住宅ローン・保険板「今ローンを組むなら、変動金利?固定金利?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 今ローンを組むなら、変動金利?固定金利?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-12-31 08:15:20
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】住宅ローンの金利は固定か変動か| 全画像 関連スレ RSS

常に現在を基準にローンを検討するなら、変動?固定?
どちらを選びますか?

[スレ作成日時]2015-05-20 11:29:10

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

今ローンを組むなら、変動金利?固定金利?

121: 匿名さん 
[2015-05-24 15:03:54]
>>110
>ヘッジするのにまず考えるのはJGBの手当てだろね。

国債を買い支えるつもり?
いくら投入するの?
122: 匿名さん 
[2015-05-24 18:26:00]
あれこれ考えるのは借りる前までだった。
結局変動0.55以下で借りました。
5年後と10年後に繰り上げします。
123: 匿名さん 
[2015-05-24 18:32:43]
>>84
短かろうと将来に不安があれば、低金利でも預金に走るだろうね。
問題は、その高齢者の消費が落ちていること。
預金の利息は、数少ない彼らの現金収入みたいなもの。

あなたはベースアップが「どんどん続けば」、全部預金しますか?
124: 匿名さん 
[2015-05-24 18:36:09]
こんなのマイナス金利を導入して預金に課税。
そして10年で位を目処に通過の切り替え。
これでタンス預金にも対策。
125: 匿名さん 
[2015-05-24 21:49:30]
10年前後も預貯金して消費に回らない繰上げ返済用預金も、
マイナス金利を導入で解決だな。
126: 匿名さん 
[2015-05-24 22:01:09]
122

ネタじゃなけりゃどこで借りたか言ってみ?
127: 匿名さん 
[2015-05-24 22:17:14]
ネタでもマイナス金利導入後は、5年後、10年後にと言わずに速攻繰上げだな。
128: 匿名さん 
[2015-05-24 22:19:38]
ちょっとまて。今もバブルも預金が特とか思ったこと無いよね?
年寄りが金を取っておくのは、今食えるからでしょ?
取っておいた金は、子供の住宅資金とか教育資金に化けるんだから
(その為の贈与税特例だし)経済政策的には、そこは成功といえるのでは?

絶対的な労働人口減少への対策は、長期的には少子化対策なんだが
短期的には移民受け入れか定年延長のどちらか
年金問題と合わせて考えると、定年70才が1番分かりやすいシナリオ。

これから住宅を買うなら、長く低利で借りてローンメリットを
最大限に受けることを考えてローン商品を選べば良い。

個人的には、今ならフラットS10年適用がいいと思う。


129: 匿名さん 
[2015-05-24 22:20:42]
>>126
ネタではありませんが、東北地方です。
130: 匿名さん 
[2015-05-24 22:26:58]
変動でその金利で実行した金融機関を言ってみ?と言ってるんだよ。
あ、当初5年固定です。ってオチか?
131: 匿名さん 
[2015-05-24 22:29:25]
預金が得なのは、デフレのときだよ。
食えようが食えまいが、将来が長かろうが短かろうが、
将来不安なら、貯め込むしかないだろ。
簡単に経済政策的に成功と言えるのかよ。
132: 匿名さん 
[2015-05-24 22:30:27]
>>128
いや、バブル期は貯金が得だった。利息が多くてそれに掛かる税金を免除するマル優にみんな飛びついた。
いま、利息って税金がかかるほどつかないでしょ?
もちろん株や土地を買った方が儲かった。だけど、それには億単位の現金が必要だったから、そこまで準備できない層は少しでも利率の良い預金、定期預金に群がった。
133: 匿名さん 
[2015-05-24 22:33:53]
バブルの時でも、株は億ださなくても始められたよ。
134: 匿名さん 
[2015-05-24 22:36:22]
株や土地を買うのに現金が足りなくても、金融機関が融資したから、
バブルが大きく膨れたんだろうが。
135: 匿名さん 
[2015-05-24 22:44:38]
これからは、繰り上げ返済するにしても、預貯金は逆風なのかな。
136: 匿名さん 
[2015-05-24 22:50:45]
なんかアホが多いな。

難しい経済学じゃなくてすごく単純な話。
100円のコーラが明日いくらで買えるのか?
90円がデフレ110円がインフレ。金利よりも、こっちが重要。
インフレなら今日コーラ買って冷蔵庫入れとくだろ?

というかこの動向に金利がついていくと言ったほうが適切だな。
金利が先に動くんじゃないよ?金利は後から動くのが原則。

そこに介入したり、影響を大きく与えたりしたいから
各国の中央銀行は間接的にコントロールする策を考える訳だし。
137: 匿名さん 
[2015-05-24 22:55:40]
マイナス金利は「動向」じゃないよな。
中央銀行のコントロールの結果。
138: 匿名さん 
[2015-05-24 22:59:28]
変動にしてお得だったなーと思えるのは完済した後。
とりあえず今の低金利がずっと続くといいね、棒読み
139: 匿名さん 
[2015-05-24 23:05:05]
137

たとえばスイスがマイナス金利を誘導してるの?
投資家が最終的にとこの通貨でキャッシュを持つか?
という投資判断は無視された単独通貨でのマイナス金利は
本来のマイナス金利とほ違うよ?

逆にいえばオーストラリア外貨預金が、年利二桁近い金利でも
怪しい感じの真逆な話なだけ

中央銀行がマイナス金利誘導してる国があるのかい?
140: 匿名さん 
[2015-05-24 23:15:56]
139
誘導とは誰も言ってはないが(笑)
「動向」といいたいのなら、説明してみれば。
141: 匿名さん 
[2015-05-24 23:31:21]
>>133 >>134 当時は投資って今ほど身近ではなかった。ネットも無い時代だし敷居は高かった。普通の人は貯蓄で増やそうとしていた時代。もちろんやり手は信用取引でブイブイいって弾けたわけだけど。

日本の貯蓄が増えていく仕組みは、老後に備えてるから。
で、遺産になって相続したらその金はどうなるかと言うと、相続した子息が自分の老後に備えて貯蓄する。
今、平均寿命って男性でも80以上で女性は86歳以上。そのころ子供はと言うとそろそろ定年って年齢。
そんなタイミングで入った遺産、パアーっと使う人っていますかね?せいぜいわが子が結婚や住宅購入のタイミングだから多少融資する程度で全部は使わないでしょ?それで、自分の貯めた老後資金と合わせて使わずに天寿を全うする。
その遺産を受け継ぐ子供はやっぱり60前後。またまた自分の老後資金に…
この堂々巡りで個人貯蓄の総額なんと1300兆円。一般会計予算の約14倍!

これ以上貯蓄を増やすような政策は取れません。

142: 匿名さん 
[2015-05-24 23:40:23]
コントロールより誘導のほうが、より緩い意味なんだが?

動向の説明がいるのか?つうかここからなのか(笑)

ついこの前マイナス金利になってニュースになったスイスが
マイナス金利を誘導もしてないしましてやコントロールもしてないが
投資家の動向でマイナス金利になったんだが?

これで不足か?

143: 匿名さん 
[2015-05-25 06:55:05]
投資家の動向ね(笑)
マイナス金利を金融機関だけがかぶるのは不公平じゃないの?という単純な話。

先ずは去年の話。
ドイツ・スカート銀行での預金総額が300万ユーロ超の顧客で、貯蓄口座に50万ユーロ以上を
預けていた場合などに金利として0.25%が徴収。

今年に入ってから。
ジュネーブを本拠とするプライベートバンク、ロンバー・オディエは10万スイス・フラン
(約1370万円)を超える現金に料金を課すと発表。
料率は中銀が市中銀行の要求払い預金に課すマイナス金利と同じ0.75%。
チューリヒ州立銀行も、一部の大口預金に0.75%のマイナス金利を課すと発表した。
貯蓄預金やその他の口座の条件を変更する可能性もあるという。

つい先日は。
香港では、英銀スタンダードチャータードは、円やユーロ、デンマーク・クローネで預金する
一部顧客に課金する方針を明らかにした。
144: 匿名さん 
[2015-05-25 07:08:45]
>>141
別に特別でもなんでもなく、身近になったのが当時から。
NTT株なんてその代表だったな。

>これ以上貯蓄を増やすような政策は取れません。
何いってんの。
将来が不安な政策ばかりだから、貯蓄にまわってんだろ。

例えば利息が4%なら、個人貯蓄の総額:1300兆円だと52兆(課税前)。
それを消費にまわすことを考えるべきでは。
145: 匿名さん 
[2015-05-25 07:33:33]
143

多くの投資家が安全な資産の保管場所だと考える先が
資金の管理手数料を徴収するよ。って話だろ?
146: 匿名さん 
[2015-05-25 08:58:32]
ほらね、スレチばかり。
147: 匿名さん 
[2015-05-25 09:52:33]
利息が4%だと借金にも利息がかかる。
まずは国の借金を減らしてからじゃないと意味ない。
148: 匿名さん 
[2015-05-25 12:04:49]
>>144
>それを消費にまわすことを考えるべきでは
その通り。景気を良くするためには塩漬けになってる膨大な個人預貯金を市場に送り込まなければいけない。
その前提で単純に言うと、変動金利が上がるって事は政策金利が上がるって事。
政策金利は住宅ローンの他に「企業への融資」と「貯金の利息」も同時に影響を受ける。それを決める基準だから。
政策金利を上げると貯金の利息も上がってしまう。
そうなると、積極投資する気の無い普通の人はリスクのある投資ではなく、多少増える貯金でいいやになる。
マイナス金利と言うのはその反対で預貯金を吐き出させる方だから低金利の末に起こる事。
特にユーロ圏は終身雇用という概念が無い。だから少ない所得でも貯蓄に回して失業期間の備えをしている為に貯蓄率が高く、それが経済の足を引っ張っても居る。だからマイナス金利と言うのは有効かつ合理的な政策でもある。

結論として、変動金利を上げるハードルは、我々が想像するよりはるかに高いという事。
149: 匿名さん 
[2015-05-25 13:03:47]
マイナス金利になると、貯蓄やめるのでしょうか。
150: 匿名さん 
[2015-05-25 13:13:02]
タンス預金対策すれば金は出てくる。
151: 匿名さん 
[2015-05-25 13:15:05]
あとはマイナンバー制で金の流れが不自然な人はすぐ問題になるかと。
152: 匿名さん 
[2015-05-25 13:28:23]
>>149
貴方ならどうですか?
例えば現金資産で1000万あるとします。そしてこのお金を運用ではなく老後の為に貯蓄したいと考えている。
銀行がマイナス金利を実施していたとして、それが1000万以上は0.1%のマイナス金利だとしたら1000万円全額貯金しますか?普通なら900万を貯蓄して100万は投資に回すか何か現物資産に替える、あるいは別の銀行に預けるかします。

反対に、利子が上がって1000万に0.1%の利子が付くとしたらわざわざ1000万円の一部だけ他の使い道を探したりしますか?

貯蓄を辞めるは大げさですが、貯蓄から投資や消費へ促す効果はかなりあります。
ですから現在はマイナス金利ではなくゼロ金利政策で預貯金の利子ってほとんど付きません。
政策金利を下げて貯金よりも投資や現物資産への消費を促しているのです。

153: 匿名さん 
[2015-05-25 14:47:03]
でどうお金借りるの?
154: 匿名さん 
[2015-05-25 14:52:58]
このスレの人は大半お金借りてるでしょ?
つまり一般人にとっては家を買うことが1番大金を借りられるということ
155: 匿名さん 
[2015-05-25 16:19:02]
借入額と期間で金利タイプの選択肢は変わって来る。
例えば借入が年収の4倍以下で期間10〜15年なら変動でも当初固定でも後は性格次第。
156: 匿名さん 
[2015-05-25 17:21:51]
固定さんがビビってる金利って何%なの?
157: 匿名さん 
[2015-05-25 21:12:42]
ここはこれからローン組む人のスレだろうに。

まぁ、7%以上かな。
さすがに利確しないとまずいレベルだろ。
とりあえず預金で様子見して、アセットアロケーションか、繰り上げ返済かを
ビビりながら考えますか(笑)
158: 匿名さん 
[2015-05-25 23:47:55]
ローン実行時は頭金入れて一時は手持ち資金が少なくなるだろうが、普通はローン払いながらでも年100~200万は貯金するよね。
金利が上がる頃にはそこそこ貯金もあって利息も上がるし、繰上返済もある程度できるし、そんなに変動金利をビビんなくていいんじゃないの?
159: 匿名さん 
[2015-05-26 05:52:08]
>>145
預金の利息は結局、金融機関が国債を運用した利益の上澄みだからね。
預金という、安全な資産とやらがマイナス金利なので、そのマイナス分を預金者にも
負担してもらうだけだよ。
160: 匿名さん 
[2015-05-26 05:54:46]
>>158
私もそう思います。変動金利で契約しました。
161: 匿名さん 
[2015-05-26 06:13:56]
>>157
変動金利が7%?
バブル潰し時ですね。
162: 匿名さん 
[2015-05-26 07:16:18]
変動で組んだ人の大方の予想は、今後5~10年で大きな金利上昇は考えにくく
固定で組んだ人の大方の予想は、今後5年以降に金利変動が考えられる

ということかな。
163: 匿名さん 
[2015-05-26 07:36:46]
加えて、ゆとりを持った生活をしながら老後、教育、住宅修繕等々の必要貯蓄以外に住宅ローン用の貯蓄として毎月貯められるかどうかかな。
特に子ども関係では成長に合わせて予期しない支出が多くなるけど、計画立てで毎月繰り上げ用の貯蓄できる生活なら変動の方がオススメだね。
164: ご近所さん 
[2015-05-26 08:27:35]
>>162
私は変動は始めの5年、10年を史上最低金利で払い
元本がある程度減った時に金利が上がってもいいかなって思ってますよ

上がるって言っても4%ぐらいまでは変動で行きますがね…
165: 匿名さん 
[2015-05-26 09:09:13]
今のフラット35sでも団信込みだと優遇後1.2%相当でしょ?10年後は1.8%で現在の変動金利との差額を埋めようと思うとプラス0.5%の2.3%。
10年後に変動金利2.3%以上で支払い完了まで2.3%以上が継続すると思う人はフラットでいいんじゃないの?
166: 匿名さん 
[2015-05-26 09:31:34]
どちらかというと、フラットは最優遇金利が適用されなかったり、団信入れなかった人の受け皿と思う。

変動は、どちらかというと、現金払いだけど、住宅ローン減税がお得だからといった感じと思う。
167: 匿名さん 
[2015-05-26 11:15:53]
>>166
>フラットは最優遇金利が適用されなかったり
これが重要。このスレで変動押しの人も、結構な人が実際は最優遇金利で借りれてる訳じゃないと思う。
フラットだと皆平等にsかどうかの差はあるけど金利優遇を受けれる。だから、実際に自分が受けれる金利優遇の利率を前提にすると、フラットの10年優遇ってさらにいいものになる。もちろん、団信は入った方が良いけど。
ここで、「私、収入有るし社会的信用もあるので変動で最優遇金利ですけど、フラットにしました」って言いだすからおかしなことになる。
皆、借金して家を買ってるんだから、優遇金利幅で虚勢を張るのは辞めようよ。
私の場合、とにかく借りれるかどうかの瀬戸際だった。
正直、フラットとかよく知らなかったけど銀行に何とかお願いしますと頼み込んで、借りる事が出来た。それがたまたま変動だったけど、今から借りる人はしっかり調べた方が良い。
ウチはその後頭金を増やすことができて、結果的に変動でよかったと言える金利で借りれたけど、そうでないケースもありうる位に今はフラットの優位性があるんだから。
168: 匿名さん 
[2015-05-26 12:08:26]
迷った末、4500万変動金利35年で借りました。繰上げ返済できるように頑張ります。
169: 匿名さん 
[2015-05-26 20:55:26]
頭なしでも年収が500以上なら誰でも最優遇だよ都市銀ならな。
最優遇じゃないとか聞いたことないわ。
170: 契約済みさん 
[2015-05-26 20:56:43]
自分は地銀にて10年固定で0.65で契約しました。
変動は0.6であんまり変わんなかったからこれでよかったと思ってます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる