ハーバーハウス株式会社口コミ掲示板・評判
2665:
購入経験者さん
[2022-10-15 13:13:13]
|
2666:
匿名さん
[2022-10-18 10:37:13]
知り合いがハーバーハウスで建築予定です。工事前ご近所挨拶について、施主がこれから長年住み、近所付き合いもしないといけないのに、施主は、挨拶しなくても良いと言われたそうです。
また、家族に現場監督自ら「大した家ではありませんので」と説明したそうです。 呆れて物も言えません。 施主がどんな気持ちで家を建てるのかわかってませんし、現場監督が仕事をなめてますね。そんな気持ちで家を建てようとしている業者は、おすすめできません。 |
2667:
匿名
[2022-10-18 17:21:07]
工事前の挨拶については、考え方にもよるでしょうが、引き渡しが完了してから施主が挨拶したほうが良いです。工事の苦情などを含めて工務店が請け負ってくれますし、どうしても工事中迷惑をかけるのは仕方がないことですが、施主が出ていくことで恨みをかうこともあります。工務店と施主の責任と切り分けて考えたほうが良いですね。
|
2668:
戸建て検討中さん
[2022-10-20 01:07:29]
引き渡し後の外構では、積雪などで冬の期間できないのは仕方がありませんが、6529さんのように5月に引き渡ししてから、入居3ヶ月経っても庭が完成しないなんてちょっとひどいですね。
どんな工務店もそうですが、引っ越しまで余裕がある方はすべて外構まで終わってから、施主検査して、OKなら引き渡しを受けたほうがよいですね。 すべて金額を支払った後では、後回しにされてしまうリスクもありますから。 |
2669:
打ち合わせ中
[2022-11-01 18:00:10]
これから建設予定ですが、全く問題ありません。
皆さんとても親切ですし、丁寧と思います。設計などもそうですし、契約説明、お金に関しての説明などもしっかりしていました。気になる事があれば伝えるとすぐに対応してくれています。 今のところは不満がありません。 |
2670:
建てた人
[2022-11-04 11:45:03]
ハーバーハウスで建てて思ったことはアフターや対応が悪い。質も安かろう悪かろう。驚いたのはペアガラスのシール不良で水が入っていたのを補償できないか?と聞いたらできないとのこと。ガラスはサッシメーカー純正じゃない安物な上補償無し。他にも壁の割れとかも対応無し。おすすめしません。
|
2671:
通りがかりさん
[2022-11-18 15:55:21]
現場管理担当者の能力が低すぎる
報連相ができておらず、質問にもまともに答えられない。 がっかりですね |
2672:
通りがかりさん
[2022-11-20 20:31:11]
そもそも昔は倒産した「レック三和」の経営陣
だから社長の名前で土地が買えず、奥様か家族名義で土地を購入していると噂を聴きました。 営業が居ないからその分の経費を建物コストダウンなんて素人騙しですね。居ようが居まいが、よ~く考えたら分かる部分です。 またいつ倒産してもおかしくない綱渡り経営だとも巷で耳にしました。 |
2673:
匿名さん
[2022-11-20 20:38:12]
|
2674:
匿名さん
[2022-11-21 09:35:59]
>>2672
元xxxという 明らかに知ったかぶりの業界人の評判落したいパターンであるが、業績は2018からも安定し、投資一巡し収益性が働き増益が著しい。 こういった好業績の企業は、代表者保証も無しで0.5%ほどの超低金利で10億でも20億でも金を借りられる。 内部留保は1年近く入金が無くてもつぶれない程度です。 私はハーバーの人間ではないが、 こういう根拠なく人を貶めようとする匿名のクズがたむろう 掲示板の情報から 消費者は懐疑的になるべきです。 |
|
2675:
名無しさん
[2022-11-30 11:44:06]
率直な感想です。
ハーバーの人間じゃなくても、内部留保がいくら分あるかって分かるもんでしょうか? 懐疑的になりますね。 |
2676:
匿名さん
[2022-11-30 13:29:18]
帝国データなどの信用会社からでも、
だれでも財務内容などは調べられるます。 2674ですが、私は数字を見て書き込んでおります。 ただ ハーバーがいいもの作っているかどうかは別として ここ数年で すぐにつぶれないレベルに太ったことは事実です。 |
2677:
通りがかりさん
[2022-11-30 14:22:32]
我が家も今年の1月から住宅メーカーまわりを開始し、ハーバーさんも第一候補でうかがいました。結果としては他メーカーさんで建てることに決めました。ハーバーさんは他の方が書かれている様にネットなどに出しているプランでは建ちません。初めての打ち合わせの一言目に「ウッドショックでプラン+500万~600万が今の価格です。」と言われます。JAROへ通報しようかと思いました。客にかなり前から指摘を受けても修正せず、建てた時のオープンハウスもかなり圧をかけてきます。そういう顧客獲得方針なんでしょうね。また、他メーカー2社でハーバーさんの断熱吹付けをきいたところ、首を傾げ効果を疑われました。SNSの施工画像みてもらったのですが…
ウッドショックで部材もグレードが落ちる様な話もされたり、いろいろ不安や不満もあり、縁がなかったと他メーカーにしました。よく調べた方が良いですよ。 |
2678:
通りがかりさん
[2022-11-30 20:50:03]
我が家も今年1月から住宅メーカーをまわり、ハーバーさんも打ち合わせ重ねましたが、結果、他メーカーで建てることにしました。
・初めての打ち合わせで担当者の一言目が「ネットやパンフレットの値段では建ちません。ウッドショックで建築費だけで+400万から600万はみてもらわないと。」JAROに通報しようかと思いました。 打ち合わせの中でそこまで値上げをするのに、部材は値上げ前とは変わってくるとの話に、値上げ分はどこに?と。 ・断熱高気密を謳っていますが、ハーバーさんの吹付け断熱の作業画像を他メーカー2社に話しところ、効果(工法)に首を傾げられました。 ・打ち合わせのなかで完成後のオープンハウスをゴリ押し。断っても次回も話を出されます。 ・費用の細かな部分を出してほしいと依頼しても明示したがらない。 このように、不信しかなくなり本命から外し、他メーカーで同じ程度の総予算で高断熱・高気密、ソーラー・蓄電池の家を建てることに。 SNS、テレビ、ラジオでオープンハウスのCMを毎週目にしますが、うーんと思って見ています。そういう方針なんだろうと。よーく、調べあげないと残念な買い物になるかもしれませんよ。 建てたばっかりに不具合はなかなか出ずに、住んでからや数年後に後悔なんて最悪ですよね。 |
2679:
名無しさん
[2022-12-23 11:08:26]
12年前にハーバーハウスで建てました。まだそこまで新潟では大手でなく社長が地鎮祭に参加されていた頃です。契約後、施行前から少しずつ何かしら問題がおこり書ききれませんが。トラブルがただでさえ多いのに連絡しても、とにかく折り返し連絡が遅いか来ません。結局こちらからまた連絡することがほとんどでした。毎年西側からの雨風の時、必ず雨漏りします。
建築2後に1度直してもらいましたが今年もしました。もう保証期間過ぎてますが1度直してもまた雨漏りって悲しすぎます。次があれば絶対に頼みません。 |
2680:
名無しさん
[2022-12-23 20:30:24]
知り合いがこちらで施工したら、図面とは違う箇所に窓を設置したり、床の高さが間違っていたり。
ミスがあるのは仕方ないが、リカバリーできないのはちょっとね。全部が全部そういうわけではないだろうけども。 安かろう悪かろう。 実際はそこまで安くないけど。 |
2683:
e戸建てファンさん
[2023-01-10 19:38:43]
久々にホームページみたら結構値上げしてるね。
1200万くらいのが2000万円近くなってる仕様が上がってるのかもしれんが。 |
2684:
名無しさん
[2023-01-16 22:19:34]
ハーバーハウスで建てた物です。
後悔しかありません。 |
2685:
評判気になるさん
[2023-01-18 02:06:34]
よろしけばなぜ後悔されてるのか教えて下さい。
|
2686:
買い替え検討中さん
[2023-01-24 19:19:18]
家を建てる時、ハーバーを第一候補で検討していたが、営業の人が他社の悪口を言っていて気分が悪くなったので、結局他社で建てた。
その数年後、ハーバーからリフォームとご自宅の売却をお考えならというチラシが 送られてきたが、嫌がらせなのかな。 |
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
私は4月に見積りをとりました、その際にウッドショックの為、年内に値上げになることを伺いました。他のハウスメーカーさんでも同じことをいわれました。世の中全て値上げしているので、値上げは避けられないように感じます。
資金計画書が手元にあるのでそれを確認してみましたが、『工事代金』の項目に『本体工事費』という欄があり、それがそのプランの込み込み価格になります。各プランの標準施工坪数がパンフレットなどにもでていますが、見積もりの施工坪数も同じでしたか?
本体価格以外にも諸経費がかかりますが、ハーバーハウスさんの見積もりをみると登記費用や設計性能評価+BELS申請費・火災保険などでした。
ちなみにカーポートは外構費には含まれませんので建てるならその費用がかかると思います。
ハーバーハウスさんの見積もりはとても細かく全て記載されており、我が家は土地の購入予定金額を伝えていたので、見積もりに土地代・土地の購入時にかかる登記費用なども含めての総所要金額でした。
540万円も違うのはなぜなのか気になりますね、
見積もりの詳細をみながら、その場で担当さんにお聞きになれれば頭を悩ませずにすみましたね。