注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 08:47:35
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

3235: 名無しさん 
[2017-11-05 01:51:04]
>>3234 匿名さん

一応ロスガードのダクトは汚れないらしいよ
3236: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-05 02:58:37]
一条のフィリピンへの生産委託
※自社工場ではなく(ファブレス)、設備投資の要らない委託生産
 http://www.monotsukuri.net/ichijou/ichijou_01.pdf

もっと知りたいなら
 https://www.smarthouse2.com/?cat=15

これなら建物原価2割以下だろうしボロ儲け
設備やサッシはなかなか引けないけれど、半額セールならまだ適正利益が出る
3237: 名無しさん 
[2017-11-05 06:57:17]
>3207
>3209
どうやら一条が業界で一番のローコストメーカー確定。

>薬漬けのフィリピン産の家だよ。
これも事実。フィリピンは長男の資産形成の為の抜け道会社。
安く作って高く売っても、親の会社なので文句は出ないし買い叩かれない。
その間に海外で大澄創業家一族の資産形成。
もしも一条が倒産+自己破産しても、一族は海外に移住して資産ジャブジャブで悠々自適
中国で稼いで市民権取ってアメリカに移住する華僑と同じ手法だね。残念
3238: 匿名さん 
[2017-11-05 07:23:42]
>一条のフィリピンへの生産委託
http://www.monotsukuri.net/ichijou/ichijou_01.pdf
↑読んだが、こりゃ強いわけだわ。

人件費の安い海外で作っているから価格競争力があるし、税金を払ってない分、投資にも金を回せる。
まあ、AppleやAmazonみたいな法人税率ゼロの国を使って本気で税金払わないえげつない租税回避ではないが・・・
3239: 匿名さん 
[2017-11-05 08:17:28]
>>3229 検討者さん

その積水ハウスより一条は光熱費が高くなる。

ちゃんと住宅の事を理解してる積水ハウスとの違いだね。
3240: 匿名さん 
[2017-11-05 09:21:17]
>>3229 検討者さん
グラスウールより発泡断熱が必ずしもいいとは限らないのでは。
スウェーデンハウスはグラスウールだけど、暖かいし、床暖房も不要だよ。
発泡断熱は歴史が浅いから、経年変化がどうなるか不安だからね。
アクアフォームは問題も起きているようだし。
3241: 匿名さん 
[2017-11-05 09:54:18]
FPの家はウレタン断熱で経年劣化も全然無かったらしいよ
3242: 匿名さん 
[2017-11-05 10:04:11]
発砲断熱はアイシネンとかは評判いいけど、その他は怪しいものも多い
3243: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-05 10:15:00]
それでも売れるんだから仕方ないことです。
建てたからにはいい家だと信じたい
3244: e戸建てファンさん 
[2017-11-05 10:19:40]
安く作って高く売る。
これ普通のことだと思います。
優良地場工務店で働いてますが、原価これしかかかってないのにこんなにお客様から頂いてるの!?っていうのが現実です。
ハウスメーカーがどれだけの利益率かは知りませんが、どこで建てても業者はぼろもうけしてます。
3245: 匿名さん 
[2017-11-05 11:09:48]
一条の場合、高く売っても他社より安く、圧倒的な価格競争力がある。
この業界はいろいろ闇が深すぎるから、一条みたいな黒船にやられちゃうんだよ。
3246: e戸建てファンさん 
[2017-11-05 11:13:22]
>>3245 匿名さん

そういうこと言うとまたアンチが騒ぎますよ。
アンチは見なくていいと思うんですがね。
気になるんですかね
3247: 匿名さん 
[2017-11-05 11:27:24]
一条は床暖やめて全館空調にしたら三井ホームの完全上位になれるのにもったいない
3248: 通りがかりさん 
[2017-11-05 11:35:50]
なんかずっと同じような話してるねw
一条はコスパが良いだとかぼったくりだとかw
一条買った人はそれだけ高くても対価があると感じて購入したからいいんじゃない

と一条諦めたパンピーですが
3249: 匿名さん 
[2017-11-05 13:29:31]
>>3247 匿名さん
高気密高断熱なんだから、全館空調にするべきだよね。ただ、そうするとロスガードや床暖房の開発費などがパーになるからね。
ほとんどが自社生産だから仕方ないよね。
気密と断熱では三井ホームの上位にたてるけど、トータルでは三井ホームの上位は無理。
3250: e戸建てファンさん 
[2017-11-05 13:32:14]
このメーカーをローコストと言うのだろうか
ローコストとは買う側にとってのローコストじゃないの?
これ読んでてもメーカー側にローコストなだけじゃん。
人件費がかなり抑えられてるんでしょうね
税制面でもかなりの優遇をうけている

ということは仮にこれを国内でやるとしたらどのメーカーよりも高くなりそうで誰も買わないでしょうね
てことは…
3251: 匿名さん 
[2017-11-05 14:15:25]
ハウスメーカーや工務店、設計事務所など、建築会社はたくさんある。
上をみても下をみてもきりがない。自分が納得したところで建てればいいんだよ。
3252: 匿名さん 
[2017-11-05 15:49:18]
安心料はそれなりにお高いね。
3253: 匿名さん 
[2017-11-05 16:18:17]
>>3249
快適さは全館空調より床暖房のほうが上だし、だから一条を選ぶ人が多い。
何で強みを捨てて全館空調にデグレさせる意味が分からない。
3254: 匿名さん 
[2017-11-05 16:39:25]
>>3253 匿名さん
快適さは変わらないんじゃないかな。
全館床暖房は暖房だけ。全館空調は冷暖房、空気清浄、24時間換気、(加湿)ができる。
3255: 換気方法 
[2017-11-05 16:58:44]
一条工務店で建てる場合、第1種換気を使用すべきでしょうか?第1種換気の場合のデメリットってなんでしょうか?
3256: 匿名さん 
[2017-11-05 17:18:06]
>>3254
人間は床が暖かいほうが快適に感じるから、床暖房のほうが上。
全館空調やエアコンだと床が室温より床が1~2℃低くなるが、床暖房だとその逆で床が1~2℃高くなるからね。
僅か数℃の違いだけど結構差があるよ。

一条施主なら床暖房を切ってエアコン暖房してみれば分かる。
3257: 匿名さん 
[2017-11-05 17:19:55]
一条でこれから建てる方は「さらぽか」は必須。
3258: 匿名さん 
[2017-11-05 17:35:01]
>>3255 換気方法さん

一条の1種換気システムはデメリットしかない。

気密断熱の性能よりこの換気システムのおかげで無駄に熱交換して他のHMより光熱費が高くなります。
3259: 匿名さん 
[2017-11-05 17:42:46]
>無駄に熱交換して他のHMより光熱費が高く
いや、熱交換しているからこそ光熱費が安くなるんでしょ。

三種だと屋内の暖かい空気がそのまま外に出ていくから光熱費が高くなる。
3260: 匿名さん 
[2017-11-05 17:50:20]
>>3259 匿名さん

無駄に1年中熱交換してるから換気システムだけで年間で2万円以上

熱交換するより換気ロス分ヒートポンプ式のエアコンで熱損失分補う方が効率が良いですからね。

その辺りがわかってない住宅メーカーだからね。
3261: 匿名さん 
[2017-11-05 17:51:16]
実家が一条だけど、空気が乾燥して喉を痛めるね、あれは。
3262: 通りがかりさん 
[2017-11-05 17:53:58]
床暖房より暖炉の方が暖かいと思うが…。
3263: 匿名さん 
[2017-11-05 18:07:20]
>無駄に1年中熱交換してる
一年中はしてないよ。
中間期は自動的に熱交換しなくなる。

>換気システムだけで年間で2万円以上
ありえない。
熱交換してるときの定格で68W、実際は定格では動かしてないから熱交換時50W程度、してないときで20~30Wだから
換気システム単体の電気代は年間で1万円切る。
3264: 匿名さん 
[2017-11-05 18:10:42]
>床暖房より暖炉の方が暖かいと思うが…。
家の中が常春で素足で歩いても一切不快な感じがしないのが床暖房のよさ。
暖かいと感じるような暖房は快適ではないよ。
3265: 匿名さん 
[2017-11-05 18:24:07]
>>3264 匿名さん

暖炉の暖かさは床暖房の比じゃないよ

素足で歩くとか、オタクの家の床はさぞや脂だらけで汚いね
3266: 匿名さん 
[2017-11-05 18:57:59]
日本の住宅は素足が基本。
畳も素足だから気持ちが良い。
無垢床も夏は余分な水分を吸収するから気持ちが良い。
>3265は水虫だらけで家族から素足を禁じられてるのでしょうね、お気の毒。
3268: 匿名さん 
[2017-11-05 19:22:59]
>3255
熱交換なしの第一種がええんやない?
熱交換やと家全体にダクト通さなあかんし、メンテ大変やと思うで
ホコリまみれのカビまみれのダクトで換気されてもな
3272: 通りがかりさん 
[2017-11-05 21:06:46]
床暖は足裏汗ばみやすいよね
ってことは一条オーナーの家はほとんどの家がベタベタきたねー床ってことでおk?
もしくは家の中なのに素足にもなれない家ってことでおk?

快適機能で快適に過ごすことができなくなるとは
なんか本末転倒だなw
3273: 匿名さん 
[2017-11-05 21:11:11]
>>3263 匿名さん

一条の有名ブロガーの人が一条の換気システムの光熱費かま1ヶ月辺り1900円と書いてるよ。

1年にしたらいくら?
3274: 匿名さん 
[2017-11-05 21:40:10]
>>3273
今はダイキン製からMAX製に代わって、消費電力も機能も変わっている。
3275: 匿名さん 
[2017-11-05 21:55:47]
>>3274 匿名さん

それでも他のHMより光熱費は高いよ。
3276: 匿名さん 
[2017-11-05 22:05:58]
>>3275
根拠は?
同じ気温、室温、広さ、電化製品の使い方で比較したの??
3278: 戸建て検討中さん 
[2017-11-05 22:58:22]

>>3258 匿名さん
他のHMはどこと比べていますか?
具体的に他のHMの光熱費はいくらですか?
比較用に私の家のをお見せしますから、見せてください。
主な電気の使途は、エコキュート、冷房、衣類乾燥機でしょうか。室温は全館27〜28度前後、湿度は50%〜65%前後を維持していました。日毎の消費電力のグラフもお見せできますが、それは、そのいわゆる比較データを見せてくれた時にお示しします。
他のHMはどこと比べていますか?具体的に...
3279: 匿名さん 
[2017-11-05 23:28:07]
>>3256 匿名さん
床暖房は冬しか使えない。
全館空調は冬以外もつかえる。
3280: 匿名さん 
[2017-11-05 23:30:48]
>>3263 匿名さん
年間17000円かかったと公開しているブログがあるよ。
3281: 匿名さん 
[2017-11-05 23:38:15]
>>3278 戸建て検討中さん
もちろん太陽光はのせてないよな。
3283: 通りすがり 
[2017-11-06 02:28:20]
>3278 戸建て検討中さん
うちは通りすがりの違う会社だけれどすごいね。
1日240円って。
どんな風に生活するとソーラー無しでこんなこと出来るの?
うちは6人家族(2階建 65坪)だけれど、月に3万円以上払ってる。冷蔵庫は2台、6LDKだからエアコン7台だけど、いる時だけだから和室は使用頻度皆無、この時期は各部屋のエアコンもほとんど使用してない。ちなみにレンジと風呂は都市ガス。
40坪で4人家族だとしても2万弱はかかるんじゃない?
こまめに電気を消して、テレビも一台、パソコンも1台で常に電源オフ、洗濯は1日2回目程度、洗濯乾燥はしない。電子レンジやドライヤー使わない。それでも1万円台は出来ないなぁ。
3285: 匿名さん 
[2017-11-06 06:53:52]
床拭きロボット。
https://www.irobot-jp.com/braava/
>3284の水虫まではふき取ってくれないかな、君は常時靴下を履いてなさい。
3286: 匿名さん 
[2017-11-06 07:14:46]
>>3285 匿名さん

遂に持ってもいない物出してきたw
最初から出さないから持ってないこと確定なのにw
一条の必死さに大草原wwww
3287: 匿名さん 
[2017-11-06 07:22:35]
>>3283 匿名さん
うちはこんな条件で一番電気代の高い月で1.5万円強だよ。
・4LDK33坪のオール電化で4人家族
・トイレや浴室、廊下も含めて全館を24時間常に25℃にキープ
・冷蔵庫は615Lが1台、電気ポット1台が常時稼働
・洗濯機(乾燥まで含めて)と食洗器をそれぞれ1日1~2回利用
・照明とPCは基本付けっぱなし(ただ、非居室はセンサー照明で自動で消える)

家電系はケチらずに最新の物を揃えてあげると電気代もかなり下がると思う。
3288: 匿名さん 
[2017-11-06 08:11:29]
>>3278 戸建て検討中さん

太陽光の分は?
3289: 匿名さん 
[2017-11-06 08:24:30]
>>3288 匿名さん

一条の太陽光発電は発電量少ないから明細は出てこないよ。
3290: 匿名さん 
[2017-11-06 08:41:19]
>>3287 匿名さん

太陽光で余剰してだろ。
3291: 匿名さん 
[2017-11-06 09:00:41]
>>3290 匿名さん
太陽光は全量ですよ。

最近の家電は省エネが進んでいるから、昔と比べると電気代が掛からなくなっています。
洗濯機も乾燥まで回して1回30円切りますし、冷蔵庫も600L超のクラスでも電気代が月600円とかです。
3292: 匿名さん 
[2017-11-06 09:10:12]
>>3291 匿名さん

一条の太陽光発電の発電量少ないからね。

年間で5万円は少ないね。


3293: 匿名さん 
[2017-11-06 09:24:28]
>年間で5万円は少ないね。
根拠は?
同じ条件で発電量を比較したデータでもあるの??
3294: 通りすがり 
[2017-11-06 09:36:33]
>3287 匿名さん
ちょっと説明不足でした。現状の状態です。
これから新居をあるHMで建てるのですが、最新の家はこんなに安く出来るのかって思い書き込みました。
新居は今より少し小さく延床59 施工66 2階 6LDK ソーラー7kw LDK26です。
大家族なので冷蔵庫は2台必要で今と同じエアコンは7台の予定。今度の家は24時間1種?(熱交換式)、パソコンはつけっぱなし1台にノート2台、TVは3台だけど常時は1台。

>3278
ソーラー無しで毎月1万円かからない電気代に本当になるのかな?
なるならば売電も出来て嬉しいと思いました。
今はガスレンジ+ガス給湯で35000円程度かかっているので半信半疑ですが。
3295: 匿名さん 
[2017-11-06 09:45:18]
>>3293 匿名さん

全量買い取りで10kw以上でしょ?

なら売電価格の高い頃ですよね。

他のメーカーより1割~2割発電量が少ないからね。

10kwで他のメーカーなら年間で13000kw以上発電するのに対して

一条の太陽光なら10kwで条件の良いところでも年間で11000kw程度
まあ12000kw以上は発電しない。

年間発電量の差2000kwと売電価格かけてみたら?

5万円以上になりますよね。

3296: 匿名さん 
[2017-11-06 11:06:59]
>他のメーカーより1割~2割発電量が少ないからね。
根拠は?
同じ条件で発電量を比較したデータでもあるの??
3297: 匿名さん 
[2017-11-06 11:21:49]
>>3294 匿名さん
今のi-smartの性能だと、南関東では全館を常時25℃キープで暖房に掛かる電気代が月3000円くらいだよ。

結局、トータルの電気代を決める支配的な要因は家の性能と全く無関係なエコキュートや家電製品の電気代。
家電が古くて、お湯の使い方が荒ければいくら最新の家でも電気代は高くなる。
3299: 匿名さん 
[2017-11-06 11:58:48]
>>3296 匿名さん

一条の太陽光は1kw辺り年間で1100kw前後しか発電してないよ。
1kw辺り年間で1300kw以上発電してる事例でもだせば良いだけの話。

セキスイハイムのパワーステーションとか年間で1kw辺り1400kw以上発電してる事例もありますよ。

3301: 通りすがり 
[2017-11-06 12:51:56]
>3297 匿名さん
そうなんですね。すごい。

またちょっと間違いが有り、坪と帖が混在でした。
正しくは
>新居は今より少し小さく延床59坪 施工66坪 2階 6LDK ソーラー7kw LDK26帖

うちも南関東なので、常時25℃キープしても1万かからないんですか。すごい
吹付け断熱+性能アップのため縦すべり窓を多用しましたし、ソーラー7kw南向きなので毎月の売電もかなり期待できますね。
もちろん冷蔵庫も洗濯機も電子レンジも家電全て買い換え予定です。
3308: 通りがかりさん 
[2017-11-06 15:25:20]
ここで家を立てたものです。10年位でいろいろガタが来てます。
一番大変だったのは、コウモリに住み着かれて糞害にあったことです。まあ、これは何処のメーカーにもありそうですが・・
もう少し耐久性のある家が良かったかなと思いました。


で、なんで荒れてるんですか?
3309: 通りすがり 
[2017-11-06 15:39:49]
「床暖房は是か非か」と「一条で建てて一月7,000円の電気代で住めるか」です。
新しい家なら7000円の電気代で住めるというので、我が家(新居)でも1万になるのかな?と思っていますが、本当は微妙みたいです。現在旧家でガスレンジ、ガス給湯器なのに35000円かかっているので、1万にはならないと思い始めています。
また全館床暖ですが、僕は各部屋の適温が違う(妻は暑がり僕は寒がり)ので非効率と思っていますが、床暖が最高の方法とかちがうとか。。。。
3310: 匿名さん 
[2017-11-06 15:46:01]
電気代というか光熱費の比較で荒れてるのは
比較出来る出来ないの論争
まぁ厳密にはその家次第だから比較は無理
一条の太陽光の発電効率の数字出さないといけないが、
具体的には出せないし、場所が変わればそりゃ日射量も
変わるから、やっぱり比較は難しいと思うが。
一条で建てようと思うなら興味深い内容

素足で床が汚れる~は、一条ユーザーが論点ずらして
逃亡はかり中。汚れ対策を言わないユーザーに一条の床が汚いと言えば、一条ユーザーは指摘した奴を水虫呼ばわりして具体的な事言えずにいる。
途中皮脂も掃除できるお掃除ロボットのURLを突然貼ったが
一条素足が使用しているかは不明。
他の一条ユーザーの助けもなく、
一条素足vs波乗りジョニーと数人の構図

納得したらガッテンガッテンガッテン。
3311: 匿名さん 
[2017-11-06 15:58:09]
日本の住宅は素足が基本。
素足でくつろげない>3310は可哀想過ぎる。
早く水虫を治療して素足で過ごしましょう、リラックスしましょう。
3313: 匿名さん 
[2017-11-06 16:21:27]
分かってないね、素足が水虫の予防になる。
水虫は湿度80%以上、温度15℃以上になると活発に増殖する。
>3312は臭い靴下で水虫を培養してる。
3314: 評判気になるさん 
[2017-11-06 19:00:17]
>>3308
ここは「家は性能」といつキャッチフレーズがあるくらいなので性能が高い家だと思ってました。
性能が高く良いもの使ってるからメンテナンス費用もあまりかからない印象です。
こちらの掲示板でもちらほらあるように実際のところはあまり良いもの使っておらず、メンテナンスも結構かかってしまうものなんでしょうか…
Q値とかC値はすごいと思いましたが、数字だけなのかな
3315: 匿名さん 
[2017-11-06 19:11:06]
メンテ費は基本的にメーカーの言い値だから一条が良心的か否かなだけ
補修や交換の必要がないものも難癖つけてメンテ対象になれば高額なメンテ費になる
3316: 匿名さん 
[2017-11-06 19:45:17]
>各部屋の適温が違う
その通り。
だから部屋ごとに設定温度を変えられるようになっている。

それくらいの設定はしようぜ。
3317: 通りがかりさん 
[2017-11-06 20:10:51]
一条の定番セリフ
標準仕様、メンテナンス費、光熱費には気をつけるべき!
結局オプション結構かかるしな
3318: 匿名さん 
[2017-11-06 21:00:20]
ismartってなんで内側のサッシの色選べないんだ。
リビングや和室のサッシが白ってのは嫌だな。
3319: 匿名さん 
[2017-11-06 21:05:35]
>3316
>部屋ごとに設定温度を変えられるようになっている。

部屋ごとに設定温度を変えたら、高湿度になる部屋があるよ。
住宅内の絶対湿度は、同一なので、部屋間の壁の結露防止には、断熱材で囲われた住宅内の各部屋は、同一温度が望ましいのです。

これは、湿り空気線図で、湿度70%を超える温度を求めると、隣の部屋をどの程度の温度で制御すればいいのか分かるよ。
3320: 匿名さん 
[2017-11-06 21:08:33]
住宅内の絶対湿度は、同一なので、部屋間の壁の結露防止には、断熱材で囲われた最外部住宅内にある断熱材の囲いがない各部屋は、同一温度が望ましいのです。
3321: 匿名さん 
[2017-11-06 21:16:12]
>>3318

そーなんだ。和室にそれはかなりダサいね
3322: 匿名さん 
[2017-11-06 21:28:07]
注文住宅なのにサッシの色選べないって、規格住宅以下。
3323: 匿名さん 
[2017-11-06 21:38:18]
加湿器必須なのに同一湿度とか無理ゲー
3324: 通りすがり 
[2017-11-06 22:02:24]
>3319 匿名さん
理論的なようで抜けてるな!
そんなの理想でしょ。ダイニングで煮物やって料理作って湯気が出て、友人15人呼んでアルコールが入って宴会。
この理論なら結露防止にLDKの暑苦しい温度と湿度に寝室を合わせるって事ね。各部屋にエアコン入れて温調したってたかが3度違い。エアコンならLDKの嫌な環境に影響されない環境で熟睡。
そもそも床暖って暖だよ。夏は各部屋にクーラー?理屈が合わないじゃん。夏は各部屋のクーラーで冬は床暖?全く理論的じゃない。
3325: 匿名 
[2017-11-06 22:23:04]
小さなお子さんのいる家庭では、一条工務店は辞めたほうがいいと思います。
新陳代謝が悪くなり虚弱体質になります。
暑いときには汗をかき、寒いときには、厚着するのが正常な代謝ですが、それが一条工務店になると、超高気密高断熱&床暖房なので、真冬なのに家中をTシャツ短パンで過ごすって営業さんが鼻高々に言います。また一種換気でもあるので超乾燥し、はっきり言って、不健康住宅です。
3327: 削除依頼 
[2017-11-06 23:02:43]
>>3325 匿名さん
真冬にTシャツ短パンで過ごす必要はない。
ロンTに長ズボンで過ごすくらいの温度に調整すればいいだけ。

3328: 匿名さん 
[2017-11-06 23:11:24]
>部屋ごとに設定温度を変えたら、高湿度になる部屋があるよ。
一体、部屋ごとに何度の差を付けることを考えているの?
3℃の温度差があっても湿度なんて10%も変わらないよ。
25℃/40%=22℃/48%だから。

ちなみに、3℃の温度差があるとかなり体感が変わる。
3329: 匿名さん 
[2017-11-06 23:15:23]
>一種換気でもあるので超乾燥
おいw逆だろw
全熱交換の一種換気だから乾燥が緩和されている。
三種換気だと乾燥した外気をそのまま取り込むから、もっと乾燥するぞ。

一条の家が乾燥していると感じられやすいのは室温が高くしている人が多いから。
絶対湿度は一定だから、温度を上げれば上げるほど湿度が下がる。
3330: 匿名さん 
[2017-11-06 23:18:22]
>新陳代謝が悪くなり虚弱体質になります。
そんなあなたにオススメするのは、すきま風がピューピュー吹き込む無断熱住宅。
外気と同じ環境で健康的な体を育んでくださいね。
3331: 匿名さん 
[2017-11-07 00:07:34]
>>3329 匿名さん

全館床暖なんて付けるから無駄に室温が上がる
高高の家なら少しエアコン付けて温まったらエアコンオフで十分
3332: 匿名さん 
[2017-11-07 00:29:24]
全館暖房でも設定温度を低くすれば室温は高くならないよ。
3334: 匿名さん 
[2017-11-07 06:24:47]
家は外観
3335: 匿名さん 
[2017-11-07 06:33:57]
これだけ必死なアンチが沸くってことは、よほど一条が売れてるんだろうな・・・

でも、いくら工作してもあなたのHMの売り上げにはつながらないよ。
3336: 匿名さん 
[2017-11-07 07:59:22]
>>3335 匿名さん

一条の工作員がよそで色々書き込みするから、ブーメランのように返って来てるだけ。
3337: 匿名さん 
[2017-11-07 08:19:26]
これも一条の工作員の書き込みだよ
必死なアンチを演じてスレを盛り上げる炎上商法
3339: 名無しさん 
[2017-11-07 11:25:27]
>>3308 通りがかりさん
10年点検でメンテナンス費用等はどうでしたか?
3340: 住んでます 
[2017-11-07 11:34:54]
>>3325 匿名さん
私も営業の方に何回も言われましたね
すごいとは思いましたが、冬にあえてシャツと短パンだけでいる必要がないので普通に服着てますよ。
それくらい暖かいんだな~程度に思った方がいいです。
そこまで真に受けて代謝が悪くなるとかは考えすぎです
3341: 通りすがり 
[2017-11-07 11:44:54]
>>3333 通りすがりさん
かびるんですか?
かびみました?
3342: 匿名 
[2017-11-07 20:48:12]
>>3333 通りすがりさん

必死なのは分かりますが、嘘はダメだよ。
3344: 匿名さん 
[2017-11-07 22:59:27]
てかわざわざ熱交換型の換気使ったり、めちゃ断熱しまくらんくても、次世代省エネ基準満たしてたら快適に過ごせるよ
カビとか壊れた時の修繕費もそこまで気にせんでええし
自分中部地方の方だから北海道とか東北地域じゃない限りだけど
3345: 匿名さん 
[2017-11-07 23:07:17]
>TOTOは光触媒に失敗して撤退してる
これ、風説の流布で訴えられるぞ。

撤退してないし、ハイドロテクトを使ったタイルも売っている。
http://www.toto.co.jp/products/tile/index.htm
3347: 匿名 
[2017-11-08 00:19:25]
我が家の隣が一条工務店で新築中です。
うちの町内は新築ラッシュで、春先に各会社の方が一言挨拶に来てくださいました。
ですが、我が家の隣で新築工事を始めた一条工務店のみ、挨拶に来ませんでした。
それは構わないのですが、そういう現場に限ってとてもだらしないです。
現場の前の道路がいつも泥だらけですし、一条工務店の作業員の方が我が家の前の歩道に当たり前のように車を止めますので、歩道が通行できないばかりか我が家の前まで泥だらけになります。
作業後に道路に水を撒いてきれいにして帰る業者さんもいるのに、このようなだらしない現場で建つ家(一条工務店)はどんな家なんだろう、作業中の不手際で我が家に傷をつけられないだろうかと不安に思い、どうしても色眼鏡で見てしまいます。
もし「車を置いてもいいでしょうか」「ご迷惑をおかけしますが…」などの声かけがあれば、このような目で見ることもなかったかもしれませんが…。
何の断りもなく毎日自宅前に車を止められて、車庫入れするにも非常に邪魔ですし、作業員さんの車とわかっていてもいい気分ではありません。
施主に落ち度がないのに、施主が今後長い付き合いをするであろう隣家に悪い心証を与える施工業者、というのはいかがなものかと思い書かせていただきました。
一条工務店ではなく、協力業者のマナーが悪いのかもしれませんが、いずれにしろ現場管理もなっていないように思います。
3348: 匿名さん 
[2017-11-08 00:36:29]
それ、一条の本社に連絡したほうがいいよ。
クレーム入れたら、その業者は切られてちゃんとした業者が来るだろうし。
3349: 評判気になるさん 
[2017-11-08 00:44:14]
一条の諸経費に工事車両駐車場代ってとられるの?
3350: 匿名さん 
[2017-11-08 00:56:54]
>一条の諸経費に工事車両駐車場代ってとられるの?
そんな項目は無いね。

基本的に業者の車は自宅の空き地部分に止めていたが、業者がバッティングした時は近くのコインパーキングに止めてた。
ちなみにミキサー車とかクレーンみたいな重機が入った時は交通規制して作業。
3351: 匿名さん 
[2017-11-08 00:58:40]
いずれにしても、挨拶も無しに勝手に家の前に路上駐車はマナー違反だから、チクったほうがいい。
そういう業者が淘汰されることが世の中のためにもなる。
3352: 匿名さん 
[2017-11-08 08:39:02]
>>3351 匿名さん

ほかのハウスメーカー批判でよくあるパターン。

取り敢えずうちは、営業さんが手土産持って挨拶に回ってくれてましたし、現場も違和感なく綺麗に作業されていましたよ。
3353: 匿名さん 
[2017-11-08 11:10:43]
>>3347

似たような内容、他のHMスレでも沢山見るので文章持ち回りしているのかと思った。
それだけ同様なこといがいっぱい起きているということか。
3354: 匿名さん 
[2017-11-08 11:20:19]
ハウスメーカーの評判を下げたいときの常套手段みたいだね。
3355: 匿名さん 
[2017-11-08 12:37:29]
全国展開の大手を選んだ場合に良いビルダーに当たるかどうかは運でしかない
それが嫌なら第三者機関入れるか地場の工務店を選ぶしかない
3356: 匿名さん 
[2017-11-08 12:45:15]
一条の場合、いわゆるビルダーとか工務店は使ってないよ。

大工工事は1人が請け負う(個人事業主?)し、電気屋、タイル屋、水道屋なんかはまた別で来る。
資材関係も釘含めて全て一条から支給。
3357: 匿名さん 
[2017-11-08 13:03:31]
いや普通に使ってるよw
3358: 匿名さん 
[2017-11-08 14:24:28]
特約店みたいな、下請け使ってるよ。
3359: 通りすがり 
[2017-11-08 15:08:35]
>>3347 匿名さん

これ前にもみたよ
3360: 名無しさん 
[2017-11-08 19:30:18]
駐車場代はちゃんと払ってやるべき
それとも下請け業者が負担してるの?
そりゃモチベーション下がるは路駐もしたくなるわな
当たり外れある時点で問題外
ちゃんと施工されているかも怪しい
家は性能ばっか言っとる場合やなくて、そもそものものづくりの基本も挨拶行かない営業も常識なっとらん
3361: 匿名さん 
[2017-11-08 21:08:19]
大手メーカーは本社が契約して下請けに投げるだけでしょ
その下請けが所謂専属のビルダー
3362: 匿名さん 
[2017-11-08 21:08:21]
>>3360 名無しさん

繰り返し使ってる適当な書き込みを間に受け必死に肯定しようと頑張ってるアンチ君!

うちの営業や大工は、そんな人たちではなかったよ。
3363: 名無しさん 
[2017-11-08 22:22:55]
>>3362
別にアンチではないが?
実際一条の建売見に行った時外構のコンクリヒビワレひどくて、こっちが指示したら後で直しますのでってゆうくらい施工ひどかったよ
素人目でも分かるようなチェックすらできないのと施工も安い業者に頼んでるのかコンクリヒビつくるようなとこなんだーって印象
知り合いの外構屋がいるがやはり安いところは数こなすから必然的に仕事も雑になる
よくその手直しの仕事が来ると聞く

当たりで良かったね
3364: 匿名さん 
[2017-11-09 01:57:59]
>>3363
実際は高くても同じだけどね。
少し前に住林のみかんblogってのが話題になっていたが、あれだって坪120万円出して欠陥住宅だからな。

重要なのは監督や施主のチェック。
この業界、チェックしないと手を抜くのが当たり前だからな。
3365: 通りがかりさん 
[2017-11-09 11:16:49]
監督次第で大きく変わるんだなー
監督も当たり外れ?
施工も当たり外れ?
そんなの大手で建てる限り、作りの良い家ができるかは運次第ってことになるな

大手のぬるま湯だと適当な現場監督が育つ可能性は十分ありそうだしな
3366: 通りすがり 
[2017-11-09 19:52:41]
なんで高い金払ってんのに施主がチェックしなきゃならんねん
関西方面がひどそうだな…
3367: 匿名さん 
[2017-11-09 19:58:07]
一条って高断熱、高気密で展示場とかで防音もバッチリとか言って展示してる家の外で爆音出してって本当なの?
3368: e戸建てファン 
[2017-11-09 20:05:45]
>>3366 通りすがりさん
家主だからですよ!!
家主が確認して当たり前。でないといい家なんて建ちません。
中途半端な知識ではチェックできないですけどね
3369: 匿名さん 
[2017-11-09 21:50:31]
>3363
>実際一条の建売見に行った時外構のコンクリヒビワレひどく

これは、よくわかりますね。
セゾン展示場で、外壁見た時に、タイルが欠けていたので、直した方が良いよと営業にしました。
現地施工見学会で、建てている住宅に連れて行かれ、気になったので外壁のタイル割れを確認したら、かなりの数が欠けていて、営業にどの程度なら施工管理での許容範囲なのと訊ねたら、90%が欠けていなければ、OKですと回答を頂きました。
即刻、私なら一つでも欠けていたら、受取らないよ、と返答しましたね。
この施工管理状態を見てから、他社にしたよ。
3370: 匿名さん 
[2017-11-09 22:17:44]
一条のタイルはあまり高温で焼いていないから割れやすいんだよね。byタイル職人談
3371: 匿名さん 
[2017-11-10 00:08:26]
アイスマだが、うちは一枚も割れてないぞ。
セゾンのタイルってそんなに割れやすいの?
3372: 匿名さん 
[2017-11-10 01:05:00]
20-30年後の床暖の光熱費にビクビクしながら過ごさなければならない
C値の劣化は否めない
3373: 通りすがり 
[2017-11-10 10:35:20]
>>3372 匿名さん

そんな先のことビクビクしてないよ
支払い終わってるだろうしなんとかなる!…はず…
3374: 匿名さん 
[2017-11-10 11:00:47]
>>3372 匿名さん
別に床暖使わずエアコンにすればいい話じゃん、考えれば分かるだろ(笑)

3375: 匿名さん 
[2017-11-10 12:05:09]
>>3374 匿名さん
建物自体の劣化を言ってるんだよ
隙間風ビュービュー
3376: 匿名さん 
[2017-11-10 12:10:36]
てるみくらぶの一件で非上場の抜け道的な事取り上げられてるね
粉飾決算しやすいとかやっぱ非上場のとこでは怖くて頼めんわ
3377: 匿名さん 
[2017-11-10 12:57:14]
やはりエアコンの方が効率良いということだな
3378: 匿名さん 
[2017-11-10 13:48:27]
>>3375 匿名さん
隙間風って、どっか他と間違えてんじゃねーの?
ソースあんの?
3379: 通りすがり 
[2017-11-10 14:53:15]
>>3376 匿名さん

一部上場でぼったくられて下さい
3380: 匿名さん 
[2017-11-10 14:55:14]
>>3375 匿名さん

どこで建てても劣化はするだろうね。
すきま風は余程じゃない限り大丈夫だろうけど
あなたのところはピーピー位かな?
3381: 匿名さん 
[2017-11-10 15:03:10]
>3369
うちも欠けなんてなかったし、少し傷がついてる等の細かいのも言えば全部新しいのに張り直してくれたぞ。

>3377
エアコンなら光熱費半分くらいじゃないの?それでも一条オーナーの大半は床暖だよ。
なぜなら大した光熱費ではないし、快適だから。
3382: 匿名さん 
[2017-11-10 16:01:43]
床暖なしにしたらいくら割引いてくれるの?
3383: 匿名さん 
[2017-11-10 16:07:33]
>>3379 通りすがりさん
HMに頼むと言うことは第一に安心を買うことが最大の理由
ボッタクられてもいいから安心をお金で買うんです
非上場でいつ潰れてもいいようなところでいいなら地元の工務店に頼む方が良い
そうゆう意味では一条オーナーが1番ぼったくられてるのかもしれないですね
上場していて大手ならなおさら国民に与える影響が大きいから万が一のことがあっても国が助けてくれることも考えられる
非上場の時点でまずそれはないと思いなさい
それと非上場の時点でワンマン経営確定だから業界が落ち目と思ったら即事業撤退ってことも覚悟しといた方が良い
3384: 匿名さん 
[2017-11-10 16:36:34]
C値って、いろいろな箇所(換気孔など)をテープなどで塞いで測定するんだよね。
例えば、片方がC値が2でもう一方が0.5とすると後者が4倍性能が良いことになる。
しかし、実生活では換気孔など隙間があるわけなので、例えば実生活上は12と10.5となる。これは15%も差がない事になる。
これって、誤差の範囲の様な気がするのは私だけでしょうか?
3385: 匿名さん 
[2017-11-10 17:08:35]
タマホームですら東一上場を果たしているのに一条工務店恐るべしw
売り逃げコエェ〜ヨォ〜w
3386: 匿名さん 
[2017-11-10 17:10:07]
C値で15%良いとしても、光熱費だと数%も違わない。
3387: 匿名さん 
[2017-11-10 17:20:02]
>>3386 匿名さん

だけど一条の光熱費は高い。
3388: 匿名さん 
[2017-11-10 17:22:56]
>>3384 匿名さん

目の付け所が鋭いですね!
一条の高気密ってそう考えると全然ウリでもなんでもないですね!
アレ?そう考えると一条のウリってないですね!
フィリピン製ってことぐらいしか特徴のないHMってことですね!
3389: 匿名さん 
[2017-11-10 17:49:37]
光熱費より太陽光の心配したら

発電量が他のメーカーより年間で10万円以上少ないよ。
3390: 匿名さん 
[2017-11-10 18:16:38]
あんたら根拠が希薄で無意味な書き込みばかりして暇だなあ。
3391: 匿名さん 
[2017-11-10 18:23:47]
>>3390 匿名さん

そうでもないですよ。

太陽光平均で14kw搭載

他のメーカーより1~2割発電量少ないと10万円以上売電量少ないです。
3392: 名無しさん 
[2017-11-10 19:33:33]
良かったじゃんw
暇かw
3393: 名無しさん 
[2017-11-10 19:34:33]
>>3387 匿名さん
光熱費安いだろ(笑)
3394: 買い替え検討中さん 
[2017-11-10 19:54:44]
いろいろなものが

フィリピン製なのですね。

ちょっと残念。

それほど安くもないのに。


3395: 匿名さん 
[2017-11-10 20:02:06]
確かに
3396: 名無しさん 
[2017-11-10 20:02:15]
>>3394 買い替え検討中さん

安さでタマには勝てないけどな。
3397: 匿名さん 
[2017-11-10 20:09:53]
確かに
3398: 匿名さん 
[2017-11-10 20:44:36]
>>3383 匿名さん

上場してると万が一の時国が助けてくれる?
すごいですね
初めて聞きました

非上場がワンマン確定…
すごい考え方です
参りました
降参です
3399: 匿名さん 
[2017-11-10 20:47:18]
>>3387 匿名さん

実際にあなたは何坪でいくらかかってるんですか?
3400: 匿名さん 
[2017-11-10 21:24:36]
3384さん、なるほど。
C値は実用上はほとんど影響がなさそうですね。
間違ってもお金を掛けてまでC値を良くするものではなさそうですね。
3401: 匿名さん 
[2017-11-10 22:00:14]
一条の戦略はとてもうまいと思います。
まず注意したいのが一条工務店は注文住宅ではなく建売住宅と同等です。
建売住宅なので営業は購入ユーザーの希望をいちいち聞くのではなく、一条仕様の話を進め、ユーザーを自社の枠にはめ込みます。
ユーザーはどんな希望があっても、一条仕様に逆らうことができないため、一条の仕様に従って話を進めるほかありません。
従って営業は、ひたすら自社製品の良いところをアピールし続けることだけに集中すれば良いので営業がしやすい。
営業がしやすいということは難しい営業力は必要ありません。誠実さと商品を伝える説明能力があればいいのです。
良いところをアピールするネタとして全室床暖房やQ値、C値の高さでしょう。
そして物価の安いフィリピンで自社製品を大量生産の上、建売なのでどの家もほとんど決まったパーツだけで家が建てられるようになっているなど、コスト削減の限りを尽くし、コストパフォーマンスが高い商品としてアピールできるようにしています。
他社の場合は独自の強みがなかったり、強みがあるのに明確・明瞭でないため、伝えるのが難しかったり、いかにしてユーザーの要望を聞き出したり、興味を引き出せるか?営業力が問われます。その差は大きいと思います。

そして一条人気を支えているもう一つ大事なことは、ユーザーの知識不足です。
ほとんどのユーザーは一生に一回しか家を建てません。初めて家を建てるため家造りの知識が皆無です。そこでほとんどの人が騙されます。
家づくりの奥深さを知れば知るほど一条の家はコスト削減の限りを尽くしただけのことはあるということが分かってきます。残念ながらその領域にたどり着くには素人では2,3年は勉強しないとわかってきません。
安かろう悪かろうですが、悪かろう理由を知ることができないまま、一条の家に決めているといった状況です。
良い商品だから人気があるのではなく、良くない商品だがみんなうまく騙されて一条の家を購入していると言ったほうが正しいでしょう。一条の戦略が実に見事としか言いようがないです。
3402: 匿名さん 
[2017-11-10 22:28:24]
フィリピン製品かもしれないですけど、外見上は外壁はタイルですし、
そんなに悪い材料とも思えないですが。

具体的に悪い点を挙げていただけますか?
3403: 匿名さん 
[2017-11-10 22:45:23]
>>3402 匿名さん
割れやすい。
これは我が家のタイルを貼っていた職人が言っていた。
リクシルのタイルと比べて貼るのに気を使うとも言っていた。
3404: 匿名さん 
[2017-11-10 22:48:42]
>>3401
全く同感ww
最初は一条以外のとこで建てる人いるの?明確に強みもアピールできてるしなんて理論的だと思ったけど、知れば知るほどあれ?ってなる
コスパ全然良くないって最終的になる
そんな自分は最終的に地元工務店に決めました
全然工務店はコスパが違う
3405: 匿名さん 
[2017-11-11 00:20:16]
>>3404 匿名さん

お金なくて泣く泣くですね。
ご苦労様です
3406: 匿名さん 
[2017-11-11 00:23:06]
>>3401 匿名さん

いったいどれだけの人が充分な知識を持って家を建てるのか
ここまでくるとアンチ過ぎて引きますね
3407: 戸建て検討中さん 
[2017-11-11 00:31:24]
>>3402 匿名さん
アフターサービスが極めて粗悪です。
キッチン・窓などの建具、床暖・太陽光システムなどの建物設備は、ほとんど一条工務店が内製する特注品です。
一旦壊れると一条工務店の言い値で修理する羽目になります。
一条工務店の中古住宅を購入すると、築年数に関わりなく全ての保証が無くなり、壊れても修理すらしてくれません。

「一条工務店は将来のお客様を大切にします。」らしいです。

やめた方が良いですよ。
3408: 匿名さん 
[2017-11-11 00:31:45]
>>3403 匿名さん

タイルフィリピンで貼ってくるんじゃないんですか?
3409: 住んでます 
[2017-11-11 00:37:18]
>>3407 戸建て検討中さん

粗悪どころかうちは1年点検で不具合をわざわざ見つけてもらって交換等やっていただきました。
他にもドアの反りも保証期間なので換えましょうとか、そこまでいいですよと言いたくなるほどでした。
窓などの建具、床暖、太陽光パネルはどこのメーカーも壊れたらそれなりに高いんじゃないですかね?
中古住宅は知りません。
3410: 戸建て検討中さん 
[2017-11-11 00:37:33]
私は一条工務店の中古住宅を購入したのですが、契約後にメーカー保証が付いて来ないことがわかりました。
メーカー保証は法律で保護された権利ですので、契約後にも関わらず当然にディスカウントさせました。
数百万円です。
売主さんには申し訳ないですが、これが現実です。
私もできれば買いたくなかったです。
3411: 評判気になるさん 
[2017-11-11 00:39:55]
VOC測定はやってるんですか?
3412: 匿名さん 
[2017-11-11 00:42:18]
>>3410 戸建て検討中さん

それは残念でしたね。
なぜ補償が切れるのかよくわかりませんが
次の家は補償があるメーカーでたてれるといいですね
3413: 匿名さん 
[2017-11-11 00:43:03]
>>3407さん

1年点検は手厚いですよ。大した修理が出ないケースが多いですしね。
保証については、一度、契約書をしっかり読まれると良いかと思います。
3414: 匿名さん 
[2017-11-11 02:17:56]
>>3405
工務店だと生活にかなり余裕出るからその分他に回せるけど一条だったらちょっと無理せなあかんかなーって感じかな
それ考えると泣く泣くではないけどお金気にしたのは事実
ふつうに良い車2台分くらい買えちゃう差額出るからね
床暖と高高にそれだけの投資が自分にはコスパ悪いと思う
3415: 匿名さん 
[2017-11-11 06:12:40]
積水ハウスよりはマシでは?
3416: 匿名さん 
[2017-11-11 06:27:06]
工務店のコスパがいい?

ちゃんと見積もりを取ると全然安くない事が分かるけどな。
低気密低断熱、ショボい設備なら安いけど。
3417: 匿名さん 
[2017-11-11 07:49:20]
>>3408 匿名さん
全ては貼ってこないよ。
3418: 匿名さん 
[2017-11-11 10:15:31]
ちゃんと見積もり?
一条に全て基準を合わせて見積もりを取ると言う意味?
3419: 匿名さん 
[2017-11-11 10:43:43]
工務店で全面タイル、一条と同じ範囲で全館床暖房にしたら、500万追加だね。
そもそも、一条の床暖房と同じようにか壁際ギリギリまで床暖房を設置できるか疑問だが。
3420: 匿名さん 
[2017-11-11 11:14:00]
>3403
そいつが下手なだけ。素人同然だったんじゃん。
ちょっとしたズレを何枚も剥がして新しいの貼ったけど特に割れやすくはない。
職人ではなくただのDIY好きだけど。
3421: 匿名さん 
[2017-11-11 11:43:10]
生理的に一条は嫌。
3422: 匿名さん 
[2017-11-11 11:48:40]
最近近所に建った一条の家は笑えます
3423: 匿名さん 
[2017-11-11 12:45:55]
>>3420 匿名さん
リクシルの認定店の職人だから下手ではないよ。一条のタイルはリクシルのタイルと比べて割れやすくてもろいってこと。
3424: 匿名さん 
[2017-11-11 12:47:28]
500万追加でもまだ一条よりコスパ良いね
そもそも自分は床暖自体コスパが良いと思わないからつけたくないけどね
3425: 匿名さん 
[2017-11-11 13:01:47]
>>3424 匿名さん
ヒートポンプの床暖房はコスパいいよ。
3426: 匿名さん 
[2017-11-11 13:14:56]
一条工務店を否定的に見たいということはわかります。

ただ一つ言わせていただければ、ユーザーの知識不足とはいかがなものか。
全てのユーザーが知識があるとまでは言いませんが、一条工務店に限らず各メーカーの制約のなかで納得して建てている人が大半だと思います。
当方も某メーカー(一条工務店ではない)で妥協せざるおえないところが多々ありましたが、それでもそのメーカーの設備や性能などが気に入り今に至ります。
あまり一方的に決めてしまうのはここの住人が熱くなるし、あなたはあなたでわざわざなにがしたいのか理解に苦しいです。
皆さんそれぞれ納得して、話を進めて、そこで契約に至ります。
私は一条工務店で仮契約しましたが、折り合いがつかず全額返金していただきました。
プラン打ち合わせも数回して図面ももらっていました。
昔は図面を一回でも書いた後にキャンセルすると一部差し引かれての返金だったようですが、ここ何年かからは図面を書いたりしただけではそういうことはしていないようです。
ただ仮契約しないと設計士と打合せできないのは変わらないみたいですが。
話がそれましたが、それぞれ納得して建てているのです。
批判ばかりだと見ていて見苦しいです。
見なければいいのかもしれませんが
以上です。
3427: 通りすがり 
[2017-11-11 13:16:38]
>>3414 匿名さん

すみません。
高高とはどういう意味ですか?
3428: 匿名さん 
[2017-11-11 13:18:17]
>>3422 匿名さん

面白いんですか?
3429: 匿名さん 
[2017-11-11 13:21:02]
確かに
3430: 評判気になるさん 
[2017-11-11 13:21:14]
>>3424 匿名さん

ではなぜ一条スレにくるのでしょうか?
床暖つけたくないならその時点でほぼ一条は圏外では?
なのに気になるんです。
さすが一条工務店ww
3431: 匿名さん 
[2017-11-11 13:56:31]
>>3427
高気密、高断熱のことです。

>>3430
過去に一条も検討していたからですよ。
床暖しかないって思ってた時期もあったくらい一条本命でしたが、検討進めていく内に今まで述べたような考えに至ったわけ
一条迷ってる人たちもここ見に来るわけですから一条の営業マンから聞けるような良い意見ばかりではなく、色んな考え方や意見があった方が参考になるのでは?実際自分もこの掲示板見ずに営業のこと鵜呑みにしてたら一条で建ててたかもしれないので
3432: 匿名さん 
[2017-11-11 14:27:36]
>>3430 評判気になるさん
そんなん言ったら積水スレハンパないぞw
一条サイバー部隊が常に張り付いててアンチスレの応酬w
3433: 名無しさん 
[2017-11-11 14:42:08]
>>3432 匿名さん

一条サイバー部隊って何だよ(笑)
小学生レベル!
3434: 匿名さん 
[2017-11-11 14:43:04]
まあ、それだけ一条が売れているという事だ。
他の業者も客を奪われて困っているんだろう。
3435: 匿名さん 
[2017-11-11 15:17:07]
そうか?
3436: 通りがかりさん 
[2017-11-11 16:53:29]
一条の人は視野が狭い
3437: 匿名さん 
[2017-11-11 16:55:20]
これだけ嫉妬されるって、一条も出世したもんだ
施主も鼻高々だろうな
3438: 匿名さん 
[2017-11-11 16:56:38]
>>3434 匿名さん
他HM掲示板にまで張り付いて営業に必死ということw
奪われて困ってってどんだけ殿サマンだよw
3439: 匿名さん 
[2017-11-11 16:57:13]
そうか?
3440: 匿名さん 
[2017-11-11 17:03:28]
フィリピン製の家なんて嫌だ
友人知人に自慢できないよ〜
3441: 検討板ユーザーさん 
[2017-11-11 17:05:31]
一条工務店のクチコミで悪いクチコミのところが消されてた。一条は悪い噂は削除依頼を出してるのか?完全に隠蔽体質だね。いい話ばかり残しても信用はできないのに
3442: 匿名さん 
[2017-11-11 17:06:50]
>>3433 名無しさん
そーなんすよw
笑っちゃいますよね!
一条って小学生レベルなことやってんすよw
3443: 匿名さん 
[2017-11-11 17:06:57]
おじいちゃん、もう昭和は終わってますよ。
中国製のiPhoneが最先端ですよ?
3444: 匿名さん 
[2017-11-11 17:13:03]
フィリピン産の

ダサくて

光熱費が高くて

太陽光の発電量の少ない

お家

あとよく燃えるの?
3445: 匿名さん 
[2017-11-11 17:18:01]
身内に流れる税金対策フィリピン製産
そんな会社に大金払いたくはありません。
日本を思うなら、メイドインジャパンをしっかり応援しましょう。
お金余ってしょうがない私ですが車だって日本製でないと許せない性格です。
3446: 匿名さん 
[2017-11-11 17:18:55]
言い過ぎしゃねーか?
3447: 匿名さん 
[2017-11-11 17:20:21]
どんだけ必死なんだ?
3448: 匿名さん 
[2017-11-11 17:21:58]
壁の際まで床暖って本当ですか?
家具まで温めるんですね一条の家は?
すごいですね!
ムダっぷりがw
3449: 匿名さん 
[2017-11-11 17:22:56]
でも日本製が良い。
3450: 匿名さん 
[2017-11-11 17:24:33]
おじいちゃんは無駄に割高で時代遅れな日本製でどうぞ
3451: 匿名さん 
[2017-11-11 17:25:03]
若者はインスタ映えする海外製の家にするから
3452: 匿名さん 
[2017-11-11 17:26:34]
メイドインジャパンのプライドは持ちたいね!
3453: 匿名さん 
[2017-11-11 17:27:17]
海外製でもドイツやフランスやイタリアなら良いけど・・・

フィリピンは嫌だな。
3454: 匿名さん 
[2017-11-11 17:29:54]
インスタ映えするのは圧倒的に一条の家

一条工務店 82,679件
積水ハウス 26,890件
ヘーベルハウス 19,645件
住友林業 16,060件
セキスイハイム 14,660件
3455: 匿名さん 
[2017-11-11 17:32:10]
何が?
3456: 評判気になるさん 
[2017-11-11 17:33:02]
>>3454 匿名さん

外観みんな同じじゃん
3457: 匿名さん 
[2017-11-11 17:34:13]
中身が違うの
3458: 匿名さん 
[2017-11-11 17:35:15]
負け惜しみが凄いなw
3459: 匿名さん 
[2017-11-11 17:36:06]
外構が同じでも、フィリピン製でも、若者がインスタに投稿するのは一条の家
これが現実なんだよ
3460: 匿名さん 
[2017-11-11 17:36:47]
一条は性能で勝負。
タマには負けない。
3461: 匿名さん 
[2017-11-11 17:40:05]
>>3459 匿名さん

若者は低所得だからね。
3462: 匿名さん 
[2017-11-11 17:41:12]
コストパフォーマンスがよく、人に自慢したくなる家
それが一条って事だね
3463: 匿名さん 
[2017-11-11 17:43:17]
ただ安いだけのタマホームは若者には全然受け入れられていない
若者が重視するのはコストパフォーマンス

インスタグラム投稿数には10倍以上の差がある
一条工務店 82,679件
タマホーム 6,845件
3464: 匿名さん 
[2017-11-11 17:47:05]
>>3463 匿名さん

ほぼ一条の工作員の投稿

頑張ってるね。
3465: 匿名さん 
[2017-11-11 17:47:48]
>>3454 匿名さん
インスタ映えはしないでしょ。ただ投稿数が多いだけ。
インスタ映え=投稿数ではない。
タイルのismartとベルバーンのシャーウッドじゃ、悔しいがismartには勝ち目はない。
3466: 匿名さん 
[2017-11-11 17:49:28]
i-smartに勝てなくて悔しいんだねw
分かりますwww
3467: 匿名さん 
[2017-11-11 17:50:34]
タマと真剣勝負してるの?
3468: 匿名さん 
[2017-11-11 17:51:58]
一条は我が道を行けば?
3469: 匿名さん 
[2017-11-11 17:53:00]
ガラケーとiPhoneみたいなものだね
国産信者のおじいちゃんはガラケーを使えばいい
3470: 匿名さん 
[2017-11-11 17:55:44]
>>3466 匿名さん

あんなダサいの勝てないよ。
3471: 匿名さん 
[2017-11-11 17:57:58]
>>3469 匿名さん

iPhoneの中身は日本製多いけど、

一条はフィリピン産だよ。

iPhoneと一緒にするんじゃないよ。
3472: 匿名さん 
[2017-11-11 17:58:54]
>3469 匿名さん
しらないの?iPhoneの基幹部品は日本製。
サムソンLGの生産設備(携帯を作るための機械)も日本製。
東京エレクトロン・村田製作所・アルバック。。。
一条はフィリピンとシンガポールの長男と一族の為の資産形成会社
3473: 匿名さん 
[2017-11-11 18:03:09]
>>3472 匿名さん

何も知らないからこんな家買っちゃうんじゃない?
3474: 匿名さん 
[2017-11-11 18:04:10]
やっぱりおじいちゃんは情報が古いんだね

>実は幻想、iPhoneの「日本製部品頼み」
>iPhoneなどのアップル(Apple)製品には、日本企業の部材ばかりが使われている――。
>こうした認識を持っている日本人は少なくない。
>しかし、これはもはや“神話”だ。確かにかつて、携帯音楽端末「iPod」では日本企業の部材の採用も目立ったが、
>今では台湾企業が強く、中国企業も躍進している。
>アップルに部材を供給しているサプライヤー数を本社の国・地域別に調べると、最大勢力は常に台湾企業である。
3475: 匿名さん 
[2017-11-11 18:06:40]
>>3474 匿名さん
だからと言ってiPhoneが一条ではないよ。
3476: 匿名さん 
[2017-11-11 18:06:53]
>>3466 匿名さん
3465ですが、ismartの施主なんですけどね。
ismartの外観がダサいのは否めない。だから我が家はよくあるismartの外観にはしなかった。
だって一条ダサいもん。
3477: 匿名さん 
[2017-11-11 18:08:41]
iPhoneみたいになっているでしょ
住宅業界では最も流行っているし、それがインスタ投稿数にも表れている
3478: 匿名さん 
[2017-11-11 18:11:24]
>>3431 匿名さん

そもそもここの情報を鵜呑みにすること事態が1番危険過ぎると思います
3479: 匿名さん 
[2017-11-11 18:11:24]
>>3477 匿名さん

一条の工作員の投稿ばかりだけどね。
3480: 匿名さん 
[2017-11-11 18:16:26]
インスタって自分の家をアップしてるでしょ
最も工作活動がしにくい

具体的にどれが工作員の投稿なの?
3481: 匿名さん 
[2017-11-11 18:18:27]
>>3432 匿名さん

私は見ないようにしています
3482: 匿名さん 
[2017-11-11 18:19:49]
>3474 匿名さん
スマートニュースの情報をコピペされても。。素人はだめですね。
>携帯を作るための機械
とも書いているんだよ。台湾製・中国製の部品を作るための機械は日本製なんだよ。
だから知ったかぶりは困る。
工作機械は、日本製かドイツ製。精密生産機械は、アメリカ製か日本製なんだよ。
それを海外の人件費の安いところに持ち込んで作るから安く高性能の部品が作れるんだよ。
中国製・台湾製の生産機械が作った部品では携帯を作れません。
内情も知らないのに嘘の書き込みするから困るよ。
住宅なんかは精度がいらないから全てフィリピンで作っても建っちゃう=原価2割ができちゃうってわけ
それを知らない馬鹿な人が一条で建てる。あなたみたいな信者は被害者でかわいそう
3483: 評判気になるさん 
[2017-11-11 18:20:14]
>>3438 匿名さん

いいから仕事してお客さん獲得してください
3484: 匿名さん 
[2017-11-11 18:22:13]
>>3445 匿名さん

そんなあなたの家も輸入集成材w
3485: 匿名さん 
[2017-11-11 18:22:20]
1日ですごいスレ伸びてるけどまともな情報が一つもないw
あんたら暇だねえw
3486: 匿名さん 
[2017-11-11 18:22:36]
>>3482
で、一条の工場で使っている工作機械は日本製じゃないの?
鏡面塗装の技術はヤマハから導入しているらしいね
そもそも、IHや換気扇、トイレ、照明なんかは全部日本メーカー製だし

もう批判がズレすぎてお話にならない
3487: 名無しさん 
[2017-11-11 18:29:26]
>3486 匿名さん
工作機械って簡単に言うと旋盤やフライス、難しい言葉だと数値制御式(NCやATCやMC)機械部品を作る切削機械の事です。
住宅メーカーは工作機械ではなく、生産機械です。
基本となる構造材や外壁タイルが海外製(フィリピン)というとで、耐震や耐久に関わる所が国産で無いので心配しているんでしょ。
3488: 匿名さん 
[2017-11-11 18:34:45]
iPhoneの基幹部品であるSoCは韓国製と台湾製だよ?

批判がズレすぎなんだよ
3489: 匿名さん 
[2017-11-11 18:46:25]
『家は性能』、の垂れ幕に追加書きすれば。
(主な装備は東南アジア製ですが、日本製に負けません iPhoneと同じです!)
3490: 住んでます 
[2017-11-11 18:59:56]
>>3448 匿名さん

一長一短ですかね。
パネルヒーターだと1面取られてしまうので、どうしても家具が固定してしまいます。
エアコンも考えたのですが、風に当たるのが嫌なので床暖ですごく助かってるのが実状です。
ちょっとした家具の模様替えなど楽しみもありますよ。

確かカップボードなどは家具が立付けなのでその下事態に床暖は入ってないのではいでしょうか?
間違っていたらすみません。
3491: 匿名さん 
[2017-11-11 19:05:45]
>>3457 匿名さん

住んでる人が良くて投稿してるんだからいいじゃないかー
それだけ住んでていいところがあるっていうことでしょ?
住んでる人たちはフィリピンとかわかったうえで建ててるんだしさー

住んでない(住めなかったのは仕方ない)なら他イッテー
3492: 通りがかりさん 
[2017-11-11 19:06:35]
>3488 匿名さん
>iPhoneの基幹部品であるSoCは韓国製と台湾製だよ?
その部品を作っている機械が日本製って事みたいよ。
だから操作する人が、台湾の人でも韓国の人でも品質は保証されている。
日本車を運転している人が台湾でも韓国でも、日本車のクオリティは保たれている。
3493: 匿名さん 
[2017-11-11 19:08:09]
>>3471 匿名さん

iPhoneは今や日本メカーが中国で作ってるだけです。
同じやんか
3494: 匿名さん 
[2017-11-11 19:11:10]
>>3482 匿名さん

メイドインチャイナ書いてるよ
3495: 匿名さん 
[2017-11-11 19:12:40]
>>3487 名無しさん

んなことまで気にして家建てんなよ
キモチワリーなオマエ
3496: 匿名さん 
[2017-11-11 19:15:31]
>>3487 名無しさん

お前は一回一条のタブレット借りて耐震耐久だけでもみた方がいいぞ
イーディフェンス調べてみろ
3497: 匿名さん 
[2017-11-11 19:16:10]
うちも一条悩んだけど、色々制約がねぇ
あのルールがなければ確かにすごいメーカーだよ。

フィリピンで安く主要部分をあげて、あったらいーなを標準にするんだから上手いと言えば上手い。

うちは他で契約したけど、190mmの断熱はやり過ぎだろって思った。
3498: 匿名さん 
[2017-11-11 19:16:20]
住んでないけど暇だからお邪魔してます。
日本製じゃなかったんですね。
3499: 匿名さん 
[2017-11-11 19:19:31]
北海道ならそれくらいあればいいですね
3500: 匿名さん 
[2017-11-11 19:19:50]
まぁまぁとりあえず、盛り上がってる所悪いがiPhoneの話はどっか違う所でお願いね。
3501: 匿名さん 
[2017-11-11 19:22:42]
暇な人が多いですね。
3502: 通りすがり 
[2017-11-11 19:50:42]
>3495:匿名さん
僕でもきにするけど。
食品だって産地見るし。当たり前でしょ。
ホームページに基本となる構造材はフィリピン生産と書いたら、受注は半分以下になると思うよ、
3503: 匿名さん 
[2017-11-11 19:58:32]
食品は産地見て買うのに、何で?
産地書けよ。
3504: 匿名さん 
[2017-11-11 21:44:46]
家は性能!
これでよし!
3505: 通りすがり 
[2017-11-11 21:59:03]
>3503 匿名さん
日本語が変?フィリピンのひと?
産地は国産(にほんせい)って書けばいいの?
質問の意味が不明だよ。
一条のレスってみんなこんな人なんだね。
検討しているもう一社なんか、大変前向きで全然雰囲気が違う。
3506: 匿名さん 
[2017-11-11 21:59:31]
>>3454 匿名さん

>一条工務店 82,679件
>積水ハウス 26,890件

なるほど。
ホンダ フィット 6000台
BMW 650i 300台
って感じですかね。
3507: 匿名さん 
[2017-11-11 22:10:49]
暇人多過ぎ
3508: 名無しさん 
[2017-11-11 22:38:06]
依存症になってんじゃね?
3509: 匿名さん 
[2017-11-11 22:43:20]
>>3506
ん?販売棟数はほぼ同数だぞ
それでも投稿数は圧倒的に一条が上

一条がどれだけインスタ映えするかが一目瞭然
3510: 匿名さん 
[2017-11-11 22:48:57]
>>3502 通りすがりさん

営業から普通にフィリピンて言われますよ
隠してないと思います
3511: 匿名さん 
[2017-11-11 22:49:05]
>>3509 匿名さん
一条がインスタ映えするのではなく、一条の施主がそういうレベルってこと。
せっかく家建てるから、インスタやって公開して自己満するのが一条の施主。

3512: 匿名さん 
[2017-11-11 22:50:27]
>>3508 名無しさん

みんな暇人依存性だ
3513: 匿名さん 
[2017-11-11 22:52:39]
>>3511 匿名さん

若い人多いからね~
それにしてもこれだけインスタでアップしてくれるならCMやらなくてもええわな
勝手に広まって宣伝してくれてるんだから
儲かってしゃーないな
3514: 匿名さん 
[2017-11-11 23:00:44]
Eディフェンスね
3515: 匿名さん 
[2017-11-11 23:01:44]
VOC測定してるの?
3516: 匿名さん 
[2017-11-11 23:12:25]
>>3513 匿名さん
インスタにアップしてても、一条を知らない人は一条を検索しないから意味ない。
3517: 通りがかりさん 
[2017-11-12 01:24:11]
今の時期でもう床暖ってつけてんの?
3518: 匿名さん 
[2017-11-12 02:15:59]
北海道はつけてるんじゃない
3519: 匿名さん 
[2017-11-12 06:20:33]
>>3509 匿名さん

投稿数は多いかもしれないが、インスタ映えは積水ハウスの方が上だね。
3520: 匿名さん 
[2017-11-12 08:17:11]
他にもいっぱいあるよ
3521: 通りがかりさん 
[2017-11-12 11:38:36]
インスタに新築か施工中の家ウプなんて個人情報大公開過ぎて無理ぃ
3522: 匿名さん 
[2017-11-12 14:04:32]
若い人が選ぶハウスメーカー、ナンバーワンなのは間違いないだろうね
ただ、バブル世代より上の人はあんまり選ばない
3523: 匿名さん 
[2017-11-12 14:08:34]
そうかなあ?
3524: 検討板ユーザーさん 
[2017-11-12 14:11:55]
一条はネットのステマ多いからイマイチ信用できない気がする。
3525: 名無しさん 
[2017-11-12 16:03:12]
一条にしなくて良かったー
3526: 匿名さん 
[2017-11-12 16:11:08]
みんな気になってるんだね。
一条の家は性能抜群でものすごく住みやすいよ。

特に冬の住みやすさは格別。
今日は朝コンビニにコーヒー買いに行こうとして外に出てビックリ。
家の中はいつもと変わらずどこでも25℃くらいだったが、外に出た瞬間10℃で凍え死ぬかと思った。

一条の家は外の状況が全く分からないから、外気温計を付けるのをオススメする。
3527: 匿名さん 
[2017-11-12 16:16:49]
それは凄いですね。皆さん一条で建てましょう!
3528: 検討者さん 
[2017-11-12 16:31:54]
>>3526 匿名さん

施主じゃないくせに、煽ってスレ荒らすなよw
3529: 匿名さん 
[2017-11-12 16:34:00]
>>3526
全館床暖房で温度コントロールしているから、外気温の影響は受けないもんね。
一条じゃなくても、全館空調を導入すればできるよ。
全館空調なら、冬だけでなく夏も室温コントロールができるよ。
3530: 匿名さん 
[2017-11-12 17:16:00]
>>3529 匿名さん
まだだよ。
今くらいの気温だと暖房を付ける必要はない。
太陽の高度が落ちてくると内部発熱と日射取得だけで室温が外の平均気温+10℃以上になるからね。

あと、梅雨入りの時期からエアコン付けっぱなしだから夏も常に一定の温湿度だよ。
3531: 評判気になるさん 
[2017-11-12 17:28:03]
外気温と温度差あるとき外出で体調崩すことはないですか?
3532: 匿名さん 
[2017-11-12 17:29:25]
トリプルガラス、樹脂サッシの組み合わせとペアガラスガス入り、複合サッシの体感差ってあるんでしょうか?
3533: 匿名さん 
[2017-11-12 17:34:57]
引っ越す前に住んでいたマンションがアルミサッシのペアガラスだったけど、それと比べると明らかに差があるね。
窓際から冷気が落ちてくる感じが全くない。

あとは窓とは無関係だけど、一種換気だから吸気口から冷たい空気が入ってくる事もなくなった。
3534: 匿名さん 
[2017-11-12 17:39:18]
>>3533 匿名さん

外気との温度差がありすぎると、部屋の中にくる一種換気の空気も冷たく感じる。
せいぜい2~2.5度位低いだけだけど。
3535: 匿名さん 
[2017-11-12 17:46:58]
>>3534
一般居室は給気量が少ない上に天井の吸気口から水平方向に噴き出すようになっているからまず気付かないよ。

注意したほうがいいのはキッチン周辺の差圧吸気口。
キッチンの換気扇を回した時にここから盛大に外気が直接入ってくる。
これから建てる人はこいつの場所を工夫したほうがいい。
3536: 匿名さん 
[2017-11-12 17:54:21]
>>3535 匿名さん

やっぱり外気温の違いかな?
元々寒い地域の山合に住んでいるから、朝夕は寒さがこの時期から厳しいために、いくら平行に出そうと冷たい空気が下がってくるのを感じる。南の地域とか4地域以上とはやっぱり違うかなぁ。
3537: 匿名さん 
[2017-11-12 18:29:28]
何県ですか?
3538: 匿名さん 
[2017-11-12 19:03:16]
一般的によく採用されているアルミ樹脂サッシ+ペアガラスガス入りの組み合わせと樹脂サッシ+トリプルガラスの違いは体感で感じられるほどではない
3539: 匿名さん 
[2017-11-12 19:11:30]
うちは準防火だから樹脂サッシ+ガス入りペアガラスだけどハニカム下してないと冷気が落ちてくる感じがする
複合サッシだったらもっと酷いんじゃない?
3540: 検討者さん 
[2017-11-12 21:29:55]
>>3535 匿名さん

これから話を進める者です
具体的にどのようにしたらいいのですか?
3541: 匿名さん 
[2017-11-12 21:54:24]
一条の展示場にいったら、浴室まで床暖房が入ってますってアピールされた。
浴室に床暖房っているのかね。
3542: 匿名さん 
[2017-11-12 22:08:55]
>>3540
単純な話で、人がとどまらない場所に付けるだけ。
例えば、テレビボードの近くとか。
3543: 匿名さん 
[2017-11-12 22:24:52]
まあ、性能はどうかわからないけど、「一条工務店」っていう響きがいや。積水ハウスにしました。
3544: 匿名さん 
[2017-11-12 23:38:31]
>>3543 匿名さん

響きがダメって笑
3545: 匿名さん 
[2017-11-13 01:53:22]
わかる
一条ホームとか一条ハウスならもっともっと伸びると思う
3546: 通りすがり 
[2017-11-13 03:04:49]
一条も自信があるなら、輸入国名にすれば?スエーデンハウスの様に。
こんなキャッチを考えました。
家は性能フィリピンハウス(一条工務店)
フィリピンで建てる大安心の家(一条工務店)
冬でも快適、床夏の家フィリピンハウス
これを常夏(とこなつ)と読ませる
どうでしょう
3547: 匿名さん 
[2017-11-13 04:38:11]
耐震や断熱に関わる構造材や外壁タイルはコストパフォーマンスの優れたフィリピン製ですので安心頂けます。
また使いやすさに関わるキッチンなどは国内メーカーをチョイス。
安心安全のフィリピンハウス

よくある質問
構造材はバナナの木ですか?と頂きますが、バナナではありません。欧州産木材となります。
by バナナハウスの一条工務店
3548: 戸建て検討中さん 
[2017-11-13 07:42:59]
今朝寒かったですね。
千葉県北西部に住んでますが
一条の家は今朝何度でしたか?
参考になる条件としては、
昨晩暖房を24度設定で23:00まで運転していて
朝6:00起床時の室温です。
ちなみに現在私の住んでいる家は15度でした。
3549: 匿名さん 
[2017-11-13 07:54:37]
横浜ですが、今朝の室温は23~24℃ですね。
さすがに家の中で半袖でいるのは肌寒くなってきましたので、そろそろ床暖房を入れようかなと思ってます。

ちなみに、昨日の昼間は室温が26℃超えてて暑かったので、少し窓を開けてました。
3550: 検討板ユーザーさん 
[2017-11-13 07:57:29]
>>24 匿名さん

某宗教の圧力で何事もなかったようになりましたね。不思議です。

3551: 検討者さん 
[2017-11-13 08:49:00]
ここのスレ、フィリピンを出すしか叩く手段がないのかってぐらい同じ書き込みの繰り返し。
だから一条の人気が下がらないんじゃないの?

飽きた
3552: 通りがかりさん 
[2017-11-13 08:50:50]
>3549 匿名さん
一条の家ってこの時期床暖房を入れないで26度強あるんですか?
日中は汗ばむほど温かい=断熱性能はNGって事ですよね。
高断熱なので昼間天気が良くても室温は上がらないですよね?
更に窓も開けて一晩たっても2度しか落ちない?
どんな保温機よりポットよりも高性能な保温性能。
家の中で発熱する物があるんでしょ?
こんな事書くから一条は「マユツバ工務店」「フィリピンハウス」と言われるんですよ。
バカも休み休み言えよ。みんなが迷惑
3553: 名無しさん 
[2017-11-13 08:55:17]
一般の人はフィリピンと知らないからね。
赤信号みんなで渡れば怖くないの安心感。
大手では坪100万で手が出ない購入層が書いやすい価格帯。
作戦成功のビジネスモデルです。
3554: 匿名さん 
[2017-11-13 09:08:42]
>>3552 匿名さん
>高断熱なので昼間天気が良くても室温は上がらないですよね?
日当たりのいい立地だと、冬季の日射は軒で防げないので軽く2〜3kWの熱量になります。

一方でQ値0.7、内外気温差10℃、延床面積120m2とすると家から逃げていく熱量は1kW以下なので、無暖房でも室温が上がっていきます。
3555: 匿名さん 
[2017-11-13 09:29:21]
断熱性能の高い家では人間そのものの発熱もバカになりません。
4人家族なら約400Wの熱源になるので、夜間の室温低下を抑えてくれます。
3556: 匿名さん 
[2017-11-13 09:39:48]
>3554 匿名さん
なるほど。
参考にお聞きしたいのですが、冬季でも好天が続けば、無暖房で室温が上がるので床暖房は不要ですね。
今見積もり取っている家は2階建て延床59坪(200m2弱)施工65坪の家でLDK26帖(L型配置 南東と南西)です。
窓はハイサッシ(2.2m)引違い4枚となりますので、日中は遮るものがなく(庭の植木程度)良好です。
敷地200坪強で敷地の北東に寄せて建てます。千葉の海岸からほど近く雪は降りません。
この地域で環境なら冬季に暖房はいらないってことですね。
3557: 匿名さん 
[2017-11-13 09:43:50]
>>3551 検討者さん

太陽光発電もありますよ。

他のメーカーなら1割~2割は多く発電しますからね。

年間で10万円以上売電価格が違ってきますよ。
3558: 検討者さん 
[2017-11-13 09:52:09]
>>3556 匿名さん
それ、どこのメーカーの見積もり?

3559: 匿名さん 
[2017-11-13 10:32:38]
>3558 検討者さん
ミサワ・積水シャーウッド・新昭和。
暖房がいらないなら一条ももらおうかと。
関係あるんですか?
3560: 匿名さん 
[2017-11-13 11:39:53]
>>3556 匿名さん
晴れた日の日中は厳冬期でも暖房がいらないですが、曇りや雨の日、夜間は暖房がないと室温が低下しますよ。

気象庁の気象データを使って無暖房時の温度変化シミュレーションをしたことがありますが、厳冬期は南関東でも平均外気温が5℃くらいまで下がるので平均室温が20℃切ってきます。
3561: 匿名さん 
[2017-11-13 11:44:41]
ちなみに、Q値0.7の家でも無暖房だと、天気が悪い日が続くと15℃切るくらいまで室温が下がってきます。
3562: 匿名さん 
[2017-11-13 12:20:22]
なるほど
見積もり取ってみます。
外壁タイル+ソーラー9kw前後(他社全て)で同じ間取りで見積もり取っています。
温かいみたいなので、他社同様床暖無しで見積もりもらいます。
3563: 匿名さん 
[2017-11-13 12:30:39]
>>3546 通りすがりさん

寝ないでこんなこと考えてるのか?
ほんとに暇人だな
3564: 検討者さん 
[2017-11-13 14:30:17]
>>3562 匿名さん
床暖なしなら、一条選ばなくても良い気もするけど
3565: 匿名さん 
[2017-11-13 15:53:24]
>>3535 匿名さん

計画的換気だから場所変えたりとかってできるんですか?
空気の動きとか計算して場所決めてると思ってたのですが
3566: 匿名さん 
[2017-11-13 17:16:32]
差圧吸気口は計画外(+α)の換気だから、ある程度は自由度があるよ。
3567: 匿名さん 
[2017-11-13 19:10:41]
ふ〜ん
難しくて意味わからない?
3568: 匿名さん 
[2017-11-13 19:14:14]
ここと一条とで迷っています
http://banana-jutaku.com
バナナ(877万)で家が建つそうです
フィリピンつながりである意味一条もバナナ住宅と姉妹店ってことで間違いありませんか?
3569: 匿名さん 
[2017-11-13 20:02:12]
>>3568 匿名さん

>バナナ(877万)で家が建つそうです

怖いなあ。大丈夫ですか、その家。
むしろ建売のほうが安心できそうですけど。
3570: 匿名さん 
[2017-11-13 20:05:38]
一条で床暖なしで作った人いないの?
床暖なしだと他社で作った方がマシなレベル?
3571: 匿名さん 
[2017-11-13 20:18:15]
>>3570 匿名さん

無しにしても値引きないからほぼ付けてると思う。冷蔵庫の下とかはないけど。
3572: 匿名さん 
[2017-11-13 20:20:26]
>>3569 匿名さん

こーゆー所って、本体価格がこれで、
謎の超高額付帯工事ってオチだと思うが。
3573: 匿名さん 
[2017-11-13 20:46:34]
皆さんいつ頃から暖房入れてますか?

我が家は今朝から遂に床暖房ONにしました。
23℃まで下がっていた室温が25℃まで戻って、床も暖かくなって超快適。
このまま春まで快適床暖生活がスタートです。
3574: 匿名さん 
[2017-11-13 21:44:37]
>>3573 匿名さん
どこの地域?
3575: 匿名さん 
[2017-11-14 06:26:27]
横浜ですよ。
今の時期は温水の温度を27℃に設定して、室温が24~25℃くらいですね。
3576: 匿名さん 
[2017-11-14 06:32:17]
>>3575 匿名さん
横浜なのにもう床暖ですか。早いですね。
3577: 匿名さん 
[2017-11-14 06:40:56]
>>3576 匿名さん
我が家は暖房を入れ始めるのは11月中旬から下旬ですね。

一年中、半袖ハーフパンツ生活なので室温が24℃切ってくるとさすがに寒いです。
暖房入れずに室温24℃だと、床は22~23℃と素足で歩くにはかなり冷たいですしね。
3578: 匿名さん 
[2017-11-14 07:01:21]
一条オーナーはただの寒がりが多そうですねw
3579: 匿名さん 
[2017-11-14 07:34:43]
>>3577 匿名さん
無駄なことをしているんですね。
3580: 匿名さん 
[2017-11-14 07:55:19]
一年中、半袖で生活できる環境って本当に快適ですよ。
このために一条の家にしたという人が多いんじゃないですかね。
3581: 匿名さん 
[2017-11-14 08:59:18]
>3577 匿名さん
>3580 匿名さん
先日一条でも見積を取ろうと考えた者(3556・3559)ですけれど、床暖房ってそんな感じになっちゃうんですね?
出張でよく行った韓国中国のオンドルよりも熱い感じですか。
うちは来客が多いので、半袖ハーフパンツ生活している環境になるなら一条はやめようかと思います。
来客はコートを脱いで快適であればいいので、冬に半袖で生活できる空間に来客をお迎えでは恥ずかしいですし、来客は半袖にもなれず汗だくで酷かな。
全館床暖ではリビングだけ通常温度で、各部屋は半袖というわけにもいきませんし、外出時にも着込まなければいけない。
ミサワ・積水・新昭和での検討になりそうです。
3582: 匿名さん 
[2017-11-14 09:18:43]
>全館床暖ではリビングだけ通常温度で、各部屋は半袖というわけにもいきません
出来ますよ。
家全体を8エリアに分けて、独立に温度制御やON/OFF制御ができます。

もし暑いなら、その時だけ窓を開ければ温度調節できますし。
3583: 匿名さん 
[2017-11-14 09:20:17]
半袖生活が嫌なら、室温を下げればいいだけです。
長袖だと室温22~23℃が適温だと思うので、水温を26℃くらいにすればちょうどいい感じですかね。
3584: 匿名さん 
[2017-11-14 10:40:55]
>>3580 匿名さん

冬らしい服装で少し温度を下げて消費電力抑えて少しでも温暖化防止に努めましょう
3585: 検討者さん 
[2017-11-14 11:36:15]
>>3581 匿名さん
ですね、他にするべきです!
3586: 匿名さん 
[2017-11-14 12:19:52]
>>3582 匿名さん
床暖を8エリアに分けて温度を制御できても、ロスガードで2時間で家全体の空気が入れ替わる。熱交換してはいるけど、各部屋ごとに分けては熱交換はできない。
床暖でエリアごとに温度コントロールしても、ロスガードから送気される空気は全部屋同じ温度。床暖で3℃くらいの温度コントロールなら
意味がない。
3587: 匿名さん 
[2017-11-14 12:55:14]
>3556
>3581
ですけれど、一条にお住まいの方もう少し教えてくれますか?
我が家は6LDKで一階に26帖のLDK、8帖洋室、6帖和室、シューズクローク2帖に併設納戸2帖
浴室前に脱衣室、洗面室、洗面室の脇に6帖の室内乾燥室にも使えるユーティリティルーム
2階は8帖2部屋、6帖2部屋、ホール、納戸2帖となります。
そこでお聞きします。
全館床暖房って、1階廊下やシューズクローク脇の納戸、脱衣室や洗面室、ユーティリティルームも対象ですか?
和室やトイレはどうなりますか?
床下に温水が通ると断熱材を削って入れすんですか?うちの場合には複雑すぎる家になりそうですね。
3588: 匿名 
[2017-11-14 13:21:03]
>>3587 匿名さん
土間と押入れ以外は全部だったと思います。
もちろん和室、トイレ、浴室全てですね。
3589: 匿名さん 
[2017-11-14 13:24:06]
>>3587
一条なら押入や階段下収納、冷蔵庫の下などを除いた全面です。
当然、脱衣、洗面、風呂場、WICにも入ります。

ちなみに断熱材は削りませんよ。
床下側から断熱材、構造用合板、床暖房パネル、フローリングという構造になってます。
3590: 匿名さん 
[2017-11-14 13:57:25]
>3588 匿名さん
>3589 匿名さん
そうなんですね。
となると、バルコニー、床下点検口、玄関とシューズクローク(どちらもタイル)以外全てになりますね。
風呂のタイルは「ホッカラリ?」なんとかってのを考えていましたが、一条なら不要ですね。
各部屋の室温調整が出来た方が良いかな(空調)と思っていて。。
そうそう夏はもちろんクーラーですよね?床暖に冷水が流れる事は無いでしょうし
床暖でも各部屋にはエアコンが必要になるという解釈でいいですか?
結局エアコンが必要なら、床暖は不要かもですが。。。
3591: 匿名さん 
[2017-11-14 13:59:24]
まるで営業の方みたいですね
3592: 匿名さん 
[2017-11-14 18:02:36]
>3591 匿名さん
僕は検討中の者ですが、回答者は的確なので営業さんかも?
3593: 匿名さん 
[2017-11-14 18:12:48]
>>3590 匿名さん
モニターになるけど、床冷房もあるにはあるよ。
3594: 匿名 
[2017-11-14 18:13:31]
>>3590 匿名さん
冬、うちは床暖以外は使いませんよ。
エアコンは必要ないですね。
3595: 匿名さん 
[2017-11-14 19:02:11]
>3594 匿名さん
冬は床暖でいいのですが、夏のクーラーはどうされていますか?
高断熱でも夏はクーラーがいりますよね?
家は南東と南西に吐き出し窓(2.2mハイサッシ)を4ヶ所(引違い8枚)を予定しているので、日当たりがすごい感じになるんです。
一条で建てた方はエアコンを設置していないのですか?
3596: 匿名さん 
[2017-11-14 21:36:27]
>>3595 匿名さん
軒は無いんでしょうか。
夏の日射は軒があれば、かなり軽減できますよ。

ちなみに、我が家は二階にあるエアコン二台で全館を冷房しています。
これで屋内の温度差は最大で2℃くらいです。
3597: 匿名さん 
[2017-11-14 21:45:06]
>>3596 匿名さん
吹き抜けはありますか。
エアコンは何畳用ですか?
3598: 匿名さん 
[2017-11-14 21:51:13]
>>3597 匿名さん
吹き抜けありで、エアコンは2台とも6畳用です。
正直、能力的には6畳用1台でも十分すぎるくらいだと思います。

blogを見ると、6畳用1台で全館冷やしている人もいるようです。
3599: 匿名さん 
[2017-11-14 22:47:04]
そういう話聞くとなおさら床暖いらないな
エアコンの暖房ちょっと入れるだけで十分じゃん
3600: 匿名さん 
[2017-11-14 22:55:57]
正直、温めるだけなら床暖なくても全く問題ないですね。
全館を足元から無風暖房で温める快適性のための、ある意味贅沢な設備だと思います。

ただ、その快適性はかなりのものです。
床暖房を切ってエアコン暖房をしたことがありますが、同じ室温でも快適性が全然違います。
3601: 匿名さん 
[2017-11-14 22:58:37]
床暖の冬の暖かさと、夏のエアコンの涼しさは違うからねー
これは床暖使った人じゃないとわからないと思います
床暖入れようか迷うような日にエアコン暖房でやり過ごしたりはよく使いますよ
本格的に寒くなったら床暖のみです
3602: 匿名さん 
[2017-11-14 23:12:30]
>>3598 匿名さん
どんなに狭い家なんだ?
一条より気密性のいいマンションに住んでいるけど、25畳のリビングを8畳用のエアコン一台じゃ設定温度まで冷えない。
3603: 検討中さん 
[2017-11-14 23:13:05]
>>3598 匿名さん
どのブログですか?
3604: 匿名さん 
[2017-11-14 23:20:43]
>>3602 匿名さん
>>3603 匿名さん
冷房のみなら2階に6畳用エアコン一台で100m2以上の空間を冷やせます。
ここを読んでください。
http://fjyocojp.net/technology/air-conditioning-system/

我が家は間取りの都合上、6畳用2台ですが、それで110m2を冷やせています。
正直、2台だと能力が過剰でサーモオフが結構発生します。
3605: 匿名さん 
[2017-11-14 23:36:21]
結局のところ普通に全館空調でいいじゃんにならない?
3606: 匿名さん 
[2017-11-14 23:41:13]
冬は床暖房、夏は全館空調って事ですか?
それだとコストが掛かりすぎてしまいます。

夏も冬も全館空調だと、冬の快適性が落ちてしまいますし・・・
3607: 匿名さん 
[2017-11-14 23:45:19]
間取りも決まってるなら、話を進めてるいくつかのハウスメーカーでいいんじゃないのか?
3608: 匿名さん 
[2017-11-15 02:15:00]
>3607 匿名さん
そうですね。
このレスを見ていたら床暖房も価値があるかな?と思って一条も見積もらいたいと思っていました。
外構等全て込みで新昭和は少し安い(85-90万)のですが、ミサワ・積水シャーウッドは100万
一条なら床暖(標準?)でいくら位で建つかな?と。。。
大手なら6500、新昭和で5700、限りある予算なので一条を見てそこそこの性能で安い方が良いかな?
外壁タイルとソーラー最低7kwできれば9kwと間取りは同じで。。一条に決めたらまたこのスレにきます
3609: 匿名さん 
[2017-11-15 03:19:56]
東北の震災で周囲が皆津波で流されたのに、一条工務店の家だけがポツンと残ってました。
3610: 匿名さん 
[2017-11-15 03:23:30]
津波に耐えた一条工務店の家の動画。

https://youtu.be/VYuoCvTzalo
3611: 通りがかりさん 
[2017-11-15 04:41:29]
ホールダウン金物って今の家はみんなついているよ。
今回みたいに中途半端に残ったら高額補修だし
濡れた構造材で一条の保証もなくなり、匂いもあるので結局建て直し
3612: 匿名さん 
[2017-11-15 07:55:32]
不謹慎だがキレイに流れた方が解体費用かからなくていいのか?
3613: 匿名さん 
[2017-11-15 09:26:57]
>>3610 匿名さん

津波には強いが地震で倒壊する。

築1年ちょっとの一条の家が地震で倒壊したよね。
3614: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-15 10:40:11]
>>3608 匿名さん

それだけ予算あるなら、同じくらいの住宅性能として、スゥエーデンハウスか北州ハウジングでもいいかと思われ。

一条の性能求めるなら、ミサワとかって微妙というから求めるものが違うような・・
3615: 検討中さん 
[2017-11-15 12:58:49]
>>3611 通りがかりさん
津波に流されなかったのは、在来のセゾンだったからだよね。枠組壁工法のismartなら完全に流されている。
3616: 検討中さん 
[2017-11-15 12:59:33]
>>3606 匿名さん
全館空調で快適性が落ちるの?なぜ?
3617: 匿名さん 
[2017-11-15 14:11:04]
>>3613 匿名さん

証拠を出してください
3618: 名無しさん 
[2017-11-15 14:47:06]
>>3608 匿名さん
予算あまりないんですね。。それだと一条工務店がいいかと思います!
3619: 匿名さん 
[2017-11-15 15:22:16]
>>3617 匿名さん

一条工務店 地震 倒壊
で検索したらありますよ。
3620: 匿名さん 
[2017-11-15 15:34:54]
>>2616
床暖房と比べると、同じ室温にした時の床の温度が低くなるからでしょ。
3621: 匿名さん 
[2017-11-15 15:55:23]
>3618 名無しさん
3607匿名です
うちは住宅ローンを組まないので8000+の予算です。
少し自由になるお金も必要なので、6500位内でそこそこの性能でできれば安くしたいんです。
3622: 名無しさん 
[2017-11-15 16:38:29]
>>3621 匿名さん
住宅ローン組めないんですね。。いまは超低金利なので現金は投資用や事業に回して、住宅はローン組む方がいいかと。住宅ローン審査難しいんですか?
3623: 匿名さん 
[2017-11-15 18:18:05]
>3619
こんな地割れだらけの場所ならどんな家でも持たないよ。
3624: 匿名さん 
[2017-11-15 18:36:50]
>3622 名無しさん
ここでいうのも変ですが、住宅ローンももちろん組めますけど、借金が嫌いなだけです。
子供達に負の資産を残したくないということです。生命保険で残債返済は嫌で
もちろん生命保険も2社入っていますし万一の時はその2社と経営者保険もおります。
直ぐ動かせる現金がそれだけということで。後は証券さんと保険会社でそれなりに運用してます。
手堅いところだとファンドラップ、債権や証券は米ドル建て・ブラジルレアル建て・トルコリラ建て、仕組債も。
3625: 匿名さん 
[2017-11-15 18:42:14]
>>3624 匿名さん
ハイハイこんな匿名掲示板でアピって悲しくないですか?
しかもローコストHMのスレでw
万が一に本当だとしても相当イタい人w
3626: 匿名さん 
[2017-11-15 18:49:16]
>>3624 匿名さん

3500万円までなら、住宅ローン減税で10年間は1%分が還付されますので、そちらの方がお得では?

団体信用をつけても、頭金を多めにしとけばローン金利は1%未満でしょ、今なら
3627: 匿名さん 
[2017-11-15 18:58:29]
>3626
3500万?5000万ではなく?
あと所得が3000万以上でも駄目だよね。
3628: 匿名さん 
[2017-11-15 19:17:49]
床暖房ならエアコンの風に当たらなくても暖かいってあったけど、夜中の安い電気で寝てる間にエアコンで室温上げればいーんじゃないのかな?一条の営業さんから、一条の家は魔法瓶のように熱を逃がさないんですって言われたから、実際どーなんだろうって思いました。
床暖房じゃないと家の中は暖まらないんでしょうか?
単に足元が冷えないって事ですか?
3629: 匿名さん 
[2017-11-15 20:54:08]
>>3628 匿名さん

寝てるときも風に当たりたくないんだよきっと
3630: 匿名さん 
[2017-11-15 21:02:17]
床材を桐にすると床暖房要らないですよ。
3631: 匿名さん 
[2017-11-15 21:04:18]
床材を桐(笑)あっと言う間に傷だらけだよ。
3632: 匿名さん 
[2017-11-15 21:16:25]
杉も桐も傷つきやすさは変わらない。実例はあるし暖かいのも本当。
3633: 名無しさん 
[2017-11-15 21:17:25]
>>3626 匿名さん
うんうん、そうだよね〜。
そういう計算できないのが経営者とか(笑)
3634: 名無しさん 
[2017-11-15 21:18:19]
>>3624 匿名さん
何坪の家が欲しいんですか?
3635: 匿名さん 
[2017-11-15 21:19:47]
>>3632 匿名さん
傷を許容できるならアリですね。ただ収縮もすごいから隙間も覚悟しないと。厚み30ミリほしいですね。
3636: 匿名さん 
[2017-11-15 21:21:45]
床暖は熱慣性影響の問題があることから、エアコンとは異なり温度調節機能が不完全な設備なのです。

例えば、床暖住宅では、日中に窓から日射を受けてしまうと朝方が快適でも、日中に頻繁にオーバーヒート問題を起こしてしまいます。
床暖では、エアコンとは異なり、熱慣性の影響で床暖の温熱が供給され続けます。
このため、オーバーヒートを解決するために、暑くなった住宅内の熱を窓や玄関ドアを空けて逃がさざるを得ないというのが実態です。
これは、床暖住宅を経験した方でないと、分からない現象です。
エアコンは、スイッチを切れば、暖房が止まってオーバーヒートを防げます。
しかし、床暖はスイッチを切っても、床温度は熱慣性影響で熱いままなので、快適温度で止めたくても、日射と床暖の熱で住宅内がオーバーヒートを起こしてしまうのです。
3637: 名無しさん 
[2017-11-15 21:30:00]
>>3634 名無しさん
でたー!ホラッチョw
検索、お疲れ様で〜す!
預金残高みせてちょーw
3638: 匿名さん 
[2017-11-15 21:38:18]
例え住めようが、もう住めまいが、津波が来ても耐えて残ったわが家を見れば嬉しいと思うけどね。
3639: 名無しさん 
[2017-11-15 21:41:33]
>>3638 匿名さん
全壊認定されないと保険金やらお見舞金とかでない?
下手に残るくらいなら綺麗に流された方が再起を図るにはいいような。
3640: 匿名さん 
[2017-11-15 21:45:58]
>3625 匿名さん
残念な人。あなたが通帳の残高アップしたら、こちらも今日現在の運用のスクリーンショットを見せてあげますよ。見たことのない単位だと思うけど。笑)
3641: 名無しさん 
[2017-11-15 22:24:34]
>>3640 匿名さん
嘘確定!
俺の通帳関係ないでしょう?w
苦しいのお、苦しいのおw
3642: 匿名さん 
[2017-11-15 22:35:11]
>3641 名無しさん
煽ってもダメ。あなたの通帳?残高ないと思うけど。
ポートフォリオも仕組債もブルもベアもインカムゲインもキャピタルゲインもファンドラップやIPOすら知らない人とは話にならないよ。勉強してからお金の話をしようね。
3643: 名無しさん 
[2017-11-15 22:40:23]
>>3642 匿名さん
笑。俺の少ない残高見てどーすんの?お前の嘘がじわじわあばかれるのみんな楽しみにしてるぞお
3644: 名無しさん 
[2017-11-15 22:42:24]
>>3642 匿名さん
焦るなよw
論点すり替え丸見えでみっともないぞ。お前、地頭力ないだろ。仕事できなそうだもん。

3645: 匿名さん 
[2017-11-15 22:53:07]
みたこともない単位とか、他人の財布なんてどーでもいーんですけど。そんだけ金あんなら、金に糸目つけずに買えばいーんじゃないの?
エアコンだの床暖房だの電気代なんぞ気にしないでジャブジャブ金使えるじゃん?
なら一条ルールに縛られない所で買った方が自由度がますんじゃない?
3646: 通りがかりさん 
[2017-11-15 23:05:17]
ここはアンチ一条と一条の営業と、ねたみの人と、あおりや中傷の書き込みばっかり。
知り合いが建てたから見に来たが。。たまり場てすね。一条で建てた人がかわいそう。
3647: 名無しさん 
[2017-11-15 23:06:29]
>>3642 匿名さん
なぜお金の運用に話を変えちゃうんですか?
いまあなたに求められてるのは運用実績なり貯金残高なりを提示することですよね。そして提示したものがあなたのものであることを証明すること。この2つだけ。それだけすれば彼も謝罪すると思います!
3648: 匿名さん 
[2017-11-15 23:55:39]
>>3642 匿名さん

そんなに金あんならさっさと建てなさい
3649: 匿名さん 
[2017-11-16 02:21:02]
自己資金を出さないで、住宅ローンを借りるのはありだよね。
我が家は2000万をドル建の生命保険で4%で運用し、5000万をフラット35Sで借りた。団信も不要だしね。
3650: 匿名さん 
[2017-11-16 07:19:58]
他人の財布の中は、どうでも良いけど。
で、一条で建てるの?
3651: 匿名さん 
[2017-11-16 07:45:21]
>>3650 匿名さん

きっと、見たこともない単位ってのはジンバブエドル紙幣(廃止だし、いまや只の紙屑)
または子ども銀行や一万円ぽいデザインのでけーイカのすり身焼いたやつ、確か1兆円だろう

どうせ公開出来ないやつはほっといて

誰か新潟長野福島山形あたりで冬の電気代どれくらいかかる?出来ればアイスマ②で売れ筋の34~37坪あたりのやつあると助かるんだけど、誰か教えてクレメンス
3652: 匿名さん 
[2017-11-16 07:48:40]
>>3642 匿名さん
だーかーらー本当だとしてもイタい人だって言ってんだローがw
ローコストHMでバカ丸出しw
3653: 匿名さん 
[2017-11-16 07:52:47]
>>3651 匿名さん
>誰か新潟長野福島山形あたりで冬の電気代どれくらいかかる?
そのあたりの地域なら、太陽光無しとして暖房費が5000円くらいで残りは人それぞれって感じだと思う。
アイスマくらい高性能な家だと暖房費が減るから、電気代は給湯とか家電製品の使い方に大きく左右されることになる。
3654: 匿名さん 
[2017-11-16 07:59:46]
>>3653 匿名さん

おぉ、早い返信ありがたい。
床暖房で5000円位って事ね。
3655: 名無しさん 
[2017-11-16 08:23:57]
>3653 匿名さん
5000円で済むわけない。
田舎なのに間取り3LDK?
一条で建てて5LDKで1万は超えるぞ。
建てて一年で玄関雨漏りしたし。
一条のさくらがいっぱいだな
3656: 匿名さん 
[2017-11-16 08:26:30]
暖房費が5000円だぞ?

冬の電気代で一番かかるのが給湯。
お湯を沢山使う人は電気代が高くなる。
3657: 匿名さん 
[2017-11-16 08:30:59]
あと、一条もここ数年で断熱性能がさらに上がってきているから、建てた人の電気代を参考にしてもあんまり意味がない。
具体的にはウレタン断熱、トリプルガラスの仕様になって、初期のアイスマより6割くらい断熱性能が上がっている。
3658: 名無しさん 
[2017-11-16 08:38:57]
>3657 匿名さん
昨年ですが。。ここは本当の事を書くと叩かれるスレ
3659: 匿名さん 
[2017-11-16 08:50:54]
Q値はいくつ、地域はどこで、暖房費とその他の内訳は?
暖房費だけを抜き出すと、実はほとんど掛かってない事が分かると思うけどな。
3660: 匿名さん 
[2017-11-16 08:53:24]
結局、断熱性能が高い家で下がるのは冷暖房費だけなんだよ。
給湯や照明、電化製品の電気代は断熱性能とは無関係。
3661: 通りがかりさん 
[2017-11-16 09:01:36]
>3649 匿名さん
どこの保険会社?
為替手数料が往復50銭(約0.5%)2000万の払込で約10万円の手数料を支払い
固定年利4%でも為替変動があるから1ドル114円が109.7円になると年利ゼロ
返戻金がUSドルだから高ければ円に変換(レート50銭)できるけれど、安ければ損が出るからドルの戻り待ち
安くなった場合換金できないからフリーズした外貨資産
俺なら変動率の高いトルコリラあたりで半額の1000万を年利(9%)で運用して、
値動きの激しい通貨にする。万一安くなっていても戻り待ちも早い。
今は29円台と最安に近いからエルドラン政権が安定したら35円は狙える。為替差益も20%見込めるよ
3662: 名無しさん 
[2017-11-16 09:49:19]
>3649 匿名さん
ドル建て2000万?証拠見せられる?
嘘ばっかだな。このスレ
3663: 匿名さん 
[2017-11-16 10:20:30]
>>3657 匿名さん

よく燃えそうだね。

火事には気をつけて!
3664: 匿名さん 
[2017-11-16 10:21:28]
>>3658 名無しさん

明細と一緒に書き込みすれば大丈夫だよ。
3665: 検討中さん 
[2017-11-16 10:29:42]
>>3662 名無しさん
なんで他人に証拠なんて見せなきゃいけないんだ?まー信じる信じないは関係ないけど。
1ドル80円台の時に2000万を一括で納めたから、あとは増えるのを待つだけ。プラスになるのは10年以降だから、最低でもあと数年は我慢しなければならないけど。
3666: 匿名さん 
[2017-11-16 11:10:10]
>>3665 検討中さん
言ってることが支離滅裂
ホコタテって意味わかるか?
きみ悪いからさっさとその戯言ヤロー消えろよw
3667: 名無しさん 
[2017-11-16 11:12:25]
>3665 匿名改め 検討中さん
民主党(民進党・立憲民主党)政権で輸出産業大打撃・国内生産空洞化で中国などに工場移転して脱出した暗黒時代ね。
検討中?すでに住んでいるんだよね?フラットで借りて自己資金は運用して。
※その円高が分かっていて運用したのに、フィリピン製で輸入コストが「更に安くなり構造物原価10~15%」の一条で建てちゃったの?
ドル円に敏感なお方が、ペソ円には鈍感?矛盾してるなぁ
3668: 検討中さん 
[2017-11-16 12:10:47]
>>3666 匿名さん
どこが支離滅裂?
3669: 検討中さん 
[2017-11-16 12:16:31]
>>3666 匿名さん
2008年に1ドル80円台の時があったから、そのタイミングでドル建の生命保険に入っただけのことなのに、どこが支離滅裂なんだ?
3670: 検討中さん 
[2017-11-16 12:18:30]
>>3667 名無しさん
一条の断熱性に惹かれて一条を買っただけですけど。
3671: 通りがかりさん 
[2017-11-16 12:36:16]
>3670 検討中さん
2008年当時一条ってそんなに断熱評価されてた?
3672: 匿名さん 
[2017-11-16 12:49:00]
>>3668 検討中さん

こんな匿名掲示板で必死にわかってもらおうと長文書コしといて
他人にわかってもらえなくても関係ない
この文脈で支離滅裂となっているのがわからないとはw
この匿名掲示板を使って知人にでも送った文章ってことか?w
そもそもスレチw
ツイッターにでも書きコンどけよw
3673: 匿名さん 
[2017-11-16 13:10:15]
一条が一躍有名になったと言えば、次期社長予定だった専務のアレ

この事件のお陰で、フィリピン工場での本格内製化
求められた献金・寄付の増大に合わせ、売上と利益確保が必須となり
企業としての勢いが増した。
結果的には企業としてプラス効果であったという皮肉ではある。
3674: 匿名さん 
[2017-11-16 13:35:35]
>>3666 匿名さん
3665の意味がわからないなんて理解力なさすぎ。
3675: 評判気になるさん 
[2017-11-16 13:55:48]
別だけど>>3666が支離滅裂って言ってるのは1行目でしょw
理解力ないのは>>3666叩きの方だと思うんだけど。
3676: 匿名さん 
[2017-11-16 14:02:43]
そんな大きな資産運用やってる人が、このスレッドに用はないだろうね
ところで元専務はどうしてるのかな?
3677: 名無しさん 
[2017-11-16 14:18:31]
>3668 検討中さん
>3669 検討中さん
民進や立憲民主と同じだなぁ。ブーメランって言う 残念
3678: e戸建てファンさん 
[2017-11-16 16:49:33]
ここで批判をしている人間は、自分にはできない資産運用の仕方をしている人たちに嫉妬しているんですね。
人を批判する前に、情弱な己に反省をしなさい。
3679: 匿名さん 
[2017-11-16 17:19:26]
資産運用とこのスレッドに一体何の関連があるというのだろうか・・・
3681: 名無しさん 
[2017-11-16 18:31:36]
>3678 e戸建てファンさん
名前隠して運用のキャプチャーをアップしちゃえばみんな納得させられるのに。
3682: 名無しさん 
[2017-11-16 18:56:10]
>>3681 名無しさん
同意

3683: 名無しさん 
[2017-11-16 19:02:39]
>>3678 e戸建てファンさん
うーん。。ピントずれてるね。。
煽れてないよ。。
もう少し賢い返し考えて出直しだね(^q^)

3684: 匿名さん 
[2017-11-16 19:44:16]
教えてください。
どうやったら、室内温度が一日中一定に維持できますか?
特に、日射があると、変化が激しいです。
---------
床暖は熱慣性影響の問題があることから、エアコンとは異なり温度調節機能が不完全な設備なのです。

例えば、床暖住宅では、日中に窓から日射を受けてしまうと朝方が快適でも、日中に頻繁にオーバーヒート問題を起こしてしまいます。
床暖では、エアコンとは異なり、熱慣性の影響で床暖の温熱が供給され続けます。
このため、オーバーヒートを解決するために、暑くなった住宅内の熱を窓や玄関ドアを空けて逃がさざるを得ないというのが実態です。
これは、床暖住宅を経験した方でないと、分からない現象です。
エアコンは、スイッチを切れば、暖房が止まってオーバーヒートを防げます。
しかし、床暖はスイッチを切っても、床温度は熱慣性影響で熱いままなので、快適温度で止めたくても、日射と床暖の熱で住宅内がオーバーヒートを起こしてしまうのです。
3685: 匿名さん 
[2017-11-16 19:57:05]
スレが明後日の方向で問題の書き込みはかき消されたようだ
まるであの時の事件報道のように
3686: 匿名さん 
[2017-11-16 19:58:24]
日射取得を抑えるのが一番。
床暖房を動かしていても床の温度なんて室温+1〜2℃だからほとんど影響ないよ。

高高なら日射取得が多いとエアコン暖房でもオーバーヒートするから。
3687: 匿名さん 
[2017-11-16 20:31:58]
>3686
>エアコン暖房でもオーバーヒートする

床暖をかなり前から止めて、長い時間エアコン暖房にしていると、日射があってもオーバーヒートはしなくなる。
やはり床暖は空調設備としては不完全だと思う。
3688: 匿名さん 
[2017-11-16 20:33:20]
>日射取得を抑えるのが一番。

日中にカーテン締め切って照明を点けてる家は、住宅とは言えないな
3689: 匿名さん 
[2017-11-16 20:37:04]
>床の温度なんて室温+1〜2℃だからほとんど影響ない

熱は絶えず供給されている。
床暖の熱がゼロになるわけではないから、日射がある場合に、熱慣性問題が生じるのです。
日射がなければ、問題がない。
住宅内が一定になる温度制御はどうすればいいの?
3690: 匿名さん 
[2017-11-16 20:43:31]
>床の温度なんて室温+1〜2℃だからほとんど影響ない

室温25℃で、+2℃になったら、冬に真夏の住宅温度27℃になるから、冬着ではとても暑いよな
3691: 匿名さん 
[2017-11-16 21:46:00]
>日中にカーテン締め切って照明を点けてる家は、住宅とは言えないな
遮熱low-Eにすればいいだけ。
あとは無駄にデカい窓を付けない事。
一条施主は12尺のパノラマウインドウを付けたがるけど、日射取得には気を付けたほうがいい。

>熱は絶えず供給されている。
サーモオフしたら熱は供給されないよ。
床が室温+1~2℃に蓄熱されている分はあるが微々たるもの。

オーバーヒートする家ってのは日射取得を考えてない家であって、床暖房かエアコンかなんてほとんど関係ないよ。
床の1~2℃の蓄熱量なんて微々たるものだから。
3692: 匿名さん 
[2017-11-17 07:57:48]
>床暖房かエアコンかなんてほとんど関係ない
床暖は、熱慣性の影響がある。
エアコンは、熱慣性の影響がない。
だから、床暖房かエアコンかの、関係で差ができる。

>床の1~2℃の蓄熱量なんて微々たるものだから。
2℃アップで住宅床の全面積から、熱供給を熱慣性の影響を受けるのだから、影響は大きい。
エアコンは、オフするとすぐに熱供給がゼロになる。
床暖は、オフってもの熱慣性の影響があるので、熱供給が長く続いて、なかなかゼロにはならない。

3693: 匿名さん 
[2017-11-17 08:00:04]
>遮熱low-Eにすればいいだけ。
遮熱low-Eでも、日射取得があるよね。
ゼロではないよね。
だから、オーバーヒートするよね。
3694: 匿名さん 
[2017-11-17 08:18:18]
日射取得と1〜2℃の蓄熱のどちらが影響が大きいか比べてごらん。
後者はクリアガラスなんかを使っちゃうと5kW以上になる。

蓄熱の影響なんて誤差レベル。
3695: 匿名さん 
[2017-11-17 08:21:07]
>遮熱low-Eでも、日射取得があるよね。
>ゼロではないよね。
>だから、オーバーヒートするよね。
あなたの論理だと、窓の無い家以外はすべからくオーバーヒートすると言いたいの?

実際は外気温との差により家から逃げていく熱量と比べて、内部発熱や日射取得が十分に大きくなった場合にオーバーヒートするんだよ。
3696: 匿名さん 
[2017-11-17 08:34:14]
>日射取得と1〜2℃の蓄熱のどちらが影響が大きいか比べてごらん。
2℃で、計算してご覧。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる