注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判はどう?Part11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判はどう?Part11
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2016-01-03 00:05:47
 

住友林業の評判はどう?のPart11です。

住友林業の家について、検討している方や住んでいる方の体験談
アドバイスや意見、質問など、有意義に情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/368103/

[スレ作成日時]2014-11-05 20:23:45

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判はどう?Part11

308: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-20 21:22:48]
292です。

我が家は既に穏便に済ませるつもりは無く、争う事になるのは明白なんで住友林業にバレようが何だろうがいいんですよ。 JAを通しての新築→請負契約を直接結んでるのはJAとなんで1番の責任はそちらに有りますから。

床材の話は深追いしないようにしましょう。
標準品かどうか、それが施工の良し悪しには関係ないですからね。 現状標準品が全て幅広では無いですけどね?
御自慢のお宅で末長くお幸せに。

それに我が家も仮住まいが現場から徒歩2分程度の場所、現場には差し入れを持って頻繁に顔を出し、信頼関係を築けるよう努力したつもりです。

住友林業に対して抱いていた不満を一気に噴出させ
最初からその気で手を抜いたのでは?とすら思えて来ます。

手を抜くなら普通見えないところでやると思うんですよね。
309: 匿名さん 
[2015-03-20 21:22:58]
しょぼりんだろ。
和モダン、聞こえはいいが、木にこだわってる人なら選ばないでしょう。いまだに林から集成材を作ってるのか?


310: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-20 21:31:23]
>>305
292ですが、画像付きで担当部署に連絡?
そんなの当然やってます、現場で写真撮りながら営業担当には送りつけてますからね。
単世帯で標準品を排除した程ではないですが、我が家も予算はそこそこ掛けました。 展示場からも近く、見学会受け入れにも同意していますし…外観もこれぞ住友林業って、感じです。

希望される方がおられましたら、我が家の現状を見に来ませんか? 補修がどうこう言うレベルは遥かに逸脱してるのを、おわかり頂けるかと。
311: 匿名さん 
[2015-03-20 22:01:25]
>>305
性格悪いなぁ(笑)しかも思い込みも激しい。
でもね、この人みたいに施工中にうるさく言った人は腕がいい職人にまかせるもんだよ。
施工レベルに家の代金が高い安いは関係ないからね。

どこの会社でもミスはあるけど、きちんと対応してね住林さん。
312: 入居済み住民さん 
[2015-03-20 22:09:07]
>>305

>厳しい基準の中から選ばれた会社が基本です。
どのような基準ですか?
本当に、「厳しい基準」ですか。

>全てが下請けではありませんよ
支店によっては、全て下請けです。

>運が良くて問題がなかった訳ではありません
>問題がある場合の方が比較的少ないかと思いますよ
「問題がある場合の方が比較的少ない」という根拠は何でしょうか?

>逆にローコストさんの方が問題が多く
>問題が無いことの方が運が良いと言えるのでは
>ないかと思います。
これも、根拠が不明です。

>しかしここに書き込む方々は大半が他のローコスト
>メーカーの方や住友林業で建てる事ができなく
>冷やかしと面白がって記載している方です。
これまた、根拠が不明です。
313: 匿名さん 
[2015-03-21 07:34:42]
>>292さん
大変でしたね。
憤りのお気持ち、とってもわかります。
今日住友林業との話し合いだったのでしょうか?
きちんと対応してもらえるような結果になることを祈っています。
早く無事解決して、気持ちよく住めるといいですね。
がんばってください!
314: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-21 09:29:49]
292です。
このような事態を迎えて初めて分かる事が色々あります。
我々に落ち度があったとすれば、どんな所か?
後悔先に立たず…この言葉の意味を噛み締めてる所です。

我が家の場合、HEで依頼したのに協力会社での施工で工事が始まっていました。 最初におかしいなと思ったのが、義父の知り合いの近所の方で息子さんが住友林業HE勤務の方がいらっしゃいまして、息子さんに「◯◯さんとこの工事はいつから始めるの?」と訊いて下さった所、息子さんから「◯◯さんとこの工事は受注してないよ。」との話がありまして、それで事実に気付いた。
そのような経緯があります。

その辺りにも色々な御意見があると思いますが、
大手に新築を頼むのは全ての面においての信頼を
お金で買う…そういうつもりの方が多いのでは無いでしょうか? 私自身は住友林業の良い話、悪い噂…色々と調べましたが、一緒に建てた義父は大手に対して全幅の信頼を寄せていました。 たぶん住友林業で家を建てる方には割と年齢層の高い義父母のような方も多いと思います。

今は義父母の平和な老後、子育て真っ最中の
我々家族の貴重な時間・幸せ…色々なモノを踏み躙られた想いで一杯です。

現状確認はこの後14時からです。
またこちらで報告させて頂きます。

写真はリビング床の端です、巾木下の隙間です。
もはや穴?位に空いています。
少なくとも我が家ではこれが現実です。




292です。 このような事態を迎えて初め...
315: 匿名さん 
[2015-03-21 10:06:31]
他人事ながら早期に改善されることを願うばかり。
316: 匿名さん 
[2015-03-22 16:33:51]
292さんはどうなったかな
317: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-22 19:10:44]
292です。

昨日の話し合い、全体的に住友林業側は上から目線な感じでした。

「施工が雑な部分はあるが、手抜き工事では無い。」と。
我が家を建てた大工さんはモデルハウス等
「見せる家を多く手掛ける」そうで、我が家はそれには
値しない…そういう事なのでしょう。

玄関ホール、階段周り等もあちらとしては再施工するつもりはないそうで…施工監理部門の責任者が仰るには
「これがダメだと弊社のお客様の御宅がみんな悪い事になりますから。」との事です。

階段下の床材を収めるのに何故一目で解る位に傾斜させなければならないのか? 合理性を持った回答は得られませんでした。 巾木の隙間から見えているのが構造材だとは認めたものの「デジカメで撮らないとわからない部分もある。」 「写真で拡大すると実際より酷く見えてしまう事もあります。」との事。

本来請負契約を結んでるのは私達とJA、住友林業は契約上の第三者にあたります。我々はJAに対して住友林業との請負契約を「委託」しているだけです。

JAとの工期延長が出来ない関係で、止む無く引渡しに応じてしまったのが間違いでした。
「納得が行くように手直ししますので、今日の所は何とか。」 それが施工監理の責任者からは「既にお引き渡し済みという事もありますから。」と。

まぁ施工監理の責任者の方はご自分から名乗る事も一切無く、名刺も頂けませんでしたが。 何様のつもりでしょうか?

我々が「総点検して完全な状態にして下さい。」と要求し、私がその点検に立ち会いたい旨伝えると
営業部門の責任者からは「次のお休みが1年後と申されてしまうとちょっと。」との言葉。
完全に我々をバカにしていると受け止めました。

とりあえず私達に必要な事は第三者に調査を依頼し
向こうが言うように施工レベルに何も問題が無いのか?
本当に構造にも問題が無いのか? それを知る事です。

少し雑だけど問題が無い…階段最上部の巾木です。
外面を合わせるためにこれだけ材を削らなければ収められない、そんなプレカットの部材があったんですね?
292です。昨日の話し合い、全体的に住友...
318: 匿名さん 
[2015-03-22 19:45:04]
請負契約を結んでいるのがJAとは?住林が下請け業者なのでしょうか?JAに紹介して貰ったと言うならわかりますが、、、。
319: 匿名さん 
[2015-03-22 19:49:06]
大手ってなんで上から目線なんでしょうかね

ちなみに、監理報告書はもらいました?その中に写真等なかったですか?
320: 匿名さん 
[2015-03-22 20:20:49]
292さん
ひどい話ですね!
あの階段のボンドはみ出しも住林基準ではオッケーということですか?
それはあんまりのような・・・!
321: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-22 20:24:08]
>>318
JAを通しての住宅建設は、施主がJAと建設請負契約を結び、JAが取り扱うHMの中から選択した業者とJAとの間で請負契約を結んでもらうようにJAに対して委任するカタチです。

JAが間に入る事でHMの社内検査の他に計5回の「施主代行方式」による検査を行うので安心だと、それが売りなのですが今回の場合JAは全くその責務を果たしておらず、住友林業と我々が言い争うのを横から眺めているだけ…でした。

JAの検査報告書は受け取っていますが、住友林業が検査をしているのだから大丈夫…という大前提がある為かロクに検査もせず、さらっと1時間弱見て回る、その程度のものです。 床材の状態について問題ナシとした報告書に添付されている写真なんか養生材も張られたままですからね。

今回の一連のトラブル、最初はその養生材を張っていたテープの痕が床のそこかしこにあった事から始まるんですが。 薄いクリア塗装しか掛かっていない材に養生用のテープを直貼り→クリア塗装が剥がれていたようです。



JAを通しての住宅建設は、施主がJAと建...
322: 匿名さん 
[2015-03-22 20:32:44]
気付かないだけで普通にあることかもしれん。大工は組み立てる能力しかないし。
323: 入居済み住民さん 
[2015-03-23 09:59:29]
施主とJAの委託契約は住林との監理業務をしてもらうってこと?
これだと施主として口は出せなくなるの?
苦情はJAが相手になるってことで、直接交渉の立場にないってこと?
間取り等の詳細の決め事は誰がどの時点でするの?

ところでJAの監理不足が一番ではないのでは?
少なくとも建築士等の目利きがいるから委託業務契約が結ばれるんでしょ?
引渡しされたのはJAであって、それをJAから施主が引渡し拒否することはできないの?
メリット無いじゃん目利きの第三者に入ってもらったのに…


324: 匿名さん 
[2015-03-23 11:00:43]
養生テープでクリア塗装ハゲるってありえないんだけど
廻りぶち、巾木のMDFが剥がれることはあっても床はきいたことないな

とんでもなく耐久性ないってことだよ

テープの糊が残ってるんじゃなくて?
住友林業でしょ?ちょっと考えられないなあ
325: 匿名さん 
[2015-03-23 11:58:13]
何だか出ている写真は全て内装仕上げの際に補修漏れだけのような。
精密機械じゃないんだから、この程度の隙間の補修はどのメーカーでもある事じゃん。
施主の理想が高くて、現実を知る事が大事。まさか世の中の住林の家がぴっちり出来ているとでも思っているのであれば大間違い。普通の家でも引渡し前の最終チェックで数10箇所補修やり直しは当たり前。
326: 匿名さん 
[2015-03-23 12:14:40]
でも、ココ掲載以外の写真見るとひどい施工ですよ。
階段の巾木もy軸もひどいがx軸もステップのオーバーラン分の隙間がある事態変じゃない?
これ見る迄、気にも留めなかったところですが、我が家は他社で建てましたがビシッと成ってますよ。
327: 匿名さん 
[2015-03-23 12:16:03]
修正、xとyは逆でした。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる