注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-10 09:12:39
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

22322: 匿名さん 
[2021-04-29 12:25:39]
>>22320
相手にしないのが良い。
ところ構わず制震の宣伝してる、非常識な輩はスルーが一番。
22323: e戸建てファンさん 
[2021-04-29 12:44:13]
>>22317 匿名さん
こっちに向かわずに日本一、世界一言ってればいいじゃないですか。
制震装置は30万-50万で設置可能。
構造計算(木造住宅は鉄骨、RCとは違い法的に構造計算せずに建てても良いことになっているため、コスパの観点から殆どのメーカーではされない)の話は完全に飛んでいるけれど、こちらは30万くらい。
それと制震の知識20年前くらいで止まってますね
戸建て用の制震は構造躯体のダメージを減らし繰り返しの地震で倒壊しないよう開発されたもの

住友ゴムのデータを出すが
https://miraie.srigroup.co.jp/aftershock/
同一環境で630mmの揺れ(建て替えレベル)→31mmの揺れに抑える装置が役に立たないとはね。

ついでに日経アーキテクチュアから調査結果も出ているが、特に2度の震度7を記録した熊本地震以後、制振装置は一級建築士から高い評価を受けているのですけどね。
22324: e戸建てファンさん 
[2021-04-29 12:50:06]
>>22322 匿名さん

最後は自己擁護ですが。
今後も毎日のように日本一、世界一と書き込んで下さいね。
ご活躍を楽しみにしています。
22325: 匿名さん 
[2021-04-29 15:24:06]
日本一、世界一の人は制震と免震の違いを理解してないな
>>22314 匿名さん の書き込み
また出た役立たずの制震。

一条の免振
発売
2000年4月1日
価格
136,500 ~ 147,000円/単位面積 (住宅価格に追加するシステム導入価格を示す。単位面積=当該住宅の建築面積における1坪(3.3㎡)あたりの価格)
22326: 名無しさん 
[2021-04-29 16:44:36]
>22315

添付のブログ読むとその免振も神奈川で震度5で2棟の被害が出てるらしい。。

震度5も大きい地震だしなかな免振も複雑そうだし仕方ないのだろうけども

ただYoutubeで構造塾を見ると免振より『制震』をすすめていました。


22327: 22284 
[2021-04-29 21:29:39]
一条の素晴らしさ。
わかってる方々は非常に素晴らしい。
日本の住宅界の未来がわかっている有能な方々であるとお見受けする。
ともに一条の素晴らしさを広めよう。

それ以外の人。一条の全てを知ることは難しいのでしょう。ほんのわずかでも知りなさい。
まずはその一歩を踏み出しなさい。
日本の住宅を世界のトップレベルにするためには一条を見習う。その考えを持つことが重要。
22328: 通りがかりさん 
[2021-04-30 00:08:31]
まるで宗教だな
22329: 匿名 
[2021-04-30 00:51:28]
施主が読んでても気持ち悪い。
22330: 匿名さん 
[2021-04-30 01:17:37]
一条はすごいよ
断熱と耐震の性能がピカイチだよ
だけど、家事がしやすい間取りや居心地のいいデザイン、その地に適した仕様ってのがあって、それがごっそり抜けてるんだよな
それらがハマるのなら一条はいいと思う
22331: 匿名さん 
[2021-04-30 06:22:03]
>22330
何のために注文住宅を選択するの?
仕様も間取りも自分で決めるものだよw
適切なアドバイスが欠けてるかも知れないがそれまで放棄したら注文住宅では無い。
22332: 通りがかりさん 
[2021-04-30 07:31:52]
いや、一条の家は
外観も内観もほぼ同じような金太郎飴だろw
あとはフィリピンハウスって事実
それらがイヤで選択候補から外れるんだが
22333: 匿名さん 
[2021-04-30 07:37:13]
>>22327
どう考えても日本一じゃない。
乾燥して乾燥して酷いじゃないすか?
モデルハウス、加湿器が原因で窓ガラスが
結露だらけそんな住宅に住みたくありません
性能は良い方ですが日本一じゃない!
日射取得・遮蔽も考えてないし。


22334: 匿名さん 
[2021-04-30 08:04:57]
>>22330 匿名さん
耐震性能が良いハウスメーカーはたくさんあるよ

22335: e戸建てファンさん 
[2021-04-30 08:35:13]
>>22334 匿名さん
それ、ここ最近、日本一、世界一言っている人に昨日指摘したらスレチだと逃げたので逃してあげた。
22336: 匿名さん 
[2021-04-30 08:42:31]
一条信者が他スレも荒らしてる…
おかしな奴が好きなHMなのか?
22337: 22327 
[2021-04-30 08:48:56]
一条が世界一なのは、認められた事実。
根拠も全て揃っているから、世界で一番認められ、世界で一番求められているメーカー。
一条を選べなかった方々の、妬みの書き込みをしたい気持ちはよくわかる。本当は一条を選びたかったけれど、他のメーカーに決めてしまった後悔の裏返しなのだと。
だから今からでも遅く無い。
素晴らしいということに向き合い、より多くの人へ一条を広めよう。
22338: 通りがかりさん 
[2021-04-30 09:52:44]
>>22334 匿名さん
耐震等級3を超えた耐震性能は、数値で表現できないから、実際は、各メーカーの実力値は「わからない」が正解かと…。
まぁ、3までで十分と言うなら、そこで議論は終わるけどね。
22339: 通りがかりさん 
[2021-04-30 09:56:11]
>>22331 匿名さん
適切なアドバイスがないわけではなく、一条ルールの話だと思うよ。
22340: 通りがかりさん 
[2021-04-30 10:02:57]
>>22333 匿名さん
「加湿器が原因で窓ガラスが結露だらけ」というのは、語弊があると思うよ。
温度と湿度の関係から考えれば、原因は「室内が温かすぎる」からかな。
22341: 通りがかりさん 
[2021-04-30 10:17:14]
通りすがりが横から失礼します。
世界一、日本一とか言ってる人は、家の性能がそうだって言ってるんじゃなくて、年間受注数がギネスに載って世界一だとか言ってるんじゃない?多分。

性能は世界一、日本一ではないけど、世界一売れてますよって事を言いたいんですよね?そう言ってる人さん。
22342: 匿名 
[2021-04-30 10:28:32]
>>22341 通りがかりさん

トチ狂った信者のフリしたアンチなのでスルーでお願いします。

22343: 匿名さん 
[2021-04-30 10:29:27]
>>22337 22327さん
あなた大丈夫?

22344: 匿名さん 
[2021-04-30 10:31:03]
>>22340 通りがかりさん
換気経路の問題もありますよ。

22345: 匿名さん 
[2021-04-30 10:45:34]
ツーバイ工法だと高温多湿の日本じゃ構造体がもたない。
22346: 匿名さん 
[2021-04-30 11:21:01]
太陽光屋根って何やねん?耐久性どうなの?
22347: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-30 11:42:00]
ソーラーパネル自体は耐久性高いよ。
20年くらいの保証ついてるんじゃない?
ただ一条のパネルって火災は起きてないけど、火災の恐れがある構造だったはず。
いまは修正しているのかしらんし、過去分はどうしてるのかもしらん。

壊れても屋根としてそのまま使えば良いって営業は言ってたけど
壊れてもパネル自体は発電し続けるんですよね。
壊れたら短絡が怖いから外すまでは定期メンテが必要になるし、
廃棄するときは産業廃棄物扱いで費用がそこそこかかるはず。
22348: e戸建てファンさん 
[2021-04-30 11:43:34]
>>22346 匿名さん
そこまで気になるのなら
重量と梁等の許容応力を検討する
構造計算をし、簡易計算上ではなく構造計算による耐震等級3を確認すればいい話。
22349: e戸建てファンさん 
[2021-04-30 11:45:33]
太陽光パネル自体の話ですね。
重量UPによる耐震性能の話と勘違いしました。
すみません。
22350: 通りがかりさん 
[2021-04-30 12:57:43]
いくら性能がいい家でも間取りが適さないなら他を検討するべきよ
広いリビングの真ん中に壁があったり、車椅子がやっと通れる廊下やトイレ
こだわりが有れば有るほど一条からは離れていくよ
日々の家事のしやすさだって立派な性能だよ
22351: e戸建てファンさん 
[2021-04-30 13:47:52]
>>22350 通りがかりさん
本来は高い耐震性能と間取りは両立します。
そんなに間取りが悪いのは
1設計士の実力不足でうまく設計できない
2施主の勉強不足で無理な注文をしている
のどちらか、または両立

強度の低い家に住む良く住んでいたが、大地震で古い家々と一緒に壊れちゃいましたとか笑えない
22352: 匿名さん 
[2021-04-30 13:56:46]
>>22351 e戸建てファンさん

零細工務店の話はスレを建てて語って下さい
ここは一条スレ
22353: 匿名さん 
[2021-04-30 14:00:20]
>>22345 匿名さん
耐震性は継続してこそなんぼですからね
22354: 匿名さん 
[2021-04-30 14:18:54]
必死に貶めてるには笑える。
貶める材料が無いから間取だと、滑稽過ぎる。

アンチが多いのは一条が優秀な住宅な証だね。
22355: 通りがかりさん 
[2021-04-30 16:27:47]
こちらから言わなきゃアイスマートにされて、間取り書いてもらったら分かるけど酷いで
ここを少し広くしてって言ったら45センチ単位ですけどいいですか?って言われるし
だからグランセゾンにした
22356: e戸建てファンさん 
[2021-04-30 18:20:32]
>>22352 匿名さん
大丈夫か?逆だぞ。
間取りに一条ルールがあるというのは一条の話。
寧ろ、一条ルールのようなルールを簡易計算に設定しない会社は恐い。

例えば、簡易計算上は無理があるかのようなリビングの大きい家を建てるのは金持ちは可能であるが
なぜ可能かというと零細意匠設計事務所に意匠設計を依頼→零細構造設計事務所に許容応力を計算してもらい構造上可能な設計をしてもらう→零細工務店に建築を依頼
という段階を踏んでいるからだ。
それこそ金銭的に我々貧乏人はお呼びではない。
22357: 通りがかりさん 
[2021-04-30 21:45:01]
>>22356 e戸建てファンさん

分かるけどさ、邪魔なところに壁を作ったり動線を確保できなかったりってのはいかんだろ
22358: 匿名さん 
[2021-04-30 22:11:28]
>>22356 e戸建てファンさん
かっこぶってるけど、ここの構造計算って、壁量計算だけじゃないんですか??
22359: e戸建てファンさん 
[2021-04-30 22:19:17]
>>22357 通りがかりさん
2階建ての場合だと思いますが
直下率を崩さないように(2階と1階の壁や柱の位置がある程度一致するように)キッチン、風呂、トイレの水回りを収めれば
邪魔なところに壁を作ったり動線を確保できなかったりという事態は発生しないですよ

話は戻りますがこんな事すら出来ないとしたら
メーカー側要因
設計の腕が建築士の免許を返上した方がいいくらい無い
施主側要因
施主が著しく直下率の悪くなる依頼をしている→補強が必要
明らかに構造上無理が出てくるリビングの大きさを要求している→補強が必要
辺りです

この程度の仕事は構造設計事務所の設計士どころか零細工務店wの意匠設計士ですら出来ます
22360: 通りがかりさん 
[2021-05-01 00:04:48]
>>22359 e戸建てファンさん

アイスマートが2×6パネル工法だから垂れ壁ができたり外せない壁ができてるんだよ?
もちろん平家でも同様に壁の自由が効かないよ
狭い家なら悩まないんだろうけどさ
枠組み工法で強度の計算をすると間取りがガチガチになる
一条工務店の主力商品のアイスマートはこれに縛られるから一条ルールなんて言われるんだよ
軸組構造のセゾン系や他社なら一条ルールに縛られないから自由が効きやすくなる
22361: e戸建てファンさん 
[2021-05-01 01:16:02]
>>22360 通りがかりさん
仮に木造軸組工法でも構造計算をすれば
2×6パネル工法よりもガチガチなルールに縛られる(金を湯水のように使いトンデモナイ補強をして自由な間取りで建てる事も出来なくは無いが)
そして構造計算よりも独自ルールは緩いのだから出来ないというのは言い訳過ぎないですよ
担当設計士が出来ないのであれば、そいつの実力が無いだけ
22362: e戸建てファンさん 
[2021-05-01 01:18:09]
>>22358 匿名さん
型式認定はブラックボックスだから何とも言えないが、さすがにN値の検討くらいまではしているんじゃないですか
22363: 通りがかりさん 
[2021-05-01 02:05:41]
>>22361 e戸建てファンさん

契約したら分かるよ
できないからさ
22364: 22327 
[2021-05-01 08:50:44]
全ての性能に置いて、世界最高の一条。
耐震、断熱、空気環境。世界的な災害が起きても一条の家の中が世界一安全な空間である。
未曾有の災害が起きたとしても一条の家であれば助かるのです。
一条以外の全メーカーで家を求めてしまった方には酷かもしれないが、今からでも遅くは無い。
命より大切なもの。ありますか?
自分たちの生活を守るための一条の家を選び直し、より多くの世界の人たちへ一条の家を届けよう。
22365: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-01 09:17:51]
全ての面において、制約が世界最高の一条。
外観、内観、間取り。世界中の人が見てもフィリピンハウスはみんな一緒の空間である。
未曾有の災害が起きると煽って一条の家であれば助かると若い施主を誑かすのです。
フィリピンハウスで既に家を建ててしまった方には酷かもしれないが、今からどうしようもない。
フィリピンハウス。ダサいですよね?
自分たちのセンスをもとに戻すために他メーカの家を選び直し、より多くの一般人の感覚を取り戻そう。
22366: 匿名さん 
[2021-05-01 09:28:21]
>>22365
必死でネガキャンしてる>>22365は異常だよ。
一般人の感覚を取り戻そうよw
22367: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-01 09:35:52]
>>22366 匿名さん
いや、>>22364みたいなのが異常でしょうw
逆のことを同じような書き方した際にどう見えるのか試してみたんですよw
それで異常に見えるのなら、一般人からしたら褒め称えてるのが異常に見えるんですよw
22368: 匿名さん 
[2021-05-01 09:42:46]
積水ハウスさんと一条工務店さんで軽量鉄骨を検討していますけど、やはり性能が良くても日々使う設備に難がありそうなので、積水ハウスさんのほうが良いかなと思っています。
最近は、一条工務店さんも値上がりしていますし、完成まで随分待たないといけないので、あまり魅力を感じられませんでした。
一方で積水ハウスさんは、営業の方もとても親身になり話をよく聞いてくださいました。間取りの自由度もそうですが、なによりも、お風呂はTOTOのシンラにしたかったので、こちらの方が良いと思った次第です。耐震については、積水ハウスさんが優れているとのことで心配はしていません。
ただ、断熱性能に関しましては、一条工務店さんが抜きん出ているとのことで、比較した時、積水ハウスさんでは少々心許ない印象を受けてしまいます。
お伺いしたいのですが、断熱性能で実生活においてどのくらい違いがございますでしょうか?
ぜひご教授いただきたく存じます。よろしくお願いいたします。
22369: 匿名さん 
[2021-05-01 10:26:13]
断熱性能等住宅としての基本性能が劣ってるから積水ハウスは一条にトップメーカーの座を明け渡した。
断熱気密は一条が最低ラインと思って間違いない。
22370: 匿名さん 
[2021-05-01 10:50:03]
>>22368 匿名さん
まぁ、一条が積水の鉄骨より良いのは断熱だけと思う
ただ、建築費や光熱費をかけたくないなら一条の方が合ってるかもね

どこかのスレに誰かのランキングあったので張っとくね

1.構造体を守る
継続し完璧なシロアリ対策
2.耐震設計、制震機能
3.壁内の耐力壁の腐り対策
4.施工精度
5.雨漏り対策(継続性、工夫、屋根形状、軒も重要)
6.間取り、家のサイズ
7.防火、耐火性能、断熱材の種類
8.断熱性、気密性
9.騒音は少ないか、遮音性
(立地の影響大)
10.日射取得(立地の影響大)日射遮蔽
11.屋根や外壁等の耐久性、メンテ性
12.住宅設備
13.内装
14.外観(デザイン性、外壁等の質感)
15.アフターや保証
16.換気計画
(第一種換気設備の場合、ダクト内は清掃やメンテは出来るのか?)
17.シックハウス対策
18.ブランド

22371: 通りがかりさん 
[2021-05-01 10:51:47]
>>22368 匿名さん

積水は商品にもよるけど一条より坪単価が2-3割高いと思った方が良いぞ
それに光熱費やメンテナンス費が上乗せだから一条より1.5倍以上の費用がかかる

それが出せるなら積水でいいと思う
22372: 通りがかりさん 
[2021-05-01 10:53:18]
>>22368 匿名さん
まず、一条は木造しかないですね。

22368さんの投稿を見ると、積水ハウスを色眼鏡で見ているように思います。
ブランド志向が強いのですかね?
一条には向いていないです。

断熱ですが、標準仕様ではイマイチですが、お金をかけてグレードアップできると思いますよ。北海道でも作っているので。
積水ハウスはきっと「過剰なスペック」だと言ってごまかすでしょうけど。
22373: 匿名さん 
[2021-05-01 10:59:22]
>>22370
断熱だけで3万棟/年のトップメーカーが2流の一条の後塵を拝すとは惨め過ぎるwww
22374: e戸建てファンさん 
[2021-05-01 11:06:19]
>>22368 匿名さん

>>断熱性能で実生活においてどのくらい違いがございますでしょうか?

あくまで個人的体感ではZEH基準は熱い、寒い、ヒート20G1グレードだと普通に生活出来そう、ヒート20G2グレード以上は大満足。
住環境には気密の影響(あまりに悪いと空調が効きにくい、かなり良いと空気が良くなる)だとか、建て方が悪いと過乾燥問題が起きたり(真夏にモデルハウスを周れば過乾燥が起きているのか良く分かります)、アレルギー過敏症も影響もあるので一概には言えませんけど。
(とても手が出ないが、6kwエアコン1台で全館空調可能な家もない事はない。)
22375: 匿名さん 
[2021-05-01 11:08:13]
>>22373 匿名さん
全館床暖房、太陽光がローコストプラスアルファ程度なのはぐっとと来るよ
積水でも出来るけどいったいおいくらになるのってことだからね
22376: 匿名さん 
[2021-05-01 11:09:14]
>>22372
>北海道でも作っているので
笑わせないでくれよ。
年何棟建てているんだい?一桁でないかな?
転勤族の無知が名前に騙されて間違えて建てるくらいでないか?

参考
https://www.logoshome.jp/blog/entry-3729.html

22377: 匿名さん 
[2021-05-01 11:13:43]
ちょっと積水ハウスに過剰反応しすぎじゃないかw
22378: 通りがかりさん 
[2021-05-01 11:17:41]
>>22376 匿名さん
論点のすり替えだね。
北海道仕様があるかどうかだから、一棟でもあれば話は成立してるんだよ。
ちなみに積水ハウスの戸数はこれな。
https://yukidaruma.org/wp-content/uploads/2018/09/InkedMX-2650FN_20180...
22379: 匿名さん 
[2021-05-01 11:58:15]
坪単価

このブログも参考にしてみて下さい

大和ハウス 115万
積水ハウス 106万
住友林業 102万
パナソニックホームズ101万
ヘーベルハウス100万
ミサワホーム93万
三井ホーム83万
一条工務店77万
桧家グループ66万
ヤマダホームズ62万
タマホーム54万

https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html

22380: 匿名 
[2021-05-01 12:08:07]
積水ハウスいいよね!
デザイン、自由度、提案力、アフター
どれも魅力的だった。
ただ、やはり高額で、予算をケチるとホントにつまらない家になってしまうのが残念。
居住者訪問で伺った注文住宅よりも、分譲地の建売(高額だった)のほうがカッコ良かったのが印象的。
ウチには予算的なハードルが高くて断念しました。
22381: e戸建てファンさん 
[2021-05-01 12:53:05]
そもそも論として家を建てる場所としては魔境なる北海道に本州のハウスメーカーが挑める訳がないんだよな
ここの住人が零細と呼んでいるパワービルダーと地場工務店の天下でしょ
22382: 匿名さん 
[2021-05-01 13:19:16]
>>22381
東京と札幌の年間平均気温は僅か6~7℃差ですよ。
貧相な断熱性能を肯定してるのは惨め過ぎる。
22383: e戸建てファンさん 
[2021-05-01 15:54:46]
>>22382 匿名さん
いやいや、北海道はUA値0.3C値0.3なら高高住宅という世界ですから
一条程度の断熱や気密は貧相すぎますよ
本州で俺ツエーしてて下さいな
22384: 匿名さん 
[2021-05-01 15:56:13]
>>22382 匿名さん
-5から30度の6、7度って無茶苦茶意味あるだろうよ。
22385: e戸建てファンさん 
[2021-05-01 16:00:43]
さらに言うと一条は積雪を考慮した耐震性能の対応力が低すぎるためお呼びでありませんから
22386: 匿名さん 
[2021-05-01 16:01:03]
>>22384
文章の内容も理解出来ないとは、呆れる。
22387: 匿名さん 
[2021-05-01 16:12:34]
>>22383>>22385
知らないのw
北海道(寒冷地)仕様が有る。
>>22378 のURL先で分かるように戸建て注文住宅1~7月は128棟で北海道で1位になってる。
22388: e戸建てファンさん 
[2021-05-01 17:02:13]
>>22387 匿名さん
それでは不十分だと言っているのですよ。
若い施主側は騙されてかわいそうに。
特に多くの積雪が見込まれる地域で構造計算無しの本州の生温い耐震設計で家を建てるのは中々の冒険です。
22389: 匿名さん 
[2021-05-01 17:46:55]
>>22388
何が不十分か北海道仕様を説明してご覧w
22390: e戸建てファンさん 
[2021-05-01 17:56:29]
>>22389 匿名さん
説明しているじゃん
特に積雪の多い地域で構造計算をしていない家に住むのは冒険すぎると
それと積雪がなくとも構造計算した方が良いと思うぞ
22391: 匿名さん 
[2021-05-01 18:26:21]
>>22390
札幌市は耐雪は何mか説明してご覧w
22392: 通りがかりさん 
[2021-05-01 18:43:08]
札幌までが北海道のようだ
22393: 通りがかりさん 
[2021-05-01 19:19:18]
>>22376 匿名さん
本州でも積雪80cm以上の地区もあるけど
こういう感じですわ
22394: 匿名さん 
[2021-05-01 19:51:14]
積雪積雪うるさいやつは合掌造りで建ててろ
22395: e戸建てファンさん 
[2021-05-01 20:14:42]
合掌造りは伝統の中では合理的な建て方ではないでしょうか
とんでもない豪雪地に数百年建っている訳ですから研究対象に十分なり得ますね
でも今は合掌造りをしなくとも、積雪分の重量を屋根の重量に加算して梁の許容応力出す(勿論、梁以外も検討する)という計算で安全性が保証された家を建てる事が可能なんですよね
ついでですが、氷点下十数度になる地区では建てた家で測定したC値が0.5を切って普通、0.3くらいで高気密という感覚ですよ
実測値0.7でははあ?という感じです
22396: 匿名さん 
[2021-05-01 20:47:49]
>>22395 e戸建てファンさん
そんな妄想は工務店スレをたててやってよ
22397: 匿名 
[2021-05-01 20:48:32]
にわか建築家が増産されててウケる
22398: 匿名 
[2021-05-01 21:29:48]
みな必死になって沢山の書き込みをされていますが。
一条の実績という結果が全てである。
全ての結果が世界一。
だから世の中で一番多くの人に求められ、選ばれている家なのです。
たくさん文字を並べても世界一の結果が全て。
皮肉を書き込む方々、素直になりましょう。
心を開いて。一条の家が素晴らしいと認めたいけど、意地になっているだけなのは皆わかっています。
恥ずかしくありません。
今からでも一緒に一条の家の素晴らしさをたくさんの人に伝えていきましょう。
22399: 匿名さん 
[2021-05-01 21:53:42]
>>22398 匿名さん
確か
飯田産業の方が売上棟数は上だよね

22400: 通りがかりさん 
[2021-05-01 22:56:54]
>>22399 匿名さん
ここでマジレスですかw
https://outinonayami.com/sintiku/housemaker-rank
より
飯田産業グループ
戸建分譲の販売数はグループ全体で年間4万戸を超え、他企業を圧倒しています。

ちなみに売上no1は大和ハウスで一条の10倍以上というのは内緒にしてあげて下さい。
22401: 匿名さん 
[2021-05-02 07:02:55]
知りもしないで出鱈目を言ってた奴は退散したようですねwww

北海道仕様の一条の耐雪は2mのようです。
雪下ろし不要の無落雪屋根も一条は有るようです。
https://ismart2-kitanokuni.com/seppi-3/#i-2
>一条工務店のお家は、地域ごとの降雪量をデータ化して計算しているので、その地域の降雪量・積雪量を計算した耐荷重の屋根の構造になっているので屋根の雪おろしは必要ありません。
22402: 匿名さん 
[2021-05-02 07:08:50]
建売棟数は飯田が1位。
一条は注文住宅の棟数で1位。
22403: 匿名さん 
[2021-05-02 08:24:26]
>>22402 匿名さん
同じようなもんだろ
飯田産業の数は圧倒的
22404: 通りがかりさん 
[2021-05-02 08:36:50]
>>22400 通りがかりさん
ダイワハウスの売上は、戸建て以外が大きい。
戸数だけだと4位だよ。
22405: 通りがかりさん 
[2021-05-02 09:00:35]
>>22401 匿名さん
だからそのデータは構造計算によるモノなのかねという話なんだけど
構造計算の意味分かります?
22406: 匿名さん 
[2021-05-02 09:05:43]
>>22405 通りがかりさん
工務店スレでやってよ

22407: 通りがかりさん 
[2021-05-02 09:30:16]
ありもしない事を書いてそのデマを指摘すると
工務店スレに行けというのが一条世界一さんのスタイルか
一条ルールとは何か→それは簡易計算
本州の緩い環境で簡易計算してます如きの話で威張ってて下さいな
以上
22408: 匿名さん 
[2021-05-02 09:46:25]
>>22405
各地で耐雪量は異なる、計算しないでどうやるの?www

一条工務店は長期優良住宅の申請が標準。
長期優良住宅は許容応力度計算です。
22409: 匿名さん 
[2021-05-02 09:49:45]
>>22403
土地なしか惨めだね。
建売と注文住宅は天地の差www
22410: 匿名さん 
[2021-05-02 10:10:33]
>>22409 匿名さん
論点が違う

どちらも戸建ては戸建て
22411: 匿名さん 
[2021-05-02 10:22:09]
此処は注文住宅の板です。
>>22410は建売住宅の板にお引き取り願いますwww
22412: e戸建てファンさん 
[2021-05-02 10:52:45]
>>22408 匿名さん
耐震も耐雪も普通は各社、簡易計算上で行っているんですが。
品格法を知らないんですかね。
へえ、長期優良住宅=許容応力度計算なんて始めて聞いた。
下記サイトの通り、品格法基準を満たせば長期優良住宅の認定を取得でき(簡易計算による積雪考慮も含む)、長期優良住宅とは簡易計算している住宅の証明にしかならないんだけど。
https://jutaku.homeskun.com/legacy/taishin/hinkaku/hikaku_taishin.html

許容応力度計算とは文字通り許容応力を計算するものであり、N値検討程度のものではないですよ。
長期優良住宅を取得してさらに、許容応力度計算までしているならば話は分かるが
長期優良住宅=許容応力度計算ってトンデモないデマですよwww
22413: e戸建てファンさん 
[2021-05-02 10:56:21]
だいたい構造材全てのヤング係数すら分からない状態で家を建てているのに許容応力を求めてますって何かのギャグですかね
何をもとに許容応力を計算するんだよと言う話w
22414: 匿名さん 
[2021-05-02 11:03:42]
>>22412
他社はどうでも良いwww
最近の大手は皆、構造計算してるよw
22415: 匿名さん 
[2021-05-02 11:05:21]
>>22413
一言、無知www
22416: e戸建てファンさん 
[2021-05-02 11:15:15]
>>22414 匿名さん
へえ、そうなんですねえ
てっきり、型式認定だと思ってましたよ
一条工務店

https://www.ichijo.co.jp/technology/quakeproof/
国の定める耐震性は「耐震等級3」が最高等級。しかし、一条の住まいは標準仕様でこのレベルをクリアし、それを超える自社基準を設定して研究開発を行っています。

ミサワホーム
https://www.misawa.co.jp/kodate/technology/mokusitu/safety/taishin2/
ミサワホームの建物は、建築基準法で定められた「型式適合認定」および「型式部材等製造者認証」制度を利用して、建物の構造安全性を確認しています。あらかじめ、構造計算や実大実験などを通じて設計仕様(設計ルール)を定めており、個々のプランにおいては、その仕様確認を行うことで構造安全性が確保されるしくみです。

積水ハウス シャーウッド

https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/products/shawood/technology/ansh...

シャーウッドの強さの理由。それは木造軸組構法で唯一「性能規定」の運用で「型式認定」を取得している構法だから。国によって「構造・温熱(省エネ)・防火等」も認められた総合力で業界をリードする木の住まいなのです。

あれ、型式認定と書いてあるようなwwwww
22417: 匿名さん 
[2021-05-02 11:15:53]
https://iiie296.com/?p=15429
>一条工務店は許容応力度計算をしています
22418: e戸建てファンさん 
[2021-05-02 11:38:29]
>>22417 匿名さん

すまんのう
ツーバイに疎くて申し訳ないが
部材ごとの計算で300ページを超えてない所を見るに
https://kouzou-keisan.com/archives/2454
国土交通省告示1540号を満たしている証明書ではないですか?
22419: 匿名さん 
[2021-05-02 11:40:31]
>あれ、型式認定と書いてあるようなwwwww
頭が硬い、型式認定取れていても構造計算はすれば良いwww
計算ソフトが有るのですから入力の手間と紙代です。
22420: 匿名さん 
[2021-05-02 11:48:38]
>>22418
一条はツーバイもどきでツーバイでは無い。
300ページを超えてない証にはならない、まだ目次は有りそう?
22421: e戸建てファンさん 
[2021-05-02 11:49:17]
>>22419 匿名さん
実際住む家に構造計算をかけるのであれば
許容応力度計算をした実験構造物をもとにハウスメーカーオリジナル簡易計算方法を確立し型式認定を取らなくともいいじゃないですかwww
それと構造計算はエクセル入力か何かと思っているんですかwww

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる