注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 21:22:02
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

12061: 匿名さん 
[2019-03-20 10:22:44]
さらぽか採用は最優先。
さらぽか空調有っての一条工務店。
床暖房は無くてもさらぽか空調(デシカント式調湿換気装置)は必須。

12062: 匿名さん 
[2019-03-20 10:26:18]
>>12060 匿名さん

人によると思うけど、夏はエアコンの方が効率良いから夏のためにならいらない

エアコン使わない時期の雨の日にエアコンで再熱除湿したくない&加湿器使いたくない
じゃないと
12063: 匿名さん 
[2019-03-20 10:28:49]
>>12061 匿名さん

一条施主のほとんどが一条にした意味なくなるじゃないですか(笑)
12064: 匿名さん 
[2019-03-20 10:35:27]
>>12061 匿名さん

床暖冷房だから、さらぽかが必要になったのであって
床暖冷房じゃなかったら、うるさらで良いしその方が安いんだが
12065: 匿名さん 
[2019-03-20 10:39:17]
>>12060 匿名さん

昨年9月入居なので真夏はまだ経験していないので正確な事は言えませんが、一条の床暖は暖かいではなくて寒くないって表現をされる方が多いのですが、その逆の感じです。
表現が難しいのですが、何故か涼しいんですよね。あと床をコーティングしているのですが、湿度が高いと素足だとペタペタするんですが、それが無いので気持ちいいです。
エアコン標準の物を2階につけてもらいましたが、使わずに終わってしまいました。
真夏は少しだけ補助で使いそうですが。
12066: あえてi-cube 
[2019-03-20 10:39:48]
ショールーム訪問から仮契約まで3日
仮契約から設計完了まで4週間
仮契約から引き渡しまで8か月弱
長期優良申請含めてこのスケジューリング

担当営業さんは仕事ができすぎて怖いくらい
設計担当さんは機械のように正確で迅速
大工さんは大手出身自営業で腕が良いと有名
工事担当さんは全ての要求に無償対応

3000万に及ぶ巨大プロジェクトがなんの滞りもなく、誰一人不快になることなくクローズできるとは・・・感心する以上にもはや怖いです(300万のプロジェクトでも回しきれない自分が恥ずかしく思います)
12067: 匿名さん 
[2019-03-20 10:42:36]
>12063
そうだね、今までの施主は高高住宅と床暖で我慢。
さらぽか空調のリフォームを期待ですね。
12068: 匿名さん 
[2019-03-20 10:51:14]
>12064
床冷房はおまけのようなものです。
さらぽか空調のデシカント式調湿換気装置が素晴らしいのです。
うるさらでは加湿はほとんど出来ないし、除湿も非効率です。
ダイキンも伊達にホームデシカを販売してません。
12069: 匿名さん 
[2019-03-20 11:07:26]
>>12068 匿名さん

床冷房はオマケってのは半分位は同意だな。デシカントのおかげで加湿器を一冬使わなかったからね。調湿能力もまぁまぁだよ。除湿は凄いよ。自動、快適モードで1時間で快適湿度まで一気に下がる。
ただ少し電力消費が多いが、この快適さには変えられん。
12070: 匿名さん 
[2019-03-20 11:33:52]
>>12068 匿名さん

さらぽかも冬は湿度40%程度だろ
エアコンの除湿は
間取りによってはサーキュレーターなど使わずエアコンだけで出来るみたいだが、考えた間取りじゃない一条の家では非効率なだけ
12071: 通りがかりさん 
[2019-03-20 11:34:40]
>>12066 あえてi-cubeさん
営業、設計、現場監督、工事の全てが当たりだったのですね。おめでとう御座います。ハズレを引いた人からすると羨望の的。

12072: 匿名さん 
[2019-03-20 12:11:48]
12060です。
とても参考になりました。
快適に過ごせることを考えたら、さらぽか空調は必要なものだというのが分かりました。
工場見学に行った時にさらぽか空調があれば体験してみたいと思います。

12073: 匿名さん 
[2019-03-20 12:17:47]
>>12066 あえてi-cubeさん

私の知ってる人は仮契約から着工待ちで凄く間があいていたんだけど、打ち合わせが少なかったら早く引き渡しになるの?
それとも混み合ってない地域なの?
12074: 匿名さん 
[2019-03-20 13:24:57]
>12069
>ただ少し電力消費が多い
良く言われるが一条は不明ですがデシカから推測すると効率は良いです。
デシカ 定格200m3/h
夏COP4.42(全熱)除湿能力2.7kg/h 
冬COP7.5(全熱)加湿能力1.5kg/h
エアコンや加湿器ではとても出せない数値です。
再熱除湿の効率は2.0が最高です。
多少の冷暖房、徐加湿、換気の消費電力を賄ってます、各々の個別の合計と比べると相当省エネになってるはずです。

12075: 匿名さん 
[2019-03-20 13:31:21]
>ショールーム訪問から仮契約まで3日
>仮契約から設計完了まで4週間
>仮契約から引き渡しまで8か月弱

先日、私が聞いたのは契約後から引き渡しまでは8?9ヶ月位だそうです。
ただ、今契約ではどうでしょうか?また、地域差もあるのかも。
12076: 匿名さん 
[2019-03-20 13:34:08]
>>12074 匿名さん

そうなのかも知れませんね。私の感じた中で書いただけですので。多分電気代のうちに占める割合は実際にはそんなに高く無いのかも知れません。
12077: 匿名さん 
[2019-03-20 14:08:20]
一条は夏の電気代高いよね
12078: 匿名さん 
[2019-03-20 14:14:06]
>>12077 匿名さん

自分で住んでみた感想ですか?
12079: 匿名さん 
[2019-03-20 14:23:11]
>>12078 匿名さん

ネットで公開されてるのを見る限り
空調管理しないといけない時期が長くて他の季節も微妙に高いけど
12080: 匿名さん 
[2019-03-20 14:56:17]
>12077
夏だけの消費電力を比較するのは無意味です。
断熱性を強化していけば最終的には1年中冷房する事になります。
年間光熱費が多いか少ないかで評価しないといけません。
12081: 名無しさん 
[2019-03-20 15:05:14]
>>12080 匿名さん
いくら断熱性強化しても冬に冷房する事はないでしょ。
気密が良いから夏場の換気電力と空調電力が多めに掛かるとかならわかるけど。
12082: 匿名さん 
[2019-03-20 15:35:15]
9月のデータは欠損があるので、9月23日~10月22日の料金貼っておきます。
さらぽかは快適、自動で入れっぱなし。その他空気調和設備の使用無し。36坪の普通の家でお決まりの吹き抜けあり。9月が夏期料金、10月が他季

オール電化12kVA契約
9月のデータは欠損があるので、9月23日...
12083: 匿名さん 
[2019-03-20 15:47:46]
>>12080 匿名さん
全体を通して安くないよ

アイスマでエアコン暖房してる人の情報見る限り、電気代は床暖よりちょっと安いくらいで床暖無くても快適みたい
エアコン暖房を考えて作った間取りでギリギリ全館空調出来るくらいだったから、エアコン全館空調ウリの家の方ががチョーフの全館床暖入れたら…

>>12081 名無しさん
現実的ではないけど完全に熱を逃がさない家を作れたら年中冷房が必要になる
12084: 匿名さん 
[2019-03-20 15:56:41]
>>12082 匿名さん
高すぎるだろ…
その時期冷房も暖房も湿度管理もいらない
雨が降っても降らなくても湿度55%前後くらい
だけど
12085: 匿名さん 
[2019-03-20 16:01:47]
>>12084 匿名さん

内容から分析しないと最終額面だけしか見れないとそう感じるよね。
12086: 匿名さん 
[2019-03-20 16:26:05]
>>12085 匿名さん

基本料金高いだけって言いたい?
12087: 匿名さん 
[2019-03-20 16:38:07]
>12081
北海道はQ値1.6以下の断熱性、冬に日射収得が多いとオーバーヒートする家が多数有る。
昼間だけですから冷房迄はしないようですが厄介な問題にはなってます。
12088: 匿名さん 
[2019-03-20 16:56:20]
>>12087 匿名さん
そういえば寒冷地仕様の窓だと日が当たると暑いんだっけ?
12尺パノラマウィンドウカーテン全開で室温27℃行くそうだ
南側に掃き出し戸3つ、吹き抜けの南と西に窓とかしてたら昼間だけでも冷房いるかもw
12089: 匿名さん 
[2019-03-20 17:12:59]
>>12086 匿名さん

それもあるかな。ガス併用でもありませんからね。全期で見るとこの調子だと14万から15万位になりそうなので平均的なところでしょうか。
ただ、太陽光でのサポートがありますから少し高めではあります。
太陽光は順調で、ザックリですがイニシャルを除いて140万程度利益はでそうです。何か問題が出れば代わりますけどね。
その分を考えると年間8万位かな?ガスを使用しない事を考えると更に変わってきます。
各家庭により変わるので何とも言えませんが、快適性を重視した使い方をしたうえで、ガス代まで考えると私は満足していますよ。
12090: 匿名さん 
[2019-03-20 17:25:47]
>12088
青森の能代だが。
https://nisi93.exblog.jp/28031445/
>日が入るとともに室温が上がり、居間のドレーキップをはじめ4箇所の窓を開けている。
>外からの冷たい通風が心地良い。
12091: 匿名さん 
[2019-03-20 17:29:40]
>12089
全館冷暖房は少ない。
自分の家の局所暖房と比較して高いと錯覚してる。
12092: 匿名さん 
[2019-03-20 17:49:52]
>>12091 匿名さん

オール電化、全館空調、太陽光余剰を考慮してる
他の高高がウリの住宅と比較したら普通かちょい高い
一条でエアコン暖房してる人も一条は高めって言ってたぞ
床暖だから冬にちょい高なのは別に良いけど、他が高い
うちは暖房入れる時期以外300kWh/月超えた事ない
もちろん局所空調ではない
12093: 匿名さん 
[2019-03-20 18:01:53]
>>12092 匿名さん

ここの人って口だけで貼れないよね?
エビデンスみせて。
12094: 匿名さん 
[2019-03-20 18:07:28]
単純計算でエコキュートは冬に4時間以上稼働するから180kwh使うんですけど、全館空調でその数字なら凄いよ。太陽光なしでしょ?
12095: 匿名さん 
[2019-03-20 18:22:05]
>>12094 匿名さん

太陽光余剰で、暖房入れない時期が300kWh未満って書いたが
真冬は1週間あれば180kWh超えるわw
12096: 匿名さん 
[2019-03-20 18:47:07]
>12095
見栄張って。
局所暖房が見え見え。
12097: 匿名さん 
[2019-03-20 18:47:54]
>>12095 匿名さん

だよね~(笑)
デシカント無かったら多分もっと安くなると思うんですけどね、まぁこの程度なので色々言うほど高くも無いとは思います。
12098: 匿名さん 
[2019-03-20 19:00:36]
>>12097 匿名さん
10月でデシカントが1000から3000くらい?
うちとC値は同じくらいだろうし、デシカント無しでいけると思うんだけどなー
てか電力自由化で基本料タダのところに移れないの?
自分の計算によると基本料高かったら深夜料金無しの電力自由化プランでもトータル安くなったぞ
12099: 匿名さん 
[2019-03-20 19:21:49]
>>12096 匿名さん

この程度で局所暖房疑ってたら、もっと性能良い家建てるとこに対しては無暖房だと言い張らなきゃいけなくなるぞw
12100: 匿名さん 
[2019-03-20 19:33:06]
>12099
>平均で1月あたりの消費電力量が約369kWh
全館で冬以外は300kw以下に出来るは嘘八百。
口先だけでは何とでも言えますからね。
12101: 匿名さん 
[2019-03-20 19:33:39]
>>12098 匿名さん

あんまり考えて無いんですよね~
面倒でw

C値は途中結果の写真ですけどこんな感じでした。コーキング追加して下がった後のは写真撮り忘れました。
電気ジャブジャブ使ってるので高いのか安いのか良く分からないのが正直なところです。洗濯乾燥は毎日だし、食洗機は昼夜構わず2回は回してます。
他の人と比較する機会があると嬉しいんですけどね。
あんまり考えて無いんですよね~面倒でwC...
12102: 匿名さん 
[2019-03-20 19:38:27]
>>12100 匿名さん

それはどこの何の平均なんだ?
12103: 匿名さん 
[2019-03-20 19:41:20]
>>12101 匿名さん

おーすごいね
一条の基準よりだいぶ良いじゃん
12104: 匿名さん 
[2019-03-20 19:47:28]
>>12103 匿名さん

仕事柄詳しくて、勘所分かってるから事前に注意を与えておいたので。
12105: 匿名さん 
[2019-03-20 19:57:41]
>>12101 匿名さん

基本料無かったら1万切る事もありそうだし、ちょっと調べてみなよw

一条の家は空調無しの時期は6000円後半から8000円前半の投稿をよく見る
12106: 匿名さん 
[2019-03-20 19:59:55]
>>12104 匿名さん
その勘所、後の施主のために公表しようよw
12107: 匿名さん 
[2019-03-20 20:08:42]
>>12106 匿名さん

本当にそれが良かったのか検証出来ないので適当なことは言いたくないかな。

設計段階で不要な掃き出し窓を少なくしたり、fix窓を増やしたら簡単に数値は上がります。

標準内の一部屋窓2つを超えて追加で窓を増やしているのですが、fixを有効に使ったのが良かったのか数値は低めでした。
12108: e戸建てファンさん 
[2019-03-20 20:18:30]
エコキュートが湯が減ったらわき直しするの何とかしたい
夜みんな風呂入り終わった後なのに勝手に沸かしてるし。
12109: 名無し 
[2019-03-20 20:29:26]
>>12108 e戸建てファンさん
それは設定で普通に止めれませんか?
12110: 匿名さん 
[2019-03-20 20:30:08]
>>12108 e戸建てファンさん

三菱のやつですか?私も同じ悩みを抱えています。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる