株式会社夢ハウス口コミ掲示板・評判
コメント
2313:
マンコミュファンさん
[2021-07-09 18:26:24]
|
2318:
匿名さん
[2021-11-13 11:22:13]
夢ハウスは、ロシアから赤松の原木を輸入して、自社工場での製造をしていたのがウリですが、
ロシアの木材輸出を禁止したと聞きましたが、どういう影響があるのでしょうか? |
夢ハウスに建て替えてから、窓に結露が有りません。冬でも床は冷たくありません。夏は逆に冷んやり。価格は大手のハウスメーカーと変わらないのに。
|
2320:
e戸建てファンさん
[2021-11-14 22:48:54]
>>2319 e戸建てファンさん
ほんとですか?夢ハウスですが冬本番の窓枠は全て結露。靴下を履かないと冬場は過ごせません。 夏はエアコンのついている部屋は涼しいですが、小屋裏は30℃超えです。 朝方の風呂、脱衣所は冷えてませんか? 薪ストーブつけてますか? なにがこうも違うのでしょうか? |
>>2320 e戸建てファンさん
私も同じです。前評判とは雲泥の差で、夢ハウスを後悔しています。新築後、店長クラスの方にややクレーム気味に意見を伝えたら、木は呼吸していますから結露して当たり前なんだと。 |
2322:
e戸建てファンさん
[2021-11-16 20:25:31]
モデルハウスで感じたのとは違いますね。私もそんな感じのことを・・・。
・結露するなら換気扇回して下さい!・・・換気扇回さなくていいよって言ってたじゃん! ・風呂トイレが寒いなら扉閉めて下さい。・・・扉全開で全部屋温度が均一って言ってたじゃん! って突っ込みたくなりますね。デザインは好きなので後悔はないですが、DIYで色々試行錯誤してます。 ちなみに薪ストーブは入れましたか? |
私の家も結露が出始めました。真夏以外は、こ寒いです。オープンハウス、見学会では前日から夜通しエアコンをかけているとの事。
|
>>2322
結露は寝室では出てしまいますね。 大人2人と子ども2人で寝ているので湿度も高くなるし多少は出てしまいます。 リビングなどでは全く出ないですけどね。 冬は家中あったかってわけじゃないですけど、寒くはないって感じですかね |
>>2294 匿名さん
契約時の施工前提と違う基礎だったし、一部はコンクリを打っていないところまであり、信用出来ません。 床下なんてそうそう見ないので、気付いた時には求償不可でした。工事中は頻繁に現場に顔出されることをお勧めします。 |
わっぱ弁当箱の手入れが悪くて、度々カビさせてしまいます。木のお家のお手入れは単純に考えて難しそうなイメージです。
|
|
2327:
スローライフおじさん
[2021-12-12 15:37:39]
夢ハウス、クレームの嵐だね!
だけど、一つ言わせて室内の結露ですが、うちは結露しないですよ。 よく聞く話では、ポータブルの石油ストーブやファンヒーターを使うと結露起こります。 FFストーブや薪ストーブ、エアコンでしたら結露無し あと、寒いのはエアコンだけの場合24時間つけたままが良いです。 その方が意外と電気代安いです。 |
2328:
匿名さん
[2021-12-15 09:53:47]
|
2329:
スローライフおじさん
[2021-12-17 04:52:11]
>>2328 匿名さん
マジですか?ちなみに新築ですよね。断熱して、ある程度気密があると、室内の温度変化が少ないので結露しないのですが、何かが欠けていますね。失礼ですが、結露の仕組みはご存知でしょうか? |
2330:
スローライフおじさん
[2021-12-17 05:00:12]
>>2328 匿名さん
マジですか?ちなみに新築ですよね。断熱して、ある程度気密があると、室内の温度変化が少ないので結露しないのですが、何かが欠けていますね。失礼ですが、結露の仕組みはご存知でしょうか? 市村崇(一般社団法人住まいと土地の総合相談センター) : プロフィール [マイベストプロ東京] https://mbp-japan.com/tokyo/sumaitotochi/ ![]() |
2331:
評判気になるさん
[2021-12-25 10:13:26]
|
|
2333:
検討者さん
[2022-01-11 21:28:25]
|
2334:
スローライフおじさん
[2022-01-21 10:05:55]
>>2333 検討者さん
以下ブログをコピペします。 石油ストーブは灯油を燃焼する際に大量の水蒸気を放出するため、その水蒸気で室内の湿度が上昇し、結露を誘発するのです。 そもそも結露は、水蒸気を含んだ暖かい空気が冷やされて「飽和水蒸気量」を超えたときに起こります。つまり、石油ストーブから水蒸気が発生しても、「飽和水蒸気量」を超えなければ結露しないのです。 冬は空気が乾燥しやすいので、加湿器を使用しているお宅も少なくありません。石油ストーブから出る水蒸気量は、加湿器の半分程度。今は24時間換気もありますから、それだけの水蒸気で飽和水蒸気量を超えるとは考えにくいのではないでしょうか。 ただし、石油ストーブの上でお湯を沸かす、石油ストーブをつけた部屋で洗濯物を干す、同じ部屋で加湿器をつけるなど、それ以上の加湿を行うと湿度が上がりすぎてしまう可能性は十分あります。洗濯物を室内干しする場合には、ストーブを使っていない部屋でサーキュレーターや除湿器を使って乾かすことをおすすめします。 これは感覚的なものですが、大きな窓があるとその部分の温度差が激しくなるため、窓表面が結露しやすい気がします。遠赤外線で室内を暖める石油ストーブは、消火しても部屋がすぐに冷えることはありませんから、結露に気付いたらストーブを消すなどして様子を見てみるとよいでしょう。 |
2335:
スローライフおじさん
[2022-01-21 10:07:58]
エアコンは、24時間止めないほうが良いかもしれません
|
このレスを見てると、木材はロシアから輸入というのと新潟県産を加工というのがあるのですが、どちらが正しいのでしょうか?両方とも使用してるのでしょうか?
また、夢ハウスパートナーだと、建て方とか材料とかはその工務店によって違いがあるのでしょうか? |
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
あの人は今