住宅設備・建材・工法掲示板「温暖地での高気密高断熱住宅」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 温暖地での高気密高断熱住宅
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-08-17 21:32:14
 

省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55

 
注文住宅のオンライン相談

温暖地での高気密高断熱住宅

301: 匿名さん 
[2014-11-06 12:24:39]
床下エアコンおじさんは思考が既にカビてますよ。

例えば間違いなく美味しいラーメン屋があって・・・
でもその店の主はエコボケ野郎。
エコだから・・と、割り箸を洗って使いまわしている。
(そんな店に皆さんいきますか?)

床下エアコンおじさん思考ってこんな感じではないでしょうか。
302: 匿名さん 
[2014-11-06 12:55:36]
>300
>エアコンの運転期間と使用電力は比例しません。
先ほども書きましたが、年中エアコンを稼動させていないとカビ臭くなる建物ならば、年中エアコンを稼動させるべきでしょう。
大概の家屋はそんなことしなくてもカビ臭くならないので、温暖地域では半年も稼動させなくても快適な生活ができると思います。

>点検で見えない所が有りますから想像力を働かせて下さい。
先日行った床下点検の画像を見て、床下がこれほど汚れないものだと驚きました。
根太も構造用合板も新築時と遜色ありませんでした。
想像ではなくこの目で確認したことです。
303: 匿名さん 
[2014-11-06 13:00:57]
>300
愚問ですが、エアコンを年中稼動させていない大半の家屋がカビ臭くなってくれないと困るんでしょうか?
305: 匿名さん 
[2014-11-06 14:09:27]
>304
同感ですね。
カビる小屋ができてしまった故、エアコンによるカビ防止にいかに正統性を
もたせるか・・・

現実逃避理論ってところです。
306: 匿名さん 
[2014-11-06 14:25:49]
>301
逆でしょ、エアコンを使わないとエコと思い込んでるのでしょ。
>302
>298>300を再読して下さい。
見えない所とは例えば壁内です。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AE%B6%E3%81%AE%E8%A7%A3%E4%BD%93...
>303
愚問です、>268から初めてます、カビ対策をレスしてきました、頑なにエアコンの使用期間に拘る方に返答してるだけです。
>304
正論なら良いのでは?
by前科5.5犯
307: 匿名さん 
[2014-11-06 14:56:49]
>306
>カビ対策をレスしてきました
いくつか読みましたが、家ではその対策をしていません。
そのような対策をしなくてもカビ臭くなるようなことは全くありません。
つまりあまり意味のない対策ということではありませんか?
愚問ですが、そのカビ対策を行っていない大半の家屋がカビ臭くなってくれないと困るんでしょうか?

>見えない所とは例えば壁内です。
写真も見ましたが随分古い家屋の写真が大半ですね。
実際にあれほど酷ければ、室内がカビ臭くなっているでしょう。
壁内結露などについては最近の家屋では対策が進んでいると思います。
その結果、洗面所もキッチンもクローゼットも外壁面に接していますがカビ臭くなることもありません。

>頑なにエアコンの使用期間に拘る方に返答してるだけです。
別に拘っているわけではありません。
必要もないのに稼動する意味はありませんね。
308: 匿名さん 
[2014-11-06 15:50:56]
住宅本体と住宅設備を分けて考えてみる。

①本体性能を高めて不要な設備を省く。

②設備を高めて本体性能を省く。



みんなどちらがお好みなのだろう?
309: 匿名さん 
[2014-11-06 16:09:18]
>307
大丈夫ですか?愚問ですと答えてます、対策などわざわざレスしません。
臭い対する個人差、カビ胞子が飛ばなければ分からないかも?
>298
>カビは肺炎などの病気を起こします、原因が分からない事も多いそうです。
>近代の家は見えない所に異常が有っても気が付かずに解体して驚く
つまり臭いなどで気が付かなかった可能性大、多くはリフォーム等で発見されるようです。
新築で壁内のカビが出たら話にならない、解体もしない。
>最近の家屋では対策が進んでいる
高気密が対策ですが大手も含めて安心は出来ない、住人が湿度を意識しなかったらカビが発生する危険大。
カビを発生させ胞子をばら撒いてからでは半分手遅れになる。
>268を要再読、防カビくん煙剤で10億、残り85億は何用ですかね何軒の家が困ってるのでしょう?
by前科5.5犯
310: 匿名さん 
[2014-11-06 16:14:27]
>308
売る側は②、客を丸め込む。
典型例が太陽光発電を載せてエコの宣伝。
by前科5.5犯
311: 匿名さん 
[2014-11-06 16:28:19]
>310
売る側の意見なんか聞いてないよ。
やっぱ小学生以下ですね。
312: 入居済み住民さん 
[2014-11-06 16:56:05]
カビ小屋は
③ 本体性能も高めたが不用な設備も必要な家です。
313: 匿名さん 
[2014-11-06 17:27:01]
>309
>臭い対する個人差
家内は人一倍臭いに敏感ですが、カビ臭いと言ったことはありません。

>住人が湿度を意識しなかったらカビが発生する危険大。
何回も書いていますが、湿度を意識してエアコンを年中稼動させないとカビ臭くなるような家ならば、年中稼動させる必要がありますね。

>防カビくん煙剤で10億、残り85億は何用ですかね何軒の家が困ってるのでしょう?
目に触れることのできない場所(壁体内など)に使うわけないので、大半が浴室でしょうね。
もしくは今も築何十年という家屋が多いので、需要があるのでしょう。
そういえば、随分前に住んでいたマンションでは押入れに湿気取りを置いていました。
いずれにしても、拙宅では使っていませんが全く問題ありません。
拙宅ではカビ除去をしているのは浴室くらいで、その他の場所でカビ臭くなるようなことは全くありません。
314: 匿名さん 
[2014-11-06 17:45:06]
>312
> カビ小屋は
>③ 本体性能も高めたが不用な 設備も必要な家です。

いや、
④ エアコンなければ暮らせないほどギリギリまで本体性能を落とした小屋。
315: 匿名さん 
[2014-11-06 17:54:40]
マンションで思い出しましたが、マンション時代は壁紙の裏側が湿気でカビが生えて、そのための壁紙が剥がれてきたことがありました。
今の自宅では全くそのような不具合は起きていません。
これはマンションと戸建ての違いもありますが、建築時期の違い(工法の進歩)によるところが大きいのだと思います。
316: 匿名さん 
[2014-11-06 18:17:44]
>313
カビ取り剤市場95億、仮に平均単価500円とすると1900万個売れてる事になります、世帯数は5000万戸位です。
どうでもよいですが貴方の家では浴室のカビは奥さんの鼻で見つけてるのですか?
貴方は浴室にカビが有る時に嗅ぎましたかどんな臭いですか?
貴方の家でエアコンを止めようが運転しようがどうでもよいです、一般論を述べてます。
貴方の家で問題がないなら、それはそれで結構です。
貴方の家の経験だけで大丈夫と言えるのですか?
繰り返しは無意味終わりにします返事は不要です。
by前科5.5犯
319: 匿名さん 
[2014-11-06 19:37:16]
>>316
>1900万個
風呂用は皆さん買っているでしょうからもっと多いのではないですかね。
とすると大半が風呂用ということですね。

>一般論を述べています。
温暖地では半年もエアコンを稼動しない
というのが一般論ですね。

>貴方の家で問題がないなら、それはそれで結構です。
拙宅はごく普通の家ですから、拙宅が問題ないということは、最近の建物であれば問題ないと考えていいでしょう。
320: 匿名さん 
[2014-11-06 20:08:39]
湿度低いならカビないよ

冬は不快だけど
321: 匿名さん 
[2014-11-06 20:08:41]
>319
>最近の建物であれば問題ないと考えていいでしょう。
止めるつもりでしたが聞き捨てに出来ません。
浴室のカビも防げない貴方が皆さんの家をカビないと保証できるのですか?
出きるはずのないことを安易に云うべきではないです。
by前科5.5犯
324: 匿名さん 
[2014-11-06 21:28:37]
>321
>止めるつもりでしたが聞き捨てに出来ません。

まあまあ、
最近の一般的なボード&クロス仕上げならそんなもんでしょ。

アクティブ小屋はちょっと違うからね。(笑)
325: 匿名さん 
[2014-11-06 22:17:54]
>>321
お宅の風呂はパナソニックのどのタイプですか?
326: 匿名さん 
[2014-11-06 22:19:35]
>322>323

こちらがあります。

「床下エアコンってどうよ?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/

または、
「床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/368584/

床下エアコンおじさん・・・?
アクティブ・・・って誰?
とお思いの方は是非一読を!!

まあ、そもそもこのスレはおじさんとは相対する方のスレだしね。
327: 匿名さん 
[2014-11-06 22:22:50]
実際のところ、本当の高湿度高カビ住宅って、
>26
>104
>106
の自称低低の25さんちだよね

秋だっていうのに湿度が60%前後もあるから、少なくとも春夏秋通してメチャ高湿度だもんね
328: 匿名さん 
[2014-11-06 22:27:16]
>>321
> 貴方が皆さんの家をカビないと保証できるのですか?
保証というより
拙宅は特に問題ない
拙宅は最近の普通の家
よって
最近の普通の家は問題ない
という単純ですが、極めてて合理的な結論です。
例外がないと言うつもりはありません。
329: 匿名さん 
[2014-11-07 08:31:00]
>325
ココチーノS
浴槽がトイレと同じ有機ガラスで汚れが落ち易いと思い決めた、洗面台ウック(部品のみ使用改造有り)も同様。
汚れの質の問題かトイレのように簡単に落ちない。
by前科5.5犯
330: 匿名さん 
[2014-11-07 08:53:37]
>327
湿度は地域により大きな差が有ります。
都市化された東京は過去と比べ平均湿度が10%くらい下がってるそうです。
夜露、朝露が稀になってます。
都市化のおかげで床下などカビの発生がし難い環境になっています。

温暖地の>25さんのレスはまだですかね?
>141
>Q値2.7邸の平均外気温が14.9℃前後になった時点で、無暖房時の室温データをもう一度アップします。
蓄熱も乏しくなってると推測します暖房を入れずに頑張っていますか?
by前科5.5犯
331: 匿名さん 
[2014-11-07 09:58:16]
>>25は秋田の営業マンで温暖地ではないですよ

温暖地の高高に疑問を持っているエコ住宅業者ですよ
332: 匿名さん 
[2014-11-07 10:12:55]
前科小屋のQ値C値っていくらくらいなんですか?
333: 匿名さん 
[2014-11-07 11:52:35]
>331
>>141
>Q値2.7邸は30日9時測定データです。
>室温が結果的に同じですから、Q値1.9差による恩恵は外気温差1.7℃ということになります。
>乱暴な分析ですから、その辺は考慮して下さい。

>無暖房時の室温比較    Q値0.8邸   Q値2.7邸
>測定前一週間平均外気温  14.9℃    16.6℃
>朝9時前後の室温       21.6℃    21.6℃

>Q値2.7邸の平均外気温が14.9℃前後になった時点で、無暖房時の室温データをもう一度アップします。
秋田の30日9時気温は12.2℃、一週間平均外気温も11.9,13.6,15.1,12.7,8.2,12.4,11.5で12.2℃です。
秋田でなく温暖地です。
by前科5.5犯
334: 匿名さん 
[2014-11-07 12:05:33]
>332
Q値
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/368584/res/489
C値 未測定
冬の寒い日に必要換気量の半分程度で温度差換気による室外への漏れが無い事を確認してます。
by前科5.5犯
335: 匿名さん 
[2014-11-07 13:29:30]
>>334
けっこう低性能ですね
336: 匿名さん 
[2014-11-07 14:26:17]
しかも価格も超低価格。
なんで超低低!
337: 匿名さん 
[2014-11-07 20:17:01]
前科者さんちはなぜカビ易いの?
338: 匿名さん 
[2014-11-07 20:58:46]
「低い断熱性なぜ放置」日経電子版 2014/11/7 7:00
 「欧州は省エネや断熱の基準が厳しすぎるから、それと比べるのは酷だ」。こんな意見がよく聞かれますが、それは欧州だけの話ではありません。お隣の韓国と比較してみましょう。
 東京や大阪に該当する地域(図のSouth Zone)の戸建て住宅(同Detached house)に対する最低基準は2.7W/m2・K、推奨基準は1.6W/m2・Kです(60m2超)。これが意味するところは、同じくらいの温度域での比較では、今の日本の最高基準(2.33W/m2・K)が韓国の最低基準程度でしかないことを表しています。
---中略---
■ペアガラスでも結露の恐れ
 サッシに比べるとガラスはマシと言いましたが、2点ほど指摘しておきます。
 まずは複層ガラスを構成する部材「スペーサー」についてです。ガラスを2枚重ねる場合、間に空気層を設けます。空気はガラスよりも熱を伝えにくく、空気があることで窓全体の断熱性能が向上します。その空気層を設けるため、ガラスの周囲に挟み込む部材がスペーサーです。
 日本製の複層ガラスのスペーサーは、ほぼ100%がアルミでできています。これも物理的に考えるとあり得ない話です。そもそも断熱性能を上げるためにスペーサーを使っているはずなのに、その部材が熱を通しやすい材料で作ってあるわけです。いま欧米では、樹脂とステンレスを複合して作っている樹脂スペーサー(ウォームエッジともいう)と呼ばれる部材が徐々に拡大しています。
 スペーサーの断熱性能を上げることは窓全体の性能向上につながりますが、それ以上に結露を防ぐという面で大きな意味を持ちます。
 どんな窓でも最も結露する可能性が高いのは、下枠とガラスが接する近辺です。人間の健康に理想的な冬の室内環境は、室温が20℃で相対湿度が50%程度とされており、この状況では外気温が低いと、すべての樹脂アルミサッシで結露が発生します。
 結露が発生するか否かは、まず枠が樹脂か木なのか、それ以外なのかでほぼ決まります。枠とガラスの断熱性能を比較した場合、一般的には枠の方が低いので、結露が生じるかどうかは枠の性能に引っ張られます。上記の室内環境で外気温が0℃であれば、結露が始まる温度(露点)は9.3℃です。アルミの枠では多くのケースで結露してしまいます。
■「結露は瑕疵」の欧米
■2014年は「窓改革元年」
 欧州ではこれまで20年以上かけて、地道に、まずは断熱強化に取り組んで来ました。一定の成果が見えてきたということで、ようやく一次エネルギー基準に取り組み出しています。
 一方、日本の政策は、断熱性能の低い状況を放置しながら設備機器によって一次エネルギーさえ減らせれば良いと考えている節があります。エネルギー輸入量、光熱費、CO2(二酸化炭素)排出量を減らすことが目的で、住む人の快適性や健康といったことは二の次になっています。家を建てるお金を払うのも、そこに数十年住み続けるのも住人であるのに、その住人のことが第一に考えられておらず、窓メーカーも法律や基準も現状に甘んじています。
 とはいえ、2014年に入ってから日本の窓メーカーに、この状況を改善していこうという気運が生じています。現在は各社がU値1W/m2・K前後と世界レベルのサッシを発表しています。北海道や東北、日本海側の地域ではこのレベルが必須といえます。東京や大阪の近辺でも、U値1.5W/m2・K程度の窓が、健康で快適でありながらトータルコストを安く抑えるのに必須のアイテムです。
339: 匿名さん 
[2014-11-08 07:30:25]
>337
日本は高温多湿です(除く北海道)ゆえに夏にカビが生え易いのは当然です。
カビは湿度80%以上になると繁殖し易いです(他条件として温度、栄養、酸素)
東京8月(都市化の代表地、>330参照 都市化され過去と比べ平均湿度が10%くらい低い )
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&...
水戸8月(関東で湿度データが有りそんなに都市化が進んでない所として選びました)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=40&...
軽井沢8月(別荘にカビが多いのが知られてます)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=48&...
北海道と都市化された地域を除けば日本の夏は高湿度です。
それぞれの気象データの湿度を見て下さい、日付をクリックして毎日の時間毎データも見て下さい。
深夜から朝にかけて湿度96%以上は露が降りてます、計測高さが1.5mのためです、地表面は100%になります。
東京は露が降りません、他はかなりの日数露が降りてます、東京も都市化前は露が降りてました。

空調しないで外気を取り込むと湿度80%以上の空気が入って来ます、生活熱が有りますので室温は外気より高いですから室内で相対湿度は下がるはずです。
しかし室内での湿気の発生が有りますからなかなか下がりません、換気などにより室内湿度を80%以下にしないとカビの繁殖条件になります。
カビの栄養源を無くす掃除を豆にしないとカビが発生します。
別荘は生活熱が出ない期間が多いです、室内の湿気発生は少ないですが換気も困難です、外気の湿度が室温で下がらず高湿度で入りカビが繁殖します。
普通の住宅では壁紙、塗料、畳などあらゆる物に防カビ剤が入っています、家の土台等にも入ってます。

小屋では防カビ等の薬剤を使用してませんから空調除湿しなければカビ易いと云えます。
ユニットバスのコーキングには防カビ剤が入ってるでしょう。

昔の家は全てカビだらけになる結論ですね、しかし昔の家は柱と屋根だけで出来てるようなものです、家財も少ないです。
トイレ、浴室等は別棟として母屋の湿気を少なくしてます。
湿度の高い夜には戸などを閉め湿気を防ぎ昼間に風を通していました。
風を通すことは湿度を下げる(逆に上げる事も有る)だけでなくカビの胞子を着地させないようになります。
デッドスペースもなく毎日の拭き掃除も常識でしたからカビだらけにはなりません。
人が住まないと家は駄目になると云われてます、換気と掃除がされないためカビなどで駄目になります。
冬のカビの発生メカニズムは別です。
by前科5.5犯
340: 匿名さん 
[2014-11-08 08:40:59]
>339
何故、ご近所さんと比べてかび臭いのかの答えになっていない。
ご近所さんは生命維持装置なんて付けていないのに、なぜカビ小屋だけは生命維持装置が必要なの?

341: 匿名さん 
[2014-11-08 09:07:29]
カビ臭くはないですよ
342: 匿名さん 
[2014-11-08 09:21:24]
>340
> なぜカビ 小屋だけは生命維持装置が必要 なの?

カビ易く造ってしまったからでしょう。
343: 匿名さん 
[2014-11-08 09:22:42]
24時間室内にいるので慢性化したせいでしょう。
怖いですね。
344: 匿名さん 
[2014-11-08 10:18:01]
地域が知られてますからレスし難いです。
茅葺の屋根も有ります、ただし葺き替えが出来ないのでトタンで覆って有ります、茅は断熱材の働き。
浴室が別棟の家もまだ有ります。
野良仕事のため屋外にトイレが有る家も有ります、今は屋内にも有ります、使用されなくなった屋外トイレは散見されます。
畳の下は床板だけの家も有ります、壁は土壁です。
南側は殆ど窓、廊下(縁側)障子戸、畳部屋と掘り炬燵、軒の出1間(1.8m)の大きな家が多いです。
掘り炬燵の部屋は暖かいです、掘り炬燵で床下地面に蓄熱させてる感じです。

夏の湿った空気を入れたくないですから小屋は窓開け換気はしません。
室内発生の湿気と換気扇による湿気を除くため除湿してます。
by前科5.5犯
345: 匿名さん 
[2014-11-08 11:26:06]
そーだよね。
杉の板木っ端は湿気を吸いたくてたまらないんだよ。
でも、気密ラインで放湿時の逃げ場がない。
346: 匿名さん 
[2014-11-09 11:56:00]
直前平均外気温が対照物件と近づいたので、以前、約束しておいた室温データをアップします。
このデータ公開は、Q値格差による室温への貢献度がどの程度のものか、室温測定数値比較で各々が分析してほしいという想いからです。
高高を検討する際に、温暖地における高高ってどれほどの投資効果があるの?という疑問がわきます。
Q値性能が高いほど効果があるのか、温暖地においては寒冷地とは別基準の最適Q値があるのではないか、等々です。
勿論、データ比較する場合には、付随する諸条件を同じにしないと正確なジャッジはできません。
現実的には不可能です。
又、少数のデータ比較だけで結論を出せるわけでもありません。

提供するデータはそれ以上でもそれ以下でもありません。
実測データ公開の長短所はそこに尽きると思います。
改竄データや脳内データでは意味が無いのです。
異論反論もあるかと思います。

まず、>25で紹介したデータのわかっている諸条件をもう一度紹介します。
【Q値0.8邸】
区分地域 Ⅳ地域
家族数 大人2人
延べ面積 不明
Q値  0.8
C値  0.9
無暖房時室温測定日 10月25日午前9時

【Q値2.7邸】
区分地域 Ⅳ地域
家族数 大人3人
延べ面積 20坪+ロフト7坪
Q値 2.7
C値 不明
無暖房時室温測定日 11月9日午前9時

【無暖房時の室温比較】   【Q値0.8邸】  【Q値2.7邸 】
測定直前一週間平均外気温  14.9℃    15.1℃
朝9時前後の室温         21.6℃    21.4℃

私なり感想。
諸条件も違うこのデータだけで判断するのは性急だが、私の脳内イメージよりは室温において差がでていない。
温暖地域での各方面からのこの時期、この時間帯の無暖房時のデータが見たい。
下写真はQ値2.7邸の今日の測定データです。


直前平均外気温が対照物件と近づいたので、...
347: 匿名さん 
[2014-11-09 12:37:59]
>346
換気止めて加湿器で暖房してる捏造データ乙
348: 匿名さん 
[2014-11-09 13:04:37]
>改竄データや脳内データでは意味が無いのです。
データロガー有るのに何故出さないの?
24時間換気はしてますか?
by前科5.5犯
349: 匿名さん 
[2014-11-09 13:04:39]
>346

>25で紹介のQ値0.8は3人家族ではないですか?
350: 匿名さん 
[2014-11-09 13:15:25]
>347
>加湿器で暖房
それは無いですね外の方が湿度は高いです、人間加湿器だけですね。
換気を長い期間止めて室温維持をしてきた可能性は有りますね。
by前科5.5犯
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる