注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「イシカワの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. イシカワの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-03 14:37:44
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.kk-ishikawa.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

イシカワで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。イシカワの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-06-18 15:56:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

イシカワの評判ってどうですか? (総合スレ)

342: 契約済みさん 
[2015-04-12 18:05:59]
〉〉340
調べても出て来ないから、どう調べれば出るのか聞いているのですが?

新潟ではないので、他地域でもわかるように提示してくださいと言ってるのに通じませんか。

しったかカッコ悪いですよ(^_^;)
又聞きや思い込みにしか聞こえませんので、「ここを調べろ」くらい提示してもらえませんか。
343: 購入検討中さん 
[2015-04-12 20:25:29]
検討しているからこそ、>>340さんが真実を言っているとしたら知りたいんです。
でもあなたは何も具体的な事を言わないままだから、ただのアンチか荒らしなんだなとしか認識出来ないんです。
344: 申込予定さん [女性 40代] 
[2015-04-15 22:03:04]
イシカワの2階の床は24mmだそうです。
28mmの住宅会社もありますが耐震性能に差はでますか。
また、24mmだと1階にどの程度音が響きますか。
345: 住まいに詳しい人 
[2015-04-18 09:41:25]
騒音は24も28mmも所詮木造なのでかわりません。
耐震性もイシカワは剛床なので問題ないでしょう。
吹き抜けを作らないなど、設計のほうが耐震性には重要です。

上の音が気になるなら、RCが確実です。
346: 購入検討中さん 
[2015-04-18 12:55:17]
>>344
私の夫も音を大変気にしているのですが、その夫がイシカワの気に入ってる点は

・防振吊木が標準でつくようになった(他メーカーで効果確認済み)
・省令準耐火にすると1階2階の間に断熱材が入る
・総額が安いので、遮音シートのオプションをつけられる

です。
2×4よりは響かないとは思うのですが、実際はどうなんでしょう…
347: 匿名 
[2015-04-18 13:23:58]
>>342
新潟のスレ調べたら結構具体的に出てたよ。最近訴訟を起こされないように使ってる『裏技』まで出てたけど。
348: 契約済みさん 
[2015-04-18 18:53:35]
>>347
もう大丈夫です。
情報元がスレって誰かさん並みの「訴訟はたくさんありまーす‼」と同じようなものですから(^_^;)

来週からようやく着工になるので楽しみです。

349: 通りすがり 
[2015-04-19 23:35:00]
>>346
剛床工法なら音は響くでしょ
木造なら根太がある工法がある工法がいいんじゃない
大体のツーバイよりは天井懐あるしマシだけど、ネダレスの合板がたわんで直下ドーンの原理は変わらんと思うよ
省令準耐火というか断熱材を普通にいれてもらえば?
350: 匿名さん 
[2015-04-20 11:49:17]
タマや大手が採用してるネダレス工法は音が凄いから止めた方がいい
ドーンドーンと太鼓のようだ。
351: 住まいに詳しい人 
[2015-04-20 14:08:12]
素人さんの思いこみを真に受ける人がいそうなんでお邪魔しましたが、
耐震強度を2・3等級と上げたいならば、根太レスです。

音が根太レスならうるさいというのは誤りで、大差がない。
吊り木・石膏ボード・グラスウール・遮音シート。
予算の許せる範囲で対策をすることの差で決まる。
ドーンという低音は、比重を高くしないとならないから
木造だとある程度限界はある。 

2世帯ならば対策をしたほうがいいでしょうが、
核家族なら、同じ家族の音なんだから普通は気にしない。

音を気にする人はたまにいるけど神経質なので
積極的に注文を取りたくない。  
352: 匿名さん 
[2015-04-20 20:38:42]
床の剛性は耐震性で重要ですから、イシカワも採用している根太レスがいい。
昔からの根太工法は剛性が低いからやめたほうがいい。

ダンボールで、蓋を開けた状態と、しっかり蓋をした状態では、しっかり感が全然違うでしょ。
いくら、耐力壁をたくさん使っても、床(ダンボールで言う蓋の部分)がフニャフニャだと、かなり弱くなるのはわかると思います。

もちろん、吹き抜け、スキップフロアーはやめたほうがいい。


353: 匿名さん 
[2015-04-21 07:36:45]
耐震等級3なんて、高スペックは不要だから、
2F床の歩るく音を何とかしたい。
ネダエ法だと太鼓現象が起きないことは知っているが、ここは大手と同じネダレスだから遮音シート敷くしかないのか・・

354: 匿名さん 
[2015-04-25 08:22:26]
耐震等級3が高スペックって・・
いまや、注文では当たり前ですが。
イシカワでも耐震等級3でしたよ。
355: 匿名さん 
[2015-04-25 08:29:02]
ナレッジは耐震等級2です。
356: 匿名さん [男性] 
[2015-04-25 12:51:32]
見積もりとった者です。
みなさんが仰る「謎の諸費用」。
住宅購入に関わる諸費用ではなく、イシカワの諸費用。
注文住宅見積もりに諸費用があるのは、特に問題がないのも理解できます。
人によって、マチマチの金額が出てくるので気をつけてくださいね。
結局、総額で判断すれば良いので、他にも判断材料はありますが。
諸費用に関して説明を求めても、その根拠は、かなり曖昧です。
357: 契約済みさん 
[2015-04-25 15:12:46]
ユニ○ーサルは建物の1割程度の品質管理費?だったかな…
上物1600で、160品質管理費の上乗せがありますね。
その説明も曖昧だったのでやめましたが…

見積りみましたが、ユニ○ーサル以外は謎の諸費用は見当たらないかな…
○条、アイ○ル、ジョン○ン、イシカワで謎の諸費用は見当たらないです。気付かないだけかも知れませんが(^_^;)
地域で違うのかな…

不明に思うところがあるHMは、お止めになったほうがよろしいですね(^_^;)
358: 匿名さん 
[2015-04-25 18:28:50]
安いのだからいいんじゃない。
359: 匿名さん 
[2015-04-25 18:30:43]
>>348
紛争処理会社が答えてるのに???
360: 匿名さん 
[2015-04-25 19:10:26]
本スレの文面から察するに、本体価格の5%~7%くらい乗せられているのかなと。
一期一憂せずに、総額で判断しようとするも、本体価格の15%以上乗せられ。。
「謎の諸費用」を。
確かに地域によって違いがあるのかもしれませんが、こうも違うと全く信用できませんでした。。
「謎の諸費用」が入っていない見積もりもあるってことでしょうか。
取引をもうやめましたので、もういいですが。。
361: 購入経験者さん 
[2015-04-25 20:41:29]
ほかはいっぱいあるのだから、イシカワに固執する必要は無いんじゃない。
モデルハウス行っても、他のハウスメーカーも見てきたら・・くらいのことをいいますから。

362: 契約済みさん 
[2015-04-25 21:56:49]
>>359
もう大丈夫と言っているのにくどいですね…

ソースがスレって何の信用性があるのでしょうか。
そのレスが紛争処理会社である明確に出来ますか。
このネット社会でスレしかソースがないなんて、信用性は全くございません。

>>360
謎の諸費用は何と記載されていましたか?
見積り見てみます。
私たちは総額がかなり安かったですね…
363: 申込予定さん 
[2015-04-26 09:30:33]
>>359
なにが紛争処理会社だよ、くだらない
そんなに言うならソース出してみろ
364: 匿名さん 
[2015-04-27 09:19:58]
362様、その名の通り、「諸費用」です。
手元に見積もりないですが、本体価格項目の欄に記載がありました。
営業と話しているときは、とても真面目そうな会社だという印象でした。
説明を求めたときに、会社の利益ですという説明内容に絶句。
人によって諸費用を変えるのであれば、坪30.○○万円~なんて有利誤認とも受け取れる説明内容。
総額が安いかどうかは、別問題になってしまいました。
365: 匿名さん 
[2015-04-27 13:06:14]
ローコストの都市伝説となりつつありますね。謎の諸費用。建てた人は存在すら知らない。断った人だけが知っている。
366: 契約済みさん 
[2015-04-27 14:53:47]
>>364

見積り見ましたがなかったです。(^_^;)
坪割増しかないです…
それは結構な額ですね…小さいお家なんで…
367: 契約済みさん 
[2015-04-27 18:50:19]
帰って見積り見たらありましたm(__)m
・本体価格
・オプション工事
・付帯工事
・諸費用(ユニ○ーサルは品質管理費)
・その他の費用
・消費税

見積り出して頂いた会社により額はマチマチですが、全社ありますね。

他社より総額が低すぎて気にしてませんでした。
申し訳ございません。m(__)m
368: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-04-28 01:34:48]
業者にも儲けが出ないと潰れるので、謎の諸費用は仕方がないと思われます。
要望を出すと追加料金がかかるのは当然で透明です。「追加なしで大丈夫ですよ」で片づけるメーカーのほうが不透明で恐ろしいです。
本やネットを駆使して家づくりの詳細を調べる時間が十分取れ、契約前に仕様を確定できる人にとっては、ここは良いHMだと思います。忙しくて金持ちな方は大手で時間と安心を買うとよいのでは。
自分が納得できるメーカーを探すのは苦労しますね。私も悩みまくってます。
369: 匿名さん 
[2015-04-28 09:17:46]
謎の諸費用に関して、発生するのは理解できますが、
人によって、あるいは地域によって?
倍以上の比率になっているので
疑問に感じました。
これ以上、話を進めても疑心暗鬼になり、
営業のことも信用できなくなりそうで。
370: 契約済みさん 
[2015-04-30 12:44:54]
>>369

色々と廻って比較すると、疲れますが楽しいですよ。
どこの会社も一長一短がありますから(^_^;)

私は正直、総額と装備で決めました。
34坪程度の小さなお家で総額が約1700です。(札幌近郊。)
どこのローコストや工務店より、これでも一番安かったし色々出来たのが実情で決めました。

何を最重要とされているかわかりませんが、色々と悩んでる時が一番楽しい?時期かも知れないので、お互い楽しみつつ良いお家選びや家作りを進めましょう!
371: 申込予定さん 
[2015-04-30 19:47:01]
ウチも32坪で地盤改良除いて1700ぐらいです。同じ仕様では地元工務店よりも安いですね。若い貧乏世代にはありがたいHMですな。標準では防犯面が微妙なのでもう少し追加しますが。
372: 検討中の奥さま 
[2015-05-01 09:52:38]
1700万というのは、地盤改良を除いて。とありますので、
もちろん銀行と外構などのHMに支払う以外のものは除いてですよね。

うちは、36坪で1650万でした!
373: 申込予定さん 
[2015-05-01 18:41:59]
見積もりをよく見たら火災保険が1年分だったりローン諸費用が安く設定してあったりと、ちょいちょい小細工がしてありますが、ほぼ総額での提示ですね。外構も別でした。まぁイシカワにたどり着いたような人は、何にいくらかかるかとかよくわかってるでしょうけど。
ウチの奥さまは金額に厳しいので、ここに決まりそうです。
374: 契約済みさん 
[2015-05-01 20:31:25]
・本体価格
・オプション工事
・付帯工事
・諸費用
・その他の費用
・消費税
上記の合計で約1700です。

その他
長期優良住宅申請費用→32
火災保険→55(35年)
地震保険→8(5年)
土止めの塀と土盛り→40

ざっくりでこんな感じです。

土地が700くらいだったので、土地やら登記を入れて本当の総額が2600程度でした(^_^;)

私は総額でも一番納得出来たし、何より営業が頑張ってましたからね。営業も大事ですね(^_^;)
375: 匿名さん 
[2015-05-01 21:21:50]
>>362
会社名も出てるんですけど、、、。
376: 契約済みさん 
[2015-05-02 05:49:20]
>>375
しつこいのは嫌われますよ。
あなたはどこの誰かの書き込みかもわからず、何の根拠もない書き込み見て全て信じるのですか。
ネットだけじゃなく現実世界もちゃんと見てくださいな。
377: 購入経験者さん 
[2015-05-02 12:47:30]
工事の内訳は、施工業者によって違うので、結局、総額(住める状態)で判断するすかないですね。

大手だと、最初の見積もりでイシカワより1500万くらい高かったけど、交渉すると300万くらい値引きしてきた。
大幅な値引きをする業者は信用できないので、断りました。
実際建てるのは、三井ホームや住林、ヘーベルは地元工務店、積水は、地元の積和建設ですし・・

イシカワは端数の値引きとオプションを無料にしてくれるくらいでしたが、当初の見積もりと、最終の支払いも変わらなかったので、コストパフォーマンスは非常に高いと思いました。

378: 申込予定さん [女性 40代] 
[2015-05-05 22:44:15]
イシカワの良質住宅の床断熱の方法はどんなものでしょうか。
床断熱、基礎断熱?

アクアフォームを床下に入れる床断熱でしょうか?
発砲ウレタンはシロアリが大好きと知りました。
大丈夫なのかなと感じました。
379: 匿名さん 
[2015-05-05 23:53:49]
仕様書にはミラフォームラムダと書いてあります。ググってみては。
380: 契約済みさん 
[2015-05-06 07:37:31]
>>378
うちは基礎断熱になっています。
使用している保温材は、ポリスチレンフォーム保温材になってます。
381: 匿名さん 
[2015-05-06 09:42:11]
首都圏海側で良質住宅、4年前建てましたが、床下に断熱材です。

当時から、イシカワは地域によって仕様を変えていたので、寒冷地と温暖地では仕様が違うと思いますが・・

また、時代で、仕様も変わっています。
当時は、ダイライト標準装備でしたが今はオプションのようですね。


382: 契約済みさん [男性 40代] 
[2015-05-07 21:09:45]
皆さんが投稿している通り確かにイシカワさんは安い!かと言って、悪いわけでもない。他のハウスメーカーさんで予算面で苦労して諦めかけていた私には朗報でした。
 それともう一つ発見しました。私は契約してから気づいたので遅かったのですが、裏ワザみたいなものがあって、追加工事などする場合すごく安くする方法?やり方を知ってしまいました(^_^;)例えば、通常だと200万の追加工事費が掛かる所170万位で追加工事が出来る裏ワザ!もっと早く知っていればと凄くショックでした(´-﹏-`;) 
383: 検討中の奥さま 
[2015-05-07 23:30:21]
>>382さん
裏ワザ教えて下さい♪
384: 申込予定さん 
[2015-05-09 10:16:06]
建設業界の値引き合戦にはうんざりしてるから、裏技いらないです。裏がないところで建てたい。
値引いたら必ずどこかでしわ寄せが来る気がする。施主側がDIYや施主支給で頑張るほうが健全ではないかと思います。
386: 購入検討中さん 
[2015-05-11 13:15:57]
諸費用は地域で違うんですね…
うちは確か8%だったと思います。
「申し訳ないのですが、諸費用として8%頂くことになってるんです(´・ω・`)これこれこれ等にかかりまして…」という感じで最初に説明されました。
あらかじめ説明してくれた事、法外な額ではない事、説明に納得出来たこと、それでも総額が安いこと等から旦那共々納得出来ました。
私達の担当は誠実な方でしたけど、こればっかりは当たり外れありますよね…
387: 契約済みさん 
[2015-05-14 15:24:12]
>>386
計算したみたらうちは札幌地区ですが、本体価格に約8%でほぼ同じ諸費用ですね。
安かったけど長期優良住宅が通らず、着工が1ヶ月近く遅れてます…これもローコストの宿命かと諦めてますが(^_^;)
388: 匿名さん 
[2015-05-15 20:26:30]
>>378
北海道とかでなければ床断熱だよ
床断熱は基礎と床の間の大引に断熱材をはめ込んでいく工法
ミラフォームラムダもポリスチレンフォームも同じような断熱材
アクアフォームは壁と天井ね

ついでに諸費用の秘密は364ですね
営業によっていくらでも変えられるのですごいよね
390: 入居済み住民さん 
[2015-05-16 09:18:51]
>>387
諸経費については、他にHMも、会社によって現場管理費、一般管理費、共通仮設費など名目を代えて取るから総額で他社と比較しました。
着工については、4年前ですが、
大工さんの関係で、〇〇の現場が終わってからの〇月ごろ着工になります・・・
と契約のときに言われました。
大工の仕事が途切れないように、調整してコストダウンしてるのでしょう。
納得できれば、イシカワでいいし、納得できなければ、金額は高くなるが他社でいいのでは。


391: 契約済みさん 
[2015-05-16 10:03:40]
>>390

契約済みでもう着工予定日をかなり過ぎてると言っているのですが、何か勘違いされてませんか?

私は他社にするやら、経費で文句もありませんけど?

392: 匿名さん 
[2015-05-16 16:51:57]
イシカワのミスで着工が延びて引き渡しも遅れるようであれば、補償の対象になるかもしれませんね。

契約時に引き渡しの時期についての明記があれば、その内容により対応してもらえると思います。
393: 購入検討中さん 
[2015-05-18 14:18:32]
ランドホームハウスについて興味があります。
企画住宅だと思うのですが、諸経費オプション含めておいくらくらいでしょうか。

ちなみに良質住宅だと32坪で1600万〜1700万のようなのでそこを基準とし、
オプションは最低限(カップボード、二階トイレ)くらいで教えて下さい。
394: 匿名さん 
[2015-05-19 21:50:36]
ランドホームはわかりませんが、ワンプライスという商品だと32坪で1400万ぐらいですよ。
柱が3.5だったり良質住宅よりは全体的に少しグレードが落ちますが、自由設計なので希望通りの間取りになると思われます。
地域によっては採用していない所があるようなので、営業に聞いてみると良いですね。
395: 購入経験者さん 
[2015-05-24 13:14:27]
4寸で、グレードも高く、値段が大手より大幅に安い良質住宅が、結果的にお買い得だと思うが・・
3.5寸ならアイダほか、安いところはいっぱいありそうだけど。
396: 契約済みさん 
[2015-05-29 06:56:49]
契約してから4ヶ月以上…
最初から長期優良住宅にて契約しているのにも関わらず、未だに長期優良住宅の申請が降りていない。

工程表からはすでに1ヶ月以上遅れてまだ未着工。

この会社は長期優良住宅に対応可と言っているが、対応する能力はないようだ。
対応は出来るけど、申請は通せるかわかりませんと言うことか(笑)

ローコストにした自分が馬鹿でした…
397: 匿名さん 
[2015-05-29 08:04:53]
長期優良にこだわるのは何で?
コストと成果を天秤にかけたらメリット無かったけど。

申請がバカみたいに大変だから、どこだっていやがられるよ。イシカワは断らなかったんだね。(笑)
398: 匿名さん 
[2015-05-29 08:19:28]
>>396
他のところで長期優良にすると申請書類佐成料金40万って言われたんですけど、イシカワは何円でした?

あと、ローコストにした自分がバカって書いてあるけど、住友林業とかの大手だと同じくらいの仕様で+1000万以上って聞くけど、そっちの方が良かったってこと?

35年ローンで月3万2千円くらい引き落とし多くなりますよ。
20年ローンならもっと多い。
399: 契約済みさん 
[2015-05-29 12:42:52]
>>397
長期優良住宅にしないのはなんで?
デメリットは何?

>>398
32万くらいですね。
そこまで変わりませんよ。一番高いところでも500万くらいでしたよ。
400: 購入検討中さん 
[2015-05-29 16:13:39]
>>399
えっ、周りは随分安いところが多いんですね!
揶揄ではなく、すごいです。
私はローコストを廻りましたが、同じローコストでも(Tホームは行ってませんが)イシカワより数百万は高い所ばかりでしたよ!
ローコストちょい出てる位のHMでも、イシカワより10坪位狭くて500万位高かったです。
ちなみにオプションはイシカワの方がてんこ盛りです。
どこで見積りとりましたか?
同条件で大手?でそれしか違わないってすごいですね!
401: 契約済みさん 
[2015-05-29 22:11:09]
>>400
揶揄にしか見えませんが(笑)
ちゃんと見て廻ってます?
同じ坪数で総額が安いメーカーは私の地域で少なくても2つありましたね。ジョンソン系のローコストと小さい区域で建築数No.1と言うところは100くらい安かったです。

32坪強で上物総額1800弱くらいです。32坪で上物2800以上になるメーカーなんてなかったですよ。
402: 購入検討中さん 
[2015-05-29 22:37:32]
>>401
すみません、それ私達にとっては高いです(泣)
ローコスト中心に回りましたが、一番高かったのがローコストよりやや上の中堅処で42坪弱2500万位。
あとは同じ条件(太陽光パネルやガレージ付)で2000万前後が一番多くて、イシカワは45坪でその他にオプションつけても更に安かったです。
まだ見積り段階なのでもっと上がるのでしょうが…
403: 契約済みさん 
[2015-05-30 05:19:45]
>>402
うちは最初の見積りからは殆んど増額はなかったです(^_^;)

太陽光もガレージもありませんし、外構は全く(犬ばしりは除く)含まれていません。天井を2500→2400にしたり、外壁をガルバ→サイディングに替えてこの価格でした。
地域差は大きいのですね。45坪とか正直羨ましいです。
404: 購入経験者さん 
[2015-05-30 09:34:42]
神奈川ですが、地場の工務店は高いですね。
大工手間が、東京、神奈川が一番高いのがあるかもしれません。
もちろん、地元でローコストなんてないので、ローコスト専門の設計事務所に頼む人も多いです。
特に湘南方面はハウスメーカーより高級志向で売ってますし・・
埼玉のアイダや多摩地区のパワービルダー系は安いですが仕様はいまいちです。
イシカワは、新潟価格なのか仕様の割りに安いです。
新潟ではそれが当たり前なのかの知れませんが・・

東京神奈川など、都市部と地方部では、地元にローコストの競合他社があるかないかで、割安感は全然違うのではないかと思います。
405: 購入検討中さん 
[2015-05-30 15:42:25]
45坪はガレージも含めてですが、地域による差は大きそうですね。
こちらは雪が大分積もる地方なため造りは頑丈だとは思いますが、地方な分家は広めが多いかもしれません。
地方だから人件費が安いから上物も安いんでしょうか?
その分選択肢も少ないですが…
土地も安けりゃ給料も安いって感じです。
406: 購入経験者さん 
[2015-05-31 10:37:37]
神奈川ですが、標準で積雪仕様になっているようで、地元大工が施工してましたが、小屋裏の組み方は地元と違って過大だといってました。
良質住宅が標準で4寸柱にしてるのは、新潟が大地震が多く、豪雪地帯も抱えているからなのか?
雨樋も積雪地仕様なので、こちらの華奢な雨樋とは全然違って、大きくて丈夫(雪の重みに耐えられるように補強されている)そうです。
見た目は、積雪地仕様の大きい雨どいの方が重厚な感じがして高級な感じがします。
407: 匿名さん 
[2015-06-01 01:01:23]
>>398
同じような仕様で1000万以上高いと聞くけどってどこで聞いてきたの?
ここのスレで言う同じ仕様って何?
材木1本でも質によって全然違うみたいだけど当然そこまで比べての話なんだよね?
408: 匿名 
[2015-06-01 20:57:35]
>>407
398じゃないけど、確かここで過去にそういった書き込みをした人がいた気がする。
読んでから大分経つから定かじゃないけど、1〜3を読み返してみると見つかるかもしれない。
409: 不動産購入勉強中さん 
[2015-06-04 21:35:18]
良質住宅の窓はなんというブランドでしょうか。
ご存知の方いますか。
410: 購入検討中さん [ 30代] 
[2015-06-05 22:00:30]
2階の部屋のドアを引き戸にしようか、それとも普通のドアにしようか迷っています。
防音性能は普通のドアが良いような気もしますが、使い勝手含めてどちらが
いいんでしょうか。
個人個人の好みもあると思いますがご意見あればお願いします。
411: 購入検討中さん 
[2015-06-05 22:10:07]
>>410
今は24時間換気のために引き戸だろうと開き戸だろうと下が少し空いているはずです。
違うメーカーで聞いたのですが、下が空いてる分防音には心もとなく、防音を気にするなら防音室をつくるしかないと言われました。
イシカワは確認してませんが、同じなんじゃないでしょうか…
412: 購入検討中さん 
[2015-06-05 22:24:01]
引き戸は開放しておきたい部屋につけるものだと思います。
もし二階の部屋で寝るときに廊下から風をとりこみたい。
などというときは、引き戸の方がいいと思います。
しかしプライベートな部屋なので、閉めておくほうが多いと思いますので、防音性を考えると開き戸のほうがお勧めです。

確かに開き戸も、カットがされているので昔のドアよりは防音性はないが、引き戸のほうがさらに音は漏れる。だそうです。
413: 新築済み 
[2015-06-07 06:14:57]
>>409
全国で同仕様か不明ですが、我が家には三協アルミの窓が入っています。(良質住宅@沖縄)
414: 購入検討中さん [ 30代] 
[2015-06-15 22:00:29]
ドアについて回答してくださった方ありがとうございます。
2階はドアにしようと思います。
家族といっても音は気になりますね。
隣との部屋の仕切りの壁もそんなに防音はよくないと思うので
そこからの音も気になるところです。
一応、隣の部屋と直接壁1枚で隔てるのではなく
間にクローゼットを入れるようにしました。
これで、音の問題がクリアできるのか疑問ではありますけど。
415: 入居済み住民さん [女性 30代] 
[2015-06-24 21:24:35]
突然ですが、今年の1月から住み始めていよいよ夏の様な暑さになりつつありますが、今日外気温32℃で18時に帰宅して室温見たら27℃でした。住まれている方にお聞きしますが、皆さんのお宅はどれくらいまで室温が上がりますか⁉家よりもっと涼しいよとか教えてください。
416: 築3年 
[2015-06-24 23:34:27]
>>415
我が家もそれくらいですよ!
417: 匿名さん 
[2015-06-25 11:38:21]
どこの地域仕様で契約したかによりますけど、Ⅱ、Ⅲ地域用とか選んだのなら、断熱性はそれほど悪くないと思いますよ。 積水ハウスの標準とかよりはいいのでは?
もちろん窓の面積によって変わってきますけど・・

一条工務店ののトリプルサッシ+発砲ウレタンなどとくらべるとかなり違いはありますけどね。あそこまでする必要はないきがする。弊害として反響音がすごくなっちゃうし。
418: 購入検討中さん 
[2015-07-24 10:42:48]
イシカワのいいところがわからなくなってきました。
4寸の構造材
吹付けウレタン断熱

その他はローコストメーカーと一緒ですよね?!

最近ローコストでもうれたは普通だし。

営業はいっぱいいっぱいだし、なんだかよさがわからなくなってきました。
419: 匿名さん 
[2015-07-24 12:22:15]
同じ間取りと大体同じ仕様で住友林業で見積りとってみなよ。
大きさによっては700~1100万違うと思う。
420: 契約済みさん 
[2015-07-24 13:02:39]
>>418さん

私も契約するまで同じように悩みました。

どこの会社も一長一短が必ずありましたね。
また気持ちをリセットしつつ、色んなHMを見て回って比べることが無難かと。
色んなHMありますよ!
421: 匿名さん 
[2015-07-24 13:14:11]
私の場合は、タマホームとかのローコストメーカーと見積をとって比べましたね
自分の要望を全部伝えた上で見積をとったらタマより安かった+断熱材の性能差より
イシカワを選びました

営業がいっぱいいっぱいなのは・・・私の場合もそうでした
営業だけでいえば他のメーカーの方が良かったかも
とにかく細かく電話で確認しましたねー。調べて折り返すといわれても中々連絡こないし
自分からどんどん連絡しないと忘れられてしまいそうな感じでした

まぁ、営業との付き合いなんて一時だけだしと思ってコスパ優先で選びました
422: 匿名さん 
[2015-07-24 21:44:50]
ちなみにドコの地域ですか?
423: 匿名さん 
[2015-07-25 11:30:51]
東海・近畿地方の方面です
424: 購入経験者さん 
[2015-07-25 11:46:58]
>>421
首都圏市街地(準防火、高度規制などあり)ですが、見積もり取ると、タマホームは結構高くて驚いた。地方の広い敷地に、広い家を建てると安いかもしれないけど・・・
ここらではアイダが一番安い。イシカワは2番目だけど安い割りに、4寸、ダイライトが標準だし、住設関係のグレード、メーカーも豊富だった。


住宅は建てる場所、規模、規制によって大きく変わるから、大手からローコストまで見積もりとって比べるしかないね。

425: 匿名さん 
[2015-07-25 14:56:33]
イシカワは耐震等級3の長期優良住宅ですか、まさか今時、耐震等級1じゃないでしょうね。
耐震等級1でも問題ありませんって言っている業者もあるので注意が必要です。
しかも軟弱地盤の新潟で・・・。
426: 契約済みさん 
[2015-07-28 18:51:31]
長期優良が通らなくてイライラしたりしましたが、今のところ順調に進んでお盆前後には引き渡しになりそうです。

見積りからの増額を気にしていた方もいるようですが、私の場合は最初の見積りとの誤差は殆んどなかったです(^_^;)

引っ越して冬になったら暖房費など報告できればと思います。北海道なのであまり参考にならないかも知れませんが(^_^;)
427: 匿名さん 
[2015-07-28 20:55:26]
しかし、他のスレッド見るとこのハウスメーカーって他のハウスメーカーの営業に相当きらわれてるね(笑)
安すぎるからガンガン取っちってるんでしょ?
仕様見たけど、もう少し高くしても良いと思いますよ。
とりあえず坪単価を10万上げたら?
428: 入居予定さん [男性 40代] 
[2015-07-31 15:30:56]
皆さんに質問です。当方只今建設中 10月入居予定の者ですが、床板を貼り 勝手口の土間からの上リ口の あがりかまち と、廊下の床板の段差なんですが、0mm~2mm 3
mmの段差がありました、なんとかならないかと、工務の担当者に話したところ、『どうしても、上から斜めに、釘を打っ為、波うってしまう、』との事でした…これって、普通なんでしょうか?
429: 匿名さん 
[2015-08-01 15:32:07]
普通じゃないですよ!
面倒くさいのでテキトーな言い訳してるだけですね。
これだと他にも手抜き、ごまかしが随所にあるかもしれません。
御自身で見られる所、分かる所はしっかりチェックしてみて
少しでも問題点、疑問があれば納得いくまで修正、説明してもらいましょう。
430: 東北で建てました [男性 30代] 
[2015-08-04 00:21:15]
3月に引渡しを受けて5ヶ月目です。このスレの皆様に相談乗っていただいて無事いい家が建ちました。

やっぱり思うんですが、ここと営業はけっこうどんぶり勘定ですよね?
仕様変更であれやれこれやれ言ったんですが、追加なしでやってくれました。

ステマではないけれどw本当に満足しています。
431: 入居予定さん [男性 40代] 
[2015-08-04 05:32:01]
>>429
ご回答ありがとうございました、やっぱりそうですよね
この先なん十年も、住むであろう 我が家、 ずっと気にするより、今のうちに直してもらいます、回答に、力をいただきました!本当にありがとうございました。
432: 匿名さん 
[2015-08-04 05:52:33]
その程度の不揃いを直してくれるハウスメーカーあると思ってるのかい?
どうせ入居しても掃除もしないんだろ?
433: 匿名さん 
[2015-08-04 07:45:38]
上がり框とフローリングの間に2、3ミリの段差って考えられない
仕方ないとか言ってるから、「これだからローコストはぁー」っていわれるんでしょうね
絶対直してもらった方がいいですよ
434: 匿名 
[2015-08-04 21:25:27]
>>432
平日の早朝から嫌味な投稿ごくろうさまです。
なるほどイシカワさんにとっては「その程度の不揃い」で
直してはくれない、ってことですね。
安い理由がよーく分りました。
435: 住まいに詳しい人 [男性 30代] 
[2015-08-04 22:31:53]
框とフローリングの段差が3ミリってのは通常の納まりですね。框の際に面が取ってありませんか?フローリングはその面下に合わせるので、框よりも低くなるのが通常の納まりです。
436: 匿名さん 
[2015-08-05 11:36:14]
おれなら、その程度だったら、破壊される方が嫌ですね。
一回破壊してから直すのって車の板金作業みたいなモンですよ。
437: 匿名さん 
[2015-08-05 12:07:00]
でもさ、428さんは0〜2、3mmって書いてるけど、もしかして斜めになってるのかな
しかも3mmって結構大きい差だよね
ウチの玄関にはそんな段差ないな
確かに上がり框が少しだけ高いけど、1mmもない段差
イシカワの建物はこういう収まりなのかなあ?
438: 匿名さん 
[2015-08-05 12:46:41]
気分的に高ぶって盛っちゃったんじゃない?
439: 匿名 
[2015-08-05 22:23:02]
>>435
どー考えても普通の納まりじゃないでしょ。
新築の玄関で3mmも段差あったらそれは『異常』です。
440: 匿名さん 
[2015-08-06 05:51:45]
フラットなのが普通のおさまりに決まってるじゃん。
こういう無茶なレスがあるから、このスレは信用できない。
書き込みの8割は社員だな。
441: 匿名さん 
[2015-08-06 06:13:41]
フラットって+-0ミリだと思ってるの?
住宅業界のフラットって0じゃないですよ。
積水ハウスシャーウッドでも住林でも実際の家を見てきてみな。
展示場じゃない実際の家。
フローリングとか顔を床につけて横みてみなよ。
あとイシカワは4寸集成だからまだいいけど、太い表し梁使ってるところのクロスと梁の隙間なんて1cmあいてるのもザラですよ。
クロス貼ってから動いちゃうの。
どんな丁寧なダイクだってキッチン取付の時にレーザーで測ると最初から10ミリくらいズレてる時あるからね。
それを上手に内装屋が誤魔化すのがプロの技なんです。
大手のハウスメーカーだろうが、ローコストだろうが、変わりはないと思うけどね。
ま、今は建具もアンダーカット入ってるからドアが閉まらないなんてこと無いから誰も気付かないけど家は歪んでるものなんですよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる