住宅設備・建材・工法掲示板「温暖地での高気密高断熱住宅」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 温暖地での高気密高断熱住宅
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-08-17 21:32:14
 

省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55

 
注文住宅のオンライン相談

温暖地での高気密高断熱住宅

451: 匿名さん 
[2014-11-20 09:20:33]
障子って木材と和紙ですよね?
温度差35度もあると、木材、和紙でも結露するんですね。
流石、北海道、寒冷地は凄い


こちらは東京ですが、冬は乾燥してて結露とは無縁な感じです。外気との差も、13度ぐらい。
今週ぐらいから寒くなってきて、朝方床暖するようになり、外出時秋物コート着るようになりました。
452: 匿名さん 
[2014-11-20 09:32:54]
>>451
障子を閉めることでサッシが結露するということですよ
453: 入居済み住民さん 
[2014-11-20 11:17:53]
>451
うちも東京だけど、まだ暖房は入れてません。
今年はそんなに寒くもないし、朝方の室温は19度前後。
長寿命次世代基準で建ててます。
451さん、断熱性能が悪いのではないですか?
454: 匿名さん 
[2014-11-20 12:51:56]
好みだけれど、室温19度はやや寒いと思う。

まだ、無くてもよいかな?といった感じではあるけど、朝床がポカポカすると、やっぱり心地よいから、弱でつけてみました。

先日頃1階リビングの温度計見たとき、21度だったから、恐らく暖房無しだと朝方20度切ると思います。

例年は12月に入ってからタイマー設定する感じで、
エアコン暖房を併用するのは年末頃からだった気がします
455: 入居済み住民さん 
[2014-11-20 15:42:30]
早朝の室温が19度なんは今日だけで、普段は20度前後です。
それも早朝の室温なので、日中は21度前後で移動します。
床は無垢材なので全く寒さを感じません。
知り合いの家は、最近では暖房なしでは寒いそうです。
やっぱり、次世代住宅にしていただいて良かったです。
456: 匿名さん 
[2014-11-20 16:24:57]
>455
うちも19度になってエアコン付けたわ
もう付けっ放し
たぶん窓がイマイチだからだな

加湿もして室温21℃くらいで室温50%くらいをキープさせてます。
457: 入居済み住民さん 
[2014-11-20 18:24:25]
九州4地区だけど温暖?ではないような・・・気温は1年間で-15~33℃になります。
住宅はQ:1.65、C:0.35 
夜エアコン付けててリビング25℃
エアコン切って朝21℃まで下がる(外気0℃)
北側のトイレ昼も夜もずっと18.5℃あたりでここが一番寒いです。
昨年まで古い家で外気-10℃以下になると部屋-2℃とかになってました。
窓も結露してそれが凍って窓が開かないとかありました。
それに比べると今は天国じゃなかろうかと思います。
しかし、もっとこうすればよかった!というのがあります。
それは窓ですね。現在は大きな吐き出し窓がたくさんあって窓のすぐそばは寒く感じます。
LOW-eのペアで断熱遮熱仕様ですが出来るならトリプルとかにすれば良かったと思います。

ご参考までに~
458: 457です 
[2014-11-20 18:31:48]
いろいろ抜けてますね。
坪53 電気料は月16000円(太陽光3kwで3000円位返ってくるので13000円)、エアコン2台
前の家は電気代多くて20000円/月、1年間の灯油代12万
温暖地域でも高高住宅は有効だと思います。
459: 匿名さん 
[2014-11-20 19:17:22]
>457
> 九州4地区だけど 温暖?ではないような・・・気 温は1年間で-15~33℃になり ます。

マジですか~!
当方Ⅱ地域の寒冷地だけど、年間の気温は-10℃から35℃ってところです。
しかもマイナス2桁を記録するのは
シーズンに一度か二度くらい。

なんか省エネ区分自体が怪しい括りって感じですね。
460: 入居済み住民さん 
[2014-11-21 13:17:55]
>>457
九州でも山間部の方はかなり冷え込みますね
宮崎の方ではスキー場まであります。

しかし、ー15度まで下がる地域は珍しいですが、いったいどこですか?
461: 457です 
[2014-11-21 18:36:27]
>460さん
阿蘇地方です。早朝は放射冷却のため気温がキンキンに冷えるのです。
熊本はあったかくていいなぁと言われますが(笑
外の水道が凍るので少し出してるけど水の量が少ないと下から蛇口まで氷がつながってたりします。
1月下旬~2月上旬また寒い季節がやってくる~
462: 物件比較中さん 
[2014-11-21 20:52:50]
457ですさん
>気温は1年間で-15~33℃になります。
あなたの地域の年間平均気温だとQ値1.0以下は必要でしょうね。
寒冷地並みの平均気温です。
温暖地域という表現は当たらない。

>温暖地域でも高高住宅は有効だと思います。
自分では温暖地域だと思っているの?

463: 匿名さん 
[2014-11-21 22:15:25]
>>462
建築規準の分類上という意味でしょう。
きっと夏は涼しくて自然が美しいところなんでしょうね。

逆に、都内とかV地域と思う。
いまだに、乗客の半分ぐらいしかコート着てなくて、スーツの上着のみといった感じです。
464: 物件比較中さん 
[2014-11-22 06:57:26]
>463
457さんの分身さんですか?
465: 匿名さん 
[2014-11-22 07:29:52]
>462
>自分では温暖地域だと思っているの?

思うもなにも省エネ区分でそう分けられてるって事でしょう。
ちなみに私はⅡ地域ですが最寄り気象台はⅢ地域ですよ。

要するに省エネ区分も高高ももう古いんじゃない?
窓のU値のこともそうだが、日本の住宅行政自体がおかしいのでは?
466: 物件比較中さん 
[2014-11-22 08:14:00]
>465
457さんの分身ですか?
467: 匿名さん 
[2014-11-22 17:21:15]
南北に細長い家の、東側の窓だけですが、外窓が断熱LowE、内窓が遮熱LowEにしています。
南側は遮熱LowE、遮熱LowE、西側は日当り悪いので普通のペアガラス+ペアガラスです

今シーズン初めての冬ですが、思ってた以上に良い感じです
今日みたいに天気が良いと、外は最低気温10℃から午前中15℃、昼過ぎに18℃と上昇したのですが
内窓と外窓の間の空気は日射で午前から24℃ぐらいに暖かくなってました、無暖房で室温は21~22℃

外気温が低く:二重窓の間が高く:室内が適温となってるということは、
壁面より断熱効果が高いということと思います。
(日当りがよければという前提でしょうが・・)

カタログスペックだけでは、わからんものですね。
468: 匿名さん 
[2014-11-22 17:40:52]
>466
> 457さんの分身ですか?

いいえ、違います。
文章読めないんですか?
>457さんは九州のⅣ地域。
>465はⅡ地域と書いてますよ。
469: 匿名さん 
[2014-11-22 17:50:09]
ペアペアの二重サッシは凄いと思います、冷気は皆無って感じです
でも氷点下10度とか行く地域では、それでも全然不足してるそうですが。
470: 匿名さん 
[2014-11-22 18:51:37]
>469
> ペアペアの二重サッシは凄いと 思います、

引き違いの2重サッシって低性能さが生んだ日本の文化なのかもね。
471: 匿名さん 
[2014-11-22 19:04:06]
>>469
寒冷地なら、トリプルアルゴンサッシに真空ガラススペーシアのインナーサッシの5枚窓にしたらどうなんでしょうね?

472: 匿名さん 
[2014-11-22 20:04:17]
>471

とりあえず低性能な国産に見切りをつけ、欧米の窓つけた方が早いよ。
473: 匿名さん 
[2014-11-22 20:46:38]
欧米、欧米と言うが…
その欧米の暖かい地域でも高高なんでしょうかね?
474: 匿名さん 
[2014-11-22 20:51:14]
>引き違いの2重サッシって低性能さが生んだ日本の文化なのかもね
日本語になっていないね。
この程度の人が語る日本文化って軽く感じるね。
475: 匿名さん 
[2014-11-22 21:29:40]
>474
失礼いたしました。

引き違いの2重サッシって、もともと性能が低い日本の窓が生んだ文化なのかもしれないですね。

http://www.livingbetter.jp/pdf/Understanding%20U_jp.pdf

しかし最近、日本の建具技術から 0.47W/m²Kの木製窓が開発されています。
476: 匿名さん 
[2014-11-22 23:16:57]
>471
スペーシアは基本loweでないのと、経年劣化で真空度が失われるリスクもあるからどうなんだろうね

輸入品だろうが国産だろうがどちらでもよいけど
断熱lowe+遮熱loweって発想は、なかなか面白いかと
ワイドスパンリビングのテラス窓4枚とか、採光もよくて断熱もよくていいかも
477: 匿名さん 
[2014-11-23 23:21:00]
>476
なるほど、その発想はなかった、天気の良い日の放射冷却とか、とってもよさそう
サッシ間の空気層に日射取得で温まった空気が閉じ込められているから、効果的な断熱層になってると思う
478: 匿名さん 
[2014-11-29 17:57:05]
輸入ものなら、HURD(ハード)の窓がイイみたいです。
http://www.hurd.com/why-hurd/hurd-versus-competition-comparison-charts
479: 匿名さん 
[2014-11-30 09:12:39]
窓はダメダメだがカーテンより障子が優秀よ
480: 匿名さん 
[2014-11-30 20:10:54]
障子は通気性が大きいので結露の原因です。
そんなことも分かっていない低低低住人。
低断熱低気密低脳。
481: 匿名さん 
[2014-11-30 20:13:51]
結露はカビを招く。
2~7日もすれば、サッシ下部はすぐにカビだらけ。
482: 匿名さん 
[2014-11-30 21:52:48]
輸入品って、保証とかアフターサポートってどうなんでしょうか?
日本の四季(高温多湿~低温乾燥)に耐えられる耐久性なのかとか、心配です。
2004年建築のとか、10年後の今、どうなんでしょうね
もっと情報が欲しいところです。

>476
プラマードとかインプラスとか安価ですから
意匠をあわせたW-LowE、Wサッシ開発したら
安価なのに、防音性能も良い超高性能サッシとして売れるような気がするけど・・
需要どうなんでしょうね?
483: 匿名さん 
[2014-11-30 22:51:59]
>No.480 貴方の考えでは、窓部分は低断熱でもOKなのだろうけれど。

結露は良くないが障子で窓が結露するのは、それだけ障子に断熱性がある証
同時にそれだけ窓が寒々寂しい証でもありますよ。
484: 匿名さん 
[2014-12-01 21:28:50]
>>483
障子の透湿性を問題視してるだけに見受けられますが?
485: 匿名さん 
[2014-12-02 17:34:39]
障子を付けると結露が生じやすくなる。
結露が若干でも生じると、障子と窓の空間は空気が流れないので、カビが生える(カビのコロニー)。
カビは空気中のどこにでもいるから、注意が必要。
486: 匿名さん 
[2014-12-03 23:45:18]
なんかスレからハズレたレスが多くなってる気がするね。
温暖地・寒冷地を問わず、高気密高断熱なんてもう古いんじゃない?
487: 匿名さん 
[2014-12-04 11:17:54]
窓一枚でも高気密化の難しさが伺えます。
488: 匿名さん 
[2014-12-04 11:55:31]
>486
最新は
竪穴式住居とかですか?
489: 匿名さん 
[2014-12-04 14:00:14]
>487
> 窓一枚でも高気密化の難しさが 伺えます。

単に日本が遅れてるだけ。
490: 匿名さん 
[2014-12-04 21:46:04]
>478 が紹介のHURDの窓は、気密性がすごいですね。
10年保証だし、その後の保証は30%割引で対応のようですね。
http://www.shellkit.co.jp/index_Hurd.html
491: 匿名さん 
[2014-12-05 09:23:37]
>>490
良さそうですね。防火地域大丈夫ですか?
492: 匿名 
[2014-12-06 09:53:03]
Ⅴ地域に住んでいます
知り合いの工務店で規定レベルの断熱をした新築住宅に住んでいます
それまで毎年冬の電気代二万に灯油代+ガス代で光熱費が三万オーバーしていました
オール電化に太陽光をのせただけで現在は冬の光熱費は一万円弱程度です(売電を引いていません)
温暖地域は気密や窓にこだわるだけで良いのではないでしょうか
493: 匿名さん 
[2014-12-06 23:57:27]
>492
それは以前より断熱が良くなった事も理由のひとつではないのですか?
494: 匿名 
[2014-12-07 08:38:59]
492です
断熱材のことはこの掲示板で知りました
知った頃にはすでに完成間近ではっきりいって低断熱
床はカネライトフォーム30ミリ 壁はグラスウール100ミリ 天井は新聞紙の断熱材 30ミリ程度 がっくりしたものです
自分は寒がりなので先月もエアコンを毎日リビングで二時間 稼働させたり(家族からは暑いと言われました)
先月の電気代は8500円 売電5000円
気密も計らない小さな工務店です
495: 匿名さん 
[2014-12-07 13:53:44]
>494
お宅の窓の熱貫流率(U値)(W/m2・K)は?
496: 匿名さん 
[2014-12-07 17:39:03]
>495
自分の家の完成間近まで断熱材性能を知らなかったのだから、窓の性能も知らないと思うよ。
497: 匿名さん 
[2014-12-07 23:16:27]
>494さん
>先月の電気代は8500円
ということですが、
エアコンにかかる電気代はどれほどですか?
エアコンを使わない月の電気代から概算で計算してみてください。

>気密や窓にこだわるだけで良い
あなたの家は気密や窓にどうこだわりましたか?

498: 匿名さん 
[2014-12-08 00:07:36]
今日は全国的に寒くて、先ほど計ったところ、うちも外気は6.2℃ぐらいまで下がってきました。
窓は20.4℃と低いですが、床暖のおかげでカーテン真下の床面が25.3℃あるので、
とりあえず今の水準ではコールドドラフトは、起きていないようです。

年間通して氷点下になることはあまり無い(数日?)地域なのですが、
もし機会があったら計ってみようと思います。
今日は全国的に寒くて、先ほど計ったところ...
499: 匿名 
[2014-12-08 01:38:22]
>497
当然窓にもこだわっていません 時すでに遅しです
窓はトステムのマークあり、U値はわかりません
手がかりというと窓の右下にあるシールにU2-Ⅲとある記号…これかもしれません
電気代は先月より1200円高いですね
ちなみに8月―9月は9600円の電気代でした
低性能で恥ずかしいです
500: 匿名さん 
[2014-12-08 12:09:33]
>499
>電気代は先月より1200円高い
つまり、11月の暖房費が1200円ということですね。

>低性能で恥ずかしいです
そんなことないですよ。
必要以上に高性能な家を建てて自慢している方々と比べれば、
実利的で賢い選択だと思います。
実利を伴わない、ただ手放しで高性能を自慢している方々に取ってはショッキングな数値かも知れません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる