注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 15:20:24
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

11751: 匿名さん 
[2019-02-28 10:32:12]
キッチンのカビ、貼り合わせの土台、鋼鈑無し太陽光
トラブル多すぎ
一条オリジナルって専業メーカーみたいに実績やノウハウ無く素人設計なのか
建具なども心配

それが嫌で全部専業メーカーに置き換えたらかなり高くなるだろうし
気密断熱性能高いのは魅力的だが自分の家で製品の試験されてるならたまったもんじゃない

なんとかしてくれ
11752: 匿名さん 
[2019-02-28 11:04:41]
>トラブル多すぎ
>貼り合わせの土台
過去10万棟程度1軒、実質1日で解決。
>キッチンのカビ
数件、配管穴を塞げば解決、一条だから話題になること。
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%B8%8B+%...
シンク下のカビは巷では常識で多い。



11753: 匿名さん 
[2019-02-28 14:16:18]
他より良いって自慢する割に
悪い部分は、超下と比べて普通って
11754: 匿名さん 
[2019-02-28 14:56:48]
>11753の家を含めた「シンク下 カビ」の検索ですよ。
>11753の家が超下とは知りませんで御免なさい、逆恨みしないでね。
11755: 名無しさん 
[2019-02-28 16:32:02]
営業担当さんによると、建築士は本社が決めたルールに従って図面を作成。その決められたルールに反した図面を作成しようとするとCADシステムから警告が発せられるそうで。そのルールは技術上の問題が見つかる度に本社が更新するので安心して良いそうです。この説明で納得する施主ってどの位居るのでしょうね?施主は担当建築士から設計根拠を聞きたいと思いますけど。経験上、当たりの建築士を引くとある程度説明して貰えますが、外れを引くと惨憺たるもの。担当建築士の技量次第。これは一条に限った話では無く、ハウスメーカー共通の問題だと思いますけど。
11757: 名無しさん 
[2019-03-01 06:13:00]
外構一期、二期共に提携外業者でやられた方居たら教えて頂きたいんですが、
ローンってどういう形になりますか?
あと、いくらぐらい掛かったかも併せて教えて頂けると助かります。
11758: 検討者さん 
[2019-03-01 19:19:28]
一条の鋼鈑無し太陽光なんて何万棟単位じゃん

全棟無償交換してくれるのかな
だったらラッキーだよね

無償交換してもらえないなら泣き寝入り?
11759: 名無しさん 
[2019-03-01 20:01:23]
セゾンFで固定階段の小屋裏収納をつけられた方いらっしゃいますか?
その場合、何坪でいくらかかりましたか?部屋の面積を広げるより、小屋裏収納の方がリーズナブルだとお聞きしたんですが、実際どのくらい費用対効果があったのかを知りたいので、検討された方、実際につけられた方、いらっしゃいましたら情報をよろしくお願いします。
11760: 通りがかりさん 
[2019-03-01 22:01:48]
私は、一条工務店のアイキュウブを選択いたしました、本当はアイスマートが良かったのですが、お金の都合です。家自体の性能にほれたので、アイキュウブでも
変わりませんから。ちなみに私は、過去に建設会社にて現場監督の仕事や住宅営業の仕事をしたことのある人間で、今回人生2件目の家です1件目は勤務していた建設会社で建てました、そんな目線で物を見るとこの場所へ書き込んでいる方の言い分は、書いている方の素性が分かりますね。けなすよりも自身を高める努力をしましょう!。
11761: 戸建て検討中さん 
[2019-03-01 22:51:08]
人の素性を問う前に、まずは正確な文章を書けるようにしましょう。
11762: 通りがかりさん 
[2019-03-01 23:11:00]
施主に対して、同業者から派遣されたスパイ嫌疑を仕切りにかけたがる一条社員を思い出しました。何年も勤務しているのに職務をこなすだけの知識不足で勉強途上だったのでしょうね。数ヵ月前に住宅展示場を回り始めて、施主対称に書かれた書籍を数冊読んだだけなのに、その社員さんを豆知識で上回っていたからか?地団駄踏んで悔しがっていました。勉強苦手な社員さんが結構いらっしゃるみたい。住宅メーカー社員なんてそんな人が多いのでしょうかね?
11763: 戸建て検討中さん 
[2019-03-01 23:51:06]
営業にもよると思いますが、やっぱり積水やミサワの社員は対応も柔軟で知識も豊富だと感じました。
社風ってありますよね。
11764: 検討者さん 
[2019-03-02 00:26:05]
ブログ村って操作されているんですか?さすけさんのブログが注目記事なったと思ったらある日突然圏外?もしくはご自身で撤退?googleで「さすけ 一条工務店」で検索すれば出てくるけど、ブログ村はいつも参考にしているのでそのような操作があるならいやですね。ここもそう?
11765: 実家はハイム 
[2019-03-02 07:36:54]
昨年のリニューアルでランキングがガラッと変わった
https://blogmura.muragon.com/entry/536.html
11766: 匿名さん 
[2019-03-03 21:04:28]
近所の一条ですが棟上げしたばかり、外壁は全部付いていない状態で雨が降っています。
濡れても問題ないものですか?自分の家の時には大丈夫なのか、心配です。
11767: 匿名さん 
[2019-03-03 21:07:39]
>>11766 匿名さん
今日棟上げして、今日雨に降られたってこと?
一条は上棟の翌日には雨仕舞おわるけど。
11768: 名無しさん 
[2019-03-03 21:11:12]
>>11766 匿名さん
問題ないですよ。
基本的に構造材が濡れてもすぐに乾くので、
しっかり乾かせば問題ありません。
梅雨のように乾く間も無く雨が降り続くと変形したりするみたいですけど。
11769: 通りがかりさん 
[2019-03-03 21:15:47]
アイフルホームスレで勝てないケンカを一条に売ってる奴がいて草
11770: 通りがかりさん 
[2019-03-03 21:27:55]
>>11769
アイフルより一条のほうが安いって喧嘩ふっかけたバカはお前か
11771: 名無しさん 
[2019-03-03 21:32:15]
>>11770 通りがかりさん

一条のほうがコスパ優秀ではあるがどっちも高いだろ・・・
11772: 評判気になるさん 
[2019-03-04 00:27:04]
あのLIXILグループの一員たるアイフルホームと競合・比較の対象になるとは、実に光栄の至り(棒)
11773: 匿名さん 
[2019-03-04 01:28:09]
自分はアイスマートだけどアイフルホームのセシボ極はかなりいいと思うな~
11774: 戸建て検討中さん 
[2019-03-04 05:54:59]
>>11773 匿名さん

今回アイフルホームでも見積りしてもらいましたが、性能でアイフルホームの極の断熱性気密性等は、一条と比べてもあまり劣らないように思いました。
しかし、一条の標準使用と同グレードに近づけると一条よりも価格がかなり高くなってしまいました。(床暖房付けず、サイディング仕様で)
一条と契約することに決めました。
11775: 匿名さん 
[2019-03-04 06:56:22]
>>11774 戸建て検討中さん

住宅設備が自社製品なのかLIXIL使えるのかの違いじゃないですか?
11776: 匿名さん 
[2019-03-04 11:04:06]
窓の一つ一つは、一条の方が安いですね。ただ種類が少なくて欲しかった
大きさの窓がなくて残念な気がしました。
耐久性と壊れた時とかの対応はどうですか?
11777: 名無しさん 
[2019-03-04 12:31:31]
一条はフィリピン製でコストを下げてるからな。これに勝てるコスパの家はあるまい。
ただ、だんだん使わなくなる床暖房やダサいタイル外壁、無駄なダブル断熱、ダクトが汚くなる一種換気が必要ないという、一部の少数の人にはアイフルが良いかもね。
11778: 匿名さん 
[2019-03-04 12:53:18]
中立の立場で、建物の質でかんがえたら絶対一条は無い

メードインフィリピンのクオリティ

建築業界の人なら、一条には行かないでしょうね
11779: 匿名さん 
[2019-03-04 13:50:44]
フィリピン製一条オリジナルと
リクシルならリクシルの方が良いだろ

11780: 戸建て検討中さん 
[2019-03-04 14:34:39]
リクシルも海外に生産拠点あるはずだけど。
11781: 匿名さん 
[2019-03-04 14:47:42]
さすが三流メーカー

色々トラブルあるね。

11782: 匿名さん 
[2019-03-04 15:03:12]
>11777
ダブル断熱を採用しないなら全ての合板ツーバイは止めた方が良い。
11783: 名無しさん 
[2019-03-04 15:13:29]
海外生産拠点で製造されたのが理由でダメならば、今時の店頭で売られている商品の大半は全滅ですけど。フィリピン製だとダメな理由って、どの辺に有るのですか?
11784: 名無しさん 
[2019-03-04 15:33:12]
>>11776 匿名さん
うちは建築中に窓の種類違いに気がついて、交換してもらったけど、発見から交換完了まで、三ヶ月かかっよ。

11785: 名無しさん 
[2019-03-04 15:57:35]
リクシルは元の会社(トステム、INAX、新日軽、東洋エクステリア、サンウエーブ工業)の工場での生産が多い

国内向けの主要製品は国内工場

11786: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-04 16:53:41]
クレーム数については、どこのハウスメーカーも程度の差こそ有れ、発注軒数比では同じ様なものでは?クレームが殆ど無いメーカーがもし在るのなら、隠蔽が巧いだけだと思いますよ。結局、アフターケアで差が付くと思いますけど。で、一条の対応ってどうなのですかね?やはり、担当次第ですか?
11787: 戸建て検討中さん 
[2019-03-04 17:43:14]
両社の営業が鍔迫り合い…
11788: 匿名さん 
[2019-03-04 18:20:48]
教えてください。アイ・スマートを検討していたのですが、床暖房やエコキュートがコミコミだそうで外しても金額が変わらないと言われました。

セゾンは床暖房などは付いてないですが、アイ・スマートよりも高額。また、外壁のレンガタイルが一部分で、他の部分は吹き付けだそうです。レンガ部分はノーメンテでも、吹き付け部分は10年毎に塗装が必要とのこと。吹き付けの部分にはサイディングの選択肢はないそうです。

温暖な地域なので床暖房はあまり使わないと思いますが、コミコミであるならアイ・スマートにするべきか悩みます。どう思われますか?
11789: 匿名さん 
[2019-03-04 19:09:30]
>温暖な地域なので床暖房はあまり使わないと思います
温暖なら、さらぽか空調は必須条件だろ。
さらぽか空調有っての一条。
11790: 匿名さん 
[2019-03-04 19:20:34]
>>11788 匿名さん
いらないと思うものに固定資産税払い続けて気にならないのならどうぞアイスマートで。
でも床暖付いてないのはコールドドラフト起きるくらいの性能なので、アイスマートにしとけばよかったと思うと思います。
11791: 匿名さん 
[2019-03-04 20:27:56]
>>11790 匿名さん

窓の性能がよければ、コールドドラフトは起きないとありました。
一条の窓の性能は良いと、営業さんには聞いたのですが良くないのでしょうか?

11792: 匿名さん 
[2019-03-04 21:26:22]
>>11791 匿名さん

トリプルになってからの家かとどこの地域かはわからないが、寒いから階段にカーテンつけてる一条宅を見た事あります。
ちゃんと間取りを考えて作れば大丈夫かもしれませんが。
アイスマートでエアコン生活している人の実測値見る限りアイスマですらしっかり考えた間取りにしてやっとな感じでした。
11793: 戸建て検討中さん 
[2019-03-04 23:13:46]
11768さん。
一条ではそのような説明を受けるのですか?
ハイムやミサワで木材が雨に濡れる影響を是非聞いてみて下さい。
11794: 匿名さん 
[2019-03-04 23:39:07]
>>11791 匿名さん
どこまで求めるかですね。

厳冬期の旭川(外気温-9℃)で宿泊体験した人のblogを見る限り、
室温22℃に対して窓の下はそれより20℃くらいになるようです。
http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/387906729.html

そもそも、コールドドラフトに対してはエアコンや床暖は無力です。
コールドドラフト対策には窓下にパネルヒーターというのがセオリーです。
11795: 匿名さん 
[2019-03-04 23:44:14]
日本語が変だったので訂正します。

厳冬期の旭川(外気温-9℃)で宿泊体験した人のblogを見る限り、
室温22℃に対して窓の下はそれより2℃低い20℃くらいになるようです。
11796: e戸建てファンさん 
[2019-03-05 00:35:29]
窓の性能は良いと思います!家は性能。というくらいですから。でも、サイト見るとトラブルが多いような気がします。ドイツのトリプルサッシを真似てるようには思うのですが、、、。じゃ、これに外付けブラインドをつけるかというと一条はやらない。正直窓より樹脂の方が痛み30年後に窓交換となるとかなりお金かかりそう。光の取り入れの計算もしてくれたら、余分な窓はいらないわけでして。ただ、YKKにも良い窓はあるよー。一条の窓は自社ブランドというところが少し私個人は不安があります。
11797: 匿名さん 
[2019-03-05 01:31:23]
>>11796 e戸建てファンさん

うちはYKKのオール樹脂のペアガラスですが、トリプルにしておけば良かったと感じた事はないですね。
あんまり断熱上げると冬以外の電気代増えますし。
11798: 匿名さん 
[2019-03-05 06:30:59]
11788です。皆さま、ありがとうございます。
床暖の固定資産税は考えていなかったですが、結構取られますか?

建物はアイ・スマートが好みですが、床暖房とエコキュートは要らないかなと。
外してもらっても同じ金額だと、何だか気持ちがすっきりしません。
こんなことで悩む方はいないでしょうか?


11799: 匿名さん 
[2019-03-05 07:23:32]
床暖がいらないなら、一条じゃなくていい気がしますが。
一度体験すれば分かりますが、床暖って圧倒的に快適ですよ。

ちなみに、固定資産税の増分は40坪の家の新築1年目で年間1万円くらいです。
30年間で均すと年5000円って感じですかね
11800: 匿名さん 
[2019-03-05 07:33:06]
>>11799 匿名さん

情報ありがとうございます。使わなければ微妙な金額です。
一条以外には、どこが良いのでしょうか?
床暖がオプションだったら良かったのにと、恨み節ですが。


11801: 匿名さん 
[2019-03-05 07:34:00]
快適といっても気持ちいい~じゃなくて、
家中が自然な暖かさでストレスが一切ない生活が出来る感じ。

床暖なのに床は冷たくないくらいまでしか暖かくならないから、
知らない人は床暖が入っている事には気付かない。
で、あれ?エアコン動いてないけど、この家どうやって暖かくしてるの?ってなる。
11802: e戸建てファンさん 
[2019-03-05 07:57:52]
大事なのは床を足で確かめる事です。スリッパ履いてると中々分かりづらいですし、床暖入ってると案外熱いですよ。私は靴下ですが時折スリッパを外しては床材の感触を確かめてました。参考にもなるかどうかも分かりませんが。見るのはすぐ慣れると思いますが、床材などの感触は毎日の事なので重要視してます
11803: 匿名さん 
[2019-03-05 08:02:18]
>>11800 匿名さん

11801さんのいう冷たくないくらいの温度で設定するなら、基礎断熱の家選べば良いと思います。
11804: 匿名さん 
[2019-03-05 08:11:59]
i-smartの断熱性能で床が熱くなるほど床暖の温度を上げたら、室内がサウナみたいになりますよ。

厳冬期の旭川(外気温-9℃)でも、床の表面温度24℃で室温を22℃に保てるんですから。
http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/387906729.html
11805: 匿名さん 
[2019-03-05 08:14:43]
フローリングの家に素足、薄着で生活する場合、
最も快適な温熱環境は室温23~24℃、床表面温度25~26℃と言われています。
床暖じゃないと、この環境は作り出せません。
11806: 検討者さん 
[2019-03-05 08:21:13]
>>11803 匿名さん
断熱は温める訳ではないからね。
床が冷えにくいだけで冷えないわけじゃない。
11807: 匿名さん 
[2019-03-05 08:21:29]
>>11768 名無しさん
軸組の柱ならそのとおり
けどツーバイパネルは濡れたら簡単に反っちゃいますよ
11808: 匿名さん 
[2019-03-05 08:37:37]
よく見てないですが、壁全部が防水シートで覆われてはいなかったです。
木の部分があったし、昨日は一日中雨だったので大丈夫かなって思いました。
何も問題なければ良いのですが。建築時期を選べば良いのでしょうか。
11809: 匿名さん 
[2019-03-05 09:27:37]
>>11806 検討者さん

無暖房ではそうでしょうけど、アイスマに対して暖房しなかったら寒いって言うのと同じですよ
11810: 匿名さん 
[2019-03-05 09:30:33]
九州だったらもう暖房いりませんよね
11811: 検討者さん 
[2019-03-05 09:34:10]
>>11809 匿名さん
そりゃそうでしょ。
そもそも前提が床暖房なんだから。
基礎断熱の家を選んだら床暖房付けない代わりに他の暖房器具が必要。
11812: 匿名さん 
[2019-03-05 09:55:44]
みなさんはスリッパ履かないのですか?
11813: 匿名さん 
[2019-03-05 10:02:19]
>>11812 匿名さん

床暖あるのに履いてたら勿体ないでしょ
皮脂が付くのが嫌なら靴下で良い
11814: 実家はハイム 
[2019-03-05 10:21:16]
>>11800 匿名さん
私も同じくアイスマで検討し、地盤調査まではしましたが、
やはり床暖は不要なことや質感の問題もあり、地元工務店でUa値0.20の家を建てました。
外気は最低ー8度くらいにはなる地域ですが、やはり床暖は不要でした。
裸足で過ごしていますし、猫も床で寝ています。

私が建てたところではありませんが、参考に
http://raphael-pd.com/custom108.html
11815: 匿名さん 
[2019-03-05 11:12:50]
>>11814 実家はハイムさん

ありがとうございます。ご紹介いただいた施工会社のサイト拝見致しました。

>外気温マイナス5.2℃の時の無暖房での床表面温度です。
>20℃以上あります。

この時、無暖房で室内の温度は何度なのでしょうか?
フローリングは無垢材ですか?日当たりがあり、暖かいのでは?

ただ、確かに高断熱の家のようですね。一条の家はどうなのでしょうか?

11816: 匿名さん 
[2019-03-05 11:23:30]
>11814
URL先の説明は全然なってない。
床暖の良さは頭寒足熱。
床が20℃有れば良い訳ではない、20℃は素足では冷たすぎる床材種類によるが最低22℃程度は必要。
エアコンで床を22℃にすれば室温が高過ぎる事になる。
僅か1℃程度でも頭寒足熱だから快適になる、生活しないと中々分からない。
11817: 匿名さん 
[2019-03-05 11:45:50]
いくら暖房しても寒い家から高高住宅の床暖って間の選択肢が抜けてるのよ
高コスパで快適を通り過ぎて、中コスパで超快適になってるの
九州で床暖いらないさんは前者をお求めなんでしょ
11818: 匿名さん 
[2019-03-05 11:58:08]
暖房負荷をかける等、寒く無ければ良いの低級な快適さを求める時代は終わってる。
音、風、臭い、塵等の無い快適さを求めてる。
11819: 名無しさん 
[2019-03-05 12:14:05]
>>11816 匿名さん

こういう荒らしが来るとついついカチンと来て反論したくなるけど、それが相手の目的だと思う。きっと書き込んだ後ワクワクしながら反応を待ってるよ。しかも文章が稚拙で論理が脆弱だから簡単に反論して論破できちゃうからついつい反論したくなる。
でもそこはグッとこらえて無視するといいと思います。しばらくすると気にならなくなるし(所詮その程度の書き込み内容だし)相手も無視されるのが一番がっかりするはず。
11820: 実家はハイム 
[2019-03-05 12:30:03]
>>11815 匿名さん
うちの床はスウェーデンパインです。
床材によっても暖かさの感じかたは大きく変わります。
硬いオークやシートフローリングだと冷たく感じるかと。
あと、壁掛け温度計と床温度比べましたが、かわりはありませんでした。
漆喰壁のせいで写真明るく見えますが、直射日光は当たっていません。
工務店から暖房21度以上は家にも人にも財布にも良くないから暖めすぎないよう言われています。

気密もC値0.1未満で、測定エラーな家なので、
住んでみないとわからないでしょうが、
家の性能が十分なら床暖なんて要らない、そんなもんですよ。
うちの床はスウェーデンパインです。床材に...
11821: 匿名さん 
[2019-03-05 12:53:04]
20℃は寒すぎないか?
冬は室温23℃くらいがいいけどな
11822: 匿名さん 
[2019-03-05 12:53:29]
>>11818 匿名さん

うちの建てたところもそれも選べるよ
固定資産税がかかるタイプじゃないし後から設置も出来るはず
今のところ必要ないです

急な暖かい日に対応出来ない暖房が高級な快適さとも言えないと思いますが…
11823: 匿名さん 
[2019-03-05 12:54:53]
あと、パインは傷付くから子供がいる家庭にはね
11824: 匿名さん 
[2019-03-05 12:58:25]
>>11821 匿名さん
自分は21℃くらいはあって欲しいタイプなので、この温度なら暖房付けますが、床と空間が一定温度なら低めでもいけますよ
一条さんですと、床が20℃の時室温もっと高いでしょうから足元冷たく感じると思いますが
11825: 匿名さん 
[2019-03-05 12:59:45]
床が20℃なんて超寒そう。

海外で床表面温度と不満足度の関係を試験した論文があったけど
パインでも20℃は不快領域だったはず。
オークやウォルナットの快適領域は25?26℃。
11826: 匿名さん 
[2019-03-05 13:00:28]
>>11823 匿名さん
一条標準も凹みやすいって不評だよね
11827: 匿名さん 
[2019-03-05 13:05:23]
>11824
>一条さんですと、床が20℃の時室温もっと高いでしょうから足元冷たく感じると思いますが
大丈夫か?
床が熱源ですよ、熱源より高くなるのは他にも熱源が有る事になる。
11828: 匿名さん 
[2019-03-05 13:08:30]
>>11827 匿名さん

無暖房の時の話ね
11829: 匿名さん 
[2019-03-05 13:09:29]
>11822
>急な暖かい日に対応出来ない暖房が高級な快適さとも言えないと思いますが
大きく変動する方がおかしい、そのための断熱性。
遮熱とかに問題が有るからでないか?

11830: 実家はハイム 
[2019-03-05 13:12:14]
うちは寒がり妊婦にエアコン任せていますが、最近はつけてませんね。
実家と違い、猫が膝に乗らなくなり残念ですが。
>>11823 匿名さん
うちは猫がいて、もちろん傷つきますが、
実家のシートフローリングも酷く、無垢の方が目立たず気になりません。
うちは寒がり妊婦にエアコン任せていますが...
11831: 匿名さん 
[2019-03-05 13:12:40]
>11828
何故、無暖房にして足元を不快にするの?
11832: 匿名さん 
[2019-03-05 13:14:38]
>>11829 匿名さん

急な暑い日に対応出来ないのは一条さんですよ
11833: 匿名さん 
[2019-03-05 13:20:51]
>>11831 匿名さん

一条の家で床20℃の時が無暖房時しかないから。
実家はハイムさんの家みたいに全部が同じ温度なら、一条の家の床20℃ほど寒く感じないって事。
11834: 匿名さん 
[2019-03-05 13:21:31]
>11825
>床が20℃なんて超寒そう
素足の生活ではないよ、生活がきついから2℃位低くして我慢してる?
個人差は有るが土ふまずの温度は26℃程度、熱の伝わりが良い堅木は同程度でないと冷たく不快になる。
11835: 匿名さん 
[2019-03-05 13:24:23]
>11832
何故、気温でなく、日射遮蔽の問題だろ証拠は?
11836: 匿名さん 
[2019-03-05 13:25:28]
>>11830 実家はハイムさん

やはりもう暖房付けてないんですね!
新築時は傷ついて悲しくなりますが、数年経つと傷も味に見えてきますよね


我が家は色んな種類の床がありますが
冬は無垢もフローリングもCFも体感差はほぼありません
タイル調の床だけ少し体感下がります
なので硬い無垢でも同じくらい快適だと思いますね
11837: 匿名さん 
[2019-03-05 13:30:03]
>11833
>11825
>パインでも20℃は不快領域だったはず。
素足では耐えられないでしょ?
頭は20℃以下でも良いが素足で20℃が平気ならたいしたもんです。
11838: 匿名さん 
[2019-03-05 13:34:20]
>>11835 匿名さん

そうね日射
11839: 匿名さん 
[2019-03-05 13:37:11]
>>11837 匿名さん

自分は21℃以上ないと嫌ですが、他の家族はピンピンしてますよ
11840: 匿名さん 
[2019-03-05 13:39:45]
>>11837 匿名さん

っていうか、実家はハイムさんの家は今無暖房で20℃なんだから、冷たいと思うなら暖房入れるでしょ
11841: 実家はハイム 
[2019-03-05 13:39:49]
ふつーに裸足です。
実家のハイムで23度の部屋より快適ですよ。
これは一条もそうですが、ある程度性能の良い家に住まないとわからないと思います。
11842: 匿名さん 
[2019-03-05 13:41:36]
なんか、勘違いしてる奴がいるね。
冬に素肌を晒してるのは素足と頭です。
体は衣類量で調整出来ますから室温が多少低くてもカバーされてしまいます。
素足でなければ床材質も関係有りません。
頭は冷え気味でないとのぼせて不快になります。
床暖でないと素足の頭寒足熱の快適さは得られません。
11843: 匿名さん 
[2019-03-05 13:48:02]
>11839の足踏まずの温度は何度ですか?
11844: 匿名さん 
[2019-03-05 13:49:40]
>>11843 匿名さん
土踏まず?
11845: 匿名さん 
[2019-03-05 13:56:57]
>>11842 匿名さん

裸族だったら室温=床温で快適にならないと
11846: 匿名さん 
[2019-03-05 14:04:02]
妊婦さんなら元々超寒がりでも微暑がりくらいになるから、それで20℃でもいけるのかもしれないね
11847: 匿名さん 
[2019-03-05 14:05:22]
>11844
偏平足?
土踏まずでないと床に接触して熱伝導で冷やされて低い温度になってる。
11848: 匿名さん 
[2019-03-05 14:19:59]
>>11847 匿名さん

いや…足踏まずってなんだろと思って確認w
今床温測ったら22度くらいでしたわ
11849: 匿名さん 
[2019-03-05 14:29:03]
それで土踏まずの温度は?
11850: 匿名さん 
[2019-03-05 14:38:21]
>>11849 匿名さん
27、8度くらい

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる