住宅設備・建材・工法掲示板「温暖地での高気密高断熱住宅」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 温暖地での高気密高断熱住宅
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-08-17 21:32:14
 

省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55

 
注文住宅のオンライン相談

温暖地での高気密高断熱住宅

351: 匿名さん 
[2014-11-09 14:26:08]
知恵なしゴキブリがぞろぞろと。
悔しかったら反論できる実測データでも出しなよ。
測定器持ってないって?
貸してやってもいいよ温暖地の方ならね。
もっと歯ごたえのある反論を期待していたのに・・・

>データロガー有るのに何故出さないの?
出してもいいが、知恵なし寒冷地ゴキブリではね。

>25で紹介のQ値0.8は3人家族ではないですか?
そこまでは調べてないです。
ブログ内容から新婚さんだと勝手に決めつけていました。
3人家族だったんですか?
延べ面積も知っていれば教えて下さい。

>換気を長い期間止めて室温維持をしてきた可能性は有りますね。
知恵なしゴキブリさん、君の脳内だと、Ⅳ地域Q値2.7の家なら午前9時の室温は21.6℃よりずーと低いわけだ。
その根拠となる実測データをアップしなよ。知恵なし脳内データではだめだよ。
君んちは寒冷地だから無理か。

352: 匿名さん 
[2014-11-09 14:30:39]
>346
http://qvalue.exblog.jp/m2010-11-01
文章も参考にして下さい。
上記のような瞬間値でないデータだと信用出来ます。
Q値0.8と2.7では偽りがなく同条件なら倍以上の差がでます、手品ではないですから科学ですから熱収支で決ります。
能書きをたれようが、顔を真っ赤にして叫んでも変わりません。
by前科5.5犯
353: 匿名さん 
[2014-11-09 14:58:01]
>351
>【無暖房時の室温比較】   【Q値0.8邸】  【Q値2.7邸 】
>測定直前一週間平均外気温  14.9℃    15.1℃
>朝9時前後の室温         21.6℃    21.4℃

狭い部屋で家族そろって暮らせばQ値2.7でも21.4℃は楽に出ます、政府も推奨してます。
小さな家なら炊事の用意で1~2℃程度は変化します。
人が集まれば人の熱で数時間で2℃くらいは上がります、データ有りますよ。
by前科5.5犯
354: 匿名さん 
[2014-11-09 15:36:50]
>346
土の土間のほったて小屋、電球照明で暖房しちゃってる意味無しデータ乙
355: 匿名さん 
[2014-11-09 16:45:53]
>352
>Q値0.8と2.7では偽りがなく同条件なら倍以上の差がでます、・・

熱こもりやカビも倍増するんですか?
356: 匿名さん 
[2014-11-09 17:15:47]
>355
>166参照
>室内外温度差(無暖房時)=内部発熱による室温上昇分 (ただし日射などの影響は無しとした時)
>内部発熱が年中同じなら室内外温度差は夏でも冬でも年中同じです。
>352のURLのグラフも参照、室内外温度差は一定。
熱こもりはしません、Q値が優れてる家は劣る家より冬でも夏でも内外温度差は多くなります。
夏でも冬でも多いですが夏に多いのを熱こもりと言ってるようです。
カビの発生は別です、C値による影響が大きいです。
by前科5.5犯
357: 匿名さん 
[2014-11-09 17:22:02]
>356
>カビの発生は別です、C値による影響が大きいです。

実測とそうでないのもとで違う・・とかですか?
やっぱ「不明!」だとカビるの?
358: 匿名さん 
[2014-11-09 21:33:54]
>352
>Q値0.8と2.7では偽りがなく同条件なら倍以上の差がでます、
では、>25の例では具体的にどのような差になって然る可きなんでしょうね。

>356
>カビの発生は別です、C値による影響が大きいです。
C値の違いはカビ発生にどう影響してるのですか?、これも具体的にお願いします。
359: 匿名さん 
[2014-11-09 21:47:35]
>357
夏は>339を参照。
冬は室温から温度が下がり、高湿度、結露によりカビの発生になります。
都市化された東京等も夏と異なり、冬は危険になります。
室温より温度の低い所の代表はサッシ枠ですね、下隅に結露してます、見える場所ですから拭き取れば問題は無いです。
カビが発生し易い場所は浴室、押入れと水廻りですね。
>274参照。
もう一つ有るのが壁内結露でC値が大事になります。
室内外温度差の煙突効果(浮力の力)で室内空気は下から外気を吸込み上から逃げます温度差換気と呼ばれてます。
室内外温度差が大きい程、家の高さが高い程(平屋より2階建てより3階建て)強い力になり隙間が多い程量が多くなります。
http://blog-imgs-57-origin.fc2.com/d/a/n/dannetu35/201309151308425f6.j...
大手を含め殆どのH.MのC値基準は5.0でした温度差30℃ですと24時間換気回数と同じ漏れ量になります。
24時間換気扇を停止しても量としては換気できます。
24時間換気を運転しますと計画換気量の倍の換気がされることになります。

問題は温度差換気により下の隙間から外気を吸込み、上の隙間から室内空気が外に逃げることです。
上から逃げる空気は主に天井等から漏れます、隙間は施工上、端の方が多いです。
漏れた空気は断熱材の中、端の柱など冷やされて結露します、結露した水は重力により壁内を下まで流れ落ちていきます。
多ければ土台まで腐る可能性が有ります。

3種換気なら吸気口を全て塞げば丁度同じ量なので換気扇が吸込み外へは漏れなくなります。
1種の換気扇は熱交換してますので吸気口は塞ぐことが出来ません、1種換気扇の致命的な問題点です。
1種換気扇は吸排気をしてるため室内圧力はほぼゼロで温度差換気の力を止めることは出来ません。
隙間が有れば漏れます、隙間の無いC値ゼロも無理ですから必ず漏れることになります。
漏れれば結露する可能性が大きいです。

C値性能が優れていれば3種換気は室内を負圧に出来ます、負圧になれば隙間から漏れなくなり外気を吸込みますから結露はしません。
家の一番高い位置(天井位置に近い)の吸込口で十分に吸込みが有れば良いです。
C値は経年でまた地震等で性能が劣化すると云われています、冬の一番寒い日の温度差換気の強い日に一番高い位置の吸い込み口から十分に吸込んでるか確認すると良いです。
換気扇のフイルターなどが汚れて換気能力(吸込力)が落ちる場合が有りますから換気扇のメンテも大事です。
吸込み力が落ちた場合はまず引違いサッシのシールの劣化チェックですOKなら他の隙間が増えています。
隙間からの増えた分を各吸込み口で絞って室内の負圧を維持します。

C値も上記表で明らかなように室内外温度差により大きな差が有ります、表ではふれてませんが家の高さでも差が有ります。
温暖地の平屋は多少C値が劣ってもよく、寒冷地の3階建ては優れたC値が必要になります。

東京でC値2.0ですと平均室内外温度差15℃で1種換気ですと温度差換気で計画換気量の20%程度が漏れ続けることになります。
H,Mは1種換気を使用したがります、儲けも有りますが気密性能が劣ってる事がばれてしまうからです。
3種換気で一番高い位置の吸気口から吸込みがなかったら気密性能が相当に悪い(温度差30℃は寒冷地だけです)ことになります。

1種換気で吸込みを塞いで天井裏への点検口を1mmくらい開けて外気の吸込みがない場合は気密性能は相当に悪いです。
気密性能が優れていても1種は壁内結露のリスクが有ります。
by前科5.5犯
360: 匿名さん 
[2014-11-09 22:38:20]
>359
あまりに長文で面倒なんだけど、かいつまんで・・・
>C値性能が優れていれば3種換気は室内を負圧に出来ます、負圧になれば隙間から漏れなくなり外気を吸込みますから結露はしません。

C値が0(ゼロ)なら・・・の前提でしょう?
負圧だろうが正圧だろうが隙間があれば漏れるでしょう。
ということはC値5だろうが2だろうが、はたまた0.1だろうが多かれ少なかれ結露するってことじゃないかな?

カビ小屋だってテスト中に漏れて天井裏で凍ってたんじゃなかたっけ?

361: 匿名さん 
[2014-11-10 07:40:39]
>359の図が表示されないようなので貼り直し。
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-317.html
>360
>C値が0(ゼロ)なら・・・の前提でしょう?
いいえ、24時間換気は0.5回で3種換気扇の能力は余裕をみて0.5回以上有りますからC値5.0で室内外温度差30℃なら漏れません。
C値性能が優れてる、室内外温度差が少ないは温度差換気量も減りますから当然漏れませんから結露もしません。

>テスト中に漏れて天井裏で凍ってたんじゃなかたっけ?
テストは2種換気のテストです、室内は正圧になり室内空気は隙間から噴き出ます、強制温度差換気のようなものです。
by前科5.5犯
362: 匿名さん 
[2014-11-10 07:54:34]
>359の補足
1種換気ですと必ず温度差換気で漏れると書きました。
高気密で1種換気(顕熱は除く)を採用してる方から袋叩きにされないようにします。
1種換気は室内圧はゼロですが高気密ですと負圧の可能性が高いです。
トイレ(浴室)の換気扇が3種の役割をするからです。
天井裏への点検口を1mmくらい開けて外気からの吸込みを確認して下さい。
冷たい空気が入ってくれば室内負圧は確保されて漏れはないです。
by前科5.5犯
363: 匿名さん 
[2014-11-10 08:12:27]
1種は負圧になるように調整されてるでしょう
364: 匿名さん 
[2014-11-10 08:20:49]
>362
> 冷たい空気が入ってくれば室内 負圧は確保されて漏れはないで す。

そんな程度の確認で良いなら気密測定なんて意味ないじゃん。
365: 346 
[2014-11-10 08:30:14]
364さん、的確なコメントですね。
少し邪魔します。

>350
>換気を長い期間止めて室温維持をしてきた可能性は有りますね。
その理由を教えてよ。君の脳内数値を交えながらお願いネ。

>352
>科学ですから熱収支で決ります。
アタリマエです。
その肝心の科学的な解明がされていないから、時には天地がひっくり返るのです。
>瞬間値でないデータだと信用出来ます。
瞬間値であろうが連続値であろうが、改竄データや脳内データでない限り、謙虚に分析する価値はありますよ。

>353
>狭い部屋で家族そろって暮らせばQ値2.7でも21.4℃は楽に出ます
そうなの?
20坪で家族数3人は一般家庭と比べると1人多いですよね。
大人一人あたりの発熱量は75W程度だそうです。
楽に出せる根拠を、一人75Wと仮定してQ値2.7、20坪の家で計算して出してみてよ。
ついでに、Q値0.8の家なら35坪の家で家族数が1人増えると、この時期、室温が何度上がるの?
366: 匿名さん 
[2014-11-10 08:52:29]
>358
>62参照
試算条件
温暖地の家 広さ66m2、内部発熱=室内使用電力等10Kw/日(300Kw/月)+3人x0.1kwx24時間=17.2Kw/日、日射はなし。
Q値2.7 外気平均温度15.1℃ 室内温度21.4℃

東京八王子の家 広さ150m2、内部発熱=室内使用電力等10Kw/日(300Kw/月)+2人x0.1kwx19時間=13.8Kw/日、日射はなし。
Q値0.8 外気平均温度14.9℃ 室内温度21.6℃

温暖地の家
66m2xQ値2.7w/m2x(室内温度21.4℃-外気平均温度15.1℃)x24時間/1000-内部発熱17.2Kw/日=9.7kw/日の不足

東京八王子の家
150m2xQ値0.8w/m2x(室内温度21.6℃-外気平均温度14.9℃)x24時間/1000-内部発熱13.8Kw/日=5.5kw/日の不足


不足分は日射で補ってると考えるのが妥当です、温暖地の家は太陽光にも恵まれています。
>352
http://qvalue.exblog.jp/m2010-11-01
>日中の太陽光と生活熱で一日48Kwh程度稼いでやれば平均温度差10℃は維持できる。

試算は当たらずとも遠からずでしょうね。
by前科5.5犯
367: 匿名さん 
[2014-11-10 09:15:10]
>364
>そんな程度の確認で良いなら気密測定なんて意味ないじゃん。
屋根裏への点検口を1mmくらい開ける方法は冬の一番寒く室内外温度差の大きい時にしか出来ません。
室内外温度差が小さい時は参考程度です。
高気密に自信が有って冬まで待てる人はその通りです。
地震が来て気密性能が劣化したか確認出来ますよ。
C値の数値には大きな意味は有りません、漏れなければ良いのです。
Q値と同様に地域別差が有っても良いくらいです。
by前科5.5犯
368: 346 
[2014-11-10 09:20:54]
質問の答えになってない。
箇条書きにするからもう一度的確に答えてね。
1,>346の室温実測数値21.4℃から家族数を一人減らすと室温は何度になるのかな?
2,11月初期でQ値0.8の35坪4人家族なら3人家族の家と比べて何度上昇するの?勿論、どちらも無暖房です。

>温暖地の家は太陽光にも恵まれています。
大ハズレですね。パッシブ利用効率の悪い、反省エネデザインです。
そのへんで、もう一度再考してみてください。
369: 匿名さん 
[2014-11-10 09:25:43]
>365
換気扇止めてましたか。
何故分かったのでしょうかね、第六感ですかね推理して下さい?
科学的な解明がされていないのではなく、小学生でも分かることを偽るから天地がひっくり返るのです。
>大人一人あたりの発熱量は75W程度だそうです。
もう一度調べなおして下さいH.M関係で食べているなら常識です。
by前科5.5犯
370: 346 
[2014-11-10 09:32:44]
>369
>何故分かったのでしょうかね、第六感ですかね推理して下さい?
当たっていないから、何故そんな推測に到ったのか親心から聞いたまでです。
それなりの理由があるからの発言なんでしょ?
その理由を聞いているのです。
371: 匿名さん 
[2014-11-10 09:42:38]
>368
>366は貴方へのレスではないです。
>366を参考に自分で計算して下さい、四則計算だけで十分ですよ。
>大ハズレですね。パッシブ利用効率の悪い、反省エネデザインです。
何を血迷ってるのですか?嬉しそうですね、前にも効率が悪いのを自慢していましたね。
太陽光を積極的に取り入れれば更に暖房必要時期が先になります。
太陽高度もまだ冬より高く利用しても奥深くまで入りません。
by前科5.5犯
372: 346 
[2014-11-10 10:09:37]
会話にならないね。
天地がひっくり返ってしまったのかな?
回答できないならできないと答えてくれれば、それで済むことです。
勉強しなおしてからでいいですよ。
373: 匿名さん 
[2014-11-10 10:39:57]
>367
> C値の数値には大きな意味は有 りません、漏れなければ良いの です。 Q値と同様に地域別差が有って も良いくらいです。

ゼロ以外はみんな漏れてるってことね。
ゼロ以外はどんぐりの背比べ、対して変わらないのね。
374: 匿名さん 
[2014-11-10 11:03:37]
>372
「天地がひっくり返る」の意味は分かりますか?
「天地がひっくり返る」=有り得ない事=嘘、偽り

>346の室内の絶対湿度の変化は外気の絶対湿度と連動していません。
生活の炊事などの湿気と連動してるだけです。
以上から推測致しました。
① 24時間換気を使用してない。
② ログハウス並の素晴らしい調湿機能が有り調湿してる。

何故この時間に湿度が上がったのかな入浴かなと想像できて面白いです。
計算は自分でして下さい。
by前科5.5犯
375: 匿名さん 
[2014-11-10 11:09:47]
>373
>ゼロ以外はみんな漏れてるってことね。
いいえ、高気密で3種換気で室内を負圧にすれば漏れません。
by前科5.5犯
376: 匿名さん 
[2014-11-10 11:54:21]
>372
四則もおぼつかないようなのでサービス。
大人一人の熱による室温上昇温度(3人なら3倍ですよ分かりますか?)
大人一人100w÷(家の広さ66m2×Q値2.7w/m2)=0.56℃
大人一人100w÷(家の広さ66m2×Q値0.8w/m2)=1.9℃
大人一人100w÷(広さ13.2m2(8畳)×Q値2.7w/m2)=2.8℃
大人一人100w÷(広さ13.2m2(8畳)×Q値0.8w/m2)=9.5℃
>48>50参照
>48は現実に可能です。
政府推奨も理解できますね。
狭い部屋でおしくらまんじゅうがお薦めです、夏は散って下さい。
前にも云いましたが冬暖かい家は小さな家、夏涼しい家は大きな家です。
by前科5.5犯
377: 匿名さん 
[2014-11-10 13:02:58]
>376
ということは、16坪平屋の小屋は夏涼しくはないね。
小さくてもおしくらまんじゅうできいない独りくらしも冬暖かくないってことでOK!!
378: 匿名さん 
[2014-11-10 19:02:13]
前科者さんは「パッシブ」という言葉に弱いのよ。
暗い過去(前科)あるらしい。
379: 匿名さん 
[2014-11-11 08:15:02]
暗い過去って?
380: 匿名さん 
[2014-11-11 08:20:44]
小屋はどこにあるんですか?
381: 匿名さん 
[2014-11-11 08:41:53]
負圧にすれば漏れて出ないだけで、隙間から外気が進入してくるから漏れているのと一緒でしょ?
382: 346 
[2014-11-11 09:02:54]
>「天地がひっくり返る」=有り得ない事=嘘、偽り
実測データ=事実ですから、この説明には無理があります。
あなたの脳内姑息データとは違います。
あなたも実測データで反論して下さい。

それと、姑息な投稿拒否依頼はやめてもらえますか?
人間性が疑われますよ。
掲示板ですから異論反論はつきものです。
それを判断するのはあなたでも管理人でもありません。
読者の方々です。
姑息なプライドを守ろうとするから削除に走るのです。
他人を貶める前に自分を恥じてください。馬の耳に念仏かもね。

>376
75Wで計算して下さいというのは無視ですか?
無理にでも脳内屁理屈に近づけたい姑息な心理が伺えますね。

【無暖房時の室温比較】   【Q値0.8邸】  【Q値2.7邸 】
測定直前一週間平均外気温  14.9℃    15.1℃
朝9時前後の室温         21.6℃    20.84℃

上表なら入居者同条件ということで納得できるのですか?
【Q値0.8邸】はQ値性能の数値上は【Q値2.7邸】の3倍以上なのに、平均外気温が15℃前後の時、無暖房時の実際の室温の違いはこの程度ということでいいのですね?
383: 346 
[2014-11-11 09:16:06]
>382
>【Q値0.8邸】はQ値性能の数値上は【Q値2.7邸】の3倍以上なのに、平均外気温が15℃前後の時、無暖房時の実際の室温の違いはこの程度ということでいいのですね?

by前科5.5犯以外で、上の推論に異議のある方は現在の無暖房時のデータをアップしていただけたらありがたいです。
384: 匿名さん 
[2014-11-11 09:31:19]
温暖地で高高なんだけど、今の時期は昼間の太陽光で室内がオーバーヒートする。
窓を開けたら負けって気持ちもあるから、そこがデメリットかな。
曇りだと暖房は常に弱運転で維持してくれるから電気代も安く済むんだけど。
高高じゃなきゃ、家全体を温めるという発想は生まれないと思います。

385: 匿名さん 
[2014-11-11 09:50:55]
>384
> 高高じゃなきゃ、家全体を温め るという発想は生まれないと思 います。

それはないな。
386: 匿名さん 
[2014-11-11 12:23:22]
渦中の方々がアク禁になられたようです。
暫く休憩ですかね。。
387: 346 
[2014-11-11 12:57:01]
そうですね。
無料で他人の軒下借りているわけですから、その大家が立ち去ってくれと言われれば仕方ないですね。
388: 匿名さん 
[2014-11-11 13:48:55]
>387
お前って夏涼しい家スレのデータ厨?
389: 匿名さん 
[2014-11-11 20:05:44]
>388
デー タ厨?って何?
390: 匿名さん 
[2014-11-11 21:24:52]
温暖地の高高に疑問を持ってデータを集めている四国のエコ住宅の営業マンですね
391: 匿名さん 
[2014-11-11 23:39:58]
温暖地の高高っていうのがイマイチわからないね。
Q値が0.8の家は高高で、Q値2.7の家は高高ではないの?
その境目はどこかで決まっているのか?
392: 匿名さん 
[2014-11-12 01:02:43]
>382
たった20坪に3人も住んでれば温度上がるの当たり前
それと地下水位の高い土地に同じ家建てて比べて下さいよ
平野にはそんな土地が多いんだから
393: 匿名さん 
[2014-11-12 06:22:33]
>>385
なくはないよ
394: 購入検討中さん 
[2014-11-12 07:01:04]
>392
>たった20坪に3人も住んでれば温度上がるの当たり前
20坪に二人なら一般家庭と同じぐらいの条件だと思う。
仮に20坪に一人だとしても室温は0.56℃下がるだけ。

言葉でああだこうだと言うより、本来の高高ならこんなもんだというデータがアップされないのが不思議だ。
案外、346の言ってることは当たっているのかな?
395: 匿名さん 
[2014-11-12 08:29:40]
まあ高々でもそうでもなくても、結局窓が室温を左右してるんだよな・・・
それを空調で如何にリカバリーするかで、快適性に差が出るだけだ
396: 匿名さん 
[2014-11-12 08:53:54]
低低で窓だけ良いもの使うかね?

無駄遣い感が半端ない
397: 物件比較中さん 
[2014-11-12 09:05:30]
温暖地での窓は諸刃の剣的な面もあるしね。
サッシ性能を高めるほど日射取得熱が少なくなるから、温暖地での恩恵を受けられにくくなる。
逆に低くすると内部熱の放出や放射冷却の影響を受けやすくするしね。
398: 匿名さん 
[2014-11-12 09:16:40]
逆、気密断熱が良いほど、相対的に窓の性能が影響するってこと
樹脂サッシ、二重サッシが有効です。

外窓を断熱LowE、内窓を遮熱LowE、良いですよ
これからの時期、昼間天気の良い日は内窓を開けておくと、日射でポカポカ暖かい、とうか暑いぐらい

例年、12月下旬ぐらいまで暖房は、ほとんど使わない感じです
399: 匿名さん 
[2014-11-12 11:04:16]
>>398
温暖地で内窓を付ける費用と、一ヶ月ぐらい早くエアコンを使い始める電気代を考えれば、普通にペアガラスの方がお得だと思うけど
400: 匿名さん 
[2014-11-12 11:14:07]
ドラフトの不快さは解消されないけどね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる