株式会社ラクジュ(横浜市港南区)で建てた方、いらっしゃいませんか?
パッシブハウス・ジャパンの賛助会員にもなっているらしく、
かなりの高気密&高断熱に期待がもてると思うのですが…
実際に住んでらっしゃる方、及び建築中の方、
これから検討中の方々等の意見を聞きたいです
[スレ作成日時]2014-12-23 11:15:42
株式会社ラクジュ(設計工房ラクジュ)口コミ掲示板・評判
コメント
106: 九州
[2021-04-14 20:47:56]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
107: eマンションさん
[2021-04-15 16:09:02]
気密断熱が売りとか宣伝しているが、屋根裏の断熱材と断熱材をつなぐ黒い粘着テープ(気密の肝)が重なって無い所だらけ(そこから外気が行き来する。意味無し)。あそこの施工業者は駄目だね。
|
108: 匿名さん
[2021-04-15 16:34:33]
|
109: 通りがかりさん
[2021-04-15 18:37:20]
参考になるので是非写真アップお願いします
|
110: 匿名さん
[2021-04-16 10:10:52]
Youtube始めるとこのスレで粘着してるようなモ〇スタークレーマーが湧いてくるんだよな(笑) 自分のとこの工務店もYoutube始めようかなとか言ってたから絶対やめた方が良いって言っておいた。
|
114: 口コミ知りたいさん
[2021-04-16 17:40:24]
|
115: 口コミ知りたいさん
[2021-04-16 18:19:48]
あそこの会社には普段事務所にはいないが、女性の一級建築士がいる。本当の所この人が設計やっているのじゃないか?本橋は設計とか細かい計算とかできるのか?
|
117: 通りがかりさん
[2021-04-17 22:54:14]
少なくともここにいるアンチですらYouTubeでは良い顔してると言ってるわけなので、これほど好評を博している工務店もないと思うけどね。
まぁ批判コメしてるのは、見る限り1人が自作自演してるみたいだけど。ちなみに2月にプロバイダ責任制限法の改正案が提出されたらしいよ。詳しくは書かないけど調べると参考になると思うんで念のため。 |
118: 通りがかりさん
[2021-04-18 00:05:20]
ばれてないとでも思ってるんでしょ
ほっとけほっとけ |
119: 戸建て検討中さん
[2021-04-18 06:49:24]
人柄うんぬんより、考え方が一致しているかでないの?
彼は動画をたくさん出しているから、彼の考えと一致するものを建てたいなら問題ないのでは? 彼の方向性と違う要望を出したいなら、話が上手く進むことはないだろうし 最初から相談すべきではない 施主の要望をいろいろ言いたいなら大手に行くのがいい |
|
120: 通りがかりさん
[2021-04-18 06:53:30]
対応力が低いということですか?
でも経験上だと地場工務店の方が対応柔軟ですが…。 |
121: 匿名さん
[2021-04-18 06:56:28]
|
123: 匿名さん
[2021-04-18 08:43:53]
ラクジュで建ててないけどめちゃくちゃ勉強にはなったわ。ラクジュ見てなかったら普通にハウスメーカーで建ててたと思う。高性能住宅作ってる工務店の人ってラクジュもそうだけど、エンジニア的な気質の人が多いね。ハウスメーカーとか不動産営業みたいな気配りを期待するのは正直無理だと思うんで、自分で自律的にプロジェクトとして管理するような感覚がないと頼むべきでないかな。最初めちゃくちゃイラっとすること多かったけど、最終的に良い物を仕上げてくれるという信頼もあったから何とか乗り切れた感はある。
|
124: 戸建て検討中さん
[2021-04-18 10:58:47]
性能はさておき、問題はこの人の感性と相場感が一般とズレてることかな。
もはや高気密高断熱は高価格帯の特権でもないし、建材によって中堅地場工務店が普通にやっていることに成り下がった。30坪2300万の住宅にはg2程度の性能が普通に備わっている。 日射取得遮蔽の観点は大事だと思うけど、光熱費換算で一体いくらになるの?そしてそれは普通にローコストビルダーでも窓配置と軒の工夫は普通にできる。 差額500万とか出してラクジュに頼む必要がありますかね?そもそもラクジュは太陽光載せずに3000万ですよ。 ua0.3を言い始めたのは完全にポジション変更の為。 70年利回りはこの国では絶対に定着しない。あり得ない。 |
125: 匿名さん
[2021-04-18 12:19:06]
資産とか超寿命化とかいいながら流行の間取りを生み出して押し付けている業界
|
127: 通りがかりさん
[2021-04-18 22:16:00]
スレ番飛んでるけど
管理人が動き出したんですかね? |
130: 匿名さん
[2021-04-19 14:02:34]
>>124
ラクジュの利回り論が無茶なのは同意するけど、結論は何なんだ? 基本的に住宅なんて過当競争凄まじい業界なわけで、むしろ原価面はどこで建てても数百万円も変わらんよ。すなわちラクジュが仮に数百万円高いのだとすると、「そもそも内装やエクステリア含めて仕様のレベルが(124が思っている以上に)高い」または「ラクジュが莫大な設計管理料を取っている」だと思う。仮にどちらだとしても、それは買い手の問題なんで売り手は関係ない話。 資産価値を追求するなら都市部の一等地で高耐久の住宅を建てるのがベストだろうね。建物にリセールバリューはつかないが、賃貸資産として回収することは可能になるので。 |
131: 戸建て検討中さん
[2021-04-19 20:09:13]
世間が求めてる相場と彼の提唱する金額がズレてるって話じゃ?
建物と銀行や登記をなどを含めての完全な総額で30坪3200万くらいするラクジュの家を楽に建てれる建築主はそこまで多くないと思うけど(FP上の話で、借りれるかどうかは別。年収500万あれば3500万は引っ張ってこれるので) あたかもそれを基準のように話して、それに満たない基準の家を建てる人に建築迷子などと煽る彼の基準が果たして正しいですかね? 超長期の利回り論が破綻している、もしくは成立しない以上、彼の煽りを真に受けない選択をするのが正しい。 あくまで土地は資産で建物は負債。 高級住宅に高性能よりも値段の下がりにくい土地に最低限(私はua0.5くらいの性能だと思ってます)が個人的には正解だと思います。 結論としては正しい価格帯はその人の経済状況による。 あえて私の家の性能は言わないようにします。 |
132: 匿名さん
[2021-04-20 20:43:17]
予算の範囲内で高性能な方が良いってだけでしょ。最適解で言えばG2、快適性でいえばG3。そもそも高性能住宅を作ってるYoutuberに対して「予算が無い人のこと考えて喋れ」って方がおかしな話。俺は金がないから外車ディーラーは営業すんなって言う奴いないよね。
|
133: 通りがかり
[2021-04-21 18:04:25]
|