注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-15 17:29:30
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

1106: 匿名さん 
[2016-10-18 21:08:53]
都内、準防火地域に建築予定です。
36坪位の家ですとどの位の予算があれば良いでしょうか?
お分かりでしたらお願いいたします。
1107: 匿名さん 
[2016-10-18 21:33:38]
>>1106
込みこみ4000万みとけば間違いない。
1108: 匿名さん 
[2016-10-18 22:45:29]
免震付けて4300万。
1109: 匿名さん 
[2016-10-18 23:08:54]
どこまで込み込みですか?
付帯費抜きの本体のみですとどのぐらいですか?

以前セゾンで70と聞いたことがありますが、今はどうでしょうか?
1110: 匿名さん 
[2016-10-19 00:04:19]
>>1106
どれくらいオプションを付けるか、地盤がどれくらい弱いか次第だけど、ざっくりトータル3000万円前後じゃないかな。
建物本体だけなら、今でも準防火の延床36坪のi-smartで2400万円切るくらいだと思う。

うちも準防火だけど、一条は準防火でも樹脂サッシで網の入ってないガラスだから超オススメ。
一条でも準防火だと70~80万円くらいは高くなるんだけど、他のHMで樹脂サッシで網なしガラスなんてことをやると軽く200万円以上高くなるからね。
1111: 匿名さん 
[2016-10-19 06:12:44]
>>1103
一条の場合、窓の数や大小では値段は変わらない。
幅3400mm、高さ2174mmの超大型掃き出し窓も標準。
この大きさで樹脂サッシ、トリプルガラスとなるは、日本のサッシメーカーでは特注でも対応困難らしい。
http://ameblo.jp/tamatukijin/entry-11943286683.html

防火窓になると、さらに一条の窓の強さが際立つ。
樹脂サッシ、ガス入り網無しガラスの防火窓の時点で日本のサッシメーカーではほとんどついてこれない状態なのに、幅3m近い大型の掃き出し窓も樹脂サッシ、ガス入り網無しガラスで対応しちゃうからね。
ちなみに、防火窓は窓の大きさごとに大臣認定が必要だから、特注という概念が存在しない。

窓に関しては一条は無敵と言っても過言ではないくらい強いよ。
1112: 匿名 
[2016-10-19 06:55:49]
大きい窓を薦められないのは、恐らく耐震等級が取れない可能性があるからではないですか?
自分の家も、それが原因で大きい窓がつけれませんでした。
1113: 匿名さん 
[2016-10-19 07:09:23]
坪あたり55万くらい
それに諸経費がかかる
1114: 匿名さん 
[2016-10-19 19:24:51]
1106です。皆様色々と具体的な情報を有難うございます。

そうなのです!準防ですと大手HM各社でも使える窓が少なくて、
引き違い窓は全部シャッターを付けなくてはならないと言われました。

質問ですが、一条では防火仕様の引き違い窓は、いくつか種類はあるのでしょうか?

もし坪55であれば、今までの大手HMの見積もりのほぼ半額です。
そんなに差があるとは驚きですが、喜んでしまっても良いでしょうか?!

1115: 匿名さん 
[2016-10-19 20:04:39]
一条って積水、へーベルの半額なの?














1116: 匿名さん 
[2016-10-19 20:52:11]
>1115
少し凝った仕様で積水なら、坪100万などすぐに超える。へーベルもたぶん同じ。
今時の大手HMで坪100万未満では、どこかで妥協しないと建てられない。そういう家が多い。
1117: 匿名さん 
[2016-10-19 21:17:04]
一条なら準防火地域であっても、ダサい防火シャッターや寒いアルミサッシ、目障りな網入りガラスなんて使わなくていい。
坪2万円ちょっとの追加で準防火仕様になって、それで全ての窓が防火認定の取れている樹脂サッシ、網無しガラスになる。
うちも準防火で他のHMとも比較したが、準防火なら一条は本当に圧倒的にいいよ。

防火認定の取れている引き違い窓は、幅は160cm(2枚)、180cm(2枚)、270cm(3枚)、270cm(4枚)の4種類。
唯一、幅360cmの一番大きい窓だけが使えない。
高さも220cmの掃き出しから20cmくらいのものまでいろいろあって、防火でも引き違いだけで計30種類くらいは使えたはず。

建物本体の坪単価は、i-smart準防火仕様36坪だと坪65万円くらいじゃないかな。
55万円はありえないよ。
1118: 匿名さん 
[2016-10-19 21:57:39]
2年前に建てたアイスマートは40坪で建物本体が坪58万円、オプション300万強と付帯工事もろもろの建物工事費合計は約3000万でしたので最終的に坪75万円くらいですね。
準防火ではありません。
この前営業さんにあった時に今は1割くらい坪単価が上がっていると聞いたので1117さんの仰るくらいかなと思います。

大手は大体坪80万強位が平均だと思いますのでそれよりは安いですがさほど変わらない感じです。
私も大手は5社くらい見積もりを取りました。
確かに初めの見積もりは高かったですが一条が第一候補だと伝えたせいなのかすぐにどこも1~2割も値下げしてきましたからね。
坪100万越えってのは展示場レベルの建物ですのでほとんどいないと思いますよ。
1119: 匿名さん 
[2016-10-20 00:08:25]
>>1118
その大手5社、具体的にどこのHMが同じ坪数でいくらだったか
教えていただきたい。
1120: 匿名さん 
[2016-10-20 07:38:34]
一条なんてダサい会社でよく建てるわ。
1121: 匿名さん 
[2016-10-20 08:23:09]
>>1120
空気を読みましょう。

私は住林より一条の方がいいと思う。
1122: 匿名さん 
[2016-10-20 08:35:09]
>1117さん、1118さん、詳しく教えて下さいまして有難うございます。

大手HMのスレでは一条は目の敵にされて悪口を言う方もいますが、大手HMで準防地域では使える窓の種類がかなり少なく、思うように建てられないと思っていました。

大手の見積もりで、付帯費や外構、床暖房、エアコン、カーテン、太陽光、等何もつけない、全くのガラガラのショボい標準仕様で坪100と言われました。付帯費など入れるだけで4000超、エアコン、カーテン、古屋解体、地盤改良、諸々で5000近いのではないでしょうか?太陽光や床暖房など、贅沢の極みです(笑)

諸経費の値上げもあり準防地域だからかと諦めましたが、小さな箱のような家でどうにも納得できず検討外にしました。

大手HMの営業さんがどのような家を想定して提案してきたのか全く分かりませんが、結局は身の丈にあった家を造りたいと思うようになりました。一条であれば、きっと内装にお金をかけることもできるでしょう。

今度展示場へ行ってみます。ありがとうございました。
1123: 匿名 
[2016-10-20 09:20:47]
木造の中なら一条がいいね。でも予算があるならこの順番がいい。

現場コンクリート>パルコンクリート>重鉄ラーメン>軽鉄ラーメン>テクノスラクチャー>鉄骨プレハブ>木造ツーバイ>木造軸組
1124: 匿名さん 
[2016-10-20 10:11:58]
現場コンクリートは耐震性で良さそうと思いますが、健康被害を色々と聞きます。
どうしても建てて数年はアクが出るとか?
その他の工法も、幾つかの工法の家に住んでみたことがありますが、
一番健康に良さそうと感じたのは《木造の家》でした。
一条を擁護するわけではないですが、耐震性や防火性があるなら木造の家が
一番健康的だと思います。
1125: 匿名さん 
[2016-10-20 10:17:51]
>>1123
さらりと入れてますが…テクノはその順番に無いわ
1126: 匿名さん 
[2016-10-20 11:34:35]
>>1122
一条のICは一回幾らの派遣だから期待しない方がいい。
でもそれで足りる位の内装。
1127: 匿名さん 
[2016-10-20 12:57:24]
>>1122
他のHMと違って、内装は出来ることが限られているから注意ね。
造作して間接照明みたいなことは、金を出すからお願いと言ってもやってくれない。

個人的には、一条i-smartだとライブナチュラルプレミアムへの床材変更と主要な壁へのエコカラットの施工がお勧め。
この2つをやると+100~150万円くらいで、内装の質感が一気に上がる。
照明関係はパナソニックのショールームに行って、イメージを伝えてプランを作ってもらうのがいい。
一条は造作できないんだけど、パナソニックの人は照明器具をうまく使って間接照明を当てるやり方も提案してくれる。

出来ることが限られているから、オプションは頑張っても500万円がせいぜいだと思う。
1128: 匿名さん 
[2016-10-20 13:14:28]
>>1127
それじゃ、分譲と変わらないレベルだ。
注文の域ではない。
1129: 匿名さん 
[2016-10-20 13:53:41]
>>1128
分譲は本当に何もできないよ。
建てる前の分譲で、金は出すから全館床暖房にしてと言ったが断られたからね。

一条は出来ることに制限はあるが、逆に言えばその自由度の制限があるからこそ、
これだけコストパフォーマンスのいい家が建つんだから、トレードオフではある。
自由度は高いが割高な家を建てるか、自由度は低いがコストパフォーマンスのいい家を建てるかの選択ね。
1130: 匿名さん 
[2016-10-20 19:40:47]
1126さん、1127さん、1128さん、1129さん、皆様詳しく有難うございます。

情けない話ですが、今まで大手HMでおまかせでお願いしようと思っていたので、色々とこれから勉強したいと思います。家の知識もないので、よく分かりませんが参考にさせていただきます。皆様お詳しいので、こんな状態で家が建つのか不安になってきました。
1131: 匿名さん 
[2016-10-20 23:08:29]
>>1125
>さらりと入れてますが…テクノはその順番に無いわ

テクノの特長といえば、IAU型免震システムだけ...
1132: 戸建て検討中さん 
[2016-10-21 16:31:06]
>>1129
一条で考えているんですが、「コストパフォーマンスのいい家」について詳しく教えてくれませんか?

どこかで見たんですが、一条の標準仕様はメンテナンスが高額だとか、売るとメーカー保証を引き継げないとか、もし本当ならコストパフォーマンスのいい家じゃなくなってしまいます。

だれか知ってる人、宜しくお願いします。
1133: 匿名さん 
[2016-10-21 18:34:49]
私も知りたいのですが、キッチンとか風呂は一条のオリジナルのみしか使えないのですか?
また、内部建具や窓も一条オリジナルでしょうか?

個人的にはリクシルの窓が好きなのですが、窓の指定とか出来ますか?

狭小の土地なのですが、一条はメーターモジュールですと部屋が小さくなるかと
心配ですが、いかがでしょうか?
1134: 匿名さん 
[2016-10-21 21:22:52]
>>1133
キッチン、床板、洗面なんかは他社製を入れている人もいる。

ただ、窓はそもそも他社製を入れる必要性を感じないな。
一条の標準の窓はリクシルやYKKAPの最高ランクの窓と同等の性能だから、同じようなものを揃えると窓だけで軽く300~400万円は掛かる。
それくらいお金を掛ける気なら、そもそも一条ではなく高高住宅が得意な建築士、工務店で建てるのがいいと思う。

ちなみに準防火だと、窓に関しては一条は唯一無二の存在。
樹脂サッシ、網無しでしかも大開口の窓が付けられるのは一条のサッシだけだからね。
1135: 匿名さん 
[2016-10-21 23:34:03]
一条は尺モジュールじゃね?

i-smart、i-cubeを狭小地に建てるときの一番のネックは大型重機が入れるか、入っても作業できるスペースがあるかどうか。
工場でサッシまで組み込んだ巨大な壁パネルを作って、現場ではそれをクレーンで吊る必要があるから、どうしても大型重機の作業スペースが必要になる。
他社だと気合で近隣住民を説得して何とか工事しちゃうような土地でも、一条はお役所的に「工事部門が無理と言っているので無理です」と返してくる。
1136: 匿名さん 
[2016-10-22 08:27:31]
1135さん、接道は4メーター道路です。
出来たら5メーター位ですと無理でしょうか?

一条は尺モジュールですか。すみません、誤解していました。
1137: 名無しさん 
[2016-10-22 23:19:26]
具体的に工事できるかどうかなんてのは、ここで聞いても分かるわけがない。
まずは一条に行って聞いてみようよ。
1138: 匿名 
[2016-10-23 19:42:09]
>1134 それだけサッシの価格に差があると、一条のサッシを含めて全ての設備がショボく思えて来ます。
1139: 匿名さん 
[2016-10-23 19:50:28]
安いんだから我慢、我慢。
1140: 名無しさん 
[2016-10-23 19:56:06]
>>1138
いいものが高いのは当たり前ですよ。

一条と窓と同等スペックのLIXILエルスターXだと、2間幅の掃き出し窓が1セット60万円以上する。
これだけの窓が標準で付いてくるのに、窓を他社に変えるメリットが分からない。
1141: 匿名 
[2016-10-24 11:38:08]
>1140 あなた、リクシルの窓の価格を定価ベースの話してませんか?
一条が販売価格で提示してるのなら、リクシルの窓を売る業者の価格も実売価格相当額を提示しなきゃ比較になりませんよ。
まっ、一条の同等品なら相当安いですよ。
業者の仕入れはリクシルで25%前後、YKKならもっと安いですよ。
業者はこれに利益を少しのせます。
言い換えな情報はやめましょうね。
1142: 匿名 
[2016-10-24 11:54:53]
>1140 あなた、リクシルの窓の価格を定価ベースの話してませんか?
一条が販売価格で提示してるのなら、リクシルの窓を売る業者の価格も実売価格相当額を提示しなきゃ比較になりませんよ。
まっ、一条の同等品なら相当安いですよ。
業者の仕入れはリクシルで25%前後、YKKならもっと安いですよ。
業者はこれに利益を少しのせます。
言い換えな情報はやめましょうね。
1143: 名無しさん 
[2016-10-24 13:57:11]
>>1141
実際に一条以外のHMで窓をエルスターX指定で見積もってごらん。
とんでもない金額になるから。

準防火だと一条と同じことを出来るHM、工務店は存在しない。
樹脂サッシで網無しガラスや幅1間を超える大きさの防火窓は市販されていないからね。
個別認定が必要だから特注でも無理。
1144: 匿名さん 
[2016-10-24 14:51:46]
業者の仕入れはリクシルで25%前後?
あり得んわ(笑)
1145: 同等品ではありません 
[2016-10-24 17:22:56]
そもそもリクシルのエルスターXと一条の窓枠が同じって…
カタログスペックの断熱性の数値しか見てないやん
窓枠の幅が狭くガラス面積の大きいスマートな窓と
窓枠の幅が広くガラス面積の小さい野暮ったい窓
どちらがどっちかは此処ではあえて言わないが
一条施主ってデザインとかは二の次なんですかね?
1146: 匿名さん 
[2016-10-24 17:43:24]
>準防火だと一条と同じことを出来るHM、工務店は存在しない。
>樹脂サッシで網無しガラスや幅1間を超える大きさの防火窓は市販されていないからね。
>個別認定が必要だから特注でも無理。

準防火って防火シャッター付ければ通るんじゃなかったですかね
そして今の家って雨戸は殆どシャッターですよね
雨戸を防火シャッターにすればサッシに小細工なんか要らないですよ
1147: 匿名さん 
[2016-10-24 18:34:15]
我が家は某大手HMだけど、1階、2階共にシャッター付いてたよ、標準で。
何も言わなくても付いてた。
締めれば夜は外から見えないし、台風の時とか防犯上も安心。
一条って1階すら付かないの?
1148: 名無しさん 
[2016-10-24 19:03:10]
デザインが、とか言ってるのにダサい防火シャッター付けるのなw
建売じゃないんだし、今時、雨戸とかシャッターみたいなダサいのは付けねえよ。

準防火地域だが、マジで窓に関しては優越感がハンパない。
周りはみんな網入りだったりシャッター付きで大開口の窓がないのに、我が家だけ網無しシャッター無しでかつ大開口の窓が付いている。
1149: 匿名さん 
[2016-10-24 19:50:42]
>>1148
防犯意識の低い雑魚(笑)
1150: 1145です 
[2016-10-24 19:54:51]
>1148 名無しさん
デザイン発言は私ですが…
シャッター云々は他の人ですよ
話しと相手を混ぜないでいただきたい
1151: 匿名さん 
[2016-10-24 20:08:47]
>>1148
1147ですが、実はへーベル。
大開口だったら、鉄骨でしょう。
1152: 名無しさん 
[2016-10-24 20:17:00]
防火指定もない田舎に建てたんだね。
防火地域や準防火地域だと、間口1間を超える窓なんて普通は付けられないよ。
1153: 匿名さん 
[2016-10-24 20:29:48]
一条の営業はきっと窓に関してのセールストークが上手いんですね。
他にも何か「ここがウリです!」ってところあるのかな?
1154: 名無しさん 
[2016-10-24 20:36:07]
>>1149
準防火地域だと、防犯ガラスが標準だよ。
ダサくていいなら、一条でもシャッターも付けられるし。
1155: 匿名さん 
[2016-10-24 22:02:46]
おまけに防犯ブザーも標準ですよね。
1156: 匿名さん 
[2016-10-24 22:46:30]
防犯ブザーってどんな物が付いているのですか?
1157: 匿名さん 
[2016-10-24 23:00:40]
ヘーベルは2階シャッターないよ。
準防火だとあるのかな?
1158: 匿名さん 
[2016-10-25 06:16:58]
>>1157
準防火ではないけど(閑静な住宅街)、2階シャッターあるよ、全室。
何も言わなくても付いてた。
2階シャッターなしは積水でしょ。
1159: 匿名さん 
[2016-10-25 07:24:17]
へーベルとか積水とか出てくるけど(笑)、大体どこのHMでも二階のベランダへ出る掃き出し窓にはシャッターは付いてるものだと思いますけどね。

一条だって、施主が希望していた(と推測されて)から営業マンが二階の腰高窓とかにつけただけでしょう?都内の近所に一年未満の新築の一条の家がありますけど、二階の腰高窓には一つもシャッターは付いていません。

どこのHMの営業マンも、標準ですと言って勝手に仕様を変えて付けてしまう方もいると聞きました。その分家の総額は当然上がりますから、HMのカモにされたのカモね。
1160: 匿名さん 
[2016-10-25 11:41:32]
どちらも自身に都合の良い思い込みだな

注文だ注文だ言いながら一条の施主も他HMの施主も
それぞれの営業に洗脳され「我こそが一番 我こそが最も正しい選択だった」と思い込んでる
又は思い込みたいだけ

引渡し後に満足して何の不満も心配も無い奴はこんなスレ来ないよ
1161: 匿名 
[2016-10-25 13:10:36]
>1143 他社なら普通にシャッター付きだろ。訳の分からん窓は要らんよ。
認定とれればいいのかな?それより利便性や安全性が最優先で考えるべき。こうした会社を選ぶべきだな。
1162: 通りがかりさん 
[2016-10-25 13:19:19]
>1144
えっ?そんなもんですよ。分かってないのに書き込みして恥ずかしくないですか?
1163: 匿名さん 
[2016-10-25 13:23:08]
>1143
サッシに耐火偽装が有った、3.11で有耶無耶になりサッシ業界は助かってる。
http://ajimura.blog39.fc2.com/blog-entry-358.html
安全性が確保出来ないからシャッターが必要。
シャッターは不便。
不便なシャッターと安全性の劣るサッシを使う会社を選択???
1164: 匿名 
[2016-10-25 13:29:08]
シャッター無しの新築の2階以上の腰窓…外から見るとかなり汚れてますね。特に使わない部屋の窓は…。
しかも、台風の後は1階の掃き出し窓は…超凄いことになってますね。
やっぱりシャッターは最低限必要だとつくづく思いました。
1165: 匿名さん 
[2016-10-25 13:44:38]
耐火偽装の後、大手ハウスメーカーは顧客に頭を下げ、網入り窓に変更またはシャッター付にして貰ってる。
1166: 名無しさん 
[2016-10-25 17:18:34]
>>1163
あの偽装以降、防火窓は窓の大きさごとに個別認定が必要でコストが掛かるようになったから、
一条(厳密にはHRD)以外のメーカー大きい窓や網無しガラスの認定を取ってないんだよ。

一条も見た目から判断するに、エクセルシャノンの樹脂防火サッシと旭硝子の網無し耐火ガラスを組み合わせているだけだと思う。
他社もその組み合わせで個別認定を取ればいいんだけど、そこまでやる会社は他にはいない。
1167: 匿名さん 
[2016-10-25 19:33:30]
>>1159
普通、2階はシャッター付いていないHM多いよ。

へーベルは最初から何も言わなくても付いてた。
あなたはいいカモって言うけど、一窓数万円位のUP位ならあった方がいい。
こんな事にケチケチしないよ。

1168: 匿名さん 
[2016-10-25 21:19:06]
二階の掃き出し窓にシャッターが付いていないHMって、一体どこですか?
1167さんは、大手HM各社で見積もった事あります?

積水、へーベル、ミサワ、一条、パナ、ダイワ、など、それにどんなに小さな建売でも
ほぼ全部シャッター付いてますけど?

ちなみに大きさにもよるけど、大手HMの掃き出し窓のシャッターは手動でも一つ20万円前後、電動ですと倍位ですよ。

1169: 名無しさん 
[2016-10-25 21:28:17]
>>1168
20万円はいくらなんでもボリすぎだろ。
i-smartのオプション一覧資料?を見る限り、掃き出し窓のシャッターは手動が64400円、電動が106400円だぞ。
1170: 匿名さん 
[2016-10-25 22:08:27]
>>1168
へーベルと積水(ダイン)見積り取った。
建てたのはへーベル。
電動は大きな掃き出し窓のみ。

あとね、親戚がダイワ、ミサワ、住林、三井、住不で最近建てたので
内訳はよ~く知ってる。一緒に展示場に行ったからね。
あと、友達にも積水を紹介したから、紹介料10万もらったよ。
1171: 匿名 
[2016-10-26 09:15:36]
>1166 えっ!まだそんな窓の組み合わせをやってるんですか?
国内のメーカーは枠だけの出荷は出来なくなりましたよ。
ダメだと言われることをイレギュラーにやるというのは考えものです。
1172: 匿名さん 
[2016-10-26 09:19:22]
一条はきっとかなり安いのでは?

引き違いの掃き出し窓、手動シャッター付きで一つ30万円位、
電動にすると10万アップ。

小さな滑出しサッシも一箇所14万円位。

HMによってかなりの差はあるようです。
仕入れの関係や、自社製品を使うかにもよるのでは?
1173: 匿名 
[2016-10-26 09:28:09]
>1172 高いですね〜。それでは大手HMの特注品なみですね。
大手HM仕切りの見積りの掃き出し窓はシャッター付きで20万円くらいだな。
1174: 通りがかりさん 
[2016-10-26 09:44:06]

>1173さん。私もそう思います。やはり、大量生産の老舗ブランドを採用しているHMがいいのかな?
敢えて製品のレベルを落とさない企業理念は素晴らしい。製品のレベル落とせばいくらでも安く供給出来ます。
値段の価格基準→大きくて窓枠の細い窓→大きい窓→小さい窓→小さくてガラス面積の割合が少ない窓。
1175: 匿名 
[2016-10-26 09:47:26]
窓枠の広い窓はコメダみたい!!
1176: 名無しさん 
[2016-10-26 09:49:32]
会社の体質も好きじゃないなあ、というか、大手HM全部どこも似たり寄ったり。
俺は何があろうとも地元から50キロ以内の評判良い大工や棟梁や親方に頼みます。
何があろうと大手ではやりませんね。例え半額でもやらんね。7割引でもやらんね。

住友不 積水 住林 大和 タマ 一条 その他の中小ハウスメーカーも

お金と事業拡大と売上げ拡大、新規顧客獲得、利益率、それしか考えていないでしょう。
1177: 匿名さん 
[2016-10-26 11:16:22]
企業ですからね。株主様のために、自分たちのために利益追求しかないですよ。
客を騙してでも契約を取る、いかに吹っかけて大口の建物に仕立てるか、見え見えですね。
1178: 名無しさん 
[2016-10-26 12:43:33]
>>1171
サッシとガラスを仕入れて自社で組み合わせて製品にした上で個別認定を取ればいいだけ。
一条はそうやっている。

シャノンとかYKKAPも同じことをやればいいんだけど、そこまでやってる所はいない。
1179: 匿名 
[2016-10-26 12:53:06]
>1178 今回の規制でそういうことはよくないとされ、各社自粛したのだと思います。
1180: e戸建てファンさん 
[2016-10-26 12:59:49]
同じ性能を持った製品を規制を通して売る会社と。規制は通るけど製品として売り出すに値しないと考える会社。あなたはどちらを選びますか?
1181: 名無しさん 
[2016-10-26 13:04:16]
>>1179
違うよ。
現場でサッシとガラスを勝手に組むのがダメになったんだよ。

ちゃんと組み合わせた上で製品として個別認定を取ればいいだけ。
それが面倒(費用対効果が合わない)だから、自社需要で費用対効果が見込める一条を除くと、どこのサッシメーカーも作ってないってだけ。
1182: 名無しさん 
[2016-10-26 13:10:22]
一条が使っていると思われる旭硝子のマイボーカは、ビル等にも普通に使われているもの。
ちゃんと個別認定を申請すれば、当たり前のように試験は通る。

他社はそれをやってないだけだよ。
もしかすると確信犯的にやってないのかもしれないが。
こんな面倒な規制のおかげで網無しガラスや大開口サッシが欲しいお客様が困ってるんですって訴えるために。
1183: 匿名さん 
[2016-10-26 16:20:26]
結局シャッターを付けなくてならないから、その分だけでもHM施工であれば100万円以上(もしかしたら200万円位かも?)は上がりますよね?HMは確信犯でわざと防火窓を造らないのでは、或いは申請をしないのでは、と思ってしまいます。
1184: 匿名 
[2016-10-26 19:06:02]
>1183さんありがとうございます。
つまりはシャッターに優る物は無いということですね。
勉強になりました。
1185: 匿名さん 
[2016-10-26 19:27:49]
>1184
大手ハウスメーカーは耐火偽装で顧客を騙すのは簡単と味をしめたのでしょう。
シャッターまで売りつけられますから笑いが止まりませんね。
1186: 名無しさん 
[2016-10-26 20:43:47]
>>1183
一条以外で窓なんて作ってるハウスメーカーなんて無いから。

一条はハウスメーカーなのに窓を作っている上に、サッシメーカーですら作らない特殊な窓を作っている。
1187: 匿名さん 
[2016-10-26 21:19:43]
特殊な窓とは、どんな窓ですか?
1188: 名無しさん 
[2016-10-26 21:31:52]
網無しガラスの防火窓や幅1間を超える防火窓。
こういうのはリクシルやYKKAP、エクセルシャノンでは作ってない。
1189: 匿名さん 
[2016-10-26 22:18:45]
1188さん、有難うございます。
結構私好みだったりして(笑)一条良いかも!
1190: 匿名さん 
[2016-10-26 22:20:32]
防火窓の話で盛り上がってますが…
そもそも防火窓の遮炎性能が試される事態(隣が大火事)になった時点で
色々とリアルじゃアウトじゃね?窓が30分程度炎に耐えたとしても何が変わるかな?
樹脂なら炙られた時点で燃えなくても焼け焦げ溶け落ちるよね(耐えれてもサッシの現物は焼け焦げ交換修理コース)

リアルにマジでお隣の大火事を想定するなら鋼鉄製の耐火シャッターを付けるべきじゃないですか?
1191: 名無しさん 
[2016-10-26 22:24:57]
準防火地域だと、法的に防火窓を使う必要があるんだよ。
そうなると、サッシメーカーの窓を使う普通のハウスメーカーや工務店だと、ダサい網入りガラス、解放感のない開口の小さい窓しか選べなくなる。
(例の防火偽装の前は現場で防火サッシと防火ガラスを組み合わせて使うことも出来たが、今は無理)

でも、一条だと網無しや幅の広い防火窓を持っているから、そういう心配とも無縁。
1192: 匿名さん 
[2016-10-26 22:48:57]
一条が窓作ってる?

1193: 匿名さん 
[2016-10-26 22:59:00]
>1190さんの仰る鋼鉄製の耐火シャッターって、
普通の戸建てに設置するのは無理なのでは?
ビルとか大豪邸とかでしょうか。
1194: 名無しさん 
[2016-10-26 23:02:01]
>>1193
耐火シャッターなら戸建でも採用できるよ。
ただ、強烈にダサいけど。
1195: 匿名さん 
[2016-10-27 07:23:15]
>1192
驚く事ではないよ。
アルミサッシは部品から町のサッシ屋が作っている。
樹脂サッシの普及が遅れたのは町のサッシ屋の圧力説が有力。
1196: 匿名さん 
[2016-10-27 18:38:13]
>>1195 匿名さん

2年前はYKKのサッシ使ってましたよね。
1197: 匿名さん 
[2016-10-28 07:43:56]
今年はついに着工件数トップに立つのかな?
上場してないから全く情報がない。
1198: 匿名さん 
[2016-10-28 12:02:45]
まだまだ無理だと思いますよ。
ここ数年で1万2,3千棟辺りまで来てるらしいですがが地域によっては1年待ちなんてことも普通にあるのでここら辺が現在の限界なのでしょう。
私の近隣の一条の分譲地は半年以上も前に完売しているようですがまだ半分も着工していません。
1年待ちでも売れているのはさすがだと思いますがね。

営業、設計も年々増えているようですが積水ハウスの2万棟を目指すにはまだ何年もかかると思いますし、そこまで無理して棟数を増やさない気がします。
1199: 1198 
[2016-10-28 14:17:49]
失礼しました。積水は2015年度13600棟程度ですね、このペースで減ると一条が積水ハウスを逆転する可能性が確かに高そうです。
積水はここ数年かなりのハイペースで販売戸数が下がっているのですね、、、。
2万棟はかなり古い情報でした。まさかこんな激減しているとは、、、全盛期の半分ですね。
1200: 匿名さん 
[2016-10-31 00:12:35]
はじめて一条の展示場に行った。昼過ぎで外気温は14度くらいだったけど、展示場の中に入ったら暖かいというより、暑いくらいだった。営業に聞くと、朝から暖房も床暖も使用していないとのこと。逆に朝1時間ほど冷房を入れてたとのこと。
吹き抜けもあるのに暖房なしであの暖かさが保てるのには魅力を感じました。
1201: 匿名さん 
[2016-10-31 00:18:59]
高高とは言いますが断熱材は熱を作りませんよ
暖房もつけてないのに暖かい…何の熱量でしょう?
1202: 名無しさん 
[2016-10-31 00:34:29]
今日は天気が悪かったから、人間とテレビの発熱がメインでしょう。

Q値0.5だと、200m2で100Wの発熱量で外気より1℃高くなる。
人間一人で100W弱の発熱量がるから、10人いれば人がいるだけで外気よりも10℃くらい高くなる。
1203: 匿名さん 
[2016-10-31 07:14:31]
んなこたぁないw
1204: 匿名さん 
[2016-10-31 11:01:34]
なにそのトンデモ計算
さすがに引くわ…
1205: 匿名さん 
[2016-10-31 11:58:21]
>1203>1204
算数出来ない奴がいる、子供に教えて貰いなよ。
1206: 匿名さん 
[2016-10-31 12:37:44]
そこまで暑くなるかは知りませんが我が家も平均気温より明らかに暖かいです。
40坪台吹き抜けあり、家族5人です。
まだ暖房は入れてませんがここ数日の平均的な気温は最高20℃前後、最低10℃前後なのに室温は21~23℃を保ってまして今秋は真夜中でも20℃以下に一度もなっていません。
家の中ではロンTとハーフパンツに裸足ですw
今週は更に寒くなるみたいですし、少し床が冷たくなってきたからそろそろ床暖入れますけどね。
1207: e戸建てファンさん 
[2016-11-01 09:37:05]
暖かいというか熱が逃げない感じだよね。

でも床暖はガス代高い。
太陽光の売電では賄えないかな。。。
1208: 匿名さん 
[2016-11-01 11:12:25]
>>1205
机上の空論
リアルはもっと複雑に出来ている


一条工務店の工場見学に行かれた方は居ますか?
一条工務店の工場見学では巨大な冷蔵庫の中に作られた
昭和仕様の家と一条工務店の家夢の家仕様の小屋が有って
それらを比較して一条工務店の夢の家仕様が暖かいと売り込む施設が有ります
しかしながら比較対照が時代遅れの昭和の家にも関わらず
劇的に一条工務店の夢の家仕様が暖かいとは感じませんでした

同じ様に感じられた方は居ませんか?
1209: 匿名さん 
[2016-11-01 11:33:27]
感覚では説得力は無い、数値でお願い。
1210: 匿名さん 
[2016-11-01 12:02:52]
熱い寒いより、建築デザインがダサイから、ヘッドハントして来た方がいいぞ。
1211: 匿名さん 
[2016-11-01 12:31:27]
建築数が減る中で大幅に伸びてるのは一条だけ、数値が証明してる。
常に客のニーズに対応してるから近い将来、注文住宅ではトップになる。
1212: 匿名さん 
[2016-11-01 12:33:03]
>>1127
床暖房の熱源は、普通は電気(ヒートポンプ)でしょ。
北海道みたいにヒートポンプの効率が悪くなる寒冷地だと灯油。

一条でガスが熱源の人っているのかな?
1213: 匿名さん 
[2016-11-01 13:06:17]
普通は電気ですか?ガスの方が多いと思うけど?
1214: 匿名さん 
[2016-11-01 13:22:33]
ガス会社がガスの販促のために新築のマンションと建て売り住宅に猫の額の広さの床暖をタダ同然に入れてる。
かなり釣られて購入する方が多い。
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/tes/
電気の方がランニングコストは安いですが、初めからおまけにガス床暖が有れば使いますね。
1215: 匿名 
[2016-11-01 13:31:56]
一条は安くていい商品を提供してるから、よく売れてる。大手他社みたいにいつまでたってもハイコストでやってると販売件数も激減する。
1216: 名無しさん 
[2016-11-01 13:48:04]
>>1213
一条は全館床暖房で熱源は電気が標準。

ガスの床暖房ってそもそも採用できるの?
1217: 匿名 
[2016-11-01 15:06:41]
ガスなんかで床暖にしたら、光熱費5万は軽くいくだろ(笑)
1218: 名無しさん 
[2016-11-01 15:20:52]
一条が安いか…。
40坪程でロフト固定階段付き、太陽光10kw、カップボード、エアコン+2台、道狭いからトラック増配送で外構含めファーストプラン3900万。当然の土地別。
各地域の坪単価は社外秘らしいが見せてくれた。うちは中部地方だが、福島の浜通りが一番高く63.4万/坪だったかな。

安い買い物ではない。
しかも性能を維持するが故に一条ルールの縛りがかなりある。それでも断熱性は最高クラスだし、標準仕様が豪華ではある。

がしかし、固定資産税を押し上げる標準仕様と屋根材一体太陽光で、光熱費のランニングコストは確かに安いかもしれんが、税金面はむしろ高い。

間取りやこだわりがあまりない人で性能重視なら一条はありかもしれない。

うちは網戸がオプションと聞いてかなり熱が冷めた。
1219: 匿名さん 
[2016-11-01 15:25:39]
あ、建物本体のみが60万そこらの坪単価。
ひっくるめた単価計算だと約80万/坪

外工やら付帯工事やらは他のメーカーより格段に高い。
ビックリするほど高い。

やはり営業人数が多い、宿泊体験棟の工場費用も工場見学の大盤振る舞いの分も坪単価に上乗せ、ちょくちょくサイレント値上げあり、だからなぁ。
1220: 匿名さん 
[2016-11-01 16:04:36]
十分安いじゃん。
それを高いと思うなら賃貸にしときなさい。
1221: 匿名さん 
[2016-11-01 16:09:14]
外観がダサいとか、2バイ6の工法としては標準の工法と違ってるとか色々評判あるけど結局売れてるのは安いからなのかなぁ?
設備が良いって言ってもフィリピン製の自社物中心でしょ?これだけ売れてるのが不思議だわ。
1222: 匿名さん 
[2016-11-01 16:53:06]
他のハウスメーカーの建材などは皆、日本製と思い込んでるのかな?
1223: 匿名さん 
[2016-11-01 23:41:10]
好き嫌いは別にして、値引きせずに売れる事実は価格対価値を認められている証拠。ブランドと言ってもいい。他のHMで基本値引無しは聞いたことが無い。現時点で一条は無敵です。今後対抗馬は出てくるのかな。
1224: 匿名さん 
[2016-11-01 23:54:43]
はじめから値引きした状態の価格を提示しているってだけかと。

あと、価格帯は違うが、タマホームも値引き無しだよ。
1225: e戸建てファンさん 
[2016-11-02 00:30:43]
>>No.1216
床暖ガスって普通にいると思うけど。一条で。

知り合いも一条で建ててて、床暖電気だけど、
うちのガス床暖より高いって言ってる。

なに? 床暖ガスってそんなに変なの??

ちなみに北海道とか寒いところじゃない。
1226: 匿名さん 
[2016-11-02 00:32:25]
COP2程度の電気式床冷暖房ならガスの床暖房の方が安いよ。
1227: 匿名さん 
[2016-11-02 00:33:30]
>>1226 匿名さん

補足で北陸電力以外ならね。
1228: e戸建てファンさん 
[2016-11-02 00:38:08]
>>No.1217
5万じゃないけど、2万だねー。
ひと冬、半袖で過ごせるけど、ガス代月2万。
家は35坪。 参考までに。
1229: 名無しさん 
[2016-11-02 00:39:52]
COP2ってなに??

一条で使っている床暖房の熱源は長府のRAY-4037だが、外気温7℃、温水25℃の設定でCOP3.72だぞ。
http://www.chofu.co.jp/support/data/catalog/eneflow/pdf/p04.pdf
1230: 匿名さん 
[2016-11-02 01:08:42]
>>1229 名無しさん

カタログ値でなく電気と太陽光の明細出せば良いだけ。
1231: 名無しさん 
[2016-11-02 01:17:56]
外気温(地域)、建物の広さ、設定温度、床暖房の範囲や稼働時間みたいな条件次第で、
電気代なんていくらでも変わるんだから、出したところで何の参考にもならないと思うが。
1232: 匿名さん 
[2016-11-02 01:24:16]
>>1231 名無しさん

参考にはなりますよ。
1233: 匿名さん 
[2016-11-02 12:46:52]
>1232
参考にならないね。
条件が正確に証明されない電気代など無意味。

無意味なことに個人の情報をさらすやつがいるのかな?

なんなら貴方がその無意味なことを先にやってみてくれ。
1234: 匿名  
[2016-11-02 16:41:32]
一条でガス床暖なんて初耳だわ
1235: 匿名さん 
[2016-11-02 16:44:41]
ガスで全館床暖やってんの?(笑)
2万なわけないだろw
1236: 戸建て検討中さん 
[2016-11-02 23:23:00]
>1233
>1235
2万円が高いって言ってる? 安いって言ってる?
1237: 匿名さん 
[2016-11-03 23:18:45]
近所で建築中なので、何度か見ています。基礎はがっちりと幅があり良さそうと思っていたのですが、その基礎の上の部分は発泡スチロールのような材料を使うのですか?防蟻処理済みとハンコが押された物ですが、角の部分は表面がボツボツで、外見上正に白い発泡スチロールみたいで驚きました。外壁の一番下の部分ですが、一体あれは何なのでしょうか?
1238: 匿名さん 
[2016-11-04 08:43:41]
断熱材じゃない?

EPSの時代だから、一昔前の契約の人なんだね。
今はウレタンフォームに変わっている。
1239: 匿名さん 
[2016-11-04 10:02:29]
いや、まだ建築中で現在外壁のタイルを貼っている最中ですが?
もしかしたら、養生中なのかとも思ったのですけど分かりません。
1240: 匿名さん 
[2016-11-04 19:35:37]
>>1236 戸建て検討中さん

2万で24時間、ガス全館床暖房は、できないと言っている(笑)
1241: 戸建て検討中さん 
[2016-11-04 22:52:11]
>>1240
ご回答ありがとうございます。
ご存じなら教えてください。

大阪~東京のいわゆる平均的な気候の地域で、ガスの床暖でいくらくらいになりますか
100平米ぐらいの家で。
1242: 匿名さん 
[2016-11-04 23:09:27]
i-smart(Q値0.5)くらいの断熱性があれば、月1万円は切ると思うよ。

ヒートポンプと都市ガスだと、同じ熱量を得るのに光熱費が概ね2.2倍程度の差がある。
・電気:1.5円/MJ(20円/kWh÷3.6MJ/kWh÷COP3.72)
・ガス:3.3円/MJ(150円/m3÷46MJ/m3)

ヒートポンプの場合の電気代が3000円とすると、ガスだと6600円。
1243: 通りがかりさん 
[2016-11-05 07:23:23]
経年劣化を考えないといけませんよ
5年後のQ値は1前後になるとの情報もあるので、捕らぬ狸のなんたらにならないよう余裕をみておくのが賢明です
1244: 匿名さん 
[2016-11-05 07:54:16]
EPSや硬質ウレタンフォームを使っている一条で、経年でQ値が劣化するってどんな状態なんだ?
というか、Q値なんて一般人が簡単に測定できるものじゃないぞ。

もしかしてC値の事を言っているのか?
1245: 匿名さん 
[2016-11-05 15:00:11]
ま、普通間違えんわなw
1246: 戸建て検討中さん 
[2016-11-08 16:01:29]
ご回答ありがとうございました。

一条の営業さん曰く『ガスの床暖で月1万円を割ることはないでしょう』と言われ、
実際にお住いの方の意見をお伺いした次第です。

流石に3千円とか6千円は無いかと思いますが、
やっぱり2万円ぐらいは見た方がいいんですよね、きっと。

悪い意味ではなく、多少の営業トークは入るでしょうし。
重ね々、ありがとうございました。
1247: 匿名さん 
[2016-11-08 19:16:41]
一条施主で全館ガス暖房っているの?(笑)
1248: 匿名さん 
[2016-11-08 20:49:06]
月々の電気代
月々の光熱費
月々の冷暖房にかかる費用
月々の床暖房にかかる費用

たまに(都合よく?)ごちゃ混ぜで語る人居ますよね
1249: 戸建て検討中さん 
[2016-11-11 12:25:46]
1から10まで読んだわけではないですがここを読んで一条工務店のことが色々わかり感謝です。

個人的には
デザイン…こだわり無いので全然OK。
床暖房…2階不要なひとが多いのかな?自分は欲しいかなと思いました。
高気密高断熱…今時どこもやってますよね
太陽光…魅力はあるけどこの先売電価格も下がっていきそうだし将来性はあまりないのかな?
価格…なんだかんだ値引きした他者と同じくらいになるそうなのであまり問題なし
営業対応…当たり外れはどこの会社にもあるだろう問題なので合わなければ変えてもらう

という感じで、じゃあ結局ここ選ぶ理由は?って考えるとよくわからなくなってきました(笑)
あまりいらっしゃらないかと思いますが一条工務店で建てた方でここに決めた一番のポイントなんかをお聞きしたいです。

乾燥するとすぐ喉やられるマンなので全館床暖なら乾燥しなくていい!と思ってたんですけど床暖房でもバリバリ乾燥するんですね。勉強不足でした。
1250: 匿名さん 
[2016-11-11 20:56:10]
一条は住宅性能の点で非常に魅力を感じるのですが、
外観デザインがどうしても好きになれません。

自由設計・夢の家仕様で好きなデザインの家を建てるということも可能なのでしょうか?
1251: 匿名さん 
[2016-11-11 21:07:26]
>>1149
コストパフォーマンスの一言に尽きる。

一条レベルの高気密高断熱、全館床暖房を同じコストで作れる所は存在しない。
床暖房を無しにして、高高だけにしてもやはり一条と同じコストで作れる所はない。
1252: 匿名さん 
[2016-11-11 21:13:51]
基礎や構造を見たら、やっぱり安かろう悪かろうって思う。
1253: 匿名さん 
[2016-11-11 21:30:38]
基礎や構造関係はしっかり作ってるぞ。
嫁が建築資材関係で働いているが、周りでも一条の家はちゃんとしていると評判はいいって。

一条(少なくともi-smart)が安っぽいのは内装関係だね。
特に巾木や巾木のカバーがショボすぎて泣けてくる。
もう少し高くなってもいいから、無垢の巾木を使おうよ・・・
1254: 匿名さん 
[2016-11-12 09:10:49]
>1249
>高気密高断熱…今時どこもやってますよね
言葉が先行して有りそうで少ない。
大手ではスエーデンハウスくらいでほぼ全滅。

1255: 通りがかりさん 
[2016-11-12 09:40:18]
>>1254
エッ、そうなんですね。
どこのカタログも当たり前のように載っているのでもはや当たり前のものかと思ってましたけどクオリティが違うんですかね。
1256: 匿名さん 
[2016-11-12 09:48:32]
最低気密値C値1.0cm/m2以下の大手ハウスメーカーは少ない。
恥ずかしくてC値を明らかに出来ないメーカーも多く気密テストもしない。
http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php
1257: 匿名さん 
[2016-11-12 09:54:16]
いくつ以下が高気密かの定義はないが参考。
http://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif
1258: 匿名さん 
[2016-11-12 10:07:54]
本当の高断熱・高気密の家に住みたいなら新住協に加盟してる工務店に頼む方がいい。
一条は数値ばかりで半分ばった。

http://shinjukyo.gr.jp/
1259: 匿名さん 
[2016-11-12 10:43:22]
>>1258
そこってi−smartと同等のQ値C値の家を、同程度のコストで建てられる?

高気密高断熱を得意にしている設計事務所や工務店に見積もりをお願いしたが、
どこも一条と同レベルの性能にするとコストが物凄いことになった。
1260: 匿名 
[2016-11-12 10:52:36]
>>1259
あの標準装備をあの価格で出すことは一条以外では不可能です。一条はコスパは素晴らしいです。
だから一条はローコストです
1261: 匿名さん 
[2016-11-12 12:21:54]
>1259
http://kankyokk.co.jp/zero/
価格の記載が少ないので捜すのが困難だが上記は一条程度でないかな?
1262: 匿名さん 
[2016-11-12 12:41:01]
>1259
北海道は安い。
http://t-syou.jp/basic/
棟晶は基本仕様の30坪2000万円程度。
1263: 匿名さん 
[2016-11-12 12:47:19]
道民は専門の断熱屋が居るから本土視点で見るべきではない

道民視点では台風は来ないし梅雨は無いゴキブリも都市伝説
そこは本当に日本国内か?
1264: 匿名さん 
[2016-11-12 12:57:27]
>>1261
>>1262
どちらも一条と比べると性能が低すぎる。

環境建設:Q値1.26W/m2K
http://kankyokk.co.jp/zero/

棟晶:Q値1.0W/m2K
http://t-syou.jp/basic/

一条:Q値0.51W/m2K
http://www.ichijo.co.jp/ismart/technology/eco.html

i-smartと同程度の性能の家を建てること自体が一般的な工務店では難しいんだよな。
高高住宅を得意にしている設計事務所、工務店なら頑張ってギリギリなんとかなるがコストもとんでもないことになる。
1265: 通りがかりさん 
[2016-11-12 13:02:04]
>>1259
住んでいる所によると思う。

北海道だったら新住協などの断熱に関する組織に入っている工務店なら
余裕で一条より安い。

外構込み約40坪、税込2400万でお釣りがきた。
Ua値.022、Q値0.8、C値0.5です。
1266: 匿名さん 
[2016-11-12 13:12:37]
棟晶はリフォームで寒い北海道でパッシブ住宅を作ってる。
http://t-syou.jp/case/3968/
札幌トップランナー1号、Q値0.5でC値0.2で更に上を目指してる。
http://t-syou.jp/concept/
1267: 匿名さん 
[2016-11-12 13:16:23]
>>1266
で、それはいくらで作れるんだ?
あと、窓が小さすぎw

i-smartは大開口の窓をつけてもQ値0.5出せるぞ。
1268: 匿名さん 
[2016-11-12 13:27:07]
>1267
写真を良く見たか?
リフォームでパッシブ(年間暖房負荷25kWh/m2)ですよ、Q値は不明だが0.5以下だよ。
1269: 匿名さん 
[2016-11-12 13:37:18]
ちゃんと窓も広く取った上でQ値0.5が出せる家を、具体的にどこの会社がいくらで建てられるの?
1270: 匿名さん 
[2016-11-12 13:58:52]
別にc値q値だけなら出せる会社はいくらでもあるよ。
もちろん一条よりも安くね。
気密シートをちゃんと施工するところなら0.5以下は普通だし、経年劣化もアイスマートよりも少ない。
断熱も同じレベルなら普通に可能。

ただ、住設等も一条レベルで坪80万切れるところは存在しないし、会社の信用、安心も大きいと思う。
だから1年待ちでもバカ売れしてるんじゃないの?
1271: 匿名 
[2016-11-12 14:03:37]
1270。
正解です
相変わらず一条関係者は頭が悪いよね。
1272: 匿名さん 
[2016-11-12 14:15:24]
>1269
だから写真を見直せ、開口部は広いよ。
開口部を広くとった一条が0.5の証拠を出しな。
Q値0.5はモデル計算の値、全部の家を0.5以下を保証してないだろ。
餓鬼じゃないなら一条以上の家は有るのですから認めなよ。
それも顧客に合わせ完全自由設計ですよ、お仕着せはなし、建売レベルの訳の分からないルールはなし。
1273: 通りがかりさん 
[2016-11-12 14:24:56]
札幌の隣江別市の道東ハウスのサーモス400
http://www.dotohouse.co.jp/samos01.html
http://www.dotohouse.com/e145.html
http://www.dotohouse.com/e138.html
ここは北海道無暖冷房住宅研究会の会員。

棟晶は新住協だったと思う。

一条のQ値計算はそのまま鵜吞みにしない方がいい。
http://unohideoblog2016.seesaa.net/article/439017313.html
1274: 匿名さん 
[2016-11-12 14:32:50]
一条以上の家は普通にあるだろ。

高高を得意とする設計事務所や工務店をあたって、一条を超えるスペックで建てられるといわれた所が何か所かある。
問題はそのコストだな。
一条と同等の設備、性能だと、どうしても高くなる。
1275: 1270 
[2016-11-12 14:41:05]
>1271
えーと私も一条施主なんだけどね。
まあ、一条が総合的に見て優れているのは確信しているけど一部施主が盲信しているのと他営業の根拠のない中傷は嫌かなw
因みにうちはq値は0.8程度らしい。
設計士には壁量のギリギリまで大きな窓を付けて設計してもらった。
もちろん断熱、耐震は等級3ギリギリと言われたが地盤も問題無かったし、大した電気代の差ではないからそれでいいとね。
1276: 名無しさん 
[2016-11-12 14:48:37]
>>1273
そこのサーモス400は一条i-smartを超えてそうだね。
窓はi-smartより1割くらい性能が低いが、壁はi-smartより2割くらい断熱性能が高い。

・道東ハウス工業 サーモス400
 壁断熱:ロックウール60k440mm
  ⇒ 0.036W/mK÷0.44=0.081W/m2K
・一条工務店 i-smart
 壁断熱:硬質ウレタンフォーム190mm
  ⇒ 0.019W/mK÷0.19=0.100W/m2K
1277: 匿名さん 
[2016-11-12 14:55:46]
>1275
一条信者、RC信者、鉄骨信者、イメージ信者、数値信者。
信者は聞く耳を持たずに根拠なく盲信してるから始末が悪い。
1278: 匿名さん 
[2016-11-12 15:14:14]
EPSからウレタンは吉か、凶でないか?
ウレタンの方が経年劣化収縮が多い?
気密値が劣化し易い、防湿シート施工がない一条の泣き所でないか?
1279: 通りがかりさん 
[2016-11-12 16:07:50]
>>1276
2011年当時だったら坪51万(家本体のみ)だった。
http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/202423269.html
http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/204002705.html

去年、このサーモス400で札幌版次世代住宅のトップランナーの家(Q値・C値共に0.5)
を建てている構造見学会と完成見学会行ってきました。
1280: 匿名さん 
[2016-11-12 16:28:45]
安価な断熱材を使いつつ、壁を思いっきり厚くして断熱性能を上げているわけね・・・
300mmの外断熱だと断熱部分だけで10m2くらいは無駄になるから、土地の安い北海道ならではの力技。
1281: 匿名さん 
[2016-11-12 17:01:28]
極寒地域は大変ですね。
断熱だけじゃなく、雪対策しないと。
高床式みたいにしたりしてるのかな?また屋根の強度も並以上にするとか、、今年は台風で散々だったがそういう対策もしないと。カネ掛かりますね。
1282: 匿名さん 
[2016-11-12 17:06:37]
基礎も大変ですよ、凍結深度と言って寒い所ですと1m以上の深さ。
地中1m以上凍ります、霜柱で家が持ち上げられますから深い基礎にします。
1283: 通りがかりさん 
[2016-11-12 17:36:48]
>>1281
北海道は無落雪屋根が主流なので強度はバッチリです。
ただ、無落雪屋根はデザイン性が無い。

>>1282
基礎断熱併用スカート断熱工法で凍結深度の緩和。

スカート断熱とは基礎の外側にぐるりと幅90cmのEPSなどを施工する。
https://www.mokusei-kukan.com/message/column/07/02.html

札幌も今年は一条が積水を引きずり降ろして初めてトップのに立つ勢い。
http://www.hokuyonp.com/wp-content/uploads/2016/10/2016.10.11.pdf
1284: 匿名さん 
[2016-11-12 17:51:39]
90cmなら幅1m以上広い面積を掘らなくてはならない。
深く掘るよりは工数は減る。

カタカナのセキスイね、漢字の積水はどうしょうもない番外。
1285: 匿名さん 
[2016-11-12 18:02:20]
スカート断熱を認めない役所も有る。
1286: 匿名さん 
[2016-11-12 18:31:42]
沖縄は台風対策で9割りがRCとか、寒い処もRCにしたら?
1287: 匿名さん 
[2016-11-12 18:34:21]
寒冷地は湿気が多いから木造だと木が膨張収縮するとまずいんじゃない?大丈夫なのか?
1288: 匿名さん 
[2016-11-12 18:42:57]
凍害
http://www.homeconsul.com/newblog/2008/12/post_77.html

凍害でRC造りの学校が短期で使用不可になった事が有ります。
北海道では基礎の僅かなひび割れにも注意が必要です。
基礎外断熱は凍害対策になります。
1289: 匿名さん 
[2016-11-12 18:46:01]
>1287
寒冷地は温暖地と比べると湿気(絶対湿度)は少ないです。
1290: 匿名さん 
[2016-11-12 18:53:34]
東京だから分からないが、なるほどね。地域に合った工法があるのでしょうね。しかし、避難所含め公共物やホテルとかはRCでしょ。
1291: 匿名さん 
[2016-11-12 19:37:09]
http://sotodan-npo.org/2010/11/post-262.php
徐々に外断熱ビル、マンションが出て来ています。
1292: 匿名さん 
[2016-11-12 19:39:49]
住宅はデザインも重要なので、いくら性能が良くても一条の
i-smart(i-cube)だけはあり得ないですね。

北海道なら単価50万以下で一条以上の家を建てる地場工務店も多いのではないでしょうか。
1293: 匿名さん 
[2016-11-12 19:42:03]
1294: 匿名さん 
[2016-11-12 19:57:33]
アメリカなどでは20年以上前から、新規に建築される9割以上の高層ビルが外断熱みたいですね。
日本はなぜこうも遅れているのでしょうか。
1295: 匿名さん 
[2016-11-12 20:02:01]
>>1292
北海道でも多くはないと思うぞ。

>>1279で筆者が驚異的な価格と言っている道東ハウスでも坪51万円だから。
1296: 匿名さん 
[2016-11-12 20:08:37]
>>1295
軽率な発言、失礼しました。

私も住宅の勉強の為、鵜野氏のブログなどを拝見させて頂いていますが、
Q値0.47で坪51万といったところみたいですね。
http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/204002705.html

どこかで記憶が錯綜して勘違いしていたようです。
大変、失礼致しました。
1297: 匿名さん 
[2016-11-13 07:15:41]
>1294
1.建築業者が利益第一。
2.行政が建築業者の提灯持ち、国益を無視。
3.顧客が無知で甘い。
1298: 通りがかりさん 
[2016-11-14 23:51:51]
ぶっちゃけ全館床暖房って必要なの?
地方の車みたく必需品なのか、トイレの蓋が自動で開く程度のあったらいいなって程度?
1299: 匿名さん 
[2016-11-15 00:01:49]
どちらでもないかな。
都市部で駅近に住むのと同じ感じかな。
必須ではないが、あると快適度が段違い。

エアコンと違って風が出ない、足元から温まる、全館同じ温度になるのは本当に快適。
玄関やトイレ、洗面、風呂の中まで部屋の中と変わらずに暖かいしね。
1300: e戸建てファンさん 
[2016-11-15 07:09:48]
近所に一条の現場があるので時々みてる。
一条って、1階作ったあと外壁貼ってから2階のフレーミングになるんだね。他の2バイの違うのね.
1301: 匿名さん 
[2016-11-15 07:39:52]
工場で壁パネルに外壁タイルも貼ってある状態で運ばれてくるから、
組み上げた瞬間に継ぎ目の部分を除いて一気に外壁まで貼られた状態になる。
2~3日で外壁まで貼られた状態になるよ。
1302: 戸建て検討中さん 
[2016-11-15 13:54:31]
初めまして。
私も一条工務店のセゾンFかブリアールで迷っています。土地は80坪、家は完全二世帯50坪位で考えています。
キッキンや洗面台を一条の物でない物を入れたいと思います。
ブリアールのパイン材の壁と明るさ
セゾンの標準語装備品の充実さで迷っています
…が、図面が出来てどちらにするのか決めても遅くないでしょうか?
1303: 戸建て検討中さん 
[2016-11-15 18:38:38]
>>1302
まるで、一条HPに載っているかの様な物件ですね!
1304: 匿名さん 
[2016-11-15 19:10:06]
>1300さん、質問です。ウチの近所でも施工中の家があり時々見ています。

外壁の部分の一番下、つまり基礎の一番上の部分ですが、6〜7cm位の発泡スチロールのような部材でぐるっと巻いてあるように見えるのですが、あれはやはり発泡スチロールなのですか?隙間もありますし、大きさを合わせるために途中で切っているところが発泡スチロールのツブツブがそのままで、建築資材としてどうなのかといつも眺めているのですが、お近くの施工中の家ではどうですか?


>1301さん、確かに外壁の真ん中部分だけはタイルが貼られた状態で組み立てられています。が、もう2週間近くそのままで、大工さんは他の仕事をしているみたいです。かなり大きな豪邸のせいでしょうか?
1305: 検討者 
[2016-11-29 10:56:38]
[広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]
1306: 匿名さん 
[2016-11-29 23:06:09]
>>1305
住林の板にもほぼ同様のカキコミしてるね。
何がしたいのかな?
1307: 匿名さん 
[2016-11-29 23:18:56]
>>1305
ここ、一条とタマホームのスレですよ。桧家のスレでないですよ。あちこちのスレにコピペしてるからボロがでるんですよ。
1308: 匿名さん 
[2016-11-29 23:21:20]
>>1307 匿名さん

ここは一条とタマホームのスレでなく一条のスレですよ。
1309: 匿名さん 
[2016-12-07 18:38:49]
商品ラインナップを見ると、それぞれに個性があって好みもわかれそうに思います。
1302さんのように、2タイプで迷っている場合、図面ができてからでもデザインが選べるのだろうかと意外に思いました。
そういうことってできるものなんでしょうか?
セゾンとブリアールならどことなく似ているのでできそうな気もします。
それらと百年とかスマートとかだと無理だろうと思いますが。
1310: 匿名さん 
[2016-12-07 18:44:58]
外壁にネズミが穴を開けたというブログを見て、
それを見た家族からも検討外と言われてしまいましたし、
何だか恐ろしくなりました。

防虫網を自分で取り付けたり、コウモリよけの薬剤を置いたりすれば
良さそうですが、皆様どう思われますか?
1311: 匿名さん 
[2016-12-07 20:12:01]
害獣除けの網は今は標準で施工されると思うぞ。
1312: 匿名さん 
[2016-12-07 21:25:33]
そうですか。
今年引き渡しの新築の家、付いてなかったような。
もう一度良く見てみます。(不審者扱いされないようそれとなく)
1313: 匿名さん 
[2016-12-07 21:51:34]
そんな事より一条と言えば免震だろ。
1314: 匿名さん 
[2016-12-08 09:51:56]
ど田舎の畑の中の一軒家ではあるまいし、免震なんて普通つけないでしょう。
1315: 匿名さん 
[2016-12-08 10:07:52]
>>1312 匿名さん

人の家より、自分の家の心配しとけよ(笑)
通報されるよ。
1316: 匿名さん 
[2016-12-08 10:09:58]
>>1310 匿名さん

ネズミと言えば、積水だと思ってたわ。
積水でネズミの有名な事件あったよなぁ。
あれ見て、うちは検討から外した。
1317: 匿名さん 
[2016-12-08 10:24:42]
>1316
ボッタクリに失敗して、逆切れで客を脅した悪質なやつですね。
1318: 匿名さん 
[2016-12-08 10:32:51]
>1310
既に対応済みですので問題ありませんよ。
引き渡し済みの被害者については無償修理で対応する様です。
まあ、これで一条もネズミハウスと呼ばれてしまうかも知れませんがw
ですが何処かのネズミハウスの悪質な対応よりははるかにましだと思いますがね。
1319: 匿名さん 
[2016-12-08 10:35:24]
>>1317 匿名さん
いや、あれはマジだよ。
図面まで、ネットにUPされてて、積水にドン引きしちゃった。
ま、ここのスレには関係ないし、どうでもいいけど…。

1320: 口コミ知りたいさん 
[2016-12-08 13:12:35]
一条で家を建てるデメリットって何かありますか?
1321: 匿名さん 
[2016-12-08 14:25:32]
デメリットは独特のデザインと一条ルールに縛られることかな。予算が合えば良い選択。
要するに自分の思ったままの家を建てたい人には合わない。工務店などを選びましょう。
1322: 匿名さん 
[2016-12-08 15:26:32]
一番のデメリットは自由度が低いこと。
標準とオプションに書いてある事以外は基本的に出来ないと思っていい。

まあ、制約があるからこそコストパフォーマンスがいいんだから、どちらを選ぶかだね。
1323: 匿名さん 
[2016-12-08 20:19:04]
間取りは自由に決めても良いのですか?
それともある程度決まっているような、企画商品になるのでしょうか?
1324: 匿名さん 
[2016-12-08 20:29:42]
一条は、間取り、外観、デザインで規格住宅そのものです。
注文住宅なのに、規格住宅を満足できる方は、一条(金銭的な余裕のない方)。
他の住宅にないデザインを重視する(金銭的な余裕のある方)なら、止めた方が良いでしょう。
1325: 匿名さん 
[2016-12-08 20:31:08]
自由に決められるよ。

ただ、意地でも耐震等級3を取る設計をするから強度を犠牲にするような間取りはこっちが望んでも拒否される。
1326: 匿名さん 
[2016-12-08 20:36:10]
>1325
>自由に決められるよ。

規格住宅の中の限られた範囲はね。
デザイン重視派からは、耐えられるレベルのデザインになりません。

一条がいつも言われるように、一条得意のダサイ家には、なるけどね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる