分譲一戸建て・建売住宅掲示板「野村戸建・プラウドシーズン【首都圏・多摩方面版】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 野村戸建・プラウドシーズン【首都圏・多摩方面版】
 

広告を掲載

買い換え検討中 [更新日時] 2012-12-06 03:26:13
 

野村不動産のプラウドシーズン、最近、多摩方面にたくさん物件が出てますね。

個別にスレッドを立てると情報が分散しそうでしたので、関西版に倣い、首都圏・多摩方面版を立ち上げてみました。

H21年9月7日時点で販売中、あるいは販売間近の物件は以下のあたりです。

・プラウドシーズン光が丘
・プラウドシーズン府中西原町
・プラウドシーズン東府中
・プラウドシーズン国立 庭園の街
・プラウドシーズン玉川学園前
・プラウドシーズン東大和

実際に現地を見ての感想など、情報交換しませんか?
今週末に何件か見る予定のため、見学したら感想を投稿したいと思います。

[スレ作成日時]2009-09-08 00:05:58

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

351: 匿名さん 
[2012-07-14 23:53:25]
352: 購入検討中さん 
[2012-07-15 13:26:17]
次の街区のプラウドはマンションですかね?
353: 匿名さん 
[2012-07-15 14:37:14]
福祉施設も保育園も西東京市なのね。
中学校もそのうちできるとの噂だけど、西東京市なら意味がない。
いくらあの辺が開発されても東久留米市民が受けられるサービスって限定的なのでは?
354: 匿名さん 
[2012-07-15 22:01:43]
344~346に書き込まれた方は、夕刻暗くなってからの質問を受けて、
すぐに向かいの公園の画像を張られていることから、野村不動産の方?

もしよろしければ、向かいの公園の画像以外に、この物件をアピール
できる画像をお持ちなら、張って頂ければと思います。
355: 購入検討中さん 
[2012-07-15 22:33:24]
プラウドシーズンの北側B1という街区はマンションができるのですよね?何階建てになるのでしょう。
D1とD2は新たなUR住宅で、Aには何ができるのか決定しているのかしら。詳細ご存知の方いらっしゃいますか?
356: 匿名さん 
[2012-07-15 23:41:41]
憶測でしかありませがB1はプラウド(マンション)の可能性が高いでしょうね。
D1とD2も民間開発地ではないでしょうか。
357: 匿名さん 
[2012-07-16 00:06:48]
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/matidukuri/hibarigaokadanc...
http://www.city.higashikurume.lg.jp/kensaku/sisei/tosikeikaku/pdf/2012...

プラウドシーズン並びの南側、西東京市部分(Hエリア)が戸建て、その他がマンション。
Hエリアも野村が担当となればオレンジ瓦が数百メートル続き壮観だろうが、
おそらく偏らないように振り分けるでしょうな。
358: 匿名さん 
[2012-07-16 00:47:25]
「ひばりが丘中学校」が団地内へ移転となれば、これら街区の一部は西東京市が取得することになるでしょう。東久留米市民には関係ないですが・・・・・
359: 匿名さん 
[2012-07-16 01:01:36]
355さん
新たなUR住宅なんて建ちませんよ。自ら住宅を建てるなら公募予定地にする訳ないでしょう。
360: 匿名さん 
[2012-07-16 01:27:16]
>>350
しかしURのひばりが丘団地に対する思い入れは凄いな。
普通は売った後のことなんて考えずポンポン売却して乱開発されるのが常だが。
361: 物件比較中さん 
[2012-07-16 02:47:04]
Stage14いいなあ
価格も倍率も高いだろうなあ
買える方が羨ましい
362: 購入検討中さん 
[2012-07-16 16:17:02]
ではD1とD2には何ができるのでしょうね。看板に、工事名は「ひばりが丘パークヒルズⅡ期」だとあったのでてっきりURだと思いました。
363: 匿名さん 
[2012-07-16 16:33:55]
http://www.ur-net.go.jp/tochi/pdf/20111012/26.pdf

二期というは主に民間売却地の解体整地工事ですよ。
364: 匿名さん 
[2012-07-16 16:52:06]
362さん
全くの勘ですが、D1とD2は住友不動産のマンションと予想してます(笑)。
それと357さんの言うとおりHエリアも野村プラウドシーズンだったら圧巻の景観でしょうね。
365: 購入検討中さん 
[2012-07-16 19:22:40]
すみません、ありがとうございます。まだ解体工事の段階だったのですね。H街区は西東京市なので、同じ市内のご近所はどんな感じになるのか気になりました。もし今回のガーデンテラスの価格設定が高すぎる場合、敷地延長区画より近隣のマンションの方が眺めも良くいいかも、、、などありますね。プラウドシーズンが西東京市にもできるかもというのも興味深いです。
366: 購入検討中さん 
[2012-07-16 21:05:35]
見てきました評判のひばりが丘ガーデンテラス
噂にたがわぬ良環境
きれいでゆったりしていて緑が鬱蒼としていてまるで避暑地のような雰囲気
かなり気に入りました
あとは価格面をできるだけ抑えていただけることを祈るのみ
367: 物件比較中さん 
[2012-07-16 22:20:03]
私も見てきましたが「ゆったりして」という感じは残念ながら持ちませんでした。
団地内は緑が多くて広々としているのに、野村の物件に着いたら急に土地の使い方がケチ臭くなるというか。
土地は大きくとっておかないと10-15年後に高級感は残らないというのが持論なので。
ほぼ買うつもりで準備してたので、自分も敷地計画にがっかりさせられた一人。
上福岡も検討してます。
368: 匿名さん 
[2012-07-16 22:32:17]
プラウドシーズンに限らず大手他社ブランドも含めて都内でここより広く敷地をとっている建売分譲はそうそうありませんよ。
都心から30km40km圏の田舎ならどうか知りませんが。
残念ながら上福岡へ行かれても同じようにがっかりするだけでしょう。

ふじみ野上福岡
建蔽率 60%
容積率 200%
敷地面積 120.32m2 ~ 150.06m2
建物延床面積 100.68m2 ~ 106.05m2 


ひばりが丘ガーデンテラス
建蔽率 50%
容積率 120%
敷地面積 120.02m2 ~ 145.71m2
建物延床面積 95.16m2 ~ 100.61m2 


369: 匿名さん 
[2012-07-16 22:52:56]
敷地延長の結果として敷地面積が増えている区画数(=旗竿区画数)が
全体に対して何%あるのかで、
「ゆったり」感が決まってきますよね。

敷地計画(=道路計画)を見る限り、
明らかに上福岡の方がゆったりしているようですが。
370: 匿名さん 
[2012-07-16 23:03:27]
埼玉の奥地を許容出来るような方には良いのではないでしょうか。
敷地云々以前にお安いでしょうから。
371: 匿名さん 
[2012-07-16 23:16:33]
敷地延長区画数・割合を比較してみました。

ひばりが丘ガーデンテラス
16戸/115戸 約14%

ふじみ野上福岡
9戸/188戸 約5%

こうしてみると確かに違いはありますね。
しかしながら立地の価値、希少性等の違い考えれば当然と言えるかもしれません。
372: 匿名さん 
[2012-07-17 07:30:17]
ひばりヶ丘ガーデンテラスの敷地延長区画は30戸くらいありませんか?
373: 匿名さん 
[2012-07-17 07:57:02]
>372さん

私も最初、372さんと同じようにカウントしました。

でも、外周部の区画は、"形"は旗竿ですが、
敷地の一辺が、元々あった幅の広い道路に接しているので、
定義上、旗竿地ではないというか...。

(建て直した時に、その広い道路の側に出入り口や車庫を作る
ことも、できないわけではない。)

結局、真ん中の部分の16戸だけが旗竿地なようです。
374: 匿名さん 
[2012-07-17 08:05:02]
西側の既存道路には、広めの並木道の歩道ができるようなので、後でそちら側に車庫を作るのは現実的には難しいのでは…

無理なことは分かっていますが、今からもう一度敷地計画をやり直してもらえないかなぁ…
野村さん、道路を増やして、旗竿地を減らし、ゆとりある敷地計画にして欲しかったです。
せっかく周りは緑が多くてゆったりした地域なのに…
(/_;)
375: 匿名さん 
[2012-07-17 09:10:30]
家の裏が並木道だとそこまで苦しさを感じないかもしれないですね。間口が狭いことには変わりないですが。ガーデンテラスを迷わず買うのってどんな層の人なんだろう。
376: 匿名さん 
[2012-07-17 12:39:27]
いくら敷地の一辺が並木道に面していても、間口が接していないのであれば旗竿地になるのではないでしょうか?

旗竿地は購入時に注意が必要です。建て直しを想定するにしても、設計ルールや法規が異なると思うので。

公道はプラウドなら広いと思いますが間口は最低3m以上ないと車の横通れませんよ。
377: 匿名さん 
[2012-07-17 13:06:48]
なりません。
幅員12Mの歩道付き公道に面した土地となりますから
土地を評価する上で極めて高い評価となります。

http://www.sumunet.jp/house/base/003.html
378: 匿名さん 
[2012-07-17 13:23:11]
一般的に旗竿地の一番のデメリットは四隅を隣家に囲まれてしまうことですね。
その点ここの外周エリアの土地はゲーテッドタウンというコンセプトデザイン上、
エントランスが内向きに設けられてはいますが、反対側のファサードは全面がドーンと
外部の12M公道に面していますから全く問題とはなりません。
379: 購入検討中さん 
[2012-07-17 13:34:25]
今さくら通りに面した側は背の低いフェンスのようなものがありますが、完成時にフェンスはあるのでしょうか?それとも植栽のみでしょうか?
380: 匿名さん 
[2012-07-17 14:33:44]
>378さん

土地の価値としては問題ないんでしょうが、
車が3台並んで止まっている状態で、
奥の家の人が自転車を出し入れする時、
通りにくいかもしれません。
(特に、子供を乗せていたりすると。)

自分が自転車でなく、
車で出かけてしまえばいいだけのことかもしれませんが。
381: 匿名さん 
[2012-07-17 19:57:36]
皆さん敷地延長にご不満のようですが、そもそもプラウドシーズンはちょっと外国風のタウンハウス/テラスハウスを買う感覚で見るものだと思いますよ。プラウドシーズン花小金井の掲示板でも、「横長のマンション」と表現されてる方もいらっしゃいましたし。花小金井でそれなら、ひばりが丘団地はもっとそうでしょう(営業の人が敷地間隔は花小金井より狭いとおっしゃってました)。なので戸建てだと思わない方が良いですよ。
382: 匿名さん 
[2012-07-17 22:42:39]
幅員12Mの歩道付き公道に面した旗竿地を絶賛する書き込みが連続してあるけど、
この区画はそんなに販売価格が高くなりますかね?(固定資産税等の評価額ではなく)

区画の1番の端の、西向きの物件ですよね。街区真ん中の旗竿地よりはましだろうけど、
他の区画に比べ、日当たりにちょっと難があるような。

そもそも接道している道路の幅を把握している時点で、普通の検討者ではない気もしますが。。
383: 匿名さん 
[2012-07-18 00:57:05]
382さん
道路幅員は357さんが貼り付けたデータでわかりますよ。ただ、野村関係者が紛れ込んでいるのは確かですね。
384: 匿名さん 
[2012-07-18 01:25:02]
あまり高いと予算的に買えないし、あまり割安だと競争率が高くなり買えないので、悩ましいですね!笑
385: 匿名さん 
[2012-07-18 09:16:45]
あんまり安いと申し込みが殺到して商売にならないから4000万台はだせないかもって営業が言ってたよ。
386: 匿名さん 
[2012-07-18 10:22:07]
うわあやはりそうですか。さすがプラウド。。ひばりヶ丘人気なんですね。
387: 匿名さん 
[2012-07-18 13:24:18]
売れ残りが出て失敗したら大変なので、客寄せパンダの4000万円台はありそうな気がしますけどね。
388: 匿名さん 
[2012-07-18 20:08:35]
客寄せパンダなんて必要? 問合せ殺到で営業も対応しきれないんでしょ?
389: 匿名さん 
[2012-07-19 01:31:49]
賑わってる感を演出するのはすごくうまいですね。

何回も呼ばれて毎週現地に行って、相場より高い値段で買わせてもらって、
後で買ったのは駅徒歩20分の普通の家と気づきがっかり、なんてことに
ならないことを祈りましょう。。
390: 匿名さん 
[2012-07-19 02:12:32]
相場で買いたいならプラウドは諦めましょう。
プラウドを買われる方はそのブランドや安心感などの付加価値に対して
お金を出せるゆとりをお持ちの方々です。
少しでも安く買いたい!という方ははなからターゲットにしていません。
戸建分譲のトップブランドですからだれしもはじめは検討するんですよね。
しかし現実を思い知って相応の物件に落ち着きます。
391: 匿名さん 
[2012-07-19 08:19:03]
プロジェクト説明会は申込み開始3日間で100件以上の予約が入ったみたいですね。
うちも早い方だと思っていたけど、周りはもっと真剣なのだと思い知らされました。
392: 匿名さん 
[2012-07-19 08:43:54]
素朴な疑問なのですが、説明会があっという間に満席になるほど人気で、営業が対応しきれないほどなのであれば、情報を小出しにして何度も呼びつけるようなやり方はやめて、一気に情報開示して販売しちゃった方が営業コストがかからないように思うのですが、なぜこのように手間のかかる販売方法を採用するのですか?
売り手側、買い手側ともに消耗する気がするのですが…
値付けのためだとすれば、一回商談をすれば、だいたい購入希望者の年収層は分かるでしょうし…

業界に詳しい方がいたら教えてください。

393: 匿名さん 
[2012-07-19 09:24:52]
うちは何度も呼び出されていないので、買う人と思われてないのかも。

呼び出される方は、野村さんが逃したくないお客様なのでしょうねきっと。

なので問合せ殺到とひとえに言っても、野村さんが想定してる年収レベルの方がそのなかにどれだけいるかってことでは。
394: 匿名さん 
[2012-07-19 11:05:24]
>392さん

ここだけ売り切って終了なら、
できるだけ簡単に済ませて営業コストもかけない方がいいのでしょうが、
プラウドシーズンは、今後もあちこちに展開して販売していくわけですから、
販売と同時に、
顧客情報をできるだけ多く集めるという目的があるのだと思いますよ。

何度も呼んで、いつも満員な感じにしているのは、
長い列ができたり、人だかりができていたりすると、
とりあえず並んでみたり、
ついつい人だかりの中を覗きこんだりしてしまう
という群衆心理を使って、
できるだけ多くの新規のお客さんを呼び込むためでしょう。

テレビや雑誌で不特定多数の人を対象に宣伝するより、
少しでもプラウドシーズンに関心を示した人に、
ダイレクトメールを送った方が、効率もいいですよね。

ちなみに、申し込み日に突然行って申し込んでも、
抽選に参加できますし、
それで当てられる方は当てられます。
(もちろん高い買い物なので、
現物を何度もチェックに行く方が普通なのでしょうが。)
395: 匿名さん 
[2012-07-19 23:02:44]
プラウドは割高でも、野村不動産の創る付加価値を評価して購入される方がほとんどですよね。

ひばりが丘の物件の付加価値って何?って考えると、資料やホームページを見る限り、
今のところよく分かりません。

実際に建物を建てるのは普通のメーカーなだけに、駅から遠い点や、旗竿地が多い敷地計画等、
同じような条件の家を建てるパワービルダーの物件とどこが違うのか、その違いにいくらお金
を出す人がいるのか、興味深く感じています。

最大の付加価値は、プラウドシーズンという冠ですかね?それだけで人に自慢できます。

エリアは全然違いますが、稲毛海岸のプラウドシーズンは、旗竿地ではない物件の価格が、
4000万円弱みたいですね。

396: 匿名さん 
[2012-07-19 23:15:30]
都心から20km圏の急行停車駅で緑が豊かで生活利便性も高い人気のエリアで戸建てとなると駅徒歩20分以内ならば相当恵まれていますけどね。
397: 匿名さん 
[2012-07-19 23:32:33]
地元ではないので、失礼ながら東久留米市のことを最近まで知りませんでしたが、
人気エリアなんですか?

西東京市で、急行停車駅徒歩15分以内とか、10分以内にある、三井や細田の物件は、
ものすごく恵まれているということなんですね。
三井・細田の価格は4000万円台・5000万円台なので、駅から遠い分、プラウドも
それより安くなるといいけど。
398: 匿名さん 
[2012-07-19 23:40:30]
過去ログを読みましょう。
399: 匿名さん 
[2012-07-19 23:45:58]
過去ログ読みました。

駅から遠い分、だけではなく、東久留米市ひばりが丘団地というアドレスである分、
三井・細田の物件より安くなることを期待しています。
400: 匿名さん 
[2012-07-19 23:47:21]
野村不動産とプラウド会員のマッチングで相当な倍率がついて即日完売が見込まれている物件ですので、
ここで価格を下げるためのネガティブキャンペーンをやったところで残念ながら無駄だと思います(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる