住宅ローン・保険板「今ローンを組むなら、変動金利?固定金利?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 今ローンを組むなら、変動金利?固定金利?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-12-31 08:15:20
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】住宅ローンの金利は固定か変動か| 全画像 関連スレ RSS

常に現在を基準にローンを検討するなら、変動?固定?
どちらを選びますか?

[スレ作成日時]2015-05-20 11:29:10

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

今ローンを組むなら、変動金利?固定金利?

181: 匿名さん 
[2015-05-28 18:03:04]
179

金利が、あがったときにホクホクするためだよ
182: 匿名さん 
[2015-05-28 18:09:53]
それだと金利が上がらないと悔しくなるよ。
183: 契約済みさん 
[2015-05-28 18:35:54]
>>180

1.8ですけど?
ってかなんでそんなに上からな感じなの?
質問してるあなたはどうなの?
184: 契約済みさん 
[2015-05-28 20:43:42]
>>183


1.8か、いいね。

うちは変動が0.85で10年固定が1.05。
ただし固定期間終了後の優遇金利が-1.0という詐欺みたいな金利。
契約書にもちーさくしか書いてないし。

だから変動で全期間の優遇が-1.8の方にしました。

ちなみに地銀?
185: 匿名さん 
[2015-05-28 21:43:13]
171ですが、当初10年間は0.87なのでそんなに高いとは思いません。頑張って10年後にがっつり繰り上げする予定です。
186: 契約済みさん 
[2015-05-28 21:48:10]
>>184

地銀です。
187: 匿名さん 
[2015-05-29 00:16:36]
>変動は、どちらかというと、現金払いだけど、住宅ローン減税がお得だからといった感じと思う。

現金払いできるような連中が住宅ローンの7割近くもいるわけないだろ(笑)
188: 匿名さん 
[2015-05-29 07:07:10]
>>181
総支払い額で変動を下回らないと金利が上がっただけではホクホクできないでしょ?
支払い初期の金利差分を取り返そうと思ったら、ホクホクできるのは金利逆転しても相当先の話だね。
189: 匿名さん 
[2015-05-29 07:55:59]
ホクホク出来ない位に金利低いままなら
不動産を買ったことが間違いだと思って諦める(笑)

190: 匿名さん 
[2015-05-29 07:58:33]
>>188
10年後に4%ぐらいになってないと支払総額は変わらない
191: 匿名さん 
[2015-05-29 08:39:24]
今のフラットなら初期10年間大差ないよ
192: 匿名さん 
[2015-05-29 08:51:58]
>>191
ん?
借り入れ3000万円だったら初期10年間で金利差が100万円以上になるよね?
193: 匿名さん 
[2015-05-29 09:09:39]
4000万円借りた場合、差額160万円ぐらいだから、そのぐらいだね
>>116
194: 匿名さん 
[2015-05-29 10:44:52]
フラットが10年後に100万以上の差を取り戻そうとすると、変動金利が0.3%は上回ってないとね。
フラットの優遇切れの0.6%と合わせて10年後には変動金利が1.8%になってローン終了まで継続しないと得しないね。
団信入れるともっと大変。
195: 匿名さん 
[2015-05-29 11:58:29]
微々たる数字で得とか損とか
196: 匿名さん 
[2015-05-29 12:01:51]
微々たる数字で損得を考えるなら変動でよくない?
197: 匿名さん 
[2015-05-29 12:08:15]
微々たるって考え方は、なお変動に向いてるでしょ。
198: 匿名さん 
[2015-05-29 12:16:53]
100万円、200万円の差額が微々たるものと思うなら、固定でいいんじゃないの?
私は保険料としては割高だと思うから変動だけどね。
199: 匿名さん 
[2015-05-29 12:26:18]
両方、審査通して
金消の判子をどちらに押すかだけの違いです。
200: 匿名さん 
[2015-05-29 13:55:09]
変動と固定を比較する際、変動を今の金利のまま全く変化させないシミュレーションをしてるおバカちゃん多そう。

今となっては変動と固定+団信の金利差は0.5以下だ。変動選んだから残債が一気に減っていくとかいうおバカちゃんいるけどほんと大差ないから。
201: 匿名さん 
[2015-05-29 17:33:24]
変動はいつどの位変わるかわからないからシュミレーションのしようがないんだよね
あくまでこの金利が何年間続いたらって比較するしかない
202: 匿名さん 
[2015-05-29 18:39:23]
>>201
そう変動はシミュレーションしようがないけど確実に分かってるのは現在0.5%の差があるのとフラットは確実に10年後に更に0.6%上がる。
それと増税も予定されており何となくあと5年くらいは変動金利が大きく上がりそうにない。
これだけで十分変動有利な気がする。

203: 匿名さん 
[2015-05-29 19:39:17]
>>202
私も同感です
204: 契約済みさん 
[2015-05-29 20:20:43]
みなさんこれから契約?
既に契約している人は自分の選んだ道が間違ってないって必死になってるけど、別に他人なんだしどうでもよくない?
自分が正しいって思えばそれでいいでしょ?
みなさん必死すぎ
205: 匿名さん 
[2015-05-29 20:27:37]
数字で選べば当初5年とか変動とかだろうよ。
後は性格じゃないの?
206: 匿名さん 
[2015-05-29 20:52:23]
俺は今の低金利がこの先100年続くと確信したので変動だわ。
迷ってる子羊共よ。俺様について来い!
207: 匿名さん 
[2015-05-30 00:22:53]
>>204
それを言ってしまえばネット掲示板なんかいらないよね。
208: 匿名さん 
[2015-05-30 01:00:19]
最初の10年が肝心だからと、バス停1つ分歩いたり、昼食抜いたりして浮かせた僅かなお金を
毎日繰上げしているという変動都市伝説はホントなんですか。
209: 匿名さん 
[2015-05-30 02:05:01]
>>193

フラット(0.87)、変動(0.695)の10年間だけを比較すると、
3000万の借り入れの場合「10年間変動金利が変わらないとして」
○団信入る場合
プランA(フラット)返済額
31,882,375円
プランB(変動)返済額
31,063,200円
差額
819,175円

○団信入らない場合
プランA返済額
31,334,729円
プランB返済額
31,063,200円
差額
271,529円

この差額引く保証料って感じかね。

自分は生保に入っているので団信なし。迷わず固定。
210: 匿名さん 
[2015-05-30 02:12:07]
変動は団信入っているからお得って考え方があるのだろうけど、
当然、銀行の変動はそのリスクも含めて金利設定している。
健康人が死ぬ確率よりも金利が上がる可能性の方が相当に高いから。
211: 匿名さん 
[2015-05-30 02:19:49]
>>209
団信不要なら月2000円程度ってことか。

団信入るなら変動、貯金や保険で安心できる生活できるならフラットかなー
212: 匿名さん 
[2015-05-30 02:24:33]
>>211
保証料入れたら変わらないんじゃ
213: 匿名さん 
[2015-05-30 09:45:55]
>>209
3000万を10年払いって月額いくらですか?
214: 匿名さん 
[2015-05-30 09:54:58]
>>209
生命保険料、いくらですか?
団信よりいくら安くなるのか教えてください
215: 匿名さん 
[2015-05-30 12:09:52]
>>209
フラット3000万、団信無しで32,434,280円だったけど
計算間違い無いですか?
フラット3000万、団信無しで32,43...
216: 匿名さん 
[2015-05-30 12:13:04]
>>213、214
あ、間違えました、でも35年借りるとしても当初10年間は団信なしなら2000円差(82000円と80000円)かと。

生保は結婚する前に入ったから正確な掛け金は覚えてないけど、収入保障月12万で4000~5000円程度だったと思う。と老後資金用の積み立て型のもの。年間30万くらいで万一死んだら1500万、外貨建てだから60歳で受け取る時には1.5倍以上だったかな。まあもし一ドル35円なったら原本割れするけど。。
妻も一定の収入あるし団信に変える必要ないとの妻の主張も強かった。今でも保険掛けすぎと。
もちろん積み立てにインフレリスク等があるのは承知してます。
一例を長々とすみませんでした。
217: 匿名さん 
[2015-05-30 12:25:08]
>216
10年で払える人は金利とか細かい数字関係無いのでは?
218: 匿名さん 
[2015-05-30 12:49:59]
500円玉貯金感覚で毎日繰上げに励んでる人にはとっても重要。
219: 匿名さん 
[2015-05-30 13:26:24]
都銀の住宅ローンの金利は6月から軒並み上がると報道されている。変動は据え置き、固定を上げる都銀が多い。5月中に超長期固定で融資実行された人、おめでとうございます。
220: 匿名さん 
[2015-05-30 13:43:21]
>>216
フラット10年間で
3243万円+生命保険料約50~60万円=3300万円

変動だと、団信込み、保証金返金考慮して3210万円
差額90万円

住宅ローン減税は258万円の計算になりました。
フラット10年間で3243万円+生命保険...
221: 匿名さん 
[2015-05-30 14:23:11]
結局、長期固定やフラットはギャンブル(JGBは動く幅が大きい)だから
今なら変動金利より金利が安い短期固定がベストということになるのでは
222: 匿名さん 
[2015-05-30 14:30:07]
>>221
固定はギャンブルとはw
変動で不安なんだな。
223: 匿名さん 
[2015-05-30 14:39:29]
固定は毎月毎月、超無駄な利息を払っている。
224: 匿名さん 
[2015-05-30 14:49:11]
今は固定が無駄だとは俺は言えないな、俺は。
今ローン組むなら固定にするかも。
それくらい金利低いよ。
225: 匿名さん 
[2015-05-30 15:05:34]
固定の人って金利上昇には保険かけるのに団信入らないなんて死亡保証は薄いんだね。
226: 匿名さん 
[2015-05-30 15:14:37]
変動さんの不安要因の記事見つけたw
大手銀行の住宅ローン金利 来月から引き上げ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150530/k10010096521000.html
227: 匿名です 
[2015-05-30 15:34:40]
1.37はでかかったね。
私がローンを組む時はどうなってるんだかなぁ…。
228: 匿名さん 
[2015-05-30 15:47:21]
>226
>過去最低の水準の今月の年0.85%から来月は0.9%に引き上げます

こんなに上がったらもうキャバクラも行け無い…www
229: 匿名さん 
[2015-05-30 15:49:50]
>216
3000万の借入で1500万の死亡保障だと
私の引き算が合ってれば不足します。
家族のためにも6年間は死なないでください。
230: 匿名さん 
[2015-05-30 17:17:33]
>>229
収入保障や遺族年金、貯金、妻の収入を考えた上です。あと、あくまで保険だと言うことをご勘案ください。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる