株式会社大京の東京23区の新築分譲マンション掲示板「The CLASS 等々力レジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 等々力
  6. The CLASS 等々力レジデンス
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-09-19 10:18:44
 

The CLASS 等々力レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。



物件データ:
所在地:東京都世田谷区等々力8-64-23他
価格:未定
間取:2LDK-3LDK
面積:65.96平米-110.37平米

[スレ作成日時]2008-02-17 21:39:00

現在の物件
The CLASS 等々力レジデンス
The CLASS 等々力レジデンス
 
所在地:東京都世田谷区等々力8丁目64番23他(地番)
交通:東急大井町線 「等々力」駅 徒歩14分
総戸数: 35戸

The CLASS 等々力レジデンス

232: 匿名さん 
[2008-09-27 22:09:00]
>>231
大京なんて3流デベを隠して売った方がいいからね。
ちなみにデベが3戸売れ残りと言ったら、だいたいその3倍くらいの場合が多い。
233: 匿名さん 
[2008-09-29 13:30:00]
デベは一流が安心でしょうね
234: 匿名さん 
[2008-10-02 09:30:00]
大京は大丈夫ですか?

経営破綻したマンションデベロッパが増えるなか、大変不安です。ゼファーや都市デザインシステム・・・・
235: 匿名さん 
[2008-10-02 16:43:00]
大京は既に前回のバブルで破綻して、現社長もオリックスから派遣だし、
大丈夫なんじゃないか?
236: 周辺住民さん 
[2008-10-02 19:06:00]
以前の建築計画に「ライオンズマンション等々力」と出てたのに、あるとき急に名称が変わってました。
ハイグレード扱いにしないとキツイのでしょう。

ちなみにマイクロな視点でのここの立地は、この近辺ではちょっと微妙なところです。
高圧線+他の施設もそうですが、なんというかここら辺数ブロックがシャビーな感じなんですね
今後このマンションによってイメージが変わるかもしれませんが…
237: 匿名さん 
[2008-10-03 08:22:00]
高圧線?の生活への影響は?安全が担保されないと厳しくありません?
238: 匿名さん 
[2008-10-06 08:37:00]
高圧線の電線がからだに良いわけがないですよ。何せマンションのホント真上の上空を高圧線が走っているわけですから、磁場の影響でラジオが駄目だったり携帯が駄目だったりと影響は大きいはずです。しかしその件についつ説明が皆無なのは、やはり思惑があるようです。触れられたくないことはデベのほうから言うわけがないからです。住んでから気付いても遅いですよ。電磁波が人間の脳に与える影響については実際にアメリカでは何百という訴訟が起こっており、発癌性があるケースとして最高裁で判決が出された事実があります。先進国では強い磁場ね癌に対する影響は既に立証されています。日本は遅れていますね。その理由は言うまでもないですが利権が絡んでいるからです。
239: 匿名はん 
[2008-10-08 13:27:00]
アメリカの映画でも 危険性をうたってたのあったよね。
高圧線は 文字とおり 高圧がはしってるワイヤー線ですよね。
ここから 半径なんkm離れれば 安全でしょうか?
1kmくらい?
240: 匿名さん 
[2008-10-08 17:49:00]
>先進国では強い磁場ね癌に対する影響は既に立証されています。

ソースは?
学説があるだけじゃないの
241: 匿名さん 
[2008-10-10 09:18:00]
科学てきというか医者も言ってるけど。
242: 匿名さん 
[2008-10-12 09:53:00]
高圧線の件できちんと説明があってしかるべきだと普通に思います。ここのデベはそれがない。説明ができるかできないかで一流デベと二流デベの差がでるというものです。

一流と二流の違いが如実に顕れていますね。残念ですがしかたがないです。
243: 匿名さん 
[2008-10-12 17:34:00]
分かっていて、あえてそこには一切触れないという当該デベロッパーの姿勢に問題がありますね。健康問題は一番気掛かりとすべき問題のはずなのにもかかわらず、一度も何の説明もないねが現状です。売り切ってしまえばあとは野となれ...といった姿勢がみえてしまいました。引き渡しさえ終えてしまえば居住者に全責任が移ります。確かに一流大手のデベロッパーであれば、こういった重要な事案はきちんと書面なりで説明があります。
仮に、人間の健康や人体に対する影響や電子機器に対する悪影響が無いと自信をもって言えるのでであれば、実証できるデータを取り揃えて説明をすべきだと思います。
どうしてそんな簡単なことが出来ないのでしょうか。
特定のデベロッパー批判をするつもりは毛頭ありません。当たり前のことを普通にしてほしいだけです。
244: 匿名さん 
[2008-10-14 23:32:00]
電波や電磁波に敏感なかたがいらっしゃるようですね。だが大切なことだとは思いますが神経質すぎやしませんか?死活問題であればすみません。
245: 匿名さん 
[2008-10-15 00:10:00]
電磁場、電磁界の影響についてはいろいろな情報サイトがありますが、次のページが読みやすくてまとまっていると思います。やや、影響を強めに書いている気がしますが・・・

http://www.denjiha-navi.com/guide/

WHOの報告は以下のページで読めます。

http://www.niph.go.jp/soshiki/seikatsu/seiri/html/WHO/No263.htm

見出しだけ読まずに、文章をよく読んでください。

私はこのマンションを買うつもりはないし、高圧鉄塔も景観上嫌いですが、高圧線が他の要因よりも特別に健康に悪いとは思っていません。高圧線を気にするなら、それと同等かより大きな注意を持って、IH調理器や、携帯電話、パソコン、テレビ、エアコン、家の中の電力線(電圧が100Vと低いが、電流は数アンペア〜数十アンペアあって近距離なので磁場(磁界)は強い)、あるいは通常の屋外電柱の電力線(電圧は6000Vだが、高圧線よりも近距離にある)の影響を気にすべきだと思います。
246: 周辺住民さん 
[2008-10-15 00:45:00]
私は別にこの物件のアンチでもなんでもないですが、
もし自分が買う物件の上を高圧線が通ってるのはやはり怖いと思うし
(電磁波的にもまた、地震の時にも)
それから、近所にどういった法人があるかというのも気になりますので
なかなか難しい立地だとは思いますね…

ただ、駅から遠いといっても幹線道路までは車ですぐだし、
車を乗らない方でも坂上のサミットが近いし、東急コーチもあるので
そこら辺はそれほど問題ないと思います。
247: 匿名さん 
[2008-10-15 08:18:00]
245さん
情報資料提供ありがとうございました。参考になりました。
248: サラリーマンさん 
[2008-10-18 16:33:00]
癌を発病する可能性が極端に高くなるなんて恐ろしい研究結果だ。

購買を躊躇する、このマンション。


50代前半だが、せめてあと30年は生きられるマンションに住みたい。


魅力が薄れたのは事実だ。
249: 匿名さん 
[2008-10-18 18:16:00]
>248 癌を発病する可能性が極端に高くなるなんて

どこにもそんなこと書いてない。
キミの頭にすでに癌があるんじゃないかな?と思わせる発言。
250: 匿名さん 
[2008-10-21 18:40:00]
???

正直どうでもよい発言.苦笑
251: 旧財閥のライオンズクラブ総代の元契約済みさん 
[2008-10-24 07:45:00]
学説なりできちんと謳われかつ政府も電磁波が人体に悪影響を及ぼすことは認めているわけだから高圧線の電線がからだに良いわけがないというのは周知の事実。。電子機械類がダメだったり携帯が駄目だったりと影響は大きいのは当然考えられる。。販売会社なり事業主なりからこの電磁波の悪影響についての説明が一切無いというのは理屈抜きで違和感を感じる次第。マンションの中心の真上上空を高圧線が走っているわけだから危険窮まりない。当該担当者は説明をしないのはいかがなものかと。臭いものには蓋かと。見切られてもしかたがないのでは?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる