住宅設備・建材・工法掲示板「温暖地での高気密高断熱住宅」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 温暖地での高気密高断熱住宅
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-08-17 21:32:14
 

省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55

 
注文住宅のオンライン相談

温暖地での高気密高断熱住宅

401: 匿名さん 
[2014-11-12 11:25:53]
>394
3人なら電気平均300~400Wくらい使うでしょ
Q値2.7でも20坪と極小だとこれだけで2℃以上上がってしまうわ

これに人3人300W、日射含めれば簡単に5℃は簡単に上がるがな
402: 購入検討中さん 
[2014-11-12 11:55:06]
>401
そうかな?
無人の家と比較しても意味がない。
何と比較してるの?
403: 匿名さん 
[2014-11-12 15:40:43]
>>400
でも結局12月からエアコン使うんでしょ?
404: 匿名さん 
[2014-11-12 15:58:27]
結局使うと言っても
12月まで大丈夫ってことは1月〜2月の電気代もかなり削減出来るのでは?
405: 匿名さん 
[2014-11-12 18:49:40]
>>404
日中の太陽がある時だけ部屋が暖かくなるので、日中に誰もいない家は意味がないし、リビングの窓を二重にして、遮熱などにしたらかなり高い。それに窓の重量がかなり増えるので、補強も必要だと思います。
406: 購入検討中さん 
[2014-11-12 19:38:53]
ここのスレ見てると、皆さんQ値性能に関係なく、最近の無暖房時の室温は20℃~21℃前後ですね。
Q値0.8の効果ってなんだろ?と、改めて考えさせられます。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
407: 匿名さん 
[2014-11-12 20:10:57]
>406
Q値2.7の20坪、Q値1.35の40坪、Q値0.9の60坪の熱損失は同じ
だから、家が狭ければQ値悪くても良いが、家が広いとQ値良くしないと悲惨ということよ
408: 購入検討中さん 
[2014-11-12 20:41:08]
>407
関西弁はどうしたのですか?
ひどく20坪の家に執着してますね。
とりあえず、20坪の狭小住宅のことは忘れましょうよ。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
で紹介した家は特別高性能な高高住宅でもないですが、皆さん、Q値0.8の家の無暖房時と同じ室温ですよね?
皆さん、50坪とか60坪とか広い住宅での測定結果です。
やはり、測定室温数値から判断すると、温暖地では必要以上の断熱性能の家は投資効果が薄いのでしょうか。
数値結果だけだと、まったく効果ないといっても過言ではないですね。

>家が広いとQ値良くしないと悲惨ということよ
どこが悲惨なのでしょうか?
わかるように説明してください。
409: 匿名さん 
[2014-11-12 21:43:29]
>>405
日中に温まると蓄熱の効果もありますからね
あと内窓の補強は必要なさそうです

窓のドラフトが軽減するのはかなり快適だと思います
410: 匿名さん 
[2014-11-13 09:48:26]
家の性能がC値Q値だけで左右されるって
簡単でいいね。
411: 匿名さん 
[2014-11-13 10:28:19]
>>409
日中に床が蓄熱して夜まで暖かいのですか?凄い床ですね
誰もいない日中は、うちではカーテンをするので蓄熱は無理だろうな。
ペアガラスなら厚手のカーテンをつければ窓辺が寒いなんて事は無いと感じますが、皆さんの家はどうでしょうね?
412: サラリーマンさん 
[2014-11-13 11:31:36]
>家の性能がC値Q値だけで左右される
断熱性能だけならQ値C値で左右されるが、Q値C値は寒冷地における必要悪的なもの。
高湿温暖地においては害悪にもなりかねない。
413: 匿名さん 
[2014-11-13 12:41:39]
>>411
うちはiv地域でまさにそれですが
寒いので樹脂のトリプルアルゴンくらいにすれば良かったと後悔してます。
414: 匿名さん 
[2014-11-13 15:47:53]
>高湿温暖地においては害悪にもなりかねない。
サラリーマン、詳しく説明してね。
415: 匿名さん 
[2014-11-13 20:22:14]
>406
ご紹介いただいた全館空調の過去スレを見ると、Ⅳ地域でQ値0.7~1.5が多いみたいですね。
Q値1.5以下と全館空調の組み合わせは、全館ユーザーから見るとお勧めでないようです。
416: 匿名さん 
[2014-11-13 20:25:46]
>Q値1.5以下と全館空調の組み合わせは、全館ユーザーから見るとお勧めでないようです。
訂正
Q値1.5以上(断熱性が悪い)と全館空調の組み合わせは、全館ユーザーから見るとお勧めでないようです。
417: 匿名さん 
[2014-11-13 20:55:34]
418: 匿名さん 
[2014-11-13 22:06:12]
ウチの窓、輸入品なんですが・・・
メーカーのHP見てたら「U value 1,1 W/m²K」って書いてあるのですが、何の事なんでしょう?
419: 匿名さん 
[2014-11-13 23:35:38]
うちは、都心近郊ですが、まだまだ暖かいですね。
秋物コートを出したはいいけど、まだ着ること無いですね。
今日なんか昼間ぽかぽかしてたから上着なしで散歩です

例年12月中頃から朝方、床暖を数時間タイマー設定する感じです。
床暖のほうが電気使わないから太陽光発電の売電が増えて良いみたい

420: 入居済み住民さん 
[2014-11-14 07:09:21]
今朝の外気温、5度
室温     19度

やっぱり、20度を切ると肌寒く感じますね
421: 匿名さん 
[2014-11-14 07:15:04]
>>418
熱還流量です
高性能なサッシですよ
トリプルアルゴンでしょ?
422: 匿名さん 
[2014-11-14 08:31:18]
>421さん ありがとうございました。
でもウチのはトリプルではなくただのペアです。
上のグレードのトリプルの数値は0,5 W/m²Kとなってます。
423: 匿名さん 
[2014-11-14 08:43:00]
>>422
それはすごいですね
枠も含めてかわかりませんが、これから422さんののようなサッシが主流でしょうね。
424: 匿名さん 
[2014-11-14 09:31:25]
リクシルの樹脂複合サッシ
http://www.lixil.co.jp/lineup/sash/dannetu/symphony_wm/function.htm

内窓の組合せで、どちらもLowEの場合、どのくらいの性能になりますか?
http://www.lixil.co.jp/lineup/window/inplus/variation/case01.htm

425: 匿名さん 
[2014-11-14 11:10:50]
>423さん
そーですか、8年前の築なんですけど窓の性能は良さそうなんですね。
426: 匿名さん 
[2014-11-14 11:45:31]
>>425
それだけ日本が時代遅れと言うことでしょうかね
427: 匿名さん 
[2014-11-14 13:02:39]
>それだけ日本が時代遅れと言うことでしょうかね

>424さんじゃないが、昔の窓ならどーなんでしょうね。
たとえば、木製雨戸+単版ガラス木製枠+障子で熱還流値ってでないですか?
428: 匿名さん 
[2014-11-14 18:41:43]
>422
もしかすると、次の表のように、1.1W/m²Kは、ガラス部分だけかもしれません。
http://ecoexhibit.co.za/download/massclusivity/U-value%20windows.pdf
だとすると、サッシ全体だと1.3~1.6W/m²Kくらいということなのかもしれません。
429: 匿名さん 
[2014-11-15 03:58:00]
早起きしてしまったのと二重サッシにしてるので、計ってみました
今シーズンはまだ、暖房は利用してないです。

カーテン:20.3℃
内窓サッシ:19.9℃
外窓サッシ:14.4℃
シャッター:10.1℃

ガラスはどこに焦点があってるのか良くわからなかったですが、サッシ枠と同じ温度でした
実測値から熱還流値って求める式って難しいですか?
早起きしてしまったのと二重サッシにしてる...
430: 匿名さん 
[2014-11-15 04:02:00]
地域は、都内です
冷え込んでくるようになりましたね。
地域は、都内です冷え込んでくるようになり...
431: 匿名さん 
[2014-11-15 09:36:20]
>429
朝早くからご苦労様です。
せっかくのデータですが、参考になっていないです。
もう少し、詳しいデータをお願いします。
1、データ元住宅のQ値、C値
2、データ測定時の室温、外気温
3、前日の平均外気温(http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/select/prefecture.php?prec_no...)参照
4、上記条件がよく似ているが、サッシ性能が違う家の測定データ

写真掲載はリアリティがあり、効果的だと思います。
432: 入居済み住民さん 
[2014-11-15 11:49:38]
>>431
先ずは、あなたのところからその条件で提示するべきでは?
433: 匿名さん 
[2014-11-15 12:17:01]
同じ性能サッシ(シリーズ、ブランド)を使っていても、引違いとそれ以外では大きく違う事を建てて始めて気付いた・・・
434: 匿名 
[2014-11-15 13:39:11]
>4、上記条件がよく似ているが、サッシ性能が違う家の測定データ

 おいおい、これは無茶振りだろ

>2、データ測定時の室温、外気温
>3、前日の平均外気温

 これは、わかるね
 カーテン温度がほぼ室温とみなせるから20℃、外気温は都内なので10℃
 (雨戸シャッター10.1℃は、外気温と同じだろう)

日別
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&...

当日
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-44132.html?areaCode=000&groupCo...


435: 匿名さん 
[2014-11-15 16:14:50]
数値だけで良い家が出来たら楽なもんだ。
車の空気抵抗値みたいなもんで、良いに越したことはないが、あまり意味がない
436: 入居済み住民さん 
[2014-11-15 16:23:08]
だから、数値以外で一番重要な物は何かな?
437: 匿名さん 
[2014-11-15 16:56:28]
>>429
熱貫流率でしたね
実測は実験室レベルで定常状態で観測するんだと思いますよ。

2重サッシの場合の窓の性能ですが、熱貫流率の逆数が熱抵抗値ですから、各窓の性能値の逆数の和をまた逆数にすればいいかと思いますよ。

438: 匿名さん 
[2014-11-15 17:06:57]
>数値だけで良い家が出来たら楽なもんだ。
何か大きく勘違いしてるな。

>だから、数値以外で一番重要な物は何かな?
勿論、嘘でもいいから我が家を美辞麗句で自画自賛することですね。
誰にも嘘だとはバレないからね。

>434
無茶ぶりは承知しているが、折角のデータをより効果的に公開するためのひとつの手段だと思うよ。
条件は違うが、我が家のデータもそのうち公開しますよ。
できれば、Q値を教えて欲しいけど無理かな。
我が家も、現在は暖房してないけど、昨日の昼間の数時間、今年初めて暖房しました。
439: 匿名さん 
[2014-11-15 18:02:08]
引違窓は、縦すべり窓などに比べて、気密性が劣るため、その分、外気が入りやすくなって数値で示される熱貫流率より、実際の熱抵抗性は小さくなる。
これは、常識レベル。
ただ、つい10年ほど前までは、Ⅳ地域でほとんどがシングルの引違窓が建築されていた。

「低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン」日経WEB/2014/11/7
440: 匿名さん 
[2014-11-15 20:50:13]
ウチは輸入窓で、窓の熱貫流率は
1.76W/m²K です。
ガラスはLow-E366 です。
日本では、Low-Eガラスとしか言いませんが、海外ではLow-Eにグレードがあります。
日本のLow-Eは、世界で最低水準ですよ。
441: 418&422 
[2014-11-15 22:04:24]
>439さん
>「低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン」日経WEB/2014/11/7
読ませていただきました。↓
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/

こーいった知識がなかった8年前に偶然この窓に出会えたのはラッキーだった・・と思えます。
ただ、唯一ユニットバスの引き違いペアガラスサッシがあるのですが・・・
出来れば改修したくなりました。



442: 匿名さん 
[2014-11-15 23:38:25]
>437
このへんのサイトが参考になりそう
アルミサッシ・ペアガラス(空気層6ミリ)と樹脂サッシ・ペアガラス(空気層12ミリ)の二重窓で1.5以下のようです

http://homepage3.nifty.com/kouyou-co/heat_resist/window.pdf
http://buildingsash.net/tech/pdf/STB0262A1SIRYO_05.pdf
443: 匿名 
[2014-11-16 10:02:38]
良スレですね
444: 匿名さん 
[2014-11-19 19:19:43]
日本の窓ってこんなに低性能だったのね。
445: 匿名さん 
[2014-11-19 20:13:28]
都会の防火地域とかで、
輸入品が選べなかったりとかするから

普通の樹脂複合アルミサッシにしてるとか、よくあるみたい
その場合、二重サッシで、高性能レベルにするのが、簡単で良さそう


446: 匿名さん 
[2014-11-19 20:32:40]
窓はYKKエピソードでカーテンは射熱レース+断熱カーテンで、夏暑く冬寒い
でも障子の場所は素晴らしい断熱性が比較体感できてます。

下手な窓より障子です。
お風呂場はツインカーボで高断熱化、冷気が下りなくなるのが体感できる。
447: 匿名さん 
[2014-11-19 21:01:20]
障子も二重サッシみたいだものね
障子紙を透湿性の無いものにすると、結露を防いでなおいいかもしれません。
448: 匿名さん 
[2014-11-19 21:43:27]
高性能の窓は、窓だけでも温度差35℃程度であっても結露しません。
 by 札幌
449: 匿名さん 
[2014-11-20 07:10:57]
>>448
そこに障子をつけたら結露するかも

窓だけの方が結露しにくいということです。
450: 匿名さん 
[2014-11-20 08:53:19]
確かにそう、サーモスクリーンで窓が結露するのは有名
構造的に似ていて、しかも上を行く気密性の障子だと
もっと断熱性が高く、もっと結露が出るのは当然かも知れない。

ペアガラスどころかガラスサッシも無い時代に、雪見障子なんて風流なものを
考えた先代の人は、意外と障子は暖かい事を知っていたのかも知れませんね・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる