分譲一戸建て・建売住宅掲示板「建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-08-14 17:45:42
 

住宅を購入しようと考えていますが、
知り合いから建売住宅は欠陥住宅が多いから
止めた方が良いと言われました。
実際のところはいかがなのでしょうか?
実際に住まわれている方がいらっしゃいましたら
ご意見をお聞かせください。
宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2015-06-26 10:07:36

 
注文住宅のオンライン相談

建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?

141: 匿名さん 
[2015-07-10 17:06:35]
>例えば、財閥不動産系や電鉄系の街造りを伴った建て売りと地場不動産系の注文のどちらを信じる?

例示が不適切だし、人に問うならまず自分の意見を明らかにしなよ。
自分はどちらも信じない。
142: 匿名さん 
[2015-07-10 17:56:51]
>ウチも建売ですけど、建具や設備は全てパナソニックです。

経営再建途上でブランド力はない。
パナ程度で誇らしげな人は、建売りでもいいでしょう。
143: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-10 18:06:35]
>>142
捻くれた方ですね。床材の厚さやら蝶番やらって話が出たのでウチの様に、注文住宅でも選択肢になっている建具を使用している建売もあると言う話を出したのです。
注文住宅に憧れていると書いた様に誇ってなどいませんよ。
ただ、実体験として、工務店の人や大工は建売を露骨に妬んでいるので平等な意見は聞けないと思ってます。
144: 匿名さん 
[2015-07-10 18:34:54]
>>140

7000万の建売って(笑)
ほぼ9割は土地の価格でしょうね(笑)
145: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-10 20:20:28]
>>144
9割では無いですが契約では土地が4900万で建物が1900万、諸費用で200万弱ですよ。都内では至って普通の価格帯です。もちろん、土地にも利益が入っていると承知してますが、希望の地域は土地がないので買えただけでも幸運です。
146: 匿名さん 
[2015-07-10 20:27:31]
土地4900万円だと敷地100㎡程の狭小建売りでしょう。
建物の床面積が不明ですが、1900万円というのはかなり利益がのってますね。
147: 匿名さん 
[2015-07-10 20:32:47]
>注文住宅に憧れていると書いた様に誇ってなどいませんよ。

そうかなあ?

>>ウチも建売ですけど、建具や設備は全てパナソニックです。
>>キッチンや洗面台、照明やインターホンはもちろん、スイッチや床材、
>>階段、扉、扉の枠や蝶番もパナソニックです。
148: 匿名 
[2015-07-10 20:41:28]
パナソニックが候補に挙がるのって照明ぐらいなんですが(笑)
つーか、都内で1900万もの建売住宅ってどんだけ…
ってもファインコートなんかは上物にそれくらいかかってそうだけど、パナソニック一色ってどう考えてもローコストだよねぇ…
149: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-10 22:16:19]
>>148
残念なレスですね。
結局、注文住宅の良い所は全く主張出来ていませんし、建売の欠点も指摘出来ていません。只々、人を中傷するだけですね。
私は、仮に希望の土地が購入出来て、その上で1900万で注文住宅を建てていたとしても、現在の建売より良いと思える家を建てられるとは思えないんですよ。それ位今の家には満足しています。
特に、地元の工務店とか建売以上に信用出来ないと思ってます。言いくるめられて後悔の塊みたいな家になりそうで。
150: 匿名 
[2015-07-10 22:37:35]
>>141
>建売りと注文を比べたら、注文のきりが普通の建売りでしょう。

なら、地場不動産系の注文を無条件に信用するんじゃないの?

厳密にいえば、言い訳可能かもしれないけどね。

結局、議論する気がなくて、はぐらかすから、荒らしと言われんだよ。
151: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-10 23:07:41]
よく、壁の中は見れないから建売は怖いって言うけど、問題を感じたら薄い石膏ボード一枚くらい壊して中を見ると思うんだけど?
それで、断熱材が無いとか防水シートがキチンと施工されてないとかだと品格法で治させる権利があると思うんだけどね?法律では入居後でも全額払い戻しの契約破棄も出来るんだし。
その辺、アンチ建売の人はどう思ってるんだろ?
152: 匿名 
[2015-07-10 23:13:27]
>>149

既製品しか知らない人には建売で十分、てことですね
153: 匿名さん 
[2015-07-10 23:18:43]
ウチの近所の建売はダイケンの体力壁、ケイミューの外壁と屋根材、など、注文住宅のような材料でした。大きな不動産会社が一括して10棟位建てている所で、2か月位でアッと言う間に完成していました。でも、よく見ると中には釘さえ上手に打てないような方もいらして、やり直している時もありました。

一方、小さな工務店が丁寧にそれこそ数ヶ月もかけてコツコツとお一人の大工さんが造られたような家は、住み心地良さそうな、きちんと建てられた家に見えます。もちろん壁の中までは分かりませんが。

それでも、一概に建売だからと一括りにはできないと思います。
154: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-10 23:21:58]
>>152
違いますね。出来の悪いオーダーは既製品以下だと言っているんです。
繰り返しますが私は注文住宅派ですが、建売を購入しました。そして現在、家には大変満足していると言っているのです。
既製品が劣っている部分を指摘出来ないんですか?既製品は普及品ですから替えも効くので修理が楽でその上でコストも良い。大工に棚一つ作らせるより丈夫で替えの効く良いデザインの設備の方が優れてると思いませんか?
155: 残念なレスの人 
[2015-07-11 00:00:12]
ちげーよ(笑)
お前さんが自分の建売の住設を誇らしげに語るから、「『ありふれたレベルの建売』」ですね。と言っただけだ。
俺は建売派でも注文派でもないわ。
ただ、1900万もかけて住設がオールパナソニックってどういうこと?
と、興味津々ではある。
156: 匿名さん 
[2015-07-11 02:34:06]
>>151
とにかく建て売りを誹謗し、ここを見た人に不安を抱かせるのが目的ですので、そんな細かい事は考えてませんよ。というかそもそもそんな事知りませんよ。
157: 匿名さん 
[2015-07-11 05:37:51]
>結局、議論する気がなくて、はぐらかすから、荒らしと言われんだよ。

>>例えば、財閥不動産系や電鉄系の街造りを伴った建て売りと地場不動産系の注文のどちらを信じる?

自分で選択肢決めておいて議論しろというほうがおかしい。そんなものどちらもNG。
建売りと注文なら、当然地場不動産以外の注文がいい。
158: 匿名 
[2015-07-11 08:24:34]
>>157
そもそも、品質、欠陥に関するピンキリの話なのに、資材に関するピンキリにすり替えているよね。
そういうのをはぐらかす、と言っているんだよ。
意図的だと思っているから荒らしと言っている。
また、レスの一部だけ引用するのも荒らしがよくやること。
意図的でないなら、議論の仕方がわからないのかな。

良い悪いをいうなら、品質か仕様かはっきりしてね。

品質のことを言っているとして、地場不動産以外の注文は品質がよくて、は地場不動産以外の注文や建て売りは品質が悪いと言っていることになるけど。

自分は地場不動産の注文でもよい場合もあるし、それ以外でも悪い場合もあると、言っている。
会社や現場監督によると思っているし、会社や現場監督が同じで、それらが信頼できるのなら、注文か建て売りかは関係ないと思っている。
現場監督は選べないので、注文なら最初から、建て売りなら事後に、建築士やインスペクターに頼んで、チェックするしかないと思う。
159: 匿名 
[2015-07-11 08:29:22]
>>158
修正です。

は地場不動産以外の注文や建て売りは品質が悪いと言っていることになるけど。

地場不動産の注文や建て売りは品質が悪いと言っていることになるけど。
160: 匿名 
[2015-07-11 08:41:07]
本気で全ての建て売りを信用できない人は、住宅以外の買い物でも、既製品は信用していないのだろうか?
それが本当なら、生きていくのが、つらくないのか?

それとも、建築業界だけ信用できないのだろうか?
マンションも信用できないのだろうか?
三井不動産の建て売りも信用できないのだろうか?
(会社名は例え)
161: 匿名さん 
[2015-07-11 08:44:12]
注文住宅だけやってるって工務店はあるけど建売専業って無いと
おもうんだよね、そんなとこでも注文住宅の話が来ればやるだろう
1000万台を目標にしてる設計事務所もあるしあたりはずれは
注文、建売に関係なくあると思う
162: 匿名さん 
[2015-07-11 08:52:17]
>マンションも信用できないのだろうか?

マンションの区分所有権というバーチャル権利自体信用できません。
東日本でもマンションのほうが震災に弱いことが明らかになりましたし。
163: 匿名さん 
[2015-07-11 09:01:12]
坪20万円で建てられるような建売住宅を信用しろという方が無理がある。
建売は長期に管理費が取れるマンションとは違い、売り切り。
土地は買主にもコストが判りやすいから、建物を極限まで安くつくって粗利を上乗せする。
1900万円の家の床面積が何坪か明らかにしていない(意図的?)が、建売の利益の源泉は家の価格。
164: 匿名 
[2015-07-11 09:07:09]
>>162
だから、品質の話をすり替えないでよ。
165: 匿名 
[2015-07-11 09:15:23]
>>163
40坪、3500万円の建て売りもある。
坪単価が低い注文もある。

荒らしのみなさんは、極端な例を代表的なものと偽るから、注意しましょう、!
166: 匿名さん 
[2015-07-11 11:11:31]
建売住宅、施主=監理者=施工者=販売会社、けん制が全く効かない

注文住宅 施主=監理者ゆえ、施工者にけん制が効く
167: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-11 11:17:09]
ウチの近所では駅10分程度の敷地面積25坪の3階建売が6500万が相場です。
6000万を切る物件は、いかにも価格訴求住宅と言う感じで、20坪未満で床暖房も食洗機も関節照明も無い様な建売です。でも、そういうお手頃物件はあっという間に売れてしまいます。
反対に見た中で一番高価だったのはダイワの建売で駅6分26坪二階建てで8700万でした。
一言に建売と言ってもピンキリです。注文も同じだと思いますよ。
注文の本当の利点って、家の部分部分でココはピンでココはキリと、自分で選択出来る事だと思いますよ。「建売の品質云々」って、建売に仕事を取られてるダメ工務店の戯言だと思ってます。
168: 匿名さん 
[2015-07-11 13:59:00]
>>163
信用できる家は坪いくらですか?
例えばどのメーカーで、原価いくらですか?
169: 匿名さん 
[2015-07-11 14:09:16]
>ウチの近所では駅10分程度の敷地面積25坪の3階建売が6500万が相場です。
>6000万を切る物件は、いかにも価格訴求住宅と言う感じで、20坪未満で床暖房も食洗機も関節照明も無い様な建売です。でも、そういうお手頃物件はあっという間に売れてしまいます

サラリーマンが買える価格設定は5000万円前後だから、
狭い敷地に3階建てミニ戸で床面積を稼ぐような建売りが多い。
そんな建売りは生活動線が使いにくく、買うものではありません。
東京でまともな戸建てが欲しい人は、もっと予算をかけて注文しかありません。
170: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-11 15:31:17]
>>169
動線が使いづらいかなんて人それぞれではないのですか?間取りも一つでは無いのですし。
まともな戸建てのまともって解釈は人それぞれ。庭が無ければまともでは無いとか、反対に維持管理に労力を要する庭付きなんてまともでは無いと言う人もいますし。
171: 匿名さん 
[2015-07-11 18:34:55]
狭小敷地の3階建てミニ戸のほうが使いやすいと感じる方は建売りを買えばいいでしょう。
都会の戸建は敷地を分筆して敷地延長したり、うなぎの寝床みたいな間取りの家が多いので
とても使いやすいとは思えません。
172: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-11 19:09:02]
>>171
例えば、二階建ての1LDKと三階建ての4LDKに4人家族が住むならどちらが暮らしやすいですか?
同じ間取り、同じ広さ、同じ値段なら二階建ての方が良いのかもしれませんけど、購入する人は自分の優先順位に応じて何かをとって何かを捨てているのですから、その評価は人それぞれですよ。
それに、本当の狭小は注文住宅です。狭すぎて再建築不可の土地は相続すれば建て替えができる緩和処置があったりしますから、十坪を切る様な家とかは注文住宅の独壇場です。
173: 匿名 
[2015-07-11 19:32:26]
>>166
建て売りの施工と売り主は、通常は別会社ですよ。
だから現場監督が重要です。

もう少し、勉強しましょう。
174: 匿名 
[2015-07-11 19:50:27]
>>173
もう少し、ちゃんと書くと、
売り主は不動産会社、施工は建築会社、系列の場合とそうでない場合がある。
現場監督は建築会社から。
実際の工事は建築会社から別工務店や大工の棟梁に発注することが多い。
以上は比較的、大きな会社の場合。
175: 匿名さん 
[2015-07-11 20:39:48]
>例えば、二階建ての1LDKと三階建ての4LDKに4人家族が住むならどちらが暮らしやすいですか?

何で二階建ての4LDKと比べないの?
わざわざ三階建てにする目的が不明。
いくら狭小住宅が好きでも家族を犠牲にしないほうがいい。

>それに、本当の狭小は注文住宅です。狭すぎて再建築不可の土地は相続すれば建て替えができる緩和処置があったりしますから、十坪を切る様な家とかは注文住宅の独壇場です。

違法物件を不適格のまま建替えるのは、地場の小規模建設会社しかできないこと。
大手のHMは狭小注文住宅なんかやらない。
176: 匿名さん 
[2015-07-11 22:59:18]
拝見させて頂きました。
建築基準法や申請図面などに当てはまらない場所で手抜き工事が行われている現状がある。
戸建てを検討している方はお金も余分に掛かりますが第三者の目で、基礎工事から各業者施工に知識や経験を備えた方に仕上げまで工程を見て頂ける方を雇う事で手抜き物件を買わされる事もなくなる。戸建て建売の場合も各業者施工に知識や経験を備えた方に見て頂いてからの購入にさせて頂けると良いのですが、そうなると何所から何所までの手抜き工事がある事が明らかにされる為、建売業者の大半は拒否するでしょう。アドバイスとしては安い高いはどちらでも良いが、注文住宅で建てる事をお勧め致します。注文建売は注文住宅ではありません。
177: 匿名さん 
[2015-07-12 09:14:43]
>狭すぎて再建築不可の土地は相続すれば建て替えができる緩和処置があったりしますから、十坪を切る様な家とかは注文住宅の独壇場です。

そんな公的な緩和措置があるんですか?
最近は行政の監視や指導も厳しいし、
住宅ローンも、通常違法物件に貸し付けません。
178: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-12 13:59:23]
>>175
同じ間取りと広さなら二階建てと書きましたよ。
三階建てが不便だから子供に部屋は与えないとかになるのなら本末転倒だと言っているのです。二階建てで満たされない時に三階建てを建てる訳なんですから、一概に三階建てが暮らしにくいと決めつけるのは稚拙だと言っているのです。
179: 匿名さん 
[2015-07-12 14:22:58]
間違いなく三階建ては住みにくいです。
本当は平屋がいいですが、不可能でも二階建てが限界です。
豪邸でなくても敷地が50坪程あれば、二階建て4LDKで床面積120㎡あれば十分でしょう。
23区内でも3階建ては建てにくい用途地域なので、二階には全部ロフトをつけています。
180: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-12 15:03:46]
>>179
そう思うなら二階建てに住んでいれば良いですよ。三階建てを選んだ人にはそに人なりの都合と希望があっての事なんですから、他人がどうこう言うのは下品ですよ。
ちなみに私の家は建売の二階建て4LDKです。
181: 匿名さん 
[2015-07-12 15:50:47]
足腰弱って老いぼれてきたら平家が理想ですが、子供は3階建て喜ぶし
最近の雨の日でも階段上がり降りでいい運動になります
場所が駅近とかメリットがあれば3階もいいとおもいます
182: 匿名さん 
[2015-07-12 17:12:36]
>三階建てを選んだ人にはそに人なりの都合と希望があっての事なんですから、他人がどうこう言うのは下品ですよ。

希望というより都合?
どんな都合でわざわざ3階建てを選ぶのか知りたいものだ。
特に建売り木造の3階建ては最悪でしょう。
183: 匿名さん 
[2015-07-12 17:56:31]
23区内は地価が高いのでペンシルハウスも仕方ないかもしれないが、
普通はあれは建てないよね。

狭すぎて立て替えも難しいし、
駅徒歩5分とかでなければ、
古くなったら買手つかない。
184: 匿名さん 
[2015-07-12 18:11:04]
私には、狭小地の境界ぎりぎりに建つ建売り3階建てのほうが下品に見えます。
1回はほとんどがビルトイン車庫で、耐震強度も弱そうです。
185: 匿名 
[2015-07-12 18:15:06]
下請けが何社も請け負って建ててるので、
結局、
地元不動産屋や地元工務店は儲け出したい為に、
個人の下請け業者に負担被せてるし、
欠陥住宅が多いのは事実ですね。



販売店(不動産や工務店)の社長や役員が高級車乗ってる様なら、儲け過ぎてるので、
決して良い商売はして無い1つの目安になります。


その場しのぎで良い事ばかり言ってる業者は、特に注意した方が良いですよ。

建て売りは早く売って次の施工に進む様に回転が命なので、
慌てず、焦らすのも交渉力になります。
186: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-12 18:24:18]
土地価格の安い地域にはそういう三階建てってあまり無いですから、理解出来ないのも頷けます。
私は、広い家に住みたいがために住み慣れた環境を捨てたり、子供に転校を強いたり、不自由な環境に甘んじるのもどうかと思いますよ。
それぞれ、自分の価値観、優先材料を考慮して何かを捨てて何かを得ているんですからみっともない中傷は辞めた方が良いと思いますよ。
187: 匿名さん 
[2015-07-12 18:34:07]
>土地価格の安い地域にはそういう三階建てってあまり無いですから、理解出来ないのも頷けます。

23区内でも3階建て狭小住宅が建たない、一低住の40/80地区に二階建てを建てて住んでいます。
地価は坪200万円弱なのでたしかに安いほうかも。
188: 匿名さん 
[2015-07-12 18:39:01]

三階建てを肯定するのは建売り業者ですよ。

189: 購入経験者さん [男性] 
[2015-07-12 18:45:14]
>>187
気に障ったならお詫びしますけど、そういう地域に住んでいるのならわざわざ中傷する必要ないんじゃ無いですか?
私の住む地域も坪200万程度ですが、三階建て狭小って沢山あって別に違和感を感じる事はありません。
バブル期は10坪程度の駐車場も無い二階建てが1億とかで売られていた地域ですし、その頃買ったであろうお宅もまだまだ沢山あります。例え小さくても中傷する様な人はいません。ほとんどの人は賃貸住いですし。
190: 匿名さん 
[2015-07-12 19:56:48]
三階建て狭小住宅が建つ地域って建蔽率や容積率がゆるい地域ですか?
東京でも高さ制限や斜線規制が厳しい所では、敷地いっぱいの三階建ては建たないでしょう。
幹線道路沿いとか商業地など、戸建てと中高層住宅が混在する地域ですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる