注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「飯田産業の建売住宅の評判ってどうですか?(総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 飯田産業の建売住宅の評判ってどうですか?(総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-08 21:41:57
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.iidasangyo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

飯田産業を検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。飯田産業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/79196/
引き続きよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2015-02-24 14:20:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社飯田産業口コミ掲示板・評判

224: 匿名さん 
[2015-06-17 12:09:47]
>220
確かに買電価格よりも売電価格の方が高いのですが費用やリスクが高すぎます。

メーカーは単純に初期投資額と20年間の売電価格のみでのデータを出しますので当然利益が出ます。
しかし、実際には固定資産税の上昇分、年間20万円以上の売電に対する雑所得、パワコンの交換費用(おおよそ10年、5,5kwあたり20~30万)がかります。
また、パネル、パワコンの経年劣化もありますし、パネル、パワコン、配線等の保証切れ後の故障や電圧上昇抑制のリスクもありますよ。

225: 匿名さん 
[2015-06-17 12:21:15]
>221
それは住林でも豪華な方でしょう。
一般にショボ林と呼ばれる最低レベルであれば付帯設備入れても坪70~80万になります。
まあそんな名前だけの家を建てる人の気が知れませんが。
226: 匿名さん 
[2015-06-17 13:51:43]
忘れてましたが太陽光を付けるにあたって変圧器(トランス)が必要になる場合があります。
不要(0円)になる場合もありますが20万以上の請求が来ることもある上に太陽光を申請した後に金額が判明するので注意が必要です。
もちろんほとんどの業者はこれについて教えてくれません。

ちなみに某高高メーカーで建てた兄の家は8万円だったそうです。
227: 買いたいけど買えない人 [男性 20代] 
[2015-06-22 00:47:42]
色々議論がありますが飯田産業の建売は良いんですか?悪いんですか?特に既に住んでる方の意見をお聞きしたいです!
228: 匿名さん 
[2015-06-22 11:11:59]
住宅を800万とみれば価格相応
229: 匿名さん 
[2015-06-24 00:19:33]
こだわりない人なら十分。家の構造にこだわるか立地にこだわるかじゃないでしょうか。
230: 匿名さん 
[2015-06-24 11:24:09]
太陽光すら載せれないような家で
地震大丈夫なの?
231: 匿名さん 
[2015-06-24 12:07:17]
価格相応です。
駅近が条件で家にお金をかけない人、かけられない人には良いかと思います。
232: 匿名さん 
[2015-06-25 14:25:37]
太陽光パネルが乗るかどうかと、地震対策はまた別のお話になってくるかとは思いますが…
価格面はやはり重視するんだったら、良い選択にはなるのではないでしょうか
確かに安いは安いし。
クオリティに関しては、人によって妥協点が違ってくるので、そこはその人次第なのかなー。
233: 匿名さん 
[2015-06-27 00:26:16]
特にこの季節に工事された物件は
基礎のコンクリ打設、棟上された時の天気を
ちゃんと確認すべきだと思う。
材木になにを使っているのかを気にすのも大事だけど、
工事中の様子も確認すべき。
当然確認のための写真を撮ってあるんだからちゃんと見せてもらうべき
だと思う。
234: 匿名さん 
[2015-06-27 01:15:59]
飯田産業の家は価格なりだと思います。
しかし、飯田産業以外の家は価格なりではなく、高くなりがちですので、特に余裕があったり拘りがなければ良いのではないでしょうか。
235: 匿名 
[2015-06-28 16:06:39]
材料高騰?安く感じられない、むしろ高い
236: 匿名さん 
[2015-06-29 15:52:02]
太陽光も載せれないと言う事は
2階に重い家具を置くのも良くない事になる

IKEAあたりの家具でも200kgを超える物が普通にある
簡単に太陽光パネルより重くなる
237: 匿名 
[2015-07-01 13:36:50]
>236そんな安物の家具を比較に出されても…
238: 匿名さん 
[2015-07-01 15:31:01]
飯田の家に無垢家具なんか置く人居ないですよ。
ニトリの中国製が妥当なところ。
IKEAすら飯田の家には釣り合わないでしょう。
239: 匿名さん 
[2015-07-01 17:40:57]
家具じゃなくって
ホームセンターで売ってる980円のカラーボックス
240: 入居予定さん 
[2015-07-03 00:11:47]
飯田産業の分譲に今月中に入居予定の者です。
5月上旬に契約したのですが、当初の引き渡し日が5月末と言われておりずっと疑問でした。幾ら何でも早過ぎだと思いました。
結局ローンの審査も時間がかかり、引き渡しを済ませたのが6月末。しかも、営業の立ち会い検査は引き渡し後でした。修正して貰うべき箇所がだいぶあり、まだ住める状態ではありません。
担当の営業は、「会社の決算が6月なので、これ以上は引き渡し日を伸ばせません。5月末の引き渡し予定を1ヶ月伸ばしただけでも大ごとですし、下手したら私のクビが飛びます」と、完全に会社都合で話を進めてきました。
見学時から営業の態度に不信感を感じていましたが、物件自体は気に入ったので我慢してきました。
ですが、オプションの網戸やシャッターも、見積もりを取らずに勝手に発注されたのにはさすがに頭に来ました。
オプションはお願いしたいとこちらも言いましたが、まずは見積もりですよね?あまりの横暴さに呆れています。
本当に最悪な営業でした。
241: 匿名さん 
[2015-07-03 09:29:04]
>>239
カラーボックスなら軽いから問題なし
242: 匿名さん 
[2015-07-04 01:20:59]
飯田産業から受けた不快な思いは
今も忘れられない。
「うちは1部上場企業ですからwww」
よく言えたものだよ。笑わせてくれたな。
243: ご近所さん [女性 70代] 
[2015-07-06 14:58:03]
0568-85-4087村山といいますそういえば圦ヶ島の物件の側溝こわれてるよなあ飯田産業っていい加減な建売業者なんだな
244: 匿名 
[2015-07-07 03:16:22]
色々と問題ありそうでこわい
245: 匿名さん [男性 20代] 
[2015-07-09 08:54:45]
大工は建物の中でタバコふかすわ
それを見た監督はおこんねーわ
単価安く済ますことしか目になくて現場ば外国人祭りで日本語通じねーわ
挙句家買ってしまった人を後悔させるわで、
糞会社ですよ
246: 匿名 
[2015-07-10 08:17:40]
建ててるの見てたけどクレーン材料運んでるとき木が、悲鳴バリバリ強度落としてるような?いい家なの?
247: 匿名さん 
[2015-07-10 09:07:39]
分譲地の近隣とのトラブルも絶えない会社です
飯田の物件がどうとかでは無く分譲地ごとに当たりを探すつもりで検討してください
営業は色々急がせますがお金うぃ出したら終わりです
248: 匿名 
[2015-07-11 13:13:55]
近隣とトラブルするような会社の物件も何かありそう
249: 匿名さん 
[2015-07-12 01:20:09]
23区にあるハートフルタウンの隣に住んでいます。
我が家を含め全ての隣り合う家とトラブルをおこしてくれました。
工事をする時間について近隣と約束を交わしたのに、
早朝から夜遅くまでひどい騒音をだして工事をするなど
「約束事なんかシラネーヨ」
こんな感じでした。
一番ひどかったのは、幅4メートルの一方通行の公道に
トラックを何台も一日中路上駐車をし、その道を通るしかない
近隣の人が「車を出すからおたくの車をどかしてもらいたい」と言うと
「ちっ、メンドクセーナー」と吐くしまつ。
こんなことが起きながら完成した物件もあります。
250: 匿名さん 
[2015-07-12 07:59:18]
自分で建てると日照権とか工事中の近隣配慮とか結構大変だけど
飯田の建売ならすべて無問題w
251: 匿名さん 
[2015-07-13 09:40:29]
と、飯田の営業が言ってます。
252: 匿名さん 
[2015-07-13 10:20:00]
建売買う人が会社を応援しているわけではないので大っ嫌いな会社でも
いい物件があればいいんでない
その後長いのおつきあいにならない無い事を祈って
253: 匿名さん 
[2015-07-14 11:03:55]
基本的に建売ですし、価格重視立地重視という風になってきているので
買う側としてはその他の部分が判りにくくなっていたりはするのかな。

音も出ることですし、周りに配慮して工事していってくれればいいのですが
買う側はそこまではわからなかったりしますし…。
最近はコインパーキングに停めたり、長期間工事が入る場合は
月極めの駐車場を借りたりして対応している所もあるようですけれども。
255: 外構屋 
[2015-07-14 13:01:38]
最短工事 熱中症で死人がでるよ
256: 匿名さん 
[2015-07-14 14:31:40]
>>246
折れてもその材料で建てるよ。
釘打っときゃ大丈夫。
所詮、建売。
折れたなんて言ったら怒られるだけ。
257: 周辺住民さん [男性] 
[2015-07-14 20:12:31]
工事のやり方はひどいから、買った人は近隣住民からの視線は
冷たく、挨拶しても返事しない。
259: 匿名さん 
[2015-07-21 01:29:39]
今完成済みの物件は梅雨の間に工事された物件が多いはずです。
この時期に工事された物件の危険性を簡単に説明します。
ホームセンターに行ってベニア板を買ってきてください。
それを雨に打たれたぐらい水で濡らします。
それにビニールを貼り付け1週間放置します。
それが雨の中で建築された見ることの出来ない壁の内側です。
260: 匿名さん 
[2015-07-21 17:43:21]
毎日100戸だからな、大手HMなみの棟数そりゃー地域差
あたりはずれいろいろだろう
261: 匿名さん 
[2015-07-22 10:42:21]
>>260
積水でもあれだけの人員が居て年間2万棟程度。

その数字がどれだけ適当か物語ってる。
262: 匿名さん 
[2015-07-23 13:30:55]
建売なのである程度、割り切りは必要になってくるかと。価格が抑え目であるのは確かではありますけれど、高機能や高品質まで求めるのはやはり…とは思います。
立地条件が合って、ある程度価格も見合っていて、全体的なバランスが取れているのであるからみなさん納得されて買われているのでは?
263: 匿名さん 
[2015-07-24 09:00:18]
屋根はたいていアスファルトシングル、激安ですが特に悪い材料ではありません
飯田の建材選択はローコストHMのお手本になってます
264: 匿名さん 
[2015-07-24 09:02:28]
>>263
ローコストハウスメーカとはどこですか?
タマやレオあたりなら、瓦屋根ですよ。
265: 匿名さん 
[2015-07-24 12:23:17]
ライバルはアイダ設計辺りでしょ。
タマ、レオ、アイフル辺りだとグレード的には完全に負ける。
まあ、工事業者の質の悪さはいい勝負だと思うけどね。
266: 匿名さん [男性 20代] 
[2015-07-28 17:24:43]
タバコくわえたまま大工が仕事してたり、
道路塞いでるのにガードマンもつけずに、
監督はくわえタバコ注意せず談笑してささ30分で帰るし
俺の知り合いで飯田産業検討してたら絶対辞めさせるね
269: 匿名さん 
[2015-07-30 14:29:17]
タバコぐらいならまだよい
建築中、基礎にウ○コしてるらしいからね

買った人がかわいそう
270: 匿名さん 
[2015-07-30 16:38:38]
たまには買って良かったと言う声も聴きたいものだw
273: 匿名さん 
[2015-08-03 06:59:31]
飯田ユーザー全然来ないね
すごい数売れているので悪い建売に当たった人は晒にくるはず
逆にいいのにあたったら擁護に来るのでは
家に全然興味の無い人が買っていると言うことか?
274: 匿名さん 
[2015-08-03 18:19:56]
>>273
知らないから買えるのでしょう。
事実を知ればよほど勇気が無いと買えませんよ。
276: 匿名さん 
[2015-08-06 23:42:40]
ちゃんとクレームを言わないと
「クレームが無いのは承諾したもの」
として、かなり自分勝手に事を進めるから
ご注意を。
277: 匿名さん 
[2015-08-07 13:55:10]
いくらアイダでも基礎にウ○コはないわ
臭いで客にすぐバレるしな(w
279: 匿名 
[2015-09-02 11:27:18]
物件の価格高くなったな~
280: 匿名さん 
[2015-09-03 00:46:54]
床下を内側から見たほうがいいのは確かだな。
外側はいくらでもお化粧でごまかせるから。
281: 購入経験者さん 
[2015-09-15 17:58:17]
うちは実家が飯田産業の建売ですよ。20年近く前ですが。
はじめトイレの枠やらトイレットペーパーの位置だとかは直してもらってましたけど、
そのあとはないですね。
282: 入居済み住民さん [男性 50代] 
[2015-09-29 17:35:40]
契約が終わり、窓の高さが違うのでやり直させると、
外壁の貼り合わせが悪デコボコ最悪。
住宅街でごみ収集の車が通ると2階が揺れて最悪。
売れ残りで、契約した家は1500万位安くなっているし。
他の業者に見てもらうと、柱など手抜きの話。
最悪の家買いましたねと言われた。
283: 匿名さん 
[2015-09-29 18:16:04]
>>280
基礎に入れば見れますね。

>>282
最悪の家買いましたねと言う業者もまた、最悪な仕事しかできないでしょう。
悪徳リフォーム詐欺をする連中だと思われます。
建売で窓の高さを変える?何言ってんですか?
284: 匿名さん 
[2015-09-29 20:40:54]
最終値引きで1500万は幾ら何でも無いだろう。
飯田なら2軒立つわ!
285: 匿名さん 
[2015-09-29 21:26:43]
基礎に用便したら一番困るのは施工中の自分達。作業でそこに寝そべることになる。
ありえません。
286: 匿名さん 
[2015-09-30 11:10:43]
>>285
建売で仮設少ないならみんなやってるよ。
隅の方にするから関係ない。
287: 匿名さん 
[2015-09-30 20:02:08]
当たり前だけど、基礎って水が抜けないって知ってる?ずうっとそこに溜まる。端も何もない。3階だてでも屋根まで臭うようになる。基礎にするくらいなら足場の中でする。
仮設ですら臭いのに。それに基礎にくっつく作業は端の方が多い。

想像で言ってんだろうけど、犬猫じゃねえんだよ。大工を馬鹿にするな。
291: 匿名 
[2015-10-02 10:58:58]
第三者機関に見てもらうのが良いよ
292: 匿名さん 
[2015-10-02 13:15:04]
基礎にうんことか、今時布基礎の建売があると思っている上に、布基礎でも遮湿の為にコンクリーを貼る事を知らない馬鹿の空想です。ちなみに布基礎でもべた基礎でもコンクリートの基礎の下には防水シートを張ります。
常識ですけど、飯田の建売に布基礎は存在しません。おそらく注文でもやらないでしょう。

便所になる地面剝き出しの布基礎は地場工務店しか造りません。もちろんその時点で欠陥住宅です。
295: 検討中の奥さま [女性 20代] 
[2015-10-03 23:55:42]
はじめまして!
駅から徒歩9分の飯田産業の建売を検討しております。
ここのスレを見てると評判はかなり悪い気がしますが、
個人的には家にこだわりと言ったら間取りくらいです。
でもすぐに雨漏りするとか、劣化するとかは避けたいです!
IDS-V型工法の動画を見ていると75年から90年もつ家とうたっていますが、実際は違うのでしょうか?
飯田産業の家に長年お住いの方にお話を聞きたいです!
296: 匿名さん 
[2015-10-04 11:25:46]
>>295
飯田の家を検討したことのある者です。
できるだけたくさんの建売を見てみましょう。とても買えないような高い物件から、これはさすがに欲しくないという物件まで、とにかく可能な限り沢山見ましょう。
物件を見る際は、壁紙の質、種類(一棟で何種類使っているか)、キッチン、ユニットバス、洗面のグレード(食洗器の有無、換気扇、洗面台の蛇口で高いか安いか想像つきます)床暖の有無など気にすると、どういう層を狙った家なのかがある程度分かります。
家の良し悪しは躯体にあるとは思いますが、住み心地は設備や内装で大きく左右されます。飯田のそれは決していい方ではない事が解ると思います。
それを理解したうえでなら、飯田の家は敷地も広めで全棟耐震等級最上級、しかも安価ですから購入もアリかと思います。
297: 匿名 
[2015-10-04 16:42:06]
耐震等級だからスゴイの?年々強度はおちるよ、メンテしないと家は傷むよ
298: 匿名さん 
[2015-10-04 18:24:25]
>>297
>>耐震等級だからスゴイの?
そんなの知りませんよ。
ただ、一応は耐震性が良いとされる設計になっているという事。建売においては目安として有効。

そりゃあだれでもメンテはするでしょう。
へーベルハウスみたいに60年もつけど、そのためのメンテナンス費用が工務店の新築二回分掛かる家とどちらが良いかは人それぞれでしょう。
少なくとも建売を検討する人がそんな金食い虫の家を良い家とは考えないと思いますよ。
300: 匿名さん 
[2015-10-05 21:54:36]
建物はチープだけど、いい場所で売り出すよね。
都内の駅近とか。
場所がいいから、建物がヘボでも悩む。。
301: 匿名さん 
[2015-10-06 09:56:03]
建物が安いから、いい場所仕入れられるんどろうね。
302: 匿名さん 
[2015-10-06 14:42:20]
住む前に取り壊して注文建てるのが賢明
303: 匿名さん 
[2015-10-07 09:48:34]
そこまで悪いとは、思いませんけど?
でなければ、日本で1番売り上げ棟数出せませんよ?
305: 匿名さん 
[2015-10-08 00:21:45]
外壁の高い所や軒先を双眼鏡でも使ってきちんと確認することです。
隣の敷地から見ないと見えないところはけっこう手を抜いていますよ。
出来れば隣の家の人に断わって見さしてもらったほうが良いです。
306: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-10-27 06:14:42]
違う場所でも良いので現場を一度みてみれば 素人でも安い事に納得すると思います。
この会社にはコンプライアンスは皆無です。
307: 匿名さん 
[2015-10-28 11:42:19]
値段を考えるとあまり贅沢は言えないような感じはしますが。
ある程度で抑えるのなら、バランス的にはこれくらいなのではないかと思います。

気になるとすれば、引き渡されてからのフォローアップ体制についてでしょうか。
もしもの時には早めに対応してもらえるのかな、とか
点検はきちんとあるのかな、とか
そういう部分は大切だと思います
308: 匿名さん 
[2015-10-28 13:45:57]
コンプライアンスに対する意識がまるで無いのは
社員や外注している仲介屋と話をしていればすぐにわかる。

はっきりいって価格が高すぎる。
建物にしてもアフターサービスその他諸々書ききれないほど。
すべてにおいてバランスを欠いている。
309: 匿名さん 
[2015-10-28 18:50:25]
具体的な悪い部分の指摘が少なく、
ここには今業者しかいないのかと思うような流れだな
安いのがわかるのとコンプライアンスとは何も関係無いし
しっかりした技術で建ってれば相等異常な状態のコンプライアンスで違法に近い状態でもない限り建物まで大きく影響することなんて無いし
311: 匿名さん 
[2015-10-31 14:33:00]
いい場所で出しているっていうのは本当にそう思います。
建物については、価格相当というところでは?
飛び切り良い建材を使っているというのとは違うということで。
お値段相応なら、納得だったりしないかなぁと感じます。
それ以上となると、厳しくなってくるのでは?
312: 匿名さん 
[2015-10-31 19:36:37]
最初に売り出された値段から数百万値下げされたぐらいの値段でようやく
妥当かなと思うけれど。
313: 匿名さん 
[2015-11-01 09:22:02]
今までに2か所ほど見たけど予算が低くて駅近とかに住みたい人には良い選択肢だと思うけどね。
同じような建売業者の中ではましな方だとも思うし、賃貸よりも安いローンになる。

ただ安物なのは間違いないから俺は買わないけどね。
314: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-11-03 17:08:10]
業者さんが少しずつ逃げ出してる噂がありますよ。
そろそろあぶない気が個人的にしてます!

315: 主婦さん [女性 40代] 
[2015-11-05 14:17:38]
飯田産業の戸建てに住んで6年ほどになります。
ちなみに、業者ではなく一般サラリーマン家庭です。

本気で検討されている方、何かご質問があれば。
316: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-11-05 15:41:19]
>>315
今度の日曜に契約予定です。
他の不動産業者の仲介での購入ですが、アフターなどのやり取りは飯田と直接との事。
これまでにあった不具合や、定期点検時などの対応はいかがでしょうか?
317: 匿名さん 
[2015-11-05 18:41:59]
>>316
トラブルが絶えないので未然に防ぐには考えなおしてみたほうが 良いかと思いますが。
319: 主婦さん [女性 40代] 
[2015-11-06 16:46:54]
>>316
定期点検は、2年目の無償点検のみ受けました。

購入から1年10か月経ったころに飯田産業から封書で点検期日の案内が届き、その後、電話で予定の確認がありました(こちらからアクションしたのではなく、向こうから連絡がありました)。普段見ない天井裏やキッチンの床下(プラスチックのようなもの?を外して)基礎の部分などを点検していました。終了後に住宅保証会社へ提出する点検報告書の購入者用控えを受け取りました。

報告書の内容は、基礎、外壁・軒裏、屋根・バルコニー防水層、外部建具、壁は、柱、天井(屋内)、床下、その他の構造耐力上主要な部分と雨水の侵入を防止する部分の点検結果(異常なし)です。


ちなみに我が家の場合、5年目と10年目の有償点検を受けるとトータルで20年間保証可能、という謳い文句が購入動機の一つだったのですが、2年目の点検時に担当の方とも相談し有償点検は受けないことにしました。生活していて、補償事由が発生する感じがまったくないというのが理由です。

その後、震災があった(千葉県。震度5強)のですが、直後、同じ飯田物件の奥さまとも話しましたが、家が傾いたり戸が開かなくなったりなどの問題はなにも発生しませんでした。

ただ、その震災の影響かどうか分かりませんが、数年経ってサッシ上部1カ所から「大雨でかつ、風が強い時(年に1-2回)」雨が吹き込んでくる現象が発生。半年前に飯田産業の顧客窓口に連絡したところ、翌週に訪問可能というので直してもらいました。

外壁側のサッシの上カバーを外し、防水シートを貼り直す作業でした。その際に外壁の点検もしてくれて、3カ所ひび割れがある(よく見ないと分からない程度)ので、ついでに補修しましょうといわれ、数日後にコーキング充填もしてもらいました。

対応は、非常によかったです。相談窓口もテキパキしていました。実は、少しでもメンテナンスを嫌がるそぶりがあれば反論してやろうと電話脇に資料を準備していたのですが、杞憂でした。作業は2名で、トータルで半日ほどの作業でしたが、すべて無料でしたし、仕事もきっちりされていました。もちろん、その後は雨の吹き込みもなくなりました。

我が家では、今のところこんな風です。

他にもご質問があれば、どうぞ。
320: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-11-09 10:46:53]
>>319
ご返答ありがとうございます。

昨日契約をいたしました。

アフターの対応についてあまりいい口コミが無かったので1番心配な部分でした。
担当者次第と割り切ってはおりますが、具体的な経験談を伺えてよかったです。

飯田の担当者も悪い感じは全く無く、こちらの要望にも柔軟に対応してもらえました。


321: 匿名さん 
[2015-11-10 11:15:51]
319さんの担当されている支店?担当者サンがすごく良いなと思いました。
様々なことがスレッド内で書かれていますが、
良いところももちろんあるということで…。
全社的に統一がされているといいのにな、と思います。
基本姿勢としては、きちんとここまでやってくれるということですよね。
322: 匿名さん 
[2015-11-10 11:45:00]
>>320
要望は対応されたとありますが、問題はそこがスタートです。
っていうのは、そのあとはやらなかったりてきとうだつたりするのです。
317、318と同じ者です。うちは土地のみ買いました。
境界線はなんとでもなります。と言われ、うちは、両サイド内側にしました。が、現場にはそのような話は全く伝わっておらず、たまたま夜勤開けで見てたら、違うことに気付いて直接水道工事の人に話をしたら、やり直しをしました。
みてなかったら、話と違うことをやってます。
これは経験の一例です。
うちのうらは、5棟あります。毎日みてました。まだ売れない家は、雨漏りなのかハンマーでぶっ叩いて修理してました。あとでみたらキズだらけ。
しかもその家の階段には釘がでてるから最悪です。

【一部テキストを削除しました。管理担当】

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる