える気にならない。
439: 匿名さん 
[2015-07-22 06:54:50]
>都会の建売は、土地の形状に無理にあわせて使いにくい間取りが多いし、
そんなの買わなきゃいいだけの話w
440: 匿名さん 
[2015-07-22 08:17:31]
>そんなの買わなきゃいいだけの話w

都会の6000万程度の建売はそんなのばかりだよ。
441: 匿名さん 
[2015-07-22 10:03:29]
完成検査は家が図面通りの位置に建っているか(建ぺい率違反など)
などの検査。
中間検査は、基礎配筋を見るか構造を見るか、両方確認する地域もある
検査も自治体か委託業者があり、まあ宛にする人は居ないだろうけど。

100平米未満の戸建は中間検査検査不要、これは関東なら千葉埼玉
神奈川県の大半がそうなってると思う。
また型式認定や複数同一申請による略式も(個別全棟検査無し)も一般的
東京都内は難しくて、建ぺい率・容積率がガバガバな分、防火にだけは煩い。

回避措置があっても注文住宅の大半は実施検査を受けているはず
逆に建売は抜粋物件以外は、書類検査で通しているものが大半。
その理由は当然コスト、立会設計士まで必要であり建築工程を
検査日程に合わせるなど現実的に不可能。
挙句、是正指導があれば書類対応だけでも面倒。
業務効率化とコストダウンはユーザーからの要望でもある。

建売のコスト競争は熾烈を極める、生ぬるい注文住宅とは桁違い
注文住宅中心としたHMや地場工務店の建売が高額なのは御存じでしょう
彼等は建築コストと土地代から売値を決める。
我々は相場売値から土地代と経費を引いた残りが建築費
魅力あるディベロップメントは、建築屋には難しいだろう。
442: 匿名さん 
[2015-07-22 10:24:26]
不動産系の建売は多くが600~800万、高くて1000万程度で下請に発注されてるのが現実。
職人の単価が上がっており、工期短縮、粗雑な工事は当たり前で材料も1円でも安い物を使う。

同じ建売でもハウスメーカの物は、まだマシ。
自社のシリーズをベースにしている物が多く、何を使ってるかわからないなんて事はない。
原価も1000万ではおさまらない。
その分、価格は高い。

443: 匿名さん 
[2015-07-22 10:29:53]
>>437
柱や断熱材を抜くのですよ。

例えば窓下あたりは抜かれてるケースが多い。
現物あわせでプレカットがなかったりで、手間がかかるから。
444: 匿名さん 
[2015-07-22 11:00:11]
⇧ それ聞いたことあります。やっぱりあるのですね。
445: 匿名さん 
[2015-07-22 11:20:51]
土地面積のn倍の区画を造って売れるマンションのほうが粗利は大きいけど、資金力の無い中小工務店には無理。
建売りは売れ残りリスクがあるし、相場の判る土地代ではほとんど稼げないからどうしても建物で粗利を稼ぐ。
どんなレベルの建物か見ればわかる。
446: サラリーマンさん 
[2015-07-22 12:37:12]
建売買ったのですが、建築途中の第三者期間の検査の報告書があって、
写真も400枚くらいあって、建築途中のいろいろな写真が見れます。
ダメなところは指摘の上で直してありました。
内覧会でホームインスペクションを頼み、
屋根裏、床下も入って見てもらいましたが、
欠陥というような問題はありませんでした。
仕様や設備は特別豪華ではないと思いますが、
注文で建てる人でも選ぶような物も使っているようです。
玄関ドアはカードキー、玄関ポーチはタイル貼り、お風呂にテレビもあります。
外装はサイディングで高級感はないですけど、
欠陥住宅ではなさそうです。
そんなに建売ってダメなの?と、ここ見ててすごく疑問ですね。
447: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-22 12:39:29]
窓下の柱の有無程度なら間柱センサーで解ります。
磁石などの簡易的なものは1000円しませんし、金具の有無に関わらず柱を感知できる物でも5000円出せば買えます。
住みだした後も色々便利なので買っておいて損は無いです。
私は建売を見る時にはこれとビー玉、三角定規に紐とおもりをつけた自作の垂直計測器、ホームセンターで買った水平器を持ってみました。
窓下柱は良く言われる箇所なのでほぼ全てでやりましたけど、その部分に関して柱無しの建売は一軒もありませんでした。
あとは、間柱の間隔なんかを調べましたがその辺以上のある家は見つかりませんでした。
部分的にビー玉が転がる建売はありましたが、家全体、床全体が一方に向かって傾いているというのではなく床の一部がたわんでいるという程度が数件というか数部屋ありました。
ちなみに私が内覧した建売は約二年間で30件ほどです。(同じ地域ですが売主、建て主は様々で地域以外に統一性はありません)
448: 匿名さん 
[2015-07-22 12:56:15]
>>443
柱が抜かれているというのは、設計図面と違うという意味ですか?
断熱材が全く入ってないケースがあったのか、それとも少ないのですか?
少ない場合は、どのくらいの基準で少ないと言えるのでしょうか。

単に柱や断熱材を抜くと言われても、非常に分かりにくいです。
例えばその柱を抜くという行為ですが、設計図面には記載されている柱を抜き、その結果耐久性が下がるのであれば、これは単なる手抜きではなく偽装問題ですので、その施行をした会社は日本では建築を行う事が難しくなるでしょう。
ですので、その手抜き行為を何をもって手抜きとしたのか、そこまで記載しないと意味がないのではないでしょうか。
449: 匿名さん 
[2015-07-22 14:58:59]
>>448
現場で勝手に抜いてるんですよ。
建売業者は図面にあるので無いはずは無いと言うでしょう。

ばれても、申し訳ありません。施工が漏れてた様です。対応は上司と相談して回答させていただきます。
と謝ってれば済む話。
罪に問われる事もなければ、出世に響く事もなあ。
450: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-22 15:14:47]
断熱材って幾らするんでしょうね?
一棟丸々でせいぜい20万程度じゃないんでしょうか?

まあ、最近の建売は施工中の写真を撮っています。
検討する際は写真在りますか?と尋ねると良いですよ。
一応個人情報にもなるので契約後なら見せてくれるとか、いきなり見せてくれるところとか色々ですが、ありませんと言う建売は検討から外す事ですね。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる