住宅設備・建材・工法掲示板「温暖地での高気密高断熱住宅」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 温暖地での高気密高断熱住宅
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-08-17 21:32:14
 

省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55

 
注文住宅のオンライン相談

温暖地での高気密高断熱住宅

501: 匿名さん 
[2014-12-08 12:47:17]
地域差が大きいからなんとも。
暖かい地方なら11月はまだ暖房ほとんど不要なので、
10月との差分は単純に暖房とは限らないと思います

どちらかというと、日照時間が短くなる分、売電が減るのと、
水温が下がることで、給湯負荷が高くなる影響のほうが、大きいと思います。
502: 匿名さん 
[2014-12-08 13:03:57]
>どちらかというと、日照時間が短くなる分、売電が減るのと、水温が下がることで、給湯負荷が高くなる影響のほうが、大きいと思います。
暖房費はもっと少ないということですね。600円位なのかな?
暖房費だけを計測できたらいいのにね。
503: 匿名さん 
[2014-12-08 13:50:13]
>500
>ショッキングな数値かも知れません。
相変わらず馬鹿な事を言ってますね。
地の利に甘え、情けない家を建てる事を住宅関係者は恥じて貰いたい。
北海道等は地の利がないため、次世代基準以上が80%に達してます。
他地域では地の利に甘え有利なQ値にもかかわらず嘆かわしい低レベルの普及率です。

>494さん
>Ⅴ地域
>床はカネライトフォーム30ミリ 壁はグラスウール100ミリ 天井は新聞紙の断熱材 30ミリ程度 がっくりしたものです
Ⅴ地域省エネルギ-等級4(次世代基準)の優良住宅の断熱材厚み。
床115、壁グラス10kなら110、16kなら100、天井160
幸いな事に壁はほぼ大丈夫、天井と床が不足。
資金に余裕が出来たら天井は追加吹き込みすれば良いです、床は大変ですが自分でボードを追加する。
床は1、2月に不満がなければ追加不要、天井は夏を快適にするには出来るだけ多量の追加が良いと思います。
by前科6犯(1ヶ月間のアク禁明け)
504: 匿名 
[2014-12-08 15:39:42]
>503
そうです、地の利に甘えすぎですよね いつかは追加しなければならないと考えてます
断熱が薄くなった原因は屋根を陶器瓦にして太陽光をのせたこと、屋根裏を追加をしたことなんです
我が家は右に煙突みたいな二階建てです
平屋の方に4キロ太陽光をのせました
そのおかげか、夏でも23畳の吹き抜けリビングに4キロのエアコンを25-28度の設定で暑くないです
毎日個部屋3つでエアコン稼働します
食洗機も深夜料金の時間に月の半分稼働します
灰が降るので外にサンルームまで設けてしまい気密が劣る原因と知ってからは残念な気分になったものです(でも日照りが良いと二時間で乾きます)
505: 匿名さん 
[2014-12-08 17:36:08]
>494
4KWで売電5000円は少ないですね。
太陽光も低性能なのかな。
506: 匿名 
[2014-12-08 17:53:07]
>505
はい、低性能でしょうね、京セラです
507: 匿名さん 
[2014-12-08 18:03:04]
性能ではなく、火山灰の影響が大きいのでは?
508: 匿名さん 
[2014-12-08 18:52:08]
>504
>4キロのエアコンを25-28度の設定で暑くないです
既に夏は経験済みですか。
快適性の問題無いなら光熱費が多いだけが「がっくり」ですか?
次世代レベルですと4kエアコンでは大き過ぎて冷房運転では室温がすぐ下がり止まり除湿が出来ない気がします。
再熱除湿を使用することになります。
逆に気密性能は良く、断熱性能が劣る場合はなかなか冷えません、エアコンは常に冷房運転されますから除湿がされます。
夏は室温より湿度を下げる方が快適と言われてます。
使用エネルギーを無視して快適を求めた場合は夏は高気密、低断熱が良いかも知れません。
by前科6犯
509: 匿名さん 
[2014-12-08 19:12:43]
>506
収支を無視して太陽光をつける気になった要因は何なの?
完全に赤字でしょうね。
510: 匿名 
[2014-12-08 19:35:14]
>509
余剰買い取りです
昼間も贅沢に家族が電気を使用するのでのせました
後悔していません
511: 匿名さん 
[2014-12-08 21:32:00]
>503
>地の利に甘え、情けない家を建てる事を住宅関係者は恥じて貰いたい。

甘えてるって表現になんか違和感ありますね。
戸建て住宅の設計に地の利を活かすのは基本中の基本でしょう。
逆に地の利を考慮しない設計なんて情けないどころかお下劣だと思う。

ちなみに私は>500でもなく住宅関係者でもありませんが・・・


512: 匿名さん 
[2014-12-08 21:34:16]
>494
>自分は寒がりなので先月もエアコンを毎日リビングで二時間 稼働させたり

>501
>暖かい地方なら11月はまだ暖房ほとんど不要なので

言ってる内容が支離滅裂でどう解釈すればいいのですか?

513: 匿名さん 
[2014-12-08 23:43:04]
494と501は別の人でしょ

家の場合、検針日の加減で4日間短くなったせいで
10月(140kWh)より11月(127kWh)と消費電力が少なくなり料金も安くなりました

暖房費用は、1月、2月が大半でしょう
514: 匿名さん 
[2014-12-09 07:42:48]
>511
甘えるのと生かすのは大違いです。
by前科6犯
515: 匿名さん 
[2014-12-09 07:46:42]
>513
どうしてわかるの?
516: 匿名さん 
[2014-12-09 07:49:45]
>514
文字が違うだけで中身は変わらない。
知恵のない人には大違いに見えるのかな?
517: 匿名さん 
[2014-12-09 10:04:53]
>503
>地の利に甘え・・・

設備に甘えた結果、生命維持装置なきゃカビるお下劣小屋になったんでしょ。
518: 匿名さん 
[2014-12-09 14:00:36]
>517
そういうのを設備に甘えた情けない家って言うんだよ。
519: 匿名さん 
[2014-12-09 22:28:14]
>518
核心をついた的確なコメントです。
514は情けない家に住みながら、そのことに気付いていない。
◯◯ない人です。
本人は生かしているつもりなのでしょう。
520: 匿名さん 
[2014-12-10 08:45:09]
前科者さんはまた雲隠れかな?
毎度ながら呆れちゃいます。
521: 匿名さん 
[2014-12-10 08:51:22]
コテの人って総じて都合が悪くなると雲隠れするよね
522: 匿名さん 
[2014-12-10 09:12:03]
新規参入さんがいますかね?
ロムしてると方が面白くないアラシ等はスルーしますので悪しからず。
言葉の遊びもつまらないから嫌いです。
技術的質問等にはアク禁でなければ返答します。
by前科6犯
523: 匿名さん 
[2014-12-10 09:32:05]
おー、前科者さん登場です。

地の利に甘え、間伐杉の廃材に調湿効果を期待したのにね。
逆にその調湿に翻弄されてる情けない住人。
524: 匿名さん 
[2014-12-10 10:50:42]
スーパーウォールなどのパネル系とアクアフォームのような吹き付け断熱。
断熱・気密測性、経年劣化を考えると、どちらが優れているのでしょうか?
525: 匿名さん 
[2014-12-10 13:31:42]
>524
スーパーウォールは中越地震で倒れはしなかったが、気密がズタズタ音が入り放題で住める状態ではなくなったそうです。
ホールダウン金物が引きちぎられた震度7の直下型地震ですから他工法でも気密を維持するのは難しいかも知れません。
>アクアフォームのような吹き付け断熱。
詳しくは知りませんがアイシネンのように保証されてないと、疑問です。
施工の問題も大きいです、現在はサーモビューなど画像温度計も安価になってますからその気なら冬に簡単に施工不良は発見できます。
実際にはアイシネンしか保障しない話も有りますが信用問題ですからそれなりの仕事をすると思います。
前に調べた事が有りますがウレタンボードは経年による収縮、断熱劣化がかなり大きかったです。
ボード断熱材は断熱性能順にフェーノールフォーム、ウレタン、スタイロと有ります。
断熱性能は悪いですが価格と安定性でスタイロを採用、厚みで断熱性能をカバーしてます。
気密が悪化する理由は色々有ると思いますが地震が一番影響が大きいと思います。
シートによる気密はシート同士を接着テープでつなげます、地震では駄目で接着テープが剥がれます。
メーカー知っていて伸び縮みするテープも販売されてますが接着剤の寿命も気になります。
欄間部に障子紙を貼って有ります、3.11地震の震度6弱では東西に揺れ東西の障子紙全部が裂けるか剥がれるかしています。
欄間の長方形がひし形に変形したためです。
外断熱を採用してます壁の下地に気密パッキン(スポンジ?の反発力が有ります)、気密シート、スタイロボードです。
シートはテープ止めはなしで100mmくらい重ねてます、気密パッキンは50mm幅でスタイロの合わせ目に貼って有ります。
気密シートが破れてもスタイロと気密パッキンの反発でシールが維持されます。
実際に気密シートが破けたかは確認出来ませんが地震後も気密性能は維持出来てます。
吹き付けを採用するにしても下地合板同士を気密パッキンでシールする、気密シートでシールなど二重が望ましいです。
吹き付けですと透湿は有りませんからゴムアスルーフィングで家を囲ってしまうのが良いと思います。
ゴムアスで覆うのは何処かに有りましたが吹き付けと同様に耐震性に寄与するようです。
シートにゴムアスを使用しなかったのを少し後悔してます。
予算次第ですが断熱性は性能が落ちることを加味して厚くする、気密は2重にする。
by前科6犯
526: 匿名さん 
[2014-12-10 14:08:13]
前科6犯さんの窓の熱貫流率(U値)(W/m2・K)は?
527: 匿名さん 
[2014-12-10 14:16:33]
>技術的質問等にはアク禁でなければ返答します。
いいかげんなあなたの技術情報は誰も当てにしてはいません。
多分、弄ばれているのかも。
そうでなければ一人上手な質問者さんです。
528: 匿名さん 
[2014-12-10 15:10:37]
>526
ガラスは真空ガラスのスペーシアで1.4w/m2.k、サッシはトステムの樹脂サッシ。
外側にアルミサッシで一枚ガラスの二重窓にしてます。
トステムの樹脂サッシは初めから信用してませんから熱貫流率は調べていません。
外気温度-10以下(室内22℃湿度57%程度)で太鼓張りの障子戸を閉めますと下隅に結露が少し出る事が有りました。
サッシ枠の外気側にスタイロエース20mmを貼ってあります、障子戸を閉めても結露は有りません。
by前科6犯
529: 匿名さん 
[2014-12-10 15:44:58]
>523
前に紹介した加湿器は廃棄して新規に作りました、換気扇を止めて小型にしました。
深夜時間帯メインの加湿器です。
朝6時湿度61%程度、夕方6時湿度55~58%程度です。
杉材が深夜に湿気を溜め込み昼間徐々に放出してるようです。

写真の奥に白く見えるのがエアコンです。
エアコンの風が加湿器の水面を流れて蒸発させています。
4~5日間程度で1回給水です。
by前科6犯
前に紹介した加湿器は廃棄して新規に作りま...
530: 匿名さん 
[2014-12-10 16:07:17]
さてさて、ご覧の皆様の感想は如何に。
531: 匿名さん 
[2014-12-10 16:31:07]
>528
やはり日本の窓って低性能なんだ。
532: 匿名さん 
[2014-12-10 21:24:26]
>531
そうですね、海外製は高いので諦めました。
工務店に作らせようとしましたが断られてしまいました、サッシは工務店のドル箱ですから無くなると大変?
FIXなら真空ガラスとスタイロと気密パッキンと木枠で簡単に出来ると思います。
ドアは作らせました、ドアの厚みは95mm有ります、ノブをつなぐ棒は特注です。
by前科6犯
533: 匿名さん 
[2014-12-10 22:31:59]
>529

大変ですね。
でも、これがないと過乾燥になって風邪ひき易くもなりますね。

夏場カビから小屋を守ってるエアコンが冬場は人間にとって脅威になるという良い見本ですね。
534: ひとり上手 
[2014-12-10 22:31:59]
また始まったな。
困ったもんだ。
535: 匿名さん 
[2014-12-10 23:03:10]
>532
> ドアの厚 みは95mm有ります、ノブをつ なぐ棒は特注です。

へ~、凄いですね~!!
是非画像のUPをお願いします。
536: 匿名さん 
[2014-12-11 07:58:33]
>535
いや、それよりも
> サッシ枠の外気側にスタイロエ ース20mmを貼ってあります、
のいかにもバラック的みすぼらしげな画像が見たいな。
537: 匿名さん 
[2014-12-11 08:08:30]
>535 >536
某床○氏にエサを与えないように!
538: 匿名さん 
[2014-12-11 09:16:29]
>535
2種換気実験でドアの木枠に少しカビがでました、その写真はあちこちにばら撒かれてますからその木枠写真で想像して下さい。
厚みは分かりませんがドアが写ってる写真もアップした事は有りますが、教えません。
>536
>みすぼらしげな画像が見たいな。
来た~
嫌です。
近くで見れば厚みが有りますので分かります、黒く塗れば目立ちませんが面倒ですからしません。
外からも同様です。
二重窓ですから殆ど外側のサッシ枠の陰になります。

窓越しの雑木林の写真をかなり前にアップしてます、其処に写ってます。
by前科6犯
539: 匿名さん 
[2014-12-11 10:21:01]
>537
> 某床○氏にエサを与えないよう に!

エサ与える毎に釣れてて楽しいでしょ。

>サッシ枠の外気側にスタイロ エース20mmを貼ってあります

これだと窓は開けられないのでは?
540: 匿名さん 
[2014-12-11 10:32:02]
>539
>これだと窓は開けられないのでは?
はい、>532参照、元々FIXで良いと思ってました、工務店にも云いましたが引違の方が安く手に入る話で任せました。
窓は開ける気は有りませんので網戸も有りません。
541: 匿名さん 
[2014-12-11 12:00:48]
まあ窓を開けられない理由も察しはつきますけどネ。

ほとんど管理型の養鶏場か養豚場みたいですね。

とても人間らしいとは思えません。

> 某床○氏にエサを与えないよう に!

エサ与えられて喰らい付く様も鶏か豚並みです。

542: 匿名さん 
[2014-12-11 12:49:03]
>某床○氏にエサを与えないよ うに!

某床○氏にもっとエサを与えて!
543: 匿名さん 
[2014-12-11 21:43:10]
スレタイは「温暖地での高気密高断熱住宅」ですが、すっかり寒冷地の自称高高「某床○氏」のオンステージ状態ですね。

寒冷地が発祥の高高だけど、寒冷地の自称高高「某床○氏」でさえ涙ぐましい闘いがあるんですね。

① 絶対湿度 14.7g/m3 以上の外気は室内に入れられない。

② 冬場はサッシ外枠にスタイロフォームを貼り付けなければ結露・カビを防げない。

③ 調湿を狙って多量に使った杉のカビを恐れ年中エアコン使わなければならない。

④ まだまだありそう・・・

こんなところでよろしいでしょうか、前科6犯さん。
544: 匿名さん 
[2014-12-12 07:49:34]
>543
>② 冬場はサッシ外枠にスタイロフォームを貼り付けなければ結露・カビを防げない。
>トステムの樹脂サッシ
>外気温度-10以下(室内22℃湿度57%程度)で太鼓張りの障子戸を閉めますと下隅に結露が少し出る事が有りました。
一部だけ抜き出すのは卑劣なやり方です、条件を入れないといけません、マスコミなどがよくやります。
>③ 調湿を狙って多量に使った杉のカビを恐れ年中エアコン使わなければならない。
カビは酸素も必要ですから杉材の中まではカビません、腐朽菌とは違います。
杉材は吸湿しますから表面には結露しにくいです。
吸湿速度より早く水分を供給すれば表面に結露がでます。
表面湿度80%以上でカビは繁殖します、木材の含水量が増えてると表面湿度80%以上に達し易くなります。
なかほどに木材の含水率が有ります。
http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html
室温25℃湿度60%で含水率12%位、室温25℃湿度80%で17%位で含水率差5%です。
5%の含水量は大変多い量ですURLを参照。
杉材のカビを防ぐのではなく杉材の調湿性を利用してます杉材の含水率が17%を超えないようにエアコンで除湿します。
杉材の含水率が17%を超えなければ色々な場所の湿度が80%を超えません(温度による)から何処にもカビが繁殖しません。
冬は乾燥しますから利用してるだけです。
545: 匿名さん 
[2014-12-12 08:24:45]
>杉材の中まではカビません
誰が中までカビるといってるのかな?
中までカビなければ表面がカビてもいいわけ?

>杉材は吸湿しますから表面には結露しにくいです。
吸湿する分、カビが発生するわけだ。オー怖。

>腐朽菌とは違います。
腐朽はするわけだ。そちらのほうがどちらかと言えば怖い。

>杉材の含水率が17%を超えないようにエアコンで除湿します。
そんな家は設備に甘えた情けない家です。
546: 匿名さん 
[2014-12-12 09:55:15]
>545
理解力が足りません、良く読んで下さい。
表面湿度が80%以上になりますと、杉材に限らずカビが繁殖し易くなります。
>吸湿する分、カビが発生する
室温25℃湿度80%、平衡で含水率17%位です、含水率17%以下ならカビは繁殖しません。
>腐朽はするわけだ。そちらのほうがどちらかと言えば怖い。
含水率20%以上の状態が長いと腐朽菌が発生します。
25℃で湿度90%以上が長いと危険になります。
雨漏り、漏水、結露を別にすれば条件に入りそうなのは夏の床下くらいですかね?

エアコンは高気密高断熱の家に欠かせません、素晴らしい機器です有効に使ましょう。
by前科6犯
547: 匿名さん 
[2014-12-12 11:41:48]
>546
> エアコンは高気密高断熱の家に 欠かせません、

エアコンはないとカビちゃう低価格低性能の家にも欠かせませんね。
548: 匿名さん 
[2014-12-12 12:10:44]
>544
> 一部だけ抜き出すのは卑劣なや り方です、

だって、一部が出た話しだからね~。
逆に言うと一部しか出さないのも卑劣なやり方ってことです。
549: 匿名さん 
[2014-12-12 12:12:50]
情けない人は情けない言い訳と情けない設備に常に(一年中)甘えている。
つまり3点セットが寒冷地に建つカビ小屋とカビ除去設備とカビ住人です。
人里離れて住むと、我が家の欠陥は世間の常識だと錯覚してしまうみたいですね。
550: 入居済み住民さん 
[2014-12-13 10:57:21]
サッシについては、消防の影響も大きい。

アルミサッシは、断熱性が悪いので、木製サッシが使いたかったが、
うちは防火区域なので、消防法のせいで木製サッシが使えない。

ガラスの金網をやめて欲しい。
割れて飛び散らないようにする目的らしいけど、
金網が入っているので、膨張率の違いで、ヒビが入りやすい。
自動車のガラスみたいにできないだろうか。

温暖地でも、高気密高断熱は役に立ちます。
冬の場合、室内の温度が外に逃げる。
逃げにくいのが高断熱で、
高断熱なら、暖房が弱くてもいいことになります。

夏の場合、室外の高温が中に入ってくる。
入りにくいのが高断熱で、
高断熱なら、冷房が弱くてもいいことになります。

省エネということです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる