注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-19 16:10:54
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

23388: 通りがかり 
[2021-08-07 21:06:12]
>>23384 通りがかりさん

建方は外国人の職人が雑にやってるけどね。
どこも結局は現場の職人次第
23389: 通りがかり 
[2021-08-07 22:32:02]
>>23388 通りがかりさん
一条は、C値保証しているところから考えても、品質は良くも悪くも安定しているぞ。
23390: 口コミ知りたいさん 
[2021-08-08 09:36:22]
>>23389 通りがかりさん

あ、断熱マニア専用住宅でしたね。
申し訳ないでーす♪
23392: 匿名さん 
[2021-08-08 10:43:32]
>>23389 通りがかりさん
やはり計測&保証は欲しいところですね。
いくらモデルハウスで計測や耐震実験をしたって、間取りが違ったり、施工がいい加減なら意味がないですからね。
23393: 検討者さん 
[2021-08-08 10:51:42]
一条は断熱ウレタンボードでしたっけ。施工の精度に左右されるグラスウールなんか使ってないですよね。
23394: 匿名 
[2021-08-08 10:53:17]
>>23391 匿名さん
基準は DIYさん基準ですよね?
世間一般的な性能についてじゃないと思います。
23395: 匿名さん 
[2021-08-08 11:26:33]
>>23394 匿名さん
まともなこと言っても通じないから、相手にするだけ無駄ですよ。、
23396: 通りがかりさん 
[2021-08-08 11:58:19]
タマとアレスは避けるべき会社と言うことが分かりました
23398: 通りがかりさん 
[2021-08-08 16:02:18]
格安タマホーム。
23400: 検討者さん 
[2021-08-08 17:00:42]
業者のヨイショ凄いな一条は(笑)
あの有名な美人ピアノ講師殺人事件の犯人は一条の社長の息子で創価学会員です。
事件後浜松市に多額の寄付をしています。
23401: 通りがかり 
[2021-08-08 17:06:30]
>>23400 検討者さん
だから、違うって。正しい情報にしないと、名誉毀損と営業妨害になるよ。
23402: 名無しさん 
[2021-08-08 17:32:24]
【一条工務店で建てる人 = 創価学会員】
近所で噂されてるかもね。
23403: 匿名さん 
[2021-08-08 17:36:07]
>>23393 検討者さん

性能だったり施工の精度を、断熱とか気密だけで語らないでくれ。くだらない。
23404: 通りがかり 
[2021-08-08 17:49:07]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
23405: 匿名さん 
[2021-08-08 17:50:33]
>>23403 匿名さん
くだらないと思うならそれで結構です。職人の技量に左右される建材を使わないこと、実際に住む家の性能を確認する指標の一つである気密測定をすること。私としては、評価ポイントになると思います。それだけです。
23406: 検討者さん 
[2021-08-08 17:51:11]
>>23401 通りがかりさん
早々なレスポンスパトロールご苦労様です。事実です。
違うのなら論理的に反論しないとバカだと思われるよ?(笑)
23407: 通りがかり 
[2021-08-08 17:55:30]
>>23406 検討者さん
あえて伏せてるんですよ。あなたが気づかずに、訴えられると面白いので。
ヒントをあげますね、今の社長の名前を調べてみるといいですよ。
23408: 検討者さん 
[2021-08-08 17:55:49]
>>23404 通りがかりさん
だね。
積水は会長がそうで選挙活動を社員にまでしていて票集めが凄いらしいよ。
23409: 匿名さん 
[2021-08-09 08:51:07]
>>23405 匿名さん
左右されないという断言は問題
左右されにくいにしないと
あと、そこまで必要かは置いといて一等品の建材は腕に左右されるものですよ
そのためHMでは一社も扱っていない
23410: 匿名さん 
[2021-08-09 09:13:30]
>>23409 匿名さん
誰が左右されないと断言してますか?
例えば断熱材ですとなんでしょうか?
一等品の基準が分かりませんが、断熱性能が良く、透湿率も低く、尚且つ施工が難しい建材ってことですよね。数値と合わせて、提示願います。
23411: 匿名さん 
[2021-08-09 20:48:57]
>>23410 匿名さん
断熱材の話ではなく、構造材を想定しました。
主に柱や土台、梁に使われる構造材の話です。
例えばHM一般普及材に対して無垢芯材ヒノキ、ヒバの防蟻性の高さ、耐朽性の高さや扱い辛さのデータ必要ですかね?
必要ならば出しますけど。
23412: 匿名 
[2021-08-09 22:03:03]
>>23402 名無しさん
そうなんすね!
創価学会だと思われるの嫌だから、違うとこにしますわ(^^)
23413: 匿名さん 
[2021-08-10 06:48:41]
>>23411 匿名さん
無垢芯材ヒノキ、ヒバが扱い辛いって初めて聞いたのでデータ見てみたいです。
23414: 匿名さん 
[2021-08-10 09:51:30]
>>23413 匿名さん
芯材無垢ヒノキ、ヒバは
ハウスメーカーの標準のホワイトウッドもしくはレッドウッド集成材に対して
防蟻性、耐朽性が高い事は大丈夫なようですね。

https://innosho.co.jp/kantaro/
リンク先は出来ている会社です。
無垢材の含水率管理や強度測定は難しいというのはよく知られた話だと思いますが。
特に木材にとって最適とされる含水率を15%まで抑えるのはさらに難しい。
あと無垢材を使用して家を建てると分かりますが、職人が木を見てどこにどの材を使うのか一本、一本指定されます。
何も考えず構造材にするのは簡単ですが、品質を維持できるように構造材に仕上げるのも大変、建てるのも大変で、誰がやってもある程度の所で落ち着くという訳ではないために大量生産、大量消費はできないですね。

ここまで来ると例外中の例外なのであくまでも参考にですが、天然乾燥材になると材に仕立てるのはさらに難しく、殆どの大工ができない墨入れ、刻みという工程が必要になります。
23415: 匿名さん 
[2021-08-10 10:57:42]
地価が高いところには一条信者は寄りつかないって噂はほんとですか?
23416: 通りがかりさん 
[2021-08-10 12:22:11]
>>23415 匿名さん
本当です
23417: 通りすがり 
[2021-08-10 12:49:34]
>>23415 匿名さん
地価が高いっていくらくらい?
23418: 匿名さん 
[2021-08-10 14:33:37]
ここでは地域によって相場感が違うと思いますので新興住宅地とでも定義しておきましょうか。
23419: 匿名さん 
[2021-08-10 17:11:41]
新興住宅地って全てではないけれどハザードマップ入っていたり、駅から遠い、郊外気味なのにブランドイメージをつけて数百メートルから数キロくらい離れたハザードマップに入っていない土地とほぼ同額の詐欺価格になっている土地が多いイメージ。
生活しにくそう、わりと最近多い大雨が降ったら浸水する可能性もある土地なのに、ブランドイメージつけるだけで笑いが止まらないほど儲かるんだろうな。
23420: 名無しさん 
[2021-08-10 17:52:23]
創価、一条、ピアノ殺人、多額の寄付マジですやん。
ブランドとか構造材がホワイトウッドの家がブランドなのには驚きました。
23421: 匿名さん 
[2021-08-10 18:01:11]
>>23415 匿名さん
地価高いところでローコストってなんか背伸びした感出ちゃうと思うけど。足場にHMの名前出ちゃうしね。
23422: 匿名さん 
[2021-08-10 18:24:11]
>>23421 匿名さん

背伸び??貧乏人の考えですねー
どう考えても賢い選択ですよ。家は25年もすれば価値はなく販売するには解体費用を差引くか、更地渡しを求められ結局土地の値段しかつかないのが日本です。
田舎に大手HMなんてドブに金捨てるのと同じ
23423: 匿名さん 
[2021-08-10 18:31:30]
え?もしかして一条なら25年後35年後販売するとき価値があるなんて思ってないですよね??
いつ壊れるかわからない床暖のメンテナンス費用、すでに壊れてるかもしれませんが、、、。古過ぎる太陽光システム更に心配な一体型屋根。
23424: 匿名さん 
[2021-08-10 19:36:33]
>>23422 匿名さん
それなら初めからタワマン買ったほうが良いかと。人口減少の中、今後地価なんてどうなるかわからないからね。
それでも戸建てを考えてる方は、その25年30年の生活を第一に考えてるんだと思いますが。
地価高いところは、大手メーカーが多いですよ。土地と建物で1億弱もざらですしね。
23425: 匿名さん 
[2021-08-10 19:48:05]
>>23424 匿名さん
現行と同じく生活しやすい所は維持か値上がり、それ以外は暴落では?
>>人口減少の中、今後地価なんてどうなるかわからないからね。
23426: 匿名さん 
[2021-08-10 22:29:33]
注文住宅はそもそも売るつもりで家建てないから地価下がった方が土地の固定資産税安くなるから有難いです。
23427: 匿名さん 
[2021-08-10 22:36:01]
>>23425 匿名さん
維持か値上がりは本当に一部のところだと思いますね。都内の高級住宅街とかですかね。でもそんなところの土地変えますか?
23428: 通りすがり 
[2021-08-10 23:50:26]
人それぞれのライフプランに口出してもきりないと思いますよー。ちなみに私は、23区内で一条の家を購入します。定年後、売却して地元に帰る可能性が0ではないので、売れる土地で、かつ、定年までは保つ家にしたいという考えからです。(その頃は定年は70歳とかですかね笑)
23429: 匿名さん 
[2021-08-11 01:05:44]
冗談はよしこさん
23430: 匿名さん 
[2021-08-11 06:59:07]
>>23427 匿名さん
ベッドタウン駅から徒歩5分圏内も維持か値上がりしています。
滅多に買えないし、売りに出た瞬間早い者勝ち。
ベッドタウンの場合、僅かに畑が残っている場合もあるけど。
23431: 匿名さん 
[2021-08-11 12:19:09]
>>23430 匿名さん
問題は25年後30年後ですよ。
新宿まで1時間弱のところですが、コロナ禍で需要もあり、今は土地が無く値上がりしてると営業は言ってました。
今後は生産緑地の問題もあるし、それでも値減りしない土地は、都内のごく一部では。
23432: 匿名さん 
[2021-08-11 12:24:33]
その頃は地震が来る頃ですね
23433: 戸建て検討中さん 
[2021-08-11 12:59:28]
>>23432 匿名さん
日本中どこもそうです。
こういう揚げ足は5chでどうぞ。
23434: 匿名さん 
[2021-08-11 16:22:50]
南海トラフご存知ないですか?
申し訳ございませんでした。
23435: 匿名さん 
[2021-08-11 17:50:03]
>>23432 匿名さん
ほんと揚げ足取りはやめていただきたい。
知らぬが仏ですよ
23436: 通りがかりさん 
[2021-08-11 20:18:30]
下らない争いが始まりましたね!!
23437: 戸建て検討中さん 
[2021-08-14 20:53:52]
夢発電
23438: 匿名 
[2021-08-16 19:57:42]
最近ココに変わった人来なくなりましたね、今はどちらで荒らしているんでしょうかね
23439: 匿名さん 
[2021-08-16 21:37:45]
>>23438 匿名さん

タマホームに行って荒らしてるのはあなたでしょ。ストーカー呼ばわりまでされて性能勝負に負け一条の名を地に落とし何してるんですか?
23440: 匿名 
[2021-08-16 21:48:55]
なんか耳が気持ち悪い。
23447: 匿名さん 
[2021-08-17 08:43:41]
タマホームと一条工務店はさほど性能に変わりないのでしょうか?少し不安になってきました。
23448: 通りすがり 
[2021-08-17 09:10:27]
>>23447 匿名さん
商品という観点では、タマホームの「大地の家」だと大きく変わらないかもしれないですね。(ただし価格も大きく変わりません)
一方、施行品質という観点では、タマホームはC値保証していないので、わかりません。おそらく、現場に依ると思います。(ある意味ガチャかもしれないですね)
23449: 匿名さん 
[2021-08-17 09:12:51]
>>23448 通りすがりさん
という事はタマホーム大地の家と一条工務店は値段もUA値もさほど変わらないとなりますか?
23450: 戸建て検討中さん 
[2021-08-17 23:45:55]
最近ここで契約したものです。
低価格で屋根裏収納ができると聞いて決めてたのに、屋根の傾斜の変更で屋根裏収納の費用の2倍プラスでかかりますと後出しジャンケン。詐欺に近い。
23451: 通りすがり 
[2021-08-18 02:10:50]
>>23447 匿名さん
家の性能、特に気密は建材も大事ですが、施工がしっかり行われているかが1番大きな要因です。
タマホームは建材が良くても施工期間が短いので、ちゃんと施工されている時と、時間が無く急ぎで仕上がりが荒い時がマチマチなので、ちゃんと建材の性能が発揮されるかは運次第と言えるでしょう。
その点、一条工務店では施工期間をしっかり取っているので、急ぎで仕上がりが荒いなんてことはなく、建材の性能がどの家でも安定しているということです。
23452: 匿名さん 
[2021-08-18 07:22:45]
>>23451 通りすがりさん
ローコスト系の施工をもう少し下方修正した方が良いと思います。

https://www.kodate-ru.com/archives/3303/
より引用

ローコスト住宅と大手ハウスメーカーの違いは何?の項目から

うんちく士:タマホーム(ローコスト全般にも言える)の話でいうと、図面これだけしかないのによく仕事できるなぁ。って思います。
いい意味でいうと合理化されてますね。
自分のやってたのはミリ単位で施工図という図面を書いて現場毎や場所毎に図面を業者さんに渡して工事して貰ったり、設計と現場を繋ぐという仕事なので、それがない工事に違和感ありましたねー。
でもなんだかんだでしっかり造られてるのはある意味感心でした。


元業界人が気密性と断熱性でこだわったところは?の項目

うんちく士:タマホームは最近推してますよね。自分の場合は開口部(窓)と断熱材の施工に重点を置いていました。
あとは現場の大工さんに直接お願いしてシール処理とテープ処理を念入りにお願いしています。(タマホームに伝えたら直接指示してくださいと言われました。)



びび:「直接指示してください」は草www
シール処理とテープ処理って具体的にどういうこと?断熱派の人が知りたいところだと思う



うんちく士:草ですよねw
23453: 名無しさん 
[2021-08-20 07:16:34]
>>23452 匿名さん
自分で大工に指示出せって監督いらないじゃないですか笑
23454: 通りがかりさん 
[2021-08-20 12:16:27]
>>23453 名無しさん

現場監督かなりの数掛け持ちしてるからね。家きても進捗状況確認くらいで、ささっとみておしまい。ミスを発見して大工に伝えるとかほぼない。
ローコスト住宅で数売れてるとこなんてかなりお粗末。施主がミス見つけて大工に言うのがローコスト住宅の現実
23455: 匿名さん 
[2021-08-20 14:44:04]
別のハウスメーカーから一条は構造にカビが発生するのでやめた方がいいと聞いたのですが実際建てられた方どうなのでしょうか。
23456: 匿名さん 
[2021-08-20 17:19:20]
>>23455 匿名さん
カビが分かるのは10年20年後だと思います、
1年や2年でカビが壁紙に分かるのは異常だと思います
(個人的意見)
23457: 匿名さん 
[2021-08-20 18:53:53]
床下は梅雨時期夏の時期湿度がかなり高くなります床下に風が通過しても湿度がずーーっと高い状況が続きます。最近の長雨でカビが進行する状況はかなり整っています。
どの家にも言えることですけどね。

床下顔突っ込んだら即わかります。少しでもカビ臭したら生えてますね。とはいえ床下は外という考えなので気にする必要はあるかどうかはその人次第かもしれません。
23458: 匿名さん 
[2021-08-20 19:07:24]
>>23457 匿名さん
床下は気になりますね。
23459: 匿名さん 
[2021-08-20 20:36:57]
>>23455 匿名さん

うちはそろそろ10年ですけど今のところ気になりませんよ
23460: 匿名さん 
[2021-08-22 10:44:04]
現実から目を背けないで。
カビ胞子はあります。
23461: 名無しさん 
[2021-08-22 12:37:24]
カビの胞子は砂漠だろうが南極だろうが地球上の空気はあるところならどこにだっていますよ。
大事なのはカビ胞子を増殖させないことです。
23462: 名無しさん 
[2021-08-22 19:31:34]
わーわー言ってますが
目を背けないで。
23463: 通りすがり 
[2021-08-22 20:36:14]
横からすまんが、何が言いたいのかの全くわからない。
23464: 通りがかりさん 
[2021-08-23 23:23:03]
3年前に地元工務店で家建てました。最近後輩が戸建ての検討はじめてて、一条もいいかなって言ってます。
私は一条って性能はいいけど、デザインの選択肢が少ない、設備の互換性が悪い、メンテナンスや保証も揉めることがあるっていうイメージなんだけど、合ってるかな?デザインとか改善されてるんだろうか?
個人的には性能は一条ほど良くなくても大丈夫と思うので、自由設計のとこでやりたいことやった方がいいんじゃない?と思います。
23465: 通りすがり 
[2021-08-24 00:41:57]
>>23464 通りがかりさん
安心して自由設計を任せられる工務店が見つからない、または見つけることが面倒くさいから、一条工務店を選んでいるという人が多いように思います。自分もそう。

設備やメンテナンスの問題については、あまり顕在化していないと思います。時間の問題かもしれないですけどね。
23466: 通りがかりさん 
[2021-08-24 04:11:00]
耐水害仕様(スタンダードタイプ)の場合、床下注水ダクトを越える水位まで増水したしたら、その後は床下から浸水してくるということでしょうか?
23467: 匿名 
[2021-08-24 06:09:08]
>>23464 通りがかりさん
お、おう。
マイホームに求めるものは人それぞれ。
余計なお節介は止めてあげてくださいね。
23468: 通りがかりさん 
[2021-08-24 09:16:12]
>>23464 通りがかりさん
デザインは改善されてない
設備の選択肢がほぼないのも変わりなし
フィリピンハウスなのも一緒
ローコストの中ではそこそこの性能かと
23469: 通りがかりさん 
[2021-08-24 13:51:40]
選ばれる方はインスタ見過ぎで他社を比較検討しないで思考停止されている方が多いですね。
23470: 通りすがり 
[2021-08-24 16:40:53]
>>23469 通りがかりさん
興味なのですが、そのソースは何でしょうか。
断言されているので気になりました。
23471: 23464 
[2021-08-24 21:25:46]
皆さんコメントありがとうございます。
後輩はともかく奥さんは内装とか好きそうなので、色々探しているみたいです。
最近はどこのメーカーも工務店も性能は頑張ってますから、一条も性能だけでは厳しくなってきそうですね。
23472: 検討者さん 
[2021-08-24 23:08:28]
まぁインスタでおしゃれだなって思うのは、一条が多いですからね。性能も庶民には十分ですし、しょうがない。なにせよ、自分で比較検討するより、インスタで情報集めた方が楽だし、投稿者がどうして選んだのか投稿してることも多いからね。逆に比較検討ってHPやパンフ貰ってやってるんですか?笑 by.20代
23473: 通りすがり 
[2021-08-25 00:38:54]
>>23472 検討者さん
面白いことをおっしゃいますね。
ほとんどの人が展示場行きますよ。営業と話をしないことには始まらないので。

もちろん、事前の候補選びくらいは、ネット上でしていると思いますよ。全ハウスメーカーの展示場を回ろうとすると、日が暮れてしまいますので。
ところで20代って何か意味があるんですかね。
23474: 名無しさん 
[2021-08-25 01:34:09]
一条がおしゃれに見えるセンスってヤバいというかある意味幸せだろうな。
23475: 通りがかりさん 
[2021-08-25 10:25:18]
20代 青いね。
他者のネット情報だけなら真偽も分かんないよね。
新コロ偽情報信じている人と変わんないね。
23476: 通りがかりさん 
[2021-08-25 10:30:53]
>>23475 通りがかりさん
>>新コロ偽情報信じている人と変わんないね。
某HM社長の事ですか?
23477: 通りがかりさん 
[2021-08-25 10:35:16]
>>23474 名無しさん
主観だからねぇ…センス悪いかどうかは。
個人的には金太郎飴で面白味もないから選ばなかったけど
20代が比較的多いのもなんか納得できる。
23478: 通りがかりさん 
[2021-08-25 11:09:53]
個性と言いながら、みんなと一緒がいいのでしょうね。
23479: 匿名さん 
[2021-08-25 15:04:36]
>>23472 検討者さん
不親切な人が多そうなのでw書きます。
詳しい項目を省くけど
選ぶ時には
1ファーストプランから建築士が描いているかどうか
2に耐震
3に断熱、気密
4に耐久
5に内装、設備
を気にして選びました。
またこれらの性能を営業担当から聞きました。
パンフレットのポエムなんかは見てもしょうがない。
性能について話せない(集成材は無垢材より優位と自信満々に言う、UA値とC値、Q値を混同して話すなど無知な営業の方が9割と思った方がいい)営業の会社は、その程度の家しか建てていないという事なので真っ先に除外。

ついでに後悔するしないは性能が良いか悪いかではなく
自分自身で最低ランクを定めず適当に会社や住宅性能を選び、入居後に自己基準の最低ランクに達していなかったと気づいた時に後悔するのだと思います。

23480: 匿名さん 
[2021-08-25 18:49:56]
前澤さんが家作る人全員にお金配るみたいですね
23481: 23464 
[2021-08-25 21:10:57]
インスタは活用していなかったので、見てみましたが、検索しづらく感じました。情報量も少なく、ちょっと物足りない印象です。
インスタを見て思ったのは、一条工務店もそうですが、三井ホームの企画住宅のシュシュも相当な金太郎飴ですね。
どの家もある程度は似たところがあるでしょうが、ちょっとどうかと思いました。


23482: 匿名さん 
[2021-08-25 21:48:04]
ツーバイはプレハブ工法だし鉄骨みたいに金太郎飴になりやすいのでは?
セゾンプレミアムならば違うと思う
23483: 匿名さん 
[2021-08-25 23:12:56]
>>23473 通りすがりさん
もちろん、展示場には行きますよ。
おっしゃる通り無駄に行脚しませんがね。
23484: 匿名さん 
[2021-08-25 23:16:17]
>>23475 通りがかりさん
集めた情報の良し悪しを判断するのは自分なのでご心配なく。
23485: 名無しさん 
[2021-08-25 23:24:56]
>>23481 23464さん
インスタ活用してなかったんですか!??
今どき活用しないで、家づくりされてる方がいるとは思いませんでした。びっくり。
逆に何を参考に、ハウスメーカー、間取り、デザイン、オプション、家具、グッズ、外構等々決められたんですか。
23486: 通りがかりさん 
[2021-08-26 00:09:30]
横槍すまんが、逆にインスタに頼りすぎな感
23487: 名無しさん 
[2021-08-26 07:14:38]
>>23486 通りがかりさん
まぁフル活用はしてますねぇ
わからないことは投稿者に聞けるし、自分の生活や趣味に合わせて、良いところどりをして取り入れられる。知らなかったオプションを知ることも多いし、造作してもらうこともあったし。
インスタ無かったら、ブログを読み漁ったり、インテリア雑誌やカタログなどのデザインを参考にするしかなかったと考えると辛いわ。
23488: 通りがかりさん 
[2021-08-26 07:50:57]
内観重視か、外観重視かの違いかな?知り合いも室内のみ気にして庭は全面コンクリートに、それ必要という謎のシンボルツリー1本外構。
金太郎飴回避するには外構でこだわるしかなかったのに見事に金太郎飴になってた。一条造成地だから一条だらけ。
コンクリート外構じゃないのを勧めたけど金が無いと言ってたな。
23489: 通りがかりさん 
[2021-08-26 08:35:37]
室内も一条だと金太郎飴ですねw
23490: 匿名さん 
[2021-08-26 11:48:56]
ほぼ分譲住宅
23491: 名無しさん 
[2021-08-26 12:23:03]
>>23490 匿名さん
何がですか?
普通見分けつくレベルだと思うんですがw
そういうレベルの方とは話が合わないのに納得しました。感度が違いすぎるんですね。
23492: 通りがかりさん 
[2021-08-26 12:56:23]
>>23488 通りがかりさん
近くの一条のお家は、植栽にこだわってました
もしかしたら外注なのかもしれませんけど
変わった色の植物や、たくさんら岩を配置してました
語彙力なくてすみませんが、スタイリッシュな感じに仕上がってました

23493: 通りがかりさん 
[2021-08-26 12:58:28]
>>23491 名無しさん

例えばほんの少しデザインの違う新築が5件並んでいたら、建売かな?なんて思いませんか?
名無しさんは一条押しなのでそんな馬鹿なとしか思いませんが、評価するのはご近所さんなので性能売の一条だろうとただの家としか評価されません。
ましてや外観の素材や形がうり二つだと建売かななんて思われても仕方ない部分はあると思います。
タイルに種類があればかなり違ってくるのでしょうが色違いだけでは、建売と思われる可能性は大です。
23494: 匿名さん 
[2021-08-26 13:31:14]
パネルのってタイルっぽいの貼ってあって外溝遅れていたらあれかって思うよね。
23495: 23464 
[2021-08-26 15:51:04]
>>23485さん
私は本から入りましたね。間取り、外観、内観など。あと、自分の実家の部屋の広さや会社の階段など、色々なところで寸法を測って参考にしました。
本からのアイデアとして、フランク・ロイド・ライトの落水荘の浴室のアイデアを真似しました。我が家は浴室がコルクタイル床です。
インスタでは3件くらいしかヒットしませんでしたから、インスタからは行き着き辛いアイデアかなと思います。ヒットした事例も写真と材料しか書いてないので、良さが分からなかったです。
コルクタイルの浴室床の良さは裸足で踏んだときに冷たく感じにくく、柔らかく安全であることです。
いくつかの有名建築は見学できても写真は撮らせてもらえません。これもインスタでは見れませんね。有名どころなら旧古河邸が見学時撮影禁止です。
23496: 通りがかりさん 
[2021-08-26 15:54:30]
>>23493 通りがかりさん
費用削減のために
フィリピン工場で一種類にしてるんだろうけど、
あれが金太郎飴の原因ですよね。
最近は没個性で横並びにしたがる方多いし、
ローコストとしては正しい方針かと思います。
23497: 通りがかりさん 
[2021-08-26 15:59:07]
>>23495 23464さん
ロイド良いですよね。
ル・コルビジェとかジョサイア・コンドルも素晴らしいと思いますよ
23498: 23464 
[2021-08-26 18:26:24]
インスタやブログは一条工務店という観点では相性が良いツールだと思います。
みんな同じような仕様から選んでいるわけですから、検索でヒットしやすいでしょう。家が全体的に似るからこそ使用感も近くなり、感想が参考にできると思います。
23499: 通りかがりさん 
[2021-08-26 20:06:29]
>>23496 通りがかりさん
おっしゃる通り。所詮20代でも建てることのできるローコストメーカーですよ。よって室内も楽天市場で手に入るような汎用品がメインとなる。コストも抑えられて、実用性もあってコスパは良いだろうけど。
デザイナーハウス羨ましい。
23500: 通りかがりさん 
[2021-08-26 20:07:44]
>>23495 23464さん
さぞかし家づくりには拘られてそうですね。
なぜ、一条スレに?
23501: 匿名さん 
[2021-08-26 20:28:35]
セゾンプレミアムってグランセゾンのことかな?
23502: 匿名さん 
[2021-08-26 20:38:29]
>>23493 通りがかりさん
ご近所さんなら一斉に建つかどうかで建売かわかると思いますよ。建売はいっぺんに建てることでメリットがありますからね。良くも悪くも一条なら一条ってわかりますけどね。
他の建売と一緒にされなければいいんだと思います。
23503: 名無しさん 
[2021-08-26 23:58:45]
インスタ頼って家選びって絶対購入層じゃ無いだろw
23504: 通りがかりさん 
[2021-08-27 07:36:42]
妄想を語る場所ですよ。
インスタ頼みでもいいんだよ。
23505: 匿名さん 
[2021-08-27 07:45:11]
インスタの投稿数を見れば答えは出てますがな。
23506: 通りがかりさん 
[2021-08-27 10:20:11]
インスタも参考にするのは全然おかしくないと思いますよ?
ツールの1つとして参考程度が良いんだろうけど、
若い人って視野狭いから仕方ないんじゃない?
インスタに頼りがちにしないで色んな媒体から
沢山の情報集めて整理してってできないんだと思う。
だから金太郎飴にすることで横並びで私もオシャレ!
って短絡的思考なのかなと。
30代で視野狭いと少し恥ずかしいかな…w
23507: 検討者さん 
[2021-08-27 11:36:01]
そもそも金太郎飴の問題は、施主なの?
一条なんじゃないの??笑
急に20代が視野が狭いって話にすり替わってるんだけどw
23508: 通りすがり 
[2021-08-27 11:45:16]
そもそも金太郎飴が、ダサいと思う根拠って何?ライトの落水荘が金太郎飴化したらダサいの?(もちろん、土地の形状に合わせて多少の変化はある前提でね)
23509: 通りがかりさん 
[2021-08-27 12:10:56]
金太郎飴ですよ!!

よく落ち着いて考えてみてください。住宅は一生に1度か2度の買い物です。例え話で申し訳ないですが、新車買って多少カスタムしたけど左右や2件隣も同じ車種の色違いだったらどうですか?車なら買い替えできますが家は出来ませんよ。
隣と同じ車ってだけで恥ずかしくなりませんか?w
家なんか同じだと建売だと思われてより恥ずかしいです。

この気持ち理解できる方は参考になるを押してください
23510: 通りがかりさん 
[2021-08-27 12:16:25]
いや、そもそもはインスタに頼りすぎてるって話だろう?

一条は金太郎飴って
ずっーーーと言われ続けてるんだから
そこは議論の余地ないだろうよ
一条のコストカットによる賜物と
それはそれで方向性としてありな訳だし。
23511: 通りがかりさん 
[2021-08-27 12:31:59]
金太郎飴がダサいのではなく、
金太郎飴だし、その上ダサいと一条以外の施主によく言われてますね。
ダサい、は主観なのでこのデザインが好きな方もいるでしょう。
ただ金太郎飴に見えてしまうのは仕方ないかなと。
ただでさえ、タイル全面張りはデザイン的に目立つんですが、それが一種類なんでどうしても同じような家って印象になっちゃうんですよ。
価格押さえるための企業努力なので
素晴らしい事だと思いますよ。
ローコストなのにソコソコの性能が満たせる、一条の強みかと思います。

誰も金太郎飴が悪いとは言ってなくて、金太郎飴みたいだと言ってるわけで。
本人が満足しているなら良いかと。
23512: 通りすがり 
[2021-08-27 12:44:55]
>>23509 通りがかりさん
>隣と同じ車ってだけで恥ずかしくなりませんか?w
⇒わからないんですよねー。なぜ恥ずかしいと思うのですか。もう少し深堀りしてくれると嬉しいです。
たとえこの場で「参考になる」が多くても、全国で一番売れている注文住宅は一条工務店ですので、この場だけで、そう思う人が世の中で多数派かどうかは判断できないと思いました。
23513: 評判気になるさん 
[2021-08-27 13:01:50]
>>23509 通りがかりさん
同感です。
気持ちは解りますが、理想と現実があります。
カッコいい家、可愛い家に住みたいと思っても、性能が低かったらダメですよね。
まずは性能が高い上で家を考えた場合、理想のデザインが実現出来る予算があるのかという問題もあります。
一条工務店は「ダサい」と捉える人もいるかもですが、それを越える高い性能があるから一条工務店を選ぶ人がいるのです。

また、車の外観が被っても恥ずかしいと思わない人も多くいます。
純正のままいじらない人の方が多いかと思います。
だからそもそも一条工務店をダサいと思わない人も多くいるでしょう。

気に入って住んでいるのだから、良いんじゃないですかね。
23514: 通りがかりさん 
[2021-08-27 13:13:19]
コンビニでアメリカンドッグとビックフランクを買った時の話。
後で思ったけど、なんで同じようなもの買ったんだって恥ずかしくなった。
恥じらいは後からやってきます。
ご注意下さい。
23515: 名無しさん 
[2021-08-27 13:13:34]

>>23509 通りがかりさん
別に自分が良ければいいと思いますよ。
何勝手なおせっかいしてるんですか?
嫌なら一条にしなきゃいい。
一条の分譲地ならそこで買わなきゃいい。
ただそれだけじゃん。
23516: 名無しさん 
[2021-08-27 13:15:47]
>>23510 通りがかりさん
インスタに頼りすぎてるって、家づくりしている方がどのように意思決定してるか知ってるんですか?
さすがに、インスタみてネットポチるのとでらわけが違うからね。極論すぎて話にならないな。、
23518: 名無しさん 
[2021-08-27 13:25:16]
>>23514 通りがかりさん
自分の価値観押し付けてくる方は、いつ恥ずかしいって思ってくれますかね?
23519: 通りがかりさん 
[2021-08-27 13:49:41]
>>23516 名無しさん
インスタ見てない方を
見下した感じで書き始めたのどっちだっけ?
反論されると極論だとか言い始める辺りが
お話にならないんですよ。

インスタも1つのツールであって
それを使わなくてもなんの問題もないのにね。
雑誌で見るのも立派な情報収集手段ですし
色んな展示場行って色んなメーカーから話を伺うのもおかしな話ではないでしょう?
それをインスタ使わないなんて信じられないと
見下すような文面で言うのはどうかと。
同じようにデザイン面を見下された感じで言われて
それは勘弁ならんと思うなら、言いたいこと分かるでしょう?
意思決定とかそんな話ではないんですよ。
23521: 評判気になるさん 
[2021-08-27 14:56:25]
そもそも一条てローコストですか?
23522: 匿名さん 
[2021-08-27 19:48:08]
>>23519 通りがかりさん
見下した感じになってましたか。
それは失礼。ただただびっくりしただけです。
LINE使ってない方に会った時みたいに。
まぁその感覚もジェネレーションギャップなんですかね。
そもそも反論になってないですよね?
頼りすぎの根拠は?
インスタに頼りすぎってどうして決めつけれるのですか?謎で仕方ないですねw
活用してるだけであって展示場にも行くっていいましたよね?
てか、雑誌見ることとか否定してないし。
インスタをやれよなんて言ったないですしね。どこかのアホみたいによく落ちついて考えろなって言ってないからね。
頼りすぎの根拠はなんですか?
まぁもう時間の無駄なのでいいですが。
23523: 匿名さん 
[2021-08-27 19:49:54]
>>23521 評判気になるさん
ローコストでしょうね。
20代でも購入でき、よく調べないで金太郎飴になってるって言ってる方もいたんで。
23524: 匿名さん 
[2021-08-27 20:12:53]
そもそもインスタは映える写真を上げるSNSである以上、参考にするのはマズいツール。
しかも、暖かさ、寒さ、湿度を体感できないし
基礎や設計など性能に関わる事は全く見えてこない。
23525: 匿名さん 
[2021-08-27 21:24:03]
初期型アイキューブで期間の短いサイディング仕様は棟数少ないから勝ち組ですか?
23526: 通りがかりさん 
[2021-08-27 22:58:42]
>>23522 匿名さん
失礼な書き方したら
「嫌味」で書かれることもあるでしょう

別に反論なんかそもそもしてないですし
論じるつもりも端から無いですが、
誰か展示場行かないだろって言ってました?
頼りすぎなのと、それだけなのとは別ですから
そりゃ展示場行かれるでしょうね。

時間の無駄なのは同感なんでもういいですよ。
下らないやり取り続ける意味ないので
23528: 通りがかりさん 
[2021-08-28 07:46:17]
>>23524 匿名さん
横並びのオシャレが大事なんですよw
23538: 匿名さん 
[2021-08-29 20:36:36]
どんどん盛り上げましょう!!
23541: 匿名さん 
[2021-08-29 21:17:54]
>>23539 匿名さん

一条のスレですよ!!
23543: マンション比較中さん 
[2021-08-30 20:52:21]
書き込み削除されてますね。
では一条らしく性能のことで通常運行に戻りますか。
23544: 検討者さん 
[2021-08-30 21:00:28]
最近、太陽光と蓄電池のセットを宣伝してるのを見ますが、蓄電池って壊れたら爆発とか漏電で感電とか家事とかになりそうで心配です。
皆さんは安全性についてはどう思いますか?
23545: マンション比較中さん 
[2021-08-30 21:04:22]
個人的には蓄電池より太陽光の方がリスク高い気がしてます。
確かに耐久年数高いんですが、故障しても発電自体はし続けるんですよね。
そうするとショートして火災の危険があると思ってます。
なので、設置事業者の定期点検期限が切れた後も4年ごとに足場組んで点検が必要だと思ってます。
一条の営業には壊れたら屋根の代わりになるので廃棄せずにそのまま載せとけば良いと
いわれて不信感しかありませんでしたw
23546: 匿名さん 
[2021-08-30 22:54:00]
48坪
ismartで土地代抜き、太陽光蓄電池ありで
4600万くらいでした。
23547: 匿名さん 
[2021-08-30 23:00:16]
どの辺がローコストなんだろか…
23548: 匿名さん 
[2021-08-30 23:41:41]
>>23545 マンション比較中さん
太陽光パネルや付属機器からの火災はリスクですよね。
経年するほど故障しやすくなるのに点検義務は数年というのもなんだかなぁ。
23549: 匿名さん 
[2021-08-30 23:46:54]
坪単価

このブログも参考にしてみて下さい

大和ハウス 115万
積水ハウス 106万
住友林業 102万
パナソニックホームズ101万
ヘーベルハウス100万
ミサワホーム93万
三井ホーム83万
一条工務店77万
桧家グループ66万
ヤマダホームズ62万
タマホーム54万

https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html
23550: 匿名さん 
[2021-08-31 15:33:05]
>>23549 匿名さん
一条は標準が多いから坪単価のバラツキは小さそうですね。

しかし、坪単価ってどこまで入れるのか謎の定義だと思います。
比較したいなら同じ仕様でプランと見積もり出させたらいいだけではと思うのですが。

23551: 匿名さん 
[2021-08-31 21:46:50]
オプション付けまくった軽自動車みたいなものですか?
23552: 通りすがり 
[2021-08-31 21:55:42]
>>23551 匿名さん
車のオプションって、軽自動車と普通車で値段違います?
23553: 匿名さん 
[2021-08-31 22:01:55]
最近の軽自動車高いからな、ここにもいるなたとえ下手なやつw
23554: 匿名さん 
[2021-08-31 22:20:15]
一生懸命坪単価出してる人は何がやりたいのかな?
23555: 通りがかりさん 
[2021-08-31 23:59:45]
軽自動車にオプションじゃなくて
軽をゴリゴリのヤンキー仕様に改造したっていうなら、まだ分からなくもないw
23556: e戸建てファンさん 
[2021-09-01 06:44:59]
>>23553 匿名さん

最近の普通車は更に高いからねぇ
23557: 匿名さん 
[2021-09-01 07:22:50]
>>23555 通りがかりさん
一条はヤンキーが多いってことですか?
23558: eマンションさん 
[2021-09-01 10:58:55]
>>23549 匿名さん
他社はわからんが、一条は本体価格以外のオプションと太陽光が坪単価に入ってるのかね?
うちはi-smartでオプションと太陽光込みだと坪単価100万を余裕で超えてる(外構、保険代等は含まず)
うちは平屋だから多少割高になってる部分もあるみたいだけど、さすがに坪単価77万は眉唾すぎないかね
一条がいくら標準が充実してるとは言っても、ハイドロテクト、ベタ基礎、照明は実質強制オプションみたいなもんだし
23559: e戸建てファンさん 
[2021-09-01 11:16:03]
>>23558 eマンションさん
いや、眉唾ではないでしょ
3年まえだから多少価格は上がってるが
23560: eマンションさん 
[2021-09-02 07:51:57]
>>23559 e戸建てファンさん
多少の値上げだけでここまでの差にはならんだろ。

23561: 匿名 
[2021-09-02 09:06:22]
>>23549 匿名さん
要するにタマホームの大地の家仕様でオプションもりもりで建てればOKってことかな?
23562: 戸建て検討中さん 
[2021-09-02 09:07:30]
大地の家は結構安いぞ。一条より安い
23563: 通りがかりさん 
[2021-09-02 09:21:51]
23558 エアプ
23561 業者
23562 乙
23564: 通りがかりさん 
[2021-09-02 09:26:20]
一年前は大工不足で値上げして値上げして
とやったけど、それでも客が来るから施工期間が他社より長くなるといっていたな

ちなみに坪単価100万近かった。
使ってる材料とかはローコストと変わらないような安物だし、自社製品しかほぼ選べないから値段の割になんだかなという印象でしたね。
大理石天板のキッチン?当たったけど一条選ばなかったですね。
結局設計事務所で建てたから坪単価ヤバイことになりましたw

営業なんで値上げの理由は適当なこと言ってるだけかもしれんがw
23565: 匿名 
[2021-09-02 09:37:58]
>>23563 通りがかりさん
業者ちゃうわw
23566: eマンションさん 
[2021-09-02 20:20:04]
>>23563 通りがかりさん
エアプもなにも
現在、最終打ち合わせ直前まできていて
実際に坪単価が100万を余裕で超えてるんだわ
23567: eマンションさん 
[2021-09-02 20:29:46]
>>23564 通りがかりさん
一条の売りは性能
具体的には、高気密高断熱、耐震性、全館床暖房、太陽光発電システムのコスパが他社より良い、塗り替え不要な外壁
それ以外は、正直期待してない(というか出来ない)
何を求めるかだな
23568: 匿名さん 
[2021-09-02 21:00:35]
>>23567 eマンションさん
アイスマートは制震装置が無くて残念、
まぁその内搭載するかもしれないが
23569: 匿名さん 
[2021-09-02 21:44:18]
>>23566 eマンションさん

10年くらい前は家だけで坪75万位だったけど随分値上がりしたんですね。
参考までに当時のアイキューブの契約単価は55万でした。
23570: eマンションさん 
[2021-09-03 17:00:22]
>>23569 匿名さん
それi-smartでオプションと太陽光入れて坪75万ってこと?
それならかなり安いな
23571: 名無しさん 
[2021-09-03 18:39:57]
>>23570 eマンションさん

うちはスマート出始めの時でアイキューブでの話です。
窓もトリプルじゃない時代ですね。
今に比べたら格安だったなぁと思ってます
23572: 通りがかりさん 
[2021-09-03 20:36:14]
ほんと今はメチャクチャ値上げしてますね
ローコストと変わらない木材使ってるのに
23573: 匿名さん 
[2021-09-03 21:50:15]
値上げの理由は何なんでしょうね。
この業界は職人が年々減ってますので人件費かなと思いましたが、一条は海外からも作業者連れてきてますからね。
23574: 匿名さん 
[2021-09-04 10:04:54]
長期的には住宅の高性能化(耐震、断熱、気密)
短期的にはウッドショックでは?
一条がこの値段なのには理由があるし、一条以上の価格の会社が高いのも、ローコストが安いのにも理由がある。
23575: 匿名 
[2021-09-04 10:19:52]
>>23573 匿名さん
値上げというか物価上昇は世界でのコロナによる住宅特需、コンテナ不足によって建材全てが値上がりしてるから。日本は昔と比較し貧乏になってしまったので仕方ない!
23576: 匿名さん 
[2021-09-04 12:01:36]
長期的に考えても日本はデフレ世界は一時的な不況などあっても持続的にインフレ。
たくさん日本円を支払わなければ海外の物は買えないですね。
23577: マンション比較中さん 
[2021-09-04 14:09:38]
安いものしか買わないし、労働力減ってるし、
安いものしか売れないから企業は儲からないし、
内部保留を増やして従業員への給与を減らす。
もうこの負のスパイラルからは余程の思い切った舵を切らないと抜け出せないよ。
50?80年はデフレから抜け出せないでしょうね。

戦後運良く他国を追い抜いて発展したけど、
その優位性を生かすことなく落ちぶれるのみかと
人口が5000万切るくらいになるとデフレ脱却できるかもね
まあ、その時は人口少なくてやっぱり国際競争力落ちてると思うよ。

で、一条の家の話だけど
どうやったらダサくなくなるんでしょうね
23578: 通りすがり 
[2021-09-04 14:30:09]
>>23577 マンション比較中さん
ダサいと思うのは思い込みだと思うよ。
一般人から見たら、一条であろうと、セキスイハイムであろうと、ヘーベルであろうと同じに見える。
23579: 匿名 
[2021-09-04 15:18:23]
>>23578 通りすがりさん
一般人だけど、流石に一条とセキスイハイムは同じにみえない。
23580: 通りすがり 
[2021-09-04 16:46:15]
>>23579 匿名さん
失礼、一般人と言わず、この掲示板を見ていない大多数の人といったほうが適切だったかな。
23581: 鉄骨信者ではない 
[2021-09-04 19:32:29]
>>23578 通りすがりさん
え~流石に鉄骨住宅と木造住宅は、ちがうよ。
23582: 鉄骨信者ではない 
[2021-09-04 19:38:06]
>>23577 マンション比較中さん
ダサくは、ないと思います。
23583: eマンションさん 
[2021-09-04 20:22:26]
積水ハウス、住友林業、ダイワハウス、三井ホームあたりは確かに外見が格好いいね
i-smartはこれらと比べたらカッコ良さは確かに落ちる

まあ、一条は性能がこれら高級メーカーより高いから売れてるんだけどね
23584: 名無しさん 
[2021-09-04 20:26:16]
まぁ、確かに家に興味なく普通に見てるだけではわからないと思いますね。
自分は一条で建てたから見たらわかるけど、セキスイハイムの一部はわかるけど他メーカーはいまいちわからない。
だから余程家に執着ある人じゃないとメーカーの判別出来ないし気にしてない人がほとんどでしょうね。
23585: 通りがかりさん 
[2021-09-04 20:33:11]
素人には建売と見分けがつかない。
玄人の方は目利きがすごいですね
23586: 匿名さん 
[2021-09-04 20:40:16]
値上げは世界的に見たらしょうがないようですね。
しかし一条に今の値段…
自由設計の注文住宅が建てられちゃうと思うと、ちょっと厳しいかな。
23587: eマンションさん 
[2021-09-04 21:13:38]
>>23586 匿名さん
一条の主流はアイスマ、グランセゾンで自由設計の注文住宅だよ
自由設計ではないアイキューブ、アイスマイルは全体ではそれほど売れてない
23588: 通りがかりさん 
[2021-09-04 21:49:04]
>>23587 eマンションさん
いや、言いたいことは違うんでないかな?
自由度が低い、所謂一条ルールの事かと。

性能高いと言っても機械仕掛けなのと
ホワイトウッドはねぇ…
いまの価格に見合ってない気がします
23589: 匿名さん 
[2021-09-04 22:19:15]
>>23588 通りがかりさん
木材は国産無垢芯材でも+50万くらい。
使わないではなく手に入らないから使えないが正しい。
国産無垢芯材を使える会社は人工乾燥剤ならプレカット屋と繋がっている、天然乾燥材なら元材木屋系工務店で自社乾燥している会社くらいか。

機械仕掛けでない設計なんて有名な設計事務所しか実現できない。
そもそもあなたが高性能と認識する家はどのハウスメーカーでも建てれません。
23590: 匿名さん 
[2021-09-04 22:30:17]
>>23588 通りがかりさん
性能、、断熱性能は良いっすよ
それと全館床暖が標準
23591: 匿名さん 
[2021-09-04 23:57:49]
>>23589 匿名さん

オプションで国産材に出来るんですね!!
と言うことは、日本で伐採乾燥させた木材を船でフイルピンに送り作成し、再び日本に送り返す長旅をするのかな?
23592: 通りすがり 
[2021-09-05 00:19:27]
>>23591 匿名さん
横からすみませんが、そもそも、セゾンは国産無垢杉が標準です。手元の仕様書に書いてあります。
23593: 匿名さん 
[2021-09-05 00:29:44]
>>23592 通りすがりさん
いや、売れ筋のアイスマートの話やろ
23594: 通りがかりさん 
[2021-09-05 07:27:45]
なんか著しく理解力が乏しい人がちらほらいますね…
23595: 名無しさん 
[2021-09-05 08:15:21]
>>23594 通りがかりさん

ですね。そういう人たちに一条で建ててほしくないし、一条のデマを流してほしくもないですよね。
23596: eマンションさん 
[2021-09-05 23:10:18]
>>23588 通りがかりさん
一条ルールが厳しいのはアイスマだけで、工法が異なるグランセゾンは緩い
あと、そもそも一条ルールが厳しいのは高い耐震性を維持するためだから、無意味にルールがあるわけじゃない
23597: 匿名さん 
[2021-09-05 23:32:33]
なんだか不勉強な人がいるが
そもそも今は住友林業でも木材は大半が輸入という世界だぞ
輸入だからローコストとか言ってる奴は大丈夫かね
23598: 通りがかりさん 
[2021-09-05 23:42:39]
輸入だからローコストなんて誰か書いてました?
23599: 通りすがり 
[2021-09-05 23:54:46]
>>23598 通りがかりさん
>23572>23574かな。
23600: 匿名さん 
[2021-09-05 23:55:51]
>>23598 通りがかりさん
すぐ上で国産=高級、輸入=安物と思い込んで語ってる人に対して言ってんだよ
23601: 匿名さん 
[2021-09-06 07:29:03]
国産無垢材でも芯材でなければホワイトウッドと変わらない
23602: 匿名さん 
[2021-09-06 20:21:03]
>>23601 匿名さん
頭の中はお花畑くん
23603: 通りすがり 
[2021-09-06 21:04:58]
>>23601 匿名さん
「杉(芯持無垢国産材)」って仕様書に書いてある。残念だったね。
23604: 名無しさん 
[2021-09-06 23:46:29]
こんにちは!
一条工務店の性能は素晴らしいと
検討しています。
しかし、他社の良さも魅力的で迷っています。

例えば、
住林:無垢材、キッチンハウスを導入可能
積水ハウス:軒の長さ、一体打ちの基礎

上記の項目を一条工務店で導入された方は
いますでしょうか?
最低限:軒は1.5m程長くして、注文住宅で
   建てた事をアピールしたいです。
※近所に一条工務店で建てられているお家が多く差別化を図りたいです
23605: 通りすがり 
[2021-09-06 23:56:38]
>>23604 名無しさん
住友林業で性能面をグレードアップしたほうがいい。
一条みたいな画一的な注文住宅で、個性を出そうとすると高くなるから。
23606: 通りがかりさん 
[2021-09-07 09:26:50]
>>23604 名無しさん
周りに一条が多くて差別化を図りたいなら
一条は選んだら後悔しますよ。
どうやっても周りと同じような家になるから。

他候補が積水か住林なら私なら住林ですね。
外観で拘るならスウェーデンハウスも良いですよ。
一条は外観なんて気にしない、断熱性能特化!!
って人が選ぶメーカーですよ。
あとはフィリピンに思い入れのある人かな?
ドライフルーツは美味しいのでもらっておきましょうw
23607: 通りすがり 
[2021-09-07 09:35:11]
23605です。ちなみに、住友林業でも金をかけなければフツーないえになります。(suumoで検索してみるとわかりやすいです)
一条でも、太陽光パネルを諦めて、切り妻の家にすれば、差別化できてよさそうでした。
23608: 匿名さん 
[2021-09-07 10:22:26]
住友林業は独自の許容応力度計算をしているから(独自のため法的には認められないし通常の許容応力度計算と比べてどうなのかも不明)、許容応力度計算をしていない他社より耐震性は高い。
断熱、気密だけでなく
耐震、断熱、気密、耐久を総合的に考えるべきだと思います。
例えば基礎は強くとも上物が水にやられていたら倒壊しますし、観測史上イレギュラーは10年間隔くらいで更新され続けていますが熊本地震のような観測史上イレギュラーな地震が起こらないとも限らない。
元の耐震性を維持していても、耐震性を上回ったら倒壊します。
各性能は個別ではなく密接に関わっています。

その結論が、一条なのか住友林業なのかスウェーデンハウスなのか、地場の会社なのか(個人的に積水ハウスはないと思う)はその人次第だと思います。
23609: 通りすがり 
[2021-09-07 10:43:33]
一条は許容応力度計算をしているというブログを見つけたのですが実際どうなんでしょうか?全棟してますか?
23610: マンション比較中さん 
[2021-09-07 10:45:29]
>>23607 通りすがりさん
あとハイドロテクトタイルにしないで、
サイディング(セゾンなら選べるのかな?)にすれば
一条らしさは緩和されるかもですね。

ただそこまですると今度は一条で建てる意味ない気がしますがw
23611: マンション比較中さん 
[2021-09-07 10:51:49]
>>23604 名無しさん
フローリングのこと言っているなら
一条は全館床暖房なので無垢床は選べませんね。
詳しくはないのですが、突板ではなくてシート板じゃなかったかな?
キッチンも一条オリジナルだけだった気がしました。

軒の長さは変えられるかも?
一体打ちの基礎は一条ではやってなかったかと。
一体打ちしているメーカーは少ない気がします。
23612: 匿名さん 
[2021-09-07 11:18:45]
>>23611 マンション比較中さん
積水、ダイワは基礎一体打ちしているメーカーだったかと
23613: 匿名さん 
[2021-09-07 12:46:52]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/662525/res/1-30/
ここの11に住友林業でも一条工務店でもない構造計算の写真が出されてますがスパン表という文字があります。
スパン表という事は、実際の家を想定しての構造計算にかけておらず表から引用し計算した、つまり品格表基準という事です。
住友林業スレで話題になりましたが独自の許容応力度計算では4号特例に当たらない3階建ての家を建てられないとのこと。
その理由はこういう点があるからだと思う。

耐震等級3には品格法基準と構造計算があったり、構造計算にも各社独自のものがあり、各社独自にはの3「相当」というものまである。
この業界は闇が深いですね。
23614: 名無しさん 
[2021-09-07 12:52:01]
23604です
23605、23606、23607

コメントいただき、ありがとうございます。
太陽光を諦めれば、確かに差別化できそうですね。
私は一条工務店だとi-smartの性能と電力革命にひかれている為
そこは外せなかったです。
ちなみに、積水が選択肢から外れる理由はなんでしょうか?
23615: 名無しさん 
[2021-09-07 12:56:51]
23604です。
コメントいただき、ありがとうございます。
確かに総合的に判断することは
大事ですね。

下記、ハウスメーカーは
耐震性能で考えるとどういった順位になるのでしょうか?


・一条工務店
・住友林業
・積水ハウス(木造)
・スウェーデンハウス

個人的には、5倍耐震の一条工務店、BF工法の住林、基礎・接合部が強い積水が
地震に強いのかなと考えています。
23616: 名無しさん 
[2021-09-07 12:58:49]
23604です。
>>23611さん
確かに全館床暖房だと無垢材は使えないですね
自然が感じられる家にしたいと思っていましたが難しそうです
23617: 通りがかりさん 
[2021-09-07 13:21:21]
地震への対策はバランスが大事かと。

壁量計算ではなく、許容応力度計算が重要です。
あとは制震ダンパーなんかも
ちゃんとした計算のもとで入れた方がいいですね
5倍耐震、一体打ち、BFそれぞれで見るんじゃなくてバランスです
なにも考えないで上記を使っているのと
許容応力度計算した昔ながらの在来工法のみであれば後者の方が信頼性はあるかと。

地震への対策に限らず家はバランスですよ
トータルバランスが良いのはやはりスミリンかなぁと思います。
一条はバランスの観点ではあまり良くないかと。
本当に性能第一!!って会社なので
23618: 通りすがり 
[2021-09-07 13:22:13]
>>23615 名無しさん
柱や壁を増やせば、耐震性はどのハウスメーカーでも取れます。
木造前提で、それらをなるべく少なくしたならば住友林業のBF工法です。
23619: 匿名さん 
[2021-09-07 13:35:25]
>>23615 名無しさん
5倍耐震は文句としてはインパクトありますが、許容応力度計算による耐震等級3であれば最低基準から5倍になるかと。
一条工務店と住友林業は互角(ただし独自の構造計算はブラックボックスで通常の構造計算からどのくらい劣るかは不明)、耐震の劣化をさせない耐水性、耐久性を加味すると住友林業が一番かと思います。
スウェーデンハウスは制震が魅力だと思います。
劣化しにくさは住友林業と互角。

積水ハウス(木造)は気密性の悪さが、他メーカーと比べ上物の耐震性能の劣化に至りやすいと思います。
気密に関しては坪40-50万のローコスト工務店より悪いくらい。
正直、私なら他3社と比べてるまでもなく候補外にします。
気密が悪いと毎日吸うことになる空気も悪いですし。
23620: 匿名さん 
[2021-09-07 13:40:13]
>>23617 通りがかりさん
確かに許容応力度計算した昔ながらの在来工法で制震装置ありが一番なのは確かですね
気密、耐久、耐水なども見る必要はありますが
滅多にそんな優良な会社はないですけどw
23621: 匿名さん 
[2021-09-07 14:40:15]
>>23612 匿名さん
基礎は一体打ちが基本らしい

https://youtu.be/GBuEHKeCTdM

https://youtu.be/05D8dKcFa8w
23622: 通りすがり 
[2021-09-07 14:58:41]
>>23621 匿名さん
まかろにおさんはアンチ一条色が強いから、参考にしてない。
23623: 通りがかりさん 
[2021-09-07 16:00:59]
(キックバックする)優秀な営業マンは
私も個人的には信用ならんと思ってますw
23624: 匿名さん 
[2021-09-07 16:10:27]
そもそも立ち上がりの施工が悪い基礎なんか建売、ローコスト系しか見ないよね
基礎の話だけでも一体打ちかどうかだけでなく、鉄筋のスパン、コンクリートの強度なども重要
どちらが良いかと言われれば一体打ちでしょう
専門的な事になるとわからないので一体打ちの重要度はコーナーハンチレベルとして処理しました(コーナーハンチ採用の会社は、一体打ち採用よりもは多いですけど)
全部パーフェクトに越した事はないけどそんな会社はまず存在しないです

私の場合はですが
基礎一体打ちだけど制振装置が良いものではない、構造計算なし、その他(断熱、気密、耐朽耐蟻に優れた構造材、高耐久の建材)は優れているという会社
基礎一体打ちではないが、制振装置が良いもの、構造計算あり、その他(断熱、気密、耐朽耐蟻に優れた構造材、高耐久の建材)は優れている会社
で後者を選びました
一体打ちというのは良いけれど、耐震性能の根拠となる構造計算がないというのは大きなマイナス点
両社とも構造見学をして目に見えて支えとなる部材が細かったですから
23625: 名無しさん 
[2021-09-07 19:44:42]
>>23624 匿名さん

自分の話ししに来るなよ、場がしらけるから。色んな所で自分の建てたばかりの家の話ししても誰も興味ない。
23626: 匿名さん 
[2021-09-07 23:39:23]
いや、1に家建てた人も情報交換しましょうってあるんだから別にいいだろw
お前に必要なくても参考にしてる人いるかもしれんし
お前が読み飛ばせばいいだけ
23627: ママさん 
[2021-09-07 23:47:42]
でも一条の話ではないんだよなぁ。
23628: 匿名さん 
[2021-09-08 06:34:15]
>>23626 匿名さん
自分フォローおつかれ
全く参考ならんわw
23629: eマンションさん 
[2021-09-08 19:10:47]
i-smart限定だが、2?6工法は面でガッチリだから全半壊もしにくいうえに制震面も強い。
i-smartは制震ダンパー無しだが、仮にダンパー付けてもダンパーが効果をするほど揺れない構造になっているため。

住友林業は木造で制震ダンパー付けてるが、逆に言えばダンパーがないと制震できないタイプの工法。
それでもダンパーがあるだけマシではある。

耐震等級はあくまで全半壊しにくいという意味で、中がぐちゃぐちゃで住めない状況でもと大地震でも壊れなかった家と宣伝される。
鉄骨系のへーなんとか、百なんとかはこの部類。

一条みたいな木造でがちがちにしたほうが実は地震に強い。
i-smartを超高耐震仕様にして平屋で建てるのが地震に一番強い。
23630: 名無しさん 
[2021-09-08 21:09:20]
三井ホームもツーバイだが制震装置がオプションであるし、
強固なモノコック工法をうたうミサワホームも制震装置の用意がある。

ミサワホームは実大振動実験の結果の数値を公表している。
神戸波818ガルにて実験
制震装置なし 2階床応答変位量 11.8mm
制震装置あり 2階床応答変位量 8.2mm
ミサワホームの強固なモノコックでも制震装置の効果は確実に出ている。

大和ハウスのジーボE(現在の主力のジーボΣのひとつ前のモデルのようである)
でも同じ地震波で実験をしている
神戸波818ガルにて実験
制震装置なし 2階床応答変位量 12.6mm
制震装置あり 2階床応答変位量 6.9mm

※この変位量は少ないほど良い

なおミサワホームも大和ハウスも同じ地震波で実験をしているが、
ミサワホームの実験棟があまり開口部を多くとってないのに比べて、
大和ハウスの実験棟は開口部を大きくとっておりミサワホームと比べて不利な条件での実験。
別に鉄骨推しなわけでもないのだが。

一条工務店も耐震実験を行ってはいるが数値は非公開でありなんとも言えない。
耐震性は壁量と間取りで決まるし、数値や情報を公表しているミサワホームや三井ホームと比較してより耐震性が高いとは思えない。
少なくとも同じ間取りや壁量なら、制震装置を付けた三井ホームやミサワホームには勝てないであろうことは分かる。
制震装置は大地震の揺れを軽減させるのはもちろん、繰り返す大地震から建物自体及び建物の耐震性を守るために有効である。
構造塾の佐藤さんも勧めている。
いずれにせよ実験からも分かる通りツーバイ系だろうが鉄骨だろうが制震装置は付けるべきであると思う。
23631: 通りがかりさん 
[2021-09-08 21:23:20]
制震装置の有効性は周知の事実なのに
ガチガチの固めた一条の方が良いとか意味不明ですねw
これが一条儲というやつですか?
23632: e戸建てファンさん 
[2021-09-08 21:35:15]
基礎の2度打ちは構造はもちろん、打ち継ぎ部分がシロアリに対して弱点だからね
オプションの止水プレートも考えてね

23633: eマンションさん 
[2021-09-08 21:55:44]
>>23631 通りがかりさん
単純に制震ダンパーが作動するほど家が歪まないのが一条の2?6。
i-smartが一条ルールで厳しいのはほぼ耐震性のためだよ。
壁削って一面窓にしてもOKとなってる住友林業が一条以上に耐震性で優れてるわけがない。
まあ、業界全体でみれば決して悪くはないけどね。
23634: 匿名さん 
[2021-09-08 22:03:53]
>>23633 eマンションさん
歪まない根拠を教えてください
23635: eマンションさん 
[2021-09-08 22:06:46]
>>23630 名無しさん
どこの情報だよ。
一条は耐震実験結果は全て公表しとるがな。

そもそもgalは瞬間的な加速度の単位で地震の強さや被害とは直接リンクしない。
galが大きい地震に耐えられたなんてのは、いくらでも都合よく実験できてしまって、当てにならんのよ。
23636: 通りがかりさん 
[2021-09-08 22:18:41]
一条は
神戸の震災、東日本大震災、熊本地震、将来の南海トラフ地震の予想波等で腐るほど実験していて
3階建てでも気密性等も変化なく通電も問題なかく、そのまま住めるレベルだったって聞いたけど

耐震実験に関しては他社と比べて異常なくらいやってるはず
23637: 名無しさん 
[2021-09-08 22:43:18]
>>23635 eマンションさん
公表されているのであればそのデータが知りたいので教えて下さい。
調べた限り見つからなかったので。
23638: 名無しさん 
[2021-09-08 22:51:44]
>>23636 通りがかりさん
研究所を持ってるような大手ハウスメーカーより多くの耐震実験をやってるとはどの辺りで分かりますか?
ホームページでは分かりませんでしたが。
23639: 戸建て検討中さん 
[2021-09-08 23:37:30]
制振装置が付いた大手ハウスメーカー系にはどこにも勝てないっしょ、、
ただ今後の新商品で制振装置を付けてくる可能性はあるかも
23640: 通りすがりくん 
[2021-09-09 00:14:05]
>>23638 名無しさん

https://www.bosai.go.jp/hyogo/asebi/dataopen_1.html
公開されてるデータ側から探せば出てきそう
23641: 匿名さん 
[2021-09-09 06:24:37]
>>23635 eマンションさん
もっと被害の大きな地震なら制震装置のある、無しはさらに顕著な差がでると思うぞ
23642: 通りすがり 
[2021-09-09 08:14:49]
>>23641 匿名さん
参考情報あれば教えてほしい。
制震装置の実力がいまいち分からない。特に耐震が悪い(3相当や2)家に制震装置つけたときと、一条との比較が気になる。
23643: 通りがかりさん 
[2021-09-09 08:54:13]
震度5強で全壊してなかったっけ。
周りは一条ともうひとつの家の2つだけ
大きな被害が出たけど、それ以外はみんな無事だったって
23644: 匿名さん 
[2021-09-09 23:36:01]
土屋ホームか一条工務店か

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる