注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-15 17:29:30
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

19673: 匿名さん 
[2020-08-02 21:24:45]
>>19672 通りがかりさん
そうですよ。
食洗機やエコキュートなどが壊れた場合も無料で直せます。
19674: 通りがかりさん 
[2020-08-02 21:27:53]
>>19673 匿名さん

それなら家電永久保証ってことじゃないですか??
そんな上手い話ありますか?
その話通るなら家電品の買い替え費用は保険期間中は不要って意味ですか?
19675: 通りがかりさん 
[2020-08-02 21:54:12]
ちょっと調べて見たが経年劣化は対象外だと
壊れそうな予兆があったらぶっ壊せばいいな
偶然の事故と言い張って
19676: 通りがかりさん 
[2020-08-02 22:01:43]
>>19665 匿名さん

無関係てこた無いだろ
ほぼほぼ同じ構成の家の修繕費でどの家でも必ず必要なものの平均見れば自分とこも最低どのぐらいかかりそうかは分かる
それに加えて突発的に起こった故障にいくらかかるか分かればそれをリスクとして追加で用意するかどうか決められるし
19677: 通りがかりさん 
[2020-08-02 22:25:44]
>>19675 通りがかりさん

本当にそれがまかり通るなら前述の通り買い替え費用不要ですね。
実際そういう風にしてずっと無料修理だったり代替え入れたりしてる人も居るんですかね
19678: 通りがかりさん 
[2020-08-02 22:44:31]
卑怯者にはなりたくないな
19679: 匿名さん 
[2020-08-02 22:56:57]
>>19677 通りがかりさん
消耗品は対象外なので、永久保証ではない。
ただ、意図的でないが、テレビを落下して壊した場合も保険で直すことは可能だから、悪知恵が働く人はうまく利用するかもしれないですね。
19680: 通りがかりさん 
[2020-08-03 00:30:59]
>>19679
子供が遊んでいてTVを壊してしまったとか、
模様替えで移動中の家具を落としてしまい壊れてしまったなどの意図せず壊れてしまった家財に対する保険だから利用するのは当然のことだと思いますよ。

営業さんに教えていただきましたが、悪知恵が働かせる人は買い替えたいからという理由で故意に落とし、不測の事故によるものだとして保険を使っているそうです。
19681: eマンションさん 
[2020-08-03 01:05:04]
土曜に福岡の展示場でいくつかHMの話を聞きましたが一条の営業マンのレベルがとてつもなく低かったです。

まず対応してくださった営業マンに、一条さんの1番ウリや特徴はなんですか?と聞くと、シロアリ保証です!という回答。え…そこ?笑
40代くらいのおばさんだったのですが、かけているメガネのフレームがボンドで留めてあるような状態でした。
床暖や外壁など、保証はどんな形ですか?→修理がいらないんです!
→…一生ですか?→はい!高性能なので!→とはいえ、保証は?→補修もいらないものなんです!→え、じゃあいいものを使ってるから一生悪くならないので保証は一切ついてないってことですか?→えっと…まあ、そうですね…タブレットに動画がありまして!

こんなやりとりを2時間。やりとりがイマイチ噛み合わない。欲しい答えが返ってこない。一条自体は前向きに検討したかったので営業マンを変えてほしい旨を連絡をしたところ、上司と名乗る方から、うちのものが何か失礼を??とお電話。だがしかし、後ろから運転中のようなウィンカーの音などが聞こえてきていて、いや仮にも顧客に謝罪含めて電話する時のシチュエーションではないだろ。助手席に乗ってる可能性などももちろんありますが、印象が全体的に悪く私達の候補からは外れました。

最初に対応してくださったメガネの壊れていたおばさん名刺には副リーダーの文字。実質どの程度の立場か知りませんが、がっかりでした。
登場した2人とも、間違いなく私にとっては数千万の契約をしたい営業マンではなかったですね。ハズレでした。

人気もあるようですし、家自体には興味があった分残念でした。モノがいいから営業マンのスキルが低くても一定売れるのですかね?

ご縁があり、詳しいお話を聞けた方が羨ましいです。
19682: 通りがかりさん 
[2020-08-03 06:07:52]
結局のところうちのエアコン故障の場合は保険に入っていても普通なら無理ってことですね。
今回は勉強になりました。ありがとうございました。
19683: 匿名さん 
[2020-08-03 06:16:39]
>>19681 eマンションさん
私の担当営業もポンコツでしたよ。
よく説明しきらないからといって、一条の特徴をまとめられたタブレットを渡されました。
19684: 匿名さん 
[2020-08-03 06:31:11]
>>19682 通りがかりさん
故障の原因にもよりますよ。
経年劣化に伴う故障による損害の場合適用されませんが。
ボールをぶつけて故障したという理由でも保険が適用されるので営業さんに相談されたらいかがでしょうか?
メーカー保証がきれていても火災保険で無償で修理・交換してもらえるかもしれませんよ。
19685: 匿名さん 
[2020-08-03 06:40:36]
>>19682 通りがかりさん
自然故障なら無料で直せるよ。
19686: 通りがかりさん 
[2020-08-03 12:42:21]
>>19685 匿名さん

よくわからないけど自然故障と経年劣化ってどう違うんですか?
自然故障なら永久保証って意味なんですか?
19687: 評判気になるさん 
[2020-08-04 13:49:45]
>>19682 通りがかりさん

>>19681 eマンションさん
多分ですが、、、、フランチャイズの一条工務店では無いでしょうか。
19688: 匿名さん 
[2020-08-04 21:49:35]
>>19685 匿名さん
そうなんですね。

19689: 匿名さん 
[2020-08-04 21:55:29]
>>19683 匿名さん
そうなんですね

19690: 検討者さん 
[2020-08-05 18:25:52]
東電のスマートライフプランも食洗機やエコキュートを無料でなおせるようなことが書いてあったよ。
19691: 通りがかりさん 
[2020-08-05 20:46:38]
>>19687 評判気になるさん
サイトを見る限り、福岡はフランチャイズではなさそう。
九州でフランチャイズなのは一条工務店熊本だけみたい。
19692: 匿名さん 
[2020-08-06 12:08:22]
フィリピンが再度ロックダウンしましたが工場への影響はありますか?
19693: 匿名さん 
[2020-08-06 12:37:42]
まじで!
19694: 戸建て検討中さん 
[2020-08-06 12:53:04]
当たった営業が若いお兄ちゃん。
性能などは基本タブレット任せ。
他県の営業さん(全国No.1を何度も経験している優秀な方)からの紹介なのに、全く伝達されておらず、紹介の経緯を説明し、その営業さんのお名刺を出したら、撮影していいですか?と撮りまくり。
打ち合わせメモも残さず、お見送り。
フェードアウトになりました。
当たった営業が悪かったなと感じました。
19695: 匿名さん 
[2020-08-06 14:07:18]
>>19694 戸建て検討中さん
私が当たった営業さんもそのような感じでした。
更にはその上司がポンコツでした。
パンフレットにある基本的説明も出来ない上司。
それを指摘したら逆ギレ。
当たった営業さんによるのか一条工務店がそのレベルなのか。
一条工務店さんは気に入っていましたが結局、候補から外しました。
19696: 通りがかりさん 
[2020-08-06 22:34:23]
>>19686 通りがかりさん

>>19686 通りがかりさん
自然故障なんて言葉は存在しない
少なくとも品質保証の世界では

恐らく偶発故障のことを言っていると思われる
偶発故障は事故によるものではないから普通は保証されない

どんな製品も不良品ゼロにはできない
先ず初期不良というのがあってこの時期に不良品が見つかりやすい
だから一年保証とかいうのがある
次第に初期不良が無くなり一年に一定数の割合で不良が見つかるようになる
ある意味安定した時期でこの期間に見つかるのが偶発故障
で最後に寿命の時期を迎える
経年劣化による不良というのは通常このことを指す
寿命なので不良がわんさか発生する
このあたりはバスタブ曲線でググればよく分かる
19697: 戸建て検討中さん 
[2020-08-07 01:29:29]
色んなHM見て結局一条にしました
言いたくなくけど本当に営業の当たり外れは酷いです
それも新人のペーペーだけじゃなくて店長クラスの人もです
ここは性能はそこそこ良いと思いますけど営業がね・・・・
19698: 匿名さん 
[2020-08-07 03:04:44]
一条工務店の湿度システムみたいなやつ、雨降ってる時の今時期の湿度はどれくらいなんでしょうか?
19699: 検討中さん 
[2020-08-07 04:54:25]
一条工務店さんは、どうでしようか?
19700: 通りがかりさん 
[2020-08-07 04:55:44]
>>19697 戸建て検討中さん
一条工務店が良いところは新築当初の断熱性、気密性が優れていることだけです。
しかし、断熱性も気密性も経年劣化するものです。
「どれくらい経年劣化すると検討されているのか、調査・研究結果などされていますか」と質問すると
『(本部に確認したら)経年劣化について検討もしていませんし調べてはいませんが、使っているものが良いので経年劣化はしません。』との回答でした。
「調べていないのなら経年劣化しないではなく、解らないでは無いですか?」
「何故経年劣化しないと断言出来るのですか?」と聞き返すと
『本部に問い合わせての回答です。営業は専門家では無いので解りません。』
この回答により不審感を抱き色々と調べてみました。
ここの書き込みでも、SNSにもありますが、一条工務店の性能は信頼性に欠けると感じています。
19701: 検討中さん 
[2020-08-07 07:18:03]
一条工務店さんのアフターサービス、メンテナンスは、どうでしようか?
19702: 匿名さん 
[2020-08-07 07:32:27]
>>19694 戸建て検討中さん
業界の全国NO1は全くあてにならない。採用担当していたとき、各社の全国NO1がゴロゴロいたわ笑ハウスオブなんとかもあてにならないからな!
19703: 匿名さん 
[2020-08-07 07:37:52]
>>19700 通りがかりさん

なるほど、経年劣化の度合いが不明だから信頼性に欠けるのですね。
色々と調べられた結果がその印象なら、一条は候補からハズしていいでしょうね。
お疲れ様でした。
お高い買い物です。自分自身が納得できる良い家を作りましょうね。
19704: 匿名さん 
[2020-08-07 16:50:43]
>>19703 匿名さん
経年劣化が不明なんですか
19705: 匿名さん 
[2020-08-07 17:16:57]
>>19700 通りがかりさん
徐々に改変されてるなこのコピペ
19706: e戸建てファンさん 
[2020-08-07 18:15:09]
>>19705 匿名さん

14591:匿名さん
[2020-08-07 17:13:36]

久しぶりに見たなこのコピペ

君の一条スレへの連投コピペの方が要らないと思うけど
19707: 名無しさん 
[2020-08-07 18:25:31]
なるほど、経年劣化で過去ログ検索したら大量に出てきますね
19708: 匿名さん 
[2020-08-07 19:09:13]
>>19700 通りがかりさん
一条が他の住宅に比べて経年劣化が激しいわけではないよね。
19709: 通りがかりさん 
[2020-08-07 19:21:10]
>>19708 匿名さん
比較する住宅にもよるとは思いますが、大手メーカーのそれと比較して劣化する割合は大きいです。
19710: 匿名さん 
[2020-08-07 19:39:43]
坪35マンの願望は聞いてないです
19711: 通りがかりさん 
[2020-08-07 19:56:31]
二階で西側の部屋で記憶だと6畳用のエアコンを8畳に付けたけど、最近冷えが悪い気がします。
劣化したのかも知れません?
まだ8年位だけど。
19712: 匿名さん 
[2020-08-07 20:26:26]
>>19711 通りがかりさん
8畳の部屋に6畳用のエアコンならパワー不足。
エアコンの劣化も考えられます。
19713: 匿名さん 
[2020-08-07 20:47:02]
>>19709 通りがかりさん
なんで?
19714: 匿名さん 
[2020-08-07 21:00:21]
>>19711 通りがかりさん
うちは35坪を6畳用のエアコン一台で冷え冷えなのでエアコンの故障ですね。
19715: 通りがかりさん 
[2020-08-07 23:00:53]
フィルターは先日キレイに掃除したばかりだし、一条の性能に期待し過ぎましたかね?
冷えないって言っても23℃設定位にすれば問題無いですけど。
次は8畳用買います。
19716: 匿名さん 
[2020-08-07 23:17:38]
>>19714 匿名さん
嘘つき
19717: 匿名さん 
[2020-08-07 23:32:18]
>>19715 通りがかりさん
間違って坪条工務店で建てちゃったんですか?次は一条工務店で建てられるといいですね。
19718: 匿名さん 
[2020-08-07 23:47:08]
>>19717 匿名さん
意味わからないこといわない。
19719: 匿名さん 
[2020-08-08 00:04:02]
エアコンの畳数表示は無断熱の家を基準に設定されてるので、一条工務店の家であれば6畳用のエアコンで家中冷やせますね。
19720: 通りがかりさん 
[2020-08-08 02:40:32]
>>19719 匿名さん
無理でしょうね。
確かに6畳用エアコンで家中を冷やせる高気密・高断熱住宅はあります。
ただ現実的に一条工務店の家では難しいです。
19721: 匿名さん 
[2020-08-08 06:34:07]
>>19720 通りがかりさん
どこの工務店ですか

19722: 検討中さん 
[2020-08-08 08:48:56]
>>19720 通りがかりさん

そうなんですか。一条の家は高気密高断熱なので可能なんだと思い込んでました。
19723: 匿名さん 
[2020-08-08 08:59:13]
荒らしは放置がいいですね、相手にされないとそのうち消えます。
6畳用のエアコンで全館冷房はインスタグラムで成功報告が上がり始めてますね。
19724: 名無しさん 
[2020-08-08 09:38:45]
>>19723 匿名さん

誰が荒らしなの?
19725: 匿名さん 
[2020-08-08 10:11:22]
>>19724 名無しさん

あなた
19726: 通りがかりさん 
[2020-08-08 13:12:03]
6畳用エアコン1台で全館冷えるってうちでは想像つかないですね。
ってよりも最近の猛暑はエアコンの故障が命取りになりそうだから1台だけ設置ではなく予備がもう1台必要ですね。
19727: 名無しさん 
[2020-08-08 13:16:45]
>>19725 匿名さん

大丈夫ですか?
19728: 匿名さん 
[2020-08-08 14:10:08]
>>19723 匿名さん

あれ? インスタ見て言ってただけなのか?本当に6畳用エアコンで家中冷えるのか?
19729: 匿名さん 
[2020-08-08 15:14:52]
業者ですが壁掛けエアコン1台のみで全館快適には高高住宅でも余程間仕切り壁が無い限り無理です。
暖かい熱や冷たい冷気は湿度の様に交り易くなく温度均一にはなり難いです。
ましてや複雑に間仕切りされ個室化した戸建てでは室内ドアを開放しても無理でしょう。
試してみると判りますがエアコンを設置した部屋から離れれば離れる程に温度差が激しくなります。
何故なら冷気や熱気を送る風が無いからです。
別途気流を作り各部屋空気が循環する空調設備が必要です。
壁掛けエアコンで全館快適にするにはメジャーな例で桧家のZ空調が良い例です。
壁掛けエアコンと空気を家中循環させる空調設備を合わせています。
あと一条くらいの気密断熱性でも6畳用エアコンでは無理ですね。
フルでピーク稼働させても真夏や真冬は間に合いません。
19730: 戸建て検討中さん 
[2020-08-08 15:20:13]
1畳くらいの機械室にエアコン付けてダクトで全部屋に同じ空気を送るっていう工務店はあったな
地元の小さな工務店だったけど
19731: 名無しさん 
[2020-08-08 16:22:08]
容量的には6畳用で余裕だね
無知な業者もいたもんだ
19732: 匿名さん 
[2020-08-08 16:37:56]
>>19730 戸建て検討中さん
マッハシステムですね。
一条工務店以上の気密性が必要な空調設備です。
基本的C値は0.1以下、悪くても0.2以下だそうです。
19733: 匿名さん 
[2020-08-08 16:55:52]

そうですか。ちょっとがっかりですね。まぁ上の方も書いてますが、故障した場合を考えて一台しか設置しないというようなことはないですが。
19734: 匿名さん 
[2020-08-08 16:58:31]
>>19731 名無しさん
もっと中身のあることを書いてくれませんか?
どうせ次のセリフは「これだから壺は」だよね。
19735: 匿名さん 
[2020-08-08 17:10:41]
https://m.youtube.com/watch?v=QM6BxDzT1qk
計算してみればいいのでは?
19736: 匿名さん 
[2020-08-08 17:20:17]
>>19734 匿名さん

書かないんじゃない。中身のあることを書けないんだよ。
19737: 匿名さん 
[2020-08-08 17:33:18]
>>19735 匿名さん
アイスマートで温暖地なら40坪以上でも余力ありますね
以降荒らしは無視しましょう
19738: 匿名さん 
[2020-08-08 17:35:10]
>>19732 匿名さん

その性能だと一条のような低価格で建てることが無理なのでは?
19739: 匿名さん 
[2020-08-08 17:57:16]
>>19738 匿名さん
扱っているのが地場の小さな工務店なので工務店毎に違いますが、建物価格だけなら同じくらいか、気密性・断熱性あがっても少し安くなるところもあるようです。

太陽パネルを乗せるなど設備面では、フィリピン製の一条グループ製品があるので一条工務店が断然安いかと思います。

後大きな違いがあると思うことに、耐震性があります。
耐震等級3は当たり前のことかもしれませんが、耐震実験をしているのか違いをどのように考えるのかですね。
19740: 匿名さん 
[2020-08-08 18:06:43]
>>19739 匿名さん

耐震実験は自分が建てる家とは違う家なので少し不安に感じていましたが、全面的に信頼していいものでしょうか?
19741: 匿名さん 
[2020-08-08 18:07:27]
>>19740 匿名さん

19740です。横からすいません。
19742: 匿名さん 
[2020-08-08 18:52:22]
>>19740 匿名さん
私は許容応力度計算(構造計算)をしているかを重視すべきだと考えます。
いくら耐震実験していても壁量計算の家では、そもそも強度不足なことがあります。
19743: 通りがかりさん 
[2020-08-08 19:20:18]
構造計算てどこでいるんだと思い込んでた。していない所もあるんだ?
19744: 匿名さん 
[2020-08-10 01:10:49]
>>19742 匿名さん

一条って、長期優良住宅とか申請しなくても許容応力度計算してくれてるのかな?
19745: 通りがかりさん 
[2020-08-10 06:05:58]
>>19744 匿名さん
一条の耐震性は壁量計算によるものですよ。
長期優良住宅でも許容応力度計算ではなくて、壁量計算によって計算されて認定がとられています。
19746: 名無しさん 
[2020-08-10 08:47:39]
>>19744 匿名さん
一条工務店は許容応力度計算による耐震等級3で加えて自社による耐震実験もしてます。
引き渡し時に数百ページの構造計算書貰えますよ。
19747: 通りがかりさん 
[2020-08-10 09:37:44]
>>19746 名無しさん
それは耐震性2倍の家のことでは無いですか?
普通のアイスマートやセゾンについて、営業さんとその上司にも聞いたのですが、壁量計算ですとの回答でした。
2年前にアイスマートを建てた知人にも聞きましたが、引き渡し時に数百ページにわたる構造計算書なんて貰っていないとのことでした。

耐震性2倍の家では、2020年6月末現在、約600棟の住宅購入が決まっており、1棟1棟の間取りに対して許容応力度計算が行われているようです。
https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_13808791/
因みに「壁量計算」で設計された建物を、改めて「構造計算」=許容応力度計算にかけると20~40%程強度が不足します。
壁量計算で200%の家を許容応力度計算にかけたら120%~160%の強度になります。
要は壁量計算で耐震性2倍の家は許容応力度計算にかけて耐震等級3相当の家だということだと思います。
一条工務店で新築を検討されるなら絶対に耐震性2倍するべきだと思います。
増額も僅かですし、50%の保険も加わります。
地震に不安をもつ施主としてはメリットしか無いオプションだと思います。
19748: 匿名さん 
[2020-08-10 10:22:28]
>>19747 通りがかりさん

耐震性2倍が発売される前の施主としてはツライですね。
19749: 名無しさん 
[2020-08-10 10:37:13]
>>19747 通りがかりさん
その知人は家のことに詳しくないので知らないだけではないですか?
これが構造計算書だと個別に渡される訳ではないので。
すでに引き渡し済の我が家は許容応力度計算による耐震等級3で構造計算書もあります。
19750: 通りがかりさん 
[2020-08-10 11:18:10]
>>19749 名無しさん
すいません。名無しさんが計算書を貰われたのは否定はしません。地域によって違うのかもしれませんね。

知人は確かにあまり詳しく無いですね。
工場見学に行って、タブレット渡されて、数字で高性能であることを示されて、一条工務店に決めたそうです。
ただ資料を貰ったのか否かは、詳しくなくても関係ないですよね。
また、担当の営業さんとその上司にも確認していますので、少なくとも私が住む地域の一条工務店では許容応力度計算はやっていないです。
ご参考までに、私の住む地域の一条工務店はフランチャイズ店ではありません。
19751: 名無しさん 
[2020-08-10 11:38:09]
>>19750 通りがかりさん
うちも直営店ですよ、構造的な部分では直営もFCも関係ないと思いますけど。
おそらく何か勘違いされてると思いますよ、良くも悪くも画一的な会社なので個別に違うとかは考えにくいと思います。


19752: 匿名さん 
[2020-08-10 11:38:40]
>>19750 通りがかりさん

YouTubeで二倍耐震住宅のライブ発表をしたときに、一条工務店では全棟で許容応力度計算を行なっている旨を話していたよ。
アーカイブが残っていないから証明が出来ないけどね。
19753: 通りがかりさん 
[2020-08-10 12:13:39]
>>19751 名無しさん
>>19752 匿名さん
一条工務店が許容応力度計算をしているというニュースを聞いたので、普通のアイスマートやセゾンでもやっているのかと疑問に思い。
建てた知人に確認してもやっていないようで、(直営の)一条工務店で担当と上司にも聞いてもやっていないとの回答でした。

知人に関していえば、勘違いを否定はすることは出来ないのかもしれませんが、
一条工務店の担当と上司が勘違いをしている可能性はあり得ない。
今までに全棟に許容応力度計算しているのなら大々的にHPなどで宣伝して然るべきものだとも考えています。
よって一条工務店では許容応力度計算はしていないものだと思っています。

名無しさんが計算書を貰われたのは要望されたからでは?
という疑問があるのですが、いかがでしょうか。
19754: 名無しさん 
[2020-08-10 12:21:09]
>>19753 通りがかりさん
要望なんてしてませんよ、むしろ引き渡し後にあるの気付いたくらいです。
そんなに気になるなら本社のお問い合わせ窓口に聞いてみればいいのでは?
19755: 匿名さん 
[2020-08-10 13:09:55]
>>19753 通りがかりさん

ご自分の引き渡しの時に分かりますよ。
19756: 匿名さん 
[2020-08-10 14:47:36]
>>19753 通りがかりさん

一理あるね
19757: 匿名さん 
[2020-08-10 14:49:18]
>>19747 通りがかりさん

「数百ページにわたる構造計算書」
こんなの皆んな本当に貰ってるの?
19758: 匿名さん 
[2020-08-10 15:10:42]
うちも貰ってますよ、確かに言われないから知らない人もいるかもね。
19759: 通りがかりさん 
[2020-08-10 16:37:20]
>>19757 匿名さん
確かうちにもあったかも!
でもあんなの見ても素人にはさっぱり分からないですよ。
19760: e戸建てファンさん 
[2020-08-10 18:28:32]
>>19753 通りがかりさん
許容応力度計算のこと書いてある
許容応力度計算のこと書いてある
19761: e戸建てファンさん 
[2020-08-10 18:29:45]
>>19760 e戸建てファンさん

左下に許容応力度計算のこと書いてあるね
19762: 匿名さん 
[2020-08-10 18:35:29]
うちも貰ってますが、数百ページもありません。数枚でした。
19763: 通りがかりさん 
[2020-08-10 19:04:37]
その人の言う耐震2倍の家の「数百ページにわたる構造計算書」ってのは別物なんじゃないのかな?
19764: 匿名さん 
[2020-08-10 20:31:49]
>>19760 e戸建てファンさん
まんま答え書いてありますね。
全棟許容応力度計算で間違いないようです
19765: 戸建て検討中さん 
[2020-08-10 20:32:18]
>>19763 通りがかりさん

>>19760 e戸建てファンさん
俺も2倍耐震の商品が許容応力度計算をしているというふうにしか見えない。引き渡しのときにこういう説明なかったから、実際どうなのかわからないな。
19766: 戸建て検討中さん 
[2020-08-10 20:36:30]
一方で数百ページのものも存在するのか。
19767: 匿名さん 
[2020-08-10 20:41:29]
二倍耐震はオプションだから一邸一邸はやってないですよ
19768: 匿名さん 
[2020-08-10 21:46:33]
>>19760 e戸建てファンさん

あぁ、これ見ると二倍耐震住宅だけ許容応力度計算してるみたいだね。
元々、全棟してるのかと思ってた。
19769: 匿名さん 
[2020-08-10 21:58:36]
もう諦めようよ坪マン
全棟許容応力度計算してるから
19770: 匿名さん 
[2020-08-10 22:07:23]
フエッピー氏のブログで自宅の許容応力度計算書の目次公開されてますね。
19771: 匿名さん 
[2020-08-10 22:47:50]
>>19768 匿名さん

全棟が数百ページじゃないの?
19772: 匿名さん 
[2020-08-10 23:17:13]
木造住宅の耐震等級1は①~③の3つの基準があります。
耐震等級3をとるには2つの方法があります。
https://www.taishin100.com/images/article/001_gr_03.png

①建築基準法に基づく耐震等級1
②「住宅性能表示制度」の壁量計算に基づく耐震等級1
③構造計算(許容応力度計算)に基づく耐震等級1

耐震等級3をとるには②の何倍かと③の何倍かという2つの方法がある。
前者の計算書はA4で数枚、後者の計算書は数百ページになる。
逆に言えば、引き渡しの時に貰った資料によりどちらの耐震等級なのかが解ります。
強度が充分なら③の耐震等級3で、少し強度が足りないならば②の方法により耐震等級3をとっている可能性があるのかもしれませんね。
19773: 匿名さん 
[2020-08-10 23:20:33]
19772です。
リンクが上手く見れない場合はこちらを参考にして下さい。
https://www.taishin100.com/recommendation/no-001
19774: 匿名さん 
[2020-08-10 23:39:12]
思い込みのはげしい君は坪35マンなんだってな。迷惑だから今後は一条施主のスレに来ないでくれ。
19775: 名無しさん 
[2020-08-10 23:51:06]
>>19768 匿名さん
うちは引き渡し2年目ですが許容応力度計算の構造計算書頂いてますよ。
当然二倍耐震住宅など噂さえもない時です。
つまり>>19760の解釈は元々許容応力度計算していたと言うことです。
19776: 匿名さん 
[2020-08-11 00:02:28]
>>19768 です。
自分も一条の家は全邸を許容応力度計算してると聞いていたのですが、>>19760を読むと、二倍耐震住宅に限り全邸で許容応力度計算しているように読めたのでガッカリしていたところです。
まだ、着手承諾直後なので、引き渡しの時に数百ページの構造計算書がいただけることに期待しますね!

19777: 匿名さん 
[2020-08-11 00:05:58]
連投すみません。
>>19768です。

ちなみに自分は長期優良住宅を申し込んでいませんが、長期優良住宅に関係なく許容応力度計算をしていただける認識で合っているでしょうか?
19778: 匿名さん 
[2020-08-11 00:36:33]
毎回こういう明かなデマを流して一条に自演粘着してるのが坪35マン。
もうここに来ないでくれ。
19779: 匿名さん 
[2020-08-11 07:32:12]
国の定める耐震性は「耐震等級3」が最高等級。しかし、一条の住まいは標準仕様でこのレベルをクリアし、それを超える自社基準を設定して研究開発を行っています。そしてさらに、建物の強さだけではなく、建物を下から支える地盤の重要性にも早くから着目。社内に地盤調査研究所を設立し、地盤の強度に合った適切な基礎を選定しています。

自然災害は、常に想定を超えてくる可能性があります。近年の地震も台風も、まさに「想定外」と言われる災害が頻発しています。その「想定外」を「想定内」にするために “実験してこの目で確かめる”ことが重要です。机上の計算だけでは分からない事実や弱点を発見して克服するために、一条は実物大の建物や部材での実験を続けています。

要は地震の時も台風の時もこの家が一番安全な場所。それが一条の家です。
19780: 匿名さん 
[2020-08-11 08:25:26]
>>19777 匿名さん

フエッピー先生のブログを読むと長期優良住宅が基本で、その場合は許容応力度計算をしているとなっているね。

https://iiie296.com/?p=15429

でも、長期優良住宅を申請するしないで、いちいち建物の構造を変えるわけではないだろうから、実質、耐震等級は変わらないと思う。
そのための一条ルールだしね。
19781: 名無しさん 
[2020-08-11 08:54:23]
>>19723 匿名さん
トイレや浴室はどうするの?常にドア開けっ放し?

19782: 匿名さん 
[2020-08-11 09:06:00]
一条工務店の家は全棟、許容応力度計算をしています。
積水ハウス、セキスイハイム、ヘーベルハウス、パナソニックホームズ、大和ハウス工業、ミサワホーム、三井ホームなどでは構造計算されていない住宅も少なくありません。
19783: 匿名さん 
[2020-08-11 12:30:53]
>>19781 名無しさん
開けっ放しにしても空気の循環は望めませんので、扇風機やサーキュレーターなどで気流をつくる必要もありますね。
19784: 名無しさん 
[2020-08-11 12:43:51]
>>19783 匿名さん
じゃー6畳エアコンで全館冷房なんて無理だね。嘘じゃん。
19785: 名無しさん 
[2020-08-11 12:49:36]
温度の拡散具合は外皮性能によって変わって来ますよ。
なので可能だという方と無理だと言う方の違いは、家の性能なので話は噛み合いません。
一条工務店やウェルネストホームの施主さんがエアコン1台でも快適になっているのは理由があるのです。
19786: 匿名さん 
[2020-08-11 13:08:00]
>>19784 名無しさん
無理ではありませんよ。
全館空調ではダクトを通して全部屋に快適な温度にした空気を送り込むことで家の中の何処にいても快適にすごせるように工夫しています。
6畳エアコンでも空気を送り込む工夫が必要です。
ダクトを通して空気を送り込むのもひとつの方法ですし、扉を開けっ放しにしてサーキュレーターなどで気流をつくるのもひとつの方法です。
19787: 名無しさん 
[2020-08-11 13:11:23]
>>19786 匿名さん
トイレや浴室などドアを締めている場所にはどうやって空気をおくるの?
19788: 名無しさん 
[2020-08-11 13:14:27]
>>19785 名無しさん
家の性能以前に、締め切っている部屋には冷気送れないよね。
ダクトなしで、どうやったら冷気を送るの?具体的に説明して。
19789: 通りがかりさん 
[2020-08-11 13:19:15]
エアコン一台での全館空調は、ドアを開けていることが前提です。なので、プライベート空間はなくなります。
19790: 匿名さん 
[2020-08-11 13:26:05]
大人1人が部屋締め切って8時間寝ても、室温上昇はせいぜい2度程度だよ。
19791: 匿名さん 
[2020-08-11 13:50:35]
>>19787 名無しさん
ドアを開けなくても、アンダーカットやドアに換気口を作って、排気することで空気を送ることは出来ます。
19792: 名無しさん 
[2020-08-11 13:51:22]
>>19788 名無しさん
寝室は不在時には開放しておくのが基本。
今の家はドアにアンダーカットが入ってるから人が常駐しないトイレや脱衣所は、開放されている空間と対して変わらない。
問題は個室に常駐するケースだけど開放された空間を25℃50%にしておけば、上の人も書いてるけど温度上昇は2℃程度なので27℃50%になるだけ。
どうしても気になるならエアパスファンつけとくか扇風機使えばいい。
19793: 匿名さん 
[2020-08-11 14:33:29]
>>19785 名無しさん

ウェルネストと一条を同じ高高とした扱うのはちょっと…
19794: 通りがかりさん 
[2020-08-11 14:37:16]
>>19792 名無しさん

えっと、その数字で室温が上がっても湿度は変わらないのは何故ですか?
19795: 名無しさん 
[2020-08-11 14:41:28]
>>19794 通りがかりさん
絶対湿度は上がってるけど室温も上がってるから相対湿度の変化は少ないですよ。
19796: 匿名さん 
[2020-08-11 14:41:31]
>>19790 匿名さん

その場合、人の体重や体温、部屋の湿度や容積と外気温や日射量などで変わると思いますが。どのように計算されてますか?
19797: 通りがかりさん 
[2020-08-11 14:44:28]
>>19795 名無しさん

ん?どうして室温が上がった分と同じだけ絶対湿度が上がるって考えてる訳ですか?
19798: 名無しさん 
[2020-08-11 14:51:34]
>>19797 通りがかりさん
自宅で試した結果ですよ、多少の誤差はありますけど。

19799: 通りがかりさん 
[2020-08-11 14:55:04]
>>19798 名無しさん

あぁそうなんですね。ありがとうございました。
19800: 通りがかりさん 
[2020-08-11 14:56:35]
>>19792 名無しさん
いくらアンダーカットがあったとしても、アンダーカットからの冷気だけで南側の部屋が涼しくなるわけないよね。
19801: 名無しさん 
[2020-08-11 14:58:48]
>>19800 通りがかりさん
当然日射遮蔽が前提
19802: 匿名さん 
[2020-08-11 17:24:03]
>>19801 名無しさん

色々前提条件が必要なわけですね。
19803: 検討中さん 
[2020-08-14 01:40:18]
一条工務店さんのアフターサービス、メンテナンスは、どうでしようか?
19804: ロコミ知りたいさん 
[2020-08-15 23:31:06]
一条工務店さんの断熱材は、どうですか?教えて下さい。
19805: 通りがかりさん 
[2020-08-16 07:52:09]
>>19804 ロコミ知りたいさん

何が知りたいですか?
お答えしますよ!!
19807: 評判気になるさん 
[2020-08-17 23:36:44]
>>19428 匿名さん
オプションを沢山つけなければ全然いけます。
19808: 名無しさん 
[2020-08-18 06:17:01]
この真夏にエアコンなしだと何度くらいまで上がりますか?
19809: 匿名さん 
[2020-08-18 07:48:55]
40度以上になることもありますね。
19810: 通りがかりさん 
[2020-08-18 07:56:24]
冬暖かい家は夏はものすごく暑い。
冬寒い家は夏は少し暑くない。
19811: ただの★自己満DIY 
[2020-08-18 12:31:19]
>>19808 名無しさん
太陽を遮蔽してるかどうかで全然違います。
西向きの家でも、窓の外にシェードやシャッター、ハニカムシェード等日差しをブロックできるものを付けていれば少ししか太陽熱の影響を受けません。気温35度以上でも室温30度以下可能です。

どの方角でも窓に日差しが当たり続けている家は確実に温度が上がり続けます。それを怠って「冬暖かい家は夏はものすごく暑い」と言うのはあり得ない。
19812: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-18 13:31:02]
>>19811
日射遮蔽も考慮した家ならばそうでしょうね。
19813: 通りがかりさん 
[2020-08-18 14:38:57]
>>19811 ただの★自己満DIYさん
それを怠って「冬暖かい家は夏はものすごく暑い」と言うのはあり得ない。
→家の性能の話なのに対策を講じることが前提で話していることが間違い。
あなたのいっている対策を講じたら、冬寒い家になるよ。
冬暖かい家は夏はものすごく暑いは事実。



19814: ただの★自己満DIY 
[2020-08-18 15:10:34]
>>19813 通りがかりさん
日射遮蔽物(シェード・シャッター・ハニカムシェード)は自由に上げ下げできます。冬は太陽光を入れればいいだけで、冬寒くはならないです。
対策立てずに家建てたらそりゃ夏熱くなる、そんな施主はただのあほ。対策せずに売るほうもあほ。
19815: 通りがかりさん 
[2020-08-18 15:43:27]
>>19814 ただの★自己満DIYさん
対策前提でしか話ができないのはただのアホ。
19816: ただの★自己満DIY 
[2020-08-18 16:07:20]
>>19815 通りがかりさん
日射遮蔽考えずに建てる人なんていますか??4000万5000万もはらうのに。
日射遮蔽考えない人なんて皆無だと思うけどな。家建てるのにローン考えないのと同じだと思うけど。そこ抜かしてして平気なんだから・・・。
19817: 通りがかりさん 
[2020-08-18 16:39:21]
日射遮蔽考えなければ断熱気密関係なく夏は暑い家になる
ただ断熱気密高い方がエアコンの効きが良くなるし涼しい
そもそも夏にエアコンつけない前提でものを考えること事態が無意味
19818: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-18 18:13:29]
>>19817 通りがかりさん
横からすいません。
夏でも冬でも冷暖房は不可欠。
日射遮蔽を考えて夏でも涼しくしやすい家、断熱気密を考えて冬でも暖かくしやすい家、両方を実現した家が良いのかと思いますが。
19819: 匿名さん 
[2020-08-18 19:21:39]
>>19816 ただの★自己満DIYさん

タマのスレでしてくれませんか?ここ一条のスレなんで笑 もとの性能も違いますから。
19820: 匿名さん 
[2020-08-18 20:15:52]
夏の暑さ対策ってエアコン、採風、断熱、気密、Low-e窓、日射遮蔽、除湿、薄着…と多岐にわたるんだけど、日射遮蔽だけ考えるなっていうのは意味不明だわ
一条の今の主力商品であるi-smart2が断熱、気密性能はいいが、日射遮蔽の面では性能低いのは事実だけと(庇が短い、総二階)
ただ断熱、気密とちがって日射はシェードや植栽であとからでも対策しやすい
19821: 匿名さん 
[2020-08-18 20:57:25]
>>19819 匿名さん

は!?その人タマホームの施主なの??
19822: 匿名さん 
[2020-08-18 23:28:14]
>>19821 匿名さん

問題はタマではないでしょ。ここの性能の弱いところを目をつぶって、仕方ないんだ的な感じだから他社につかれたんだよ。
19823: 匿名さん 
[2020-08-18 23:45:00]
>>19821 匿名さん

タマの施主さんなのか。
19824: 匿名さん 
[2020-08-19 00:28:57]
横ですみません。
施主です。
一条工務店には法人割引があり着手承諾前であれば適用になると聞いてます。
私の場合、法人割引の対象だったのですが、営業から案内 が一切ないままに着手承諾を迎えました。
当然法人割引は適用になりません。
一条側のミスが原因で利益を逸したわけですが、諦めるよりないのでしょうか?泣き寝入りするよりないのでしょうか?
19825: 匿名さん 
[2020-08-19 00:58:58]
>>19824 匿名さん

会社の福利厚生情報を確認しなかったのが悪い。
法人割引を使わなくても契約してくれる客なら、営業はわざわざ言わないでしょ。
19827: 通りがかりさん 
[2020-08-19 09:51:19]
>>19824 匿名さん

営業担当者が最初に確認してくるでしょ。
失礼ですがどちらにお勤めですかって。
19828: ただの★自己満DIY 
[2020-08-19 12:32:38]
>>19819 匿名さん
そうですよね、もとの性能が違いますよね。
性能のいい家だから何も考えずに建ててる人多そうだったのでついつい気になりまして。
性能の良い一条工務店でも、私の考え抜かれた家タマホームより温熱対策で電気代掛かるんでしょうね。私の家は年間電気代8万円台です、この8月は6900円(ほぼ毎日25度で24時間エアコン使用)冬は10200円でした、ソーラー4キロ付いてます。
頭使えばローコストタマホームでも年間8万円台は可能です。私が一条工務店で建てたら年間電気代7万円台可能だとおもいます。
19829: 匿名さん 
[2020-08-19 12:43:16]
一条は数字上の気密はいい方だけど断熱と日射遮蔽がイケてないので結果的に夏暑く冬寒い、は変わらないのが残念。
エアコンも各部屋にないと厳しいしね。やはりエアコン一台だけで快適になるレベルが達成できて初めて高気密高断熱住宅の意味がある気がする。そういう意味でローコスト住宅のレベルアップが近年著しいからコスパも考えればそちらもありだろうね。
19830: 通りがかりさん 
[2020-08-19 13:10:06]
一条で建てたけど、もしもう一度建てられるならタマホームのハイグレード仕様、富士住建だったかな?辺りでもう少し広い家に住んでみたかった。
気密だの断熱だのって言うけど、そんなに変わるのかな?って思う。
19831: 戸建て検討中さん 
[2020-08-19 14:43:15]
そんなに変わらないね、実際のところ。C値、UA値、Q値みたいに数値化していくことは基準を可視化していくためにも必要だけど、数字を出すと今度はそれが一人歩きして意味のない数字合戦が始まるだけだしね。
気密・断熱性能だけが住宅性能ってわけじゃないし間取りの自由度、外観、コスト、総合的な話だからね。
35坪程度の家だったらエアコン1台で全て年中通して全部屋同一温度を維持できます、っていうぐらいのレベルに到達できればそれは効果も大きいがそこまで至ってない。
一方で現時点の性能を出すだけで間取りの制約、コスト増になって全くペイしない。

あと、高気密高断熱を熱く訴求してる工務店は大手HMや建売等を引き合いに出してそれはもう全然ダメですよー、とかいうが
、実際のところ建売とかは常にその建築時の費用対効果が高いところでの建築をしてるから性能も毎年上がってるよ。
結局大事なのは費用対効果、バランスじゃないかな。
19832: 検討者さん 
[2020-08-19 15:07:58]
2階に小さいエアコン一台で、リビング階段通って一階も涼しくするってブログ等では見るんだけど、キッチンとか発熱するところも大丈夫なの?
19833: 匿名さん 
[2020-08-19 15:12:49]
>>19832
激暑だよ。気密性が高いのだから発生した熱を閉じ込めるんだから。
エアコンは各部屋に必要で基本フル稼働
しかも全部屋ドアを開放して常にオープン! 
19834: 匿名さん 
[2020-08-19 15:13:28]
ウエルネスホームの方が優秀かもしれない
19835: 通りがかりさん 
[2020-08-19 19:49:43]
>>19829 匿名さん
夏はエアコン一台でどうにかなっても、問題は冬だよね。
冬は全館床暖房の一条が有利だよね。
19836: 名無しさん 
[2020-08-19 19:57:15]
なんで小さいエアコンにこだわるんだろうね。
エアコン購入代を節約したいのかね。
20畳用くらいのエアコンつけたほうがエアコンへの負荷も少なくなるだろうし、気温の変動にも対応しやすいのに。
欄間付きドアを採用できたら、ドアを閉じたままでの全館冷房も可能かもしれないけど、融通が効かない一条では無理だよな。
19837: 匿名さん 
[2020-08-19 20:03:05]
>>19835 通りがかりさん
ウ~ン、逆じゃないか。全館床暖房なんて入れないと暖まらないのって高気密高断熱住宅としては。。。
19838: 匿名さん 
[2020-08-19 21:10:37]
>>19835 通りがかりさん

確かに有利。けれども吹き抜けやリビング階段のある家だと、1階で暖房したら暖かい空気は勝手に2階へ上がっていき扉開けてたら全室暖房は容易に出来る。
19839: 通りがかりさん 
[2020-08-19 21:13:28]
>>19838 匿名さん

だからなに?
19840: 名無しさん 
[2020-08-19 21:13:32]
https://ameblo.jp/etsudaetsuda777/
一条で建てるつもりだったけどこのブログ見て萎えた
19841: 匿名さん 
[2020-08-19 21:27:26]
>>19839 通りがかりさん
ごめんごめん
扉が閉めれるぶんだけ一条が有利だねって話。
19842: 通りがかりさん 
[2020-08-19 21:35:15]
‥何言ってるんだか。
19843: 匿名さん 
[2020-08-19 21:39:16]
>>19840 名無しさん
一条みたいに独自仕様をやるところはムラができちゃうからこんなもん。一条だけじゃなく大手HMもよくあるよ
フランチャイズみたいなもんだから。実際施工する人が外れを引くとこうなっちゃうよね。
でもこのブログの人はホント可愛そうだね。ただ自業自得なところもあるね。注文住宅は出来上がった成果を買い取る売買契約ではなく家作ってねっていう建築請負契約だからね。大事なことはブランドとかではなく、誰がどの品質で施工してくれるのかが大事だよ。それに間取りや外観に自由度が無い一条で建てるなら注文の自由度よりもこういう施工リスクぐらいは買う側も受け入れておくべき所だね。勉強不足だよ。
19844: 名無しさん 
[2020-08-19 23:19:38]
>>19840 名無しさん
これは酷い。ドア本体、ドア枠、クロスの隙間・継ぎ目は経年変化かも知れないけど、普通は床付けドアストッパーをあんな廊下の位置に付けない。キズは出来てしまう物だけど、補修せずに引き渡しは無い。動画とかだけで全てはわからないけど施主が細かい人っぽいけど、それにしても酷い。


19845: 匿名さん 
[2020-08-20 02:14:36]
>>19834 匿名さん

坪単価が比較にならないほど高いからそりゃ優秀よ
19847: 匿名さん 
[2020-08-20 02:26:17]
>>19818 口コミ知りたいさん

おっしゃるとおり
でもそれできるとこで建てると坪単価格段に上がるよ
YouTubeの断熱こだわってる工務店の話聞くと分かりやすい
一条のいいとこは工場の大量生産で高気密高断熱をお手頃な値段で買えるところだから
日射遮蔽にこだわりたいなら最初から選択肢から外すべきよ
19848: 匿名さん 
[2020-08-20 07:20:50]
日射遮蔽はくらい少し勉強するだけで素人でも何とかなりますよ。
自分で学ばなければ安くて良い家は建ちません。
19849: 名無しさん 
[2020-08-20 08:04:01]
>>19838 匿名さん
だからなに。
それだと、間取りが限定されるし、つねに扉開けてなければいけないから、現実的でない。
現実的なことをいいなさい。
19850: 匿名さん 
[2020-08-20 08:20:58]
>>19849 名無しさん
日射遮蔽と扉の開放は関係ないな
19851: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-20 08:43:35]
>>19847 匿名さん
断熱性を上げるために付加断熱を採用するコストは大きいけど、
日射取得や日射遮蔽などはあまりコストはかからないと思います。
初期の気密性・断熱性を重視する人なら大手と比較すると一条工務店はコスパの良いメーカーだと思いますが、
更に夏の暑さ対策で日射遮蔽の提案があっても良いかと思います。
19853: 匿名さん 
[2020-08-20 09:49:36]
>>19840 名無しさん
ただのクレーマー一家の話じゃね。
19854: 匿名さん 
[2020-08-20 12:12:44]
>>19849 名無しさん 
無知の暴走 何言ってるのかさっぱり
19855: 匿名さん 
[2020-08-20 13:47:37]
>19851
>日射取得や日射遮蔽などはあまりコストはかからないと思います。
家の設計自体に大きく関わるからコストはかかるよ。高気密高断熱ってこの日射コントロールをした上で生きてくるところであって後付けでどうにかなる問題じゃない。車でも同じで足回り、ボディ剛性、エンジンにミッション、と結局はバランスよくコストをかけて最大限の効果を発揮させるところが大事であって、どれか一つを持ち上げてコストをかけても費用対効果が悪い。
19856: 名無しさん 
[2020-08-20 13:50:14]
>>19854 匿名さん
あなたの理解力が足りないんのでしょう。
19857: 匿名さん 
[2020-08-20 14:02:49]
>>19853
雑な施行がされてることは確かかと。そこで信頼感も無くなってしまい、それで大したことがない問題も大袈裟になってる感じだね。
ただこういうのはどこのHMも普通にある話だから買う側も勉強不足だったってことだと思うね。
フランチャイズ化されてるようなもので実際手を動かして施工するのはそれぞれの人だからね。ある程度の教育、マニュアルなどはあるにせよ、人がやってる以上はこんなもん。

そもそも神経質な人は注文住宅、ましてや独自規格系の一条はやめておくのが無難。特に地方の場合はそのエリア、エリアでシェアをとってる大手HMがいるはずで、そのHMから委託されてる施工会社はそのHMの工法によく慣れてるわけだからそういうところに頼んでおくとこういう品質のムラが少ない。
医者も同じようなもんだが、結局はよく見てる病例には安定的に対応できるがあまりやったことがない系は下手くそ。教育してスキルを上げていくには時間と経験を上げていかないといけないから全国区の大手HMといえども、エリアごとにその濃淡はかなりある。
施工精度とかで信頼があるしっかりした工務店なんてのは年間に受注可能な棟数に限りがあるし当然エリアも相当限定されるわけで。
それではスケールしないから、ということでフランチャイズ化してマニュアル化して全国展開してるのが大手HM。現場監督なんかは一番しっかりしないといけないが、ここも結局新人監督ばかりだからね。

結局エリアによっては建てるHMの選択肢なんてほとんどないのが実際のところだろうね。
19858: 匿名さん 
[2020-08-20 15:15:41]
>>19856 名無しさん

日射遮蔽の話に窓開けの話ぶっこんでるけど、詳しく教えてもらえんかね??理解力がないもんで。

落ち着いて考えてみるよ。
窓に直接日光を当てないようにすると、窓を開ける??開けない??  え?何の話かやっぱり見えてこない。本当俺理解力ないわ。

エアコン付けてるし窓閉めてるよな、何の話してんだろ
19859: 通りがかりさん 
[2020-08-20 17:11:47]
この8月快晴時の、太陽光発電効率ってどんな感じでしょうか?

家の場合40%減ですが、皆さんもそんなものですか?
19860: 匿名さん 
[2020-08-20 17:19:07]
>>19859
それ、このスレとは関係ないから太陽光スレでどうぞ。
19861: 通りがかりさん 
[2020-08-20 18:01:29]
>>19860: 匿名さん
一条の屋根型太陽光を載せてるので聞いてます。

あなたは何様なんでしょうか?

答えていただかなくても良いので純粋な質問の邪魔をしないでくれませんか?
19863: 匿名さん 
[2020-08-20 18:51:11]
>>19859
立地もですが太陽光パネルの型式によって大きく変わってきます。
お住まいの地域と建てられた時期が違えば比較してもあまり意味はないかと思いますよ。
まずは一条工務店に聞かれてみてはいかがでしょうか?
19864: 通りがかりさん 
[2020-08-20 19:03:37]
>>19863: 匿名さん
メーカーに問い合わせたところ、今の暑い時期によるのが原因という回答ですので、みなさんどうなのかお聞きした次第です。
19865: 匿名さん 
[2020-08-20 20:29:01]
>>19859 通りがかりさん

40%減は酷いね 立地悪すぎ
19866: 通りがかりさん 
[2020-08-20 20:47:56]
>>19865: 匿名さん 
酷いですか。
まだ一年も経ってないし、立地は南面の近隣にまったく障害物無しです。
19867: 匿名さん 
[2020-08-20 21:35:00]
>>19866 通りがかりさん

環境が問題無いなら太陽光そのものがわるいんでしょ
シミュレーション出してもらってないの? 暑さによる低下はあるけど40%も落ちない 一条独自の太陽光はこういうところも客観評価に使えないから駄目だね
19869: 通りがかりさん 
[2020-08-20 22:23:34]
>>19867: 匿名さん
シミュレーションなんか何の役にも立たないでしょ。
40%も落ちないというの確証は?
半分になったりするのも当たり前みたいですよ?
19870: 通りがかりさん 
[2020-08-20 22:33:27]
7キロしか乗ってないけど毎日30キロ~35キロの発電ですね。
8年位経つけど今のところ異常なさそうです。
19871: 匿名さん 
[2020-08-20 22:44:15]
一条工務店のパネルについてではないですが、一般論として、
太陽光発電が最も効率よく発電する「パネル温度」は25℃といわれています。
それ以上温度が上がると発電効率は下がる傾向にあるとも言われています。
温度上昇の耐性はメーカーによって異なりますが、夏場は概ね10%程度の出力低下となることが多いようです。
https://www.solar-partners.jp/pv-eco-informations--73880.html

40%も落ちるのは何か他に要因があるのだと思います。

>まだ一年も経ってないし、立地は南面の近隣にまったく障害物無しです。

とのことなので陰が出来て発電効率が落ちたのではないとは思いますが、気になることは何と比較して40%減なのかが疑問です。
19872: 匿名さん 
[2020-08-20 23:39:44]
太陽光も独自な一条では40%減は普通なんでしょ。
> メーカーに問い合わせたところ、今の暑い時期によるのが原因という回答です
ってことだし。保証も10年とか、メンテナンスも全部一条のみ、っていう典型的な囲い込み系ビジネスなのだから基準も全部一条側が問題なしと言えばそれでおしまい。
19873: 通りがかりさん 
[2020-08-20 23:57:14]
>>19871: 匿名さん
真夏の気温40度近い日でも10%しか落ちないというのは優秀すぎますよ。
さすがにこの気温だと、どのメーカーも、20~30%減が一般的だと思います。
19874: 通りがかりさん 
[2020-08-21 00:16:07]
>>19855 匿名さん
そのとおり

だから日射遮蔽にこだわりたいなら一条ルールなんてものまである設計の自由度が低い一条工務店を選ぶべきじゃない
自分で勉強出来るとか言ってる人いるけどそもそも一条工務店では実現困難でしょ

細かいとここだわりたいならいい工務店探して金かけて建てるしかないよ

俺は大した手間もかからずそれなりの性能の家がサクッと手頃に手に入る一条工務店は好きだけどね
19875: 匿名さん 
[2020-08-21 00:49:23]
>>19873
え?。。。
10年前とかそういう時期に作られた太陽光ならともかくここ数年前から作られてるパネルやパワコンの発電効率ってすごい高いよ、夏でも。(一条みたいに自社独自以外のところは)
19876: 匿名さん 
[2020-08-21 00:50:00]
>>19873 通りがかりさん
太陽光パネルの多くは、25℃を基準にして設計されており、25℃から1℃上昇するごとに、約0.4?0.5%の発電効率が低下するといわれています。
19877: 匿名さん 
[2020-08-21 01:01:18]
>>19874
そうだね。
っていうよりもともと多くの人にとっては選択肢は多くないからね。
良い工務店ってのはエリアも年間受注可能数もかぎられるからそもそも選択肢にならない。
よって全国規模で受注してくれるのは大手全国系にならざるを得ない。
その大手の中で規格型で建売ライクで安いのが一条工務店か飯田産業。
それ以外の人は大手HMにいく。

19878: 名無しさん 
[2020-08-21 01:10:07]
また坪35マン沸き出したのか相変わらずデマ垂れ流すばかりだな
19879: 匿名さん 
[2020-08-21 01:10:32]
太陽光にしろ一条の全床暖房とか将来のメンテ・修繕が一条でしかできないってことの方がやばい気がするけどね。
独自の怖いところは買うときとかに性能とかが客観評価できないだけではなく、将来の交換、修理、メンテナンスが
握られるところだろうね。
マンションの売ったあとも太く長くの管理・修繕方式を戸建てに持ち込んだ一条はほんと頭がいい。
設備系も自社企画にしてしまえば価格にしろ値段にしろ他社のそれらと比較も意味をなさないしね。
一条ルール、とはうまく作ったものだ。すごい。
19880: 匿名さん 
[2020-08-21 01:20:25]
現在はパネルはPanasonicだしパワコンも社外品、保証は過去の物も含めて30年残念でしたね。
19881: 匿名さん 
[2020-08-21 01:23:08]
>>19880
何が残念なの? 40%ダウンが普通ですって一条に回答されたことかな?
19882: 匿名さん 
[2020-08-21 01:26:12]
残念ながら40%もダウンしません、したとしたら故障かデマですね。
19883: 匿名さん 
[2020-08-21 01:29:44]
>>19878 名無しさん
その様ですね相手にするだけ無駄なので放置します。
19884: 通りがかりさん 
[2020-08-21 07:52:28]
>>19878 名無しさん

どのレスがどういう理由で坪35だと思っちゃったの?この先もずっとそれを言っていくのなら、1度くらいはちゃんと書いといた方がいいと思うよ。
19885: 匿名さん 
[2020-08-21 07:58:38]
>>19879 匿名さん

他社が一条より安く一条の製品の修理、類似品への交換修理やメンテに参入してくることはないでしょうか?
19886: 匿名さん 
[2020-08-21 08:01:07]
>>19880 匿名さん

何が残念なの?30年もあれば十分すごいと思います。
19887: 匿名さん 
[2020-08-21 08:07:24]
>>19886 匿名さん
一条の保証が厚いとアンチの方には残念なのです。
19888: 匿名さん 
[2020-08-21 08:15:23]
>>19887 匿名さん

なるほど。ちなみに30年てパネルとパワコンの保証ですか?
19889: 匿名さん 
[2020-08-21 09:28:22]
>>19888 匿名さん
一条工務店のHPを確認されてはいかがでしょうか?
https://www.ichijo.co.jp/corporate/nissan/dream/top.html
19890: 匿名さん 
[2020-08-21 09:30:43]
リンクが上手く貼り付けられませんでした。
https://www.ichijo.co.jp/corporate/outline/nissan/
19891: 匿名さん 
[2020-08-21 09:33:53]
>>19888 匿名さん
>19890のリンク先の下の方に「夢発電システム」のバナーをクリックしていけばシステム保証について書かれています。
19892: e戸建てファンさん 
[2020-08-21 09:45:05]
このやりとり過去ログにもありますよ、正確な事が知りたいならお客様相談室に聞けばわかります。
我が家は30年保証の回答を書面で頂いてます。
19893: 匿名さん 
[2020-08-21 09:48:47]
30年間は経年劣化による不具合も対応してくれるんでしょうか?
19894: 匿名さん 
[2020-08-21 10:08:35]
保証期間よりも色んな会社に頼めない、言い値でやるしかないのが既に握られてるね
19895: 通りがかりさん 
[2020-08-21 11:16:25]
30年間の間に莫大なメンテナンス費用を支払った上での保証なのか?
19896: 匿名さん 
[2020-08-21 11:25:08]
>>19892 e戸建てファンさん
お名前などプライバシーに関する部分を隠して30年保証の回答を書面をアップして下さい。
出来ないならもう来ないで。
デマを流し続けるのも大概にして下さい。
19897: 名無しさん 
[2020-08-21 12:23:14]
>>19896 匿名さん
匿名掲示板で何ムキになってるんですか?
担当者に聞けばわかる事なのに。
どうせ聞けない立場の人なんでしょうけどねえ

19898: 匿名さん 
[2020-08-21 12:28:20]
>>19897 名無しさん
営業さんに聞きましたよ。
保証はシステム保証は30年ではないとのことでした。
19899: e戸建てファンさん 
[2020-08-21 12:31:39]
>>19897 名無しさん
その人は毎回同じネタで荒らし続ける方なので放置でいいですよ、そのうち消えます。

19900: 匿名さん 
[2020-08-21 12:37:22]
>>19899 e戸建てファンさん

その人→この人 の間違いですか?
19901: 匿名さん 
[2020-08-21 12:40:43]
最近一条のトラブルがないからなのか同じネタループしか出来ないんだろうね。
19902: 匿名さん 
[2020-08-21 14:13:15]
>>19898 匿名さん

30年は嘘なんですね。
19903: 匿名さん 
[2020-08-21 14:15:42]
>>19896 匿名さん

嘘だから出せないということ?
19904: 匿名さん 
[2020-08-21 14:19:22]
>>19898 匿名さん
そうなんですねでは書面で回答貰ってアップして下さい。
ご自身で要求されている以上、当然アップして頂けますよね?
19905: 匿名さん 
[2020-08-21 14:28:26]
荒らしに来たはずが逆に一条の保証の手厚さを証明してしまった坪マン哀れ
19906: 匿名さん 
[2020-08-21 14:35:34]
>>19904 匿名さん

結局、「30年保証の回答を書面で頂いてます」という書面はアップできないんですか?
19907: 名無しさん 
[2020-08-21 14:42:02]
>>19904 匿名さん
相手にしない方がいいですよいつもの荒らしなので今度は気密がウレタンがと同じ話題を永遠にループさせるだけですから。
19908: 匿名さん 
[2020-08-21 14:44:13]
太陽光発電は10年保証、蓄電池は15年保証です。
と一条工務店さんより回答をいただいています。
夢発電システムのHPにも記載されているそうです。
https://www.ichijo.co.jp/corporate/outline/nissan/
19909: 匿名さん 
[2020-08-21 14:48:11]
>>19908 匿名さん
書面で出せないのですね、わかりました。
そりゃそうですよね、坪35マンさんですもの。
以降放置で。
19910: 匿名さん 
[2020-08-21 15:08:26]
>>19861 通りがかりさん
ここからして坪マン丸出しだね、毎回よくやるわ。
19911: e戸建てファンさん 
[2020-08-21 16:01:23]
荒らしが何も言えないようにきっちり証明すればいいだけじゃないのかな?はっきりと「30年保証の回答を書面で頂いてます」って言ってるんだし。それをすぐに坪坪言って逃げるから同じ話題が何回もループするんだよ。一回きっちりと30年保証を証明して下さい。お願いします。ここまで何回もしつこく荒らされて悔しくないんですか?すぐに坪坪言って逃げないで下さい。
19912: 匿名さん 
[2020-08-21 16:06:39]
>>19911 e戸建てファンさん
3日で燃える照明まだですか?
19913: e戸建てファンさん 
[2020-08-21 16:10:29]
>>19912 匿名さん

3日で燃える照明?? 大丈夫ですか??無理してまで何か書き込む必要ありませんよ。
19914: 匿名さん 
[2020-08-21 16:11:58]
効いてるねバレてるね
19915: e戸建てファンさん 
[2020-08-21 16:20:12]
>>19914 匿名さん

あのさ…誰に何が効いてるの?誰の何が誰にバレてるの? 誤魔化してないで「3日で燃える照明?」ってどういう意味か説明できないんですか?
19916: 戸建て検討中さん 
[2020-08-21 16:40:40]
坪坪とか言って荒らしてる人ウェルネストホームスレにもいたね常習犯なのかな
19917: 名無しさん 
[2020-08-21 16:55:20]
>>19916 戸建て検討中さん
いろんなスレ荒らしまわってる人みたいですよ放置が一番。
19918: 匿名さん 
[2020-08-21 17:05:55]
坪35マン=高高住宅に懐疑的な人々の総称。いつも高高住宅の疑問、欠点を探して投稿している。今まで複数の懐疑派が擁護派に坪35マンと決めつけられている。または擁護派の想像上の生き物。(他の呼び方 坪 壺など)

坪坪=高高住宅擁護派。論理的な議論は無理だが高高住宅に対する否定的な意見には即座に反応する。既出のように自分と意見が違う奴は全て坪35マンに認定する。または坪35マンの幻想に取り憑かれている追っかけ。

ってこと?
19919: 戸建て検討中さん 
[2020-08-21 17:18:26]
やっぱり同一人物みたいだね、話が通じる相手じゃないから関わらない方がいいね。
19921: e戸建てファンさん 
[2020-08-21 18:32:38]
>>19892 e戸建てファンさん
担当者から個別に頂いた回答なので、名前を伏せたとしても特定の恐れがあるので公開するメリットないですね。
施主であれば個別に聞けばいいだけですし。
荒らしの相手しても仕方ないので私もこれで最後にしますね。
19922: 匿名さん 
[2020-08-21 18:56:32]
一条の売りは坪単価が安いから最高だと思うよ
19923: 通りがかりさん 
[2020-08-21 19:46:54]
>>19921 e戸建てファンさん

これに懲りたらもう来ないでね。
19925: 匿名さん 
[2020-08-21 19:55:23]
着工待ち施主だけど、30年保証はないと思う。
あっても、さすけがブログで言ってる火災保険と重複する部分くらいでは?
19926: 匿名さん 
[2020-08-21 19:56:27]
>>19922 匿名さん

オレは土地にこだわったので上物は一条で妥協した。もっと高額な坪単価のメーカーで建てた同僚達の家と比べると少し見劣りする。その結果「家は高高じゃないとダメだ」みたいに思うようになって拗らせかけた。我ながらイタいやつだったと思う。気をつけようと思う。
19927: e戸建てファンさん 
[2020-08-21 19:58:47]
>>19925 匿名さん

多分だけど、メンテナンスをきっちりしていることが条件とかなんじゃないの?防水なり防蟻なりお金かけて。
19928: 匿名さん 
[2020-08-21 20:07:58]
そりゃそうじゃないのかな。定期点検で傷んでるところが見つかったとして、指摘されたメンテナンスを怠って、その結果例えば29年目に壊れましたってなったときに保証きくとは思いにくい。
19929: 匿名さん 
[2020-08-21 20:11:34]
パネル保証の意味もわからない奴が荒らしてるんだね
19930: 匿名さん 
[2020-08-21 20:26:25]
防蟻や屋根、外壁。10年目、20年目に有料メンテナンスを受けて初めて保証延長みたいな記事を読んだ気がするのですが実際のところはいかがでしょう?
19931: 匿名さん 
[2020-08-21 21:10:42]
>>19930 匿名さん
そうです。
一条工務店が必要だとする有償のメンテナンスを実施しないと保証延長されません。
19932: 匿名さん 
[2020-08-21 21:48:44]
太陽光の保証の話だよね?
19933: 匿名さん 
[2020-08-21 22:22:36]
北海道の苫小牧で一条工務店を建てた方いませんか?
19934: ロコミ知りたいさん 
[2020-08-22 02:13:06]
>>19925 匿名さん

流石に30年保証は、ないですよ。そんな事してたら一条も富士ハウスみたいなりますよ。!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
19935: ロコミ知りたいさん 
[2020-08-22 02:53:53]
今度 住宅展示場に行き今、CMしてる小林住宅と一条とくらべてきます。(^.^)
19937: 評判気になるさん 
[2020-08-22 05:02:18]
相変わらずここは荒らしのデマばかりだね、諸事情で保証伸びたんだよ故障に対する保証だけだけどね。
どうせ壊れないから一条にしてみても痛くも痒くないだろうけどね。
ここは荒らしが常駐してるみたいだし一条に直接聞くか、インスタ垢でもつくってそっちで聞いた方がいいよ。
19938: 名前無しさん 
[2020-08-22 06:17:11]
>>19937 評判気になるさん

そうしてくださいな。
19939: 匿名さん 
[2020-08-22 06:46:27]
>>19931 匿名さん

結局保証が欲しければ言いなりになって有償メンテナンス受けなさいってことですか。逆に言うと有償メンテナンスなしでは保証できない(不具合出てもおかしくない)ってことですね。防蟻なんかは普通に薬剤散布するんだろうか。
19940: 通りがかりさん 
[2020-08-22 07:38:43]
今は家を購入する様な層はSNSで情報交換しますから、有益な情報が欲しければInstagramやTwitter見た方がいいですね。
匿名掲示板はSNSの輪に混ざれない荒らしの掃き溜めみたいなものです。
19941: 匿名さん 
[2020-08-22 08:24:43]
>>19939 匿名さん
保証延長といっても、あきらかに発生しない事項の保証でしかありません。
実際に多くの方が保証延長されていません。
19942: 匿名さん 
[2020-08-22 08:36:54]
>>19941 匿名さん
多くの方が延長されないデータでもあるのですか?
主力商品のアイスマートはまだ10年経過してさえいませんが。
19943: 匿名さん 
[2020-08-22 09:15:16]
>>19941 匿名さん

そうですか。10年後にメンテナンスの見積もり見せられて、それが何百万もするなら延長しない方も多いかもですね。
19944: 匿名さん 
[2020-08-22 09:22:14]
>>19942 匿名さん

確かにそうですね。どうなんでしょうね。アイスマート発売以前のモデルのことなんでしょうか? 高気密高断熱のアイスマなら更にメンテナンス費用が高額になるかもですね。
コロナ禍で景気が後退すれば新築の数も減るでしょうし、メーカーとしてはメンテナンス費用で既存の客から利益をあげていきたいと考える可能性もありますね。
19945: 匿名さん 
[2020-08-22 09:31:21]
メンテナンス費が高額になる要素って、屋根と壁の補修と、それに伴う足場代だよね?
19946: 匿名さん 
[2020-08-22 09:36:17]
アイスマの場合屋根と壁でとれないからメンテ費ふっかけ様にも難しいだろうね。
19947: 戸建て検討中さん 
[2020-08-22 12:17:28]
素朴な疑問なのですがi-smartのタイル外壁は完全にノーメンテナンスで大丈夫なのですか?
19948: 匿名さん 
[2020-08-22 13:06:08]
>>19947 戸建て検討中さん

ノーメンテの設備なんてないですよ!
ただ、一条自身がハイドロテクト タイルは30年ノーメンテ、太陽光屋根も長期メンテフリーと宣伝してますから、10年目や20年目の点検で、補修対象にはしづらいと思います。
19949: 戸建て検討中さん 
[2020-08-22 13:09:52]
>>19948 匿名さん

タイルはノーメンテでも接着剤やコーキングの方が必要とかですか? よくわからないのですが窓や屋根との境目などは大丈夫なんでしょうか?
19950: 匿名さん 
[2020-08-22 19:14:42]
>>19949 戸建て検討中さん
「一条工務店の家」全面ハイドロテクトタイル貼り(i-シリーズⅡ、45.31坪)のモデルハウスで30年目にシーリングの全面打ち替えが必要。
かかる費用は30年で68万円になります。
https://www.ichijo.co.jp/technology/element/hydrotecttile/
19951: 戸建て検討中さん 
[2020-08-22 20:31:50]
>>19950 匿名さん

ありがとうございます。安心ですね。やはり
ということは10年目20年目の定期点検時に何か見つかっても費用は一条で保証してくれるんでしょうか?
19952: 名前無しさん 
[2020-08-22 21:04:24]
>>19951 戸建て検討中さん
流石に無理ですよ。費用一条が、全額保証したらやっぱり富士ハウスみたいなりますよ。!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!!Σ( ̄□ ̄;)!Σ( ̄□ ̄;)!Σ( ̄□ ̄;)
19953: 名前無しさん 
[2020-08-22 22:11:16]
>>19951 戸建て検討中さん
一般的に10年保証とかは、雨漏りとか家が、傾いたとか白蟻被害ぐらいですね。ハウスメーカにもよりますが?10年保証とかは、うたつてるだけと思います。(^.^)
19954: 戸建て検討中さん 
[2020-08-23 06:40:12]
>>19926 匿名さん

急な自分語りどうした?
19955: 匿名さん 
[2020-08-23 08:56:22]
>>19954 戸建て検討中さん

自分には難しいと感じたら無理しなくていいから。
19956: 匿名さん 
[2020-08-23 09:39:42]
>>19951 戸建て検討中さん
ハイドロテクトタイルの家が売り出されて、まだ10年も経っていないので実情は解らないのでは?

メンテナンス計画書を見ると良いと思います。
私は一条で建ててないので持ち合わせていませんが、
長期優良住宅の申請には30年以上のメンテナンス計画書(維持保全計画書)が必要です。
各所の点検、外壁の塗装や補修、屋根の塗装や張り替え、防蟻対策などを何年目に行うなどのスケジュールが書かれています。
一条工務店さんに確認しても良いですし、知り合いに最近建てた施主さんがいたら見せて貰えば良いと思います。
19957: 戸建て検討中さん 
[2020-08-23 11:29:14]
>>19956 匿名さん

ここでは書けませんか?
19958: 戸建て検討中さん 
[2020-08-24 12:30:56]
>>19926 匿名さん

ちょっとわかる
19959: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-27 20:31:03]
>>19926 匿名さん
チープだもんね
19960: 通りがかりさん 
[2020-08-28 21:36:53]
>>19958 戸建て検討中さん

ほんと。イタいヤツにはなりたくないね。
19961: e戸建てファンさん 
[2020-08-29 17:09:52]
そうだね。他人の家をチープとか言う人ってカッコ悪いな。
19962: e戸建てファンさん 
[2020-08-29 19:02:53]
>>19961 e戸建てファンさん

そうだな。かっこわるい。
19963: 匿名さん 
[2020-08-29 20:47:03]
家は見た目、性能も大事だけど、作るまでの過程や想い、覚悟等いろいろ詰まっている。
他人の家を批判するより、自分の家に対しての想いや気に入っている点などを言い合う方が気持ち良くないかい?
19964: 匿名さん 
[2020-08-29 20:57:43]
>>19963 匿名さん
そうですね、他人の家をポンコツと言う人は
どうかと思います。
19965: 名無しさん 
[2020-08-29 21:40:21]
>>19961 e戸建てファンさん

そうだね。
19966: 匿名さん 
[2020-08-29 21:43:01]
タマホームは「コスパ最強のハウスメーカー」です。
大手でありながら庶民に優しい価格で高性能な家を建てられます。
19967: e戸建てファンさん 
[2020-08-29 21:46:14]
そうやって自分を慰めるしかないよね。
フィリピン製輸入住宅でチープな上にダサいから負い目を感じてるの?
じゃ無かったら何言われても気にならないよね。
19968: 匿名さん 
[2020-08-29 22:14:46]
>>19966 匿名さん

タマホームスレでやりなよ。
19969: 匿名さん 
[2020-08-29 22:17:30]
>>19967 e戸建てファンさん

何で一条にはこういうチープな輩が纏わり付いてくるの?
19970: 匿名さん 
[2020-08-29 22:27:25]
>>19969 匿名さん

構ってもらえるからでしょ。一条施主は優しいから。きっとここ以外では相手にしてもらえないんだよ。
19971: 匿名さん 
[2020-08-30 06:23:45]
一条工務店の全館さらぽか空調でも、夏はやっぱり暑かったです。
さらぽかの設定は推奨されている25℃にしましたが、暑くて暑くてとても不快です。
2階にあるエアコンを一台を、扉全開にして動かしましたが、これでも快適に過ごせないほど暑いです。
結局は各部屋にエアコンつけないとダメなのでしょうか?
それとも今年の暑さが異常すぎるのでしょうか?
19972: 名無しさん 
[2020-08-30 08:14:31]
一条ってランマ付きドアは採用できる?
一条ってランマ付きドアは採用できる?
19973: 匿名さん 
[2020-08-30 08:28:37]
>>19971 匿名さん
さらぽかかエアコンが故障してるのかもしれませんね。
一度アフター依頼されてみては?
19974: 匿名さん 
[2020-08-30 09:15:45]
>>19971 匿名さん

暑いの基準は人それぞれだから、何度だったか書かないとなんとも言えないよね。

場合によっては>>19973の言うように故障かもしれない。
19975: 匿名さん 
[2020-08-30 09:56:38]
故障の可能性はないと思います。
温度は30℃くらい、湿度は55%くらいです。
エアコンつけている部屋は冷えてますが、他の部屋は暑いです。
各部屋を冷房するしかないのですかね。
19976: 匿名さん 
[2020-08-30 11:48:47]
>>19975 匿名さん

その程度ならさらぽかの設定で下がりそうだけど、だめだったんだ?
19977: 匿名さん 
[2020-08-30 14:57:49]
20℃設定でもダメです。
「さらぽか」+「エアコン1台」でも、不快になるくらい暑いんです!
暑いのは使い方の問題なのか、それともさらぽかの限界なのか。
やっぱり各部屋にエアコン設置しないとダメなのですか?
19978: 匿名さん 
[2020-08-30 15:13:23]
>>19977 匿名さん

今のところは家に一台しかエアコン設置してないの?
19979: 匿名さん 
[2020-08-30 15:52:13]
>>19977 匿名さん

20℃設定でも、室温が30℃で湿度が55%のままですか???
いずれにしても、故障ではなくて不快ならば、我慢せずにエアコンを設置すれば良いと思います。
間取りによる日射遮蔽や個人毎の暑さの感じ方など要因が多岐にわたりますからね。
19980: e戸建てファンさん 
[2020-08-30 17:17:14]
>>19977 匿名さん

まさかと思うけど電源切ったり入れたりしてませんよね?
床は冷えてます?
19981: 通りがかりさん 
[2020-08-30 17:22:07]
>>19977 匿名さん
何故、各部屋に設置していないのですか?
エアコンがなければ暑いに決まっています。
19982: 名無しさん 
[2020-08-30 17:28:55]
>>19981 通りがかりさん
一条なら各部屋にエアコン設置しなくても、涼しくできるよ。
19983: 匿名さん 
[2020-08-30 17:38:57]
皆さんの家ってエアコン一台しか設置してないんですか?
19984: 匿名さん 
[2020-08-30 17:59:21]
>>19980 e戸建てファンさん
当然ですが、24時間運転ですよ。

>>19982 名無しさん
各部屋にエアコンないと涼しくないかと思いますが、どのようにエアコンを着けるのですか?
19985: 通りがかりさん 
[2020-08-30 22:03:14]
一階はLDK(吹き抜け8畳あり)、和室7畳、洗面所、トイレ、廊下ですが、リビングのRAYエアコン1台で外から帰って来ると玄関もヒンヤリしてます。
ドアは解放してます。
風呂上がりの洗面所は少し暑いです。
リビングは26~27度設定で26だと肌寒く感じる時もあります。
二階の西側の部屋は8畳に対して6畳用エアコン付けたら今年は暑い。多分エアコンの調子が悪いとは思いますが、記憶だとドア解放でも廊下まで冷えてた感覚はないですね。
それとRAYエアコン1台で故障経験有りの身からすると各部屋にエアコン有るのが望ましいと思います。
まだ付けてないないですが、保険のつもりで年内には取り付けようと思ってます。
19986: 戸建て検討中さん 
[2020-09-01 13:24:47]
どこもそうかもしれないけど、一条は特に公式情報だけ見てると建てたくなってしまう…
どうやって決めればいいかわからないですよおおお
19987: 通りがかりさん 
[2020-09-01 19:58:35]
>>19986 戸建て検討中さん

どこに引かれてるんですか?
妹が無理してセキスイハイムで建てたけど、狭いらしいです。(自分はまだ見てないですが)
それならタマホームとかランク落としてハイグレードで広々した家にしたらいいんじゃないかなと個人的には思います。
19988: 通りがかりさん 
[2020-09-01 23:12:30]
夏暑いってコメント多すぎw
来年が楽しみになってきたわ
日中暖められたコンクリの熱帯夜に慣れてるから少々のことでは気にならんと予想してる
19989: 匿名さん 
[2020-09-01 23:54:50]
>>19988 通りがかりさん

日射遮蔽してれば暑くないよ。夏の太陽なんて完全に不要!!部屋暗くなるくらい日射遮蔽できてたら暑くない。夏に窓から明り取ったら暑くなるに決まってる。
19990: 匿名さん 
[2020-09-02 01:57:43]
>>19971 匿名さん
今年の暑さが異常なのは関係ないと思います、UA値が良くともそれは計算上で断熱材屋の
腕が家屋内を涼しくしたり暖かくしたり出来るんだと思いますが。
19991: 匿名さん 
[2020-09-02 07:24:01]
>>19990 匿名さん

ほとんどの断熱材は工場で壁等に詰められた状態で運ばれてきたものを組み立てるだけなので、職人の腕はあまり関係しないと思います。
19992: 匿名さん 
[2020-09-02 08:30:13]
>>19991 匿名さん
断熱材もフィリピンの工場で詰められてるのですね。
それなら職人の腕は関係ないですね。
19993: 匿名さん 
[2020-09-02 08:59:33]
フィリピンでの施工精度ということですか?
19994: 戸建て検討中さん 
[2020-09-02 09:52:37]

とにかくメンテナンスかからない
光熱費かからない
快適空間!

大本発表とはいえ、比較されて良いよ!って言われるとなんとも…
ほんとか??って思うところもありますが…
19995: 匿名さん 
[2020-09-02 09:54:31]
日本の職人では無理だから海外で施工した状態で、日本に持ち込んで組み立てるだけになっています。
19996: 匿名さん 
[2020-09-02 11:07:12]
屋根の断熱施工はきちんとされているのでしょうか?工場でパネル化してもそれを施工するのは
大工だと思うのですが?
19997: 匿名さん 
[2020-09-02 12:45:33]
>>19996 匿名さん
施工はきちんとしてる。
一条の現場に行ったらフィリピン人が作業しています。
無能な日本人よりも有能なフィリピン人の方がやるから心配ないですよ。
19998: 匿名さん 
[2020-09-02 12:56:03]
>>19990 匿名さん

少しくらい断熱欠損があっても異常なほど室内は熱くならないよ。
夏熱いのは窓に日射遮蔽のことを考えてないハウスメーカー(施主・営業も含む)だから暑くなる。ご自慢の自家製樹脂トリプルにシャッターやアウターシェードが標準装備にならないと室内は熱いまま。
初めて家建てる人がこの窓は夏の昼に太陽光が当たり続けて室温が上がるなんて想像もできない。想像できてもどれくらい暑いのかわかんないよ。
19999: 匿名さん 
[2020-09-02 13:11:01]
>>19996 匿名さん

一条は天井断熱だよ。
20000: 名無しさん 
[2020-09-02 13:44:37]
>>19996 匿名さん
屋根の断熱はきちんとしてないよ。
一条工務店は基本的に天井断熱だからね。
20001: 匿名さん 
[2020-09-02 14:08:38]
>>20000 名無しさん
なるほど天井断熱であれば大工の施工はそんなに左右されませんね。
天井上に結露等は発生しないのでしょうか
20002: 戸建て検討中さん 
[2020-09-02 14:12:26]
一条は外内ダブル断熱ってことで壁も厚みがありますよね。
土地が長細い地形だからちょっと気になります。

しかし、窓に関してはかなり惹かれています。
20003: 匿名さん 
[2020-09-02 16:32:34]
今時の建売でも夏も冬も各階のエアコン1台づつで十分温度一定だけどね
20004: 名無しさん 
[2020-09-02 19:25:47]
>>20001 匿名さん
天井断熱たから、屋根断熱はしないと言う意味なんだけど。
20005: 通りがかりさん 
[2020-09-02 21:11:15]
>>20003 匿名さん

そりゃ凄い!!
うちはアイキューブだけど一階はまあまあ冷やせるけど、二階は寝室用のエアコン1台じゃ全く冷えないですね。
20006: 匿名さん 
[2020-09-02 22:04:48]


>>20005 通りがかりさん
一階と二階の温度差はどれくらいありますか?
20007: 通りがかりさん 
[2020-09-03 06:19:39]
>>20006 匿名さん

どういう状態の時ですか?
一階は犬がいるので24時間つけっぱなしです。設定温度は26~27で設定された室温になります。
二階は寝るときだけなので階段上がってる途中から暑くなってきますよ。
20008: 匿名さん 
[2020-09-03 07:08:22]
>>20007 通りがかりさん
一階と二階の温度差がどれくらいあるかは
測って無いんでしょうか
20009: 戸建て検討中さん 
[2020-09-03 08:38:38]
一条は吹き抜けありで、二階と一階の温度差がほとんどない!ってうたってますもんね
20010: 匿名さん 
[2020-09-03 09:12:59]
>>20009 戸建て検討中さん
それは冬の話です。
密度により冷たい空気は下に、暖かい空気は上に行くので、夏は2階が暑くなります。
冬は1階で暖められた空気が上に行くので2階と1階の温度差は小さくなります。
シーリングファンなどをつけて空気をかきまぜ循環させる仕組みがあるかも知れません。
20011: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-03 09:25:24]
南関東で今年のくそ暑い夏でもさらぽかだけでいけたよ。冷房は一度もつけてない。子供部屋は少し暑く感じたけどね。
数年前にミサワでたてた親も、本当に涼しいといってた。快適さでは大手より上だろう。ウェルネストとかとは比較できないが。
メンテナンス費用はわからないけどやはりさらぽかはおすすめ。
20012: 名無しさん 
[2020-09-03 09:55:59]
>>20011 検討板ユーザーさん
さらぽかよりうるケアのほうがおすすめ。
20013: 匿名さん 
[2020-09-03 11:38:02]
>>20010 匿名さん
小さくなるとかで無くて温度差は何度なのか聞いてます。
差し支えなければ教えて頂きたいです。
20014: 匿名さん 
[2020-09-03 12:18:41]
>>20011 検討板ユーザーさん
さらぽかでいけたというのは室温が何度くらいになるものなのでしょうか??
教えていただけますか??

太っているわけではない妻の体温が私や子供より高く冷房を25度設定じゃないと暑いといいます。妻が先に寝てる寝室に私が後から入ると22度台だったりで・・・。
20015: 名無しさん 
[2020-09-03 16:55:16]
さらぽかは快適ではないことは少し考えればわかるよね。
20016: 匿名さん 
[2020-09-03 17:27:05]
>>20013 匿名さん
温度差はだいたい5℃程度ですかね。
時間帯や部屋によっては更に温度差が大きくなることもあります。
20017: 匿名さん 
[2020-09-03 18:54:45]
>>20016 匿名さん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
最近の新築は、高気密、高断熱でも
どこで、建てても一階と二階で5度くらいは
温度差があるのでしょうか?
ウェルネストホームも5度くらいの温度差があるみたいですねブログで読みました。
20018: 通りがかりさん 
[2020-09-03 20:00:45]
>>20008 匿名さん
そこまでは気にしてないので測ってません。
20019: 匿名さん 
[2020-09-03 23:03:41]
>>20015 名無しさん

考えるな。
感じろ。
20020: 一 
[2020-09-04 07:18:56]
>>20012 名無しさん
カビませんか?
20021: 戸建て検討中さん 
[2020-09-04 09:19:10]
今度、一条工務店の無料宿泊体験に行ってきます。
ここを見ておいた方が良い!などありますか?

とりあえず夕飯が寿司になったので楽しみです。
御飯が驕りだなんて太っ腹ですね!!!
20022: 匿名さん 
[2020-09-04 12:00:34]
>>20021 戸建て検討中さん

家の中の音の響きかた
キッチンの使い勝手
シャワーの水圧

ついていれば、、、
さらぽかの体感
吹き抜けの雰囲気

あたりは必須だと思います。
20023: 戸建て検討中さん 
[2020-09-04 13:03:42]
>>20022

ありがとうございます!!
確かめてきます
20024: 匿名さん 
[2020-09-04 20:32:06]
雨の日に洗濯物を干した部屋の
湿度は何%に抑えられますか?
さらすぽやエアコンを稼働している状態で
20025: 名無しさん 
[2020-09-04 21:14:12]
>>20021 戸建て検討中さん
ご飯奢って契約してくれるなら安いものだからね。
20026: 名無しさん 
[2020-09-04 21:15:38]
>>20024 匿名さん
湿度はエアコンで設定した湿度に抑えられますよ。
20027: 匿名さん 
[2020-09-04 21:54:58]
>>20026 名無しさん
40%なら40%になりますか?
洗濯物を干して、雨が降ってても?

20028: 匿名さん 
[2020-09-05 00:41:03]
>>20027 匿名さん
ならないよ。
干した瞬間から服から水分が室内へ放出。干した1時間2時間は湿度高いです。服が乾くにつれて徐々に湿度が下がっていきます。
20029: 通りがかりさん 
[2020-09-05 07:38:12]
そういえば対水害仕様はいつ出るのですか?
20030: 匿名さん 
[2020-09-05 09:42:09]
>>20029 通りがかりさん

9月1日
20031: 通りがかりさん 
[2020-09-05 11:10:24]
>>20030 匿名さん

パンフレットなどもしあったら見せて下さい
20032: 匿名さん 
[2020-09-05 11:57:09]
一条工務店のHPトップ画面だけど。。

https://www.ichijo.co.jp/?gclid=Cj0KCQjwy8f6BRC7ARIsAPIXOjiXxPv5mOXQcw...
20033: 匿名さん 
[2020-09-05 12:02:48]
質問の回答に対して、礼も言わずに更問いをする人がいるけど、失礼だと思わないのかな?
匿名掲示板だけど、住宅系の掲示板なら大人しかいないと思うんだけどな。
20034: 通りがかりさん 
[2020-09-05 15:09:00]
>>20032 匿名さん
ありがとうございます。
20035: 匿名さん 
[2020-09-05 21:09:59]
>>20028 匿名さん
数時間後に設定湿度40%になる感じでしょうか?
20036: 匿名さん 
[2020-09-06 07:31:52]
>>20032 匿名さん

「だけど。。」
だけどなんなんですか?
20037: 通りがかりさん 
[2020-09-06 08:01:23]
勝手に類推

普通は質問する前に、自分で探すよね
探す順番として一番最初はメーカーの公式情報探すよね。
メーカー公式ページの深いところじゃなくて、トップページに載ってるんだけど、
こういう質問するってことは、メーカーのページも見てないの?
つーか全く探してないの?

って意味じゃないですかね?
20038: 匿名さん 
[2020-09-06 08:15:02]
>>20037 通りがかりさん

ご推察の通りです。
20039: 匿名さん 
[2020-09-06 08:29:28]
ありがとうございます。なんだそう言うことなんですね。メーカーのページに書いてある内容に不信があるのかと思いました。「メーカーのページにはこのように書いてあるが自分の見解は…」みたいな。
質問する前に自分で探せって意味だったんですね。早速の回答ご親切にありがとうございました。
20040: 匿名さん 
[2020-09-06 09:03:01]
>>20039 匿名さん

正確に言うと、
「こんなに簡単に見つかる情報なら当然知ってるだろうから、欲しい回答の趣旨が違ったてるのかな?」
という感じでレスしました。
20041: 名無しさん 
[2020-09-06 11:31:08]
本気で伝えるなら相手にもわかりやすくレスする方がいいでしょうね。
20042: 匿名さん 
[2020-09-06 15:39:38]
>>20041 名無しさん

でしょうね。
20043: 匿名さん 
[2020-09-06 18:37:19]
>>20041 名無しさん

気をつけます。
20044: 匿名さん 
[2020-09-07 08:21:51]
台風で住宅が倒壊したみたいですね。
20045: 戸建て検討中さん 
[2020-09-07 08:59:32]
九州のことはもう許してやってくれよ…
20046: 匿名さん 
[2020-09-07 16:42:16]
>>20044 匿名さん
まじですか
20047: 匿名さん 
[2020-09-07 20:27:06]
>>20046 匿名さん
まじです。
20048: 匿名 
[2020-09-08 13:34:51]
>>15315 匿名さん
low-eトリプルガラスをご使用とのことですが、
真夏に直射日光があたった窓は、屋内側からガラスを触った場合どの程度の熱さですか。
冬の断熱については画像付きで良く紹介されていますが、夏場のガラス表面の熱さについてはあまり取り上げられておりません。
参考までに、どの程度の熱さか教えていただけると幸いです。
20049: 通りがかりさん 
[2020-09-08 14:09:06]
>>20048 匿名さん
トリプルでも、日射遮蔽と取得型の2種類があってそれによって全然違いますよ。
南側には大体日射取得タイプを使ってると思うけど、それは普通にガラス表面も熱い。
まぁそういう目的のガラスだから当たり前っちゃ当たり前だけど。
20050: 検討者さん 
[2020-09-08 21:15:34]
耐水害住宅にするとC値ってもっと小さくなるのでしょうか?
20051: マンション検討中さん 
[2020-09-08 21:20:56]
>>20021 戸建て検討中さん

いやいや、せっかく泊まるなら肉でも焼いてみてにおいが篭らないか確認とか、食洗機の力を見てみるとかすることはいくらでも。
20052: 匿名さん 
[2020-09-08 23:43:06]
>>20049 通りがかりさん

一条工では地域区分がⅠとⅡの寒冷地は全面断熱ガラス、それ以南の温暖地は全面遮熱ガラスらしいよ。
20053: 戸建て検討中さん 
[2020-09-09 08:31:30]
朝ごはんで魚焼きまっす!
食洗器の使い方って難しいですよね・・・
何社か試しましたが、思ったようにきれいにならない…
めっちゃ時間かかる…
悩みの助
20054: 通りがかりさん 
[2020-09-09 12:42:37]
>>20053 戸建て検討中さん

ホットプレートで焼き肉した時は数日間臭いが残りました。
食洗機は標準では狭く使いづらいので深型にした方がいいですよ?
あとはエコキュートならシャワーの水圧弱いと感じると思うのですが高圧タイプがオススメです。
20055: 戸建て検討中さん 
[2020-09-09 13:35:06]
めっちゃ狭いって思ってました!!
深型聞いてみます!!!!!

ありがとうございます!!
20056: 匿名 
[2020-09-10 00:00:47]
>>20049 通りがかりさん
ありがとうございました。
そこまでの細かい説明はありませんでした。
参考にさせていただきます。

20057: 匿名 
[2020-09-10 00:08:35]
>>20052 匿名さん
追加コメントありがとうございます。
前面遮熱ガラスの場合は、夏の日差しが当たったガラスを触っても「熱っ」と思うような程にはならないのでしょうか。
我が家のガラスはかなり熱くなりますが、ガラスの間に入っているガスが入っていないなどと言うことはないでしょうか。
至る所に不具合があり、ガラスの熱さも気になりましたので投稿いたしました。
20058: 匿名さん 
[2020-09-10 12:18:53]
>>20057 匿名
質問の回答はならない。
けど窓越しに太陽光を浴び続けるとじわじわ暑い。
ガスは室温が外に逃げにくく、外の外気温の影響を与えないのが目的で直射日光の下では全く意味ないと思います。
夏の日差しは、窓(窓枠・ガラス)が温められる以外にも室内に日が入ることにより、例えばソファーや床に日が当たるとそこが温められて室内の温度が上昇します。
東南西全ての面の窓の外に遮蔽物を置くことを強くお勧めします。
直射日光を窓に当てなければ例え西向きの家でも一条の性能があれば快適に暮らせます。
20059: 匿名さん 
[2020-09-10 15:38:36]
伝熱には基本的に熱伝導、熱伝達、熱放射の3種類があります。
アルゴン、クリプトン等のガスは熱伝導率が空気よりも低く、外気温が高い場合にそれを伝えにくい効果があります。
一方直射日光を熱いと感じるのは熱放射による伝熱なので、封入ガスの熱伝導率の違いは影響しません。
電磁波(光)自体がエネルギーを持っており、それが当たった物質がエネルギーを吸収することで熱エネルギーに変化するというものです。
なので対策は電磁波(光)を窓の内側に入れないことになります。
一番確実なのは窓の外に光を遮るもの(シェードや簾など)を置くことです。
窓としてはlow-e加工、特に遮熱タイプの加工が効果を発揮します。
low-eガラスはガラス表面に金属薄膜をつけており、高いエネルギーを持った波長の電磁波を反射させて通過しにくくします。
20060: 名無しさん 
[2020-09-10 22:14:10]
>>20058 匿名さん
そもそも一条の家全般に言える事だけど軒が短い
高断熱謳うくらいなら断熱材や窓のスペック云々の前に寄棟屋根に4面1m以上の軒出しにして物理的に夏季は太陽光が直接窓に当たらないなどの基本的な工夫が欲しいですね
20061: 匿名 
[2020-09-11 09:32:23]
>>20058 匿名さん
コメントいただきありがとうございます。

直射日光を窓に当てなければ例え西向きの家でも一条の性能があれば快適に暮らせます。

上記に関して、直射日光があたってしまう窓はガラス自体はどの程度熱くなりますか?
シェードをつけているので室温が上がる事は軽減されていますが、
直射日光が当たるガラス表面がかなり熱くなります。
我が家のガラス表面は「熱っ!!」と感じます。
熱いと感じるほど熱くなるものでしょうか?
20062: 匿名 
[2020-09-11 09:49:51]
>>20059 匿名さん
コメントいただきありがとうございます。
シェードをつけているので室温が上がる事は軽減されていますが、
室内側のガラス表面がかなり熱くなります。
「熱っ!」と感じるほど熱くなるものなのか、それが正常か異常か判断するのに実際にお住まいの方にご意見ご感想をお聞きしたいと思って投稿させていただきました。
直射日光の当たるガラス表面がどの程度熱くなるのかを体験済みでしたら再度投稿いただけると幸いです。

20063: 匿名 
[2020-09-11 09:58:04]
>>20060 名無しさん
設計段階ではそこまで配慮のある提案はなされませんからね。
初めて家を建てる側からすると、提案されなければ気付きもしない事がたくさんありますからね。
知識と経験のある営業の方に当たるとラッキーですね。
我が家は残念ながら最悪でした。
今後一条工務店で建築を考えられる方へ参考になればと思い、
我が家の不具合や営業マンの対応、設計士の対応など投稿していくつもりです。
20064: 通りがかりさん 
[2020-09-11 13:32:57]
坪単価上がってるから
評判いいからって
今から一条工務店で建てるのはアホの極み
20065: 匿名さん 
[2020-09-11 13:51:46]
>>20062 匿名さん

「熱っ!」と感じる
というものが主観でしかないので答えようがありません。
熱伝導は周囲の温度以上には上がらないので外気温(?40℃)を超えるような温度であれば日光による輻射熱が原因である可能性が高いです。
シェードによって直接ガラスに日光が当たらないようにできているのであれば、外壁や土間コンクリートなどが日光を受けて高温になっていて、それがガラスに伝わっているかもしれないです。
いずれにせよ具体的な温度データが無いとなんとも言えません。
20066: 匿名さん 
[2020-09-11 14:40:28]
>>20060

それはしょうがないよ。一条工務店って単に自社開発した建材を使った建売に近いですから。
他の建売と大きく違うところは数値化しやすいところを前面に押し出してそれを規格住宅としたところ。
似たようなところでは飯田産業物件ですね。
数字上のスペックを出すことでそれを性能(の全て)と置き換えていくので安く大量に生産できるところが最大の強みでしょう。
一条ルール、って言うより単にもうほとんど決まってる建売だから注文住宅としての売りはほとんどないし外観は建売そのもの。
20067: 匿名 
[2020-09-12 00:34:42]
>>20065 匿名さん
シェードはガラスの内側で、ハニカムシェードが付いているので室内の温度は軽減されているという意味でした。
説明不足で申し訳ありません。
実際に、直射日光の当たるガラスがあるお宅にお住まいの方でしたら主観であっても
ガラスに手を当てた時に熱いと感じるのか、かなり熱いと感じるのか、ぬるいと感じるのか、
何かヒントになるものがあるかと思い投稿させていただきました。
実際にお住まいの方がこの投稿をご覧になってコメントいただけたら参考にさせて戴きます。
ありがとうございました。
20068: 検討中さん 
[2020-09-12 01:40:33]
一条工務店で、建てたかた 定期点検等は、どうでしようか??
20069: 匿名さん 
[2020-09-12 03:45:15]
>>20067 匿名さん
シェードが室内側にあれば部屋の中は暖められていることになります。
室内側の窓が熱いと思えるほど熱せられているのなら部屋の中も暖められています。
イメージとしては電気ストーブをつけているのと同じです。
夏の暑さ対策には軒を深くだしたり、オーニングテントやよしずのように家の外で光を遮ることが重要です。

冬もそうですが、熱い・寒いと感じないのは冷暖房によってコントロールされているからです。
きちんと日射遮蔽出来ていれば、夏の電気代も削減出来ます。
20070: 匿名さん 
[2020-09-12 04:16:29]
太陽エネルギーについて少し長いです。
太陽は、放射により熱を伝えています。
太陽からは、可視光線のほか、赤外線や紫外線のような電磁波が「太陽光」という形で、放射により地球まで届きます。

地球の大気圏外で受け取る太陽エネルギーの量は1平方メートル・1秒あたりで1.37kWで、これは1ccの水の温度を1分間で2℃上昇させるぐらいのエネルギー量です。

ちなみに、放射の場合は物体に当たった時に初めてその電磁波を吸収するという点が特徴です。

実際には大気で反射や吸収・散乱してしまうため、エックス線やガンマ線や宇宙線は、地表に到達出来ないません。
地球表面に到達する電磁波のエネルギーは、紫外線が8%、可視光線が44%、そして赤外線が48%です。
つまり、地球上の太陽エネルギーとは、紫外線と、可視光線と、そして赤外線ということです。

地球表面で、正午に、平地1平方メートルの面積が受ける太陽エネルギーは、1000W(1KW)程度になります。
この太陽エネルギーを家の中に伝えないのが夏の暑さ対策、上手く採り入れるのが冬の寒さ対策になります。
20071: 通りがかりさん 
[2020-09-12 21:05:14]
>>20070 匿名さん

なんか詳しいですね。一条さんですか?(/_;)/~~
20072: 匿名 
[2020-09-12 21:27:10]
>>20068 検討中さん
もうすぐ1年になりますが、2ヶ月点検すら来てもらっていません。
不具合だらけで、皆さんにアドバイスいただきたい事もありますし、
今後検討される方への参考になればと思いますので、
この先我が家の不具合や一条工務店の対応について投稿させていただこうと思います。
よろしければ参考になさってください。
今後
20073: 匿名 
[2020-09-12 22:08:09]
>>20049 通りがかりさん
コメントありがとうございます。
一条工務店のトリプルガラスにも日射遮断タイプと日射取得タイプがあるのでしょうか。
一条工務店のHPを見てもそこまで詳しい内容の記載はないようなのですが。
また、購入時もそういった選択できるような趣旨の説明は一切ありませんでした。
20074: 匿名 
[2020-09-12 22:23:55]
>>20070 匿名さん


コメントいただきありがとうございます。
20071通り係さん同様に、一条工務店の方なのだろうと感想を持ちました。
しかし、今回私が伺いたかったのはガラスの表面温度についてです。
いくつかの窓のガラスとガラスの内側にシミがあり、
製造工程かどこかの段階でシミになった可能性がある=ガスがしっかり入っていない?可能性がある
様な内容の説明を受け、窓自体を交換してもらうことになりましたが、
別の直射日光が当たる窓のガラス表面がかなり熱くなっていましたので、
このガラスもシミは見られないものの不具合があるのではないかと思い投稿させていただきました。
一条工務店のスタッフもご覧になっているでしょうし、詳細な説明をされる方や高評価のコメントをされる方はもしかするとスタッフなのかもしれないという思いもありますが、その中でも実際に住まわれている方が実体験をコメントくださればと思い投稿させていただいております。
あくまでも今回お聞きしたい内容は、直射日光の当たる窓ガラスの表面温度についてでした。
ありがとうございました。
20075: 匿名さん 
[2020-09-12 22:28:39]
>>20071 通りがかりさん
一条工務店の家には基本的に日射遮蔽の工夫はありません。
だから夏の暑さ対策は施主自らが考えないとダメです。
まあ、何の対策しなくてもエアコンで涼しくすれば良いだけなのですが…。
暑さ対策は建てる前から考えて、外壁や窓にシェードをかけるための金具つけたり、軒を深くしたりする必要があります。
20076: 匿名さん 
[2020-09-12 22:42:46]
>>20074 匿名さん
一条工務店の社員ではありません。
一条工務店の気密性、断熱性の高さより一条工務店で建てようと検討していましたが、
日射遮蔽の工夫がないこと。
構造計算していない為に耐震性に不安を感じたこと。
床暖房の必要性に疑問を感じたこと。
営業(店長クラスでも)の知識が非常に低かったこと。
などにより、一条工務店で建てることは辞めました。
20077: 通りがかりさん 
[2020-09-12 22:45:42]
>>20072 匿名さん
失礼ながらもし事実なら契約違反ですね。一言 ブラック?
20078: 匿名さん 
[2020-09-12 23:04:11]
>>20072 匿名さん
お問い合わせされましたか?
https://www.smart-daisuke15.com/archives/15341#:~:text=%E3%81%AE%E3%80...,%E4%B8%80%E6%9D%A1%E5%B7%A5%E5%8B%99%E5%BA%97%E3%81%AE%E7%82%B9%E6%A4%9C%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%81%AF%E3%80%8C%EF%BC%92%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%80%8D%E3%83%BB,%E3%81%AE%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

点検の連絡が営業さんから電話やメールなどによりあるようですが、連絡を貰えない人も少なからずいるようです。
保証期間の問題もありますので連絡するべきだと思います。
20079: 匿名 
[2020-09-12 23:06:42]
>>20077 通りがかりさん
事実ですよ。
今後少しずつ我が家の不具合について投稿していきますのでご意見をいただけると幸いです。
 ちなみに、室内から見て壁や柱が2メートルで5-6ミリ傾いている箇所がいくつもあります。
スライド式の扉は閉めた時に枠と噛み合わず閉まらない箇所もあります。
これは壁ごとやりかえるそうです。
 床暖房のエリア分けについては一切説明がなく、
正方形を四つに仕切った様な4部屋に設計したにもかかわらず
3エリアにしか分けられずに建てられてしまい、各部屋ごとの温度設定ができなくなっています。
 窓のサイズは2箇所、ある図面から勝手に断りもなくサイズを変えられており、
報告もなかったため希望と違うサイズで取り付けられております。
 最終確認書に署名捺印したのは我々ですが、
小さい図面の窓の数字が勝手に変更されているなんて、誰が想像するでしょうか?
また、そこまで疑って全ての数字を確認し直す人がどれだけいるでしょうか?
それぞれに対する一条工務店の営業を始めとするスタッフの対応についてはゆっくり投稿して参ります。
20080: 匿名 
[2020-09-12 23:31:04]
>>20078 匿名さん

 もちろん連絡をしています。
工事部の方からも何度も伝えていただき、やっと連絡が来たのがコロナの自粛宣言間際でした。
さすがにそれはないでしょうと思いましたので日を改めていただく様に伝えましたが、その後は全く連絡はありません。
何か質問をしても言い逃れや適当にあしらった回答ばかりで、それでも聞き方を変えて質問をすると
「その質問にはお答えしているのでごお応えすることはできません。遠慮ください。」という様な内容で返ってきます。
 購入後にカレンダー付きのボードがいただけるのも私たちは知らされておらず、
工事部からいただきました。
 年始は支店名も名前も無い年賀状が届いていましたし、
2ヶ月訪問時に頂ける交換用のフィルターは質問メールのやり取りの中で「郵送しましょうか?」
と記載があったので、「持ってきていただいても構いませんし、面倒であれば郵送してください。」と返信すると
宅配業者によって送られてきました。
梱包はいい加減で、梱包用ラップから段ボールが落ちかけていて、段ボールに凹みもありました。
配送業者にその場で確認しましたが、元々その様な状態だったとか。。。
終始その様な感じです。
不具合があればメンテナンス依頼から依頼をする様言われましたし、
そもそも最初の担当営業があまりにもいい加減で引き渡しまで揉めて営業担当を変えてもらったので、
どうでもいいと思っているのでは無いでしょうか。。。
一応副店長と名刺には書かれていましたけど。。。
20081: 匿名 
[2020-09-12 23:40:29]
>>20076 匿名さん
失礼いたしました。
正直今となっては営業の知識の低さは共感できます。
辞められて正解だったかもしれません。
ちなみに、構造計算されていないと言うのはどこでわかるものなのでしょうか。
役所にも耐震基準に合わせて設計されているかどうかなどの提出書類があると思うのですが。
それ自体偽りということでしょうか。
20082: 匿名さん 
[2020-09-13 00:22:16]
>>20081 匿名さん
構造計算していないことは営業さんから聞きました。
i-smart・i-cubeやセゾン・ブリアールも壁量計算で設計されているそうです。
耐震基準の設計は壁量計算でも出来るようですが、構造の強さを比較すると構造計算で設計されている方が信頼度が高いです。
営業さんは壁量計算=構造計算だと思っていたそうなので、構造計算していると宣伝をされ続けていました。
因みに耐震性2倍の家は構造計算されているそうです。
今から建てるのであれば一条工務店でもありかなと思う面もあります。

これから一条工務店で建てようと検討している人へ
一条の営業は本当に知識がありません。営業のいうことを信じてはいけません。
恐らく悪意はないと信じていますが、無知なために平気で嘘をつきます。
高気密・高断熱のメーカーだからと安易に決めたら後悔することになるかもしれません。
安い買い物ではないので、きちんと自分で全て調べて納得した上で選択すべきです。
20083: 匿名さん 
[2020-09-13 01:06:24]
>>20080 匿名さん

ウチの営業さんも高い知識は持ってない。
でも、施主の意図を汲み取る能力や、各セクションとの調整力が抜群。
知識は設計士や現場監督が持ってるからそれで足りてる。
HMは分業制だから営業はそういう役割かと思ってた。

>>20080 匿名さんは最悪な営業に当たってしまって気の毒。
とことん戦ったほうがいいです!

20084: 匿名さん 
[2020-09-13 01:44:18]
>>20080
その話が本当だとしたらまじでひどいですね。
っていうか、一条工務店の「家は性能」ってのは施主側が思ってるそれとは結構離れてる気がしますけどね、実際。
気密や断熱、C値やUa値と言った数字を出していく、これはいいと思います。客観的指標にはなるでしょうから。
ただ、そもそも施主がその数字の意味するところ、そしてそれが実際にどう体感、恩恵があるのかってところが大事なはずですが
そこはまるでないですよね。。。
別に一条のビジネスモデルが悪いわけではないですが、一条のビジネスモデルって要は建材設備を可能な限り内製して利益率をさらにあげ、
一条ルールという名のもとに注文住宅で言う「自由度、施主及びその家族のライフプランに合わせて設計」をなくして建売と同じ規格型であてこめて、そして施工はそのエリアとかの各工務店とかに委託。当然施工精度や仕上がり具合にはムラがあり、だけどそこは「一条基準で満たしてますから」、で終わり。
家は性能っていうけど、じゃあそのご自慢の気密・断熱性能って同時期に建てられた今時ZEH基準に対応してる建売と比べてどうか?っていうと、価格差以上の快適性ってあるのか?っていうとありませんよね。
今時の建売も建坪30ツボ程度でしたらエアコンは1F、2F、それぞれに1台ぐらいで十分涼しく冬暖かい。光熱費で年間どれぐらい差が出るんでしょうね。年間2万円の光熱費の差が出たとして10年で20まん、30年で60万程度ですか。コストで考えれば全くペイはしません。
20085: 匿名さん 
[2020-09-13 01:50:14]
>>20084 匿名さん

そのビジネスモデルに賛同し、数千万円を支払う人が年に1万数千人いるということです。
20086: 匿名さん 
[2020-09-13 02:26:49]
>>20085

はい、結局は消費者次第ですからね。搾取されるも実を得るのも。
スマホなどの通信会社と同じじゃないですかね。ドコモ、au、ソフトバンク見たいないわゆる3大キャリアで6-8000円/1人/月を支払い続けて搾取されるか、利用状況、コストを考えながら仮想移動体通信事業者に行って1-2000/1人/月にするか。
大手は営業・広告費、安心料ってことで人をたくさん集め、そこにかかってるコスト+その膨大な社員のコストのために高い値付けでやるってのはどこの業界も変わらないので絶対的な人数で考えれば一錠も含めて大手に流れるので別にそれを否定はしてませんよ、

一条側の立場で言うなれば「家は性能」ってことで数字を示して”既存の大手”からシェアをとってのし上がった、ビジネス大成功って感じです。他の大手と違って値段は大手並みw、実質的には一条ルールと決めて建売相当の規格化(っていうより気密を上げるためにはそれ相応の施工をしないとダメで、だったら最初から気密がとりやすいパターンを決めた方が楽)ってことで固めてしまい、注文住宅の自由度を実質無くし、外観も建売な感じ。(日射遮蔽を取らないのも気密性・防水性、コストを下げて利益を上げるた目)

あとは一条独自の設備を内製することで内装設備面でも自由度を奪い、全てが「一条製品」ってことをすることで利益率を上げて見かけ上のコストを下げる。加えて、「メンテナンスも一条で。(そもそも独自だから一条以外の選択肢なし)」ってことでマンションと同じ、委託する管理会社、メンテ・修繕会社も系列会社、っていう囲い込みとロングテールを実現したのが一条でしょう。
ビジネス的には大成功かと。

個人的には注文(オーダーメイド)で建てるんだったら自由度、外観がいけてる方がいいですね。
どんな住宅であってもメンテナンスってのはこれは必須でそれにはお金がかかります。それはいいです。
ただ歴史が証明してるように、「独自でやる=縛って自社のおみでやる」ってのは往々にして腐敗を呼び費用対効果が悪くなるのはこれは歴史が証明してますから。

一条工務店がやってることは飯田産業がやってる規格化、国が基準を決めてる優遇精度(長期優良住宅、最高投球断熱性能、ZEH、etc)みたいなところを満たして(客観的な証明されてる)性能アピール、っていうのとアプローチは同じ。
違いは、飯田はそれを超絶ローコストで仕上げる。一条はその規格化(建売)を「(性能を出すための)一条ルール」ってことですり替えておき、値段は(内製してるので安くできるが利益率を上げるために)HM並みに上げることで大幅利益を確保、って違いかなって思います。
費用対効果っていうコスパ感覚で見たら、一条の場合は売る側からしたらものすごい利益率、買う側からしたらすごい低コスパ。
飯田の場合は売る側からしたら結構な薄利多売。買う側かしたらお値段以上なニトリ感覚、といったところでしょうか。



20087: 匿名さん 
[2020-09-13 06:23:52]
>>20080 匿名さん
どんなトラブルがあったのかは解りませんが、一条の営業にはモンスタークレーマーのレッテルを貼られていることでしょう。
だから正当な主張をしていてもまたゴタゴタ言っていると適当にあしらわれているのだと思います。
一度本社に電話されてはいかがでしょうか?
電話番ではなく、社長など責任ある人に繋げていただくか、忙しくて直ぐには無理とのことなら、
今までの不備の原因究明と今後の対応について、社長の署名入りの回答書を要求するのはいかがでしょうか?
今後はそれが守られていなければ、本社に問い合わせすれば、
宮仕えのサラリーマンなので直ぐに対応すると思いますよ。
20088: 匿名さん 
[2020-09-13 06:50:09]
>>20085 匿名さん

ビジネスモデルに賛同してる訳ではないのではないでしょうか?
20089: 匿名さん 
[2020-09-13 07:19:46]
>>20087 匿名さん
そんなことしても、宮仕えが苦笑いしながら対応するだけですよ。
それこそ、モンスター扱い。
その手のやり口で相手にしてもらうには国会議員程度のコネクションがないと無意味。
20090: 名無しさん 
[2020-09-13 07:42:44]
また坪35マンが沸き出したかな?
20091: 名無しさん 
[2020-09-13 09:18:15]
>>20089 匿名さん

つまり一条施主は泣き寝入りするしかないと?
20092: 匿名さん 
[2020-09-13 09:40:43]
>>20086 匿名さん

仰るとおり、営利企業が利益を求めるのは当然なので、どの企業を選択するのかは個々の価値観で異なりますよね。
私は安心感を持てる程度の大手が、他の大手と同程度の費用で、満足できる性能の住宅を提供してくれることに大きな魅力を感じました。
所謂一条ルールは、私の場合、叶えたい部分に影響しなかったので、問題になりませんでした。
唯一、日射遮蔽については設計士が自社のトリプルサッシを過信していて、全く考慮しない設計になっていたので、こちらから窓の大きさや配置、庇の長さなどを提案することになってしまいました。
本来は設計士がプロとして自発的に設計に取り入れて欲しいところでしたが、打ち合わせの中で設計士と一緒に考える作業は、素人ながら施主としての役割を担った感覚がありとても楽しかったですね。
飯田産業などの建売業者は検討したこともないので存じ上げませんが、私にとって他の買い物とは桁違いに高額な新築計画を、ニトリや携帯キャリアと同じ感覚で考えることは難しいです(汗)
20093: 匿名さん 
[2020-09-13 09:42:55]
とっくに引き渡し済の我が家ですが、許容応力度計算の耐震等級3ですよ構造計算書も頂いてます。
アフターもアプリ経由で翌日には工事課から連絡来ますけどね。
20094: 匿名さん 
[2020-09-13 09:50:26]
>>20091 名無しさん

普通に不満を伝えればいいし、大きな不利益が生じる事案があるなら法的に訴えれば良いのでは?
不満を伝えるときに
「SNSでこれまでの経緯と今後の対応や結果を発信させていただくのですが、展示場の名前を載せても良いですか?」
くらいの言葉を添えるのは多少効果があるかもしれませんね(笑)
20095: 匿名さん 
[2020-09-13 12:04:15]
>>20086 匿名さん

>個人的には注文(オーダーメイド)で建てるんだったら自由度、外観がいけてる方がいいですね。
答え出てるじゃん。
個人の考え方に合わなかったってだけ。
建売よりは自由度があって、断熱気密性能は優れてるなら選択肢になりうる人は結構な数いるっていうだけ。
あなたはそのグループではなかった。
完全自由設計の工務店で建てればいいんじゃないすかねえ。
20096: 名無しさん 
[2020-09-13 14:13:02]
一条を規格化、建売だと罵るお一人の方は
どんなイケてる住宅を作りたいんですか?
参考に教えて下さい(笑)
20097: 匿名さん 
[2020-09-13 14:17:43]
一条ってこのスレでわりと叩かれでるように思いますがどうしてなんでしょうか?
20098: 検討者さん 
[2020-09-13 14:23:47]
>>20094 匿名さん

「SNSでこれまでの経緯と今後の対応や結果を発信させていただくのですが、展示場の名前を載せても良いですか?」

そこまでしなくてはならない程さほど信頼関係がないのでしょうか?もう少し責任感とプライド持って仕事してると思ってました。


20099: 匿名さん 
[2020-09-13 14:36:01]
>>20098 検討者さん

???

>>20087 匿名さんが提案する社長の署名入り誓約書よりは現実的かなと思って書いただけです。
ウチの営業さんはフットワークがいいので、そんな陰険なやりとりは不要です(笑)
20100: 名無しさん 
[2020-09-13 14:38:24]
>>20097 匿名さん
今は施主さんや検討中の方はSNSで情報交換してますよ。
その輪に入れない荒らしは匿名掲示板にしか居場所がないのです。
20101: 名無しさん 
[2020-09-13 14:38:37]
陰険なこと言ってるって自覚はあったんだね。
20102: 匿名さん 
[2020-09-13 14:40:34]
>>20096 名無しさん

一条って自由設計じゃないの?
20103: 匿名さん 
[2020-09-13 14:54:23]
>>20102 匿名さん

自由設計だよ。
目指す性能(耐震、断熱、気密、意匠などなど)によって各メーカー工務店で自由の範囲が変わる。
一条工務店は主力が制約の多いツーバイかつ耐震等級3必須としていることと、自社製住設が基本になってることから自由の幅が狭くなっている。
だから企画住宅だとか揶揄する声もあるが、予め決まった間取りパターンから選択する企画住宅ではなく、個別に設計士をつけて間取りを決めていく自由設計である事は否定しようが無い。。
20104: 匿名さん 
[2020-09-13 14:59:02]
いろいろと不自由な自由設計なんだね
20105: 匿名さん 
[2020-09-13 15:04:48]
>>20104 匿名さん

まあそういうこと。
ただ多くの消費者は極端な自由度を求めてないからこそ売れてるんだと思う。
全面天窓にしたいとか間仕切りの全くない家にしたいとか言う人は稀でしょ。
間取りは建売でもある程度満足できるけど、性能面で不満がある層が流れてるんじゃないかなあと。
20106: 住宅検討中さん 
[2020-09-13 16:36:27]
自由度が低すぎるのと外観がダサいのはかなり致命的
一条内製建材が使われた建売って感じかな
玄関周りが特にひどい
20107: 匿名さん 
[2020-09-13 16:41:59]
まぁ性能の割には値段的に安いんだから何かは妥協しないとね。
20108: 匿名さん 
[2020-09-13 16:45:38]
>>20102 匿名さん
自由がかなり制限され制限付き設計
20109: 匿名さん 
[2020-09-13 17:33:25]
>>20107 匿名さん
性能の割には高過ぎなんだけどね、実際。
数字上の性能値を上げてるのはそうしないとダサい外観、自由制限の一条ルールのデメリットが浮きだつから過剰に断熱材とか入れるんだよね、自社開発してるやつに関しては。

20110: 通りがかりさん 
[2020-09-13 18:21:08]
>>20109 匿名さん
売れてるから値上げするのは当然
市場原理だし上げない方がバカだよ
20111: 匿名さん 
[2020-09-13 19:54:05]
ダサいも自由度が低いも許容できる範囲であると思う人が多いからこそ売れてるんでしょ。
その辺りのこだわりが強い人ははじめから狙ってないと思うよ。
そしてそういう層と一条で建てる人はいつまで経ってもわかり合えない。
価値観がずれてるんだから。
お互い相手の意見を理解する必要もないし、相手をバカにする必要もない。
20112: 匿名さん 
[2020-09-13 21:02:38]
大手は高くて手が出ない人が何とか無理して建てられるレベルなんじゃない?大手を建てられなかったコンプレックスゆえに、変に拗らせて高高至上主義になってしまうんだろう。色々なことに目わや背けてね。
20113: 匿名さん 
[2020-09-13 21:05:20]
一塊と二階にエアコン一台づつでOKって素晴らしいと思うんですが、その場合各部屋のドアは開けっぱなしですか?二階の各部屋から音や光がなるべく漏れないようにしたいんですが。その場合は各部屋にエアコンが必要なんですか?
20114: 匿名さん 
[2020-09-13 21:29:24]
うちは閉めてもそんなに暑いとは感じませんね、ピザ体型の方はわかりませんが。
20115: 匿名さん 
[2020-09-13 21:41:04]
>>20114 匿名さん

ピザ体型ってなんですか?
20116: 通りがかりさん 
[2020-09-13 22:03:02]
>>20114 匿名さん
一つの部屋にエアコン1台でドアが閉まっててもそれなりに冷えるんですか?
うちはアイキューブだけど二階は一部屋1台じゃないと冷えるような気がしません。

20117: 名無しさん 
[2020-09-13 22:09:56]
>>20116 通りがかりさん

どういうカラクリなのか知りたいですね。
20118: e戸建てファンさん 
[2020-09-13 22:13:06]
アンダーカットが空いてるから結局廊下側の温湿度に、ある程度引っ張られるだけだと思う。
20119: e戸建てファンさん 
[2020-09-13 22:19:36]
床暖のスイッチ一部屋だけオフにしてもその部屋が寒いかというとそうでもないのと一緒だね。
20120: 匿名さん 
[2020-09-13 22:24:11]
>>20117 名無しさん

欄間やアンダーカット程度では各部屋で温度差でるでしょうしね。
20121: 匿名さん 
[2020-09-13 22:25:38]
アンダーカットって音や光の漏れってないんですか?
20122: 匿名さん 
[2020-09-13 22:51:47]
今は部屋内で換気を完結しない限り換気のためにアンダーカットは義務化されている
何十年も前に建てられた家に住んでる人かな?
20123: 匿名さん 
[2020-09-13 22:55:37]
>>20122 匿名さん

アンダーカットってドアの下のわずかな隙間のことなんですね。あんなもので各階にエアコン一台で大丈夫なんでしょうか?
20124: 匿名さん 
[2020-09-13 22:58:21]
大丈夫な人は大丈夫だし無理な人はエアコンつければいいんじゃ?
20125: 匿名さん 
[2020-09-13 23:00:47]
>>20123 匿名さん

一番暑がりな人の部屋にエアコンつけて一番暑さが平気な人はエアコンから遠い部屋にするとか…大変だなぁ笑笑
20126: 匿名さん 
[2020-09-13 23:01:56]
>>20124 匿名さん

考えるのがメンドーだから除湿は「さらぽか」に任せることにした。
20127: 匿名さん 
[2020-09-13 23:04:06]
なるほど!考えるのが苦手でストレスに感じる方にはいいみたいですね。
20128: 匿名さん 
[2020-09-13 23:08:01]
各部屋のドア全部開けてサーキュレーター稼働させるとか?不便でムラのある一台エアコンで気にならないならそもそも高高が不要な人なんじゃないの?
20129: 匿名さん 
[2020-09-13 23:09:43]
>>20126 匿名さん
それは正解ですね。
たださらぽかなしでの各部屋エアコンは湿度戻りで快適とはいえないかな。
20130: 匿名さん 
[2020-09-13 23:18:35]
>>20128 匿名さん

無理してエアコン一台にこだわることはないよね。
20131: 匿名さん 
[2020-09-13 23:19:57]
>>20107 匿名さん

どの辺りを妥協することになるんでしょう?
20132: 名前無しさん 
[2020-09-14 01:05:45]
>>20126 匿名さん
なんか一人で、数回にわけて書き込んでますね。残念( 。゚Д゚。)
20133: 匿名さん 
[2020-09-14 07:10:51]
>>20123 匿名さん
性能の問題です。
アンダーカットの隙間でも性能が良ければ大丈夫。
ドアを全開にしなくても快適に出来ます。
20134: 匿名さん 
[2020-09-14 07:14:18]
>>20133 匿名さん

冷気は下に溜まるのに、アンダーカットで大丈夫という理屈がわからない。。。
20135: 通りがかりさん 
[2020-09-14 08:46:16]
一条工務店、最近工事ストップしてましたか?
そんな事ないですよね。

たまに通る道に基礎工事だけやって放置の現場がありました。
基礎終了で3ヶ月以上経ったから、何か問題があったのかと思って見ていたら一条工務店だったようで工事の続きが始まりました。
基礎自体は普通の施工でしたが、野ざらしでシートも何もかけてなかったのでてっきり工務店さんだと思ってました。
施主さんご存知かな。普通は基礎工事の時点でも看板出しますよね。
20136: 匿名さん 
[2020-09-14 20:11:11]
>>20130 匿名さん

エアコン1台って不便だし快適な生活するなら現実的ではないよね。
20137: マンション検討中さん 
[2020-09-15 21:40:23]
なんで全館床暖房なの?
高機密高断熱って嘘なの?

お家見学したけど
エアコン1、2階つけてサーキュレーターも回ってたぞ
電気代も普通の家より高いし
実家みたいに普通の家にしてエアコンガンガン入れた方がコスパも快適性もよくねって思っちゃった。
20138: 通りがかりさん 
[2020-09-16 06:40:26]
>>20137 マンション検討中さん

一条に住んでますけど、タマホームや他のハウスメーカーで最上級仕様にするのも自分はアリだと思いますよ。
20139: 匿名さん 
[2020-09-16 06:52:03]
>>20134 匿名さん
何が解らないの?
アンダーカットから冷気が入ってきて部屋が涼しくなる。
20140: 匿名さん 
[2020-09-16 08:29:53]
>>20139 匿名さん

アンダーカットから入った冷気は上に上がるの?
それとも足元だけ涼しいってこと?
20141: 匿名さん 
[2020-09-16 10:20:06]
>>20137 マンション検討中さん
家全体の温度差がなくなると、空気が動かなくなるからです。
温度差ができると、冷たい空気は扉の隙間から暖かい部屋にすごい勢いではいってきます。
全館床暖房にすることで、この不快な隙間風が抑えられます。
20142: 匿名さん 
[2020-09-16 21:14:02]
>>20141 匿名さん

「すごい勢いではいってきます」

そんなに隙間風感じないけどなぁ。よっぽど極寒の地域なのかな?そんなことで電気代がかさむんだね。
20143: ロコミ知りたいさん 
[2020-09-16 22:10:22]
>>20137 マンション検討中さん

マンション検討中さんに質問ですが、戸建てとくらべてるのか?マンションの業者に投稿してるのか?マンション検討中は、ウソなのか?
20144: 匿名さん 
[2020-09-17 05:56:33]
>>20142 匿名さん
横からすいません。
6地域でも温度差があると、隙間風はすごい勢いではいってきます。
30年以上前の一条の家に住んでいた知人の話です。
今は朽ち果てて人が住める状況でなく、いわゆる廃屋とのことです。
当時は、冬は寒いし、夏は熱い。部屋には外からも廊下からも隙間風が吹き込んでいたそうです。
冬に窓を開けると冷たい空気が入ってきますよね。
要は温度差があり、気密がとれてなければ隙間風が吹き込むということです。

20145: 匿名さん 
[2020-09-17 07:21:36]
コールドドラフト現状の話かと思ってた。
20146: 匿名さん 
[2020-09-17 07:43:12]
>>20137 マンション検討中さん

一条の床暖房は全館に敷かれているから、家中で輻射熱による「ちょうど良い」自然な暖かさを体感できる。
コスパだけで考えれば、各部屋エアコンのほうが絶対に上だけど、知ってしまったら手放せないほど快適。
この全館床暖房の快適さを実現するためには高気密高断熱は必須。

要するに高性能を省エネより快適さに振ったのが全館床暖房なのだと思ってる。
20147: 検討者さん 
[2020-09-17 11:43:37]
>>20146 匿名さん
なら省エネって騙さないでほしいね

しかも夏はエアコンでしょ?


20148: 匿名さん 
[2020-09-17 15:18:12]
>>20147 検討者さん

俺がそう思ってるだけだからねぇ(汗)
省エネを目指すならフエッピー先生みたいにすればいいんじゃない?
性能は備えてるのだから、その辺はご自由に。
20149: 通りがかりさん 
[2020-09-17 18:46:31]
なんかここのロコミは、エアコンに対するロコミが、スゴすぎですね。(((*≧艸≦)ププッ(((*≧艸≦)ププッ
20150: 匿名さん 
[2020-09-17 19:40:29]
>>20147 検討者さん

一条って省エネじゃないんですか?
20151: 通りがかりさん 
[2020-09-17 23:37:03]
>>20147 検討者さん

高気密高断熱でなければもっと電気代かかるんだから省エネは嘘ではない
というか一般の大手ハウスメーカー程度の断熱気密性で全館床暖房なんてしたら
それこそ電気代が破綻してしまうだろう
20152: 通りがかりさん 
[2020-09-17 23:41:00]
家の性能についてはいいと感じました。
冷暖房も気に入ってたが、グラメゾがでて
内装がお洒落になったのでこちらに決定しました。
内金入れてからが、最悪。
担当が口だけのいい加減な人と分かり、
毎回ツッコミどころ満載。
お願いしたことはやらない、適当に答える。
同じこと何回も聞いてくる。
大事な自分たちの家を任せていくのが不安に。
担当と話を続けていくのが嫌になり、
解約しました。

どこにするにも、担当さんは大事だと思います。
一条では無理かもしれませんが、話聞いて誠実そうな人と分かってからアンケート書くぐらいの慎重さが必要だと思います。
20153: 匿名さん 
[2020-09-18 10:54:54]
>>20152 通りがかりさん

それは災難でしたね。
でも、解約までしなくても担当を変えてもらえば良かったのでは?と、思ってしまいました。

私の場合、展示場回りで遭遇した営業担当が
セキスイ→新人でミス連発の女の子
積水→建築士で部長職だけど上から目線
住林→他社の悪口が多い
だったので、一条が1番まともでした。
仰るとおり営業担当はホントに大事ですが、会社の教育以上に個々の人間性の部分が大きいと感じており、アンケートを書く前に見極めたくても、アンケートを書かないと具体的な打ち合わせができないため、どうしても運任せになってしまうのが悩ましいですよね。

何にせよ、そちらは一条とは縁がなかったのだと思います。
他社になるのでしょうが、大きな買い物なので、お互い楽しく満足のいく家作りを頑張りましょう。
20154: 匿名さん 
[2020-09-18 17:34:43]
メーカーの営業は、半分歩合制だから、仕方がないね。
20155: 匿名さん 
[2020-09-19 21:07:17]
>>20142 匿名さん
6地域です。比較的温暖地方ですが、温度差があると空気はすごい勢いで入ってきます。
寒くなったら一度リビングのドアの隙間に手を当ててみると本当にびっくりします。
20156: 匿名さん 
[2020-09-19 22:05:18]
6地域でも場所によっては過酷な気候もあるんですね。比較的温暖な所が多いと思ってましたが。
20157: 匿名さん 
[2020-09-19 22:10:06]
暖まってしまえばそれほど気にならないんじゃないかな?リビングと廊下の気温差もなくなってくるし。全館床暖の電源入れ続けなければどんどん冷えるような地域なら別だろうけど。
20158: 匿名さん 
[2020-09-19 22:47:51]
6地域も広いからねー
20159: 通りがかりさん 
[2020-09-20 01:20:38]
>>20158 匿名さん

なんか一人で、数回にわけて書き込んでます。
20160: 匿名さん 
[2020-09-20 09:19:41]
>>20155 匿名さんは
・6地域
・比較的温暖な地域
と言っているのに、6地域で気候が過酷な地域の可能性を探られてて笑う。

20161: 匿名さん 
[2020-09-20 15:07:16]
>>20159 通りがかりさん

20157と20158は私ですよ。なんか言い足りない気がして連投しました。
20162: 通りがかりさん 
[2020-09-20 19:37:50]
>>20156 匿名さん
6地域ですが比較的沿岸部に近い場所は過ごしやすく内陸部になると夏はかなり暑く冬はかなり寒いです。
同じ6地域でも結構な差が有りますよ。
20163: 通りがかりさん 
[2020-09-21 01:22:43]
>>20161 匿名さん

はーいヽ( ・∀・)ノわかりました。(*^▽^)/★*☆♪(*- -)(*_ _)ペコリ
20164: 名無しさん 
[2020-09-21 10:55:37]
6地域で内陸部なんてある?それ5地域じゃないかな。

私の住んでるとこは海岸線が6地域、標高200mくらいあがると5地域更に山に行くと4地域。
6地域って寒くても0度、雪年に1回降るかどうかって程度じゃないかな
20165: 通りがかりさん 
[2020-09-22 01:09:21]
>>20162 通りがかりさん

6地域って区分図見ると本当に広いんですね
20166: めい 
[2020-09-22 22:09:22]
紹介制度についてですが、
展示場訪問後の申請で適用された方いらっしゃいますか??
展示場訪問の2日後に紹介登録してもらったのですが、担当営業さんは難しいかもしれないとの事でした。
紹介してもたった知人曰く、他にも訪問後に紹介し適用された友達もいたとゆっていたので、実際そのようになった方いらっしゃいますか?
20167: 検討さん 
[2020-09-23 08:20:36]
>>20166さん

自分は打合せもしている中で、メーカー決定前なら紹介制度は問題ないって言われましたよ!
ただ、結局一条にしなかったので真相はわかりません…

営業マンの社内立場にもよるのですかね?
20168: めい 
[2020-09-23 11:14:35]
>>20167 検討さん
打ち合わせの段階でそうゆう話が出たんですね。
ちなみに最近の話ですか??
昔は契約前でも大丈夫だったみたいですが、最近厳しくなったのか…

担当は…副所長さんでした。
若い営業さんより力ありますかね…?笑

20169: 通りがかりさん 
[2020-09-24 01:47:05]
>>20168 めいさん

副所長ではなく副長じゃない?
副長にもポンコツいるよ
紹介制度はそれを条件に契約すると言えば多分適用される
ただしネットとかで他言しないようにと注意される
20170: 匿名さん 
[2020-09-24 19:48:42]
>>20169 通りがかりさん
自分は資料請求してしまっていたので、紹介制度使えませんでした泣
20171: 匿名さん 
[2020-09-24 20:07:05]
高断熱なはずなのに暑いし寒い
床暖房があるのがその証拠
20172: 匿名さん 
[2020-09-24 21:58:52]
>>20171 匿名さん

なるほど。
それは確かな証拠ですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる